15/02/10 20:29:47.03 .net
32bit版の共有ライブラリ(lib*.so.*)を、64bit版の実行ファイルからリンクするなりdlopen()するなりして呼び出す方法ないですか?
32bit版lib*.so.*がバイナリのみでソースがない場合に、このライブラリを64版の実行ファイルから関数を呼び出して実行したいのです。
このライブラリの64bit版はありません。
よろしくお願いします。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:04:51.47 .net
+=の利点について教えてください。
i += 123;
は、
i = i + 123;
とも記述できますよね?なら+=の必要性はあるのでしょうか?
818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:53:27.58 .net
char s[4096];
puts(getwd(s));
↑
これだけのプログラムなのにセグフォります。わかる方、お願いします。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:27:52.16 .net
今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(ファンレスの結構省電力構成)が入りました。
多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、プログラムにアセンブラを使用するのは
聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと見えたのは
LD A,(HL)という命令でした。
「うへぇ~、よりによってZ80かよ」
アドレッシングモード皆無、リロケート不可、使いにくいインデックスレジスタ、
今時の関数引数のスタック渡しに対応できるのか不安はつきませんし、
今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なくソフト開発も大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にZ80に触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、8bitCPUでi8080上位互換でi8085よりも多くのツギハギ命令を追加拡張した
Z80は大学など教育機関に浸透していて、日本のCPU界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ADD A,(HL)はできるのにADD B,(HL)は
できないのかとか、相対アドレスのCALL命令はないのとか、
スタックフレームポインタとして使いたいのにLD HL,SPっていう命令ないじゃんとか、
アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからZ80使うんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去30余年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの
でしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも
x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
820:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/08/07 22:05:26.95 .net
モノクロからモノクロへのビット転送のXCopyPlaneがBadMatchで失敗する。
助けて下され。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 20:27:41.65 vBW1T6kPX
int main(){puts(getenv("PATH"));}
↑
これだけのプログラムなのにセグフォります。わかる方、お願いします。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 14:58:14.48 IHJXyk3Oc
main関数はreturn文書かないとダメだよ。intなんだから。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 09:56:01.09 oNieT+ova
returnとか書いても関係ないです。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:55:08.61 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YTBO3DTOF5
825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 12:09:44.50
testtesttest
826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:11:40.54 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
4VEAB
827:sage
18/07/05 18:11:17.46 I3wlGM/VY
>>821
必要なヘッダーファイルをインクルードせずにgetenvを使っているから
getenvの戻り値は暗黙のうちにintとみなされる
putsはchar *を引数にとるからintをchar *にキャストすることになってSIGSEGVになる
828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 22:33:24.09 gwOVmDRaJ
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
URLリンク(www.youtube.com)
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
URLリンク(www.youtube.com)
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
URLリンク(www.youtube.com)
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
URLリンク(www.youtube.com)
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
URLリンク(www.youtube.com)
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
URLリンク(www.youtube.com)
829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 23:33:25.32 4mtuLeaBl
Mac OS XはUnix系だから相性が良い。
UnixはUnix同士侵入しやすいんじゃない?OS9時代は聞いた事も見たことも無いけど。
サーバー自体Unixで動くものが多いと思うから、MACに対しての接続はWindowsより
気軽だと思ったけど・・・。2ちゃんのサーバーの名前自体変わってるね~。
結局最強のWindowsってどれなんだ?
スレリンク(win板)
830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 01:36:25.62 S2hoF2q6G
OS9で不正アクセス行けたかな~だとするとロシアかな?
Unix系の方が危ない様な。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 11:07:48.61 Emlt16mS/
連絡手段絶たれているのに、そりゃないよな~。ここまで手が込んでいるとは。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 03:10:08.70 7brAIgfJM
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
URLリンク(toyokeizai.net)
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
833:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/26 16:01:15.37 .net
(⌒▽⌒)アハハ!
834:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:59:39.96 .net
要するに
835:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:15:42.87 .net
その枠やNHKドラマ妙に上げ始めたの娘!あんたの家の都合上で音楽聴いて
836:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 19:26:47.90 d8GKOmUDY
FreeBSD雑誌には自分らしいOSとかいうお題目で、
FreeBSDユーザーを肯定するような記事がいろいろと載ってる。
それこそが先進的で現代的なOSだと言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから
本当のことを書きますけど、
作ってるほうだってそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないことよく書けるなー」
「目的は現実逃避ですからね
じゃなかったらFreeBSDユーザーは読んでくれないですよ」
内心、FreeBSDは終わってるよなぁと思いつつも、
FreeBSDを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
「私のFreeBSD人生は間違ってなかった」とかいう読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なるマイナーOSユーザーに自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。