FluxBoxを語ろうat UNIX
FluxBoxを語ろう - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 15:32:13.net
>>197
./configure --enable-nls で make してメニューは日本語出るんだけど……
どういう設定しているか教えて下せい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 15:43:09.net
system styleの中には日本語表示できるものとできないのがある。
ということはstyleの設定を変えるだけで表示できる。
ちなみにstyleの中では英語フォントの指定になってるから、fontconfigだっけ?で組になってる日本語フォントを引っ張ってきてるんじゃないかな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 16:21:29.net
>>199
オレは馬鹿なんで書いてある意味が理解できません。
sytle の window.font: にどのように書けばよいのか具体的に教えてもら
えませんでしょうか?


203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 04:23:28.net
あれ、今0.9.10コンパイルしたんだけど、menuの中にAntiAliasのチェックするとこ無くなった?
0.9.9のときはあったよね?日本語化け化けになるやつ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 10:58:34.net
>>193 >>195
Redhat9, fluxbox0.9.10, Firefox PRではF11で最大にしてもAlt-Tabきくよ。
Mozillaやkaffeineは入れてないから分からないけど。

>>200
君のところにどんなフォントが入っているか分からないから、答えづらいけど
-*-kochi gothic-medium-r-normal-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
なんてどうよ。
xfontselで日本語が表示されるように選んで、コピペすればOK

>>201
あるよ。ちなみに0.9.10では日本語も化けない.

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 12:09:08.net
タブは何処にいったのですか?(TдT)

206:201
04/09/23 18:53:44.net
>>202
どこにも無いんだけど。
なんでだろ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 20:48:55.net
>>204
下のは俺のmenuファイル(一部改)なんだけど、これだと
menu -> Configure の中の下から2番目にある。

# 俺は本家から持ってきたソースをただコンパイルしただけだから本来は
# あると思うよ.(~/.fluxbox以下はいじってるけど)

[begin] (Fluxbox-0.9.10)
[exec] (kterm) {kterm}
[config] (Configure)
[exit] (Exit)
[end]


208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 19:13:19.net
>>202
0.9.10だと日本語のアンチエイリアスもかかるの?

209:201
04/09/25 20:18:51.net
>>202
遅レスだけどAntiAliasのチェックありました。
xft関係のライブラリが一個無くて無効になってました。
つーか、config.logぐらい読めよ、俺。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 11:39:50.net
0.9.10 で、k14 等の日本語ビットマップフォントを使えている人はいますか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:15:45.net
>>208
普通に使えてますが。テーマはMerleyKayでつ。
フォントは特に指定してないけど、東雲が使われてるように見える。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 20:15:25.net
いつからかタイトルバー右クリックで出るメニューにkillがなくなった。
あれ便利だったのにな。
それともうちのやつ(Vineのパッケージ)の設定かビルドオプションの問題?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:03:56.net
>>210
xkillってやつ?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 04:26:52.net
0.9.10だとjisx0208.1983とか日本語のrgstryを指定しないと化けるみたい。
で、日本語のrgstryだと12pt以上がほとんどだから、fluxboxの設定で8ptにしてる人は化けてしまうと。
0.9.9までそんなことなかったんだが。
8ptに最適化された俺には12ptの文字はでかすぎて不細工に見えるorz

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 17:03:34.net
>>212
AAかけたら大きくなって、それを小さくしたら文字化けで困ってた。
助かったよ、ありがとう。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 00:50:45.net
早くWindows Snappingが実装されますように ナムナム

217:sage
04/10/22 22:10:50.net
fluxbox-0.1.14ネタですが
タブでタイトルが縦書き表示されないのは
設定の問題でしょうか?
タブには「FluxBoxを語ろう」の│だけ(Fの一部)が見えてます。
加奈氏。

218:sage
04/10/22 22:11:51.net
>>215
あうあう、すまそ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:03:59.net
タイトルバーの日本語が文字化けする@0.9.10

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 01:20:22.net
evilwm をカスタムして使っていたのですが、最近 FluxBox に触れた者です。
で、一年以上前のものにレスするのもなんなのですが、
>>94 の 1. で、四隅にウィンドウを飛ばせるように改造したのですが、
もしかして今現在はそんな改造しなくても他の出来る方法ありますか?

もし出来るんならやり方を教えて頂きたく、また無ければ誰ぞパッチ希望があればアップしますが。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 00:45:00.net
>>212
URLリンク(www.cse.unsw.edu.au)
これでどう?


222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:06:32.net
Bug:1067321 これかな。
0.9.10 はメニューにアイコンをつけれるようになってんですね。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:38:45.net
SVNに移行したんだね。
URLリンク(developer.berlios.de)

224:212
04/11/27 05:45:28.net
>219
おお!文字小さくしても化けなくなった。
219とパッチ作者さんありがとう!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 12:04:13.net
0.9.11あげ。
ついでにサイトがダウンしてるらしい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 21:37:35.net
*.font: MS PMincho:size=10
で日本語がちゃんと使えるけど、
ローマ字と日本語を別々に指定するにはどうしたらいいですか。
0.1.14の頃はカンマの後につければいいだけだったのですが。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:00:40.net
>>224
,\ でなかったっけ?

228:dachawa
05/01/08 03:06:41.net
初歩的な質問ですみません。
0.9.x(devel)と0.1.14(stable)の違い教えてください。
devel版はやはり不安定なのでしょうか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 03:08:36.net
いや、全然不安定じゃない。
逆に stable を使っている方が珍しいと思う。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 19:53:16.net
( ´∀`)ノ stable ツカッテマース

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 21:06:10.net
化石?


232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:59:38.net
>>226
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
全然ダイジョーブだって。

233:dachawa
05/01/21 00:15:01 .net
Fluxbox0.9.10をいれました
sunkenが見やすくなってていいんですがマウスのころころでワークスペース
替えようとすると2つづつしか動かないんですが。どうしたらいいんでしょうか。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:50:27 .net
メニューの左に空くスペースを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
アイコン用のスペースだとは思うのですがツールバーのアイコンと連動
しているのでしょうか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:54:35 .net
ルートウィンドウで右クリックするとメヌーが出ますが、これを
左クリックで出すにはどうしたらいいかというのは、ドキュメントの
どこかに書いてあるでしょうか。manpageは目を通してみましたが
見つけられませんでした。左クリックだとラップトップPCのタップが
使えるので便利なのです。pekwmのデフォルトはちょうどこのように
なっているのですが、fluxboxの小さい時計が便利なので、fluxboxでも
同様のことができれば非常に便利です。もしくはpekwmでfluxboxのような
時計を出せればそれでもいいのですが。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:45:44 .net
>>233

かなりはずしてると思うんだけど
xmodmap -e "pointer = 3 2 1"
ってゆうのはどう?
ボタンひとつしかない場合はダメかな?

237:233
05/01/25 02:16:53 .net
>>234
なるほど、左右を入れかえるのですね。これはいい案なのですが、
こうすると今度はダブルタップが使えなくなるのですよね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:21:08 .net
>>235
openboxは素の状態でもマウスとキーのコンビのカスタム操作等
いろいろ融通が聞いてていいよ。openbox2ならstableのflxぼxと
見掛けもあまりかわりませんし。

具体的には、URLリンク(icculus.org)
のsession.screen0.rootMenuButton: Rightを
session.screen0.rootMenuButton: Leftに変えるとか?

(openbox3は設定rcファイル等の書式が変わっていますので試行錯誤が
必要ですが、openbox2はblackoxやflxぼxとも十分互換可能でした)

自分の場合は、cgで多用される altとマウスの組合せがflxbxでは
どうしてもゐんどうサイズ変更機能に乗っ取られるので困っていたんですが
openboxで解消しました。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:37:59 .net
>>235
ショートカットキーでメニューを出すというのはどうですか?
~/.fluxbox/keys に、Mod1 Return :RootMenu なんて具合で、ALT+ENTERでメニューがでますが。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 19:23:56 .net
ルートメニューを透過させたいのですが、アルファ値を0にしても255にしても同じです。
Fluxboxの設定→設定→透明度→メニューのアルファ値(~/.fluxbox/initのsession.screen0.
menu.alpha)じゃないのかな?
fluxbox 0.9.13 です。

241:238
05/06/03 19:38:43 .net
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
に書いてある1,2,3はクリアーだけど、4が問題かな。
壁紙というかrootウインドウはxearth。fbsetbgを使っていない。
xearthをkillして確かめてみる。

242:238
05/06/03 19:49:53 .net
xearthを起動しないようにしてfbsetbgを使ってみたけど、ルートメニューは透過せず。OTL
何でだろう。

243:238
05/06/03 20:22:33 .net
fbsetbg -i でとりあえず透過はできるようになった。xearthはだめ。
xearthに画像を吐かせて、fbsetbgで表示するようにしないと駄目か。

244:238
05/06/03 22:41:49 .net
xearthに見切りをつけてxplanetを入れた。fehを入れたら透過するようになった。
URLリンク(penguin.s4.xrea.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 20:11:13 .net
全てのmenu(toolbarも)を表示させないようにするには
どこで設定すればいいですか?
initで制御できるのかな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 15:25:09 .net
みんな0.9.14は関心なし?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 15:41:30 .net
>>244
おぉ、いつのまに。
News in 0.9.14を読んでも、具体的にどう便利になったのかよく分からんな。
bsetrootが改名されたから、自作壁紙スクリプトを修正しないと。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 23:11:35 .net
0.1.14で0.9.xみたいなタスクバーの分割ってできますか?
今のところタスクボタン1個をスクロールしかできないんですが・・・

もし駄目なら機能は0.1.14+程度でいいんでタスクバーが
分割されててバグが少なく軽い開発版を教えて下さい。
0.9.11は比較的メモリ消費が少なかったんですが、
0.9.14はいろいろバグフィクスされてるみたいですが
メモリ消費がかなり増えているみたいです。

249:246
05/09/26 01:27:37 .net
とりあえず0.9.13が0.9.12よりメモリ消費が若干少ないっぽいので
これにしました。0.9.14はxftを外すと起動しないみたいです…

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 01:33:56 .net
>>247
>0.9.14はxftを外すと起動しないみたいです…
./configure ----enable-xft=no でもだめか?


251:248
05/10/19 01:35:51 .net
すまん、
./configure --enable-xft=no
の間違い

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 02:54:30 .net
ワンクリックで救える命があるらしい
一日一回ワンクリ募金

URLリンク(www.dff.jp)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 13:08:13 .net
Fluxbox 0.9.14を使っています。
Artwizフォントを入れました。Artwizフォントを使うと、日本語部分が出力されません。
Fluxboxはgtkのようなfontsetで指定できないのでしょうか。
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
にあるような、日本語フォントを加えたfonts.alisasを書いた人がいれば、
ここにさらしてもらえませんか。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:29:10 .net
Fluxboxカックイイ!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 15:48:33 .net
toolbarのボタンをクリックするとrootmenu起動、
みたいなことがやりたいのですが(windowsのスタートボタンのような感じ)、
どうやればいいのでしょうか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 19:05:55 BE:30613032- .net
「次のグループへ」というショートカットキーを定義したい。。。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 19:23:47 .net
fluxbox用のHGギガー風のテーマってありませんか。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 21:18:05 .net
>>254
fluxbox-0.9.14 man fluxbox の Prev/NextWindow Parameter より
1 = Skip lower tabs は?
Mod1 Tab :NextWindow 1 とか。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 00:41:21 .net
ホイールのスクロールでのワークスペースの切替えを逆順にしたいのだけど,どうすればよいですか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 02:00:52 .net
>>257
1.あきらめて慣れる。
2.ショートカットキーで我慢する。
3.ソースを書き変えてコンパイルしなおす。

3 はやったこと無いけど多分 fluxbox.cc の
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 4) {
screen->nextWorkspace(1);
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 5) {
screen->prevWorkspace(1);
の、4と5を入れ替えればいいと思う。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 03:10:50 .net
レスありがとう
ソースを書き換える,かぁ...

Debianを使ってるとこういうてきに面倒だなぁ

そもそも,なんで入れ換えたいのか,を説明すると,
自分が今使っている端末がLibrettoなんで,
スクロールが左右のボタンで操作する形になってるんです.
で,その左右のボタンと移動が逆方向,という罠...orz

さて,どうしたものか.

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 06:11:06 .net
>>259
"ショートカットキーで我慢する"、は?
keys を編集して、
Control Right :NextWorkspace
Control Left :PrevWorkspace
とか。
スクロールボタン押すのも普通のキー押すのもたいして変わりないし。

あと、発想の転換でワークスペース名を逆順にするとか。
init を編集して、
session.screen0.workspaceNames:one,four,three,two
とか。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 12:47:52 .net
debian でも /usr/local あたりにぶちこめば
パッケージシステムに干渉させずに使えるよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 19:30:19 .net
>>260
サンクス
とりあえず,キーの追加が簡単そうなのでこれを書いて様子を見てみます
不便なら他の方法も検討してみます

>>261
あまりそういうことはしたくないです.
バージョンの不一致などで問題があったときに
自分では対処できる自信がありません

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 02:35:05 .net
apt-get sourceで自前パッケージを作れば良いのでないの?

266:254
06/01/19 03:11:59 .net
>>256
できますた。ありがとうございます。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 07:31:16 .net
>>262 >>263
自前パッケージが作れないなら、自動的にパッケージ作ってくれる checkinstall を
試すという手も有る
URLリンク(asic-linux.com.mx)
URLリンク(asic-linux.com.mx)
使い方は./configure - make の後、su で make install する代わりに checkinstall -D
するだけ。(不安なら "checkinstall deb パッケージ" でぐぐってみる)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:45:07 .net
はじめまして

1週間程前に、Vine Linuxをインストールし、いろいろいじっている最中です。
本日、(Windowsではbbleanを使っていたので)使い勝手のよさそうなFluxboxを
apt-getで入れたところ、Mozilla及びFirefoxのメニューの文字が異常に小さく
なりました。また、右クリックメニューも表示されなくなってしまいました。
他のアプリケーションのメニューはまったく問題ありません。
また、他のWMでは普通に表示されます。
問題を解決すべく、色々なキーワードで検索しましたが、かれこれ何時間調べ
てもこれといった情報も見当たらず自己解決もできないので、これに関して何
らかの情報を御存じの方、アドバイスをいただけたらと思います。

環境はVineLinux 3.2,Fluxbox 0.9.14,Mozilla 1.7.8です。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:39:26 .net
>>266
ここはUNIX版だよ。
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)
$ rpm -q mozilla
mozilla-1.7.8-0vl4.1
こちらは(gnomeで)特に異常なし。別マシンにFluxbox 0.9.14を入れているけど、
少なくとも昨日までは異常なし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:55:04 .net
fluxbox 一般なら linux でもここに書いていいと思うけど、
そういうのは vine スレで聞いたほうがいいな。
そもそも fluxbox はそういうフォントにはかかわっていない。
むしろ fluxbox の前に使ってた de がフォントに影響与えていたのかもしれない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:59:52 .net
>>267
あ、UNIX板ですね、ぼけっとしていて、全然気が付きませんでした。ごめんなさい。
ちなみに私の環境では、Blackboxでも同様の不具合?が出ます。
焦らず原因を見付けていきたいと思います。レスありがとうございました。

272:266,269
06/02/20 21:03:13 .net
>>268
分かりました。
この件は、近々、Vineスレの方で質問しようと思います。
レスありがとうございます。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 08:01:43 .net
slit の使い方がさっぱりワカラン
有効にしてビルドしたのは確かなんだが、それっぽいものは現れない orz
試しに、Dockアプリを起動してみたが変化ナシ orz

もの凄い初歩的な所から説明しているサイトってありますか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 08:27:31 .net
>>271
slitはDockアプリを入れん事には、有るかどうかわからんぞ。
試しに

275:272
06/03/05 08:33:29 .net
すまん、途中で送った。
どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?



276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 12:12:16 .net
URLリンク(www.dockapps.org)
URLリンク(dockapp.bensinclair.com)
URLリンク(www.cs.mun.ca)


277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 16:31:22 .net
>>272
どうもです。ヒントになりました。

> どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
う、動かないものとか引いてた模様 orz
あと、bbdate は左下に固定されてしまったりして、早とちりした悪寒。
色々と試してみたら、ちゃんと使えるものがありました。
blackbox の方のマニュアルなど見て .xinirc に記述して fluxbox を再起動してみたら、問題無く使えそうです。
お騒がせして申し訳ない。
あとは適当に試行錯誤してみます。ありがとうございました。

278:272
06/03/05 17:13:25 .net
>>275
アプリごとにDock(slit)への入れ方が違うからなぁ
-h とかでヘルプみて頑張れ!
gkrellmなんかも"-w"でslitにいれられるから

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 00:00:13 .net
0.9.15 age

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 14:09:31 .net
FreeBSDを使っていてfluxbox-develに変更したんだけど
styleがうまく動かない。壁紙の設定をするのにChangeLogには
rootCommandはobsoleteで
* background.pixmap: image filename
を使えとなっているのでstyleの設定ファイルの中に
backgro


281:und.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/xxx.jpg と書いたんだけどうまくいかない。 他に何か必要なのか教えて。



282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 14:52:07 .net
>>278
background: texture
を書かないと動作してくれないという罠。
確認はしていないが、background.colorなんかで塗り潰したりする場合も
同じだと思われ。

textureはsrc/RootTheme.ccを見る限りでは、画像を貼り付ける場合は
tiled, centered, random, aspectから選ぶみたい。
省略した場合、fbsetbgのデフォルトに従う(フルスクリーン?)。

あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。


283:278
06/06/08 15:10:31 .net
>>279
thx
> background: texture
は入っていたけど
> あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
こちらが原因でした。
これで今まで集めたテーマが無駄にならずにすみます。


284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 22:38:28 .net
1.0 rc1がでてたage

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 00:15:22 .net
さらに1.0 rc2

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 23:21:20 .net
xbsetroot などで設定できる color の種類ってどこかで説明されていますか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 12:19:31 .net
> xbsetroot
xsetrootとbsetrootとfbsetrootがごっちゃになっているような。
知らないけど、xcolorselで表示できる色がfbsetbgでOKな色じゃまいか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 20:49:54 .net
>>283
man fluxstyle の COLOR FORMATS のところ。

289:283
06/09/02 18:16:58 .net
亀レスすみません。

>>284
うわ、おっしゃる通りです。
ググってた方の単語書いちゃった orz
xcolorsel もインストールしてみます。

>>285
ありがとうございます。
RGB の 8bit x3 で指定できたのですか。
rgb.txt が、そのまま役に立ちそうです。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 16:51:35 .net
Ubuntu + Fluxbox = Flusbuntu

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 16:52:10 .net
綴りを間違えたorz

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 23:03:05 .net
w


293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 17:00:17 .net
>>201 >>207
1年以上前のにレスすんのもなんだが、
Debian/sidで同じ現象が出ている。
0.9.10くらいまではmenuにあったんだが0.9.14だと出てこない。
旧パッケージ0.9.11くらいまで落してみたけど状況かわらず。

>xft関係のライブラリが一個無くて無効になってました。
これと同じような話だと思うのだが、思い点くライブラリだいたい入れたんだけど駄目だ…orz


294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:31:45 .net
>>290
0.9.14のChangelogには
 Removed "antialias"-option completly, to enable/disable "antialias"
 use either  <fontname>:antialias=<bool> in the style or use
 Xft.antialias: <bool> in your .Xdefaults
となってるけど

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 13:14:03 .net
>>291
ありがとうございます。
オプションは削除され、代わりにスタイルで指定するか、
.Xdefaultsで指定しろって事かな。今度試してみます。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 21:29:33 .net
Ubuntu6.10+fluxbox1.0rc2の環境です。

keysでのexecCommandに関する質問なのですが、Ubuntu6.10に
デフォルトで入っているFirefox2は

execCommand: firefox

などとすると起動したのですが、公式サイトから落としてきた
Firefox2にするため/usr/bin/firefoxのエイリアスを変更したところ、
なぜか Alt+f で起動していたFirefoxが起動しなくなりました。

理由がわからないのですが、keysのexecコマンドの処理方法など
何か知っているかたいましたらアドバイスいただけるとありがたいです

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 22:12:50 .net
>>293
$ firefox

は問題ないけど、Fluxboxに設定した"Alt+f"だと起動しないという事?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 22:42:27 .net
>>294

はいそうです..fluxbox/keysには
Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
のような感じで設定してあり,当初はAlt+Fでfirefoxが起動しました.

それでFirefox2のlinuxバイナリを落としてきて
opt/firefox/firefoxに移動し,/usr/binにそれの
シンボリックリンクを作成し

$ firefox で/opt/firefox/firefoxが起動するようにはなったのですが

それ以降,なぜかAlt+Fでfirefoxが起動しなくなりました.
mltermを起動しておくと,Alt+Fを押した時にmltermの画面上が
一瞬だけフラッシュするような感じでなんらかの反応はあるようなのですが
原因がよくわかりませんでした.

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 23:49:02 .net
>>295
> Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)

今でも見れる物なのに"うるおぼえ"かよ…。

$ grep "Mod1 f" ~/.fluxbox/keys
$ type firefox
$ ls -l /usr/bin/firefox

これらに何か出てない?

~/.xsession-error
~/.fluxbox/.xsession-error

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 23:30:37 .net
/bin/sh: Can't open firefox
/bin/sh: Can't open firefox

.xsession-errorsには上記のようなエラーが出ていました。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 20:14:21 .net
>>297
Mod1 f : execCommand /opt/firefox/firefox
とか、
Mod1 f : execCommand /usr/bin/firefox
みたいにしてみたら?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 23:34:31 .net
fluxboxが引き継いだ$PATHとbash_rcなどで設定している$PATHが違うのでしょう。

303:296
06/11/17 00:37:57 .net
>>298さんの方法でうまくいきました。ありがとうございますm(_ _)m

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 03:25:44 .net
誰も見てないかもしれませんが質問です・・・
ツールバーのメニューに項目を追加したりしたいんですが
どこで設定すればいいんでしょう??

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 14:26:45 .net
ツールバーを右クリックしたときに出るメニュー?
toolbar.ccだっけ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 18:21:34 .net
>>302
すいませんそのファイルどこにあるんでしょう?
教えて君ですいません。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 04:31:10 .net
>>303
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
のsource tarballか、ディストリ配布のソースパッケージの中に有るけど。
つーか、ほんとにソースコードをハックする気なの?
「設定」とかいうレベルとは違うと思うけど。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 06:25:33 .net
menuファイルの事か?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 11:38:58 .net
それじゃデスクトップメニューしか変えられなくね?
ツールバーのメニューはソースかえなきゃ無理じゃね?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 11:59:02 .net
>>306
確かに。
しかし、>>301 が「追加したい項目」を晒すのが先決。
案外デスクトップメニューの方で対処する方が適切な内容かも。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 15:38:03 .net
TWMみたいな話してますね^^

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 14:53:40 .net
>>301=>>303です。
リコンパイルしないとツールバーメニューは変更できないということですね・・・
追加したい項目というのは、まことに厨っぽくて恥ずかしいのですが、
winでの習性から、ログアウトしようとするときにどうもポインタを画面左下に
持っていってしまうので、ツールバーメニューからwmを終了できたら楽だなあ、
とそれだけなのです・・・
もしくはドックアプリケーションでログアウトできるボタンのようなものがあればいいのですが、
そういうものあるでしょうか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:07:49 .net
>>309
リコンパイルではなく、fluxbox自体のソースの書き換えが必要。
ドックアプリも「fluxbox専用」なんてのは聞いた事無いなぁ。
あまりそういう需要も無いだろうし。
デスクトップ(ルート)メニューの上の方に「[exit] (終了)」を持ってくるとか、
ショートカットキーで終了する、とかではダメなの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:29:27 .net
>>310
ソースを書き変えるとなるとかなりハードル高いですね。
そこまでする程のことでもないので、その手はやめておこうと思います。
ドックアプリはfluxbox専用でなくてもblackboxのならそのまま使えると思いますが、
ざっと調べてみたところではログアウト用のボタンというのはないようですね。
(WindowMaker用のシャットダウンボタンというのがあったけど、fluxboxで使えるのかな??)
いまのところは普通にデスクトップメニューから終了してるんですが、
画面があんまり大きくないので、いろいろウインドウ出してると
ルートが見えてる部分が少なくなって、わざわざそこにポインタを合わせて
メニューを出すのがめんどくさいんですよね。
だから常に前面に出てるスリット内のボタンの方が楽なんですよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 21:30:37 .net
Ctrl+Alt+BSでログオフ超オヌヌメ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 19:02:24 .net
>>311
fluxboxを終了する方法は
1.fluxbox自身に終了処理をさせる(メニューやショートカット)
2.fluxboxプロセスをkillする(killall fluxbox)
3.Xごと落とす(>>312が言ってるのはこれ相当)
の内のどれかだと思う。
fluxbox専用でないドックアプリで1、2の処理をする事は有り得ないし、
3はいわば強制終了だから、そんなドックアプリは多分無いと思う。
keysファイルをいじってショートカットで終了ってのが一番手軽で安全だと思うけどなぁ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 15:39:06 .net
gnomeからfluxboxに戻りました。いつの間にかlastwallpaperとかslitlistとか便利な
機能がついていていい感じです。

gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
emacsのキーバインドではなくなりました。

gnome-volume-managerを起動させてオートマウントさせるようにしてみたのですが、
アンマウントをどうしてよいか分かりません。
$ sudo umount /dev/sdb
などとしてアンマウントしていますが、もっと本来的な方法があると思うのですが。。。

助言をお願いいたします。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 15:56:47 .net
>>314
> gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
> emacsのキーバインドではなくなりました。
これは自己解決しました。
$ echo 'gtk-key-theme-name = "Emacs"' >> .gtkrc-2.0


319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 18:21:17 .net
>>314
オレはrox-filerで自動マウントしている。
fstabでデバイス/マウントポイントにuser指定しておけば、
マウントポイントのディレクトリを開けばマウントしてくれるし、
ディレクトリから出る時は、アンマウントするかどうか聞いてくれるよ。
他には~/.fluxbox/menuにマウント/アンマウントを追加する、とか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 10:56:30 .net
>>316
ありがとうございます。roxは食わず嫌いしていますが、試してみます。

ところで、fluxboxな人はX Windowをロックするときに何を使っていますか。
xlockmoreとxlockmore_glというのを見つけましたが、fluxbox用のものが
あったりするのでしょうか。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:42:38 .net
>>317
roxいいよ。最初は使いにくいかも知れんが、カスタマイズしていけば最高。
fluxboxで使う時は、オプション設定-互換性-ウインドウマネージャの関連の問題のとこ、
全部チェックしといた方がいいよ。

ロックはxscreensaverが使いやすいかな。GUIでいろいろ設定できるし。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 17:51:34 .net
兄弟のOpenBoxは死んだのかな…

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 15:33:30 .net
fluxbox 1.0rc2を使っているのですが、3枚ぐらい重なっているときに
下にある一つだけ前面に出そうと思ったら他のウィンドウが前面に出てきてしまい
求める並び順になるまでAlt+Tabを連打しつづけています。

必要なウィンドウだけ前面に出したり、↑で出ているopenboxのように
切替候補リストを見せてくれるようにならないかなあと…

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 15:56:22 .net
>>320
そういうときは、マウスでタスクバーをクリックした方が早いかもね。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:04:10 .net
>>321
うーん。これだけのためにマウスに手を伸ばすってのもなあ…
現状では無理って事ですかね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:22:36 .net
>>322
Alt+Shift+Tabなら逆回りだけど、そういう問題じゃないよね。。。。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:34:10 .net
>>323
そうなんですよね…

それはそうと、
>>309の求めるものはコレじゃないかと
URLリンク(sourceforge.net)
「A little tray menu for use with the Fluxbox window manager.」

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:24:48 .net
>>322
keysファイルに
Control Mod1 Return :WorkspaceMenu
なんてのはどう?
ワークスペースメニューを表示させて、後はカーソルキーで選ぶ、とか。
ちょっと回りくどいけど、他のワークスペースのウィンドウも直接選べるよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:23:56 .net
>>325
なるほどなるほど色々やりようはありますな。
しかしこれは非常に惜しい…フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
これ以上こだわるなら、自分でソース弄ることになる香りがしてまいりました、と。

さて、俺にそんな根性があるかな^^;;;;;

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:14:47 .net
>>326
>フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
もう一度Control+Mod1+ReturnしてEscで消せるよ。
(キーバインドはお好みで)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:38:31 .net
>>327
そっかもう一回呼び出せばいいんですね、有難うございます。

ところで、じゃあどう動いてほしいの?って考えたら現状で良いような気がしてきました…
ようするにwindow一覧&プレビューが欲しかっただけなのか俺はwイラネwww

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:31:52 .net
>>328
やたら機能を追加して、これ以上重くなられてもねぇ。
manpage堀返してみたら結構面白いキーコマンドが有ったりするよ。
TakeToWorkspace 2とか、MoveTo 0 0 UpperRightとか、ShowDesktopとか。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:25:08 .net
Tab Autogrouping機能を使って、起動時にタブ化して結合されたEtermを3つ起動させたいのですが、
~/.fluxbox/groupsにEtermと書いても、ばらばらのWindowsでEtermが起動します。
ご助言をお願いします。
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)
には同じアプリの場合が書いてありませんでした。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:50:47 .net
>>330
>>107-118 あたり、参考にならないか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:02:34 .net
>>331
あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 13:32:45 .net
fluxbox 1.0rc2@vine4.1で、�


337:Aクティブなウィンドウのみの スクリーンショットを取ろうとしています keycode 111をF14にxmodmapした上で、 F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg rootのスクリーンショットはとれたのですが、 F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます #コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します 解決策はありますでしょうか?



338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 13:39:15 .net
$WINDOWIDという変数が、自分の考えていたモノと違うみたいですね…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:07:30 .net
とりあえず解決しましたので、くだらない事かもしれませんが書いておきます。
以下のスクリプトを作成して

WID=`xprop -root | grep ^_NET_ACTIVE_WINDOW |awk '{print $5}'`
import -window $WID capture.jpg

Mod1 F14 :ExecCommand /パス/ファイル名

でOKでした

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 15:14:05 .net
1.0rc3が出てたage

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 15:53:17 .net
setAlphaとかおもしろそうな希ガス

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 00:35:44 .net
0.1.14_2を使ってるんだけど、ninix-ayaを起動したときゴーストの古い描画がリフレッシュされずに上に重なっていくんだけど、解決法はありますか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 01:47:19 .net
1.0に上げたら解決した。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 17:50:06 .net
title barをdouble clickしたときにwindow shadeじゃなくてmaximizeするように出来ませんか。
とりあえず、今はshortcutを割り当ててdaiyouしてますが……。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 21:00:43 .net
>>340
ctlr(shiftかaltでもいい)押しながらなら、ダブルクリックでmaximize、に設定出来るよ。
ただし、1.0rc3でないとダメだけど。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:37:30 .net
>>341
1.0rc3入れてみましたが……manやChangeLogを見ても、どのように設定するのか分かりませんでした。

仕方ないのでソースの方を書き換えちゃいました。どうもお騒がせしました。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:21:17 .net
ubuntu feisty 7.04 + fluxbox の環境です。

apt-get install でfirefoxをいれ、適当なページを右クリックして
「ページを名前をつけて保存」しようとすると、どこに保存するかを
聞いてくる長方形のウィンドウが出てくるかと思います。

現在そのウィンドウの右端が高速に伸びたり縮んだりして
フラッシュしているような感じになっています。

ノートに入れてあるubuntu 6.10 edgyでは問題ないのですが
どなたか同じ現象、もしくは解決方法をご存知の方いますか?


348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 14:10:56 .net
俺も最近GIMPで似たような現象にでくわす
FreeBSD 6.2-RELEASE + fluxbox-1.0rc2 + GIMP-2.3.15
GTK-2.10.11

GTKの問題かなと思っていたんだが...

349:343
07/04/21 23:31:38 .net

ふむ・・GTKか・・調べてみよう。
ちなみに追記すると,GNOMEやKDEを使うと症状が現れない。
ただし,startfluxboxする前にgnome-sessionするだけだと
同様の症状が現れる。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 02:21:05 .net
EdgyからアップグレードしたFeistyだが
そういう現象はない。
画面が波打つとかならubuntu-jaのフォーラムで
話されてたが、そうでなく
GNOME上では起こらないというなら
gconfが設定しているなにかの不備だな。
3Dデスクトップとか使ってるなら知らんし。
フォントとかなら~/.gtkrc-2.0で決め打ちできるが
伸び縮みってググりにくい。
いずれにせよスレ違いだべ。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 04:58:19 .net
スレ違い・・・なのか?まぁ一応。

今さっきedgy→feistyにアップグレードしたてホヤホヤの俺も
>>345と同じ現象が出ることを確認した。
Ubuntu feisty(7.04) + fluxbox-1.0rc3 + gtk-2.10.11

ファイル保存ダイアログならgimpやfirefoxの他にgeditでもなんでも
横に伸び縮みする模様だなぁ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 05:19:24 .net
連書きスマン。

FileChooserDialog(save)中の
|>他のフォルダ
↑この部分を開いた状態にすると伸び縮みがストップするようだ。

use strict;
use Gtk2 -init;
{
 my $dlg = Gtk2::FileChooserDialog->new ("Select", undef, 'save');
 $dlg->show();
 Gtk2->main;
}

gtk2-perlで再現コードをやっつけた。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 13:37:53 .net
人が戻っているようなので質問させてください
OSはUbuntu Feisty、Fluxboxはubuntu用パッケージの最新版です

あまり大きくないディスプレイでFluxboxを使っているのですが
デフォルトではちょっと文字が大きく感じられていて、変更したいと思っています

Fluxbox文書を読んで、ツールバーとタイトルバーの中の文字の大きさは変えられたのですが
全般的なフォントの大きさ(?何と表現していいのかわかりません)を変える項目が見つかりません
Firefoxで言えば
  ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 履歴(S) ブックマーク(B) ツール(T) ヘルプ(H)
のような、アプリケーションの中の文字の大きさです。
検索しようにも語句が思いつかなくて困っています・・・

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:21:42 .net
それはFluxboxの様なwindow managerの管轄の範囲外だ罠
Linux版Firefoxに限っていえばthemeとかで上書きしてない限り
GTKの問題なのでGNOMEのtheme managerだったような気がするけど
そう云うので設定するのが良いかな
.gtkrcとかを直接いじっても良いだろうし
後はLinux板のくだ質ででも聞くんだな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:41:49 .net
わぁっ、たまげた・・・
Gnome theme manager っぽいものを呼び出したら
その瞬間にFirefoxとGimpのメニュー表示がGnome側の設定に従うようになりました
あとは、起動時に設定だけ読み出すコマンドを探してみます

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 16:35:19 .net
>>351
gnome-settings-daemon

357:351
07/04/23 17:06:18 .net
>>352
すっごー!!正にやりたかったことそのものです!
即レスありがとうございます

僕ももっと修行しないと・・・><

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:25:04 .net
fluxboxfreebsdでつかえんの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:18:10 .net
使えなかったらこのスレ、この板に建ってないと思うけど

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 23:39:11 .net
1.0rc3 に上げたら、背景色が起動中は指定色なのに戻されて、
ウィンドウにタブが付く様になってしまった…… orz
設定ファイルか何かに変更がありました?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 00:35:40 .net
背景色はスタイルに記述されてる物が有効になってるんじゃないの
タブに関しては ~/.fluxbox/init の session.screen0.tabs.intitlebar:        True

362:536
07/04/30 15:02:41 .net
>>537
ありがとうございます。
tab は直りました。
背景色は、~/.fluxbox/startup に fbsetroot で設定してたのですが、
テーマのデフォルトに変わってしまいます。
とりあえず、久々にドキュメトを読み直さないとダメですかねぇ…

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 22:23:57 .net
つーか勝手に背景変えんなと。>スタイル


364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:52:06 .net
その様子だと ~/.fluxbox/init の内容がかきかわったぽいね
たぶん ~/.fluxbox/init に
session.screen0.rootCommand:
を追加すれば直ると思われ
意味は man 1 fluxbox

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 18:53:38 .net
>>358
どんな手順でログインしてる?
ノーマルにstartfluxboxから起動してるなら、
startfluxbox > ~/.fluxbox/startup > fluxbox起動 > ~/.fluxbox/init読込み
> initに書かれてるstyleの設定を実行
の順で実行されるから、テーマのデフォルトでstartupの背景が上書きされるのは
ごく普通だと思うよ。
startupの背景設定を生かしたいなら、styleを編集してbackground関連の行を削除すれば?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 19:14:20 .net
テーマを自作してみたいのですが、やったことのある方はいらっしゃいますか?
タスクバーの端がアプリごとに素っ気なく切れていたり、
丸めた角がジャギーになったりしているのがどうしても気になって…
プログラミングはしたことがないのでソースは他の物から拝借するつもりです

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 19:37:52 .net
>>362
$ man fluxstyle
は通読した?

368:362
07/05/10 20:06:04 .net
>>363
見落としていました。早速読んできます

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 10:32:03 .net
~/.fluxbox/menuの書き方で教えてください。
メニューで終了を選択したとき、fluxboxを終了する前に処理を1つ入れたいのですが、
[exit]を使わないで、例えば[exec]を使う場合は、どうのように記述すれば終了するの
でしょうか。
試しに
[exec] (終了) {hoge.sh; exit}
と書いても、fluxboxは終了しませんでした。

man fluboxには[exit]の記載しか見つけられませんでした。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:51:50 .net
>>365
"killall command名"が使えるなら
[Exec] (終了) {hoge.sh; killall fluxbox}
なんかどうですか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 03:44:26 .net
>>366
解決です!ありがとう!
>>366は神様のような人です

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 03:52:02 .net
神(root)によってユーザの使用していたfluxboxを
すべて終了させられてしまう事を神の裁きと呼んだ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 14:02:07 .net
>>368
rootでfluxboxを動かすのは有り得ない、とは言わないけど...
その場合は ps, grep, cutなんかを上手く組み合わせて
pidを特定してkillかな。
例えば、
{hoge.sh; kill `ps ux|egrep \/fluxbox$|cut -d" " -fn`}
(egrepの引数は起動コマンドに合わせて、-fnのnはpsの
フォーマットに合わせた適切な数値)
とか。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:18:59 .net
上に出ていたgnome-settings-daemonを試してみたところ
>You can only run one xsettings manager at a time; exiting
と出てしまいます。
GNOMEコントロールセンターからテーマを操作すると反映されるのですが…

それと、できれば起動時に読み込ませたいのですが
どこに記述すればよいでしょうか?

375:370
07/05/31 22:06:05 .net
両方とも自己解決しました。
スレ汚ししてごめんなさい

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 04:34:00 .net
FirefoxやGIMPのように、マルチウィンドウだったり複数のダイアログが出るソフトは
どうすれば適切な位置と大きさを記憶させられますか?

タイトルバーの右クリックからremember>positionにチェックを入れると
GIMPのドックが真ん中に全部重なって立ち上がったり
Firefoxの確認ダイアログがフルスクリーンになったりして
(しかも、何も記憶させない状態だと画面外に半分飛び出た状態で立ち上がるソフトが多くて)

もう心が折れそうです…_| ̄|○

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:02:14 .net
>>372
gimpはrememberのチェックを全部はずして、gimpの環境設定メニューの"ウィンドウ管理"
で設定した方がいいよ。
firefoxはオートグルーピングでどうかなぁ?

378:372
07/06/02 03:29:14 .net
>>373
レスありがとうございます。
Gimpはフィルタのダイアログがどうしても左上端に起動してしまいますが
その他は解決しました。

Fluxbox文書(URLリンク(fluxbox.sourceforge.net))と
本家Wiki(URLリンク(fluxbox-wiki.org))を参照しているのですが
「グループ」の概念がよくわかりません…
起動した瞬間からタブでまとまった状態になるのでしょうか。

試しに文書の指示通りに~/.fluxbox以下にgroupsの空のディレクトリを作ってみたのですが、
何故かFluxboxが起動しなくなりました。(マウスカーソルのみが表示される)
initにはsession.groupFile: ~/.fluxbox/groupsの内容があります。
ディストリ提供のパッケージで、バージョンは"0.9.15.1+1.0rc2-1"です

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 07:22:51 .net
>>374
groupsはディレクトリではなくウィンドウ名を書いたファイル。
mozilla系のウィンドウ名は"Gecko"なので、例えば
Gecko ochusha
と書いた~/.fluxbox/groupsというファイルを作れば、firefox、ochushaが
オートグルーピングできる。
(別のグループにしたい時は改行を入れる)
ウィンドウ名の調べ方は >>107-118 あたり見て。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 02:31:43 .net
Firefox単体でオートグルーピングしたものの、
ダイアログ系が皆フルスクリーンサイズでタブに統合されてしまい
奇妙なことになってしまいました。

なんだか自分の習慣に問題がある気がしてきました。
自分の場合ブラウザは常に最大化して眺めているのですが
Fluxboxで何かを最大化しているスクショをあまり見かけませんね。
(もちろん見栄えしないからというのはあるでしょうが)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 02:58:40 .net
>>376
おいらもFirefoxは常に最大化状態だけど
Workspaceだけ記憶させておいてる。
(Firefox専用workspaceになってる)
Firefoxは、ある程度、前回のサイズと位置は覚えてる
みたいだから特に問題ない。

仮にちゃんと位置などを記憶してなくても
Fluxboxはショートカット自由に割り当てられるわけだし
それで最大化のショートカットキーを一発たたけばいいので
実用上は問題ない。

まぁ、Fluxboxがもうちょっと細かくウィンドウ名とかで
識別して記憶させられると便利なんだけどね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 12:00:28 .net
いまさらだけど、マウスが動くたびに
scimのバーが伸び縮みする

もしかしたら>>345-347と同じような現象だろうか

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 15:50:33 .net
CapsLockしているとデスクトップ右クリックしてもメニューが出てこないな
なんだこりゃ?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 16:50:41 .net
URLリンク(opentechpress.jp)
URLリンク(www.alpha.co.jp)
> システム概要
> 中古パソコンをシンクライアント端末として再活用

> クライアントスペック
> メモリ : 32MB
> CPU : 146MHz
> HDD : 2GB
> CDドライブ : なし
> NIC : 10BASE

> サーバ
> 日本語入力 : anthy
> ウィンドウマネージャ : fluxbox
> ウェブブラウザ : firefox
> クライアントからのWeb閲覧

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:49:53 .net
ツールバーのアイコンボックスの幅を変えることはできないでしょうか?
uim-toolbar-gtk-systrayを格納して使いたいのですが、小さ過ぎて見えません。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 04:20:40 .net
>>381
システムトレイの幅変更はちょっと無理っぽいですね。
(下手にいじったら、Xごと落としてしまった...)
アイコンを右クリックで出るメニューからのアクセスじゃダメですか?

話変わるが、1.0.0が出たね!

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:23:16 .net
よくわからんがめでたい

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 20:15:02 .net
1.0 リリース 関連記事

Fluxbox 1.0 ついにリリース - Slashdot Japan
URLリンク(slashdot.jp)


軽量&シンプルなウィンドウマネージャ"Fluxbox"を試す - マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 03:37:41 .net
~/.fluxbox/keys で、'Ctrl + Alt + 矢印キー' を定義する事は可能ですか?
下のように設定しても、うまく動いてくれず...

Control Mod1 LeftArrow :PrevWorkspace
Control Mod1 RightArrow :NextWorkspace

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 05:35:13 .net
>>385
Arrow はいらないよ。
単にleft,rightでOK。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 10:27:21 .net
おぉ、ありがとうございます...これで GNOME から移行できそうです :-)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 02:05:31 .net
URLリンク(www.dockapps.org)
久しぶりに行ってみると、データが飛んだのか1つも表示されなくなっています orz

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:56:02 .net
>>372
Firefox は、Fx の設定ファイルで位置と大きさを指定できるよ。
……と恐ろしい亀レスしてみる。

Fluxbox 自体が面倒を見るスクロールバーが、
 左クリック = 下スクロール
 右クリック = 上スクロール
になっているみたいなんだけど、普通(?)動作にする方法ってありますか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 06:17:00 .net
>>389
どういう意味?
もっと具体的に書いて。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:06:29 .net
スクロールバー上でクリックした時の動作のことです。
Windows や Firefox などでは、凸の部分をドラッグするか、
非凸の部分を押すと、凸の部分が押した位置の方向に移動すると思うのですが、
Fluxbox ではドラッグ無効で、
スクロールバー上での左右のクリックでのみ移動が決定しています。

……俺だけ?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:07:08 .net
>>391
ウィンドウ内のスクロールバーの事なら、fluxboxは関係ないよ。
ウインドウマネージャが面倒みるのは、タイトルバー、ウィンドウ枠、
リサイズハンドルまでで、スクロールバーはクライアント領域で、
アプリケーション側が面倒見ていて、主にGUI開発ツールに依存している。
そう言えば昔、そんなスクロールの仕方のGUIツールが有ったような気もするが。

どんなアプリ使ってる? どのアプリでもそうなるのか?

397:391
08/01/16 23:19:39 .net
> ウィンドウ内のスクロールバーの事なら、fluxboxは関係ないよ。
そ、そうなんですか。すみません orz

Firefox や urxvt 等は普通(?)の方式で、Emacs や TightVNC は、上記の方式になってます。
余計なアプリ入れてないので、他の様子は分からないです。
他の WM を入れて確かめてから発言すれば良かったのか…。時間がある時に試してみます。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 13:12:30 .net
fluxbox初心者です。
gentoo Linux 入れて、UTF-8環境にしました。
X立ち上げて、mltermを使って、vimでUTF-8にて日本語の読み書き完璧です。
#固定長フォントだけです。ttf はなぜか機能していないようです。

fluxbox-1.0.0を emerge fluxboxで入れると、右クリックのメニューが
文字化けしてました。
~/.fluxbox/menu がeucっぽかったのでこれをUTF-8に変換すると、
違った雰囲気でメニューが文字化けしました(^^;

ネットで検索すると、fluxboxの古いバージョンの文字化け対策ばかり
見つかってしまい、1.0.0とは環境が違うようです。
どなたかお助けを!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 14:08:48 .net
>>394
>fluxbox初心者です。
コンピュータ初心者の間違いですか?

$LANGとフォントの設置を晒すべきではないかと思いますが

400:395
08/02/10 14:09:51 .net
設置→設定

401:394
08/02/10 15:13:24 .net
LANGはja_JP.UTF-8 ですね。
gentoo を入れた後でUTF-8をデフォルトにしましたので。
UTF8フォント以外のフォントをutf8環境でfluxboxでどう扱うのか
知らないのです。

402:394
08/02/10 15:14:45 .net
395はうざいので反応しないでください

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 15:24:44 .net
どのフォントをインストールしたのか知らないけど,styleファイルのフォントの設定はどうしてる?

404:394
08/02/10 15:44:13 .net
あまり詳しく調べもせず聞いているので俺も悪いのだけど。。。
Translation.m だかをいじってfluxbox.catを作ればいい
というようなことがググッて出てきたのですがすでにja_JP.UTF-8/fluxbox.cat
があるし。
style というのが~/.fluxboxの下にあればそれをいじったのですが、
デフォで~/.fluxboxにできているのが init, keys, menu の3つだけでした。
まだ style はいじってません。style を調べてみます。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:11:07 .net
>>400
mkdir ~/.fluxbox/styles して、/usr/share/fluxbox/styles から、今使ってる
styleファイルをコピーする。(他のでもいいが)
コピーしたstyleファイルを編集して、font設定の行を全部 *-10 (10はフォントサイズ)
とかに書き変える。
メニューのユーザースタイルで、今編集したstyleに変更するか、~/.fluxbox/initを
編集して、style指定の行を
session.styleFile: /home/hoge/.fluxbox/styles/xxx
(xxxは今編集したstyleファイル名。絶対パスで)に書き変えて、fluxboxを再起動。
これでも文字化けするようなら、~/.fluxbox/menuの文字コードをもう一度調べてみる。

406:394
08/02/11 01:24:45 .net
みなさんありがとうございます。
もう一度emerge fluxbox をしたらメニューの日本語が表示できました!
同時にあれこれいじっていた(再度emerge)のではっきりとは
わからないですが、mltermがTrueTypeを認識するようになった
その流れでfluxboxも日本語表示できました。お騒がせしましたm(..)m

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 08:54:13 .net
>>388

いつの間にか復活したみたいで、今は大丈夫です。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:48:36 .net
ドキュメントの見たい場所が↓だった。w

要修正: このセクションの内容を書くべき

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 18:10:06 .net
カキコケコ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 02:13:32 .net
>>391

スクロールバー上で中ボタンでドラッグすると
いい感じだったりしませんか?


411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 10:14:23 .net
FreeBSD7でportsからfluxspaceを導入しようとすると
fluxspace-0.0.3_5 is marked as broken:Checksum mismatch.
ってエラーコードが出てしまう。この先どうしたらいいの。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:49:53 .net
>>406
かめレスだけど、
mod1 mouse4 :MoveTabLeft
mod1 mouse5 :MoveTabRight
なんてのもできるね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:55:41 .net
>>407
FreeBSDのことは良く知らないけど、エラーメッセージを見ると
パッケージ(tarball?)が壊れてるのでは?
もう一度落し直すか、本家(URLリンク(fluxspace.sourceforge.net))
のソースで試してみたら?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 15:56:29 .net
タイトルバーをダブルクリックで タイトルバーにしまったりひらいたり なるんですが
これをタイトルバー上でマウススクロールでできるようにしたいです
どうすればいいですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 20:37:35 .net
>>410
タートルバー上でのマウススクロールは、タブ切り替えにシステム定義
されてるから無理。修飾キーを押しながらのマウススクロールなら、
Control Mouse4 :Shade
Control Mouse5 :Shade
とかを~/.fluxbox/keys に書いとけばできるけど。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 22:56:58 .net
>>411
なるほど ありがとうございます。
ただ ぼくのfluxboxはタートルバー上でマウススクロールしてもタブが切り替わりません。
どこかに設定があるのでしょうか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:54:19 .net
>>412
設定ファイルで"タートルバー上でのマウススクロール - タブの切り替え"の変更は出来ないと思うけど。
そのタブは本当にfluxboxのタブ?
firefoxのタブとか、アプリケーション側のタブじゃないよね?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 01:11:15 .net
>>fluxboxのタブです。
ためしに
Mod1 mouse4 :NextTab
みたいにするとタブの切り替えができました。
ちなみに
mouse4 :NextTab
にするとワークスペースが切り替わりました

$ fluxbox -v
Fluxbox 1.0.0 : (c) 2001-2007 Fluxbox Team
です

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 01:12:27 .net
通常状態だと マウスホイール回しても何も起きません

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 01:53:42 .net
通常状態だと、
OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace
OnDesktop Mouse5 :prevWorkspace
で、ワークスペースの切り替えが効いてると思うんだけど。
~/.fluxbox/keysをリネームしてfluxbox再起動したら、新しい ~/.fluxbox/keysが出来る?
普通ならfluxbox-update_configsが働いて、新しいのが出来ると思うけど。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 02:01:01 .net
すみません通常状態だと、ってのは
414の
Mod1 mouse4 :NextTab
mouse4 :NextTab

どちらもせずに(ようするに初期状態) ”タートルバー上で” ホイールです。
OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace は効いてます

keysは、ほとんど弄ってません マウス関連は初期状態から変更してません。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 02:27:35 .net
> ようするに初期状態
あ、そういう意味。
"mouse4 :NextTab"でワークスペースが切り替わるのは
"OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace"が優先されるからだと思うけど、
初期状態でタブ切り替えが効かないというのは、ちょっと分からない。
(ソースにパッチがあたってるのかなぁ?)
こっちも"Fluxbox 1.0.0 : (c) 2001-2007 Fluxbox Team"だけど、初期状態で
タブ切り替えできるよ。
"Mod1 mouse4 :NextTab"の時、"タートルバー上"以外でもタブ切り替えにならない?
あと本題のウィンドウのシェード化だけど、マウススクロールにこだわらないなら、
[適当な修飾キー] [適当なキー] :Shade
とかでも出来るよ。"Mod1 s :Shade" とか。
ごめん、今日はもう寝るわ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:52:12 .net
1.1.0出てる

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 20:18:05 .net
1.1.0.1、なんかタイトルバーを何回かダブルクリックしてるとアプリ落ちるよorz
あとwindowmenuって新しい設定ファイルができてるけど、手動で~/.fluxboxにコピーしないと反映されないし懼
1.0に比べて、なんか全体的にバギーになってる感じ。久しぶりのバージョンアップだから期待してたのにぃ。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 04:25:31 .net
>>420
うちでも再現したよ
キー割り当てにしてみても落っこちたからShadeがおかしいっぽい

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 04:39:47 .net
開発版で直ってました

427:420
08/09/16 20:55:25 .net
gitで開発版入れてみたけど直んねえorz
なんかgtkのアプリだけ落ちるみたい。qtだと大丈夫。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 00:50:37 .net
1.1.1出てるよー

429:420
08/09/21 12:13:39 .net
1.1.1入れたら直った。ようやくマトモに使えるな。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 01:32:10 .net
たまにalt + tab が効かなくなる。なんにも動かない。
ShowDesktop して、全部隠してからもう一回全部アプリを前に持ってくると動く。
なんでだ。。。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 02:12:55 .net
質問です。

GNOMEにあるような、通知スペースアプレットが欲しいですが
あるのでしょうか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:28:09 .net
メニューの挙動をblackboxみたいに
右クリック押したときに開く→押したまま移動→離して選択
ってできる?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:02:24 .net
>>428
blackbox使ったこと無いが、右クリでメニュー開く → 左ドラッグでメニュー移動ならできる。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:06:55 .net
しょうもない質問だけど、タイトルバー左(タブの下)にあるボタンって一体何?


435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:37:55 .net
>>430
設定にもよるけど、普通は sticky ボタンかな?
これ押すと、そのウィンドウが全ワークスペースで表示される。

436:430
09/09/03 09:55:36 .net
ありがとう!

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:32:28 .net
初歩的な質問で申し訳ないんですが
fluxkeyでAlt+spaceでもrootmenu出せるようにしたんだけど
そうすると右クリックが使えなくなって困ってます
.fluxbox/keysにMod1 space :rootmenu書き足しただけなんですが…

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:55:34 .net
OnDesktop Mouse3 :RootMenu
って書けばいいんじゃね?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 19:20:25 .net
ごめんなさい間違えてた、左クリックだ
もうちょっと調べてみたんだけど
ウィンドウに対するマウスのイベントは全部無視されてるみたいです
>>434
書き足しただけだからそれは残ってるんだけど…

440:433
09/09/15 19:30:00 .net
すいません事故解決しました…
原因不明です

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:59:00 .net
最近バージョンアップないね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 17:10:39 .net
前からなかっただろ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 12:16:00 .net
更新期、円熟期、停滞期を経て倦怠期に入ったということだな、最近。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 12:23:59 .net
は?
前から更新少なかっただろカス

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 08:07:26 .net
最近、を後ろに足すだけで
凄い勢いの噛み付きっぷりだな。やってみてよかった、最近。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 15:32:53 .net
起動時shadeってオプションはあるのに、起動時Iconifyがないのはなぜなんだぜ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 10:39:30 .net
ノーチラス起動してるときにroot menuってどうやってだすの?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 11:17:38 .net
>>443
nautilus のデスクトップ上で fluxbox の root menu 使いたいって事?

右クリックは nautilus に取られるから、~/.fluxbox/keys でバインドを変更、かな?
OnDesktop Mouse2 :Rootmenu ! <- デスクトップでホイールをクリック
None F10 :Rootmenu ! <- F10 クリック
とか。

449:420
09/11/25 01:44:09 .net
更新ないけど、他のに乗り替える気も起きないな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 16:35:52 .net
完成されてるからな。
次はうまく機能を削る作業に戻ってほしい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:42:17 .net
クリップボードはどれがいいだろう。
klipperだと、flux裏切ってる気分になる

452:433
10/01/12 16:54:59 .net
古い話で申し訳ないけど、また設定しなおしてる間に同様の問題が起きてます…
.fluxbox/keysにMod1 space :rootmenu書き足しただけも同様で
普通の左クリックが効かなくなるのも同様の症状です
誰か他に.fluxbox/keysの設定で困った人居ませんか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:10:47 .net
>>448
そんなトラブル耳にした事ないなぁ
前に原因不明で自己解決したんなら、そっちのマシンの事情では?
とりあえず xev でマウスボタンが正常に認識してるか調べてみたら?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 13:47:52 .net
キーでポップアップしたrootmenuのポジションをマウスの位置じゃなく
固定させるには? 出現する位置を常にx0 y0にしたい。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 17:18:54 .net
>>450
内部コマンド "RootMenu" に、ジオメトリを指定するオプションは
ないみたいだから、多分無理。

456:450
10/02/14 13:32:58 .net
>>451
そうですか~
諦めがつきました、ありがとう。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 00:38:27 .net
RootMenuを開いて、メニューのアイテムの何もクリックしないと
開きっぱなしになるんだけど、これをクリックなしで閉じる方法ない?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:24:42 .net
>>4


459:53 「Esc キーで閉じる。」で、いいかな?



460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:44:50 .net
~/.fluxbox/appsの1行目に

[startup] {gkrellm -w}

と入れてて普通に自動起動してくれるんですが、.xsession-errorsに
Error in apps file on line 1.
と吐かれてしまいます。何がいけないんでしょう?
[startup] {xterm}とやってみても同じでした。 orz

fluxbox-1.1.1です。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 13:02:00 .net
>>455
同じ方法でgkrellmもxtermも自動起動できたけど、そういうエラーは出なかった。
こちらの環境はVine Linuxのfluxbox-1.1.1だけど。
appsのバックアップをとって、.xsession-errors削除して、[startup] {xterm} 1行だけの
appsにして、Xを再起動して試しても同じエラー出る?


462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 13:35:25 .net
>>456
直りました!まずはお礼、ありがとうございました。

でも、解せない事がありました。
$ mv apps apps.bak1
$ cp apps.bak1 apps <= NG
$ cat apps.bak1 > apps <= NG

エディタでapps.bak1を開いて新規appsに内容を丸まるコピペするとOKでした。
diffで新規appsとapps.bak1を比較しても同じ
nkf -gはどちらもASCIIです。

うーん……。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:41:53 .net
>>454
ありがとう。
これを別のキーにマップできないのかな。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:49:20 .net
>>458
できるよ。
none F12 :HideMenus
とか。
他のキーバインドとカブってなければ、何でも大丈夫でしょ。
ってか今のfluxbox、変更できないキーバインド(マウスも)なんてないよ。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:58:51 .net
1.0まではFluxboxなんてこき下ろしてたが今はすっかりハマって大ファンになった。
低スペックマシンで大活躍できる。
メインマシンはGNOMEだけど……

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:06:44 .net
>>459
サンクス。

Window毎に透明化できるのかと思ってたけど、
Fluxboxだけではできないみたいだね。 (xcompmgrが必要とか。)

[app] (class=Firefox)
[Alpha] {100}
[end]

とやっても、タイトルの箇所しか透明化されない。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:40:48 .net
ツールバーのワークスペースをクリックしたらRootMenuを開くようにできない?
ツールバー幅100% ウィンドウを最大化してるとキーでしかメニューにアクセス出来ない。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 01:11:58 .net
>>462
OnToolbar Mouse2 :RootMenu (マウスホイールをクリック)
OnToolbar Mouse4 :RootMenu (上スクロール)
OnToolbar Mouse5 :RootMenu (下スクロール)
どれでも。(Mous1と3は使ってるはずだから)
5ボタンマウスなら、Mouse6,7でもいいよ。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 17:55:20 .net
>>456
昔はウインドウを最大化してても画面の端はデスクトップ扱いで
マウス持っていけばRootMenu開けたのにいつのまにかできなくなったな。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 18:27:36 .net
>>463
Mouse1と 3が同じツールバーメニューだったのでMouse1でもいけました。
Fluxbox最高!ありがとうございました。

471:464
10/02/17 18:34:43 .net
と、思いきやタスク切り替えが出来なかった ……。
Mouse2にしますた。 orz

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:12:05 .net
>>464
OnWindow Shift Mouse3 :RootMenu
で、ウィンドウ上の何処でも、Shift+右クリックでRootMenu開けるよ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:50:42 .net
キーと併用するくらいなら素直にキーバインドのみのほうがいいだろ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:53:54 .net


475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 01:01:26 .net
右手でマウス、左手小指でシフトキーなら、実際にやってみたら「キーと併用」
って程の事でも無いと思うが?
ま、人それぞれ。
(そういうオレも、あまりマウスは使わんが)


476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 07:58:20 .net
いや、質問主はキーでのRoot Menuポップアップは出来てるが
ツールバー100%、ウィンドウ最大化の時にマウスだけでRoot Menuを出す方法を聞いてんだよな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 11:00:35 .net
>>471
>>462の質問の事言ってるんなら、>>463で答え出てるのでは?

>>464
> 昔はウインドウを最大化してても画面の端はデスクトップ扱いで
> マウス持っていけばRootMenu開けたのにいつのまにかできなくなったな。
へのレスが>>467で、>>470はその補足。「マウスだけで」とは書いてないし。
「最大化してても画面端でRootMenu開く」に一番近い事ができる方法を書いた。

あと、こんなのもある。
~/.fluxbox/windowmenu の [end] の一行前に、
[RootMenu] (root-menu)
って行を入れると、ウィンドウメニューの一番下の"root-menu"でRootMenuを
開けるようになるよ。
これなら「ツールバー100%、ウィンドウ最大化の時にマウスだけでRoot Menu
を出す方法」って条件には合ってるだろ?


478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 18:51:28 .net
ほう、そういう方法もあるのか。
参考になるな。
つかWorkspaceの部分とCrockの部分で個別に設定できりゃいいのに。
OnWorkspaceとかOnClockとかでさ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 20:23:29 .net

fluxboxの弱みはツールバーがあまり使えないところだよね。
gnomeならいろいろ追加できるのに、fluxboxは並び換えとか
削除しかできない。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:03:53 .net
キーやメニューに追加するからなあ
ツールバー上でホイール回してワークスペース切り替えできるのがすごく便利

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:12:34 .net

>>475
でもツールバーにあった方が便利なケースもあるよ。
例えば、マウントアプレットとか。あれがないと、
アンマウントをコマンドラインでやらなければならないし、
それはやっぱり面倒。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 22:06:49 .net
それは色々と使いこなせてないだけだろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 22:09:23 .net
>>474
GNOMEのはツールバーではなくパネルでしょ。
fluxboxのツールバーとは全くの別ものだよ。
fluxboxでパネルが使いたければ、roxのパネルやfbpanel
を使えば、いろいろ追加も出来るよ。

>>476
ツールバーのシステムトレイだね。タスクリストの右端の奴。
常駐型のアプリや通知機能付きのなんかでも使われてて、
オレも重宝してるよ。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 17:45:43 .net
> fluxboxでパネルが使いたければ、roxのパネルやfbpanelを使えば

うーん、パネルで1行埋められるのはきついなー。
toolbarで色々できればスペースが有効活用できていいんだけどね。
ツールバーもパネルも同じようなものでしょ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 17:48:47 .net
toolbarの代わりにってことだろ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 17:51:12 .net
conky の "Networking" が常に 0B でうまく動いていないのが鬱だ。
なんか良いモニタリングプログラムはないものか。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 22:46:21 .net
>>479
> toolbarで色々できればスペースが有効活用できていいんだけどね。

ツールバーにいろいろ盛り込んだら、fluxbox本体が重くなるでしょ。
追加機能が必要なら、自分で工夫するのがこの手のWM使いの基本だよ。

> パネルで1行埋められるのはきついなー。

画面を有効に使いたければ
・パネルの幅を狭くして、ツールバーと同じ場所に置く。
・ツールバーは自動的に隠して、必要な時だけ表示させる。
・ツールバーがいらなければ、非表示にする。
・パネルが邪魔なら、自動的に隠せるパネルをさがしてくる。
・パネルじゃなく、dockアプリを探してくる。dockは自動的に隠す。
いくらでも工夫出来るはずだよ。


488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 20:00:55 .net
>>482
そんな初歩的な事、言わなくても皆解ってるよ
すっこんでろカス

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 20:39:54 .net
わかってたらパネルで1行埋められるのはきついとか言わんだろw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:15:31 .net
>>483
間違いなく、お前がカス。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 13:35:31 .net
OnWindow Mod1 Mouse1 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartMoving}
OnWindow Mod1 Mouse3 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartResizing NearestCorner}

↑ これが非常に使い心地が悪い。
gnome のように、 OnWindow Mod1 キーなどの modifier を
押しっぱなしにしないでできないだろうか?


492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 13:50:26 .net
メニューの
Workspaces > Icons
をトップレベルに追加したいんだけど、どう記述すればいい?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:15:12 .net
元evilwm使い

Control Mod1 Return :ExecCommand urxvt
Control Mod1 x :Maximize
Control Mod1 equal :MaximizeVertical
Control Mod1 j :MoveDown 8
Control Mod1 k :MoveUp 8
Control Mod1 l :MoveRight 8
Control Mod1 h :MoveLeft 8
Control Mod1 i :MoveTo 0 0 Center
Control Mod1 y :MoveTo 0 0 TopLeft
Control Mod1 u :MoveTo 0 0 UpperRight
Control Mod1 b :MoveTo 0 0 BottomLeft
Control Mod1 n :MoveTo 0 0 BottomRight
Shift Control Mod1 j :ResizeVertical 1
Shift Control Mod1 k :ResizeVertical -1
Shift Control Mod1 l :ResizeHorizontal 1
Shift Control Mod1 h :ResizeHorizontal -1


494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:40:04 .net
>>486
たぶんできないと思う。
一手間増やして、"modifier+x"を押して離す→移動やリサイズ→終わったらもう一度"modifier+x"を押す、ならできるが。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:46:03 .net
>>487
言ってる事が、も一つよく分からんが。

[begin] (Fluxbox)
[WorkspaceMenu] (Workspace Menu)

みたいな事?


496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:55:17 .net
>>489
> 一手間増やして、"modifier+x"を押して離す→移動やリサイズ→終わったらもう一度"modifier+x"を押す、ならできるが。

具体的にどのような記述をすればいいの?

>>490
いや、デフォだと Menu を開いて Workspaces > Icon というリンク構造になってる
と思うけど、Workspaces 無しで直接 Icon を Menu 下に置きたいってこと。


497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:36:14 .net
>>491
> 具体的にどのような記述をすればいいの?

Mod1 x :KeyMode MoveResize Mod1 x
MoveResize: OnWindow Mouse1 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartMoving}
MoveResize: OnWindow Mouse3 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartResizing NearestCorner}

少し説明すると、KeyModeコマンドでマッピング空間を"MoveResize"(適当な名前でいい)に切り替える。
で、マッピング空間"MoveResize"にいる時は、Mouse1/Mouse3各単独で移動/リサイズできる。
移動/リサイズが終わったら、KeyModeの行の最後の"Mod1 x"でデフォのマッピング空間に戻す。

> Workspaces 無しで直接 Icon を Menu 下に置きたいってこと。

Workspaceメニューのトップレベルに各ワークスペース下のウィンドウアイコンを、って事?
内部コマンド"WorkspaceMenu"用の個人設定ファイルは無いみたいだから、ちょっと無理だと思うが。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 11:46:38 .net
>>492
> Mod1 x :KeyMode MoveResize Mod1 x
> MoveResize: OnWindow Mouse1 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartMoving}
> MoveResize: OnWindow Mouse3 :MacroCmd {Raise} {Focus} {StartResizing NearestCorner}

ありがとう。
任意のキーマップを作成して、それにスイッチできるんだね。
これは興味深い。 Mod1 x は emacs で使用するので、Shift F7 をスイッチ
にして定義した。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:00:42 .net
>>492
ありがとう

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 13:58:23 .net
fluxbox のウィンドウ移動がものすごく遅いというか sluggish
なのだけれど、これは俺だけかな?
比較的遅いマウスの動きにもウィンドウがついてこれていない。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 17:52:45 .net
opaqueMoveをfalseにすれば?
X周りの設定を見直さないと根本的には解決しないけど。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 17:48:14 .net
gnome2だと問題ないし、X周りの設定というか、
fluxboxの問題だと思うんだけどね。
まあマイナーな問題だからいいけど。

ところで、コンパイル時に指定する以外で
slit (~/.fluxbox/sliglist) を無効にするやり方ってある?
そもそも WM のドックアプなんて、使えないものがほとんどだし、
この機能をデフォでオンにする意味はないと思うんだよね。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:29:10 .net
>>497
> slit (~/.fluxbox/sliglist) を無効にするやり方ってある?

起動時/実行時のオプションで完全に無効にする方法はないよ。

> この機能をデフォでオンにする意味はないと思うんだよね。

slit が要るかどうかは人それぞれだから、自分用に最適化したいなら、
好みの configure オプションで再コンパイルするのが一番でしょ。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 19:45:52 .net
>>498
> 好みの configure オプションで再コンパイルするのが一番でしょ。

度々すまぬ。
最適化するなら --disable-slit 以外に何かお勧めのオプションある?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 21:23:54 .net
>>499
ウィンドウステータス(位置、サイズ他)の記憶(保存)
--enable-remember include code for Remembering attributes (default=yes)
フォントのアンチエイリアス
--enable-xft Xft (antialias) support (default=yes)
画像を使ったボタン
--enable-xpm Xpm (pixmap themes) support (default=yes)
透過機能
--enable-xrender Xrender (transparent) support (default=yes)

必要がなければ、このあたりを disable にしたら?
但し、やった事はないから、どの程度効果が有るかは分からないけど。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 23:38:37 .net
>>499
俺のはこんな感じ。使わない機能は無効にしてる。

--disable-nls --disable-xinerama --disable-xft --disable-gnome
--disable-imlib2 --disable-slit --disable-shape --disable-xrender

日本語メニュー、デュアルディスプレイ、アンチエイリアス、GNOME
画像使ったテーマ スリット、角が丸いウインドウ、透過

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 00:56:37 .net
>>501
で、どう?
結構効果有ったりする?
俺は 0.9.15 くらいの頃いろいろ削って試したけど、あまり軽くなったとも思えなかったから、
最近は試してないんだけど。


508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 07:41:25 .net
>>500,>>501
二人共、アドバイスありがとう。

俺は

./configure --disable-shape \
--disable-slit \
--disable-nls \
--disable-debug \
--disable-xinerama

でやってみた。最初は調子にのって --disable-newwmspec してコンパイル
したんだけど、実際使ってみると、それで必要な機能が欠けてしまっていたの
で、結局↑のオプション群で。

結果は実際、描写の速度が少々速くなったみたい。
emacs でよく使う自分用の scroll-up / scroll-down 関数があるんだけど、
それが連続だと前まではギクシャクしていたのに、今回は連続でも結構
スムーズにいくようになってた。いまのところ何も問題はない。
とりあえずは満足かな。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 07:58:03 .net
>>503
>>500 = >>502 です。結果報告ありがとう。
結構いろいろいじり甲斐がありそうだね。時間が取れたら、試してみようかな。

あ、configure オプションでは、
--enable-debug include verbose debugging code (default=no)
--enable-nls include native language support (default=no)
だから、--disable-debug と --disable-nls は意味がないかも。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 08:01:39 .net
>>504
まあ、パッケージによってはデフォのまま configure してない
ものもあるかなと思って、一応明示的に指定しておいた感じ。
その方が安心する。--disable-gnome と --disable-imlib2 は
ちょっと迷ったけど、今はまだいいかな。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 08:03:29 .net
訂正:
> まあ、パッケージによってはデフォのまま configure してない
> ものもあるかなと思って、

○ configure のデフォが変わる場合もあるかなと思って、

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 08:30:24 .net
>>506
なるほど、そういう考え方も有るんだね。
参考になったよ。
ただ、バージョンアップの時には新しいオプションとかも出来てる可能性も
有るから、そのつど調べた方がいいかも知れないね。


513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 09:05:33 .net
>>502
fluxboxは昔から自分でコンパイルしたやつしか使ってないから効果はわからないなあ。
ただ--enable-imlib2してpngとかの画像使ったテーマにすると
workspaceの切替時とかに、もたつくように感じた。


関係ないけど $ fluxbox -info すれば自分のがどういうオプションになってるかわかるよ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 20:55:52 .net
>>508
情報いろいろありがとう。

> ただ--enable-imlib2してpngとかの画像使ったテーマにすると
> workspaceの切替時とかに、もたつくように感じた。

なるほど、そういうのもあるのか。
今度一度ゆっくり試してみるよ。
なにか大きな効果がわかったら、ここに書くから。

> 関係ないけど $ fluxbox -info すれば自分のがどういうオプションになってるかわかるよ。

あ、これは知ってた。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:45:04 .net
これ、先刻読んでいたけどかなり為になった。
HOWTO: The power of Fluxbox keys URLリンク(ubuntuforums.org)

osdsh なかなかいいね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 18:02:51 .net
質問なのですが、fluxboxでアプリケーションのフォーカスレベルを
セットするにはどうすれば良いのでしょうか? (compizの)ccsmの
General Options>Focusでセットできるようなオプションです。

517:509
10/03/16 20:53:33 .net
>>508
configure オプションを試してみた。

デフォルト
--enable-nls のみ追加
最適化
(configure オプション)
--disable-shape, --disable-slit, --disable-remenber,
--disable-regexp, --disable-newwmspec, --disable-gnome,
--disable-xft, --disable-xrender, --disable-xpm,
--disable-imlib2, --disable-xmb, --disable-randr,
--disable-randr1.2, --disable-xinerama

バイナリのサイズ
デフォルト : 1448Kb
最適化時 : 1378Kb

ps aux | grep fluxbox の結果
%CPU %MEM VSZ RSS の値
デフォルト
0.6 0.3 19696 6584
最適化時
0.3 0.1 8456 3456

CPU占有率は改善されてるが、システム全体としてはあまり問題にならない?
搭載メモリが少ない時は、メモリ節約効果はそこそこ有効か?

メモリ 2Gb のシステムで firefox を3枚開いて、内1枚をドラッグして、
ワークスペースを一巡させてみたけど、体感速度の違いはほとんど感じなかった。

こんな所だった。


518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:58:50 .net
>>511
> fluxboxでアプリケーションのフォーカスレベルを
> セットするにはどうすれば良いのでしょうか?

compiz でのたとえは、ちょっとわかりにくいんだけど、
具体的にどういうことがしたいの?
フォーカスモデル(クリックでフォーカスとか)を変更したいとかいう事?


519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:04:51 .net
>>512
個人的に、通常時CPU%の 0.6 と 0.3 の差は十分有意だと思うけど。
workspace切り替え時などはCPU%もそれよりは上がるだろうし、
そういった場合、遅いマシンでは体感速度の違いが感じれるのではないかと思う。
俺の使用しているマシンは遅いから、ある程度の最適化を施したらその違いが分かり易い。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:10:28 .net
まあ、それほど遅くないマシンで違いを比べたければ、
動画を視聴してる時に何か作業したりとか。

firefox (with flash) で動画を開いて、CPU%がかなり食われて
いる間に fluxbox の重めの動作を比べてみれば違いは感じれると思う。
あとは、プログラムに π とか素数を計算させている間にとか。


521:512
10/03/16 22:01:49 .net
>>514 , >>515
確かに、マシンスペックや用途によっては、効果が大きい場合も有るだろうね。
メニューやタイトルバーで日本語を使うと文字化けする、pixmap が使えないとか、
見た目、見易さの問題も有るから、どの程度最適化を掛けるかは、あとは個人的に
いろいろ試すしかないかな。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 17:27:35 .net
fluxterが起動しないのって
解決したのかしらん?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 17:35:35 .net
XfceやWindow Makerのようにワークスペースの領域範囲を設定することできる?
たとえば1600x1200のデスクトップで最大化出来るのが1024x768までにして
残りを余白にし、アイコンやconkyを常に表示できるようにしたい。

524:420
10/12/06 19:28:20 .net
ほしゅ。
半年書き込みなしかw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:47:37 .net
wmのスレって盛り上がらないね。

526:420
10/12/23 21:12:38 .net
まあ最近、2chの書き込み自体が減ってる気はするけど...
FluxBoxも長いこと更新されてないし、ユーザ減ってるのかもね。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:52:41 .net
いい環境だと思うんだけどなfluxbox。。
設定も比較的簡単に弄れるし使いやすいんだけどね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:32:32 .net
Mod1 t :Stick
Mod1 a :MacroCmd {Attach(Stuck=yes)} {Stick}
Mod1 d :DetachClient

全ワークスペース表示使って無い人はお勧め。
Stickをマーク代わりにして、好きなウィンドウをグループ化できる。
StickをShadeに変えてもいいし、{Attach(Stuck=yes) (Name!=*term)}とかもできる。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 04:34:44 .net
>>523
いいね、これ。
さっそくコピペしてやってみた。
attach の行になぜか全角文字が混じってたので焦ったけど、半角に修正したらうまくいったよ。
thx!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 11:01:29.79 .net
1.3 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 15:14:34.64 .net
なにが変わったんだ~

532:420
11/02/20 22:28:13.83 .net
ホントにアップデートキテター!!
さっそく入れてみた。
心持ち、パフォーマンス良くなった気がする。
DISPLAY= とかで起動するディスプレイを指定しなくても、
メニューから起動すればそのディスプレイでアプリが起動するようになってた。
あと新しいキーバインド設定の追加とか、壁紙周りで変更あったみたいだね。
1.1.1 のままの ~/.fluxbox で問題なく使えてます。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 09:35:46.42 .net
1.3.1

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 03:01:01.49 .net
質問です。
今ツールバーにworkspacename, iconbar, systemtray, clockを設定してます。
この中のiconbarを削除してworkspacenameを左端、systemtrayとclockを右端に維持させるにはどうすればいいですか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:27:29.59 .net
>>529
~/.fluxbox/init の toolbar.tools の行から、iconbar を取り除けばいいよ。
書いた順に左から配置されるから、例えばworkspacenameを右端にしたい時は、最後にまわす。
ツールバーの幅や配置は、ツールバーメニューで適当に調整する事。


536:529
11/03/03 05:40:12.74 .net
>>530
レスありがとうございます。設定できました。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 19:47:25.77 .net
スレが立って7年経った今でもFluxboxは脚光を浴びていない

538: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
11/04/26 19:54:42.48 .net
どこで?

539:420
11/04/27 02:04:11.50 .net
デフォルトのWMに採用してるディストリもあるし、
それこそ無数にあるWMの中じゃ脚光浴びてる方では?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:16:55.37 .net
Fluxbuntu のことかー!

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:28:20.87 .net
え? これプレステ1のゲームじゃないんだ……

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:29:08.90 .net
チアリーディングのバトンみたいに回転させるとか

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:31:57.84 .net
>>536->>537
ごめん、盛大に誤爆した

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 03:22:14.99 .net
>>532
*box系だと一番人気なのではないの?
比べるだけ虚しいが
自分はOpenboxだが。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 11:30:42.81 .net
>>539
fluxbox>openbox>blackbox

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 15:17:26.31 .net
軽くて使いやすくて柔軟性があるから好きなんだけどな
他の軽いWMと比べて設定ファイルもある程度作り易いし

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 17:25:21.72 .net
まだ使ってる人いるの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 20:35:45.02 .net
何してんだ?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 12:33:24.85 .net
ツールバーメニューの設定をしたいがやり方がわからんorz

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 18:55:51.84 .net
>>544
どんな設定をしたいの?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 23:22:20.91 .net
>>544
ワークスペース名をクリックしたときルートメニューも表示するようにしたいんだ・・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 23:49:11.94 .net
>>546
~/.fluxbox/keys に
OnToolbar Mouse1 :ToolbarMenu
OnToolbar Mouse3 :RootMenu
で、左クリックでツールバーメニュー、右クリックでルートメニューってのは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch