03/11/15 00:53.net
9821Nd2にFreeBSD(98)2.2.8-RELEASEをいれてます。
XではVGAで使えますが、コンソールは20行だけで、上下に無駄な2行ができます。
どうすればフルに24行使えるでしょうか。
ググってもそれらしきものが見つからなくて。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:45.net
>>211
カーネルコンパイル時にLINE30を有効にしてコンパイル
↓
vidcontrol PC98_80x30 を実行
だったような。覚えてねーや。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 00:07.net
>>211
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
214:211
03/11/18 22:38.net
やはりカーネルリコンパイルですか。
でもハードディスク300MBのところにXまで入れて、ちょっと
きつかったからソース消しちゃったんですよね・・・
ほかにFreeBSDマシンもないし、だめかな
ところで、4.xでも486DX2にハードディスク300MBでも、
Xで実用的に使えるんですか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 12:46.net
WindowMakerとか軽いのならいけるかも。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 20:53.net
98ノートにはionが良く似合う。かも。
217:211
03/11/21 23:37.net
とりあえず2.2.8R+twm,blackbox,ctwmでやってみます。
packageに入っているので。
他のは、現在BB環境じゃないのでやる気がしません。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 23:56.net
>>208
そういえばって感じなんだが,
漏れのところではsis0は自動で検知した.
219:自分でやれ
03/12/14 01:01.net
>>219
ちょっとちょっと、kogane 氏の翻訳、なんとかしてやってよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 01:12.net
自爆テロかよ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 01:15.net
ちょっとちょっと、>>219、なんとかしてやってよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 01:16.net
査読なら doc-jp とか man-jp に流せばいいんではないかという気も
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 22:48.net
これの導入ってむちゃくちゃ難しそう
親切な有償版でも売ってないのでしょうか
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 23:52.net
>>223
ちょっと前に、親切なインストーラ作ってシェアウェア化しようと
がんがってた人がいたね。今もがんがっているのかしらん。
応援してあげてはいかが?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 09:48.net
URLリンク(www.laser5.co.jp)
こういうのもあるんだが,どうよ? >>224
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 13:03.net
なんだ prodauct って
227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 20:26.net
>>225
そんな良い物があったのか?
危なくPC-9821Xv13をゴミの日に出す所だった・・・
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 20:40.net
レーザー5のCDって4.5-RELEASEで終っちゃったんだっけ?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 20:59.net
こんなの見つけたしまった正直すまんかった
>kern.flp 及び mfsroot.flp の size が 1,474,560B あります。
>これだと 1.44MB の FD には収まらないのではないですか?
まー普通はWin上では入らないな
>DOS/Windows 上で、kern.flp 及び mfsroot.flp をフロッピーに
>コピーしたのですが、「ディスクの空き領域が足りません」で
>書き込めません。
いやそれが出来るんだね。しかもDOS窓では無くデスクトップって出来るんだね
あるソフトを使えばね本当は知ってて教えてやんないんだろ?意地悪な香具師だな?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 14:19.net
あのですねxf98の設定がうまくいかんのです。
inux# cd /usr/X11R6/
Linux# XF98Setup
起動したら、各設定を行なう。
1.マウスの設定
これはOK。
2.カードの設定
グラフィックカードに合わせて選択しよう。
グラフィックカード一覧があるのでその中からGD5446(Xc16M7)を選択。
3.ディスプレイの設定
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)
ここ見て設定したから間違い無いし・・・何で映らないの?
4.モードの設定
これも好みに応じて。
640x400 256色
5.その他
特にいじる部分はないはず。
6.設定実行
設定実行ボタンを押すと、テストが行なわれ、画面まっ黒
何で?ビデオカードの設定でPC-9821Xc16M7を選択してるし
モニタの設定もURLリンク(computers.yahoo.co.jp)
ここ見て設定したから間違い無いし・・・何で映らないの?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 20:43.net
ADSN
(2) [固有名詞] 読み えーでぃーえすえぬ、あどさん、あどすん、あでぃすん、・・・
ArionDigitalSupport名古屋(URLリンク(homepage2.nifty.com))のこと。
PC-98の話題を扱ったサイトだが、内容はほとんどが他のサイトから
盗用(拉致)してきたものであることが知られている。また、最近になって
掲示板の検閲まで始めたことから、「PC98界の北朝鮮」とも呼ばれる。
内容は、技術的なことを理解しないまま盗用したものであるため、間違いが
多数含まれており、十分な注意が必要である。また、「PC-98」を「PC98」と
表記したり、「内蔵」を「内臓」と表記したり、「基板」を「基盤」と表記したり
しており、誤字も極めて多い。
掲示板はADSNに洗脳された人たちの巣窟であり、さらには検閲までされて
いるので極めて危険。洗脳されないように細心の注意を払う必要がある。
ADSNのトップページで踊っている女の子は、Melcoのキャラクターである
「メル子」をパクったものだとも言われている。
・ADSNにネタを拉致された(と思われる)人々
PowerX氏(ITF書き換え)
まりも氏(PCIスロット増設)
Noggy氏(AT機用ビデオカードをPC-98で動かす方法)
K.Takata氏(Ls150のクロックアップ方法)
JE1VUJ氏(拡張ボード一覧などPC-98の各種資料)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 20:53.net
エラーログすら張らないでどうしろというのか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 20:55.net
>>232
画面まっ黒じゃエラーログすら見れないと突っ込んで見る
234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 21:12.net
FreeBSD質問スレのほうでひとりで暴れてひとりで解決したようだが
235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 22:02.net
それ以前に、FreeBSD の話ぢゃないでしょ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 17:32.net
PC-98なんか壊してしまえyo
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 03:28.net
9821Xa12/k12 ram80M
TGUI9680 2M にapple1705ディスプレイの環境でFreeBSD4.8で使用中
XFree86 4.3.0,1を入れてX立ち上げたいんですがうまくいきません。
PC98用サーバXF98_TGUIでなければ対応しないことがやっと分かったのですが
XFREE864.3.0のXF86ConfigではVIDEO CARDの選択がなくXFREE86 3.*から持ってきた
XF98_TGUIをどこかのディレクトリーに入れて使えるように出来ないかと考えて
おります。
こういうことができるのか?もしできるのであれば XF98_TGUIをどこのディレクトリーに
入れれば良いのかなど分かる方いらっしゃれば御教授願えないかと思っております。
やっと簡単なコマンド程度が少しだけ分かるようになった初心者です。お助けを!
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 03:55.net
>>237
まず XFree86 付属のドキュメントを読むなりしような。
みんなそうやって初心者卒業するんだから。
239:中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG.
04/01/01 17:12.net
>>237
ここの香具師は性格が歪んでるから聞くさけ無駄
他の掲示板で聞いた方が良いよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 17:14.net
# rm -rf 239
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 18:43.net
$ touch 239
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 20:00.net
>>237
TGUI9680XGiならXFree86-4.3.0でも動くんじゃないかな?
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 を参考に。
BusIDの設定が必要だと思うので注意。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 12:51.net
PC-9821Ra20+Millennium+SC-UPCIに
FreeBSD(98)4.9Rをインストールしてみたのですが、
インストーラーのHD起動メニュー選択画面、
「FreeBSD(98)のメニュー」と「無視」が反対になってますね。
244:_
04/01/29 01:51.net
FreeBSD(98)で Intel PRO/100S (Intel 82550 チップ)を使用している方いますか?
NICのBootROMをdisableにして PC-9821 Xa13/k12 に刺してみたところ、
FreeBSD(98)4.9 上で fxp として認識し、ifconfig で確認しても、
auto-nego で 100-FULL でUPしていました。
しかし、パケットロスが酷く使い物になりません。
(同一セグメントのホストに ping で 40% loss やDNSの名前解決に失敗など)
netstat -i では、特にエラー等は記録されていません。
-- dmesg より抜粋
fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xc040-0xc07f mem 0x20420000-0x2043fff
f,0x20410000-0x20410fff irq 6 at device 14.0 on pci0
fxp0: Ethernet address 00:02:b3:ea:d6:91
inphy0: <i82555 10/100 media interface> on miibus0
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
--
何か情報等はないでしょうか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 01:59.net
>>243
なんだ。
設定まちがえたかと思ってた。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 02:41.net
>>244
おそらくFreeBSD(98)固有の問題では無いと思われ.
FreeBSDスレで聞いた方がいいかもしれん.
247:wani
04/01/29 08:17.net
pc9821V16をつかっています。FreeBSDをいれたのですが
Xfree86,KDEをいれてビデオカードなどの設定をきちんと
すればGUI環境で快適にブラウジングができるとこまで
いきますでしょうか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 09:07.net
>>247
マルチ逝ってよし
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 13:58.net
Troubl98.txt に PC-9821NR-B06 は 10M で動作せず、100M でも不安定だと書いてありますが、これは未だ(4.9R)にそうなんですか?使っている方、いますか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 06:05.net
>>244
ゲーブルとかハブに問題はないん?
251:244
04/02/03 02:20.net
ご回答ありがとうございます。
>>246
FreeBSD自体の問題ですか。
いろいろあさってみまて、以下の変更が関係している気がしますが、
MFCされていないようで試せません。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
# チップやドライバの知識が不十分で判断できませんでした
>>250
そちらも確認してみます。
もう一台のPCとハブは100-FULLで上がっているので、ハブは問題ないと
思いますが、 クロスケーブルを調達して、PC直結とか試してみます。
他にもアドバイスや情報などありましたらお願いします。
252:244
04/02/19 01:23.net
ようやく試験ができましたので報告です
NotePCにクロスケーブル直結で試してみましたが、
やはりパケロスが発生しました。
NotePCは普段100-FULLで問題なく動いているものですので
ケーブルやハブの問題ではないようです。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 23:28.net
FreeBSD(98)ではBIOSのHDDの540MBの壁は関係ないのですか?
Linux/98は関係ないそうなんですが。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 16:11.net
インストール報告ぐらいあったのに、誰もいなくなったのか?
FreeBSD(98) 5.2.1R-Rev01期待してたが
>インストール後フロッピードライブが使えない
で、今回も見送り、漏れは4.9R-Rev01ままってことで。
>>253
よくわからんが、540MBの壁ある98は普通DOSで使ってると思うぞ。
ちなみに、青札に30GBのHDDつけた場合、Linux/98は8GBまでしか
認識できないがFreeBSD(98)はすべてOK。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 15:09.net
昨夜、9821v16でインストールしようとしたんですが、
デバイスをプローブしています。の後に標準インストール
を選択して、パーテーションを作成しようとしたところ
ディスクが1つも見つかりません。と出るのですがいったい
何が原因何でしょう。ハードウェアの構成は購入した
ときとおなじです。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 00:58.net
最新のFreeBSD(98)なら、哀王のATA33カードをDMAモードで使うと固まるっつーバグは直ってる?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:53.net
FreeBSD(98)5.1をインストールしようと思って
ISOイメージを探して
以下のものを見つけました.
5.1-RELEASE-pc98-disc2.iso
5.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso
この二つをCD-Rに焼いちゃえば、良いのでしょうか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 23:16.net
>>257
なぜに 5.1... 同じ人柱なら 5.2.1-RELEASEの方が良いんじゃない?いくつか不具合も
解消されてるし。人柱がお望みでなければ 4.10R-Rev01 をお勧めしておく。
…本題に戻るが、インストールするだけなら 5.2.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso だけ
で良い。disc2 は悲しい事態に陥ったときにお世話になる最後の頼みの綱だと思って
おけばほぼ間違いないかと。
#あーでも起動用フロッピー(2枚)は別途必要なの~
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 02:31.net
他のパッケージはi386のを使えばいの?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 16:29.net
FreeBSD(98)4.xRでのセキュリティパッチの当てかたについて教えてください。
1)cvsupで最新のソースを取得する
2)98src/patches.tar.gzに含まれるpatchを適用する
3)make buildworld/make buildkernel
4)make installkernel/make installworld
の手順でいいのでしょうか。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
だと5.0-RELEASE/current/stableなら上の2)の手順がいらないとありますが、
Releaseを使っている場合には必要ですよね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 20:39.net
>>260
一般的な手順しか書けないので、実際に行うときにはSAをよく読んで従うように。
基本的な手順は i386での作業 もしくは -stable へ上げる作業と変わらない。
1) -RELEASEのソースを展開
2) セキュリティパッチ適用(適用できない部分は自力で)
3) make buildworld && make buildkernel
4) make installkernel && reboot && make installworld
もしくは
1) cvsupで対象保守ブランチの最新ソースを取得
2) 必要に応じてpatches.tar.gz適用(適用できない部分は自力で)
3) make buildworld && make buildkernel
4) make installkernel && reboot && make installworld
patches.tar.gz は必要なければ当てなくとも良い。OSとしては問題なく動くから。
うちでは UIDE 使ってるから当てなきゃ実質使えないんだけど。
#…っていうか -current/-stable ならその手順不要とはどこにも書いてない。
>>259
パッケージは i386と共通。最近は知らんが、mtools位は専用品があるかも。
262:260
04/06/23 22:55.net
ありがとうございます >>261
もし失敗したらと思って、今までFreeBSD(98)ではcvsupしないで
ずっと手作業で該当するパッチのみ当ててました。
(4.x→4.yへのアップグレードはCDからクリーンインストールで)
今度からcvsupでちょっと楽ができそうです。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 22:46.net
しかしFreeBSDはいつまでPC-98をサポートするんかね
MSはMe/XPからやめたしPlamoも4.0からやめちゃうし
いつまで使っていけるかな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 00:13.net
最近PC9821をふと貰い受けたのでFreeBSDに初挑戦してまつ。。。
使い道的にはweb鯖くらいしかないのですが、
この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて
何も使い道がなくなってしまうかも・・・。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 03:12.net
>264
FreeBSD(98)のインストール、頑張って下さい。
使い道は、まぁ、なんかあるのでは?w
うちでは、いまでも初代PC-9821(FreeBSD(98)4.6.2)が
LAN内のNTPサーバーとして活躍(?)してますし。
(CPUは386SX→486SXになってますが)
私も以前、PC-9821Ra20を貰ったので、
FreeBSD(98)4.8Rをインストールしてみたことがあります。
インストール、Xの設定とも問題なく終わったのですが、
login→startxは問題ないのに、一旦Xを終了した後、
再度「startx」とすると、
XF86Configを読みに行ったところでフリーズ。
(キーボード、マウスだけでなく、
外部からのpingすら受け付けないので、
フリーズしているのは間違いない模様。)
なんとかこの問題を解決したかったのですが、
私のスキルではどうにも出来ず、
諦めて、窓NT4.0で使ってます。(´・ω・`)ショボーン
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 04:27.net
Xなしで使うと快適だなぁ.
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 16:23.net
>>264
>この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて
>何も使い道がなくなってしまうかも・・・。
2chくらいはできるでしょう。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 22:42.net
そのころは2chも3Dになっている...かもしれない.
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 13:45.net
保守
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 13:09.net
ほしゅ
271:初心者55号
04/08/24 23:31.net
以前、Ra20にFreeBSD4.8をインストールしようとして、失敗しました。
おそらく、IDE転送が壊れていたのだろう。CD-ROMからのコピーがうまくいかなかったから。
今回、RaII23をゲットしたので、UIDE-133(98)と、Seagate ST380011A(80GB)を乗せ、
FreeBSD4.8(98)インストールに再びチャレンジしました。しかし、ジオメトリが不正というエラーの前にあえなく撃沈される。
しかし、FreeBSD4.10がリリースされていて、4.9からUIDE-133に対応してジオメトリが正しく表示されるとの除法をgoogle等により入手。
早速FreeBSD4.10(98)インストールに向けて出航しました。kernuide.flpからブートし、
現在順調のようですが、さてどうなるでしょう?
272:初心者55号
04/08/24 23:52.net
インターフェイスの設定にDHCPをつかいますか?で、NOをしてしまった。DHCPサーバーにする設定だと思ったのだ。
徹底入門改訂版を見ると、家庭内LANでDHCPサーバーのルーターにつなぐ場合はYESだと書いてある。しまった~~。
あとは、なんだか判らないのでnoばっかりした。
X-WINDOW Systemの設定を今しますか?で、YESとしたら、なにかを選ぶ画面が出て、たぶん一番上の項目に入ろうとしたら、
ブルー画面でフリーズ。回復しそうに思えないので、電源オフ。悲し~~。今、徹底入門改訂版によると、後でインストール終了後に行う方がいいとのこと。ちくしょー。
で、再起動したら、MS-DOS 附属の起動メニューが、FreeBSD(98) の HD 起動メニューに置き換えられてしまっている!!
なぜだ~!!?ちゃんと無視を選んだのに!チクショー。
で、現在、
FreeBSD/i386 (適当に書いたホスト名) (ttyv0)
login:
で、止まっている。これからどうしたらいいのだろう?徹底入門改訂版はと・・・・・
273:初心者55号
04/08/25 00:49.net
困った。login名とpasswordを設定する前にフリーズ、強制手動再起動したために、login出来ません。
login incorrect
と表示され、ニッチモサッチモいきません。どうしたらいいのだろうか?
274:初心者55号
04/08/25 02:03.net
URLリンク(www9.plala.or.jp)
とりあえず、ここを見た。
rootに入れたようだ。はーあ
275:243
04/08/25 12:51.net
>272
>243で書いたんだが、4.10Rでも直ってないんじゃないかなぁ?
多分、インストーラーの選択画面が間違ってる。>起動メニュー
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 19:02.net
そんな怖い地雷があんのかよ.
277:初心者55号
04/08/27 19:21.net
FreeBSD(98)のメニュー が、気に入らないし、別パーティションにインストールしてあったwin2000が起動出来なくなっていたので、
4.8でジオメトリでいじくったからか?
全てやり直しています。win2000の上書きインストールからはじめました。
こんどは、別のHDDにFreebBSD4.10をインストールしてみてます。まだ途中。
>>275さんのご指摘のとおり逆ならば、今回もFreeBSD(98)のメニューに置き換えられているでしょう。
私のミスで、インストーラーが直っていれば、置き換えられていないでしょう。
もうすぐ判ります。
278:初心者55号
04/08/27 19:48.net
>>277 どうやら直っているらしいぞ。前回は俺の何らかのミスだった可能性が高い。
279:初心者55号
04/08/29 21:09.net
どうやらインストールは出来たらしい。
しかし、xwindowがインストールされていないらしい。
X86サーバーの設定をしようと、X86で(98)を選ぶと、インストールされていません。
と、でる。そこで、
URLリンク(kakuda.ed.niigata-u.ac.jp)
に、あるとおり、してみるが、
”[ ]XFree86のところでspaceキ-です。”
のあと、何も起こらない。
初めてのインストールの時から、Xサーバーの細かい設定とか、それらしき似たような画面も一度もお目にかかったことがありません。
ひょっとすると、どこか別のところからダウンロードする物なのであろうか?
さっぱり判らない。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:46.net
素朴な疑問だが、UIDE-133/98(-A)を使う人って多いのかな。
なんとなく、UIDEはごく一部のユーザしか使っていないと思ってたんだが、
割と多く…というより、漠然と想像していたよりかなり多くの人が使っている
(それなりに話題が出る)ような気がしてるんで。
まぁこのあたりのマシンだと最近のHDDが使えないから…って理由もある
のかもしれないけど、たしかこの辺って5.xでは相変わらずサポート入って
いないはずだし、もしかして誰も困らないのかなーとか。
281:初心者55号
04/08/31 03:05.net
>>280 俺は2つ使ってます。仕事用Ra333と今回の遊び用RaII23
>>179 からの続き-----
F1ボタンで”個別コマンド一覧”というものにはいった。
すると、
D 配布ファイル.XFre・・・ XFree86 配布メニュー
と、あるので、そこをマークすると、
”XFree86配布ファイル”
+------------------- XFree86 配布ファイル -------------------+
| XFree86 配布ファイル中で, 必要とするコンポーネントを選択し |
| て下さい. |
| +--------------------------------------------------------+ |
| | X 終了 このメニューを終了する (前の場所に戻る) | |
| | B 基本 基本コンポーネントメニュー (必須) | |
| | S サーバ X サーバメニュー | |
| | F フォント フォントセットメニュー | |
| +--------------------------------------------------------+ |
+------------------------------------------------------------+
| [ OK ] Cancel |
+------------------------------------------------------------+
そうです。これです。XFree86 基本コンポーネントの中に、
9set PC98 用 XFree86 セットアップユーティリティ
を見つけました。
なんでこんなところに隠してあるのか?????
FreeBSD(98) インストールガイド によれば、あたかも自然にたどり着けるような書き方をしてあるのに!!!!
そうではなく、全て俺が悪いのか!!!!?
しかし、こいつをコミットしようとしても、転送エラーとか何とか言われてしまって、インストールできない。
HDD領域を使いきってしまったのかもしれない。しかし、それを確かめる方法をしらないので、
HDD領域がいっぱいだと仮定して、
HDD領域を作り直すことからやり直すことにした。
そうして、さきほど、全てfdiskにて、領域を削除した。今度は3,2GBを確保してみた。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:33:39.net
XFree86-4.2から4.3にして以来、Xを起動→終了して、再度起動しようとすると100%固まってしまう…
あと、Millennium(初代)のVRAM4MBのうち、半分しか使えてないみたい。
アロケートに失敗してるし。
283:243
04/09/18 17:36:27.net
>243=265な訳ですが。
>278=初心者55号氏のカキコを見て
>243のマシンにFreeBSD(98) 4.10Rをインストールしてみたのですが、
やっぱり逆になってますね。(´・ω・`)ショボーン
>271=>278氏のマシンと違うのは「kern144.flp」を使ってる部分なので、
これが影響してるのか、それとも私のマシンだけなのか・・・・。
>282
>265に書いたとおり、私も同じ症状です。
Millenniumが悪いんでしょうかねぇ?
284:282
04/09/18 19:31:19.net
>>283
内蔵のTrident(TGUI9680)だと、ROMが見つからないと言われたり、画面にゴミ出る(←これが問題)以外は問題が無いんですよね。
やはりMGAドライバの問題のようです。
285:284
04/09/18 19:35:56.net
×内蔵の
○オンボードの
あと、うちも4.10Rで起動メニューが書き換えられてしまいました。^^;
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 04:54:39.net
御免下さいませ。
FreeBSD(98)で使えるzgvのようなソフトは御座いますでしょうか。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 09:36:15.net
>286
自分のマシンで確認したわけではないのですが、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
↑でportsを検索してみたら「zgv-5.8」が引っ掛かった↓ので、FreeBSD(98)にもあるのでは?
URLリンク(www.freebsd.org)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 18:32:16.net
>287
はい。portsでzgvをインストールして、zgv peropero.jpg としまし
たところ、画面には初めて見るような漢字が三文字表示されるのみ
でした。そこで録に調べもせずに、zgvはハード依りのプログラムだ
からPC-98には対応していないのだ。と考えた次第でございます。
思考にこういう癖がついてしまい、お恥ずかしい。
もう一度調べなおしてまいります。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 08:23:34.net
zgvっていうの、インストールしてみようと思ったんだけど・・・・・・。
エラーコード「2」だ、ゴルァ! って怒られた。_| ̄|○
makeが通らないっぽ。
290:286
04/10/19 19:45:10.net
FreeBSD(98)のコンソールでの画像表示について調べとるのですが。。。
VGAやらVESAやらgdcやら、ちんぷんかんぷんでございます。
「わかったよ。作ればいいんだろ、作れば」と思い、スクリーンセーバのソースを
眺めてみても、数当てゲームしか作れない者に理解できるはずもなく。。。
情けのうございます。
どなたか、指針を与えてもらえませんでしょうか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 02:57:41.net
FREEBSD(98)徹底入門って本を学校の図書館で借りてきて
必死に4.10Rをインストールしている最中ですがこの本だけではどうしようもないでしょうか?
自分の環境はXa13/W12です
PPPoEでインターネットでブラウジングができれば満足なんですけど
ちなみにパソコンはこれしかもっていません
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 04:49:52.net
まず、インストーラを起動するためのフロッピーを作る必要があるな
そのためには他のマシンが必要だ
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 04:51:36.net
あれ?
インストール中と書いてあるな…
前言撤回
失礼しました
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:15:37.net
291です
Windowsをこのマシンで起動していますので一応はブラウジングもこれでできます
DOSも持っていますのでインストーラ用のフロッピーも作成はできます
UNIXは軽いと聞いたので使ってみようかと思ってみただけです
ただうまくいかないので本があれば紹介していただけないかと思って質問しました
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:18:10.net
>294
「FreeBSD(98)徹底入門」は 2.2.1R のようなのでだいぶ状況が変わってるのではないかと。
98版の情報が載ってないらしいけど、「改訂版 FreeBSD徹底入門」は 4.6.2R らしいから
こっちの方がいいかもね。
あとは、具体的に何がうまくいかないのかをここで書けばアドバイスをもらえるかも。
がんがれ。
# 漏れも徹底入門から FreeBSD に入ったクチ
296:291
04/10/24 00:43:27.net
>>295
ありがとうございます
その本も探してみます
学校の図書館で隣にあったのは改訂されてない奴だったと思うので大きい図書館にでも行こうと思います
今はまだ
IDEのセカンダリにケーブルをつないでたせいで
インストーラがディスクを認識してなかったとかそんなくだらないレベルのことなので質問は恥ずかしいです
(これはATAのほうのインストーラで乗り越えた後に気づきました…)
297:243
04/10/26 08:30:16.net
FreeBSD(98) 4.10Rをインストールし直し、XFree86を標準の4.3.0(?)から3.3.6に変えたら、
X再起動で固まる現象が出なくなりました・・・・・・あぁ、これで幸せになれる。(w
と思っていたら、アプリケーションをインストールしたりカーネルの再構築をしているうちに、
いつの間にかroot以外ではXを起動できなくなっていました。(´・ω・`)ショボーン
SUID推奨だゴルァ!って言われてるので、もう少し調べて頑張ってみます。
>282
XFree86を3.3.6にしたら幸せになれそうです。(推定)
>291
亀レスですが、FreeBSD(98)徹底入門とFreeBSD徹底入門 改訂版で異なるのは
・インストール用のフロッピーの枚数
・インストールメニューの一部
・X Window Systemの設定方法
くらいかな?とくにXは設定ファイルの置き場所も違うので、ちょっと戸惑うかも知れませんね。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 12:19:07.net
FreeBSD(98)をインストールする時は、まりも氏の公開されているソフトを一通りDOS起動ディスクに入れておくと良いですぞ。特に「IPL_menu」など。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:24:12.net
オレのマシンではXサーバは重いな
みんな後期のマシン使ってるのか?
300:243
04/10/26 22:23:11.net
>299
後期って言うのがどのマシン(以降)なのか分かりませんが、私のは>243の通りです。
他には、>243=>265だったりしますが、初代の方には容量の関係もあって
(というか、NTPサーバーには必要ないので)Xは入れていません。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:21:17.net
なるほど.
うちはV200だけど,重く感じるので入れてないよ.
まぁ,用途とそれぞれが感じる重さにもよるか...
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 12:55:00.net
9821-la13でコンソールからw3mで画像を表示できるようにしたいんだけど、カーネル作り直したりする必要あり?
ja-w3m-imgパッケージ入れてみたりしてもできないようで。カーネルはGENERIC98からかえておらず、バージョンは4.10Rと。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:09:14.net
AT用を含めてFreeBSD のコンソール上で出来てる人を聞いたことないので、出来ないような気が
スクリーンせーバーで画像が表示出来てるから、なんとかすれば出来そうな感じはないでもないけども
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:46:58.net
98ノートNr15に4.10Rを入れたんですが
/stand/sysinstall で追加インスコする手順ってカスタムインストールから配布ファイルで選択してコミットで合ってます?
FTPインストールにしたんですが、すでにインストール済みの /bin やら選択した覚えの無い compat22 やらが勝手に転送されてるんですが・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:53:32.net
ちょっと説明足りないですかね
>>281も参考に 9set だけインストールしようとしてたのです
#まぁそれ以前にインストールで長時間HDDアクセスしてると
#途中で wd0 が <no_dam> なエラーが出て固まっちゃうんで今は最小構成でXすら入れてない状態ですが
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 04:06:41.net
X の 4.4.0 が、"NEC PC-9821 with CLGD755x" で使えるようになったようで。
Ls12、Ls13、Ls150、La13、Nr1* の一部といったところでしょうか?
307:306
04/11/13 04:19:04.net
3.3.x だと X 終了時に表示が霞の世界になってしまいますが、
これ解決してるとうれしいなぁ。
手元に La13 と Ls150 があるんですが、どちらも病気持ちで…
308:306
04/11/13 04:21:27.net
それから accelerated でも動くといいなぁ(しつこくてスンマソン)。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 20:03:54.net
>>306
Nr12/D10、Nr13/S14なら使えました。
X終了時も問題ないみたいで。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 14:11:28.net
BフレッツになったのでPPPoEで終端装置に直結しました。
NICはlnc0で認識してます。(10/100baseタイプ。型番は不明)
rc.confの記述にifconfig_lnc0="up media 100baseTX"
と記述したのですが、終端装置では10Baseで認識します。
これってどうしようもない?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 15:47:33.net
誰かRvII266いらない?
つい最近、中古屋で6万で売ってたから、買い取ってもらおうとしたら
「98は買い取ってないんですよねえ」って言われた。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:25:20.net
くれるなら欲しい。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:40:40.net
現役で使っているのに・・・・。
予備機として欲しいかも。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:53:28.net
>>310
lncは100baseTXには対応していないようだが。
AMD LANCEという、ISA向けのチップらしい。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 19:45:30.net
>>314
なるほど、そうなんですかぁ~
でもHABにつないだときは100baseで認識してたんですよ~
ところでLGY-98って現在は使用不可ですか?
認識してるみたいなんですけど、faith0で・・pingが通らないですけど
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 21:24:46.net
>>315
うちじゃ現役だよ
# dmesg | grep ed3
ed3 at port 0x10d0-0x10df,0x12d0,0x12d2,0x12d4,0x12d6,0x12d8,0x12da,0x12dc,0x12de,0x13d0,0x13d2,0x13d4,0x13d6,0x13d8,0x13da,0x13dc,0x13de irq 12 flags 0x400000 on isa
0
ed3: address 00:50:37:13:ba:15, type LGY-98 (16 bit)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 21:25:07.net
>>311
いらないなら開発チームに寄贈してやれよ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:52:38.net
>>316
バージョンは?
確かに以前はed3で認識してくれてたようなんだけど・・
4.10Rでは特殊な設定が必要?
319:316
04/12/10 09:04:00.net
>>318
FreeBSD(98) 4.9R-Rev01
4.10Rにしたいんだけど時間が取れないや。
GENERICでは
device ed3 at isa? port 0x10d0 irq 12 flags 0x400000
になってる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 13:15:30.net
>>319
GENERICではOKです。
気になったので、カーネルを再構築してみました。
/stand/sysinstallで確認しても
faith0のままでした。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:02:52.net
5.3R(98)が出たみたいだけど、これってノートにインストールしても
PC-CARD使えないって事なの?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:01:53.net
>>321
インストール時だけPC-CARDは外すけど、インストール後は使えるのでは?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:54:28.net
>>322
<注意事項>
FreeBSD/pc98 5.3-RELEASE には 4.X-RELEASE に比べて新機能が多く取り入れられ
ている半面、機能低下した部分もあります。主なものに次の問題があります。
・PC-Card が使えない
4.7R-Rev01 で使えていた機種についでも PC-Card が使えません。
なんて書いてあるからそう思っちゃった。
一部のカードなのかな?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:49:16.net
>>320
GENERICがOKってことは何か手順間違ってるってことじゃないの?
4.xでLGY-98が動かなくなったという話は聞いて無いし。
あと、lncなPCIカードって言うとSV-98/2-B05, B06辺りか?
lnc自体が動かなったり10でしかリンクアップしなくなったりすると、VMware
使ってる連中が騒いでるだろうから…多分何か別の問題だと思う。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 00:13:04.net
こんばんわ。
5.3がリリースされたそうなので入れてみたいのですが、
>>257に書かれていた 5.3-RELEASE-pc98-miniinst.iso を使うのが
正当な方法なのか、>>146の様に 5.3R-R01.tar.gz を
5.3-RELEASE-i386-disc1.iso に入れて使うのか分かりません。
また、5.3-RELEASE-i386-disc2.iso と 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso では
サイズが違うみたいですが、後者の方法(5.3R-R01.tar.gz)の場合でも
5.3-RELEASE-i386-disc2.iso を使わずに 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso を
使った方がいいんでしょうか。
326:973
04/12/11 04:03:22.net
>>324
使えなくなると大変ですよねぇ~
ところで/dev/ed3が存在してないですけど、どこから引っ張ってきたらいいでしょう?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 12:28:27.net
>>325
いや、そもそもインストールにdisc2は不要かと…。disc2はLiveイメージのはずだが、
fdiskとかの一部コマンドが違っているだけで、基本的な用途にはどちらでも使えるはず。
でもやっぱりpc98を使ったほうがいいだろうけど。
インストールは pc98-miniinst + 5.3R-R01(base置き換え) して CD-R に焼いておくと楽。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 20:03:27.net
>>327
ありがとうございます。miniinstで試してみます。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 21:55:36.net
え、5.3でPCカード使えたんだ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 01:40:01.net
マウスを使いたいのですが、ミニDIN9pinオスは対応してますかね?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 16:40:36.net
>>330
対応してないみたい
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 16:55:45.net
初歩的な質問でつが、5.3R-R01のkern1.flp(1.40MB)を1.44MBでフォーマットした(1.38MB)にどうやったら入るのか?教えてください。
ググってもわからない……orz
漏れのPCはNEC PC-9821Nr15/S10詳細は↓
URLリンク(www.pasocomclub.co.jp)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 22:50:57.net
>>332
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
334:332
04/12/26 04:45:19.net
>>333
ありがとうございますm(_ _)m
rawrite.exeではフロッピーディスクドライブを認識しなかったため、fdimage.exeで作成したらできました。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:41:07.net
FreeBSD(98)のバージョン何使ってる?>>ALL
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:46:15.net
うちは4.9 RELEASE
この間リプレースしたのでもう起動してない
そのうちフォーマットしなおして5系列試してみようかな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 13:36:55.net
>335
4.6.2
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 16:04:31.net
σ(゚∀゚のノートは5.3.1がエラーで入らなかったので4.10.1だな
339:名無しさん@お腹いっぱい
04/12/27 16:37:08.net
4.10
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:30:33 .net
質問です。
V13に5.3R-Rev01を入れようと思うのですが、標準インストールで
全領域使用>Auto設定>最小構成>FTPpassive>commitすると
Unable to find device node for /dev/ad1s1b in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.
と表示され、そのあとに
Couldn't make filesystems properly. Aborting.
と表示されるのですが、これはHDDがいかれてるのでしょうか?
それともただ単に設定をミスっているだけなのでしょうか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:38:39 .net
そういえば4.11だよ
(98)はまだかな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:58:06 .net
>>340
全領域使用って、pc98で動いたっけ?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:29:56 .net
>>342
他のシステムが入る余地残すか?という警告が出てきたが虫した。
(98)-4.10だがトラブル皆無。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 15:20:35 .net
4.9あたりでIDE-SCSI変換でかましたときに
そんなようなのが出た気が(80GBHDD、全領域確保)
BIOSでパラメータ手動設定で回避したけど
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:00:36 .net
BSD/UNIX/Linux童貞のWin厨です。FreeBSD(98)をインストールの時点で転けてます。助言をください。
機種:PC-9821Np
HDD:内蔵2GB
CD-ROM:外付け(NEC PK-UG-J004)
対象OS:FreeBSD(98) 4.4.10 (希望のPCカード動作を満たせればverは問わないです)
PCカードの認識させかた自体がよく分かりません。paoというのを探してみましたが、
Web上、FTPで、適切な物を見つけることができませんでした。
また、DOS5.00 パーティションにコピーを試みるも、DOSのファイル名命名規則から外れるためか、
CDを読めずコピー失敗します。最終的に、PCカードデバイスから外付けCD-ROMと、BUFFALO LPC2-T
が使えれば、後は何とかなるのではないかと思っています。
「そのマシンならこっちバージョンの方が良いよ」や「そのマシンは鬼門だ」など、何でもかまわないので助言お願いします。
HDDの区画
/ 50MB
swap 165MB
/var 600MB
/usr 650MB
/home 1000MB
DOS 637MB
346:名無しさん@お腹いっぱい
05/01/28 15:56:30 .net
>>345
PAOなんていつの時代の話してるんだろ?
ま・それはともかく、最新のReleaseを入れるべし。めんどくさいならFTPインストールすれば?
そうすればCD-ROM認識なんて考えなくてOKよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:21:54 .net
>>345
CDからコピーできないのはおかしい。少なくともインストールに必要なファイルはコピーできるはず。CDまたはドライブがおかしい可能性がある。
あとは、Instal98.txtをよく読むこと。
PCカードの指定方法は 「4.2. メインメニュー」に書いてあるが、
DOSパーティションにあらかじめファイルをコピーしておけばPCカードは必要ない。
PK-UG-J004は使えるかどうか不明。LPC2-Tはおそらく使える。
バージョンは4.10R-Rev01あたりを選ぶこと。ただ、4.xなら動くと思う。
5.xはPCカードが使えないので×。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:10:17 .net
>>345
4.4.10
って何?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:40:21 .net
>348
FreeBSD(98) 4.4R-Rev10(w
350:345
05/02/05 19:29:43 .net
>>346 pao が統合されたという話はウェブ上で知っていたのですが、LANが内蔵していないノートなので、
とにかく PCカードが使えることを前提とし、バージョン問わずでセットアップを始めたのです。すみません。
>>347
ありがとうございます。ご指摘のとおり、CD作成時に ROMEO/JOLIET の選択を間違えていたようです。
再度 CD-R を作成し直した所読めるようになったので、DOSパーティションにコピーしてセットアップはなんとかできました。
ただ、セットアップ時に聞かれる、「セットアップにPCカードを使いますか」云々を、「Yes」で進めると、完了後の再起動後に、
panicとなってしまいログインプロンプトまで辿り着けないので、PCカードを使えるようにするため試行錯誤しています。
何はともあれセットアップは完了です。ありがとうございました。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 14:26:59 .net
4.11まだー?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:44:11 .net
>>351
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:36:35 .net
皆様こんにちは。
ところで、PC-9821CeにFreeBSD(98)をインストールしたいと思ってます。
ただ、内蔵CDドライブが使えなくなるらしく・・・
QandAの354を施せば使えるとのことですが、その354が削除されてて見れません。
削除されたQandAって、もうどこにも無いんでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:48:31 .net
URLリンク(web.archive.org)
困ったときのInternet Archive
355:353
05/02/20 16:31:04 .net
>354様
こんなに早くレスが・・・
ありがとうございます。本当に助かりました。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:28:24 .net
>>355
いやしかし…こんな古い情報を必要としてるって事は2.2系を入れるってことなの?
3.x以降はcamだからこのパッチ使えないと思うぞ。意外と最近の入れてみると
素直に認識したりして。
あ、でも最近のバージョンはハードウェア能力的にきついのか。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:49:39 .net
>>356
「問題のあるハードウェア/ソフトウェア」にはその後のリリースで
問題がなくなったとも書いてないからね。
いろいろ試して動作報告するのがよいかと。
358:355
05/02/23 11:55:27 .net
>356さま
実は以前に4.xで試したんですが、やはりCDドライブ全く使えなくて、
それでそのままほったらかしでした・・・
最近またやってみようかなーなんて思ってる次第です。
まあ、それ以前にunix超初心者なんで・・・とりあえず色々試してみます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 01:35:54 .net
PentiumODP86MHz + Mem20MB で 4.11 を make buildworld すれど、
17時間の苦闘の結果 Stop. orz
Swap32MB(デフォルト)では足りなかった模様。
とりあえず128MB継ぎ足してリトライ中。
あ、機種はEpson 486MS2(CPU換装) だす。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:37:29 .net
>>359
-jオプションをつけてるなら、外すといいかも。
361:359
05/02/25 11:39:20 .net
>>360
Thanks. つけてなかったけど。
とりあえずこんだけかかりました。
24 Feb 2005 01:29:09 +0900 (JST) make buildworld
25 Feb 2005 11:28:56 +0900 (JST) chmod 444 freebsd.submit.cf
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:55:11 .net
初歩的な質問で恐縮ですが
AT互換機用の4.10のisoイメージに98差分を取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか
PC-98用のisoファイルを作ってCD-Rに焼きたいので、ご存知の方は是非教えてください
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:24:28 .net
AT互換機向けのISOimageを適当なところにmountし、そっからHDD
にコピーして、そこに98の差分を混ぜて、CD-R に焼いてはどうか。
全部で640MBに収まるかは知らないけど。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:43:37 .net
363 の方法が一般的だろうけど、MO用のイメージを使って
中身のファイルだけCDに焼いても同じようなものができるな。
これなら確実にPC-98用ファイルが含まれてるし。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:18:00 .net
4.xでは pseudo-device compat_atdisk とすればAT互換機のHDDをマウントできたけど、
5.xではこれと同等の設定はあるのでしょうか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:50:47 .net
本当にウィザードモードに変更して良いのですか?シートベルトはありませんよ! y/n
→N→賢い選択ですね!
こういう笑わせてくれるところがいいなぁ(・∀・)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:37:58 .net
nethack?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 01:26:00 .net
98でX4.xやXorgが快適に動いてるグラフィックチップって何かありますか?
3.3.6だとけっこう使えないportsがあるんで、やっぱり新しいのにしたいんですけど。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 22:10:35 .net
>>368
Matrox Millennium
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 19:01:26 .net
4.11-RELEASE-p2 sage
make install まで Pentium166MHz(Mem64MB)で50分
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 22:37:19 .net
>>369
実は>>282で書いた者でして、動きがおかしいんですが(´・ω・`)
もしかして、AT互換機モードで?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:44:25 .net
>>371
うちでは問題ないのですが、なぜでしょうね。
バージョンは、FreeBSD 4.11-RELEASE + XFree86-Server 4.3.0_14です。
ただし、startxじゃなくて、xdmを使ってます。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 01:17:39 .net
>>372
PCIバスの問題でしょうかね。
うちのはVLSI製チップセットを積んだ、いわゆる山猫機です。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:51:14 .net
>>373
そうなのかな。
うちはIntelの430HXのはずです。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 21:59:07 .net
UNIXの勉強にと、うちのWildCatにFreeBSD入れようと考えているのですが
お薦めの本ありますか?なにぶん全くの度素人なので印刷物が近くにあると安心できます
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 22:29:06 .net
>>375
ブックオフみたいな古本屋をまわってみるのが良いと思う。
定価2000円の本でも100円で買えたりするし。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 23:54:02 .net
出来れば98に触れてる物が良いのですが・・・
具体的な本の名前無いですかね
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:16:08 .net
徹底入門(少し古いが)...は、98については軽くしか触れてないな。
さりとて俺が前世紀にに買ったような98のインスコ本は今更だし...
つうことで、Webをしっかり読む気構えなら徹底入門でもなんとか
なりそうだが、そうでないなら素直にAT互換機を買った方がよさげ
(まともに動くなら、ウン千円の中古で十分だ)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:21:30 .net
むしろ、AT機と98の違いを理解できてるなら、FreeBSD全般の情報がわかりやすく載ってる本を選んだ方がいいかと。
鬼門はカーネルの再構築とXまわりの設定なので、そこさえクリアできれば他は一緒。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 12:52:20 .net
FreeBSD(98)のインストールって、CDROMとってきてインストールできるんだっけ?
こないだ4.11入れたが、ブートフロッピー+FTPだったのでよく知らない。
Webを適当にながめたが、それらしい配布サイトはなさそうだし。
CDから入れたければ、98専用のパッケージと本家パッケージの両方を自分で混ぜてCDRに焼くことが必要、て理解であってる?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 21:15:37 .net
>>380
そうした方が楽。
ただし、98のファイルだけ別のCDに用意してもできると思う。
あと、5.xならpc98用ISOイメージがある。
382:380
05/04/11 21:24:40 .net
>>381
Thanks.
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 12:30:37 .net
ブートは無理だよなぁ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 16:05:41 .net
FreeBSD-SA-05:04 sage
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:22:51 .net
マルチブートの場合どれから入れたらいいのでしょうか?
DOS6.2
Windows98SE
Windows2000
FreeBSD(98)
を入れようと考えているのですが
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:42:42 .net
98のパーテーションが切れるならどれでやっても同じ気がするが
流石に98起動メニューのあたりはもう忘れた
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 22:04:08 .net
>>385
全部パーティションが別なら、どれでもいいような気が。
ただ、WindowsのfdiskはFreeBSDのパーティション情報をふっ飛ばしてくれたような気がするので、FreeBSDは最後にしたほうがいいかも。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 01:11:40 .net
>>387
確かそうだった記憶が・・
入れれない事は無いけど、(ちょっとした操作)が必要なので無難にwinから入れたほうがいいよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 12:47:14 .net
以前、PC-9821 Ra20に
・MS-DOS 6.2(Cドライブ)
・Windows95(Dドライブ)
・Windows NT 4.0WS(Eドライブ)
の構成でインストールしたら、95がブートできなかったよ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 13:33:00 .net
netbootしたいのにELFが読めません
保守もされていません
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 17:11:15 .net
>>389
Win9xとNT系列ってブート時に読み出すものが違ってた気が
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:31:23 .net
Windows9xのfdiskが凶悪なのは、「状態」を変更する時じゃなかったっけ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:38:17 .net
他にも酷い事するよ…
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 00:18:36 .net
4.11ですけどカーネルにapm0って入れない方がいいでしょうか?
device apm0 at nexus?
ってやるとshutdown -p nowで電源断できるのはいいんですけど
なんか大きなファイルのコピー中とかにたまにmicrouptime()エラーが
でることがあるみたいです。GENERICのままの
device apm0 at nexus? disable flags 0x20だと電源断できないし
disable削ったらファイルを読むだけでもmicrouptime()が滅茶苦茶でて
さらに時間も狂うみたいです。
ディスクIOでエラーがでるので内蔵IDEのwdドライバをadにしてみたり
したのですが関係ないみたいです。
395:389
05/05/02 10:05:41 .net
スマン、ドライブ構成が間違ってた。(汗
正しくは↓
・MS-DOS 6.2(Aドライブ)
・Windows95(Bドライブ)
・Windows NT 4.0WS(Cドライブ)
>391
???スマン、意味が分からん。
>385が「どういう順番でインストールしたらいいか?」って聞いてたから、
↑の順番で入れたら95がブートできなかった、という意味で書いたのだが。
Windows95はOS自身に、
A(C)ドライブ以外からのブートは出来ないという制限があるらしい。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 08:28:05 .net
そんな制限はないと思うが。
Win95 Preview Programの頃に、Bドライブからブートさせてた。
98版Win95は、セットアップ時にブートしたドライブからブートする設定になる。
setup.exeを起動したときにメッセージが出るだろ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 15:15:49 .net
5.4-RC4
398:397
05/05/05 15:16:38 .net
(98)ぢゃなかったorz
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 17:20:10 .net
まぁ期待高まるね、ということで
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:06:45 .net
そのままで日本語が使えるという利点があるのは知ってるけど、
PC98って16ビットマシンじゃないの?
FreeBSDって使えるの?
CPU取り替えて使うの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 19:45:13 .net
Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 19:53:39 .net
>>400
32Bitモードがある。
でなきゃWindowsが動くわけ無いだろ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:06:38 .net
Win16
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:17:32 .net
95/98/2k
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:23:54 .net
>>400
Pentium IIが載ってるPC-98も出てるわけだが
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:44:33 .net
PC-98を知らない世代か・・。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 21:05:33 .net
若さゆえの勘違いか
うらやましいな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 21:10:44 .net
16ビットだったのは286までだよね?
若さゆえの中途半端な知識かも
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:13:03 .net
俺はK6-3だぜ!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:21:20 .net
あー
載せかえたのね
オーバードライブ何とかだっけか
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:28:20 .net
ODP
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:34:31 .net
ODPはインテル固有の物だった気がするが・・・
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 02:42:01 .net
黄金厨が湧いてますな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 02:49:21 .net
懐かしい脳(´-`)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 11:49:44 .net
PC/ATって16ビットマシンじゃないの?
FreeBSDって使えるの?
CPU取り替えて使うの?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 12:06:34 .net
16ビットマシンです。
使えません。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 16:43:19 .net
5.4-RELEASEはEPSON NOTE NASで動くのかな・・・
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 03:34:20 .net
PCカードようやく対応したの?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:26:01 .net
5.4-RELEASE、EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB、
イーサネットボードはLGY-98J-NTで試してみましたが、インストール出来ず・・
フロッピー&FTPからですが、最後にハードディスクに書き込む際に
エラーが出て、不可。4.xと違って、フォーマット時に1台しかハードディスク
がないのに、2台あるとかって出ます(既知の問題らしいけど、わからないので
1台目の方を選択)。LGY-98J-NTも認識してくれてるみたいなんだけど・・。
5.3も前に試したけど、全く同じ症状でした。
結局、4.11をインストールしました。
420:419
05/05/19 16:35:31 .net
buildworld終了 38時間かかりました・・・orz
421:419
05/05/19 16:39:15 .net
CPUは、Max Drive 486DX4-(多分)75MHzです
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 22:31:04 .net
>>419
…すげえ。
423:361
05/05/20 00:41:03 .net
>>419
乙彼
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 08:41:12 .net
>419
乙です。
しかし、486DX-75MHzで38時間ですか。
と言う事は
もし、うちの486SX-20MHz(MEM:12MB)で同じ事したら
いったい何時間(何日?)かかる事やら。(w
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:04:45 .net
>>424
結果発表期待sage
426:424
05/05/20 11:29:21 .net
しまった。スペックが間違ってた。(汗)
×20MHz
○40MHz
>425
期待されてるところ申し訳ないが、
や り ま せ ん よ(w
427:419
05/05/21 00:17:01 .net
皆さんどもです。
make buildworldは、-j2でやりました。これも遅い理由かも知れません。
make buildkernelは、5時間弱。make installworldは45分ぐらいでした。
今、いろいろインストールしていますが安定して動作しています。
closedなPC98でよくぞここまで・・・先人達の偉業を感じながら、
ありがたく使わせていただきます。
環境ですが、swapは68MB割り当てました。もうちょっと増やしても
良かったかな。では。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 19:42:12 .net
9821でクロシコのATA133RAIDとか動きませんか?
250GBのHDDを二本突っ込んで、ハードウェアミラーリングなNASに
仕上げたいのですが
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 09:31:06 .net
新しいハードほど対応しなくなる悪寒
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:53:39 .net
>>428
そもそもこれはソフトウェアRAIDな板でしょ。
何も弄らない状態でこのカードから起動したいとか、PC-98のスライス切りたい
とかいうのではなく、gmirrorでソフトウェアミラーリングする前提で良いのなら、
ふつーに動くはず。または、PC/ATでRAID定義済みのディスク持ってくれば、
そのままata-raidとして見えると思う…多分。
431:428
05/06/04 08:41:02 .net
すこし調べたら、なんか98用BIOSつくってるヒトがいて、起動してWin2Kとか
98とか動いてる模様(汗
BSDの起動ドライブにして、ソフトウェアRAIDでミラーリングしたいなー。
でもインスコ時のドライバがなさそうな..
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:21:50 .net
あのBIOSは単なるIDEカードとしての機能しかないので、RAIDを構成したり
構成済みarrayからブートしたりは出来ない。PC/ATでarray構成したdiskを
持ってきて繋いでおけば、データ用としては使えると思われ。
むろん、OS管理の方式(gmirror等)であればPC-98でもarray定義可能。
単一のdiskとしてで良いのであれば、件のBIOSを入れて起動可能なはず。
(FreeBSD(98)5.4R-Rev01を推奨; FreeBSD/pc98 5.4-RELEASEでは起動不可)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 14:15:47 .net
インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。
(もう30分くらい待ってますがそのままです。)
ググってみたらsncはPC-9801-83, 84, 103, 104のことらしいのですが、
うちのPCにはこんなの入れてないんですが・・・
バージョンは5.3R-Rev01、PCはPC-9821のV7です。
よろしくお願いいたします。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:34:07 .net
>>433
>インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。
これは「sncドライバがサポートしているカードはささっていません」っていう
感じのメッセージなので全く気にすることは無い。
問題は、これより後の処理なんだろうけど…通常モードでは表示されないこと
があるので、詳細表示/饒舌(verbose)モードで起動すべし。
ちなみにこの後は PnP機器認識/接続disk認識 と思われるので、C-busに
NEC純正モデムカードがささってるとか、LBA非対応な旧式のATA-HDD
繋がってるとか、応答が遅いIDE CD-ROMドライブ使ってるとかといった
重要事項はもちろん、他の機器構成も書いておいたほうがいいかもね。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:42:07 .net
>>433
原因はsnc0じゃないと思う。
他にボードを挿してないか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 17:51:58 .net
>>434>>435
気にしなくていいんですか・・・
とりあえずverboseでやってみたんですが、
snc0 failed to probe at 0x888-0x88d iomem 0xc0000-0xc1fff irq 6 on isa0
isa_probe_children: probe probing PnP devices
と出てきて止まりました。
ひとつ気になるのが、Win98でIRQ6だったのがPCIのLANボードだったんですが
これは関係あるのでしょうか?
構成ですが、HDDもCD-ROMも標準(HDD:850MB/CD-ROM:4X)です。
あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、
PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 17:54:02 .net
すみません、文がおかしかったです。正しくは↓
CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、
PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。
あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:33:56 .net
437です。
5.3はあきらめて4.11にしてみましたがこちらもだめでした・・・orz
IRQ、アドレスの設定が終わったあと、
sysres0: <System resource> on isa0 と出てきてそれ以上画面変わらず・・・
もうインストールするのあきらめようかと・・・('A`)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:55:25 .net
>>437
SC-98IIIはちゃんと設定してる?
内蔵HDDにインストールするなら、SC-98IIIは外した方がいいよ。
440:437
05/06/06 11:52:36 .net
>>439さんに指摘されたとおり、SC-98が悪かったみたいで
これを非PnPにしたところインストールできました。
付き合ってくださった方、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:38:56 .net
5.4-RELEASEの98用イメージを焼いてインスコしてみたが、
X11(X.Org?)は別途インスコなの?
CDイメージのpakege/X11見たら0KBのファイルしか入っていないし・・・。
PC-9801-108がIRQ:3で固定されていてセットアップディスクないからメンドくさいなぁ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 23:45:26 .net
>>441
x11の方はただのシンボリックリンク。
実体はpackage/Allの方に入っているはず。
443:& ◆/p9zsLJK2M
05/06/30 02:52:11 .net
5.4-RELEASEをインスコしてみたのですが、X.Orgに関して質問です。
2.2.8Rあたりから遠ざかっていたので浦島太郎でございます。
ISOイメージを焼いてインスコしたのですが、Xサーバがインスコされていない気がするのですが、
統合されてからどうなったのかわかっておりません。
機種はXa10でトライデンドを使ってX WindowをSVGAにて使用したいのですが、
XFree86のときには確かXF98_TGUIなんてドライバがあったハズですが、X.Orgでは、
見つからないので、Xのコンフィグを作るときにはvgaしか使えない状況であります。
Q1. X.OrgでPC98のグラフィックドライバについて別途入手なのでしょうか?
Q2. 組み込みが必要な場合どういった手順が必要なのでしょうか?
(2.2.8Rでカーネル構築してXF98Setupでサックリと終わっていたのでサパーリです)
機種:Xa10
CPU:K6-III@450MHz
Memory:128MB
HDD:[SC-UPCI接続]2GB領域確保
etc:アイオーバンシー(PCI)、86ボード、S-MPUを実装
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 01:07:00 .net
>>443
X.Orgは使ったことないので、XFree86 4.3からの類推だけど。
pc98のドライバも一緒になっているので、すでに入っていると思う。
ただし、XFree86 4.xになってから、ドライバがたくさんなくなったので、
Tridentのドライバがあるかどうか不明。
あと、X.Orgの場合は、xorg.confという設定ファイルを作らなければならない。
X -configureを実行すると、/root/xorg.conf.newが作成されるので、
このファイルの中身を書き換える必要がある。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 19:47:38 .net
あの、後期Canbe系9821って、現在のATママンとはまたちがった
カタチでタイマー起動がサポートされてましたよね。
ほとんどのマシンでバックアップディスクでOS入れなおせばリモコン
からタイマーアプリ起動して設定できるようになってる。
これってFreeBSDではサポートされてませんか?
もしサポートされてればMVP/RX突っ込んで録画鯖として
復活させたいんですけども..
捨てるの惜しいし。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 23:59:32 .net
>>445
canbepmとか、誰か作っていたような。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 00:05:48 .net
皆様に質問させて貰います。
PC-9821Nb10にて4.11R-Rev01+XFree86 4.4.0でX windowを使いたいと思って試行錯誤してますが手詰まりです。
どなたか上記環境で起動出来てる方居ませんか?
出来たらXF86Configの中身を教えて頂けると助かります。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 05:08:11 .net
5.4Rをp4にアップグレードしようとしているのですが
installworld後にbootできなくなってしまいます。
具体的には、
Error: D:0x0 C:?? H:?? S:??
が延々表示された後にマシンが再起動 orz
buildworld時に何かコツとかありますか?
やった手順は
cvsup -> buildworld -> buildkernel -> installkernel -> 再起動
-> mergemaster -> シングルモード -> mount -> installworld
です。
環境は、PC-9821Ra20+SC-UPCIでDISKは3分割(Win2k、MS-DOS、FreeBSD)
です。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 21:09:53 .net
いまどきですが FreeBSD(98) を使うことになって
インストールしようとしてはまってます。
フロッピーブートして HTTP/FTP 経由でインストールしようと
してるのですが、
URLリンク(www.fexx.org)
にあるように RE1000Plus の認識がうまくいかず、
wrong IRQ setting?
などといわれて進むことができません。上記ページには
対処法として ifconfig down -> up をすることとあるのですが、
FreeBSD のインストール中にシェルに抜けることはできるの
でしょうか?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:00:05 .net
インストーラの最初のほうに出てくる説明を
まともに読んだことがないようですね…
451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:21:28 .net
>>450
それはブート時に正しく set hint... しろって話ですか?
そうじゃなくて、feドライバはIRQ/portを正しく認識している
場合でも先の現象を起こす(ことがある)ので、その場合は
一旦 ifconfig で down -> up させないといけないが、それが
インストーラからできなくて困っているのです。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:36:45 .net
そういう話じゃありません
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 14:03:11 .net
インストーラがインストール時にハードを常に正しく認識できるとは限らないんだから、ネット越しのインストールを諦めるか、NICをすげかえたがよくないかと遅レス
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 00:13:39 .net
>>449
GRAPH+F4
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 21:49:33 .net
STOPキーを押したらコンソールが入力受け付けなくなってびびった
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 05:13:57 .net
RELENG_6 で遊んでみたが
edデバイスドライバが page fault する orz
困ったなw
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:23:39 .net
C233/Vなんですが、電源ボタンをおして電源を切るにはapmドライバ有効化に
加えてどうゆう設定をすればいいんでしょうか。
現在
# halt -p
で電源きれるとこまでいきました。
できればボタン押したら自動的にシャットダウンさせたいのですが。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:26:28 .net
現在はボタン押すと、シャットダウンせずにぶちっと電源がきれてます。
うーむー。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 00:38:18 .net
apmd (/etc/apmd.conf) とかぢゃなかったっけ?いつだったか、NMI トラップで
電源ボタン無効にしたり、イベント捕まえたりすることが出来るようになったと
聞いたような記憶が…。まぁC233 で動くかどうか分からんし、そもそも使おうと
している FreeBSD/pc98 のバージョンも不明なのだが。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 17:47:46 .net
愛機は、NEC LavieNR15S10 (PC-9821Nr15/S10)ですが
FreeBSD4.11(98)をインスコしようとしましたが無理なようなのであきらめました(ディスク3枚無駄にした)
そこで質問なのですが、自分と同じ様な機種の方はバージョンは何を使っているのですかね?教えてください伊
とりあえずスペックは下記の通り
CPU:Pentium(150) メモリ:32M HD:1G ドライブ:FDD及びCD-ROM
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 20:05:55 .net
なんでインスコできないのかな。
ドライバ周りの問題でネットワークインストールができないとか、内蔵CD-ROMを認識しないとかなら、
DOS領域に必要ファイル置いて、FD起動でたいていの場合はいけると思うんだけど。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:54:17 .net
>>460
>(ディスク3枚無駄にした)
まさかとは思いますが、CDブートしようとしてます?PC-98でATAPIなCD-ROM
ドライブはどうやってもCDブートできないので…。
あと4系はすでに記憶の彼方なんだけど、何か問題出ていましたっけ?
メモリ8Mではインストールできないんだけど 32MBあれば大丈夫だろうし…。
インスコできないっていう詳細を書いてみたらどうでしょ?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:14:27 .net
以前Nr150に4.11インスコしますた。
Nr15とスペックはあまり変わらないはず。
インスコ方法は普通にフロッピー起動でメディアは98版CD。
Xも特に問題なし。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 19:40:06 .net
>>460です
返信遅くてすいません。
色々エラーが出たのですが、自分なりに調べてみた所
どうやらHDDの容量不足みたいなので一度formatして最小構成で試してみたいと思います。
お騒がせしましたm(_ _)m
465:460
05/10/16 00:17:21 .net
無事インスコ出来ました
ただ、ソフトを何も入れてない為、使い道がないw
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 02:19:11 .net
活用するにはどうしたらいいでしょうか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 11:42:31 .net
ネットに繋げよう
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 22:46:38 .net
繋がっていますよ、FTPでインストールしたんですし。
で、X立ち上げても何もソフトが入ってないみたいだし
する事なにもないんですよ。USB端子があればカメラでも繋いで
ライブカメラでも出来るのに、それも出来ない。
ブラウザも入ってないみたいだし。
Linuxは最初からゲームとか色々入ってて面白かったのに。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:20:44 .net
packagesかportsでどんどんゲームいれちゃいましょう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:22:17 .net
sage
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 00:56:29 .net
Emacsとnavi2chとanthy入れればX無しでも2chを読み書きできるはず。
AAをは無理だけど。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 01:00:01 .net
もっとも、640x400ではきついかも
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 22:01:17 .net
30行モードいけるんでないの?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 00:44:53 .net
>>473
いけるね。
カーネルの再構築が必要だったっけ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 14:27:55 .net
カーネルの再構築とか、危険で難しい事がよくわからない。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:01:31 .net
カーネル再構築は愉快なゲームだ
既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが
477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:21:07 .net
ちょっとどころじゃないぜ('A`)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:47:46 .net
ひと月かからねーならいいじゃん
479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:33:19 .net
なんでカーネル再構築に一ヶ月近くもかかるのですか?
長くても数分で終わる話じゃないんですか?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 22:06:38 .net
本当に遅い機種では数時間ということもあるよ。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 22:59:30 .net
PC-98x1で一番速いの、CPUなんだっけ?
俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。
カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。
ちなみにフルビルドに34時間。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 23:23:08 .net
1 GHz くらい
483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 02:08:49 .net
Celeron433MHz(標準)かCeleron1400MHz(下駄使用)ってとこだな。実動作周波数は別。
しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 11:54:00 .net
FreeBSD(98) 6.0 が出たのでage。
自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に
ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 03:13:07 .net
PC-9821Bpで、外付SCSI HDD 2GBに
FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか?
ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 19:21:00 .net
Xやmake buildworldやportsを考えなければ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 02:04:38 .net
6.0R/pc98はPCカード使えるようになったのかな?
4.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:40:23 .net
>>484
PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。
Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか
サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。
13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:54:49 .net
なんだかんだいってまだ98は死ねないんだぁ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:50:22 .net
>>487
まったく同じのを持ってるよ@4.11
でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry
491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 12:39:27 .net
FreeBSD(98)4.11のカーネル構築をやりたいのですがやり方教えてください。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:19:10 .net
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 15:17:22 .net
㌧クス!!
494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 16:29:03 .net
9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。
がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:06:41 .net
FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって
使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
496:X window systemが動きません
05/11/23 12:38:43 .net
PC-9821Nr15/S10にて、
FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 17:29:00 .net
startxを使わず、Xを手で起動してみ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 14:53:16 .net
freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか?
i386のほうは見つかったんですが・・・
499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 20:27:10 .net
3.5.1R-R01.tgzが手元にありますけど、宜しければアップしましょうか?
規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 22:55:26 .net
>>498
fURLリンク(testers.pc98.jp.freebsd.org)
501:498
05/12/13 20:12:15 .net
>>499,500
どうもありがとうございます。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:34:39 .net
初めてLs13に4.11Releaseを入れてみたんですが、
LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 20:19:31 .net
>>502
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
URLリンク(www.drive.ne.jp)
4.11ではどうか知らないが。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 02:00:33 .net
>>502
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 19:13:48 .net
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。
そんなことできるか分からないけど。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:01:16 .net
9801noteは無理かな>6.x
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 00:08:56 .net
6.xって、PCカード使えるのかな?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:06:39 .net
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 03:49:05 .net
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:33:59 .net
>>509
何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:25:05 .net
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:06:08 .net
PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。
セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。
いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:26:05 .net
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 04:37:28 .net
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 22:31:59 .net
>>513
認識されましたー (ToT)
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 16:29:06 .net
FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:55:45 .net
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 23:43:43 .net
>>517
漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
519:517
06/03/06 04:32:53 .net
ごめん、言ってみたかっただけなんだ。
自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 09:04:28 .net
>>519
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 09:59:10 .net
んー、どうだったかなぁ。
PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 12:51:28 .net
>>517 >>518
FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 17:44:47 .net
2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz
ちなみにXa13/K
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:33:09 .net
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 23:33:54 .net
どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 04:07:30 .net
DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも?
SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 15:04:40 .net
なんか勘違いしてるっぽい>>524のために解説すると
ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。
>>526
Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
ATA同様あっけないほどあっさり起動するヨ。
チャレンジってほどのことでもない。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 04:21:44 .net
その98biosってどの程度テストされた物なの?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 07:24:56 .net
>>528
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 08:41:05 .net
文句じゃなくて質問でしょ。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:32:35 .net
質問には見えないな。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:33:10 .net
まるで尋問みたいだ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:35:16 .net
>>528よ、おまいも勘違いしてるのか。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
534:sage
06/03/09 16:40:49 .net
4.3GB以上のドライブつないだだけで
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 22:38:37 .net
珍しく盛り上がってるな…
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:13:06 .net
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 03:59:42 .net
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 12:09:26 .net
まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:09:25 .net
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:43:54 .net
>>536は何をそんなに必死なんだ?
起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 09:26:18 .net
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:34:14 .net
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:44:25 .net
なんだこの脱力感ただよう質問は...
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 00:03:01 .net
>>541
例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 08:34:17 .net
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 13:18:26 .net
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 13:47:08 .net
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:57:44 .net
「ディスク全体を使用する」にすれば
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
549:sage
06/03/14 19:59:04 .net
>>544
そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 09:11:41 .net
>>549
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 20:46:21 .net
>>550サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 14:58:49 .net
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
553:552
06/03/19 15:00:11 .net
誤爆しました……
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 17:35:09 .net
ftpじゃもう4.11は手に入らないのですか?
雑誌かなんかについてんのですか?
555:552
06/03/19 17:55:36 .net
FreeBSDミラーサイトデーターベースから探せば見付かりますよ。
URLリンク(mirrorlist.freebsd.org)
556:552
06/03/19 17:58:49 .net
あ、補足。上記のところでpc98で検索しても出て来ないので、
i386を入手して、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 21:45:08 .net
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/
にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 22:29:21 .net
その頃は本家と別リリースだからISOイメージの公式配布はされてないよな。
まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 15:19:17 .net
どうもインスコに失敗したらしい・・・
急に再起動になって
boot>
みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 15:28:18 .net
インストールFDを疑ってみるとか
561:559
06/03/24 00:24:35 .net
画面にでるのは、
FreeBSD~~~
boot:
でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 08:36:11 .net
boot2 の所で止っているわけでしょ。
kernel を読み込んでみたら?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 22:47:22 .net
ATA133PCI with 9821BIOSの続報
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 00:56:56 .net
フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・
ftpから落としたいけど、設定がわからん
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 00:32:26 .net
>>564
何の設定?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:11:39 .net
ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい?
ルーターつかってるとどうなるん?
ゲートウェイとか・・・
もう一回インスコ挑戦してみるかな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:17:26 .net
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 09:31:14 .net
>>566
ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。
>>567
2.2という選択肢がないなら1.3の方がオススメ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 23:58:42 .net
またお願いします。m(__ __)m
FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。
FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。
alias less jless
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。
570:569
06/03/30 00:20:21 .net
FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。
板違いでした。スミマセン。
571:569
06/03/30 00:27:53 .net
しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の
問題もなく日本語が表示できた…OTL
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 14:28:23 .net
俺は
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
573:569
06/03/31 16:41:17 .net
>>572
なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。
どうもです。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 22:54:09 .net
kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 22:58:33 .net
>>562です
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 16:27:49 .net
load GENERIC
boot
URLリンク(www.freebsd.org)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 04:48:46 .net
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 05:00:36 .net
>>577
こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 05:09:55 .net
>>578
おめぇがやれ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 09:05:38 .net
まだ98は氏なないのか
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 10:46:07 .net
98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
582:488
06/05/17 18:54:20 .net
FreeBSD(98) 6.1の動作報告。
本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。
5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
583:419
06/05/30 00:42:33 .net
6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。
う~む、自分でどうにかするしかないのかな。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/30 01:56:04 .net
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 04:53:24 .net
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
586:585
06/05/31 04:58:20 .net
忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
587:98は滅んだんだってば
06/06/03 13:31:18 .net
>>585=>>586
なんか顔真っ赤にして必死だなwww
もう誰もいないよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 03:05:24 .net
>>587
おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 23:00:29 .net
>>588=>>585
必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
590:585
06/06/09 02:08:02 .net
その後の報告です。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。