05/01/29 23:21:54 .net
>>345
CDからコピーできないのはおかしい。少なくともインストールに必要なファイルはコピーできるはず。CDまたはドライブがおかしい可能性がある。
あとは、Instal98.txtをよく読むこと。
PCカードの指定方法は 「4.2. メインメニュー」に書いてあるが、
DOSパーティションにあらかじめファイルをコピーしておけばPCカードは必要ない。
PK-UG-J004は使えるかどうか不明。LPC2-Tはおそらく使える。
バージョンは4.10R-Rev01あたりを選ぶこと。ただ、4.xなら動くと思う。
5.xはPCカードが使えないので×。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:10:17 .net
>>345
4.4.10
って何?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:40:21 .net
>348
FreeBSD(98) 4.4R-Rev10(w
350:345
05/02/05 19:29:43 .net
>>346 pao が統合されたという話はウェブ上で知っていたのですが、LANが内蔵していないノートなので、
とにかく PCカードが使えることを前提とし、バージョン問わずでセットアップを始めたのです。すみません。
>>347
ありがとうございます。ご指摘のとおり、CD作成時に ROMEO/JOLIET の選択を間違えていたようです。
再度 CD-R を作成し直した所読めるようになったので、DOSパーティションにコピーしてセットアップはなんとかできました。
ただ、セットアップ時に聞かれる、「セットアップにPCカードを使いますか」云々を、「Yes」で進めると、完了後の再起動後に、
panicとなってしまいログインプロンプトまで辿り着けないので、PCカードを使えるようにするため試行錯誤しています。
何はともあれセットアップは完了です。ありがとうございました。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 14:26:59 .net
4.11まだー?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:44:11 .net
>>351
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:36:35 .net
皆様こんにちは。
ところで、PC-9821CeにFreeBSD(98)をインストールしたいと思ってます。
ただ、内蔵CDドライブが使えなくなるらしく・・・
QandAの354を施せば使えるとのことですが、その354が削除されてて見れません。
削除されたQandAって、もうどこにも無いんでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:48:31 .net
URLリンク(web.archive.org)
困ったときのInternet Archive
355:353
05/02/20 16:31:04 .net
>354様
こんなに早くレスが・・・
ありがとうございます。本当に助かりました。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:28:24 .net
>>355
いやしかし…こんな古い情報を必要としてるって事は2.2系を入れるってことなの?
3.x以降はcamだからこのパッチ使えないと思うぞ。意外と最近の入れてみると
素直に認識したりして。
あ、でも最近のバージョンはハードウェア能力的にきついのか。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:49:39 .net
>>356
「問題のあるハードウェア/ソフトウェア」にはその後のリリースで
問題がなくなったとも書いてないからね。
いろいろ試して動作報告するのがよいかと。
358:355
05/02/23 11:55:27 .net
>356さま
実は以前に4.xで試したんですが、やはりCDドライブ全く使えなくて、
それでそのままほったらかしでした・・・
最近またやってみようかなーなんて思ってる次第です。
まあ、それ以前にunix超初心者なんで・・・とりあえず色々試してみます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 01:35:54 .net
PentiumODP86MHz + Mem20MB で 4.11 を make buildworld すれど、
17時間の苦闘の結果 Stop. orz
Swap32MB(デフォルト)では足りなかった模様。
とりあえず128MB継ぎ足してリトライ中。
あ、機種はEpson 486MS2(CPU換装) だす。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:37:29 .net
>>359
-jオプションをつけてるなら、外すといいかも。
361:359
05/02/25 11:39:20 .net
>>360
Thanks. つけてなかったけど。
とりあえずこんだけかかりました。
24 Feb 2005 01:29:09 +0900 (JST) make buildworld
25 Feb 2005 11:28:56 +0900 (JST) chmod 444 freebsd.submit.cf
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:55:11 .net
初歩的な質問で恐縮ですが
AT互換機用の4.10のisoイメージに98差分を取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか
PC-98用のisoファイルを作ってCD-Rに焼きたいので、ご存知の方は是非教えてください
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:24:28 .net
AT互換機向けのISOimageを適当なところにmountし、そっからHDD
にコピーして、そこに98の差分を混ぜて、CD-R に焼いてはどうか。
全部で640MBに収まるかは知らないけど。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:43:37 .net
363 の方法が一般的だろうけど、MO用のイメージを使って
中身のファイルだけCDに焼いても同じようなものができるな。
これなら確実にPC-98用ファイルが含まれてるし。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:18:00 .net
4.xでは pseudo-device compat_atdisk とすればAT互換機のHDDをマウントできたけど、
5.xではこれと同等の設定はあるのでしょうか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:50:47 .net
本当にウィザードモードに変更して良いのですか?シートベルトはありませんよ! y/n
→N→賢い選択ですね!
こういう笑わせてくれるところがいいなぁ(・∀・)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:37:58 .net
nethack?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 01:26:00 .net
98でX4.xやXorgが快適に動いてるグラフィックチップって何かありますか?
3.3.6だとけっこう使えないportsがあるんで、やっぱり新しいのにしたいんですけど。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 22:10:35 .net
>>368
Matrox Millennium
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 19:01:26 .net
4.11-RELEASE-p2 sage
make install まで Pentium166MHz(Mem64MB)で50分
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 22:37:19 .net
>>369
実は>>282で書いた者でして、動きがおかしいんですが(´・ω・`)
もしかして、AT互換機モードで?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:44:25 .net
>>371
うちでは問題ないのですが、なぜでしょうね。
バージョンは、FreeBSD 4.11-RELEASE + XFree86-Server 4.3.0_14です。
ただし、startxじゃなくて、xdmを使ってます。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 01:17:39 .net
>>372
PCIバスの問題でしょうかね。
うちのはVLSI製チップセットを積んだ、いわゆる山猫機です。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:51:14 .net
>>373
そうなのかな。
うちはIntelの430HXのはずです。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 21:59:07 .net
UNIXの勉強にと、うちのWildCatにFreeBSD入れようと考えているのですが
お薦めの本ありますか?なにぶん全くの度素人なので印刷物が近くにあると安心できます
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 22:29:06 .net
>>375
ブックオフみたいな古本屋をまわってみるのが良いと思う。
定価2000円の本でも100円で買えたりするし。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 23:54:02 .net
出来れば98に触れてる物が良いのですが・・・
具体的な本の名前無いですかね
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:16:08 .net
徹底入門(少し古いが)...は、98については軽くしか触れてないな。
さりとて俺が前世紀にに買ったような98のインスコ本は今更だし...
つうことで、Webをしっかり読む気構えなら徹底入門でもなんとか
なりそうだが、そうでないなら素直にAT互換機を買った方がよさげ
(まともに動くなら、ウン千円の中古で十分だ)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:21:30 .net
むしろ、AT機と98の違いを理解できてるなら、FreeBSD全般の情報がわかりやすく載ってる本を選んだ方がいいかと。
鬼門はカーネルの再構築とXまわりの設定なので、そこさえクリアできれば他は一緒。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 12:52:20 .net
FreeBSD(98)のインストールって、CDROMとってきてインストールできるんだっけ?
こないだ4.11入れたが、ブートフロッピー+FTPだったのでよく知らない。
Webを適当にながめたが、それらしい配布サイトはなさそうだし。
CDから入れたければ、98専用のパッケージと本家パッケージの両方を自分で混ぜてCDRに焼くことが必要、て理解であってる?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 21:15:37 .net
>>380
そうした方が楽。
ただし、98のファイルだけ別のCDに用意してもできると思う。
あと、5.xならpc98用ISOイメージがある。
382:380
05/04/11 21:24:40 .net
>>381
Thanks.
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 12:30:37 .net
ブートは無理だよなぁ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 16:05:41 .net
FreeBSD-SA-05:04 sage
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:22:51 .net
マルチブートの場合どれから入れたらいいのでしょうか?
DOS6.2
Windows98SE
Windows2000
FreeBSD(98)
を入れようと考えているのですが
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:42:42 .net
98のパーテーションが切れるならどれでやっても同じ気がするが
流石に98起動メニューのあたりはもう忘れた
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 22:04:08 .net
>>385
全部パーティションが別なら、どれでもいいような気が。
ただ、WindowsのfdiskはFreeBSDのパーティション情報をふっ飛ばしてくれたような気がするので、FreeBSDは最後にしたほうがいいかも。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 01:11:40 .net
>>387
確かそうだった記憶が・・
入れれない事は無いけど、(ちょっとした操作)が必要なので無難にwinから入れたほうがいいよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 12:47:14 .net
以前、PC-9821 Ra20に
・MS-DOS 6.2(Cドライブ)
・Windows95(Dドライブ)
・Windows NT 4.0WS(Eドライブ)
の構成でインストールしたら、95がブートできなかったよ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 13:33:00 .net
netbootしたいのにELFが読めません
保守もされていません
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 17:11:15 .net
>>389
Win9xとNT系列ってブート時に読み出すものが違ってた気が
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:31:23 .net
Windows9xのfdiskが凶悪なのは、「状態」を変更する時じゃなかったっけ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:38:17 .net
他にも酷い事するよ…
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 00:18:36 .net
4.11ですけどカーネルにapm0って入れない方がいいでしょうか?
device apm0 at nexus?
ってやるとshutdown -p nowで電源断できるのはいいんですけど
なんか大きなファイルのコピー中とかにたまにmicrouptime()エラーが
でることがあるみたいです。GENERICのままの
device apm0 at nexus? disable flags 0x20だと電源断できないし
disable削ったらファイルを読むだけでもmicrouptime()が滅茶苦茶でて
さらに時間も狂うみたいです。
ディスクIOでエラーがでるので内蔵IDEのwdドライバをadにしてみたり
したのですが関係ないみたいです。
395:389
05/05/02 10:05:41 .net
スマン、ドライブ構成が間違ってた。(汗
正しくは↓
・MS-DOS 6.2(Aドライブ)
・Windows95(Bドライブ)
・Windows NT 4.0WS(Cドライブ)
>391
???スマン、意味が分からん。
>385が「どういう順番でインストールしたらいいか?」って聞いてたから、
↑の順番で入れたら95がブートできなかった、という意味で書いたのだが。
Windows95はOS自身に、
A(C)ドライブ以外からのブートは出来ないという制限があるらしい。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 08:28:05 .net
そんな制限はないと思うが。
Win95 Preview Programの頃に、Bドライブからブートさせてた。
98版Win95は、セットアップ時にブートしたドライブからブートする設定になる。
setup.exeを起動したときにメッセージが出るだろ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 15:15:49 .net
5.4-RC4
398:397
05/05/05 15:16:38 .net
(98)ぢゃなかったorz
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 17:20:10 .net
まぁ期待高まるね、ということで
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:06:45 .net
そのままで日本語が使えるという利点があるのは知ってるけど、
PC98って16ビットマシンじゃないの?
FreeBSDって使えるの?
CPU取り替えて使うの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 19:45:13 .net
Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 19:53:39 .net
>>400
32Bitモードがある。
でなきゃWindowsが動くわけ無いだろ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:06:38 .net
Win16
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:17:32 .net
95/98/2k
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:23:54 .net
>>400
Pentium IIが載ってるPC-98も出てるわけだが
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:44:33 .net
PC-98を知らない世代か・・。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 21:05:33 .net
若さゆえの勘違いか
うらやましいな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 21:10:44 .net
16ビットだったのは286までだよね?
若さゆえの中途半端な知識かも
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:13:03 .net
俺はK6-3だぜ!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:21:20 .net
あー
載せかえたのね
オーバードライブ何とかだっけか
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:28:20 .net
ODP
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:34:31 .net
ODPはインテル固有の物だった気がするが・・・
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 02:42:01 .net
黄金厨が湧いてますな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 02:49:21 .net
懐かしい脳(´-`)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 11:49:44 .net
PC/ATって16ビットマシンじゃないの?
FreeBSDって使えるの?
CPU取り替えて使うの?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 12:06:34 .net
16ビットマシンです。
使えません。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 16:43:19 .net
5.4-RELEASEはEPSON NOTE NASで動くのかな・・・
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 03:34:20 .net
PCカードようやく対応したの?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:26:01 .net
5.4-RELEASE、EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB、
イーサネットボードはLGY-98J-NTで試してみましたが、インストール出来ず・・
フロッピー&FTPからですが、最後にハードディスクに書き込む際に
エラーが出て、不可。4.xと違って、フォーマット時に1台しかハードディスク
がないのに、2台あるとかって出ます(既知の問題らしいけど、わからないので
1台目の方を選択)。LGY-98J-NTも認識してくれてるみたいなんだけど・・。
5.3も前に試したけど、全く同じ症状でした。
結局、4.11をインストールしました。
420:419
05/05/19 16:35:31 .net
buildworld終了 38時間かかりました・・・orz
421:419
05/05/19 16:39:15 .net
CPUは、Max Drive 486DX4-(多分)75MHzです
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 22:31:04 .net
>>419
…すげえ。
423:361
05/05/20 00:41:03 .net
>>419
乙彼
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 08:41:12 .net
>419
乙です。
しかし、486DX-75MHzで38時間ですか。
と言う事は
もし、うちの486SX-20MHz(MEM:12MB)で同じ事したら
いったい何時間(何日?)かかる事やら。(w
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:04:45 .net
>>424
結果発表期待sage
426:424
05/05/20 11:29:21 .net
しまった。スペックが間違ってた。(汗)
×20MHz
○40MHz
>425
期待されてるところ申し訳ないが、
や り ま せ ん よ(w
427:419
05/05/21 00:17:01 .net
皆さんどもです。
make buildworldは、-j2でやりました。これも遅い理由かも知れません。
make buildkernelは、5時間弱。make installworldは45分ぐらいでした。
今、いろいろインストールしていますが安定して動作しています。
closedなPC98でよくぞここまで・・・先人達の偉業を感じながら、
ありがたく使わせていただきます。
環境ですが、swapは68MB割り当てました。もうちょっと増やしても
良かったかな。では。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 19:42:12 .net
9821でクロシコのATA133RAIDとか動きませんか?
250GBのHDDを二本突っ込んで、ハードウェアミラーリングなNASに
仕上げたいのですが
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 09:31:06 .net
新しいハードほど対応しなくなる悪寒
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:53:39 .net
>>428
そもそもこれはソフトウェアRAIDな板でしょ。
何も弄らない状態でこのカードから起動したいとか、PC-98のスライス切りたい
とかいうのではなく、gmirrorでソフトウェアミラーリングする前提で良いのなら、
ふつーに動くはず。または、PC/ATでRAID定義済みのディスク持ってくれば、
そのままata-raidとして見えると思う…多分。
431:428
05/06/04 08:41:02 .net
すこし調べたら、なんか98用BIOSつくってるヒトがいて、起動してWin2Kとか
98とか動いてる模様(汗
BSDの起動ドライブにして、ソフトウェアRAIDでミラーリングしたいなー。
でもインスコ時のドライバがなさそうな..
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:21:50 .net
あのBIOSは単なるIDEカードとしての機能しかないので、RAIDを構成したり
構成済みarrayからブートしたりは出来ない。PC/ATでarray構成したdiskを
持ってきて繋いでおけば、データ用としては使えると思われ。
むろん、OS管理の方式(gmirror等)であればPC-98でもarray定義可能。
単一のdiskとしてで良いのであれば、件のBIOSを入れて起動可能なはず。
(FreeBSD(98)5.4R-Rev01を推奨; FreeBSD/pc98 5.4-RELEASEでは起動不可)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 14:15:47 .net
インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。
(もう30分くらい待ってますがそのままです。)
ググってみたらsncはPC-9801-83, 84, 103, 104のことらしいのですが、
うちのPCにはこんなの入れてないんですが・・・
バージョンは5.3R-Rev01、PCはPC-9821のV7です。
よろしくお願いいたします。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:34:07 .net
>>433
>インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。
これは「sncドライバがサポートしているカードはささっていません」っていう
感じのメッセージなので全く気にすることは無い。
問題は、これより後の処理なんだろうけど…通常モードでは表示されないこと
があるので、詳細表示/饒舌(verbose)モードで起動すべし。
ちなみにこの後は PnP機器認識/接続disk認識 と思われるので、C-busに
NEC純正モデムカードがささってるとか、LBA非対応な旧式のATA-HDD
繋がってるとか、応答が遅いIDE CD-ROMドライブ使ってるとかといった
重要事項はもちろん、他の機器構成も書いておいたほうがいいかもね。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:42:07 .net
>>433
原因はsnc0じゃないと思う。
他にボードを挿してないか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 17:51:58 .net
>>434>>435
気にしなくていいんですか・・・
とりあえずverboseでやってみたんですが、
snc0 failed to probe at 0x888-0x88d iomem 0xc0000-0xc1fff irq 6 on isa0
isa_probe_children: probe probing PnP devices
と出てきて止まりました。
ひとつ気になるのが、Win98でIRQ6だったのがPCIのLANボードだったんですが
これは関係あるのでしょうか?
構成ですが、HDDもCD-ROMも標準(HDD:850MB/CD-ROM:4X)です。
あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、
PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 17:54:02 .net
すみません、文がおかしかったです。正しくは↓
CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、
PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。
あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:33:56 .net
437です。
5.3はあきらめて4.11にしてみましたがこちらもだめでした・・・orz
IRQ、アドレスの設定が終わったあと、
sysres0: <System resource> on isa0 と出てきてそれ以上画面変わらず・・・
もうインストールするのあきらめようかと・・・('A`)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:55:25 .net
>>437
SC-98IIIはちゃんと設定してる?
内蔵HDDにインストールするなら、SC-98IIIは外した方がいいよ。
440:437
05/06/06 11:52:36 .net
>>439さんに指摘されたとおり、SC-98が悪かったみたいで
これを非PnPにしたところインストールできました。
付き合ってくださった方、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:38:56 .net
5.4-RELEASEの98用イメージを焼いてインスコしてみたが、
X11(X.Org?)は別途インスコなの?
CDイメージのpakege/X11見たら0KBのファイルしか入っていないし・・・。
PC-9801-108がIRQ:3で固定されていてセットアップディスクないからメンドくさいなぁ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 23:45:26 .net
>>441
x11の方はただのシンボリックリンク。
実体はpackage/Allの方に入っているはず。
443:& ◆/p9zsLJK2M
05/06/30 02:52:11 .net
5.4-RELEASEをインスコしてみたのですが、X.Orgに関して質問です。
2.2.8Rあたりから遠ざかっていたので浦島太郎でございます。
ISOイメージを焼いてインスコしたのですが、Xサーバがインスコされていない気がするのですが、
統合されてからどうなったのかわかっておりません。
機種はXa10でトライデンドを使ってX WindowをSVGAにて使用したいのですが、
XFree86のときには確かXF98_TGUIなんてドライバがあったハズですが、X.Orgでは、
見つからないので、Xのコンフィグを作るときにはvgaしか使えない状況であります。
Q1. X.OrgでPC98のグラフィックドライバについて別途入手なのでしょうか?
Q2. 組み込みが必要な場合どういった手順が必要なのでしょうか?
(2.2.8Rでカーネル構築してXF98Setupでサックリと終わっていたのでサパーリです)
機種:Xa10
CPU:K6-III@450MHz
Memory:128MB
HDD:[SC-UPCI接続]2GB領域確保
etc:アイオーバンシー(PCI)、86ボード、S-MPUを実装
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 01:07:00 .net
>>443
X.Orgは使ったことないので、XFree86 4.3からの類推だけど。
pc98のドライバも一緒になっているので、すでに入っていると思う。
ただし、XFree86 4.xになってから、ドライバがたくさんなくなったので、
Tridentのドライバがあるかどうか不明。
あと、X.Orgの場合は、xorg.confという設定ファイルを作らなければならない。
X -configureを実行すると、/root/xorg.conf.newが作成されるので、
このファイルの中身を書き換える必要がある。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 19:47:38 .net
あの、後期Canbe系9821って、現在のATママンとはまたちがった
カタチでタイマー起動がサポートされてましたよね。
ほとんどのマシンでバックアップディスクでOS入れなおせばリモコン
からタイマーアプリ起動して設定できるようになってる。
これってFreeBSDではサポートされてませんか?
もしサポートされてればMVP/RX突っ込んで録画鯖として
復活させたいんですけども..
捨てるの惜しいし。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 23:59:32 .net
>>445
canbepmとか、誰か作っていたような。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 00:05:48 .net
皆様に質問させて貰います。
PC-9821Nb10にて4.11R-Rev01+XFree86 4.4.0でX windowを使いたいと思って試行錯誤してますが手詰まりです。
どなたか上記環境で起動出来てる方居ませんか?
出来たらXF86Configの中身を教えて頂けると助かります。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 05:08:11 .net
5.4Rをp4にアップグレードしようとしているのですが
installworld後にbootできなくなってしまいます。
具体的には、
Error: D:0x0 C:?? H:?? S:??
が延々表示された後にマシンが再起動 orz
buildworld時に何かコツとかありますか?
やった手順は
cvsup -> buildworld -> buildkernel -> installkernel -> 再起動
-> mergemaster -> シングルモード -> mount -> installworld
です。
環境は、PC-9821Ra20+SC-UPCIでDISKは3分割(Win2k、MS-DOS、FreeBSD)
です。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 21:09:53 .net
いまどきですが FreeBSD(98) を使うことになって
インストールしようとしてはまってます。
フロッピーブートして HTTP/FTP 経由でインストールしようと
してるのですが、
URLリンク(www.fexx.org)
にあるように RE1000Plus の認識がうまくいかず、
wrong IRQ setting?
などといわれて進むことができません。上記ページには
対処法として ifconfig down -> up をすることとあるのですが、
FreeBSD のインストール中にシェルに抜けることはできるの
でしょうか?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:00:05 .net
インストーラの最初のほうに出てくる説明を
まともに読んだことがないようですね…
451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:21:28 .net
>>450
それはブート時に正しく set hint... しろって話ですか?
そうじゃなくて、feドライバはIRQ/portを正しく認識している
場合でも先の現象を起こす(ことがある)ので、その場合は
一旦 ifconfig で down -> up させないといけないが、それが
インストーラからできなくて困っているのです。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:36:45 .net
そういう話じゃありません
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 14:03:11 .net
インストーラがインストール時にハードを常に正しく認識できるとは限らないんだから、ネット越しのインストールを諦めるか、NICをすげかえたがよくないかと遅レス
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 00:13:39 .net
>>449
GRAPH+F4
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 21:49:33 .net
STOPキーを押したらコンソールが入力受け付けなくなってびびった
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 05:13:57 .net
RELENG_6 で遊んでみたが
edデバイスドライバが page fault する orz
困ったなw
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:23:39 .net
C233/Vなんですが、電源ボタンをおして電源を切るにはapmドライバ有効化に
加えてどうゆう設定をすればいいんでしょうか。
現在
# halt -p
で電源きれるとこまでいきました。
できればボタン押したら自動的にシャットダウンさせたいのですが。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:26:28 .net
現在はボタン押すと、シャットダウンせずにぶちっと電源がきれてます。
うーむー。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 00:38:18 .net
apmd (/etc/apmd.conf) とかぢゃなかったっけ?いつだったか、NMI トラップで
電源ボタン無効にしたり、イベント捕まえたりすることが出来るようになったと
聞いたような記憶が…。まぁC233 で動くかどうか分からんし、そもそも使おうと
している FreeBSD/pc98 のバージョンも不明なのだが。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 17:47:46 .net
愛機は、NEC LavieNR15S10 (PC-9821Nr15/S10)ですが
FreeBSD4.11(98)をインスコしようとしましたが無理なようなのであきらめました(ディスク3枚無駄にした)
そこで質問なのですが、自分と同じ様な機種の方はバージョンは何を使っているのですかね?教えてください伊
とりあえずスペックは下記の通り
CPU:Pentium(150) メモリ:32M HD:1G ドライブ:FDD及びCD-ROM
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 20:05:55 .net
なんでインスコできないのかな。
ドライバ周りの問題でネットワークインストールができないとか、内蔵CD-ROMを認識しないとかなら、
DOS領域に必要ファイル置いて、FD起動でたいていの場合はいけると思うんだけど。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:54:17 .net
>>460
>(ディスク3枚無駄にした)
まさかとは思いますが、CDブートしようとしてます?PC-98でATAPIなCD-ROM
ドライブはどうやってもCDブートできないので…。
あと4系はすでに記憶の彼方なんだけど、何か問題出ていましたっけ?
メモリ8Mではインストールできないんだけど 32MBあれば大丈夫だろうし…。
インスコできないっていう詳細を書いてみたらどうでしょ?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:14:27 .net
以前Nr150に4.11インスコしますた。
Nr15とスペックはあまり変わらないはず。
インスコ方法は普通にフロッピー起動でメディアは98版CD。
Xも特に問題なし。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 19:40:06 .net
>>460です
返信遅くてすいません。
色々エラーが出たのですが、自分なりに調べてみた所
どうやらHDDの容量不足みたいなので一度formatして最小構成で試してみたいと思います。
お騒がせしましたm(_ _)m
465:460
05/10/16 00:17:21 .net
無事インスコ出来ました
ただ、ソフトを何も入れてない為、使い道がないw
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 02:19:11 .net
活用するにはどうしたらいいでしょうか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 11:42:31 .net
ネットに繋げよう
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 22:46:38 .net
繋がっていますよ、FTPでインストールしたんですし。
で、X立ち上げても何もソフトが入ってないみたいだし
する事なにもないんですよ。USB端子があればカメラでも繋いで
ライブカメラでも出来るのに、それも出来ない。
ブラウザも入ってないみたいだし。
Linuxは最初からゲームとか色々入ってて面白かったのに。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:20:44 .net
packagesかportsでどんどんゲームいれちゃいましょう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:22:17 .net
sage
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 00:56:29 .net
Emacsとnavi2chとanthy入れればX無しでも2chを読み書きできるはず。
AAをは無理だけど。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 01:00:01 .net
もっとも、640x400ではきついかも
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 22:01:17 .net
30行モードいけるんでないの?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 00:44:53 .net
>>473
いけるね。
カーネルの再構築が必要だったっけ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 14:27:55 .net
カーネルの再構築とか、危険で難しい事がよくわからない。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:01:31 .net
カーネル再構築は愉快なゲームだ
既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが
477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:21:07 .net
ちょっとどころじゃないぜ('A`)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:47:46 .net
ひと月かからねーならいいじゃん
479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:33:19 .net
なんでカーネル再構築に一ヶ月近くもかかるのですか?
長くても数分で終わる話じゃないんですか?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 22:06:38 .net
本当に遅い機種では数時間ということもあるよ。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 22:59:30 .net
PC-98x1で一番速いの、CPUなんだっけ?
俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。
カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。
ちなみにフルビルドに34時間。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 23:23:08 .net
1 GHz くらい
483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 02:08:49 .net
Celeron433MHz(標準)かCeleron1400MHz(下駄使用)ってとこだな。実動作周波数は別。
しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 11:54:00 .net
FreeBSD(98) 6.0 が出たのでage。
自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に
ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 03:13:07 .net
PC-9821Bpで、外付SCSI HDD 2GBに
FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか?
ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 19:21:00 .net
Xやmake buildworldやportsを考えなければ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 02:04:38 .net
6.0R/pc98はPCカード使えるようになったのかな?
4.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:40:23 .net
>>484
PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。
Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか
サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。
13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:54:49 .net
なんだかんだいってまだ98は死ねないんだぁ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:50:22 .net
>>487
まったく同じのを持ってるよ@4.11
でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry
491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 12:39:27 .net
FreeBSD(98)4.11のカーネル構築をやりたいのですがやり方教えてください。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:19:10 .net
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 15:17:22 .net
㌧クス!!
494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 16:29:03 .net
9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。
がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:06:41 .net
FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって
使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
496:X window systemが動きません
05/11/23 12:38:43 .net
PC-9821Nr15/S10にて、
FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 17:29:00 .net
startxを使わず、Xを手で起動してみ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 14:53:16 .net
freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか?
i386のほうは見つかったんですが・・・
499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 20:27:10 .net
3.5.1R-R01.tgzが手元にありますけど、宜しければアップしましょうか?
規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 22:55:26 .net
>>498
fURLリンク(testers.pc98.jp.freebsd.org)
501:498
05/12/13 20:12:15 .net
>>499,500
どうもありがとうございます。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:34:39 .net
初めてLs13に4.11Releaseを入れてみたんですが、
LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 20:19:31 .net
>>502
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
URLリンク(www.drive.ne.jp)
4.11ではどうか知らないが。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 02:00:33 .net
>>502
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 19:13:48 .net
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。
そんなことできるか分からないけど。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:01:16 .net
9801noteは無理かな>6.x
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 00:08:56 .net
6.xって、PCカード使えるのかな?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:06:39 .net
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 03:49:05 .net
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:33:59 .net
>>509
何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:25:05 .net
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:06:08 .net
PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。
セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。
いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:26:05 .net
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 04:37:28 .net
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 22:31:59 .net
>>513
認識されましたー (ToT)
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 16:29:06 .net
FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:55:45 .net
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 23:43:43 .net
>>517
漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
519:517
06/03/06 04:32:53 .net
ごめん、言ってみたかっただけなんだ。
自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 09:04:28 .net
>>519
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 09:59:10 .net
んー、どうだったかなぁ。
PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 12:51:28 .net
>>517 >>518
FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 17:44:47 .net
2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz
ちなみにXa13/K
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:33:09 .net
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 23:33:54 .net
どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 04:07:30 .net
DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも?
SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:04:40 .net
なんか勘違いしてるっぽい>>524のために解説すると
ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。
>>526
Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
ATA同様あっけないほどあっさり起動するヨ。
チャレンジってほどのことでもない。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 04:21:44 .net
その98biosってどの程度テストされた物なの?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 07:24:56 .net
>>528
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 08:41:05 .net
文句じゃなくて質問でしょ。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:32:35 .net
質問には見えないな。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:33:10 .net
まるで尋問みたいだ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:35:16 .net
>>528よ、おまいも勘違いしてるのか。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
534:sage
06/03/09 16:40:49 .net
4.3GB以上のドライブつないだだけで
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 22:38:37 .net
珍しく盛り上がってるな…
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:13:06 .net
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 03:59:42 .net
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 12:09:26 .net
まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:09:25 .net
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:43:54 .net
>>536は何をそんなに必死なんだ?
起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 09:26:18 .net
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:34:14 .net
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:44:25 .net
なんだこの脱力感ただよう質問は...
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 00:03:01 .net
>>541
例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 08:34:17 .net
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 13:18:26 .net
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 13:47:08 .net
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:57:44 .net
「ディスク全体を使用する」にすれば
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
549:sage
06/03/14 19:59:04 .net
>>544
そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 09:11:41 .net
>>549
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 20:46:21 .net
>>550サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 14:58:49 .net
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
553:552
06/03/19 15:00:11 .net
誤爆しました……
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 17:35:09 .net
ftpじゃもう4.11は手に入らないのですか?
雑誌かなんかについてんのですか?
555:552
06/03/19 17:55:36 .net
FreeBSDミラーサイトデーターベースから探せば見付かりますよ。
URLリンク(mirrorlist.freebsd.org)
556:552
06/03/19 17:58:49 .net
あ、補足。上記のところでpc98で検索しても出て来ないので、
i386を入手して、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 21:45:08 .net
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/
にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 22:29:21 .net
その頃は本家と別リリースだからISOイメージの公式配布はされてないよな。
まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 15:19:17 .net
どうもインスコに失敗したらしい・・・
急に再起動になって
boot>
みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 15:28:18 .net
インストールFDを疑ってみるとか
561:559
06/03/24 00:24:35 .net
画面にでるのは、
FreeBSD~~~
boot:
でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 08:36:11 .net
boot2 の所で止っているわけでしょ。
kernel を読み込んでみたら?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 22:47:22 .net
ATA133PCI with 9821BIOSの続報
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 00:56:56 .net
フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・
ftpから落としたいけど、設定がわからん
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 00:32:26 .net
>>564
何の設定?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:11:39 .net
ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい?
ルーターつかってるとどうなるん?
ゲートウェイとか・・・
もう一回インスコ挑戦してみるかな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:17:26 .net
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 09:31:14 .net
>>566
ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。
>>567
2.2という選択肢がないなら1.3の方がオススメ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 23:58:42 .net
またお願いします。m(__ __)m
FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。
FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。
alias less jless
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。
570:569
06/03/30 00:20:21 .net
FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。
板違いでした。スミマセン。
571:569
06/03/30 00:27:53 .net
しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の
問題もなく日本語が表示できた…OTL
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 14:28:23 .net
俺は
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
573:569
06/03/31 16:41:17 .net
>>572
なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。
どうもです。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 22:54:09 .net
kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 22:58:33 .net
>>562です
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 16:27:49 .net
load GENERIC
boot
URLリンク(www.freebsd.org)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 04:48:46 .net
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 05:00:36 .net
>>577
こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 05:09:55 .net
>>578
おめぇがやれ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 09:05:38 .net
まだ98は氏なないのか
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 10:46:07 .net
98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
582:488
06/05/17 18:54:20 .net
FreeBSD(98) 6.1の動作報告。
本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。
5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
583:419
06/05/30 00:42:33 .net
6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。
う~む、自分でどうにかするしかないのかな。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/30 01:56:04 .net
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 04:53:24 .net
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
586:585
06/05/31 04:58:20 .net
忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
587:98は滅んだんだってば
06/06/03 13:31:18 .net
>>585=>>586
なんか顔真っ赤にして必死だなwww
もう誰もいないよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 03:05:24 .net
>>587
おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 23:00:29 .net
>>588=>>585
必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
590:585
06/06/09 02:08:02 .net
その後の報告です。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:52:32 .net
あのさあ、マジで君以外だれもいないよ。
むなしくない?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 01:33:23 .net
>>591
こら!ダメでしょ!
あの585は頭がかわいそうな人だから話しかけちゃいけません!
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 11:10:26 .net
たまたま古い9821が家にあるのでUNIX入れてみようかな
って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 12:32:00 .net
とっとと捨てろよそんなもん
595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 19:41:59 .net
>>593
FreeBSD(98)ワールドにいらっしゃいませ!
6.1は難ありのようですが5.5は調子がよいようですよ。
インストールお待ちしています。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 20:23:19 .net
>595
5.5でOKなんですね、ありがとうございます。
インストールは夏の休暇を使ってやろうと思ってるので
まだ先の話ですけどね。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 21:55:48 .net
4.11だろやっぱ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 00:00:47 .net
今WebDAV用にV12を組み直してるところだけど、6.1だとインストールもままならなかったのが、5.5だとサクサク導入できるな。
とりあえず新しモノ好きで埃かぶったPentiumクラスの98デスクトップを余らしてるなら5.5がおすすめかも知れない。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 07:38:56 .net
>>595-598=>>593
自 演 乙
600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 15:34:10 .net
>>599
勘 違 乙
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 01:50:03 .net
>>600
いいよ、むきになって否定しなくても。
むきになればなるほどバレバレだしねww
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 01:54:03 .net
つーかさ、もうFreeBSDすらPC-98見捨ててんじゃん。
もうほとんどメンテなんてされてなくて、今までのソースだけで惰性でリリースされてるのが今の98版の状況だしな。
その証拠に、FreeBSD(98)はもう滅びてて、FreeBSD/pc98しかのこってない。
PC-98は完璧に終わりだね。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 07:21:22 .net
FreeBSD(98)とFreeBSD/pc98って別物なの?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 13:18:14 .net
本家ソースツリーにマージされ、他のTier1プラットホーム(i386,Sparc64,AMD64)と(ほぼ)同時にリリースされるのがFreeBSD/pc98。
4.xまでは98用コードが完全には本家ソースツリーにマージされていなかったため、98用に書き直された一部のコードをFreeBSD(98)として本家と別に配布していた。
5.x以降はFreeBSD/pc98のリリース後に見付かった98固有の問題に対応したパッチセットや日本語インストーラを必要に応じてリリースしているのがFreeBSD(98)。
つまり現在は、本家リリース上で98固有の問題が特に見付からなければ、FreeBSD(98)をリリースする必要は無い。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 16:44:46 .net
>>603
要するに
素人→FreeBSD(98)
人柱→FreeBSD/pc98
って事っすね、ありがとう。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 20:35:43 .net
ということは、6.xxではFreeBSD(98)がリリースされるわけですね!
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 21:45:24 .net
どうしてそういう解釈になるのかと小1時間…
ついでに。
5系以降は98固有の機能やオプションが失われるわけで、
option ATA_USE_BIOSGEOMとか使えなくなったのがかなり痛い。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 00:36:35 .net
>>604
なんか必死に言い換えてるが、結局残ったソースだけで惰性でリリースしてるだけには変わりないじゃん。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 19:57:24 .net
4.11にportsからopenssh-3.6.1_6を入れたらBus Errorが出るようになったんだけど
うちだけかな
610:609
06/06/20 22:06:16 .net
どうやらopenssl-0.9.8b_1との相性(?)だったようです。
portsから入れたopensslを削除して、リコンパイルで解決しました。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 01:33:01 .net
>>609=>>610=>>603-607
一人で必死で見苦しい人ですねww
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:48:30 .net
>>599=>>601=>>611
ちゃちゃ入れて楽しいか? キモいヤツだな。
FreeBSD(98)と一緒に消えてなくなれ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 00:19:56 .net
あからさまな粘着/釣りに反応するのは便乗荒し、もしくは自演の類と認識します。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 21:36:17 .net
これではFreeBSD(98)も氏ぬしかないな
南無..............................(w
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 21:55:04 .net
FreeBSD(98)と心中ですか。合掌。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 22:07:46 .net
つーかマジな話、本当にもうFreeBSD(98)なんてものは存在しないわけだが。
「FreeBSD(98)専用スレ」なんだから、もう存続の意味は皆無だな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 22:51:57 .net
一応ユーザなのだが
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 23:46:58 .net
はいはい、元ユーザーさんね。
ここはレトロパソコンの板じゃないから板違いだ。よそへ行こうな。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 09:59:52 .net
>>616
え~?本当にもう無いの~?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 22:46:20 .net
無いよ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 03:12:57 .net
6.1-RELEASE inst02は存在するみたいだな。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 21:56:48 .net
FreeBSD/pc98の事じゃねーよ、FreeBSD(98)の話をしてんだよヴォケ
FreeBSD/pc98は、ソースが消されずに残っているので惰性でリリースできてるだけの、いわば残りカス。
実質的には開発は終わっているものと考えて全く差し支えない。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 22:06:15 .net
それに、長い年月のあいだPC-98用コードが放置されたので、FreeBSD本体の変化に全くついていけず、すでにまともに動作するものでは無い。
今では誰も試す人すらいなくなったので、どの機種なら起動までたどり着けるのかすら、もう誰も把握していない。
はっきり言って、これを(たとえ趣味でも)実用に使おうと思うのは、8ビットパソコンを業務に実用しようと考えるのと同じくらい無謀な話。
ぶっちゃけて言えば、MI時代のザウルスで動いてたLinuxと同じレベル。もっとひどいかもしれないくらい。
これが現実だ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 02:14:51 .net
>>622
instxxって書いてあるから、FreeBSD(98)の話でしょ。実際リリースはされてるし。
>>623
>一行目はゑぷ系コードの現状。
>二行目は半分くらい正しいかな。基本的に動くはずなのだが、動かない環境が
あるのかもしれないということ(不具合報告がほとんどない)。
>三行目以降は妄想。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 13:43:44 .net
>>623知ったかカコワルイ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 00:09:36 .net
>>625
そういう君こそ、しばらく98なんか触ってすらいないんだろ??www
少なくとも、自分のパソコンにインストールするのはおろか、情報収集すらやってないのは明らか。
98に触る価値すら感じていないくせに、いまだにマンセーする意味がワカンネ。はやくそんなもん捨てちまえよ。
98信者の>>624でさえ動かないことを認めてるじゃないかwwwww
>>624
動かない環境が大量にある事を認めてるのに「三行以降は妄想」などと書く矛盾っぷり。
こういうのを電波と呼ぶ。www
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:17:55 .net
粘着キモ
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:35:04 .net
オマエガナ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 02:52:05 .net
つーかこんな時代にPC-98にしがみつくのが粘着なわけだが
キモ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 22:59:31 .net
反論できないから幼稚な反抗している>>627哀れ(ww
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 20:58:29 .net
過疎すれになってしまいましたが、まだPC-98使っています。
こうして元気に平成18年の夏もPC-98が使えるのもFreeBSDのおかげです。
中の人、これからも頑張ってください。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 14:20:45 .net
486マシンにFreeBSD(98)インストールするかな
633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 02:39:32 .net
そのクラスだと実装可能メモリ少なくて最近のカーネルはきついだろうから、古いの入れたほうが良いと思う。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 08:32:49 .net
それだとシステムが起動するかどうか確認するだけで精一杯だろうな
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 21:28:07 .net
98売りますた
636:569
06/12/12 10:05:58 .net
>>635
型番は?いくらで?
# ネタがないのでふってみますw
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 19:43:31 .net
634
ヘッドホンと一緒に売ったんだが、ヘッドホンの方が高く売れた。タバコ買えるくらいだね。
なんだっけな、Lavieとかいう奴だね。これでオレの家からは98が全部消えたよ。ばいばい!
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 21:08:50 .net
>>635
全部ヤフオクに出せよ馬鹿
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 08:01:25 .net
ヤフオク見てるけど、98系に買い手が付いてないようだ。
だから、俺はこの2週間で486GRS3と9821Npと9821Na7を解体した。
いまだに98を使っている人はいるんだろうか。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 07:57:57 .net
古い5inchのFDがまだ何枚か残ってる
現役の間に退避しておけばよかったと思いながら
まだ読め出せなくてそのまましまってある
そのうち引っ張り出そうとまだ思ってる
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 07:59:36 .net
PC-9801DA
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:12:30 .net
色々拡張してまだRa20が現役。
もう拡張する事は無いが、どこか壊れたら廃棄だろうな。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 02:05:50 .net
>>639
余裕で使ってます。
計測制御ボードがあって、PCI版への乗換えなんて個人ではとても
金が持たない。いまWin98/FreeBSD構成で粛々と動いてます。
MOブートとかできるのでクラッシュフリーになるし、ハード壊しても
数千円で一式再び揃うのも魅力。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 11:18:00 .net
いまからPD起動で4.11入れる漏れはばかだぉ
導入機はRvII26
VY14FとVY10FでPC-BSD入れられたから大丈夫だろう
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 16:10:34 .net
休みを利用して 4.11R-Rev01 を入れてみました。
PACKAGESITE を
fURLリンク(ftp.nagaokaut.ac.jp)
にして、screen の package を入れたら 4.0.2 で portaudit に怒られてます。
初 FreeBSD なのでこのへんの事情がよく判ってないんですが、
4-STABLE の screen の package はいずれ 4.0.3 が作られるはず?
それとももう保守されてない?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 18:03:13 .net
自分もCereb C233/Vに4.11R-Rev01入れてみました。
音源はymf715なせいか、mssドライバもnew-pcmドライバもまともに
使えないので、ジュークボックス化は断念しました。
utf-8環境を作っても、sshで漢字がでてくれないのに困ってます。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 09:44:57 .net
保守のためチラ裏失礼。
Nw133 に 4.11 入れてウェブサーバーにしてる。Movable Type や PukiWiki
XOOPS を動かしているが、現行の mysql 4.0.22、php 4.3.10 で対応できなく
なったら引退かなって思っている。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:54:25 .net
EPSON機に5.5、6.x系のインストールを試みたけど、何かもうくじけそうだ。
デバイスの隠れ地雷設定に振り回されてつくづく疲れた。
リセットの嵐で原因の追求すらままならないし。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 19:43:47 .net
>>648
epsonの98互換機ではダメなのか。
そういうときは、虚空に叫んで鬱憤はらせ。
互換機では「うごかん、キィーーー!」
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 07:59:17 .net
EPSON機へのOSをインスコだが、Windows 98でもかなり難儀する。
NT 4.0なら実機だけでは不可能かもしれん。Windows 2000に至っては
起動デバイスを変更しないことには話にもならん。
そんな訳でFreeBSDへの期待は大きくなるのだが、おそらく上記以上に
手がかかることだろう。昔はそれなりにサポートされてたけど。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:01:19 .net
なんか昔つかってたな
2.2.8だけっかそこらへん
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 16:19:24 .net
PC386NOTEWにインスコできるのかしら。640X400でもOK?。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 18:17:26 .net
別に母艦を用意して(DOS/V機でおk)
カスタムカーネルを作らないとブートできないかも
ともあれ、とりあえずやってみては?
386NOTE W って 1440K の FD 読めた?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 03:31:37 .net
よ、読めません・・・・・・・・・・。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 11:21:45 .net
確か EPSON は伝統的に 1200K の FD が読めましたよね?
それかなんとかして 1280K の FD を作るか。
あとは CD-ROM 経由か、ネットワーク経由か...
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:27:29 .net
こんな無意味な分派行動をしているから、BSDは廃れていくのよ。
657:【・∀・】
08/01/03 22:42:00 .net
>>648
EPSON機にFreeBSD3.3.5を入れたら
名句困憊留で12時間もかかっていたわけだから
泣けるなぁ。。。
挙句の当てに
Error
もうね、ちんこから木工用ボンドがでるわけだ
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 15:37:35 .net
アナルから木工用ボンドがでますた。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 16:38:11 .net
座薬入れ杉w
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 11:30:00 .net
6.3か7.0インスコ出来なかったら漏れの98も引退かね・・・。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:17:40 .net
FreeBSD自体終わりでね?
と思いつつ7.0をR系に導入しようと思う
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 17:25:39 .net
ワロタ
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 01:06:15 .net
7.0をノートPCに入れてみたが、やっぱりPCカード使えなかったな…
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 16:49:46 .net
何だって?
確かAT互換機板もWin95時代のPCカードが使えないとあったな
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:26:53 .net
PCカードコントローラ自体が使えないってこと?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 04:01:04 .net
>665
7.0ではコントローラを認識してないっぽい。
機種はPC-9821Na7。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:18:34 .net
V200流星モデルに6.3入れたんだけれども、
CD抜かないで再起動したらCDから起動し始めた。
PC-98もCDブートできるんだなあ…
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 22:24:31 .net
>>667 なんと!
7.0をCs2@PODPに入れようとしたらkern1を読み込んでくれないぉ
Am5x86付けてためすぉ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:26:28 .net
FreeBSD(98)4.2で
SMIT系SCSI板に付けた外付けSCSIHDDにインスコできねーwww
内蔵擬似IDEを使わないに設定しても何故か認識しているし
擬似IDE接続のCDドライブが接続されていませんと
もうちょい調べて再開しよう
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:08:34 .net
BSDのドライバってインスコディスク作った98の
システムしか反映されないのだろうか
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 11:27:25 .net
hoshu
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 18:00:31 .net
JDK-16 をポートからインストールしようとしたら、
libxaw でこけた。どうすればいいんでしょうかね?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:06:36 .net
>666
7.0ではoldcardがサポートされていないのが原因かと思います。
oldcardは5.xまででしか使えません。
古いPCで使えないのはオレ的にも非常に残念なことです・・・。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 05:55:45 .net
久しぶりに入れてみるか
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:20:48 .net
いれてぇぇええ!!
676:419
08/07/01 01:09:00 .net
あれから、4.11で24時間フル稼働してきたのですが、portsも入れづらくなって
来たので、7.0を入れようと試してみました。
そのままの環境に、2GBのCFカードをCF-IDE変換コネクタで接続してみました。
結果は無理でした。6.3の日本語インストーラでも同様でした。
スライス、ラベル、インストール、設定、再起動とうまく行くのですが、
どうしてもブートしません。
試しに4.11のインストールFDで起動、ハードディスクを見るとジオメトリの情報が
6.3、7.0の値と違うようです。
参考になるのかわかりませんが、数字を書いておきます。
6.3 & 7.0 3933 シリンダ/ 16 ヘッド/ 63 セクタ = 3964464 セクタ (1935MB)
4.11 29150 シリンダ/ 8 ヘッド/ 17 セクタ = 3964400 セクタ (1935MB)
MS-DOS 6.2は、このCFカードでブート出来ました。
4.11は、LAN内FTPサーバの構築がうまくいかないのかインストール出来てません。
(4.11-RELEASEが無いと言われる・・・有るのにorz)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:46:03 .net
Nr15に4.11入れましたが、PCカードのLAN(MELCO LPC3-CLT)が使えません。
カードが挿入されたことと、物がLPC3-CLTであることは認識されているようですが
ed13: device timeout となってしまいます。
PCカードコントローラの空きアドレスはデフォルトの0xd0000-0xd3fffに、
IRQは空いてる3と10と、内蔵サウンドをBIOSで切ってるので12を指定しました。
空きアドレスは他にDAと、ググったらNr13での成功例として出てきたD4を試しましたが
どちらでも駄目でした。
カード自体は、ちょっと前までWin98で使っていたものなので、多分大丈夫と思います。
何とか使えるようになる方法は無いでしょうか。
678:676
08/07/04 00:06:12 .net
LAN内FTPより4.11のインストールに成功しました。簡単なミスでした。
CFカードで起動もできて、動作しています。
後、6.3または7.0でパーティションを組んだ後、MS-DOSのformat.exeで
状態を見ると、261MBまでが他のOSと認識され、それ以上はunusedに
なっています。4.11では、すべてが他のOSとして認識されていました。
ata-cbusドライバとwdcドライバのソースを見てみましたが、見ただけです。
以上、報告でした。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:13:05 .net
>677
irq 3がダメなんじゃないかな。
10だけとか12だけとかにしてみたら?
680:677
08/07/04 08:06:56 .net
>>679
レスありがとうございます。
/etc/pccard.conf で
irq 10 12
と指定してリブートしましたが、何故か相変わらずirq3を使おうとしてくれやがります。
rc.conf 内で
pccard_flags="-i 3 -i 10 -i 12"
となっていた部分を見つけて、
pccard_flags="-i 10 -i 12"
と書き換えてようやく IRQ10 になりましたが、device timeout になる症状は変わりません。
PC-UNIXを本格的に触るのは初めてなので、正直もう何が悪いのかさっぱり分かりません…。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 17:22:02 .net
>>680
はじめてで98はやめといた方が。
ヘンな癖がつくだけだと思う。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:11:53 .net
>>681
空いてるマシンがNr15しか無いもので…。
他は今メインで使っているWindows XPのAT互換機だけです。
今後も他でFreeBSDを使う予定は無いし、とりあえずこいつが動いてくれれば
それで良いんですが。
dmesgを眺め直していたら気になるところを見つけたので、もうちょっと弄ってみます。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:21:57 .net
>>682
あとはこれくらいかな?
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
Nr15のpcicがPD6722だったら当てはまるかも。
>>681
ATでもノートPCは苦労すると思う…最近はそうでもないのかな。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 06:12:11 .net
ATのノートでもPCカード認識しないぉ
685:678
08/07/12 00:30:03 .net
もうちょっと続きを。6.3で261MBまで認識するならと、230MBでスライスを
切って、MS-DOSのformat.exeで状態を見ると、459MBと認識。
ん?と思い、500MBで切ると、format.exeで999MBと表示。
どうやら、2倍で切られているようです。
気づいた点は以上です。失礼しました。
686:677
08/07/13 08:58:06 .net
ようやくPCカードが使えるようになりました。
空きアドレスはデフォルトで、IRQは6を指定したら動いてくれました。
さて、いじくり回そう。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:03:11 .net
BSD7、810MHDDに標準インスコできましぇん
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:05:38 .net
4.11ですが、カーネル再構築するときは /usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98 を
コピーしていじくれば良いんでしょうか?
689:688
08/08/20 01:23:34 .net
ごめんなさい、ドキュメントに書いてありました。orz
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:07:25 .net
FreeBSD/pc98の話はスレ違い?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:50:13 .net
過疎スレなんで構わず/pc98の話する
これから9821Bp(486DX2-66MHz)に7.0-RELEASE入れる
FreeBSDのインストールは10年ぶりか
フロッピーディスクなんて久しぶりで、空いてるの見つけるの大変だ
i386版のfdimageでpc98版の1.44MB版のイメージを書き込んで、
いまブートしてる
2モードFDD搭載機だったら、こうは簡単にはいかないと思う
HDDは内蔵IDEに4.3GB、SCSIとかCD-ROMはなし
NICは、RE1000Plusを発掘
なんか設定用のフロッピーディスクがあるらしいが、そんなのは手許にない
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:50:19 .net
ftpインストール中に途中でpanicしてリブートしやがった!
デフォルトで自動リブートする設定は勘弁してほしい。
インストール中に画面を注視してなきゃいかん、なんて。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:18:09 .net
どうもパーティションの切り方がマズかったようだ。
SWAP 200MB
/ のこり全部
というのが不味かったようで、自動設定のままにしたら、panicせずに進んだ。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:33:45 .net
いや、再びpanic
どうやらCPUがオーバーヒートしていたようだ。
蓋開けてみたら、DX2-66なのにヒートシンク無しだった。
ちょうどよいヒートシンクが見つからなかったので、PODPに交換してみた。
ファンの音が五月蝿いぜ。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:03:01 .net
元CPUに被せるタイプの下駄にPODP付けて
BSD7をインスコしようとしたら弾かれたた記憶が有る
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:35:51 .net
PODPでもpanic
フロッピー入れ替えるのウンザリしてきた
RE1000plusが一度は必ずtransmission timeoutを出すし、
DNSの名前解決に異様に時間がかかったりして気持ちわるいので、
Ether98-Tを発掘してみた→認識しねーよゴルァ→PnPモードになってたよゴメン
それにしても、この98。イカの薫製のような臭いがするぞ。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:02:20 .net
やっぱりpanic
明日、7.0-RELEASEではなく、適当に古いリリースを試してみる。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:37:49 .net
6.3-RELEASEを試したらインストールは完走し、リブートしたら・・・ブートローダーが見つからん!
たぶん、パーティションやスライスの切り方を変えても設定に反映されないのね。
割り当てられた文字を覚えてないので、安直に再インストールしようとするも・・・
えーと、なんか98本体が壊れました。リセットしても、ピポって言わない。
イカ臭いと思っていたが、どうやら電解コンデンサが液漏れしていた模様。
15年も前のパソコンで、低廉化のために安普請になってるから、当然か。
ということで、終了。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:59:57 .net
壊れつつあるハードでの話なのでマユツバだが・・・
インストールだけを見ても、486DX2-66MHzって、こんなに遅かったかな。
2.2.5-RELEASEの頃は、流れるようにインストールが進んだものだが、
今回、ftpで持ってきたchunkを展開するのが、やたら遅く感じたよ。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:38:33 .net
BSD7
PODPは弾かれたがAm586-p75は通った
しかし500MHDDで容量が足りないと
SCSI板のロジ301の認識ワカンネ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:56:32 .net
弾かれるというのは、どういう感じ?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 21:05:07 .net
>>701
ぷっつり止まる感じ
ついこの間初めてインスコしようかなと思った
ので詳しい事は自分もよくわからん
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:36:56 .net
CPUを判定するなどした上で対応できないので止まるように作り込まれているわけではないのね。
704:PPPbm1167.kanagawa-ip.dti.ne.jp
08/10/23 23:02:18 .net
> SCSI板のロジ301の認識ワカンネ
ctドライバ flags 0x40000
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:14:04 .net
sageすぎで沈みそうなので保守
だれか・・・7.2を入れた方いますか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:15:58 .net
ゴールデンウィーク中にお家の倉庫から発掘した PC-9821Xt16 に 7.2
インストールしてみました。
(なぜかマウスだけ見つからない...)
ちょっと錆がういていたので動くか心配だったのですが、すんなり
インストールできました。
試しに、ただ今 buildworld 中。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 12:33:28 .net
98エミュでも動くかな
あんまり意味ないけど
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 08:32:38 .net
PC-98のエミュって、80286以下の機種のエミュレートしか無いんじゃなかったっけか。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:30:57 .net
T98-NEXTというエミュが486のようだ
710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:09:51 .net
386拡張モードの動作はどの98エミュも不十分で、だからWindowsの方もWin95以降は動かないんじゃない?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:12:16 .net
PC-9821Nr150で7.2をインストールしました。
カードバスなPCMCIA無線LANカードって使えないのでしょうか?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 04:03:52 .net
>>710
お察しでレスキューFD動くんだけど、HDDがダメなんよ。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 04:06:14 .net
ちなみにお察しでWin95は動くけどDOS窓が駄目
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 16:07:17 .net
つかぬ事をお尋ねしますが、PC-98用のイメージをFDに書き込むにあたって、必ずしもPC-98本体はいらない(>>691)ですよね?
PC-AT互換機上のUbuntu上で$ dd if=kern144.flp of=/dev/fd0としてイメージからFD作成を試行しているのですが、インストール先のPC-9821Nr15がFDから起動しません。
ちなみにFDは上記Ubuntu上でdd if=/dev/zero of=/dev/fd0として初期化しています。
どなたかヒントでもいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 16:19:31 .net
9821Nr15て1440KiBフォーマットからの起動に対応してる?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:56:43 .net
fdformat
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:37:26 .net
>>715,716
レスありがとうございます。
その後、原因究明をしていたのですが、本体に異常がある可能性が極めて高い事がわかりました。
というのも、内蔵HDを切った上でFDD外付け/内蔵の別や、使用するFDドライブおよび接続ケーブルの組み合わせ、さらにFDメディア自体を変更してもやはりFDから起動せず、「システムディスクをセットしてください」のメッセージが出るにとどまったからです。
という訳で、別の機体でのインストールを試行してみます。スレ汚し申し訳ありませんでした。
718:678
09/10/22 22:01:11 .net
結果から報告します。
EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB
FreeBSD7.2、インストールできました。
前の書き込み後の三ヶ月後にCFカードは、壊れてしまいました。
新品だったのですが、どれぐらい持つか試しにswap等も普通に切りまして、
再び24時間運転してました。10万回だったかの書き込み制限が効いたのか
わかりませんが、じわじわとファイルが壊れていき、最後にはフォーマットも
できない状態になりました。
それ以来先日まで、PC486-NASは電源を入れてない状態でした。
2.1GBのHDDが手に入ったので、使えるか試したところ、起動もできません。
それならば、1.1GBで動作する状態にだけしておこうと思い、試しに先に7.2を
入れてみた次第です。驚きを超えて感動しますた。
まだ、インストールが済んだという状態で、まだトラブルがあるかも知れないですが、
少しずつ環境を作っていこうと思います。現時点では、NFSでマウントできない
状態です。mount_nfsを使うと、リブートしてしまいます。
以上、報告でした。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 11:16:14 .net
GJ!!
人柱乙
720:714=717
09/10/31 19:49:00 .net
経過報告です。
結局、別機にてインストール完了しました。
2番目に使用したマシンでもFD読み込みが正常にいかず、3台目でどうにか成功しました。
Xを使用したくXFree86 3.3.6の導入を試行しましたが、グラフィックチップのCyber9385がXに対応していないらしくXの導入は断念。
ともあれ、ご協力ありがとうございました。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 15:29:08 .net
FreeBSD/pc-98 8.0-RELEASEですが
/etc/rc.conf に
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。
尚、OSはクリーンインストールした状態です。
この件につき情報提供をお願いします。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 18:46:44 .net
捨てろ><;
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 19:34:59 .net
(´Д`)
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:25:41 .net
というか(98)に限った問題なんだろうか。初心者スレで聞いてみたら?
あと、rc.confのひな形は /etc/defaults/rc.conf にあるから、
それと首っ引きで見比べてみるといいかも。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:27:23 .net
/etc/defaults/rc.conf はひな型じゃないぞw
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:39:42 .net
(98)に限った問題だろ
727:721
09/11/29 23:31:59 .net
初心者スレで質問したところ
FreeBSD/pc-98の問題の模様です
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:49:22 .net
気合い入れて新規インストール始めたので報告。
PC-9821Xa13/W(K6-2/366、RAM128MB、HDD4.2GB)
FreeBSD/pc98 7.2-RELEASE
FreeBSDのインストール自体はこれと言ってトラブルもなくカーネル再構築完了。
鬼門であるX.Orgだが、パッケージで入れるとコンソール画面のまま操作不能になる。
/ports/x11/xorgからmake installで入れ直すとstartxでXの画面が出るようになった。
xorg全部じゃなくてもxf86-video-xxx(trident、mga)をmakeするだけでいけると思う。
HALがくせ者らしいので起動しないようにする。
マウスはmseだと駄目でsysmouseで動いた。
しかし恐ろしく画面が汚い。マウスポインタが正体不明なモザイク状態。
これから改善方法を探してみます。
729:日本語厨
10/02/26 19:00:11 .net
4.11の時代に動かしたきりだったけど、ぼちぼち新バージョン入れてみようと思いつつ…
公式ホームページとか見ても日本語の情報がほとんど無いorz
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 20:15:51 .net
99 x 99 =
731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 09:54:33 .net
FreeBSD4.11R-p27を9821Rs20/B20を入れたんですけど
Xで画面がざらざらに成ります、誰か上手く行った人居ないかな?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 18:05:52 .net
FreeBSD(98)4.11R にgnome-2.4系を入れたのですが
gtk12-configを使うソースをコンパイルするのに
gtk-configが有りません、如何したら良いだろう…
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 18:53:00 .net
ここだけいつまでも20世紀だな
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 11:23:28 .net
FreeBSD(98)でJD4linux動かせた人居る?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:12:14 .net
>>731
URLリンク(homepage3.nifty.com)
此処のページのパッチを当てたけどノイズは直らなかった
>>732
/usr/ports/x11-toolkits/gtk12
で良かった
>>734
自己解決
736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 14:32:54 .net
そもそもgnomeとかまだ動くのか。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 22:06:22 .net
まだ生きてるか。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 14:10:06 .net
たまには保守
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 00:50:18 .net
月末保守
実機で動かしている人いますか?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 17:07:11 .net
いるけどこのスレには書くことがない
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 07:12:59 .net
小金丸さんところのPC-98実機も、物理的に終了か・・。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 00:36:38 .net
うちのを送りたいが…迷惑っぽい気もするしなぁ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 12:57:52 .net
PC98って仮想化されてる?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 01:33:02 .net
>>743
QEMU/9821 on Windows
URLリンク(homepage3.nifty.com)
745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 23:37:52.25 .net
XもkonもなくてもLynxで2chがみえるのがイイ
746:トーキン
11/05/03 10:47:10.90 .net
手持ちのPC-9801BX2に昔の雑誌の付録CDから4.5-RELEASE入れた。
いろんなとこで嵌って一週間ぐらいかかった。
とりあえずX(256色)+twm上でmozillaやchimeraで2ちゃんねるを見れるようになった。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 12:12:23.21 .net
>>746
今そこまで動かせるとはすごい…
×窓が鬼門ですね
748:718
11/07/30 04:37:56.33 .net
FreeBSD8.2、インストール出来ませんでした。
フロッピーからブート中に
pcrtc0: <PC Real Time Clock> on isa0
という所で止まります。
以上、短いですが報告でした。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 07:38:30.46 .net
>>748
こっち使えば?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 07:53:17.27 .net
>>749
小金丸の親分もインストーラ作ってるね。
URLリンク(koganemaru.co.jp)
こっちでも試してみたら?
漏れもRa20改が1台転がってるからお盆にでも入れてみようかなw。
751:748
11/08/01 02:07:52.33 .net
>>749
わざわざありがとうございます。実は、そっちで試した結果でした。
どこかのログで、Clock関係に修正が入ったというのを読んだのですが、
もし、その関係の方がここを読んでいたらと思い、書いた次第です。
動作報告を望んでおられたように思ったので。
7.3か、8.0から同じところで止まってた筈です。
752:751
11/08/01 02:17:34.14 .net
>>718 で書いた7.2ですが、NFS の件の他に、動作中に予期せずリブート?
などが確認されました。カーネルの再構築を行っても症状は変わらずでした。
現在は、4.11に戻して使用しています。
ただ、新しいバージョンが発表されたら、また試してみたいと思います。
753:751
11/08/01 02:21:42.22 .net
余談ですが、2.1GBのHDDは、HDDのメーカーサイトに有ったディスクサイズを変更する
ソフトを使って、1.9Gにして認識させることが出来ました。音が静かになって快適です。
>>750 の方は、ちょっとわからなかったので、後日試してみようと思います。
以上、報告でした。
後、この板、長い文章書けなくなったんですね・・・。長文失礼しました。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 00:34:43.45 .net
pc-98版もついに開発終了か…
まあ、今のバージョンがすでに巨大なので、実用には厳しいでしょうが…
755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 10:08:09.80 .net
PC-9801US [Cバス:LGY-98+IFN-SC HDD(SCSI):340MB+240MB メモリ:1.6MB+8MB(98ノート用カード型)]
に4.5-RELEASEいれた。Lynxでさえノロすぎ(特にURLとかフォームへの入力のとき)泣けた(T_T)。
内蔵FDD2機とも死んでるので、別の5インチ機にSCSIボードとHDD繋いで5インチFDの起動ディスクからインストールしました。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 22:55:33.11 .net
8.3で終了か。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 20:09:52.88 .net
FreeBSD(98)
758:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 11:27:13.77 .net
過疎につきage
759:あ
14/12/25 19:33:17.35 .net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
URLリンク(www.youtube.com)
760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 12:18:46.89 .net
昔CanBeに入れて使ってました
ディスクがしょっちゅう飛んでウンザリだた
CanBeは糞ハードでしたわ
761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:58:18.20 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
6JOAJOLU8E
762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:09:09.19 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3HUOA
763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 13:34:55.98 .net
初めてUnixらしきものを触ったのがこれが最初だった。本屋で売ってたFreeBSD2.0.5から。
Xの画面twmが出てきた時は興奮したなぁ。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 13:38:45.13 .net
こんな凄いものが無料で配布されている事もOSなんてものは買うものだと思っていたから尚更おもったわ。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 15:42:14.77 XhvqqmZsW
某沈没船引き上げに國交省の不備があったと主張して1〇億円もの税金をト゛ブならぬ海に投げ捨てる言い訳にしてるわけた゛か゛.
だったら蓄財3億圓の齋藤鉄夫らクソテロリス├公務員に支払わせるのが筋だろ世界最悪の殺人組織国土破壊省の税金泥棒ども
そもそも観光(笑]とかいう地球破壊に税金たれ流して私腹を肥やしてるのが原因なんた゛から公務員全員薄汚い腹かっさは゛いて責任取れや
たまに公務員を討ち取る勇者か゛いるが,ヘ夕レチキンのお前らは勇者を盛大に讃え神として崇めることから始めてみよう!
しっかし某腐敗の化け物が民主主義の教祖山上大先生に討ち取られて以降、贈収賄税金泥棒の逮捕が連発しまくっててクソウケ儿よな
某腐敗の化け物に金積んで泣き付いたら上からのストップかかりまくって起訴すらできなかったっちゅうわけやな
そんな化け物に嫌氣がさしてたポリ公か゛わざと討ち取らせたってのが事の真相た゛ろ
現職├ップが討ち取られることをテ゛モクラシ一と呼ふ゛のが世界の常識
創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)