ウィンドウマネージャ総合 その3at UNIX
ウィンドウマネージャ総合 その3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 23:47.net
過去スレ
最強のウィンドウマネージャ
スレリンク(unix板)

関連スレ
(ウィンドウマネージャ)
集まれ!!WindowManager
スレリンク(linux板)
おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
スレリンク(unix板)
Sawfish単独使い倒しスレ
スレリンク(unix板)
軽くてサクサク, BlackBoxについて語りませんか
スレリンク(linux板)
twm ユーザ、語れや。
スレリンク(linux板)
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。
スレリンク(unix板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 23:49.net
(デスクトップ環境)
CDEの画面で興奮するの、僕だけですか?
スレリンク(unix板)
GNOMEの質問はここに書き込め!
スレリンク(unix板)
gnome2
スレリンク(linux板)
KDE/Qt
スレリンク(unix板)
KDEスレ Part 3
スレリンク(linux板)

(X Window System)
X window system
スレリンク(unix板)
XFree86設定スレ
スレリンク(unix板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 23:50.net
関連サイト

Winodw managers for X
URLリンク(xwinman.org)
Window-Managers!!
URLリンク(users.hoops.ne.jp)
Linux Software Search - ウィンドウマネージャ
URLリンク(lss.eternity.ne.jp)

Enlightenment URLリンク(www.enlightenment.org)
Window Maker URLリンク(www.windowmaker.org)
Afterstep URLリンク(www.afterstep.org)
FluxBox URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
Waimea URLリンク(waimea.sourceforge.net)<)
IceWM URLリンク(www.icewm.org)
Qvwm URLリンク(www.qvwm.org)
Ion URLリンク(modeemi.cs.tut.fi)
evilwm URLリンク(evilwm.sourceforge.net)
ratpoison URLリンク(ratpoison.sourceforge.net)
FVWM URLリンク(www.fvwm.org)
sawfish URLリンク(sawmill.sourceforge.net)
MetaCity URLリンク(people.redhat.com)
XFce URLリンク(www.xfce.org)
larswm URLリンク(www-personal.umich.edu)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 23:54.net
関連サイト追加

freshmeat.net - Themes
URLリンク(themes.freshmeat.net)

他にもあったら追加よろしく。
関連スレは駄スレっぽいのは省いた。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 01:26.net
かわいそうなことするなよ(藁

【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】
スレリンク(unix板)l50

7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 01:30.net
では鏡を見ながら、声に出して読んでみましょう。

>関連スレは駄スレっぽいのは省いた。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 01:35.net
誰か山崎13を召喚しろ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 02:10.net
enlightenment16.6pre6が出てる。

Kim Woelders曰く
> I hope nothing serious pops up and this will be the last e16.6-pre.
なので正式リリースは近いらしい。

E17はいつリリースされるのかなぁ。

10:AB
03/08/26 02:53.net
HOPE n. Desire and expectation rolled into one.

11:欲求不満は larswm で解決
03/08/26 19:59.net
ヤター.larswm も加えてもらえたよv

12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 00:19.net
ionのサイト、sw特許がらみで閉鎖してるね。
vim.orgでも完全閉鎖ではないにしても似たようなことをやってたなあ。
上手く逝くといいのだが。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 00:32.net
おっと、良く見たら隠し入口があたーYo
nightly snapshotも出すようになったんだね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 11:51.net
>12
sw特許ってなに?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 12:10.net
>>12
ソフトウェア特許。コーディング手法やアルゴリズムに特許を認めるように
なると、オプソ陣営は壊滅的な打撃を受けるわけでつ。
(スレ違いスマソ。)

[抵抗運動サイト] URLリンク(swpat.ffii.org)
[vim.orgの翻訳] URLリンク(www.kaoriya.net)

16:14
03/08/27 16:38.net
>15
教えてくれてありが㌧。

ion快適だったのに、開発止まっちゃうのかなぁ。
デモ、成功するといいね。
って今日やってるんじゃん。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 01:53.net
>>16
開発止まった訳じゃないから。トップページが、
URLリンク(modeemi.fi)
に変っただけ。
kde.orgとかも、従来のトップページは、ここ。
URLリンク(www.kde.org)

単に抗議してるだけで開発やめた訳じゃない。

18:14
03/08/28 20:00.net
>17

> 単に抗議してるだけで開発やめた訳じゃない。

そういうことなんですね。
そのうちTOPの隠し入口まで消えてしまうんじゃないかと
ドキドキしてしまいました。

重ね重ねありが㌧。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 20:58.net
隠してないし…

20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 01:07.net
追加(w
OL(V)WMの紹介
URLリンク(www.plig.org)

Linux Xview/OpenLook resources
URLリンク(step.polymtl.ca)
The XVFilemgr Project
URLリンク(step.polymtl.ca)

未だにしぶといOpenLookてことで(藁


あと、IndigoMagicが復活してるね。SGIと話ついたっぽい事書いてあるね。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 19:00.net
>>20
5dwm?
ベータ1くらいの時に試したけども
ライブラリのバージョン依存のせいで起動すらしなかった。

インストーラが各所にファイルばらまいてくれるので
掃除大変だった。

そんな印象しかないわ。

IMD使いてぇ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 15:55.net
>>21
そそ。5dwm
一時期繋がらなかったここも復活しとるし。
URLリンク(www.5dwm.org)
今度はSourceforgeで配布ってことにするみたい。
 URLリンク(sourceforge.net)
Ericからのメッセージ読むといろいろ分かるね。
URLリンク(www.5dwm.org)

 スクリーンのスナップショット見てもがんばってそうだからIRIXマンセーで新型買うのは嫌~ん
になっちゃった人はいい代替手段かもしれない。

 漏れはOpenLookでいにしえのSUNOSが使えてれば精神的な安堵を覚えられるのでいいのだが。

#でもはじめてIndigoいぢったとき画面で見える分程度のソースで3dぐりんぐりんできるライブラリにはびびったんだよな。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 16:05.net
>>22
俺は今でもSGI機でぐりんぐりんしてる。(遊びだが)
5dwmはがんばってるね。ScreenShot見る限りでは、かなり見た目はよく真似てる良い出来。

今時の若者は興味ないのかなぁ。
旧世代Unixのデスクトップ環境としては秀逸だったよ。IMD。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 04:50.net
>>23
あぁぁ。現役かぁ。
SS10は現役だけど、Solaris重くてねぇ(藁

結構がんばってるっぽいよね。SGIがLinuxにシフトする前触れ?とか穿ってみたりしたくなるデキだぁね。あとはライブラリとかうまくあれすりゃいいんじゃなかろうか?と、思ってみたり。

>今時の若者は興味ないのかなぁ。
>旧世代Unixのデスクトップ環境としては秀逸だったよ。IMD。

未だにGNOMEとかKDEより洗練されてるとは思うんだけどねぇ。Motifベースじゃ一番いい感じだし。
派手さも地味さもあれなのかなぁ?>今時の人には受けない罠。

まさかSGIだからとかじゃぁないよなぁ(汗

25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 01:55.net
ionでアタッチとかする時の自動補完って別に先頭からじゃなくても良かったのか。
今の今まで気付いてなかった・・・

26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 02:09.net
ionの分派らすぃ
URLリンク(www.relex.ru)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 02:32.net
>>26
窓のoverlapを設定出来るionみたいな感じかな。面白そう。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 22:59.net
いーなー、SGI機でぐりんぐりん。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 23:51.net
>>24
どのへんが洗練されてるの?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 01:35.net
>>29
外見
メニュー
IRIX専用アプリ群
ファイルマネージャ
ウィンドウ マネージャ
アイコン
サウンド
それと日本語環境もまともだったな。

ほとんどGUIアプリで設定できちゃうあたりが
他のUnixに比べて異質だったな。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 09:24.net
またスレタイも読めない御仁が…

32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 11:24.net
御仁というか御隠居って感じ…

33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 19:35.net
>>29
CDいれると勝手に認識してデスクトップのアイコンが変わったりするとことか、
ファイルブラウザからURL指定すると、htmlを含めオブジェクトとして表示できるとか
ホイール回すと表示内容を無段階に拡大縮小できるとか、ドラッグドロップできるとか
アイコンが統べてPSで出来てるとか、ファイルマネージャ内でファイルがプレビューできるとか

まぁ、いまどきのKDE/GNOMEでできることは、10年前からみんなできるな。
文字の表示もリュウミン/厨ゴチックできれいだぞ。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 22:04.net
そのあたりも含めて非常にきれいに実装されてたって印象があるんだよな>IRIX
CDEでまとめたMotifより全然使いやすいという。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 00:13.net
MotifでまとめたCDEの間違いじゃないの?
IRIXもtoolkitはmotifでっせお兄さん。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 10:20.net
>>35
えと、Motifがベースなのはどっちも同じわけだが。そのデスクトップ環境とかをCDEでまとめた
HPUXとかより良くできてたよな。って事なわけだ。
ちょいとなんか書くためにたたくライブラリも良くできてたし。

個人的にはSPARCでOpenWinゴリゴリだったんでMotif嫌いだったんだが(藁。IRIXのMotifは許せたな。

#てかSolaris7あたりからCDEにするぜ、MotifだよMotifとかSUNに言われてしょぼーん。9じゃもうXView叩いてるようなのは使うなってことですかい?(><)



37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 18:21.net
簡単なウィンドウマネージャを作ってみたくなりました。
参考になりそうなことが書いてあるサイトをご存知の方いませんか?
教えてくださいませ。

適当に既存のソース眺めれって言われそうですが、
私はXプログラミングの知識もたいしてもっていないので
そこらへんも含めて参考になるドキュメントがあったら読みたいのです。

と言いつつも、とりあえず参考になりそうなのはLawswmのソースかなぁ。
Xlibしか使ってなさそうなので、がんばれば私にも理解できそう…
キーボード操作がメインのもの作りたいし。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 18:45.net
Xlibで書くと
そのうち、どうしても自分でtoolkit書きたくなる
widgetも書きたくなる。


Xlibを直接叩くと絶対マンドクサイ
お勧めしない。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 13:41.net
>>37
基本は38に同意だなぁ。
で、twmのソースが参考になるんじゃなかろうか?って、今だと他のマネージャのソースのがいいのかなぁ?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 17:44.net
Window Manager作るならICCCMは読もう。
じゃないとXIM周りで泣きをみる。
(ICCCMでも不十分だから、さらにテクニックがいるが…)


最初は既存のtoolkitとXlibで書くのがいいと思う。
gtkとXlibのWM周りの関数とか。

基本構造はaewm系を参考にするといいかもしれない。
(aewmはそれを目的とする趣向も強いし)

ICCCMの実装に関してはfluxboxとか
wmakerとかを参考にどうやってXIM周りに対応してるかとか
Windowの属性に関して学ぶとよい。

とりあえず作りたいなら>>39にあるようにtwmとかfvwm1.24とかを参考にすると良いと思う。
日本語化済みの旧fvwmは教材になると思う。

41:37
03/09/19 17:51.net
>38 >39

レスありが㌧。

> Xlibを直接叩くと絶対マンドクサイ

というのは多分ごもっともだと思います。
でも、自分で絵をほとんど書かないウィンドマネージャの方が
ソースは読みやすいかと思いまして。
文字通り、ウィンドウの管理しか書いてなさそうで。

私自身、かなりのド素人なのですよ。で、ソース読むなら
機能が少ないウィンドウマネージャの
行数の少ないソースコードがいいなぁなんて。

でも、出来ればソース読むよりHowToものでもあれば
そういう方がいいなぁなどとむしの良いことを考えて
おうかがいをたてた次第なのでした。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 17:57.net
>>41
> でも、出来ればソース読むよりHowToものでもあれば
ないでしょ。
ニーズがないから。

43:37
03/09/19 18:06.net
>40

ICCCMもXIMも知りませんでした。それぞれ
Inter-Client Communication Conventions Manual
X Input Method
の略ですね。

これらのキーワードでググったらいろいろ出てきますね。
大事なキーワードが分かれば、あとは自分で調べられそうです。
なんだか楽しくなってきました。

どうもありがとう。


44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 18:14.net
>>43
日本語にバッチリ対応した素敵な軽いWM作ってくれ
がんがれよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 00:22.net
>>43
golemでも弄ってみたらどうか
URLリンク(golem.sourceforge.net)
開発止ってるけど、バージョン浅い割に日本語周りにキチンと対応してるし
機能もそれなりに揃ってると思う。

本家のMLはspamまみれで開発者もやる気ゼロ。
この孤児を引き取って教育してみるのも一興かもしれん。

とりあえずバグ潰しとTODOの実装とメンテやれば神になれるぞ
少なくとも、そうしてくれると俺は果てしなく嬉しいw



46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 22:50.net
zoe氏のページなくなってるなぁ
golem-0.0.6-0.020020926zoe.src.rpm
これほすぃんだけど
誰かもってませんか?


47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:37.net
前に使った気がしたので探してみたがなかったスマソ
もう一年くらい前じゃないのか?
これ以外にshadeするパッチどっかに無いかなぁ。



48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 08:58.net
MLに流れたパッチなら見つかりました。置いときます。
URLリンク(poincare.ikezoe.net)
ただこのshadeはホントのshadeではなくてwindowサイズを狭めてるだけです。
自分でも同じやり方のshade pluginをずっと昔に書いたんだけどそっちは紛失(泣

golemに関してはやりたいことがまだあるんでいじろうとは思ってるんですが…。

>>43
URLリンク(www.momonga-linux.org)
ここ参考になると思います。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 09:04.net
>>45
せっつけば動いてくれるとは思うんですけど。
それでダメならforkすれば。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:52.net
>>48
アクセス規制で御礼遅れました
サンクスコ! 神!

なんかパッチが途中で切れてるようで上手く当らないうえに
action.cに当たるはずの肝心のルーチンがなくて
肝は自分で書いたw
Windowサイズを縮めるだけということで
Heightを0にしたら仮想端末は固まるし
emacsのメニューは潰れるしで大変だった。
こんなんです。

begin-base64 644 action-shade.func.gz
H4sICCzibj8AA2FjdGlvbi1zaGFkZS5mdW5jAM1Uy26DMBA8h6/YXKJARZOc
KfkV5MIClsCusKEhTf69mJhHjVGqnuqTtTM76x2v3XCaAIkl5SwSOUlwHxcU
mYwkeI+dC18O6HXwoCdBzGsmBRAB71zmUKGgV8oyICyBkjdq6x2GNJrCfq91
/XNakEy89jIJhCEcXdjtwIAZ7yVREU6uC7cbOJvNZsHqamGPGsiV8/Ihf1Kw
yjUpjcEx8XyOu6MFeinBCmVdscCZ2WNvEra2eDA51Ftk48zNn7gjVcQVIvPP
OdIsl/AWTiqCNBjp+AsM0XbZybhGTnfgae+DRTFYiHwUdUb1CEWMS5q2+iju
kjwo6uOFvyuxNiGmuwPyTOHJ7YzZd8BCoOUibFaHRnOrTtXsj16djv/IGudn
fqTE04qUuGxoPuKfNOl+jdC4+Ee0+wzMnq0DshzkeYULbI2si3rj01ybcLv+
MIbvEVkSxZylNJu6u38DpvxSjkEFAAA=
====

51:48
03/09/23 11:43.net
>>50 すみません。肝心のとこが抜けてたみたいですね。
手元のソースさがして見つけました。

begin-base64 644 action_shade.gz
H4sICH6fbz8AA2FjdGlvbl9zaGFkZQDdVc2SmzAMPoen0KkbMtnQnDPdF+ix
D8B4QYAnYDO2WCabzbtX/kkgKZ3Z7rE+JLL4PsmSPky2AduIEkEbGFQwN1ny
pmUJoiCpVe6d66KVqCgn2AQrTc7JSioC6nr+OyTJKtvAu9adVDUUelBkQVh4
1dSAQSvfnV+oEjr95kzOspLVGkK455eqFbXdKe2xCB8ffzxhIkKaAK+z/+Vl
kAajDpBl8HxbL/7pxR8pWcEGxgaVr9OfIQaGEcEKDinpyUKvrXTlglRADXqa
e5pDh90rGsteQdAJKhoYJRdVo+6QzCkra6OH3jOkqrRhjAvElot0zcZxfaLY
5RIsCcKdoy12IqIe6l3E/IDvhyvAjqJfh5lsb2hfyChLaiaf36af4DUo62bm
DHtmXqnc+5+IvestNdJPXfBgWAglmm3om6xcu0utnghaeUTfGdYG6W4WpsRC
G989C9rPAWKJIwfT49YFYW21JRQGuX2cSOEIcQJTIE631r0PtKuGtrUMR5U7
eaYz2Hlm8wphnMaDxe3g3l7rDr7DIsWyIoomviQP/QuQ9IG4AOFct7xz9CVZ
XfwWW4ufksP+8AiYFDCryO+XoWHIM2xw3A39F9JM4CztSCINeycCP2JZ3148
MrI4Pma7Jdr/h4JaHvIXBPUturHr6ZTeiyPatxeZRHHk1uVGSHu9tydKpYvB
5hbJG1hOgCgyf48rTbI6Qd8OteTW/csNFTjhq5GHOPeHYDlPQn44fCTHO/Iv
9HDK+EFyH4vKiG5W6SX5DUvISjTWBgAA
====


52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 17:44.net
>>51
>>50と問題点は一緒みたいですね。

高さが1で横幅が一緒のダミーを用意して
shadeの際に入れ替えるのがいいのかなぁ。

shade
client->frame -> client->dm_frame

unshade
client->dm_frame -> client->frame

メモリ食いそうだなぁ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 00:51.net
最近、ratpoisonを使うようになった。
なんというか、Xは解像度をあげるためのもの、と言っていた人の気持ちが
わかるようになったよ……

あと、使ってて気になるのがskkinputとかでの日本語入力。
w3mを使えばいいのだろうけど、Mozillaでのgoogle検索がしにくい。
回避方法ってないのかなぁ?
emacsで書いてコピペするしかない?


54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:49.net
君にとってXは解像度をあげるための物でしかないなら
XIM(X Input Method)なんて使わないほうが良いだろう。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 03:59.net
せっかくXを使ってるんだからXIMも使いたい思ったんだYO!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 08:43.net
>>53
skkinputのバージョンは?

もし2.06以降とか3系列とかなら、2.05までsageると大分マシになったような。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 09:13.net
WindowLab 1.16 デテルヨー
URLリンク(www.nickgravgaard.com)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 11:07.net
>>57
新機能の追加しないらしいから
性能改善とfixが中心?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 11:12.net
メモリ食わずに
一通りの操作がマウスなしでできるのって何?
fvwm2とか・・・?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 11:33.net
キーボード操作でひととおりできて

一般的に軽いといわれてるやつより軽いのは
pekwm-0.1.2(0.1.3以降はfluxbox並)
golem
fvwm-1.24r
afterstep classic

一般的に軽いといわれてるのは
fluxbox
fvwm2
waimea
pekwm-0.1.3以降
Window Makaer

まだあるけどマンドクサ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 14:35.net
pekwm CVS版で、現在のウィンドウがフォーカスを失ったとき
次のウィンドウにフォーカスが移らなくなってるんですが、
これは仕様ですか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 14:37.net
>>61
ハァ?
>これは仕様ですか?
そんな嫌みったらしく聞く人に何も言うことはありませんね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 14:49.net
いやみか?
意図してそういう作りになっているのかそうでないかを
聞いてるだけだと思うが。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 14:57.net
文脈にもよるだろうけど、一般論としてはイヤミととられたくないときには
なるべく別の言い回しを考えるんぢゃない?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 15:43.net
>>60
twmは?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 17:01.net
>>62
それ、あなたの感覚が曲がってる。おそらく仕事のせいだろうが。
仕様ですか? は、仕様かどうかを問う普通のいいかただよ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 17:32.net
>>64に別の言い回しを考えてもらおう

68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 17:49.net
>>66
あからさまなバグを仕様と聞くのは
開発者に失礼だな。
普通の言い方ならMLで同じように聞いてこいよ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 17:52.net
で、仕様なの? バグなの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 17:58.net
>>69
開発者に聞けって
仕様ですか?って聞いてこいよ。
pekwmの開発者は割と寛容だから匿名で投げても相手してくれるよ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 19:24.net
このスレの人、いい年したオサーンが多いと思うんだが、
子どもの様な喧嘩してるんだねw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 19:41.net
いい年したオサーンも子どもの様に振舞える場所なのでつ。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 20:34.net
どうせバグなんだから
親切に開発者に教えてやろうや。
「これってもしかして仕様ですかぁ?(プ」ってな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:06.net
英語でニュアンスを伝えるのはちと難しそうだが。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:22.net
>一般的に軽いといわれてるやつより軽いのは
>pekwm-0.1.2(0.1.3以降はfluxbox並)
>golem
>fvwm-1.24r
>afterstep classic

この中でも最軽なのはどれですか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:40.net
>>75
afterstep classic > pekwm = golem > fvwm1.24r
pekwmとgolemはおなじくらい。

pekwm(1.5MB程度)
golem(1.5MB程度)
fvwm1.24r(1.2MB程度)
afterstep classic(1.7MB程度)

キーボードでの操作はpekwmの方が色々機能がある
golemはicon化がショボいのとshadeが出来ないのが痛いが、アニメーションしたり何だりカコイイ
fvwmは説明いらないだろ
afterstepは機能的にはfvwmとあまりかわらない。

あとpwmも軽いぞ。上記のやつよりも遥かに軽い、1MB程度。
だが、フォーカス周りが痛い仕様なのでお勧めしない。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:28.net
pekwm、fvwm2と軽さなんてほとんど変わらなかったけどな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:53.net
fvwm2 メモリ2MBくらいもってくじゃん。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 00:04.net
うちだと1.7MB程度だぞ?
>>76だとafterstep classicと同じぐらいか。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 00:18.net
>>79
fvwm2といっても、最近のか昔のかで大分違うと思われ。
fvwm-2.5.7で2180KBくらい使ってるなぁ。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 00:26.net
全然関係ないけど、zsh-4.1.1から3.1.6にバージョンダウンしたら
うちの設定で4.1.1だと1.8MBメモリ喰ってたのが
1.3MB程度まで下った。
bash並じゃん 軽い。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:02.net
それUnstable Releaseじゃん。
Latest Stable Releaseの2.4.16だと1.7MBぐらいだぞ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:08.net
>>82
必死な宣伝 乙でした

84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:12.net
>>82
そうか、2.4.16だとそんくらいなんだ。
ただmoduleの類を使うと、fvwm本体とは別にメモリ食うから
全体的にみてどんなもんだろ。
module一切使わなくてもなんの問題もないけどさ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:27.net
>>84
Unstable Releaseだとフォント周りとかで本体もソコソコ肥大化してるし。
つかAAや影つきフォントなんて見た目を気にする奴じゃなきゃ要らん機能だよな。
タイトルバーの位置のカスタマイズとかさ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 11:19.net
fvwm2は見た目重視
でもデフォはうんこ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 17:45.net
あのデフォルトはいつまで踏襲しつづけるんだろうな(w

88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 18:05.net
Alt + Tabでウインドウ切替えるときに、いきなり切り替わるんじゃなくて
Windowsみたく切替えるウインドウを選べるウインドウマネージャあります
か?
今fluxbox使ってるんですが、Alt + Tab押しただけでウインドウが切り替わっ
ちゃってとても不便です。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 18:08.net
>>88
waimeaはたしか出ていたように記憶している。
ratpoisonも一応出るよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 18:09.net
>>88
pekwm-0.1.3以降
xfce4

91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 18:13.net
IceWM

92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 18:14.net
>>88
enlightenment

ただ、windowsの様に直前にだったウィンドウにフォーカスが移る機能はない。


93: ◆1haVRB54HY
03/10/06 19:09.net
MLVWM,XFce4以外にマク風(できれば非Aqua)なWMないかな?


94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:54.net
>>93
mlvwm (Macintosh Like Virtual Desktop Window Managerだったかな)があったはず
漢字Talk7風のWMだ

95: ◆1haVRB54HY
03/10/06 19:59.net
>>94
できたらMLVWM/Xfce4以外で。。。


96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 20:01.net
>>94
>>93はmlvwm以外で、て書いてあるよう……
昔のMacていうのがよくわからないけど、テーマが使えるWMなら
AquaじゃないMac風のものがあったりするみたいだけど、
ツールバー?の再現も含むのなら、よくわからん……


97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:13.net
>>88
qvwmならwinと一緒だよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:27.net
(´-`).。oO
厨房どうしの意思疎通ができてるようでできてない奇妙なやりとりが
観察できるスレはここですか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:30.net
>>98が仲間にしてほしそうに見ている
どうしますか?

100:94
03/10/06 21:35.net
>>95
すまねぇ
素で「OLVWM以外」だと思いこんでた。
目が死んでるっぽいな

101:88
03/10/06 23:53.net
pekwm試してみましたが、Alt + Tab押した時にウインドウ一覧は出るものの
その時には既にウインドウ切り替わっちゃってるんで意味無いです。
これからxfce4試してみます。

102:ヽ(´ー`)ノ
03/10/07 01:10.net
あー、Alt 押しっぱなしでウィンドウリストが出た状態のまんまがいいのね。
IceWM とかはそうだったんじゃないかな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 01:42.net
sawfishは?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 01:48.net
fvwm2 でもできるな

105: ◆1haVRB54HY
03/10/07 13:57.net
MLVWMってもうユーザーいないのかなぁ?
似たものとしてqvwmも死亡?
URLリンク(libqv.qvwm.org)
半年前のlibqvスナップショットはあるけどさ。


106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 14:29.net
 ┌─────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └――─――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:31.net
scwm開発停止?
本家HP全然更新されとらん

108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 01:15.net
>>88
Alt + Tabの挙動はmetacityが一番いいと思うYo

109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 01:16.net
>>107
3年ぐらい前からな…

110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 09:15.net
軽くてタスクバーがついててウィンドウの四辺でリサイズが可能で
タイトルバーに日本語が表示可能な wm って何かないですか?

今現在 pekwm 0.1.2 と fspanel 組み合わせて使ってますが、
fspanel から最小化すると fspanel から元に戻せなかったりします。

windowlab はよさげでしたが四辺でリサイズが不可なのと
タイトルバーに日本語が表示できないのが不満です。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 17:58.net
icewmは…軽いのかな?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 17:59.net
icewm fvwm2

113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 19:25.net
>>111
バキバキに機能を削ればかなーり軽くなるけど
一歩間違えると日本語が表示できなくなる罠

114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 23:01.net
>>111
上でリサイズできんが、xfce4
タイトルバー日本語可
タスクバー日本語可
軽いかどうかは人による

ところで最小化ってhideのこと?それなら戻って来れるんだけど。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 23:06.net
でも、いらないツールバーが入るんだね。スルーして。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 14:10.net
icewmってウインドウのボーダー残したままリサイズだけ出来なくする事出来ないのかな…
ボーダーとリサイズ枠の区別がないよねぇ。完璧にリサイズ禁止にしたいんだけどな

117:麻衣 ◆i65suQ8FH2
03/10/11 04:04.net
ratpoisonって(・∀・)イイ!
あらかじめバックでmozillaを立ち上げておいけば、このシェルスクリプトを実行するだけでブラウザにWindowsを切り換えてくれる。
普段kterm+windows.elで生活しているあたしにとっちゃ快適そのもの。

ratpoison -cのようにウィンドウマネージャーのコマンドをシェルから実行できるのがうれしい。
そのようなウィンドウマネージャーって他には何があるのでしょう?

#!/bin/sh
# open-firebird
firebird -remote "openURL($@)"
ratpoison -c "select `ratpoison -c windows | grep 'Firebird' | cut -b1`"



118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 10:33.net
konqueror

119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 12:05.net
>>117
> ratpoison -cのようにウィンドウマネージャーのコマンドをシェルから実行できるのがうれしい。
> そのようなウィンドウマネージャーって他には何があるのでしょう?
sawfish-client


120:麻衣 ◆i65suQ8FH2
03/10/11 19:14.net
>>119
ありがとね。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 23:31.net
fvwm98なるものがあるようです。(from FreeBSD ML)
URLリンク(www.csupomona.edu)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 14:32.net
116だけど、誰も解りませんか?
あるいは不可能なのでしょうか?

123: ◆1haVRB54HY
03/10/13 14:39.net
URLリンク(sourceforge.net)
同名のものはfvwm95のほうでもあるようだけど。
とりあえずあとで国産の方試してみる。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 14:57.net
 ┌─────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └――─――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 15:52.net
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  荒らしに反応する香具師も荒らしだゴルァ!!
 UU ̄ ̄ U U   \________________

126:麻衣 ◆i65suQ8FH2
03/10/13 18:59.net
xbindkeysはなかなかいいわ。
screen -Xとratpoison -c組み合わせればどのウィンドウにいててもscreenで動いているコンソールプログラムを制御できるのね。

.xbindkeysrcにこういうのを書いておけばscreenの動いているktermを選択して(ratpoisonの0番)0番目のscreen windowに移動できるわ。
"ratpoison -c 'select 0'; screen -X select 0"
F8
ただのランチャーと馬鹿にしていた人はだれかしら?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 19:41.net
ランチャーじゃん(w

128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 19:53.net
ランチャーだな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:28.net
うーん、誰も解らんのか、俺が無知なのか。
四辺でリサイズ出来なくしたいんだけどなぁ。。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:34.net
>>129
んじゃWM 使わなきゃいいじゃん?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:48.net
>>129
試してないんでナニだがヘルプの"Windows Options"の項目に
何やら書いてあるぞ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:52.net
>>130
いや、仕事で必要なのだ。

>>131
おぉ、そうか基本的な事を忘れていたよ、ありがとう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 22:33.net
ただの馬鹿か。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 00:22.net
>>133
感想は自分の中で思え。
邪魔や。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 01:18.net
>>134
お前もとか言ってみる。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 00:08.net
FreeBSD 4.8、PenIII 800MHz、メモリ512MBのノートで
KDEをportsから入れてみた。
10時から22時まで丸々半日かかった。
なかなかいいねKDE。
次はGNOME2を試してみようと思う。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 00:18.net
(´-`).。oO(釣り針がいっぱいぶら下がってるなあ…)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 00:37.net
>>1か、せめて>>3くらいに「デスクトップ環境はスレ違い」と
明記しておくんだったな…

139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 19:00.net
WMスレでDEネタを持ってくるような香具師は
>>1>>3に「デスクトップ環境はスレ違い」と書いてあっても読まないだろう。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 19:20.net
でもスレ違いを指摘するのが楽にはなるね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 00:08.net
そういえばXじゃぁないがBerlinてどうなってる?
ちったぁまともっぽくなった?

と、さらに釣り針をぶら下げてみるテスト(をい

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 01:52.net
とうの昔に名前変わってますが何か
URLリンク(www.fresco.org)

143:麻衣 ◆i65suQ8FH2
03/10/19 15:51.net
今、ratpoisonとfvwm1を使い分けているわ。
xbindkeysでウィンドウマネージャー切り換えスクリプトをF11に割り当てたの。
料理で包丁を使い分けるようなものよ。
当然メインはratpoisonで、xv使うときのみfvwm1に切り換えているの。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 17:15.net
>>142
あ~そういう事かぁ。ありがとん。
で、この時々出てくるコテハンの怪しいのは何?(藁

145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 17:21.net
で、今見てきたわけだが。
LinuxZAURUSで動いてみたりそれなりの成果はあがってるみたいだね。
てかXラッパーかぁ。やっぱりXベースが多いとこういうもんもないと実用にはならん罠だぁね。
ちと人柱マシンを準備すべきだろうか。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:37.net
>>143
おれは ion の一画面の中に Xnest で別の wm 起動してたよ、昔。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:18.net
>>143
わしは、VNCつかって使い分けの軟弱もの。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 02:41.net
ion-develでF1押した時に出されるヘルプをxtermじゃなくてrxvt上にする
方法知ってる人いる?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 02:45.net
>>148
ion-man(.in)をいじるといいんじゃない?
# といいつつ未だにstableな人

150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:27.net
小さい解像度の画面で使うのにいいのはどれですか?
ノートPCが最高で800x600なのです。
やっぱionですか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:37.net
そりゃまあ占有面積が少ないに越したことはないだろうけど

152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:14.net
>>150
同じく800x600

evilwmは装飾がなくて場所を取らない
golemは最大化時に装飾が外れるので、画面目一杯使える
fluxbox pekwm oroborus sawfish辺りは、fontsizeによっては装飾が小さくなる
以上がお勧め。flwmとかwm2等の変り種もある、タイトルバーがWindowの側面に付く。

お勧めできないのは、Window Maker AfterStep辺り。
装飾がデカい Dockが場所取る等が理由。


153:150
03/12/13 00:21.net
ひとつメインのtermがあって、
あとbiffとか、xloadとか小さく置いておきたいです。

あ、今、pekwmを調べてたんですが、
screen shot見るとionの様に並んでいるのが多いんですが、
ionの様に使うことも可能なんでしょうか?
#自分でもなにいってんだかよくわかんね。
harbourって言うの?あれカコイイし便利かも。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:01.net
>>153
>ionの様に並んでいるのが多いんですが、
tab機能 ionとかpwmのそれとほぼ同じ。
個人的には、fluxboxのタブより邪魔にならなくて気にいってる。
ionは少しクセがあるし、pwmはICCCM準拠じゃないからXIMのフォーカス周りの挙動が怪しかったり、
Windowの属性見て動作かえるアプリなんかは上手く動かない、よってタブ機能が気に言ったなら
pekwmはお勧めです。
なんか、最近重くなる一方だけど。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:16.net
> なんか、最近重くなる一方だけど。
800x600なんて言ってるようなノートだと致命傷の悪寒

156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:37.net
>>155
>800x600なんて言ってるようなノートだと致命傷の悪寒
ぶっちゃけ、全然関係ないね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:40.net
>>155の脳内では解像度が低い=古いPCって事なんだな
もまえ面白いから一杯語れ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:49.net
jewelもかなり軽いよ。ratpoisonほどじゃないけど。
シンプルだしおれは好き。fluxboxから乗り換えた。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 02:50.net
最近のノートで 800x600 な解像度のマシンってあったっけ?
今時普通、横 1024 はあるんじゃね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 03:09.net
>>159
> 最近のノートで 800x600 な解像度のマシンってあったっけ?
軽く7・8年前のスペックだよね
あるいはPDA?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 03:58.net
サブノートを知らない人がいるようです

162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 04:12.net
>>160
>7・8年前

よく「コールドスリープしてたんですか?」とかいう煽りを見掛けるけど
この場合「未来から来たんですか?」だな。
いくらなんでも7・8年は嘘吹きすぎ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 04:19.net
三年後には横2048くらいになってます

164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 10:10.net
お前ら人の失言に突っ込むのだけは積極的だな。質問に答えてやれよ。
/.jpかよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 12:15.net
>>164
隗より始めよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 12:42.net
fjの役割は/.jpに移ったのか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 14:20.net
本来は人の失言に匿名で突っ込むのは2ちゃんの役割なんだけどな。


168:150
03/12/13 16:01.net
各人ありがとです。
ノートPCは古いです。多分PENの200MHzぐらい。
めもりは96MBです。

基本的に全画面表示し、キーボードで前面にくるwindowを切り替える。
もしくはtabを切り替える。
これはたいていのwindow managerで実現可能だと思うのですが。

で、たまに他のwindowと見比べるために縦分割ぐらいしたい。
縦分割じゃなくても多少重なってもいいのですが。

例えば、現在のFVWM2だと、
前に出てるのをマウスでリサイズして領域を開けて、
その後ろのを移動するなりリサイズするなりして見える様にすると。
こいつがめんどくさくなとおもっています。
で、ionだと全画面の状態から、縦分割した状態へキーボードでちょいと
できるんですよね?
上記の「ionの様に」というのはtab切り替えではなくて、
分割状態にぱっともっていけるかということをお聞きしたかった。

とりあえず使ってみないと分からんと思うので、
ion, pekwm, の順で試してみたいと思います。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 17:17.net
>>168
うみゅ、その要求なら多分ionがストライクだと思う。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 18:15.net
ratpoisonがストライクだと思う。軽石、余計な物つかないし。
分割状態にするのも縦横自由自在。あとはweewmも軽い。
ウインドウ装飾あり/なしができて、キーボードからフルコントロール。
マウスも使うならaewm++がいいかも。



171:150
03/12/13 18:23.net
>>170
ratpoisonは
普段GNUscreen使いですので、いいとは思ったのですが、
2等分とかしかできない?
上8割、下2割。とかやりたいような気もするので、外していました。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 20:03.net
ん?複雑な分割できるよ。左半分Emacs
右半分を上下二分割して、上半分をさらに分割とかしてるけど。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 20:06.net
>>171
最近のはできるよ。
split 8/10
みたいな指定がきくようになった。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 20:10.net
>>161
あるって言うなら機種名を挙げてみろよ。古代人か?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 20:38.net
小さい字見てると疲れるじゃん。
モニタが小さいならあえて800x600の人もいるんじゃないの。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 20:44.net
本人が「ノートPCは古いです。多分PENの200MHzぐらい。」って言ってんだから
もういいじゃん。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 21:00.net
>>174
粘着ウザッ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 21:04.net
ion で skkinput な人はみんな耐えてるの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 21:12.net
耐えてない
skkinputやめて
emacsからのコピペ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 21:13.net
>>178
前スレにそのための設定が貼ってあったと思うよ
あとは>>56

181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 21:54.net
>>170
weewmいいね。evilwmから乗り換えた。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 02:43.net
evilwm は ion 的にも使えると同時に
gimp の様な普通のやつも扱えるので気に入ってるのだけど、
それよりいい? >>181

183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 03:08.net
evilwmがion的ってのにはかなり疑問が…
分割して、元に戻してって時の操作性が全然違うような。

(楽に慣れ杉て、trswmすら使う気になれなかった)

184:182
03/12/14 04:18.net
すまんボケてた。
larswm のことだったよ。
>>182 は忘れてくれ。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:09.net
・キーボード操作&カスタマイズ
・コマンドラインから操作
・タブ
sawfishは上の2つは満たしてるんだが..

186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:21.net
メモリ食いなのが残念だ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:35.net
メモリ食いだけれど
Lispで細かいところに手をいれられるのが
それを補って余りある。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:41.net
同意

機能とメモリ
実行速度とメモリ
はトレードオフだからね。

俺はどっちを取るかと聞かれたら
機能よりはメモリのほうを取るけど
痛い程低機能なかわりにメモリ全然喰わない とかいうのも
あまり嬉しくないなぁ。
機能に見合うメモリの使用量と実行速度 がベストか。
その点でsawfishはちょっと重い気はしないでもない。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:51.net
icewm-1.2.14_pre1でXIMのフォーカスが取られて入力できないのを解決するのって
新規Windowにフォーカスを与えないようにして逃げるしかない?
skkinput使ってるんだけど、上手く入力できない…。

patchなり設定なりで解決できるなら情報きぼんぬ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:03.net
>>189
1.2.13使ってるけどそんな目に遭ったことないなあ。skkinputぢゃなく
kinput2なんであんまり参考にならないかも知れないけど。

つーかIceWMってコンパイルオプションだけでも盛りだくさんなんで、
まずは御自分の環境や設定等を晒してみないことには話が始まらない
予感…。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:06.net
>>187-188
カスタマイズ性を取るなら開発版のionでLUAって手もあるね。
でもそんなのは全然欲しくないので結局去年のSTABLEのまま。
漏れにとっては「それを補って余りある」とは言えないみたいだ。
# 痒いとこだけ直接弄った方が早いし軽いとか考えてしまう

>>189
skkinputのバージョンは?
2.05までとそれ以降では挙動が全く違うよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:12.net
変換時に表示されるminibufferにフォーカスが移ってしまって
元の窓にフォーカス戻さないと変換作業が続けられないという不具合なんだけど
とりあえず、1.2.13も試してみる。

コンパイルオプションは
--enable-nls --enable-i18n
--with-imlib --without-xpm
--disable-xfreetype
--enable-x86-asm
--disable-menus-gnome2 --disable-menus-gnome1

winoptionsには
Skkinput.ignoreNoFocusHint: 1
Skkinput.noFocusOnAppRaise: 1
Skkinput.ignoreTaskBar: 1
Skkinput.ignoreFocusOnMap: 1
XClock.ignoreNoFocusHint: 1
こう書いてみた


URLリンク(garlic.q.t.u-tokyo.ac.jp)
ここに古いバージョンのパッチがあったけど
古すぎてダメぽ。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:13.net
>>191
skkinput version 2.06.2
です。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:15.net
>XClock.ignoreNoFocusHint: 1
余計なもんまでコピペしちゃった
この行は無視してちょ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:24.net
>>193
うみゅ、他の方法で解決しなかったら2.05を探して来て入れると
多分収まると思うよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:30.net
>>195
サンクスコ
試してみまつ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:37.net
2.05にしたら
minibufferにフォーカス移っても日本語入力できますた!
協力していただいた方々ありがとうございますた

198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:43.net
>>197
>2.05にしたら
gtk2なアプリで不具合でるけどね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:56.net
あちらを立てるとこちらが立たず状態ですなぁ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:59.net
そうなのかー。移行めんどくて全部gtk12で入れてたから気付かんかった。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 20:54.net
>>198
出ますた
immodulesの制御下に入らなくて
変換確定後、キー入力を受け付けなくなったり
skkinputの入力モードを抜けるとMozillaが固まったりしますた。

大人しくfluxboxに戻りまつ…

202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 22:58.net
ion と skkinput 2.05 で gtk2 捨てでいいな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 22:07.net
効果音が充実してるwmって何?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 22:23.net
afterstepとか
5dwmとか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 22:25.net
開発版のionもLUAでフックすれば効果音は好きなだけ・・・
絶対誰もやらんだろうなw

206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 05:51.net
なんでおれ好みのウィンドウマネージャがないの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 06:00.net
君が作らないからです

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:37.net
どっかにWindow Managerの特徴と機能一覧をまとめてあるところないかなぁ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:42.net
ご自分でWikiでもつくってみてはいかが?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:44.net
(´-`).。oO >>1-5はスルーですかそうですか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:01.net
>>210
 基本的には4のリンクだけで十分な気もするが、要するに208は日本語のサイトが欲しいだけなん
じゃ無かろうか?



212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 02:51.net
1. 普通の人向けのWindowManager
  → 機能が充実している = blackbox, metacity+gnome, kwm(KDE), AS, WindowMaker, e, etc

2. WindowManagerを自分で拡張したい人に好まれるWindowManager
  → 基本機能が比較的シンプルで、かつ拡張性に優れているもの = fvwm2, sawfish, etc

3. 結晶化したWindowManager好きに好まれるWindowManager
  → ion, ratposition


213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 03:03.net
blackboxはシンプルが売りで一時流行ったのに、いつの間にかそういう分類に
なってしまったのか・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 03:23.net
WindowMaker はともかく、 AfterStep がその位置にあるのは納得できん。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 03:34.net
blackbox のどこが機能充実なのか。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 16:28.net
要するに使った事のないwmをこれこれだと勝手に割り振ってみた212というオチ?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 19:04.net
しかも、いまどきblackboxもないだろう。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 19:11.net
わざとツッコミどころを残すあたり、ネタフリとしてはなかなかポイントが高い。
かなり2ちゃん慣れした人物と見た。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 19:49.net
blackbox使ってますが何か
fluxboxはどうも肌に合わん

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 20:02.net
blackboxは(ある意味twmよりも)バニラな味がするから
決して悪いもんじゃないよね。無駄がない。

キーバインドが別売り(bbkeys)なのはちょっと痛いけど。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 21:27.net
うんこみたいなバーは要らんと思う。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 21:38.net
ああ、あの時計付いてるやつね。最大化してものさばってるし、あれはイランわ。
消せないんだっけ?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 21:42.net
>>222って痛い

224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 22:46.net
pekwmでええやん

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 22:49.net
pekwmは設定の構文がクドくて
非常にマンドクサイ

それさえどうにかなれば
かなり素敵なWM

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 07:45.net
wmと言えばEmacsだろ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 14:31.net
>>226
半分同意するけど,宛て名しょぼすぎ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 16:05.net
URLリンク(home.catv.ne.jp) をみれ。
しょぼすぎない程度には改善されるよ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 18:15.net
>>227
宛て名ってなに?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 18:19.net
有為舌頭

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 01:05.net
waimea の公式消えとるが。どなったん?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 01:08.net
なんか waimea のフォークとか書いてあるけどどうなんでしょ?
URLリンク(kahakai.sourceforge.net)


233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 10:47.net
うちのfvwmがメモリを6Mも持っていくのだけれどみんなのとこでもそうですか?
FreeBSD5.2R で portsから開発版をいれました。
開発版だからってここまで重いものなの?
それともthemesがいけないのか?
同じようなバージョンでもっと少ないメモリで動いている人います?

fvwm 2.5.8 compiled on Jan 28 2004 at 16:40:21
with support for: ReadLine, XPM, PNG, Shape, XShm, SM, Xinerama, XRender, XFT

ps auxw の結果
user1 96682  0.0  1.3  6132  728  v1  I     5:19PM   0:04.36 fvwm -f themes-rc

234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 11:01.net
関係ないが、メモリ喰うことを「重い」って言う人いるけど、これって一般的なの?
「重い/軽い」は動作やレスポンスの速さについて言うもんだと
思ってたんだけど。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 11:18.net
オプション全部入りでコンパイルしてあればそんなもんじゃネーノ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 11:30.net
>>234
操作のしかたが違うとレスポンスの速さは単純比較できないから
しかたなく使用メモリ量を見てるんじゃないの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 11:36.net
themeを疑ってるんなら、外して動かしてみるぐらいのことは
いわれるまでもなくやってるよねぇ…?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 13:00.net
>>233
つーか、VSZ=6132だったらそんなもんでしょ。
RSS=728ってのは幾らかpage outされてるんだろうけど。

漏れのはこんなもん。ちなみにこの時のswap使用量は0。

fvwm 2.5.8 compiled on Nov 20 2003 at 02:03:39
with support for: ReadLine, XPM, PNG, Shape, XShm, SM, Xinerama, XRender, XFT

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
userX 547 0.0 0.4 5880 3496 ?? Ss 9:56AM 0:01.45 fvwm

239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 17:15.net
>>234
動作速度、レスポンス → 速い 遅い
メモリ食い、バイナリ肥 → 重い 軽い

低速 メモリどか食い → 重い遅い
高速 メモリどか食い → 軽くはないけど速い
低速 メモリ喰わない → 遅いけど軽い
高速 メモリ喰わない → 速い軽い

メモリどか食いのもたらす弊害 → swap使用による低速化 → コードレベルでの高速化を無意味にしてしまう ↓
さらにはCPUが速くてもメモリが高速でもswapしてしまうとHDDがボトルネックになる事で速い意味がなくなる → 重い遅い マズー

Linuxとか*BSDはスワップしてもswap専用FSのためか耐えられない程遅くなる事はないけど
レジスタやメモリに対するアクセスに比べるとHDDに対するアクセスは劇的に遅い。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 18:41.net
URLリンク(e-words.jp)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 18:55.net
メモリはハードウェアじゃないらしいです

242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:03.net
>>241
HDDもじゃないの?

>>234>>240は、
メモリにマップする量が多い = メモリ食い な物は
ライブラリのロード等マップにかかるまでの時間が長い = 起動遅い
メモリのリアロケーションなんかもかかると更に遅くなる ということがわからんのだろ

メモリを大量に確保するような物は高度なメモリ管理を要求される。
確保量によっては管理能力の限界を越える事もあるから、イタチゴッコになることもある。
そうなった場合はデータ構造の見直しなんかが必要になる。
つまりstrip。

>>239
>メモリどか食いのもたらす弊害
この部分を理解できないといつまでも勘違い君のままだと思われ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:06.net
出来の良いプログラムか否かはデータ構造とメモリ管理で決まるからねぇ
これがヘボいとどんなに革新的なプログラムでも、実用にならん。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:12.net
うるせー!
ヴァカ!ヴァーカ!!!!
死ね糞ヲタ!!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:14.net
あらら、必死になっちゃった

246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:20.net
4GBメモリを積んでいるから、10M~20Mなんて誤差みたいなもの。
もっと喰え喰えしかし漏前は食い過ぎだ > Gnome


247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:20.net
バカは放置するのが吉
構うな構うな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:22.net
アプリレベルで10~20M違えば、挙動に如実な違いが出てくるぞ
メモリ周りのバグで悩まされないように気をつけて

249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:27.net
>4GBメモリを積んでいるから、10M~20Mなんて誤差みたいなもの。
最近そこに甘えたヘボPGが多くてやだね。
ついでにCPUの性能に甘えっぱなしで、本質的な性能改善を一切しないような香具師もイパーイ。

馬鹿みたいにゴッソリとmallocしたままfreeもせず放置してメモリリークしちゃうようなチープなバグを直せない香具師も増えてきた。
「メモリ一杯あるからいいじゃん」で逃げるのは、定石。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:06.net
フゴー

251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:38.net
>>249
そういうソフトって負荷耐性ないから
ちょっとでも負荷かけるとコロっと逝ってしまうんだよね。
Windowsなんかだと、ページングファイルにメモリ内容を流しこむときに
どえらい高負荷になって、OS道連れにすることもある。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:53.net
へ?malloc()して確保した領域はexit()で OSが開放してくれるでしょ?
なんでわざわざfree()しなきゃならん?

「mallocしたままfreeもせず放置してメモリリーク」ってのはfree()
しなかったから問題がでたって言う以前に,根本的にどっかおかしい。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 22:39.net
>>239-241
言いたいことはわからんでもないが、そこから
「メモリ喰い=重い」とするのはやはりオカシイだろう。

w3mは平気で数十メガ(Mozilla以上)喰うが、重いか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 22:56.net
>>252
>なんでわざわざfree()しなきゃならん?
252は開発の経験0とみた。

全てlsとかcdみたく実行した途端に終了するようなソフトなら
実メモリの9割をmallocしたままにしても終了時に勝手に開放するからいいけど
サーバとかWindow Managerやデスクトップ環境のように常駐するタイプの物は
そうはいかんだろ。

不要になったら開放しないとメモリ食い尽くされて固まるぞ。

つか、「mallocしたらfree」はGCのない環境では常識
ウンコしたら流すのと一緒、流さないと次入る人迷惑するだろ。
みんな流さないで放置しちゃうといずれ便器から溢れる。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 22:58.net
ちなみにメモリ資源だけの問題じゃなくて
VMの動作効率を悪くしたり
PAMなんかで制限かけてるとfreeせずにmallocし続ける事でアプリが殺される。
>>252みたいな事言っちゃう香具師は、なぜアプリが死んだか理解できずに苦しむ事になるだろうね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 23:16.net
>>254-254
言ってもわからないと思われ
DQNコーダー程、自分のゴミみたいな知識に自身持ってるもんさ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 23:19.net
おいおい、カビの生えたmalloc/free論争ならよそでやってくれよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 23:24.net
DQNコーダーは放置しる。
ウィソ板で神を気取ってろ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 12:42.net
fjを思い出すなぁ。あの論争は,どっちが勝利したんだっけ?
めんどくさくって最後まで読まなかったから知らない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 13:14.net
>>259
あの勢いのあるfjはもう帰ってこないんだろうなぁ(藁

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 13:39.net
「malloc したら free」とかいってるやつは、ほどんとロクでもない連中でしたね。

>>260
すでにあの時代には勢いは無くなっていたような。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 15:21.net
あの当時、fj最盛期とくらべても、規模も勢いも2chに負けてるし。
nntpは遅くてダメだ。

263:233
04/01/30 15:26.net
>>234
> メモリ喰うことを「重い」って言う人いるけど、これって一般的なの?
確かに、違いますね。
うちのPCがメモリ64Mしかなくて、結果的にswap多くなってレスポンス遅くって、
それが頭にあったので「重い」と言ってしまいました。

>>237
> themeを疑ってるんなら、外して動かしてみるぐらいのことは
はずしてやってみても、5628Kとそれなりに大きい。
しかも、モジュール類も軒並4Mぐらい持っていってる。

2.5からいろんな機能加わったからしょうがないのかな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 17:57.net
sawfish 以外の WM で
sawfish の "Pack Window {up,down,left,right}"
と同等の機能を実現している WM って
ありませんでしょうか?

sawfish の "Pack Window ..." が手放せないがために、
長らく sawfish を使い続けていたのですが、
そろそろ模様替えしてみたく。

しかしながら、世の中にはごまんと WM が存在する
のは私以上にみなさまがご存知の通り。

そのすべての WM を試すほどの時間も余力も自分に
ないのは認めざるを得ないところであり、
「じゃあ」
ということで、やってまいりましたるは、ここ。日本の場末。
頼みの綱であり、心の拠り所。2ちゃんねる。

ということで、どうかみなさまのお知恵を拝借したく、
こんなわたくし目を幸せにしてやって下さい。よろ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 18:18.net
それはどのような機能ですか?


266:264
04/01/30 18:43.net
>>265
Moves window upwards until it `bumps into' another window. If the top edge was
beyond the screen edge, it is moved back in. With a universal prefix arg, move
upwards maximally instead. With a numeric prefix arg, move upwards by that many
pixels instead.

と説明がございます。

私なりの日本語で説明を致しますば、
「他の Window frame にぶつかるまで(重なりあわない位置まで)
 focus Window を目的の方向へ移動する」
といった感じでしょうか。

便利ですよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 19:52.net
ion とか ratpoison とか larswm みたいなタイル式の wm なら
初めから重ならないけどな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:37.net
>>261
さりげなく釣ろうとする貴方が愛しい

っていうか、うざいからmalloc freeの話はよそでおながい

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:42.net
いや、ぶっちゃけfreeしないとヒープ領域なくなっちゃう場合もあるから
freeしなきゃいけんよ。

常駐するプロセスは、freeしてない事が致命的なバグになるからね。

新人PG諸君は「freeなんてイラネ」って香具師らに騙されないようにね。
どうしてもfreeするのが嫌ならboehm gc使おうね。
もしくは手動freeの必要がない言語を選ぼうね。

270:freeなんてイラネ
04/01/30 20:45.net
俺はウンコ流さないよ
ケツも拭かない

後に入った人が迷惑しても知ったこっちゃないし
周りから臭いって言われても気にしない。

男らしいべ?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:48.net
俺もfreeは要らないと思う

ちなみに俺は自分の家以外の便所では
便器の外にウンコ出して放置しておきます。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:49.net
おまえら蛇口の栓を開けっぱなしにするイタズラが好きなクチですね?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:52.net
freeが必要とかいう香具師はほんとどうしようもない連中ばかりだよな
まさに宗教家って感じ。

メモリなんて腐る程あり余ってるんだから、わざわざ開放する処理してCPU使う必要なんかねーよ。
今時メモリをケチるなんてどれだけショボイ環境使ってんだ?(プゲラチョ


274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:53.net
freeなんて飾りです
気違いにはそれがわからんのです

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:56.net
今時数GBのメモリ積んでるのがざらなのに
メモリ数百MB確保しっぱなし、もしくは連続で確保しつづけて何の問題があるの?

まあ、どうせfreeが必要とか言ってる貧乏人は実メモリ32MBとかショボイ環境でシコシコやってんだろーなw
freeって書いて「よし俺は健全なプログラムを作った」とかいって自己満足。
キモすぎる おまえらキモすぎるよ。
ほんと糞野郎ばっかりだよ freeする連中は。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:57.net
freeするとか言ってる香具師はネタだろ?w
今時freeなんかする香具師は居ないよ。
新人PG諸君は嘘に騙されないようにね、これは新人をふるい落そうとする
低能老人の罠だからね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:58.net
僕は二度とfreeしない事決めました
周りにもfreeしない事を勧める事にします

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:00.net
freeする香具師は人に非ず
メモリーをケチる香具師は死ぬべき
freeが無い分 短いコードの方が遥かに健全。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:00.net
freeはANSI Cから削除すべきだろ
なんで消されねーんだ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:01.net
free()する必要があるときは free()するし、exit()で大丈夫なときはfree()しないし。
適材適所。malloc()とfree()が一対一で対応するわけじゃない。

んでも、へぼなプログラマがチームにいたら,そいつには
「malloc()とfree()は対で使う物なの」っていうな。そんだけ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:08.net
いつになく香ばしいですね。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:13.net
おまえは1枚のCDを聞き終わったら
キチッとケースにしまってから 次のCDを聞くだろう?
誰だってそうする。俺もそうする。free()を使うのも同じ事だ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:17.net
頼むから別のところでやってくれ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:17.net
>>280
ていうか、一応Unix板だから補足しとくけど
ほとんど全てのUnix系(like含む)OSでは、よほど古いシステムでもない限りは明示的にexitしなくても
終了した段階で開放されますよ。

終了せずに、長時間稼働するようなプログラムに対して
freeしないのは自殺行為だから。
「freeの存在自体が無駄」だと思わないように
アンチfreeの戯言にだまされちゃいけないぞ★

>「malloc()とfree()は対で使う物なの」っていうな
いやむしろヘボにこそ、そうやって躾といたほうがいいんでない?
「適材適所 自分で判断しる」なんて言うと何しでかすかわからんような香具師は五万といるからね。
もしくは「ここはfreeすべきですかね?それともほっといても大丈夫なんですかね?」とか逐一聞かれたりな。

少なくとも俺は「freeなんて今時だれも使わねー」なんて吹き込んだりは出来ないな
真に受ける馬鹿がコード書くと有害すぎる。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:18.net
>>282
>free()を使うのも同じ事だ。
全然違います。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:21.net
freeなんてゴミ
auto並に不要

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:25.net
free(>>268-286);


288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:27.net
あー真に受ける人がいたら困るから一応言っておくけど
free()が必要と言ってる人達は皆ネタだからね。
今時free()なんて誰もしませんよ。

「何度もmallocする場合は、不要になった領域はfree()しましょう」なんて書いてある本やサイトは有害極まりないデマを流している。
新人にウソを吹き込んで、蹴落とそうとしてる姑息な連中の戯言ですから
無視しましょうね。

今時free()なんて書いちゃうと大恥かきますよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:34.net
fjの方がマシだな…
フレームに発展してるスレッドにいる香具師の9割9分は厨房で
freeが必要と思ってる香具師に限ってfreeの使い方が下手だったり
本に書いてある事を受け売りするだけだったりする。

アンチfreeの香具師は、中規模以上のソフトの開発経験が無い香具師だったり
知ったか厨や勘違い君だったりで
まともな議論の場じゃなかった。
本を盲信する無知教条主義者 vs 低能ヒキーアンチfree
って感じ。

ちなみにfjのノリを見て「free必要とか言う香具師はろくでもない」とか言っちゃう香具師は、とりあえず外に出ろ
家の中でPCばっかりやってると世間が狭まるからね。
fjと2ch = 世界 になってる香具師は重症。
/.J + 2ch = 世界 は↑の現代版。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:35.net
free(>>288);


291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:36.net
===========================   終   了   ===========================


292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:37.net
俺 世界中を渡り歩いているPGだけど
freeが必要とか言ってる香具師は皆下衆野郎だったよ
生きる価値もないような連中だったね例外なく。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:38.net
アンチfree厨 必 死 だ な

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:40.net
Q 「malloc, free はなぜ必要なのですか?」
A 「malloc, free 論争をするためです」

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:42.net
>>294って最低だね
論争厨は死ね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:44.net
mal1ocとfleeはNGワードに追加、と。

で、>>264のsawfishネタに戻るけど。
ウィンドウマネージャの拡張がLispでちょちょいと出来ちゃうのがsawfishの
最大の魅力だと思ってます。fvwm2のモジュール書け/ionを拡張しろ、とか
言われてもsawfishで密の味を知ってしまうとなかなか移れない。
他のウィンドウマネージャでsawfishなみにスクリプト言語でよる拡張可能
なのってないですか?

(スペルミスはこれが見えなくなると困るから)


297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:45.net
もしかしてfreeが必要とか言ってる連中は本気なの?
ネタだよね?
今時freeするなんて有り得ないよ。
もしくは現実を知らない厨房なのかな?

ちなみに冗談は程々にしてね。有害だから。
現実を知らないなら少しは社会勉強したほうがいいよ
もし実社会に出たら恥かくからね。
今時freeなんてしないって事は肝に命じておいたほうがいいよ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:47.net
>>269
free必要厨が逃げた(wwwww

299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:47.net
freeは要らない事がfree擁護厨の逃亡によって証明されました(ww

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:49.net
free擁護厨は低能でヘタレである事も証明されました(www

301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:50.net
freeはゴミ
free使う香具師は不健全なコードばらまくウィルス

302:(゚Д゚)ハァ?
04/01/30 21:52.net
(゚Д゚)ハァ?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:52.net
freeとか使っちゃう香具師は低能なゴミ野郎
goto並に有害な毒コードしか産みだせない社会のクズ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:53.net
>>302
free擁護厨必死だな(www

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:54.net
Q 「人々はなぜ free を否定するのですか?」
A 「free をうまく使いこなせないからです」

306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:56.net
>>269=296は逃亡しますた
freeは必要ない事がこの低能キティの逃亡により証明されました

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:58.net
>>305 = 選民思想主義者

無駄な記述をする事がカコイイと思ってる低能ハケーン
freeするのがカコイイとでも思ってるの?(プゲラ

これだから時代遅れの低能ってキモいよね(ww

308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:59.net
freeなんて飾りです
低能にはそれがわからんのです

309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:00.net
free不要厨ども必死だな(www

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:02.net
>>309
ハァ?
必死なのはfree擁護厨だろ
こっちは常識を言ってるの
おまえらは非常識なの

非常識な事を無理矢理常識として認識させようとしている
おまえらの方が遥かに必死にみえるよ(wwwww

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:02.net
デーモンを書いたことのない香具師で、
mallocとfreeが不要だという方はこちらをどうぞ。

スレリンク(unix板)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:04.net
>>311
デマ流すのもいい加減にしろよ
もし素人が真に受けたらどうする?
今時freeなんてありえない

freeしたら嘲笑の対象になるぞ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:07.net
free不要厨のネタっぽさが最高。
もっとやってくれ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:07.net
freeする香具師の10割は低能キモヲタ
 実社会に出た事のない香具師10割
  ここ数年外に出た事のない香具師5割
  ママンと病院に言ってる香具師5割

315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:08.net
>>313
free擁護厨必死だな(ww
どうしてもネタということにしたいのですね? :-)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:09.net
これ何人で回してるの?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:10.net
free不要厨は一人だと思われ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:10.net
もうすぐ終わるんじゃない?
ほら、珍走団と一緒だから。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:12.net
free不要厨の理屈が破綻してて面白い
マンネリ気味になってるけど

320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:16.net
そもそも malloc がいらない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:17.net
mallocいらないからBoehm GC内蔵してほすぃ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:19.net
コピペの元ネタでもあるんぢゃネーノ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:39.net
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も323ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この324のひと、323げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この324のひと、変な絵文字使ってくやしぃ~!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この324のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に323をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、324のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        323 ゲ ッ ト

324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:52.net
324#80Wd1VMl

325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:37.net
>>296
scwm(Scheme Constraints Window Manager)
URLリンク(scwm.sourceforge.net)

私は使ったことありませんが、
これもたしか script 指向の WM だったかと。
えらいカスタマイズ可能だとか。

>>107 でも言っていますが開発止まってるっぽい。

>>267
言われるままに ion 使ってみたのですが、
いいっすね。これ。
ただ惜しむらくは、タイトルに日本語表示できなところか。

パッチとか出てるんだろか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 22:53.net
ひさしぶりに ion をアップグレードしたら、
いつの間にか全くかわってしまったね。
設定の仕方とか lua とかに関して日本語で解説してる所ないすか?
とりあえず英語マニュアル読んでみますが、できれば日本語キボンヌ


327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 16:21.net
golemに何やら動きがある

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 19:29.net
ion2 スゲーよ。
F9 WFloatWS とかすると、普通の wm みたいにも使えるじゃん。
keybind もバリ変えられるようだし、
ちょっと時間とっていろいろいじってみるかな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 22:24.net
おお、しばらく見ぬうちに2になっておったのか。
長らくion-20020207ヒキだったが、漏れも覗いてみるとしようかな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 02:41.net
>>328
float させ方がもう一つ良く分からない?
F9 WFloatWS は設定ファイルとかに書くんですか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 04:39.net
>>330
違うよ。
例えば、何も設定してない状態のキーバインドでは、
F9 を押した後、create workspace の所で return,
次の workspace type の所で WFloatWS と書いて return する。
すると何もない画面になるけど、とりあえず F2 で端末が出る。
端末が出たら gimp でも何でも使いほうだいってことよ。


332:330
04/02/15 13:25.net
>>331
ありがとう、うまくいきました。
新しい workspace 作って、そこを float タイプにする、って感じですね。
んー、pwm そのものですね。タブも dockapp も root menu もつかえる。
その分かなりメモリ食ってる...



333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 15:58.net
軽くて
afterstepと同レベルにキーボードだけで操作できて
いま最高にクールな
ウィンドウマネージャはなにですか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 17:08.net
sawfish

335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 17:28.net
evilwm

336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 17:35.net
「軽くて」と「いま最高にクールな」はほとんどいついかなるときにおいても
矛盾してるんではないかと…

337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 18:01.net
>>336
人によって、「クール」の意味合いは変わるからな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 18:16.net
>>333 fvwm でしょ。


339:333
04/02/18 18:59.net
あ、すんません。僕が使ってるのはafterstep-1.0なので、
それ以降のものはたいていはクールに入るような気がします。
emacsとktermとごくまれにmozillaをあげる程度でいままでシーラカンスのように
生活しておりましたが、ひさしぶりにwm変えてみようかという気が起きてしまいました。

・軽い
・比較的歴史が新しい
・スタートメニューとかdockとかアイコンとかいらない
・キーボードでほとんどすべての操作が可能
・仮想画面/ワークスペースは欲しい。窓や仮想画面の切り替えが効率的にできるとステキ
・シンプルだがきらっと光る見た目

という方向でなにかよいものはないかと探しております。

evilwmの方向性はよいですね。でもキーボードショートカットにあと2~3本毛が生えているとうれしいです。


340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 19:02.net
evilwmぐらいの機能で(・∀・)イイ!!ならソースに手を入れて
痒いところをポリポリ掻くのも悪くないんではないかと

341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 19:08.net
fluxboxでいいんでない?

メモリはそこそこ食うけど

342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 20:32.net
>>341
fluxboxは良いよな
今はpekwm使ってるけど

343:330
04/02/19 00:42.net
>>333
fluxboxメインで使ってるけど、aewm系も軽くて面白そう。
evilwm、windowlab、pekwmとか軽くて個性的なのが一杯有って。
あと、タブ・グループ化の元祖 pwm-ionもキーボード操作重視で、
使いやすい。
これと思うの、片っ端から入れて使い較べてみたらどうですか?


344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 00:51.net
aewm系は確かに軽いし,シンプルだし委員だけど,
どれもバギーちゅうか、落ちやすい印象がある。
そんななかではaewm++ベースの jewelが結構まともで
半年ぐらい使ってた。


345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 00:57.net
ionは1と2で派閥が出来る鴨?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 00:57.net
軽くて、比較的新しくて,キーボード重視でシンプルだがきらっと光る
といったら weewmしかないでショー。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 01:00.net
ICCCM準拠でXIMもキチンと扱えて
軽くて、比較的新しくて、キーボード操作が充実してて
シンプルでキラっと光るといったら

何があるだろう… fluxboxくらいしか思いうかばん

軽量マイナーWMは日本語入力に問題があるものばっかり
自分が英語圏の人間だったらこんな事気にしなくてもいいのになぁ…

348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 01:03.net
ICCCM準拠じゃないけどgolemは日本語表示 入力ともに問題なし
軽いしカコイイ。

だけど、window shadeが出来ないのがイヤン。



349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 01:11.net
ICCCM準拠じゃないものというのは、どういう問題があるの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 01:17.net
>>349
Windowの状態や属性を正しく処理できない。

たとえばICCCM準拠のWMで
mozillaを使いC-fで検索窓を出したとする
この場合、検索窓のfocusを奪っても検索窓は最前に位置している。
それは検索窓の属性が"常に全面"であるから、それに従いWMは検索窓を後に下げない。

ICCCM準拠じゃないと、検索窓からfocus奪うと検索窓が後ろに下り
次候補を検索しようと思ったら、再度検索窓を全面に呼出す必要がある。

あと、ソフトによってはICCCM準拠じゃないWMで使うと起動すらしないということも
たまにある。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 01:45.net
なるほど、さんくす。
でも準拠じゃないっていっても、WM によって対応に差があるんでしょうね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 05:40.net
>>350
> それは検索窓の属性が"常に全面"であるから
こんな属性 ICCCM にあったっけ? 記憶に無いんだが。
EWMH やその他と勘違いしてないか。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 17:44.net
>>352
包括してる

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 01:48.net
包割してる


355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 02:35.net
割っちゃだめだろ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 05:48.net
ん?包茎?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 06:40.net
>>356
どうしたドリチン

358:333
04/02/20 17:41.net
みなさん、アドバイスありがとうございました。
ion, ion2, wmx, pekwm, fluxbox, windowlab, weewm, golemとさまざま試してみたのですが、
面白かったのでしばらくion2を使ってみようと思います。

試したなかではweewmのほどよいシンプルさにも惹かれました。
fluxbox, pekwmもafterstepから乗り換えるにはよさげです。
golemはアイコン化するときの動作がかっこよいと思いました。

ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を指定することで
別の画面にウィンドウを配置させることができたのですが、ほかのwmで、このように
コマンドラインオプションから別の画面にウィンドウを配置することはできないのでしょうか?

ion2はwinpropを使えば別のワークスペースにウィンドウを配置できるので、これが乗り換えの
理由のひとつになりました。


359:343
04/02/20 23:29.net
>>333
> ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を
fvwm(2)でもできます。fvwm(2)の仮想画面はかなり強力みたいです。
最近ヤル気出してるみたいだし。

ion2 使うなら pwm(2)モードも面白い。
fluxbox - blackbox style = pwm みたいな感じです。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 01:47.net
ion2 は dock もあるみたいですね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 03:11.net
いい加減twmから変えようかなぁ.
twmもカスタマイズすればそれなりに使えるから,ズルズルと今まで来てしまった.

362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 03:52.net
セキュリティにおけるPAMみたいにICCCMのwrapper作る事って出来ないのかな?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 00:48.net
>>361
結局 twm に戻ってきてしまうに 100twm。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 01:11.net
1twm は何 fvwm ですか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 08:39.net
>>364
0.2blackbox

366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:32.net
larswm で極力マウス使わないようにしたいんですが
どーやったらできるもんでしょうか。
設定教えて。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:40.net
マウス外せ

ノートPCならBIOSの設定で無効にするなり
物理的に分離(分解)しろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:11.net
>>367
18 点

369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:46.net
20点満点でな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 22:36.net
>>366
larswm -defaults をみて自分で一生懸命考える。
んで、もし、お望みの結末には至らないと思ったら
fvwm2とかにして、一生懸命スクリプトを組む。
fvwm2の設定次第ではlarswmぽく動きを制御できるよん、多分。
larswmよりも重いけど。

371:370
04/03/02 22:41.net
あ、んで、fvwm2だったら設定の自由度が高いから
larswmっぽい動きで、かつそれ以上にいろいろできるってことね。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:32.net
fvwm2 って M-TAB でウィンドウが画面内をぐるぐるまわりながら
大きさをかえるようなこと可能なの?
sawfish でならできるかなと思ってたけど。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 03:15.net
icewmが事あるごとに

IceWM: change: net wm strut

と出力するのがウザイのだけど何とかなりませんか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 14:53.net
URLリンク(www.geocities.jp)

aewmベースのWMです。
一応日本語が表示できます。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 14:18.net
紆余曲折の末 golemにshade機能付けれた…
本家はいつになったら本格的に再始動するんだろうか…

376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 03:53.net
誰かいろいろなWM使ってる人、軽さランキングつけてくれない?
twmやblack boxは軽いっていわれてるけど。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 13:07.net
言い出しっぺの法則

378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 13:20.net
>376
何度か紹介されているけど。
URLリンク(city.hokkai.or.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 13:21.net
>>378
サンクス

380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 13:55.net
uwmだな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 14:39.net
重い重いと悪評ばかりついてたEをインスコしてみたら
思ったより重くなくて何となく使う事にした…
これまで使ってたpekwmとかfluxboxより遥かにメモリ食いだけど…


382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 17:21.net
そういや、E17はどうなった?


383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 17:24.net
今となっては E は存在が中途半端でかわいそうだ。

384:381
04/03/25 17:55.net
>>382
DR17本体は止ってるっぽい
ELFだかEFLだかいうライブラリ群とE用の周辺アプリの開発はバリバリ続いてる
#おかげで本体が動かないらすぃ

>>383
今は派手さなら、他にもっと色んなのあるしね
afterstepとか最近どえらい事になってるし

でもまあ、DR16使い易いわ。
これまでストイックな環境ばかり使ってたせいで
何もかも凄く感じる。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:09.net
10年前にブレイクした fvwm も地道に改良されてるね。
ここなんかカッコイイ。
URLリンク(ikaro.homepage.dk)
デフォルトがもう少し見栄えがいいと新規ユーザも増えるのに。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:13.net
fvwm一回入れてみたけどマニュアルが何百ページもあって設定するのは無理と諦めた。
今はicewm使ってる。
これは簡単にいろいろとカスタマイズできた。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:25.net
fvwmはテーマ切り替えるのマンドクサイ
便利に使おうと思ったらモジュール必須で、使えばその分メモリ食いまくる
結果的にxfceあたりを使った方が幸せ

fvwm-1.24は別格 使い易い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:26.net
icewmがdockappに対応してくれれば何の不満もなくなるんだけどなぁ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:29.net
icewm 見た目がイマイチ
テーマいじくるのマンドクサイ

パーツがデカくて表示領域圧迫するようなテーマばっかり

軽くて速いのは非常高評価
もう少し扱い易ければいいのに…

あと設定ツールがKDEだかQtに依存してるのが泣ける

390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:35.net
E17開発止まりまくり

EFLだけ開発順調で、結果的にE17本体が動かないという笑える現状

E16は古くなってるし、テーマも古くなってる。
新しいテーマが作られてない。
しかもテーマいじくるのマンドクサすぎ。
テーマの日本語化なんて一苦労。 複雑すぎる。
日本語化スクリプトの開発元はどっかに消えた。
#入手不可能ではない

ただ、古いわりに割とモダンな機能を備えていて世間が言う程重くない。
動作は最近主流のWM(metacity等)と比較しても軽い。
メモリもそれほど喰わない。そういう点は高評価。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 18:45.net
fluxboxは見た目がチンケすぎ

しかも現在の開発状況がわけわからん
いつになったらstableリリースされんだ。

独特のテーマエンジンの出来は素晴しいが
stableとunstableで互換性が乏しいのが頂けない。

現在の開発版は、かつての軽いという評判とは裏腹に
かなりメモリ食いなWMに化けた。動作速度はあまり変らない。
そのくせ機能的にはstableリリースとあまり変らない。何のために重くなったんだ。

あまり良い所なし。
#使ってるけど

392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 22:23.net
>>375
公開キボンヌ
メンテナが変わったからそれなりに活動されそうな雰囲気はありますよね。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 22:52.net
>>392
良いけど、不具合あるよ。しかもコード汚いし。
shade unshade繰り返してると落ちる。

あと、mozillaとかfirefoxの文字列検索窓のような
golemではタイトルバー表示されない属性の物の扱いが
まだ完全じゃない。

ただ、以前MLで流れたパッチとか
zoeさんとこで保管されてるshadeパッチみたく
heightを0にして誤魔化すような奴じゃないので
unshadeした時に、再描画に手間取ったりソフトが固まったりしない。

一応diff取ったけど、make通らんかもしれんし
最後に書き直してからチェックしてないので、今でも動くかわからん。
それでも良いなら、どっかにうpするけど。

394:一応うpしときますた
04/03/25 23:04.net
URLリンク(up.isp.2ch.net)

golem-0.0.5に当ててください。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 23:51.net
>>393
ありがとうございます。
まだ試してないんですが、これってCVS HEADの分も含んだ差分ですか?

あと、本家のMLに投げるつもりはないでしょうか?
名前を出したくないのであれば私が代わりに投げてもよいです。

0.0.6リリースしてくれとせっつきたいですし。


396:363
04/03/27 01:00.net
>>365
CVS HEADも含んでます

MLに投げる気は今のところありません。
何より当方素人ですのでコードの質に全く自信ありません。
>>395さんがMLに投げてくださるのは一向に構いませんです。
むしろ、採用されるか否かは別にして
停滞してる現状を少しでも刺激できるのであれば
こちらからお願いしたいくらいなのですが
コードが汚いですし、Window Managerの挙動について勉強したのが
もう何年も前なので、非常に古臭い手法を使ってると思います。
たぶん、そのままではMLのでウケはあまりよくないかと…。

できれば、MLに投げるまえに推敲して頂ければ有難いです。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 06:49.net
>>385
今までfvwm使ったことないんだけどなんかかっこいい。
ウィンドウが投下しているのはXDirectFBだから?
下にある枠のないページャとかウィンドウのサムネイル?が>>387で言われてる
モジュールを使った機能なのかな。

あとeについては自分が最初に使ってみたころがPentium200に128Mとかいう環境で動いていたから
0.16のままで今使うとあまり重くないのは当然かなと思います。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 18:40.net
>>397
一応言っておくが
eが負担をかけるのはCPUとメモリじゃなくてグラフィックボード。
あとvram。

多少まともなグラボ載ってれば、eは動くよ。
グラボがタコなら、直接CPUに負担かかってくるけどね。
pentium200Mhz Mem128MBでも、グラボがneomagicとかいう泣ける環境なら
使えないくらい重かろうよ。



399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 00:41.net
Enlightenmentが最高。最近のマシンならパワー十分だしね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 01:31.net
禿同、最高かどうかわからんがイイね
ただユーザーが大分減ったのかなぁ…
新しいテーマがないね。

漏れはデフォルトのテーマが一番カコイイと思ってるのでそのまま使ってるが



401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 16:08.net
キーボーダーにお勧めのWM教えてくれ!

402:401
04/04/01 16:23.net
と思ったらevilwmがよさげですね
勝手に変な事言っちゃってすいません

403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 18:57.net
wmxさいこー。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 19:54.net
>>395
MLに投げた?
それらしいのは見当らないけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch