テキストブラウザ Lynxat UNIX
テキストブラウザ Lynx - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 09:44:50.42 .net
lynx 2.8.8.dev.10が2012-02-14に公開されました。
・HTML5のmeta charset対応。
・1行のtextinputでもCtrl-Xeで外部エディタでの編集が可能に。
・読込エラー後リロード時にcharsetをクリアするようになったので文字化けが減りそう

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 22:33:20.24 .net
久しぶりに buildしてみたんだが、
未だに quoted printable format に対応してないんだな、
RFC 3977 とかも置き去りで、時代に埋もれてしまうそうな感じがした。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 11:12:26.51 .net
lynxで-dumpしたときにテキストが72桁目ぐらいで折り返されてしまうのですが、この折り返しの値を変更することは出来ませんか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 11:25:57.47 .net
>>102
-width=

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 15:50:17.32 .net
>>103
おお!ありがとうございます。
まさか過疎スレで当日中に回答がいただけるとは思っておりませんでした。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 19:29:32.96 .net
書き込みが少ないからといって見てる人が少ないとは限らんよ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 19:50:18.91 .net
lynxが消えちゃった…
新たに導入もできない。

同じような方居ますか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 19:54:05.17 .net
>>106
改変コピペ
スレリンク(unix板:445番)

108:名無しさん@Vim%Chalice
14/11/21 10:00:24.73 .net
gmail.basic.htmlに対応しているのもすごいが、このスレが落ちないのもすごいw

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 21:15:09.84 .net
UTF-8モードだと、あさだたくや氏ががんばって作りこんだEUCやISO-2022系の処理が
全然使われないんだよね。
端末がUTF-8だとUTF-8のページしか見れない。

ソースコード見たが、コレ現行のiconvベースの変換に対応させるにはどうすればいいか見当もつかん

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 18:57:57.56 .net
>>109
ご指摘のとおりで、現行のLynxには他の漢字コードからUTF-8への
変換処理が入っていないため、UTF-8の端末では問題があります。
この点は、UTF-8で書かれた文書をEUCやSJISの端末に表示できる
ようにした際(2002年頃)の手抜きのせいで、UTF-8の端末が当り前な
現在、致命的な問題になってしまい申し訳なく思っています。

> ソースコード見たが、コレ現行のiconvベースの変換に対応させるには
> どうすればいいか見当もつかん

ここにマジレスすると、LYUCFullyTranslateString だと思います。
ただし、現在 HText_appendCharacter に入れている処理も修正が
必要なはずで大工事になると思います。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 18:59:27.65 .net
あさださんの名前が出て来たところで、とても遅くなりましたが、
Lynxユーザの一員として、追悼文を書かせて下さい。
# 当時あまりに多忙で書けず、ずっと心にひっかかっていたのです。

あさださんは、日本のインターネット黎明期にFreeBSD, NetNews方面
などで大きな貢献をされた方ですが、私にとっては、Lynxの日本語対応
パッチで非常に大きな影響を受けました。
1995年私は大学院生で、机の上にはWorkStationにRS232Cで接続された
文字端末がありました。そんな私がWWWの世界に触れるのに唯一無二の
存在が、あさださんの日本語対応Lynxでした。
その軽快な動作、洗練されたインタフェース、外部プログラムとの連携の
便利さにどっぷりはまりました。

あさださんが日本語対応Lynxパッチを書いて下さったたおかげで、
私はグラフィック端末を使うようになっても、Windowsを使うように
なっても、ずっとLynxをメインブラウザとして使い続けています。
もう20年にもなるのですね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 19:00:38.67 .net
2000年の5月、Lynxの不具合に関してあさださんとメールのやり取りを
したことがあります。話の流れで日本語文字コード変換の話になり、
あさださんは、「Unicode ベースにした方がイイのかなぁ」などと
おっしゃっていましたが、構想が実現しないまま他界されたのが
残念でなりません。
私の追加したコードに対して「すばらしい仕事だと思います」とコメント
して下さったのは、私にとって想い出のひとことになりました。

残念ながら、UTF-8端末への対応問題など、Lynxはテキストブラウザ
としても時代遅れになり、話題にのぼることも少くなってきました。
それでも、私は今でもLynxを使っていますし、今後も使い続ける
ことと思います。
私のようにずっと使い続けている人も、過去に使っていた人も、
あさださんの日本語対応Lynxパッチのおかげで、ハッピーで
快適なテキストブラウジングができたのだと思います。
あさださんの偉大な功績に、日本のLynxユーザのひとりとして
感謝の言葉を述べたいと思います。どうもありがとうございました。
そして、3年もたってからで申し訳ないのですが、御冥福をお祈り
いたします。
# 久し振りの書き込みなものでsage忘れました。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 19:18:31.16 .net
そうだったの? と、手元のlynxをUTF-8端末(uxterm)内で起動してみたけど、
euc-jpやSJISの日本語は表示されるけど?? ディス鳥独自のpatchでも当たってるのかな?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 04:57:43.94 .net
>>113
そんなはずは、、、と思ったのですが、本家でも確かに
euc-jpもしくは、Shift_JISで明示的にcharsetが
指定されている場合はUTF-8の端末でもばっちり表示されますね。
ご指摘ありがとうございます。やらかしてしまいました。

> ここにマジレスすると、LYUCFullyTranslateString だと思います。

調べてみると、すでに私が書いたpatchが当っていました。
入っていないのは、iso-2022-jpで書かれた文書に対する
処理と、明示的にcharsetが指定されていない文書に対する
処理でした。ごめんなさい。
「時代後れ」なんて書いてしまいましたが、もう少し、
もしくは意外と問題にされていないという状況なのですかね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 13:39:54.83 .net
UTF-8端末だと ISO-2022-JP のページが見れないのがけっこう困る。
Assumed charsetにも出てこない。

euc-jp と shift_jis は認識についてカスタム処理が入ってるけど、
ISO-2022-JPは あさだパッチ では地のHTML解析で処理されてるからかな…

ISO-2022-JPでHTMLを書く人は少数派になった、ってこと?
新規で起こすページはUTF-8でいいじゃんて人もいるだろうしね。うーん。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 18:47:45.23 .net
フォームの送信ボタンを押して取得したurlを
EXTERNALのコマンドに渡す方法はありますか?

117:116
15/07/21 06:24:14.82 .net
自己解決
アップローダでファイルを落とすのに使ってるのですが
mailcapで目的の拡張子を関連付けするだけでした

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 14:15:40.07 .net
>>115
そうですよね。やっぱり困りますよね。
超場当たり的な対応なのですが、以下のようなコマンドラインで、
UTF-8な端末でもそれなりにいけるのではないかと思います。

LANG=C luit -encoding euc-jp lynx -display_charset=euc-jp -nounderline -nobold -nocolor

ただし、ncurseswを使ったバイナリ(debianのpackageとか)
は駄目で、ncursesやslangを使ってビルドする必要があります。
LANGを変えているのは、日本語メッセージが文字化けして
しまうのを防ぐためです(メッセージを英語にする)。
-nounderline -nobold -nocolor は、装飾文字が文字化け
してしまうのを防ぐためです。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 14:16:54.77 .net
>>115
UTF-8端末の対応が限定的なのは私の手抜きのせいです。
すみません。
現時点でeuc-jp/Shift_JIS->UTF-8の変換処理が入っているのは、
UTF-8端末のためではなくて、euc-jp/Shift_JIS端末でUTF-8ページの
formが敵切に処理できるようにするため(例: wikipediaの検索)なのです。
adhocな対応でよければ、iso-2022-jp->UTF-8変換も入れられるとは
思うのですが、時間がとれるかどうか。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 16:09:28.97 .net
>>119
誰?

121:110-112,114,118-119
15/07/24 07:37:25.59 .net
というわけで、adhocなpatchを書いてみました。
UTF-8端末でiso-2022-jpのページが見られるようになります。
patchは2.8.9dev6向けで、configureオプションで
--enable-japanese-utf8 を指定して下さい。

URLリンク(lynx-win32-pata.sourceforge.jp)

なお、UTF-8端末での日本語処理には以下の制限があります。
・euc-jp/Shift_JISで書かれた文書で明示的にcharsetが
指定されていない文書の表示。
・bold表示(多分端末側の問題)。
-noboldオプションをつけて起動すると一部改善します。
・iso-2022-jpで書かれた文書のform送信文字列の変換。

ちなみに、処理を追加したのは、>>110 で指摘したのとは
別の場所でした。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 08:54:07.12 .net
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)

──────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 04:48:39.37 .net


124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:56:19.53 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
WUFTIL6LUP

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:10:34.14 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
0NW1Y

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 12:35:54.57 .net
httpsのサイトで
Unable to make secure connection to remote host:
となって表示できないときの原因を教えてください

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 20:48:17.31 .net
>>126
どんなバイナリを使っていますか?
GnuTLSを利用したバイナリの場合、
特定のサイトでご指摘のエラーが出るようです。
例: URLリンク(toyokeizai.net)
なお、OpenSSLを利用したバイナリだと問題ないようです。
ご自分でコンパイルできる環境があれば、
OpenSSLを利用したバイナリで試してみて下さい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 17:01:02.77 .net
>>126
Windows版をご利用の場合、
以下のバイナリを試してみて下さい。
URLリンク(lynx-win32-pata.sourceforge.jp)
サーバ証明書は、以下の場所からcacert.pemをダウンロードし、
Lynxのインストールディレクトリに置いて下さい。
# なくても動作しますが、warningが出ます。
URLリンク(curl.haxx.se)
なお、上記バイナリは、LibreSSLを用いて作成しました。
OpenSSLはライセンスの問題があってGnuTLSを用いていたのですが、
LibreSSLの方がよさそうですね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 15:58:22.05 .net
>>128
横からですがWindows版バイナリ、XPでは
プロシージャエントリポイントinet_ptonがダイナミックリンクライブラリWS2_32.dllから見つかりませんでした
と出て動かないんでXP以降用なんですね

130:126
18/10/23 18:56:56.16 .net
>>127-128
正にTLS絡みだったようで問題なく表示できました
早速の対応ありがとうございます

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 23:43:36.42 .net
>>129
ご指摘ありがとうございます。
どうもLibreSSLがinet_ptonを使っていて、
inet_ptonはWindows Vista以降でしか使えないようです。
LibreSSLを自前でコンパイルしてinet_ptonを使わない
ようにすれば動作するようになると思います。
ただ、あまり時間が取れないので、対策には
少し時間がかかってしまうと思います。
それと、私はWindows XPの環境を持っていないので動作確認もできません。
当面、OSDNで配布しているGnuTLS版をご利用いただけると嬉しいです。

132:129
18/10/29 20:45:41.93 .net
>>131
遅くなりましたがLynx289dev19THjpを落としました
XPでも快適です
ありがとうございます

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 23:22:51.84 .net
32bitのシステム上で動作するLynxで
以下のサイトにアクセスするとLynxがクラッシュします。
URLリンク(tabi-labo.com)
原因は2038年問題で、上記サイトが期限が2038年1月以降の
cookieを返すためです。
ad-hocですが、本家にpatchを投げておきました。
URLリンク(lists.gnu.org)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 23:23:53.10 .net
>>132
LynxのWindows用バイナリのテスト版を更新しました。
- LibreSSLを自前でコンパイルしたものに差し替え
- LibreSSLをstatic link(なぜかエラーが出るので)
- 上記2038年問題に対応
確認できていませんが、Windows XPでも動作すると思います。
URLリンク(lynx-win32-pata.sourceforge.jp)

135:129
18/11/01 00:19:32.87 .net
>>134
さっそく試してみましたらXPですと
プロシージャ エントリ ポイント InitOnceExecuteOnce がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
と出て起動しません
関係ないけどダイアログってCtrl+Cでコピー出来たんですな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 23:10:50.05 .net
>>135
ご報告ありがとうございます。
「動作すると思います」と書いてしまいましたが、
大変失礼いたしました。
Windows XP、手ごわいですね。
どうすればいいのか、少し調べてみます。
>>133 の2038年問題は意外と根深そうです。
ただ、現時点で影響を受けそうなのはCookieの期限で
それは対処できていると思うので、
2038年になるまでは大丈だと思いますが。

137:MinGW on Win98
18/11/15 23:10:50.56 5sUCeFi/B
感動した!!

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 21:33:44.04 .net
苦節15年、やっとLynxからの乗り換え先が見つかった…!
URLリンク(github.com)
javascriptも動くからhtmlに中身空っぽのdivしか置いてないようなSPAサイトでもきちんと描画できる。
WebGLなど最新機能にも対応。
GUI入れて普通にブラウザ使えってのは今さら言いっこなしだぜ?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 23:24:00.89 .net
a 要素の中に div 要素があると hidden link になるんだね。実際にはもう少し複雑だが。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 11:11:12.22 .net
>>138
ていうかそれfirefox必要じゃん。
> GUI入れて普通にブラウザ使えってのは今さら言いっこなしだぜ?
firefoxが入る環境でならGUI必須でしょw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 11:45:22.28 .net
某知恵袋が lynx で読めなくなった。いや、簡単には読めなくなった。
質問へのリンクが見えない。hidden link になってるよ。
List Page から辿れなくはないがどれがどの質問のリンクなの?
…と思った君、lynx を起動する時に
-hiddenlinks=merge
を付けるといいぞ。
うん、無駄に恥をかかずに済んだ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:07:26.43 .net
github に置いてあるだけで不信

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 19:21:07.33 .net
最近、LynxでGoogleの検索結果のリンクがたどれない問題が発生しています。
Ctrl-V で TagSoup mode にすると改善するようです。
ただ、検索画面が以前より見づらくなってしまいました。
私は privoxy でfilterを書いてしのいでいます。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 07:38:59 .net
>>143
Google側で対処してくれて、今は問題なくなったようです。
ただ、(以前からですが)検索結果が直リンクではなく、Googleを経由してredirectするようになっています。
気持ち悪いので、私はやはりLinuxではprivoxy、WinodwsではProxomitronでfilterを書いています。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 05:27:27.82 .net
yodobashi.comが見れない なんで?
lynx.cfg に FORCE_SSL_PROMPT:YES 足してもダメ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 10:08:12.91 .net
w3mでもつなぎにいったまま帰ってこないね
なんでだろう

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 20:43:00 .net
>>145
User-Agentを見ているようです。
オプションで Send User-Agent headerのチェックを外したら、接続できました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 21:57:03 .net
Googleの検索結果が直リンクだったのは稼動初期(15年以上前)くらいだったと思う。
ずいぶん前からリンクはリダイレクタ経由になってるよ。
(Bingは直リンクみたいだが)

あと最近出会ったのはHTTP/1.1限定です!てサイトにつながらないことかな。
Release版のLynxは1.0しかしゃべれなくて(抱えてるlibwwwの制限だろうな)、
dev版だとHTTP/1.1を部分的にしゃべるオプションが追加されてる。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 17:58:12.70 .net
>>148
Googleの検索結果がredirectされるようになったのは、2011年頃ではないでしょうか。
「初期くらい」というより、しばらくはユーザの追跡をするようなことはしていなかったのに、ついに追跡をするようになってしまったかと残念に思った記憶があります。
Don't Be EvilのGoogle、悪の帝国Microsoftという構図が、今や正反対のイメージですね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 03:13:56.55 .net
Googleは収益構造上悪いことしなきゃ稼げないからな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 06:50:01.93 .net
最近twitterがLynxで見られなくなったのですが、User-AgentをBot(Lynx)などに変更するとよいようです。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 15:54:23 .net
>>151
the 知見

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 19:39:31.19 .net
いまさらだが国勢調査サイト(e-kokusei.go.jp)はlynxでは全く見られないね。
JavaScript非対応ブラウザお断り。前回もそうだったけど。
視覚障害者はどうやって回答してるんだろうか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 02:43:16.24 .net
>>140
抜かりない。
URLリンク(gigazine.net)
> Browshの動作にはFirefoxが必須ですが、UbuntuなどでFirefoxをインストールしようとすると、GUI関係のパッケージも同時にインストールされてしまいます。
> GUIパッケージがひとつもインストールされていないストイックなCLI環境を構築したい人は、Browshが配布するDockerイメージを利用することが可能。
> 今回は下記コマンドを実行して、DockerコンテナからBrowshを利用してみました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 11:52:44.48 .net
lynx用の広告ブロッカーとかないんだろうか

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 22:36:45.44 .net
>>155
proxyでなんとかするのがよいと思います。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:28:14.86 .net
>>156
調べてみるありがと
テキストでもリンクが残るからリッチブラウザ+広告ブロッカより広告うざいまであるよな…
昔は広告避けというアドバンテージがあったが無くなってしまった

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 21:38:21.47 .net
おお、こんなスレがあったんですね。
Win32版を千秋氏リリース版、その後のpatakuti氏リリース版とずっと愛用しています。
最近、"Unable to make secure connection to remote host" で繋がらないサイトが増えて困っていたのですが、LibreSSL版で無事解決しました。
まだまだ使えそうです。ありがとうございました!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 11:20:45.10 fA8DlsFXY
Lynx最高です。
旧WinでもOpneSSLとともにMinGWでコンパイルして動くのは感激します。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 18:46:22.39 .net
User-Agent=Bot(Lynx)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 19:40:49.63 .net
>>151
最近、またTwitterがLynx(というか非ログイン状態のブラウザ)で見られなくなりましたが、User-AgentをGooglebot(Lynx)などに変更するとよいようです。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:59.42 .net
俺からすると
うっとうしいからな
しかし
そもそも去年はコロナ被害受けずV逸してるのアホらし

163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:22.49 .net
サロンの情報も抜き終わったしこれに係わった警護の奴らの

164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:20.97 .net
あの人癒着とかは?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:05.28 .net
あとは鳥人間コンテストとかってどうしてこんな危機管理のなさSOIやPIWのガラガラさ写真集が入荷して圧縮により燃焼させる
燃焼範囲温度は空気の混合比、引火点が45度くらいじゃなかったか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:02:11.73 .net
この事故も風化するから誰が当てはまるんだけどスタッフ特定されてる事をよく分かって怖いのね
2000人以下か
上がったら面白かった
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人

167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:16:47.63 .net
ユーチューブよりかはニコ生が忘れられる権利を失う

168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/09 17:26:48.54 .net
なんかテキストブラウザで5chみれなくなっちまったわ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/24 14:43:07.27 .net
5chClassic=on というCookieを送るとよいみたいですね。
私はLynxでCookieをなぜか遅れなかったので、privoxyで回避しました。

# lynx.cfg
RULE:REDIRECT URLリンク(itest.5ch.net) URLリンク(mevius.5ch.net)
RULE:REDIRECT URLリンク(mevius.5ch.net) URLリンク(mevius.5ch.net)
RULE:UseProxy URLリンク(mevius.5ch.net) URLリンク(127.0.0.1:8118)
# 同様にダラダラ書く

# /etc/privoxy/user.action
{+add-header{Cookie: 5chClassic=on}}
.5ch.net

170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/04 16:50:35.37 .net
ありがとう。lynx で読めるようになった。やっぱり lynx がちょうどいい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch