UNIX使いなのにプログラミングできないヤシat UNIX
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ - 暇つぶし2ch653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 19:23:19.net
>>651
電子空間を使って、世界中を移動したり、遊ぶことができる。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 19:23:50.net
>>653
Matrix

655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 10:21:05.net
GUIどころかCUIさえ無いOSで携帯電話やカーナビが
動いているけどな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 12:08:20.net
>>655
あれを OS って言うのか?
俺の頭のなかでは, いまだに realtime monitor なんだが...


657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 14:07:10.net
>>653
Wake up, Neo...

The Matrix has you...

Follow the white rabbit.

Knock, Knock, Neo.

658:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 08:10:48.net
>>651
2chはUNIX上で動いている

659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 22:39:21.net
>>651
強くなれる。男なら強いのに憧れるだろ?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 09:39:35.net
UNIXを使い始めて2年経ったら、Cで書き始めましょう。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 06:13:49.net
母「先生、この子はまだ生まれたばかりなのですが
 いつごろからちゃんとした教育をはじめればよいのでしょう?」
先生「その子はいつお生まれですかな?」
母「はいまだほんの一週間前です。まだ教育なんて早すぎるんですが。。。」
先生「奥さん。残念ながらあなたは一週間ばかり遅れて
 しまったようです。」
とある偉人の挿話。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:59:23.net
常時あげ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:25:15.net
C言語で何すればいいの?
入門書を見てもUNIX環境で何すれば良いか分からん。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:34:44.net
何もしなくていいよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 22:29:34.net
>>663
Richard Stevens の本を読むとか

666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:44:16.net
プログラミングできないのにUNIX使ってる奴は

667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 15:46:19.net
オーメン

668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 16:50:20.net


669:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 18:51:06.net
即死

670:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 08:10:54.net
即死祭り
UNIX使いなら、プログラミングは必須の技能だろ。
ろくなアプリケーション一つ作れないハッカーなんて
存在しない。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:32:03.net
UNIX使い=ハッカーじゃないから。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:59:47.net
まあ、Cの基礎知識があったほうがいいわな。実際にはPerlなどでほとんど済ませてしまったとしても。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:02:05.net
>>670
VC++買って日記でも書いてるようなもんだよね


674:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:25:25.net
ツールがあればプログラミングができなくてもハッカーになれます。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 22:25:23.net
単にサバとして使う分にはできなくてもいいと思う

676:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 10:04:53.net
そんな奴は即死

677:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:37:14.net
スティーブンスの本くらいはよんでてほすぃ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:52:33.net
プログラミングできない奴ほどWindowsを使うことを嫌がる

679:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 20:39:45.net
m9(^Д^)プギャー

680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 06:34:09 .net
保守

681:保守
05/10/02 19:09:01 .net
保守ついでに日記。漏れはCとshが少し分かる位だ。
perlとかは読めない。使うだけなら読めなくても とか思ってる。
今からでもRubyやPython覚えるべきなのか?
それでFreeBSD使いならRuby覚えるべきだよな。
たとえ、また負け組になったとしても。。。。
あとperlスクリプトは見かけるけど
RubyやPythonは見かけないのだけど、まだ時代はperlなの?
それならperlやり直すべきかな。何で書いても、どうせ見にくくなるし…

682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:56:30 .net
スタート遅かったけど、やんないよりはマシ。
そう思ってPython勉強してる。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 21:47:35 .net
>>681
perlは使えて損はないけど、rubyとかも知っといた方がいいと思う
でもperl使うととりあえず困らないから、rubyとかpythonとか覚える気しないんだよね
という俺はoldtypeだとつくづく思う
URLリンク(www.namazu.org)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:16:37 .net
ruby、pythonなんて、覚える必要ないだろ。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:14:36 .net
スクリプトは自分の好きなのを一つおぼえとけばそれでいい。
perlやってrubyやってpythonやってtcl/tkやって、なんてのは
愚の骨頂。一つでいい。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 20:52:05 .net
でも、隣の芝は青く見えるんだよorz

687:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 18:17:00 .net
そんな俺はcsh一筋。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 18:07:22 .net
おらは TeX。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:06:16 .net
スクリプトの意味が分からない。
辞書には映画の脚本とありましたが・・・

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:36:26 .net
perl は ver 4.* のころ試しにバックアップ用のスクリプトを書いたけど、
なんかソースがすぐに汚くなって、保守しにくいんで使わなくなったなぁ。
ruby, python は使ったこと無い。
webはphpが便利。Cっぽく書けるんであんまり覚えること無くていい。
マシン管理用スクリプトは /bin/sh と /usr/bin/make を使います。インストール直後でも
使えるように。
ってわけで、shell script と php しかできないです。perl は忘れた。

691:ちぁ
05/10/08 21:40:39 .net
Perlが汚くなるっていうのは書き方が汚いだけでは?
普通に書いてたら汚くはならない


692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:42:31 .net
ver 4 の頃でも?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:50:48 .net
即死

694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 01:40:07 .net
perlはウニ虫のN-Basic

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 02:13:46 .net
せめて N88 くらいにはしてくれい

696:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:10:51 .net
Perlは汚くなりやすいみたいだよ。
もちろん、ちゃんとした人が書けばなんでも綺麗になるだろうけどね。
とりあえず今はC、shが使えれば困らないのかな。
perl、ruby、pythonは無くてもいいし、webでperlかphpは人によっては使うかも知れないけど。
あといらない物にはjavaってものあるな。早く滅びないかな。
C#も微妙だし(VB滅びて次にC#の時代が来るのかな?)Dとかもどうなってんだか…
あとはC++は使えた方がいいのかな。あまり評判よくないけどw

697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:00:14 .net
Objective-C 最強

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:13:29 .net
ちょっとアクセスログを解析したいときなど、
Cでやるほどじゃないし、shじゃ遅すぎ、、、って時にperl重宝します。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 01:29:08 .net
Javaは構造体の扱いが楽ならもっと使うのに。
pythonとかperlのpackみたいなやつ。
まあ、Javaは当分無くならないとは思うけど。
俺はPerl大嫌いだから、仕事でしか使わないけど、
普段使うツールはPerlで書かれてるのが多いから、
今無くなっていいとは思わない。
>>697
Objective-Cはいいね。動的言語最高。
C++は、C99がある今となっては、クラスがある事以外どうでも良い。
テンプレートは悪くはないが、Java5のgeneric位で十分。
まあ出来て悪くはないんじゃない?知ってれば、ソースがあるものならいじれるわけだし。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:17:43 .net
んなこと言ってるからUNIXが利用されないんだよ
いつまでエンジニアだけのものにしとくんだ?


701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:29:01 .net
PERLでサーバーに入ってコマンドを打つツール作ってください。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:09:04 .net
>>700
正直UNIXってエンジニアだけのものでよくね?
パーソナルユーズで使うメリットって何?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 11:57:17 .net
エンジニアはパーソナルユーズしないのかよと。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 08:07:22 .net
age

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 18:48:03 .net
UNIX C で何を作れば良いのか分からない香具師へ。
オプション処理とかは省略しても良いので、以下の機能と
同様のものを作ると良いでせう。
/bin/cat, /bin/cp, /bin/ls
あとは string.h 系の関数を理解して使えるようになれば、
メモリ周りのことも知識になるかと。


706:jsz ◆/wopr/j/y6
06/05/21 20:02:21 .net
自分もそういう質問が来ると既存のコマンドと同等なものを作るように進めてる
yes, cat, echo
こういう順かな。 lsはちっと難しいかもね。
前までsleepも入れてたけどおもむろにシステムコールだから最近は言ってない
でもyesをスムーズに作れる人はなぜか中々いない
実際に物を作らないとプログラミング何も理解できないってことかな?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 20:17:08 .net
簡単で良いから、シェル書くと良いと思う。
リダイレクトとかね。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 20:19:29 .net
むかしIRCでechoを作ろうとしてたやつがいて
ENVの出力の仕組みが分からないといってずっと悩んでたな
4日くらい悩んでみたいだからshellのことを調べてみって教えてあげた
滅茶苦茶面白かったw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 05:14:16 .net
>>706
ごめん、yes, cat, echo の順である理由がマジで分からん。
漏れがヘタレなだけかもしれないけど、良かったら教えて。
別に煽りとかじゃなくって単に興味本位からです。


710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 09:55:02 .net
>>706じゃないが
/binに入ってる中で簡単なコマンドだろ
その中で簡単に書ける順か?
catとechoの順番が謎だけど>>708見たいな
やつもいるからcat先にやらせてるんだろ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 04:51:52 .net
yesとcatやったらechoは不要な希ガス


712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 00:09:38 .net
short ErrorLog(char *arg, ...)
{
va_.............................................;
;
error!
goto end;
return 0;
end;
;
;
;
;
return -1;
}

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:37:43 .net
プログラム書けないなあ。BシェルとAWKでほとんどの用途は足りるんじゃまいか

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:54:40 .net
それは新規に書かないと足りない用途から目を背けているから

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 02:20:59 .net
>>713
書けなくても読めないと困る時無い?
で、読めないと困るから勉強すると自然に書けるようになってたり。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 08:28:32 .net
>>715
なんでも屋の社内SEならともかく、SIerなどは別職種・別部門が当たり前だ。
 (1)インフラ系SE
   H/WとOSの導入、設定を行う
   シェル・スクリプトの技術はある程度必要だが、言語は不要
 (2)パッケージ系SE
   SAPやOracleDBなどのDBMSやERP、Tivoliなどの運用管理ツールの導入、設定を行う
   前者は(3)、後者は(1)と同じ場合もある      
 (3)アプリ開発SE/プログラマ
   JavaやCなどでアプリをコーディング
   言語プログラミングに加えて、シェルによるバッチジョブも書く
(1)のSEはシェルが書ければ、プログラムは読めない/書けないでも活躍できる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 01:03:31 .net
>>707,716
みんなでシェルなんて書いても無意味だろ
長い歴史で何種類シェルが生き残ってるよ
そんなものはボーンを種に使いこなせればOKで
自分でシェルを書くなんてハンダゴテつかって
半導体からマシンを組むくらいのバカ


718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 19:59:12 .net
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 02:01:15 .net
>>718
Vista が出たらどうするの?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 04:26:15 .net
>>717
この手の突っ込みはもう秋田よ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 10:20:11 .net
>>720
君がレスを付けたせいで、いまごろ >>717 は大喜びだぜ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 00:05:11 .net
>>716 でもインフラもPerlぐらい使えたほうがいいと思うよ。
   おれも全部シェルでかいたけどさ。
   Perlが使えればもっとスマートに書けたんだけどな。
   現場でなにやらされるかはわからないからさ。
   言語にはそれぞれ向き不向きがあるからさ。
   
      

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:02:55 .net
割といると思うけどな。

724:高野光弘問題
08/06/11 23:17:21 .net
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が、
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題。
1981年11月12日 千葉県のディズニーランドのそばで誕生
2001年4月1日 千葉大学に入学
2005年4月1日 千葉大学大学院へ進学、日本UNIXユーザ会に入会
2007年4月1日 日立製作所に入社、神奈川県秦野市の寮へ
2007年8月22日 「ついに職場で人が倒れた」と公表
2007年11月13日 「情報漏えい」を言う上司に「死んだほうがいいよ」と暴言
2007年12月28日 「社内システムクソうんこ」と発言し、仕組みも暴露
2008年5月23日 機密漏洩問題について一応の謝罪
2008年5月26日 「給料泥棒とかうんぬん言われた」と謝罪を忘れて告白
2008年5月27日 「心バキバキ川田くん」と前日の発言者の名前を公言
2008年5月31日 「キチガイ」と日立のユーザーに障害者差別発言を連発
2006年10月27日(日立製作所に入社前に忠告されたこと)
「日記やコメントの投稿日時から勤務時間に業務外のことをしていることが判明」は
某社の某親会社が 2ch で祭られたように、NG です。
6月も勤務時間中に更新し続ける高野光弘君の『32nd diary』にツッコミをどうぞ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 18:41:17 .net
                 ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼               ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼                   ▼▲▼
     ▲▼▲                   ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲               ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼

726:高野光弘事件
08/06/18 01:14:49 .net
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘
(26歳、日立製作所エンタープライズサーバ事業部(秦野地区)社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題が、とうとう事件になった模様。
2chで祭られて、さらに自分から燃料投下するなんて。誰か彼の凶行を止めてくれることを願って張ります。
2008-6-14 予告 心バキバキ川田くんを殺します。
2008-6-15 日本の警察をみた。いつも行動力がないと言われている日本の警察ですが、今日は変な行動力をみた。
理不尽で半端な行動力なので、もう少しガイドラインを固めないとダメだと思った
(現場の人は悪くないので、上がきちんとしろ、という意味)。 予告.in 予告.out 事情を話し、くだんの書き込み元IPアドレスなどを回答した。
理不尽なのは、あなたが公然と書いた「殺します」、「死んだほうがいいよ」、「クソ」、「うんこ」、「バカ」、「キチガイ」という発言と、
公共の場で自分から個人情報と機密を公開しているのに、文句を言うということなのではないでしょうか?
1946年12月19日生まれのお母さん、釣りが趣味のお父さん、二人のお姉さん、高校の同級生で漫画家の鈴木健也さん、どうか彼を止めてください。
日立グループの方、日本UNIXユーザ会の方、公益のためにもお願いします。
誰か『32nd diary』での高野光弘君の凶行を止めてください。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 12:01:11 .net
ネットワークエンジニアだけど、一切できない。
ググりながら見よう見まねでシェルスクリプトを書く程度。
perlぐらいできたら便利だろうなと思う。
でもめんどいから勉強しない。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 01:06:37 .net
僕プログラミングできません

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:33:28 .net
#!/bin/sh
echo "Hello World"


730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 14:09:49 .net
#!/bin/shとか#!/usr/bin/perlなどの事を何と呼ぶの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:18:47 .net
スクリプト・プロセッサとでもいうのがいいのか。
 プログラムって、コマンドラインを集めただけのも
バッチプログラムっていうくらいだから、そもそも出来ないって
いうのが信じられないのだけど。
段取り仕事が出来ないってならわかるが。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:45:09 .net
俺定義でプログラムを拡大解釈するならそりゃそうだろが、
その手の仕事やってりゃ2行のバッチぐらいアホでも書けるが
そんなのまで「プログラム」ってことにして何になるんだよ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 13:51:41 .net
コボルなら出来るけどCやjavaは出来ない。vbはあまり自信ないが出来るかも?
shellやSQLなら少しは出来る。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 13:54:21 .net
おいらは solaris なシステムを触っている(保守してる)人だけど,別にプログラムは書けんよ.
sh だの awk だのってスクリプトなら書けるけど.
ちょろちょろ php だの erlang だの elisp を読んだりてのは出来るけど,本格的なのは正直サパーリ.
それでもなんとかなってるから,まぁなんとかなるんでないかね.
そんなんでもライブラリだのなんだのって gnu な環境を自分で整えたりせなならんから,プログラマ程ではないにしろ,基礎的な知識は嫌でもつく様になるでそ.

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 15:00:30 .net
イライライライラ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 15:19:24 .net
 何を持ってプログラムというかって話になると、
プログラム電卓ってことばすら不毛の議論に
巻き込んじゃうからだめでしょ。
 あらかじめ、人間が定義した処理形態に落としこめば
配線すらプログラムという(プログラマブルなんたらという
能動素子から集成した機材の類まで)くらいなんだし。
まあ、"Unix 使いなのに C でなんかの仕事がこなせる
コードが書けない奴”ってスレタイなら、俺も半分手を
あげることにするよ。 core吐いた時に原因探して直す
位はしないとやってらんない・・・そんな程度しかやってない。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 00:14:27 .net
CでもC++でもJavaでもHello world 書けるから俺はプログラマだ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 00:27:56 .net
public class afo {
public static void main(String[] args){
System.out.println("Hello World");
}
}
Cはしらね

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 19:25:46 .net
おまえら!
N88ベーシックの時代を思い出せ!
使ってるだけじゃだめなんだよ!
利用者全員がプログラマーにならなきゃ世の中は良くならない!
そうだろうみんな!!

740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 01:24:22 .net
できなくても困らん時代になったからな

741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 01:26:19 .net
プログラム書けないならコンピュータ使っても楽しくないでしょ
免許持ってないのに家族が車を買う話に参加してる時みたいな

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 10:20:34 .net
プロンプト用プログラムで、
処理時間がかかるルーチンを実行中に
何かキーボードが押されたらその時点での進行状況を表示、または中断、
という仕様を要求されました。
getchar()では、キーを押すまで帰ってこないし、
そもそもgetchar()を呼んだタイミング以外でもキーに反応しなければならないので
無理だということはわかりました。
こういうのは割り込みを使うそうですが、調べると、
キーボードはIRQ1を使っていることはわかりました。
C言語で、IRQ1を読み込んでプログラムを分岐させる?のは
どうすればいいか、誰かわかります?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 11:08:54 .net
割り込みベクター(プロテクトモードだったらIDT)にハンドラーを
セットすればCPUが勝手に呼んでくれます。
割り込みハンドラー(の入り口)はアセンブラじゃないと書けませんけど。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:45:53.62 .net
>>743
ありがとうございます。IRQ1を読み込むプログラムは未作成ですが、
その前に問題が発覚してしまいました。
サーバーにリモートログインしている状態では、たとえIRQ1を読み込んでも、
ログイン元のキーボードには反応しないことがわかりました。これだと使えません。
このような場合にも、キーボードに即座に反応するプログラムというのは、
どう書けばいいでしょう?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:32:15.57 .net
>>744
・キー入力を監視するプロセスかスレッドを立ち上げる。
・キー入力があったら大元のルーチンを処理している
 プロセス/スレッドにシグナルを送る。
・シグナルハンドラで進行状況を表示し、中断するか否かの
 プロンプトを表示する。
こんなので大丈夫かな?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 22:47:10.55 .net
kbhitって環境依存?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 23:26:13.86 .net
solarisプログラミングスレとマルチで賞味期限の切れた質問に
必死で回答するのは何故? 暇なの?

748:745
11/03/03 23:38:42.78 .net
必死じゃないけど暇なのは確かw
ていうか、日付見てなかった。
どんだけ亀だよorz

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 17:32:09.33 .net
頑張っています

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 18:37:34.77 .net
chroot /ディレクトリ コマンド
でルートディレクトリを変更するみたいなノリで、
chdate 日付時刻 コマンド
とやって、chdate環境で起動したコマンドとその子プロセスのみ、
本来の時刻と違う時刻環境にする、というのをやれと上司から言われてるんですが、
この chdateコマンドをC言語でプログラムするにはどうしたらいいでしょう?
どこかにすでにソースがあったりしますか?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 20:08:23.45 .net
LD_PRE_LOADでgettimeofdayをすり替える。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 02:07:42.44 .net
プログラミングできなくても普通に使えるでしょ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 22:00:05.45 .net
PC-UNIXではユーザ=計算センター長なんだからCより先ずシェルスクリプト開発が本筋だと思う

754: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/01 23:00:08.39 .net
Cを最初に習ったもんで、構造化プログラミングしか分からないで今に至る
func main{
sub func foo()
sub func bar()
...
}
sub func foo(){}
sub func bar(){}
...
というふうに。
特にこういう書き方で困ってないけど、もっとかっこいい書き方あるのかな?

755: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/02 00:49:34.57 .net
>>753
あなたのところの計算センター長はシェルスクリプト開発をしてるんですか?w

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:07:33.13 .net
>>751
LD_PRE_LOADとか恥ずかしい知ったかぶりする前にmanページ嫁

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:54:04.93 .net
開発メインより鯖管のほうが多いだろ
Unix使ってて鯖管出来ない方が恥ずかしい

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 16:44:54.38 .net
wgetから書き込み

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 01:19:25.81 .net
Rubyでプログラミングが必要な作業は大体カバーできる。
他人のコードも読みやすいから勉強もしやすい。
オブジェクト指向の知識も身に付く。
GUIが必要なものはRubyGtkとかで書けばWindowsでもLinuxでも動くし。
Rubyのおかげでプログラミングに対するアレルギーはなくなったし、
作業時間を節約できるようになった。

760:ザリガニ料理人
11/07/11 16:26:42.39 .net
MacでFortranいじってますがUNIX使いと名乗ってよろしいでせうか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 21:49:02.54 .net
全然駄目だろ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 20:47:44.63 .net
>>757
Unix使う境遇にありながら鯖管じゃないというケースがほとんどないので、
Unix使ってて鯖管出来ない人間はまず居ないから話題にならない。
Unix使っててプログラミングできない者は時々居るので、馬鹿にされるw

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 10:28:34.06 .net
init_window() -- 100x100の、バックが白のウィンドウを作成(座標固定でOK)
pset(x, y) -- そのウィンドウのx,y座標に黒のドットを描画(x,y = 0~99)
上記2つの関数だけを単純にX Window Systemで実装して欲しいのですが、できますか?
できればツールキットを使わずに、Xlibだけでお願いします。

764:763
11/10/27 11:39:14.75 .net
済みません、提出今月中なので、今月中にお願いします。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 11:56:01.62 .net
このスレ懐かしい
URLリンク(logsoku.com)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 21:27:28.88 .net
Display *dpy;
Window w;
void init_window() {
unsigned long white = WhitePixel(dpy, DefaultScreen(dpy));
w = XCreateSimpleWindow(dpy, DefaultRootWindow(dpy), 0, 0, 100, 100, 0, white, white);
}
void pset(int x, int y) {
XDrawPixel(dpy, w, x, y);
}

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 21:44:47.50 .net
>>766
すみません、#include <X11/Xlib.h> を追加して、
-lX11 を付けてコンパイルしましたが、
undefined reference to `XDrawPixel'
となっちゃいます。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 22:26:09.73 .net
Display *dpy;
Window w;
GC gc;
void init_window() {
int screen = DefaultScreen(dpy);
unsigned long white = WhitePixel(dpy, screen);
unsigned long black = BlackPixel(dpy, screen);
w = XCreateSimpleWindow(dpy, DefaultRootWindow(dpy), 0, 0, 100, 100, 0, white, white);
gc = XCreateGC(dpy, w, 0, NULL);
XSetForeground(dpy, gc, black);
}
void pset(int x, int y) {
XDrawPoint(dpy, w, gc, x, y);
}


769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 22:37:51.87 .net
>>768
main()関数を追加して init_window(); と pset(50, 50); だけ呼んでみたところ、
ウィンドウは出ずにセグフォしました><

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 23:07:33.73 .net
#include <X11/Xlib.h>
Display *dpy;
Window w;
GC gc;
void init_window() {
int screen;
unsigned long black, white;
dpy = XOpenDisplay(NULL);
screen = DefaultScreen(dpy);
white = WhitePixel(dpy, screen);
black = BlackPixel(dpy, screen);
w = XCreateSimpleWindow(dpy, DefaultRootWindow(dpy), 0, 0, 100, 100, 0, white, white);
gc = XCreateGC(dpy, w, 0, NULL);
XSetForeground(dpy, gc, black);
}
void pset(int x, int y) {
XDrawPoint(dpy, w, gc, x, y);
}
int main() {
XEvent evt;Atom atom;
init_window();
atom = XInternAtom(dpy, "WM_DELETE_WINDOW", 1);
XSetWMProtocols(dpy, w, &atom, 1);
XSelectInput(dpy, w, ExposureMask);XMapWindow(dpy, w);
while ( 1 ) {XNextEvent(dpy, &evt);
switch ( evt.type ) {
case Expose:
pset(3, 3);break;
case ClientMessage:
if ( evt.xclient.data.l[0] == atom ) {
XFreeGC(dpy, gc);XDestroyWindow(dpy, w);
XCloseDisplay(dpy);return 0;}}}}

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 06:41:54.67 .net
>>770
すみません、main()からは init_window() と pset() しか呼ばない、
X側で必要な処理は init_window()とかの中で行う、ということでお願いします。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 13:29:43.14 .net
ワロタw

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 17:05:14.35 .net
#include <X11/Xlib.h>
Display *dpy;
Window w;
GC gc;
void init_window()
{
int screen;
unsigned long black, white;
XEvent evt;
dpy = XOpenDisplay(NULL);
screen = DefaultScreen(dpy);
white = WhitePixel(dpy, screen);
black = BlackPixel(dpy, screen);
w = XCreateSimpleWindow(dpy, DefaultRootWindow(dpy), 0, 0, 100, 100, 0,
white, white);
gc = XCreateGC(dpy, w, 0, NULL);
XSetForeground(dpy, gc, black);
XSelectInput(dpy, w, ExposureMask);
XMapWindow(dpy, w);
do
XNextEvent(dpy, &evt);
while (evt.type != Expose);
}
void pset(int x, int y)
{
XDrawPoint(dpy, w, gc, x, y);
XFlush(dpy);
}


774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 17:23:10.92 .net
>>773
できました!!!ありがとうございます!!!
これでレポートが出せます。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 23:42:57.59 .net
あーあー、人にレポート頼んじゃって
その代わりとして、>>774は「2点間(x1,y1)から(x2,y2)に直線を引く」line(x1,y1,x2,y2)を
「psetを使って」実装すること

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:40:36.99 .net
質問です
子プロセスをfork()/exec()したあと、wait()してくれない親プロセスがあります。
なので、子プロセスが終了するとゾンビになり、子プロセス終了のたびに
ゾンビがたまっていきます。
親プロセス側でsignal(SIGCHLD, SIG_IGN)すればゾンビにならないことは確認済み
ですが、都合により親プロセス側のプログラムを修正できません。
子プロセス側で何とかして、exit()してもゾンビにならないようにする方法は
ありませんか?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:28:19.75 .net
子プロセスで、もう一度forkしfork() > 0の方はexitする。
これで親に対して縁切り宣言し、initの子に養子縁組されるので確実にwaitしてもらえる。


778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:30:10.12 .net
ああ、fork() > 0の方がゾンビで残るわ。ダメだね。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:31:31.31 .net
>>777
それはすでに試しました。
それやると、目的の子プロセスはゾンビになりませんが、
中間でダミーでfork()するプロセス自体がゾンビになるので、
ゾンビを一切発生させたくないという目的の解決にはなりません。
引続き回答をお願いします。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:47:41.27 .net
結論:
親を何とかしないと無理。LD_PRELOADでコード潜り込ませるとか。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 21:00:39.33 .net
組み込みマシンの出力ポート側の都合でインバーター1個追加になったんで、
プログラム側でポートの論理反転でお願い、って頼んだら、
え?なに? インベーダー? って聞き返された。
インバーターだよ、インバーター、って回路図見せたら、
あっこれ、見たことある。ダイオードって言うんだっけ?
とか言われてハァ?w なんだよ。確かに三角形だけどな。
ソフト屋でもインバーターとか最低限のハード知識身に付けとけ。
UNIX屋ってこれが普通ですか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 21:45:46.59 .net
計測/制御にUNIXを当てているなら普通
DI/DOインターフェース、みたいなw

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 13:06:29.15 .net
dup()等でfd複製したあとfork()して、親も子も同じfdをオープンし続ける場合、
子側からfdを親から独立させることってできない?
そのままじゃlseek()した時とかのポインタが親と共有なので独立じゃないし。
fdからファイル名を逆探知してopen()し直すのはナシの方向で。
あと、親プロセス側のコードもいじれないという前提。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 20:07:27.33 .net
今時フロッピーのプログラムは実機持ってない人の方が多いんじゃないかな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 06:31:36.04 .net
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 09:30:28.99 .net
>>783
UNIXが作られてから40年。
その機能が無いってことは、誰も必要としなかった、すなわちお前の
アプローチが間違っているという事。別の方法を考えるべし。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 10:01:34.11 .net
>>783
小プロセス上でそのfdをもう一度dup2して、もとのfdをcloseすれば良い。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 11:18:33.53 .net
>>787
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:08:44.67 .net
子プロセス上でそのfdをもう一度dup2してもとのfdをcloseしてから、
もう一度forkしてその親側をexitすれば良い。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:37:17.01 .net
>>789
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

791:783
12/07/26 13:48:46.91 .net
皆さんありがとうございました。
今環境がないので後日試してみます。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 18:25:52.05 .net
そりゃフロッピーがある環境なんて手元にはないだろな

793:783
12/07/27 16:07:37.73 .net
>>789
その方法でうまくいったみたいです。ありがとうございました。

794:名無しさん@お腹いっぱい
12/11/08 03:43:44.99 .net
メソッド

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 21:34:21.21 .net
ある関数に渡された可変長引数を、別の関数に転送したいのですが書き方がわかりません
具体的にはC言語の関数のhoge()をhoge(a,b,c,d,…)で呼び出すと,内部で別の関数funcを引数a,b,c,d,…で呼び出すような場合です.
引数の数が固定であればhoge(a,b,c,d)の中にfunc(a,b,c,d)と記述すれば良いのですが,可変長に対応しようと...を用いると
hoge(...)の中にfunc(...)と記述してもエラーになり,引数展開されません.
どなたかわかる方がいましたら,ご教授ください.

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 10:12:32.72 .net
引数がマルチだからってマルチですか
面白いですな

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 10:45:34.93 .net
面白くはないね。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 20:48:34.77 .net
void func(int a, va_list ap) {
int b = va_arg(ap, int);
int c = va_arg(ap, int);
int d = va_arg(ap, int);
}
void hoge(int a, ...) {
va_list va;
va_start(va, a);
func(a, va);
va_end(va);
}
これでわかるかな?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 20:51:29.29 .net
>>798
不正解。
それだと func()をva_argで呼び出すことになるからダメ。
func()自身も引数の個数が不定で、func(a,b,c)だったり、func(a,b,c,d,e)だったり
するものという想定だから。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 21:46:33.22 .net
セグメンテーション違反がソースではなく、コンパイルに問題にあって発生
している場合 どうしたら実行できますか

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 09:04:27.71 .net
何言ってんだ。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 16:38:58.24 .net
先日、他部署を交えて開かれた社内技術交換会でのこと。
先輩は自分が担当したパッケージソフトのプログラミング中に思いついたという
あるアルゴリズムについて得意気に解説し始めた。話し始めてしばらくして、
隣の部署の人が口をはさんだ。「それ、有名な○○のアルゴリズムですよね。
ウチでも昔はよく使いました。でもそれには××という欠点があるので、
今ではその改良版の◎◎のアルゴリズムの方を使っています。
ところで今日のお話は○○のアルゴリズムの別の改良方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
LinuxとBSDで開業コード違いますよね。
Linuxは0xnで改行、BSDは0xrで改行しますよね。
どうしてこういう違いができたんでしょう?
シーゲンで簡単に返還する方法はありますか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:27:23.38 .net
>>803
見てるかな?
マクロ定義で変換するのが基本だYo(w
#ifdef LINUX
#define CRLF 0xn
#elif BSD
#define CRLF 0xr
#else
//Windows
#define CRLF \x0d\x0a
#endif

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:51:53.43 .net
質問です。
共有ライブラリのダイナミックシンボルを実行時に解決する際、
プログラムのtext部分は原則書き換え不可なので、
data部分のみ書き換えて対応しますよね。
実際、関数呼出しについてはdata上の番地を一旦呼んで
そこから間接ジャンプするようになってます。
問題は、extern char *hoge[] みたいなデータが共有ライブラリ側にあって
それをプログラム側から hoge のシンボルで参照する時です。
コンパイル結果では、hogeのアドレス値はイミーディエイトでレジスタにロード
されているようで、これではシンボル解決の際に命令コードのイミーディエイト部分、
つまりtext部分を書き換えないといけないことになってしまいます。
それはおかしいと思いますが、実際にはどうやっているのでしょうか?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 19:24:33.86 .net
>>805
ダイナミックリンクライブラリの関数の呼び出しと
同じだったと思うが。
インポートテーブルを作って
そこでアドレスの解決をしている、だったと思う。
記憶があやふやなので、間違っていたらスマン m( _ _ )m

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 19:41:14.08 .net
開業コードか…ソフトウェア産業

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 19:56:54.55 .net
>>806
関数の呼び出しと同じじゃないよ。
>>805 のいう通り immediateで直接アドレスが埋め込まれてるから。
オフセットテーブルすら使ってないで実行されてる。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:35:14.05 .net
>>805
externで直接参照されるデータだけは部分的に静的リンクされてプログラム側に埋め込まれる。
古いOSでは、libhoge.soの他にdataセクションだけ静的に分けたlibhoge.sa なんていうものが必要だった。
今のOSではファイルはlibhoge.soだけだが、データが静的リンクされることは変わらない。
せっかくのライブラリの共有効率を高めるためにも、データはexternで参照しない方がいい。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:05:13.11 .net
俺、SE兼PGだけど出来ない。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 21:02:37.42 .net
算術が苦手で算譜できない俺が、これからWebサーバ(HTTPを話すプログラム)をプログラミングしようとしている。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 16:14:19.68 .net
ぼくもヤシです(´・ω・`)

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 08:20:42.76 .net
使用言語:C言語
目的:キーボード入力を読み取る(キーのプッシュ・リリースも読み取りできるように)
/dev 以下に存在するデバイスから、キーボードデバイスを検索して int fd = fopen() する方法がわかりません。
(キーボードデバイスを探す為の具体的な方法がわかりません)
これを判定して検索する為の便利な関数や、定形的な方法はあるのでしょうか。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 11:31:19.91 .net
環境依存、かつ、普通できない

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 11:44:40.66 .net
でも、X serverはやってるよね
探さないで決め打ちかな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 20:29:47.03 .net
32bit版の共有ライブラリ(lib*.so.*)を、64bit版の実行ファイルからリンクするなりdlopen()するなりして呼び出す方法ないですか?
32bit版lib*.so.*がバイナリのみでソースがない場合に、このライブラリを64版の実行ファイルから関数を呼び出して実行したいのです。
このライブラリの64bit版はありません。
よろしくお願いします。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:04:51.47 .net
+=の利点について教えてください。
i += 123;
は、
i = i + 123;
とも記述できますよね?なら+=の必要性はあるのでしょうか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:53:27.58 .net
char s[4096];
puts(getwd(s));

これだけのプログラムなのにセグフォります。わかる方、お願いします。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:27:52.16 .net
今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(ファンレスの結構省電力構成)が入りました。
多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、プログラムにアセンブラを使用するのは
聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと見えたのは
LD A,(HL)という命令でした。
「うへぇ~、よりによってZ80かよ」
アドレッシングモード皆無、リロケート不可、使いにくいインデックスレジスタ、
今時の関数引数のスタック渡しに対応できるのか不安はつきませんし、
今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なくソフト開発も大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にZ80に触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、8bitCPUでi8080上位互換でi8085よりも多くのツギハギ命令を追加拡張した
Z80は大学など教育機関に浸透していて、日本のCPU界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ADD A,(HL)はできるのにADD B,(HL)は
できないのかとか、相対アドレスのCALL命令はないのとか、
スタックフレームポインタとして使いたいのにLD HL,SPっていう命令ないじゃんとか、
アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからZ80使うんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去30余年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの
でしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも
x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

820:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/08/07 22:05:26.95 .net
モノクロからモノクロへのビット転送のXCopyPlaneがBadMatchで失敗する。
助けて下され。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 20:27:41.65 vBW1T6kPX
int main(){puts(getenv("PATH"));}


これだけのプログラムなのにセグフォります。わかる方、お願いします。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 14:58:14.48 IHJXyk3Oc
main関数はreturn文書かないとダメだよ。intなんだから。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 09:56:01.09 oNieT+ova
returnとか書いても関係ないです。

すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:55:08.61 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YTBO3DTOF5

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 12:09:44.50
testtesttest

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:11:40.54 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
4VEAB

827:sage
18/07/05 18:11:17.46 I3wlGM/VY
>>821
必要なヘッダーファイルをインクルードせずにgetenvを使っているから
getenvの戻り値は暗黙のうちにintとみなされる
putsはchar *を引数にとるからintをchar *にキャストすることになってSIGSEGVになる

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 22:33:24.09 gwOVmDRaJ
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
URLリンク(www.youtube.com)
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
URLリンク(www.youtube.com)
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
URLリンク(www.youtube.com)
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
URLリンク(www.youtube.com)
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
URLリンク(www.youtube.com)
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
URLリンク(www.youtube.com)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 23:33:25.32 4mtuLeaBl
Mac OS XはUnix系だから相性が良い。
UnixはUnix同士侵入しやすいんじゃない?OS9時代は聞いた事も見たことも無いけど。
サーバー自体Unixで動くものが多いと思うから、MACに対しての接続はWindowsより
気軽だと思ったけど・・・。2ちゃんのサーバーの名前自体変わってるね~。

結局最強のWindowsってどれなんだ?
スレリンク(win板)

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 01:36:25.62 S2hoF2q6G
OS9で不正アクセス行けたかな~だとするとロシアかな?
Unix系の方が危ない様な。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 11:07:48.61 Emlt16mS/
連絡手段絶たれているのに、そりゃないよな~。ここまで手が込んでいるとは。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 03:10:08.70 7brAIgfJM
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
URLリンク(toyokeizai.net)
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

833:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/26 16:01:15.37 .net
(⌒▽⌒)アハハ!

834:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:59:39.96 .net
要するに

835:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:15:42.87 .net
その枠やNHKドラマ妙に上げ始めたの娘!あんたの家の都合上で音楽聴いて

836:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 19:26:47.90 d8GKOmUDY
FreeBSD雑誌には自分らしいOSとかいうお題目で、
FreeBSDユーザーを肯定するような記事がいろいろと載ってる。
それこそが先進的で現代的なOSだと言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから
本当のことを書きますけど、
作ってるほうだってそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないことよく書けるなー」
「目的は現実逃避ですからね
じゃなかったらFreeBSDユーザーは読んでくれないですよ」
内心、FreeBSDは終わってるよなぁと思いつつも、
FreeBSDを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
「私のFreeBSD人生は間違ってなかった」とかいう読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なるマイナーOSユーザーに自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch