03/02/18 04:01.net
シェルスクリプト程度の UNIX 使いは Linuxer と呼ばれる。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 04:22.net
クソスレキタ━━━━━!!!
>>1 さよなら。
>>2 だよな。
>>3 よかったな。
>>4 プ
>>5 フーン
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 04:30.net
>>6はプログラミングできないヤシ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 04:51.net
Hello World! ぐらいが限界ですが使っています
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 07:01.net
tes
10:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/02/18 07:22.net
「プログラミング」とは何ですか?
シェルスクリプトでハローワールドが書ける
真珠(または紅玉)でハローワールドが書ける
セクースの隠語でハローワールドが書ける
セクースの隠語でカーネルが書ける
>>1の定義が曖昧すぎてぼくはもう頭が爆発しそうです。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 07:36.net
>>10の文章から推測するに、
>>10は>>1の言っているプログラミングができる側だと思うので
そう悩む必要はないだろう。そしてこんなスレのことは忘れるがよい。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 08:16.net
>>10
>セクースの隠語でハローワールドが書ける
>セクースの隠語でカーネルが書ける
この部分を頭の中でデコードするのに10秒かかったぞ。
おまいはいつの時代の人間だYO
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 08:43.net
一瞬 sexp かと思った
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 10:12.net
>>1
今ならたくさんいるぞ。マジで。
15:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/18 10:32.net
>>10
> 「プログラミング」とは何ですか?
> シェルスクリプトでハローワールドが書ける
> 真珠(または紅玉)でハローワールドが書ける
> セクースの隠語でハローワールドが書ける
↑と↓ですごいギャップがあるような気がするが。
> セクースの隠語でカーネルが書ける
16:名無しさん@Emacs
03/02/18 10:44.net
> シェルスクリプト程度の UNIX 使いは Linuxer と呼ばれる。
それもできない奴は犬厨か。
17:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/18 10:52.net
>>5
シェルスクリプトを笑うものはシェルスクリプトに泣く。
18:名無しさん@Emacs
03/02/18 10:56.net
C++はともかくCが書けないでUNIX使いなんて、まかさいませんよね?
19:名無しさん@Emacs
03/02/18 11:02.net
それがいっぱいいるんだな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 11:07.net
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 11:11.net
18=19
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 12:37.net
俺は人文字でハローワールドがかけるヨ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 17:33.net
シェルスクリプトしか書けませんが、ネトBSD 使いです。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 17:35.net
Cが書ける、っていう言い方は抽象的杉。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 17:36.net
ruby、ひまつぶしになる。
マジでお勧め。
26:うひひ
03/02/18 18:37.net
痛いトコ突かれてしまったわけだが
27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 20:39.net
コード書かないけどLinux使ってる人
スレリンク(linux板)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 02:08.net
>>18 は C が使えるけど C++ は使えない
29:バーカ
03/02/19 02:35.net
料理はできるのに生き物を殺すのはできない主婦
30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 02:42.net
みんながソース読めたら、質問スレなんかいらん罠
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 03:14.net
まっかーさー
32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 03:26.net
上水道、下水道の仕様書や設計図も見たことがなく
水道管の水圧もバルブの強度解析もなんじゃそれなのに
まいにち水をジャブジャブ使てる漏レ、、、
"メッ" って誰かやって、出来たらちんこムギューがイイ!
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 03:27.net
メインフレームも知らずに ATM 使ってるやつ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 03:33.net
大きなアプリケーションをスクラッチから書くのは
かなりしんどいけど、読めるってのは大事なことだと思われ。
kernel,libc,gcc,binutils最低でもこれぐらいは
読んでおくべき。そうでないやしはUNIXerではない。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 03:47.net
このスレタイはイタいなあ。
sh と perl と elisp しか書けません。
C は使わないから覚えてもすぐ忘れるんだよね。
なんかのツールの bug fix のために
一時的に覚えることはあっても、
その後半年も使わないと サパーリ 忘れる。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 05:04.net
最低読んでおくべき、なんて言われて読むのはUNIXerではない。
必要に迫られて読み、自らを駆り立てて読むのだ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 05:29.net
>>34
俺の友人は CAD のプラットフォームとして Unix 使ってるため
sh とか awk とか elisp とかだったら読み書きできるが C のよ
うな低レベル言語は一切読み書きできませんが。。。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 11:11.net
>37の友達は>26
39:うひひ
03/02/19 13:12.net
>>38わらた
awkもelispもシラネーよ(うひひ
むかしはMakefileは良く書き直してたけどなぁconfigureとか無かったもんな
もれはAPT系の香具師で10年ちょいほどぷろぐらってたんだよね
80年代から90年中盤かな
キャラクタでグニャグニャの3D曲面組んでた
グラフィックそのものは常時脳内で展開されるんだよな
プログラムのすべても脳内が主で作られるから1週間タバコ吸って御茶のんで
2日で書き上げてたなぁ
ただしその間に睡眠はほとんど無い。
常時カフェーソフトをガブ飲んで
2時間仮眠社内生活毎月残業220時間家庭崩壊年収1200万地獄の20代
いまはお気楽マウス生活
40:Mac使い
03/02/19 21:46.net
Unix使いはshellが書ければそれで事足りる
鋭いshellプログラマはそれを知っている
1のような洗脳者には創造性の欠けらもない
キミには多くのものが欠けている
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 21:54.net
>>40
Macで遊びなさい
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 23:28.net
Cさえ満足に扱えないんだ(プ
ああ、だから「開発環境としてIDEよりEmacsが上」とかほざけるんだね(ププ
そういや「デバッガなんて使ったこともない、OSがメモリ管理してればデバッガなんて不必要」とかほざいてたバカも居たしな(プププ
とりあえず、ここ行ってみろ→ URLリンク(triaez.kaisei.org)
リア厨でさえLokiくれえ扱えるんだぞ、おまえら厨房以下かよ?
つか、マジ生きてて恥ずかしくないの? ウニクサー死ねば?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 00:01.net
このスレは日本人らしさがよく出ていますね。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 00:42.net
>>42
>開成学園物理部(KPC)所属
リア中じゃないし、天才じゃん。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 00:54.net
42ってどんな現実生活送ってるんでしょうね。
ウラとオモテ丸出しでヒネタ顔つきと雰囲気でしょうね。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 01:20.net
このスレに反応するヤシはCコンプレックスか
オレカ
トホホ........シンドイ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 01:27.net
今どきの工房も(おそらく厨房も)すげーなー
おじさんが工/厨房んときは家にパチョコンなんてなかったよ。
ュニクス?って聞いてもニーソックスかセックスしか思いうかばんような香具師だったさ。
語尾に"クス"ってつくだけでボッキしてたしな。(w
42 のサイト見てオモタ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 01:47.net
>>42
あの子あれでもスゴイ中学出てるのよ、とか言われなにようにな。
水口君
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 01:54.net
42のような子がBSDに興味を持つように
どうにかできないだろうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 03:54.net
UNIXを初めて触ったのってみんなは何歳ぐらいなの?
ちなみに俺は19歳ぐらいだと思う。
51:名無しさん@Emacs
03/02/20 07:30.net
かーねるでも読んでみるか。。。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 08:06.net
>>50
俺は22歳だったな…
オワットル
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 08:58.net
Understanding the Linux Kernelみたいな本のNetBSD版キボンヌ
54:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/02/20 10:45.net
>>50
カシオのポケコンPB100に触ったのは消防
厨学校の職員用PC9891VMに、目を掛けて貰った数学の先生の許可を得て触ったのは厨房
DOS/Vを触ったのは大学
2年目の一年生の時にUNIXを触った
24歳の時に女のあそこにチヌコで触った 気持ちよかった
UNIX童貞と女童貞と、UNIX童貞を先に卒業した漏れは逝ってよしですか?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 11:05.net
>>53
The Design and Implementation of the
4.4 BSD Oprating System
じゃあかんの?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 11:27.net
>>55
少し古い・・・
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 16:07.net
UNIXユーザなのにプログラミングできない香具師と、
プログラマなのにUNIXを扱えない香具師、は
同様に意味の無い問いかけである。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 16:21.net
>プログラマなのにUNIXを扱えない香具師
十分に痛いと思うけど
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 17:13.net
>>58
>プログラマなのにUNIXを扱えない香具師
ってのは
業務でしかプログラムを組まず、業務が組み込みソフト
ってな場合いくらでもいると思うぞ。
60:森村麗美子
03/02/20 22:43.net
>>50
最初にUNIXに触れたのは11才のとき。
Sun3でBSD4.2走らせてスタートレックで遊んでた。
因みにSun3は父親が仕事先から貸与されて自宅で使用していたもの。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 23:36.net
>>54
9891VMカコイイ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 23:45.net
>>42
かいつまんで言うと名塚佳織ハァハァってことですか。
63:名無しさん@Emacs
03/02/21 00:32.net
>>58-59
Winのプログラマならそれもアリな気がする。
>>62
ハァ? と思ったけど、リンク先見てナルホド。
漏れは、一応Cとperlは使える積もり。
C++は言語が大き過ぎてマスタできてない。
# CにしろC++にしろ、
# できるYo! と言ってる香具師の何割が本当にマスターできてるんだろうか。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 01:49.net
>>63
> マスタできてない。
「スマタできてない」と読んでしまった漏れはイッテヨシでつか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 11:26.net
>>64
通報すますた
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 13:05.net
C はできなくてもスマタできてるならいいや。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 13:14.net
自称「できる」のヤシは「文法的に記述可能」が「できる」であって、
「設計を含めてアプリが書ける」までは無理なのではないでせうか。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 14:27.net
その手のハナシは飽き飽きだ。
(゚д゚) ヨイショット
\ \
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ 釣りスレ
69:名無しさん@Emacs
03/02/21 16:11.net
Linux-2.5にIPv6が導入されるのはいつなんでしょうか?
GPLのv6スタックとして期待しているのですが・・・
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 18:14.net
>>69
すでに USAGI マージされてますが
71:名無しさん@Emacs
03/02/21 18:42.net
>>58
プログラマなのにUNIXを扱えない香具師
プログラマは普段からプログラミングのコードを叩いている
UNIXはコマンドを叩くことが多い
ウィソ厨プログラマ~「未だにCUIなんて低レベルなもの使ってるの~キモ~イ」
UNIX熟練者「マウス*だけ*で本当に幸せになれるの?」
72:71
03/02/21 18:44.net
> ウィソ厨プログラマ~「未だにCUIなんて低レベルなもの使ってるの~キモ~イ」
昔の漏れ・・・
> UNIX熟練者「マウス*だけ*で本当に幸せになれるの?」
最近の漏れ・・・
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 18:56.net
UNIX熟練者
カーネル、libc、Cコンパイラ。これらを自前で用意できるもののことをいう
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 20:05.net
>>73
「自前」の定義が難しい。
75:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
76:びるじょーい
03/02/21 20:59.net
ふつうかーねるぐらいじぶんでかくよねえ
77:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/02/21 21:02.net
書き捨てのシェルスクリプトというのはよくある話だが
リーヌスあたりになると書き捨てのカーネルというのがあるのだろうか
78:仕様書無しさん
03/02/21 23:21.net
23にしてUNIXに目覚めたんですけど、いまからじゃハッカーになるの無理ですか。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 04:04.net
余裕です。ぜひ頑張って下さい。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 04:24.net
>>78
クラッカー目指してがんばれ!
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 07:13.net
つうか歳なんて関係ねえ。目覚めたのがいつだろうと、
再び目覚めるまで、寝食忘れてやるのがハックだろ。
というわけで78は一緒に廃人道へ突き進みましょう。
82:78
03/02/22 07:27.net
>>79>>80>>81
わかりました。人並みの幸せは捨てる覚悟で臨みます。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 10:19.net
>>78
即死
84:Be名無しさん
03/02/22 10:29.net
>>78
いまOS板のNetBSDスレで一緒に頑張りましょう。
85:FreeBSD名無しさん
03/02/22 12:45.net
は~い、
Perlで文字を表示させることしか出来ませーん。
つい最近FreeBSDを使い始めたところで~す。
86:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/02/22 13:44.net
>>85
"Hello, world!" と表示させられればそれでOKです。
それ以外の「こんにちは、世界」とかだったら全て逝ってよしです。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 13:49.net
$ echo "Hello, world!"
漏れってハッカー
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 16:14.net
> Hello,world
Hello,world: コマンドが見つかりません.
表示されますた
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 16:18.net
>>88
スペースがありません。
出直して来てください。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 17:01.net
>>89
> Hello,\ world
Hello, world: command not found
>>88じゃなけど出直して来てみますた。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 14:03.net
>>90
"Hello, world"
それじゃ、今度は
envの出力結果をhtmlの<table>に整形して出力するCGIを作成してください。
出力例)
Content-Type: text/html
<table>
<tr><th>key1</th><td>value1</td></tr>
<tr><th>key2</th><td>value2</td></tr>
</table>
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 14:20.net
>>90
---env.cgi
#!/bin/sh
echo 'Content-Type: text/html'
echo
echo '<table>'
env | sed -e 's,^,<tr><th>,' -e 's,=,</th><td>,' -e 's,$,</td></tr>,'
echo '</table>'
93:92
03/02/24 14:26.net
s/>>90/>>91/
だったか
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 14:55.net
>>92
せっかくだから、ヒアドキュ使おうよ・・・
#!/bin/sh
cat <<EOT
Content-type: text/html
<html><body>
<table>
$( env | sed -e 's,^,<tr><th>,' -e 's,=,</th><td>,' -e 's,$,</td></tr>,' )
</table>
</body></html>
EOT
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 14:57.net
ん・・ん?もっとすま~とに・・
sed -e "s,\([^=]*\)=\(.*$\),<tr><th>\1</th><td>\2</td></tr>,"
96:95
03/02/24 15:04.net
パターンの先頭に ^ が抜けてた・・失礼・・・
97:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/24 15:44.net
builtin のみ。
#!/bin/sh
IFS="="
echo "content-type: text/html"
echo ""
echo "<html><body><table>"
set | while read a b; do echo "<tr><th>$a</th><td>$b</td></tr>"; done
echo "</table></body></html>"
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 16:17.net
>>97
set だと シェル関数まで出てきちゃうんですけど。
しかし、シェルはプログラミングには含まれないって前に2chで叩かれたっけ・・・
99:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/24 17:22.net
>>98
対話シェルじゃなければ .profile やら .bash_profile やらは読まれないので、
スクリプト中で定義しなければ出てこないと思うんだけど。
一部のシェル変数が出るのは、許せ。
set | while read a b; do case "$a" in PS1|PS2|MAILCHECK|IFS|OPTIND);;*) echo "<tr><th>$a</th><td>$b</td></tr>";;esac; done
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 14:22.net
>>6=なぜ>>2が即死と言ったのか分かっていない奴
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 14:52.net
現状で
UNIXで本格的にプログラミングする機会
と
UNIXでシェルスクリプトで用を済ます機会
どっちが多いんだろう?
最近僕は前者から後者に向かっている間があり・・・
コマンドやらツールに不満などを覚えるとソース追い始めちゃったりするけど
>>5 そんな私はLinuxerか・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 15:16.net
物理屋の俺は、もう20年近くUnixやCと付き合いがあるが、
昔は、小さな使い捨てプログラムも、大規模な物もCで書いてたよ。
個人的に所有してるマシンに入てるLinuxでは、滅多にCでは書かないな、
使い捨てならRubyほど楽な物はないし、大規模なやつなら、CかC++だな。
Rubyでも書けるかもしれないけど、規模がデカすぎると慣れたCのほうが
いいかも。
なにか計算させるにしても、Cで書くより、Rubyで書いたほうが、
イメージを形にしやすい。
つーわけで、俺もLinuxer
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 15:18.net
シェルスクリプトは UNIX よりだと思うけどなぁ、、
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 15:20.net
Perl,Ruby,Pythonが人を堕落へと導く。
でも確かに楽なんだよな。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 15:23.net
C(++)とルビーしかしらない俺には、
Perlむずかし。
記号ばっかりで泣きそ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 15:34.net
まず簡単な用件は、シェルスクリプトで、
それでだめなら、Perl,Ruby,Python,Tcl/Tk,PHP (って思ったんだが、これって頭文字が oPqRsTu ん~なんかかたまってるね・・どうでもいい?)とまぁ特化スクリプト
それでもすまない用件でやっとこさ、CやC++に行くようで・・
プログラミング(?)といえるところに行くのにUNIXってかなりシビア・・・w
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 22:10.net
だれかすくりぷとでカーネルかいてー(笑)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 23:53.net
カーネルなど cat で書けますが?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 23:57.net
>>108
その「書く」じゃないだろ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 00:02.net
>>109
いや、>>108は
cat >locore.S
のように「書いて」いるという可能性もある。
111:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/02/26 07:52.net
>>106
漏れもそうだけど、
シェルスクリプトで済む簡単な用件というのが肥大してきて Perl で処理したくなったとき、
Perl で済む簡単な用件というのが肥大してきて C/C++ で処理したくなったとき、
人生をやめたいと思ったことはないのかと小一時間問い詰めたい。
>>108
$ cat <<END >kernel.c
カーネル
END
で「カーネル」が書けます。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 08:16.net
>>102
物理屋さんだそうだが、なんとなく個人名が浮かんでしまう。
気のせいだろうか?
気のせいでなかったとしたら、日記を楽しませてもらってます(w とだけいっておこう。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 12:45.net
shかPerlがほとんど、、
そんななー、速度にシビアなものを作ったことがないの。
Perl、Ruby、Pythonをみんな憶える必要ってあるのでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 13:03.net
>>113
必要が無いんならいいんでないの?
俺もPythonは便利な高機能電卓としてしか使ってないし、Rubyは全然しらない。
# JythonはJava屋にとってはちょっと便利かもとはおもう。
引き出しを増やしたいんならもっと毛色の違うのをやったほうがいいんでは。
115:102
03/02/26 13:11.net
>>112
日記はやってないよ。
Unixと付き合いの長い物理屋さんなんて、
結構いるだろう。
# その日記読んでみたいんだが…
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 13:28.net
>>113
> shかPerlがほとんど、、
> Perl、Ruby、Pythonをみんな憶える必要ってあるのでしょうか?
なし。
これからUnix がらみのスクリプト言語を勉強する人がいたら、sh と Ruby or Python の組み合わせをオススメしたい。
Perl はどうかと思う。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 13:42.net
>>116
shなら確実だしPerlも今どき多くのUnicesに入ってるんじゃないかと
思うのだが、RubyやPythonの場合、そういうことは期待できない
んでない?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 14:48.net
>>117
> RubyやPythonの場合、そういうことは期待できないんでない?
FreeBSDとか多くのLinux distroには入ってる。メーカー製だと入ってないの
がほとんどだろうが。やっぱりfreeのものはなかなか入らないような。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 15:23.net
>>118
え?今どきのFreeBSDにはPythonやRubyがデフォで入ってるの?
portじゃなくて。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 15:55.net
>>119
あ、ごめんportか?
FreeBSDは使ってないんだけど、RubyのMLでよく見るもんだから勘違い。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 16:29.net
>>119
FreeBSDにはport使いが多い気がするし、
portupgrade使いも多いんじゃないかって気が。
だとするとRubyも入ってるかと。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 17:00.net
Python の日本語関係どうなってますか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/26 17:25.net
>>122
URLリンク(www.python.jp)
でも見れ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 05:49.net
勘違い厨房を減らすためにも、このスレは常時ageだ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/07 18:24.net
間違いなくシェルスクリプトを書く行為はプログラミングだろ。
バイナリ以外認めないヤシはwindozeにカエレ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 22:29.net
インタプリタ系は、プログラムではないと
どっかの石頭が言ってた。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 22:50.net
つまらんネタだな。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 17:08.net
おもろいネタだな。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 21:57.net
どっからどこまでが、インタプリタで
どっからどこまでが、シェルスクリプトで
どっからどこまでが、プログラミングなの?
これらすべてひっくるめてプログラミングと思っちゃいけませんでつか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 22:13.net
>>129
> どっからどこまでが、インタプリタで
コンパイルフェーズと実行フェーズが分かれていないもの
> どっからどこまでが、シェルスクリプトで
シェルで実行するもの
> どっからどこまでが、プログラミングなの?
> これらすべてひっくるめてプログラミングと思っちゃいけませんでつか?
いい。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 22:22.net
Cぐらい読めた方がおもしろさ100倍だと思うけど。
「やらなくちゃいけない」っていう消極的な感じはいやですねえ。
楽しいのになあ。
132:トホホ
03/03/17 22:24.net
>>131
その楽しさを味わうために。
「やらなくちゃ!」と思いつつも、いつも空回りしてますが何か?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 22:39.net
>>131
C は難しいよ。
いまは Ruby とか Java とかラクチンな言語があるからなおさら手を出しにくい。
コンパイルエラーが出るたびに、勉強しなきゃなぁーとは思うのだが、、、
134:トホホ
03/03/17 22:44.net
俺は、プログラミング出来無い香具師ですが。
勉強する意思は、かなりあります。
オーム社の C言語による プログラミング - 応用編 -
で勉強してるんですが。
リスト キュー ツリーが難しいです。
自分の中では、入門時の難所はポインタと配列で
その後の難所が、データ構造だと思ってます。
ここさえ乗り切れば、大分応用がきくようになりそうです。
w3mのソースの中身が早く理解できるようになりたい。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 22:46.net
>>134
w3m のソースはけっこうボリュームがあったような。
けど、目的意識がはっきりしているから、なんとか食いついていけるのかな?
fileutils とかのソースを読んでみるのはどうだろう?
もう、ハック済みですか?
136:トホホ
03/03/17 22:49.net
>>135
今、本の方に意識を奪われがちなので
実際、ソースを追い切れていないのが現状です。 :(
fileutilsは、次のステップとして考えていました。
データ構造について、模範的なソースがあれば勉強になりそうです。
そろそろいじってみようかな。
137:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 23:15.net
>>136
こういう人のためにGNUがあるんだなぁ
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.sourceforge.org)
自分の興味のあるものを見つけて覗くのもいいですよ。
VBみたいに縛り付けられてクソみたいなソースコード吐くのはやめまっしょい。
139:トホホ
03/03/17 23:51.net
>>138
情報提供ありがとうございます。
ほんとにGNUツール群含め、オープンソースなソフトウェアは教材としても役にたちます。
ある程度の知識が身についたら、実際のツールを参考に勉強を進めていくと効率がよさそうです。
早く役に立つソフトが作れるようにがんばります。
140:仕様書無しさん
03/03/18 00:17.net
>>139
あんたがうらやましい・・俺なんて毎日VBだぞVB!!
明けても暮れてもVBだ。家に帰ってCとかLisp触ってる時が
一日で一番幸せ・・・
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 00:18.net
>>133
Ruby のデバッグはタイヘンだーよ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 00:27.net
>>141
どの辺りが大変ですか?いまから始めようかと思ってるんですが。
143:トホホ
03/03/18 00:30.net
>>140
マ板の方ですね。 :)
lispとは渋いですね。
自分はlispは再帰で挫折した記憶があります。 :(
そのときはリアル厨房だったので、脳味噌の問題だったのかもしれませんが (藁
144:138
03/03/18 01:17.net
>>140
そんなあなたに!(すでに知ってるかもしれないけど)
URLリンク(anc.ed.ac.uk)
GNUもすてたもんじゃございませぬ・・・
GreedyDog や bochs など(知りたい人はググってね)なんか見るともう
ミチャオ!なんてプログラマーはワンサカいるだろう
UNIX&オープンソースってのは、とても楽しいですね♪
キーボード触るのウザイとかマウスしか触れないとか言う、GUIプログラマさんには
とうてい巡り会うことの出来ない世界かなぁ なんて思ったりする。
145:トホホ
03/03/18 01:25.net
fileutilsの中身を見てみましたが
教材にはもってこいの内容ですね。
恥ずかしながら、普段めちゃめちゃ世話になってるのに今までソースまで追いかけてませんでした。
lsなんかは、Cの勉強してるには是非見てもらいたいです。
1を知れば10を知るような勘の良い方なら、これだけでCを理解できそうなくらい
濃い内容です。
146:145
03/03/18 01:36.net
興奮してしまったので、typoしてしまいした。
自分が求めるソースをみつけたC初心者としては、非常に楽しい一時です。
ありがとうGNU
>lsなんかは、Cの勉強してるには是非見てもらいたいです。
lsなんかは、Cの勉強してる人には是非見てもらいたいです。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 01:39.net
>>144
その最後の 2 行に喰いつかれ、以後大荒れになる、に 100メガビット
148:138
03/03/18 01:45.net
>>147
ここにそ~ゆ~人は来ない、に 9600ビーピーエス
149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 01:57.net
>>145
教材なら busybox の方がいいぞ。
すげー素直な書き方。
150:トホホ
03/03/18 02:03.net
>>149
情報ありがとうございます。
基本的なツール群の縮小版という感じでしょうか。
レスキュー用にFD等におさまりそうな小さなパッケージですね。
私のような、超初心者にも理解できそうです。
とってもわかりやすい内容です。
参考になります。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 02:07.net
>>142
GC関係
152:トホホ
03/03/18 02:07.net
連続すまそ。
よく見たらvi wget uudecode uuencode tftp等も入ってますね。
教材にするなら、こっちの方が幅が広いかな。
うちの本とも相性良さそうな内容です。
感謝です。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 02:16.net
>>149
> >>145
> 教材なら busybox の方がいいぞ。
> すげー素直な書き方。
gnu は超有名だけど、 busybox のほうは知らなかったので、 サイトのアドレスも貼り付けてみる。
BusyBox original site
URLリンク(www.busybox.net)
2002年 Vol.1 Linux システム縮小化計画 第1回 BusyBoxによるLinux基本環境の構築
URLリンク(www.skyfree.org)
154:トホホ
03/03/18 02:28.net
組込み向けなんですかね。
linuxのkernel patchもあるってことは、通常通り使えそう。
コンパクトなんで、省ディスク省メモリになりそうです。
ソースの勉強ついでに、GNUツールに比べて機能的な部分がどう違うのかも調べてみます。
155:トホホ
03/03/18 02:40.net
通常のls等のコマンド群に置き換わる物ではなくて
busyboxという一つの十得ナイフが出来上がりました。
なるほど、こういう物だったのか。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:25.net
「ハック」とは何を指すのでしょうか。
Hello, world を書いてもハックとはいえないですよね。
カーネルを丸ごと書いたらハックですよね。
どこら辺からがハックなんでしょう。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 12:07.net
方言でいえば「ちょす」
いじくるってなもんよ。
丸ごと書くのはハックじゃないだろ。
すでにあるものを、いじったらハックだけど。
ハカーは、「ちょす人」
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 12:48.net
>>156
コードを弄くったり、覗いたり、してることに楽しみを覚えたら、あなたはハッカーです。
159:うひひ
03/03/18 12:59.net
>>157
じゃぁセキュリティ関係書いてる香具師は
じょっぴんかってる香具師?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 13:55.net
じょっぴんかるってなんだっけか
鍵をかけるとか閉めるとかそんなんだっけか。
北海道弁のネイティブスピーカーだけど
微妙にわかんない。
161:名無しさん@Emacs
03/03/18 15:55.net
>>160
まあ合ってる。閉めるはちょっとちがうけど。
ちなみにじょっぴん「かう」な。錠をかけることだ。
つっかえ棒とかでもO.K.だ。
鍵をかけるは「かぎかう」。
スレ違いスマソ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 15:58.net
>>161
サンクス!
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 23:01.net
勘違い厨房撲滅のため、常時あげだゴルァ!
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 03:25.net
はんかくさいな。
# うちの地区は"じょっぴんかる"だったな。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 10:27.net
とうきび食いてー
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 10:45.net
>>156
「ファック」とは何を指すのでしょうか。
オナーニをしてもファックとはいえないですよね。
マヌコの中に入れたらファックですよね。
どこら辺からがファックなんでしょう。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 10:50.net
どっかのミュージシャンが
「ロックはマスカキじゃねえ、セクースだ!」
って言ってたな、自己満足じゃなくて相手も喜ばせるようになったセクースじゃねえの?
ファックは罵倒語にもなるのでわかんね。
激しくスレ違い。つか、なんで答えてんだろ。
俺共々>>166は死ね。
168:うひひ
03/03/19 13:06.net
なまら関係ねーけどさ
道民多いから聞いちゃうけど
東京とか岩手、福岡って感じでいくと
北海といわなねーとまずいべさ。
でも全国的にも道産子てきにもほっかいーどー
というのが通り名になってるんだが道よ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 13:48.net
>>168
see.
URLリンク(www.glin.org)
北海道人にとっちゃミミタコな話ではあるだろうけど。
170:うひひ
03/03/19 15:40.net
>>169
勉強になったありがとん。
したっけ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 22:16.net
なんか最終兵器彼女を思い出した。
あれって北海道だったのか。なるほど。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 22:58.net
高橋しんは道産子だからね。
(箱根駅伝を走った事のある珍しい漫画家)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 03:36.net
C++マンセー
174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 03:52.net
ごめんね・・修ちゃん・・私、最終兵器になっちゃったんよ・・
ちせちゃんはアセンブラ製、
だったら楽しいよな。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 06:46.net
エイダでしょう。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 07:42.net
UNIXとはCの超循環評価機なのです。
LISPマシンにおいてLispプログラミングが
できないとお話しにならないのと同様、
UNIXにおいてもCが書けなければ
それを使いこなしているとは言わないでしょう。
Cの書けないUNIX使いなどというものはあり得ません。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 12:46.net
>>176
UNIXでは、*スクリプトが大半ですがなにか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 15:30.net
>>177
スクリプトの処理系はほぼ100%Cで書かれてますが何か?
179:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
180:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
181:オカネオカネー、オカネオカネー
03/04/09 20:55.net
>>176
あははは、それじゃあんたはコンピュータ上での作業をいちいち全てC言語で書いて
コンパイルして実行しているのかね。
いちいちそんな回りくどい事をしなければ使う資格がないとのたまうような
UNIX 処理系は30年前に捨ててきた方がよかったんじゃないかね?
インタプリタかね?あはははは、笑止、笑止。
>>178
あははは、それじゃあんたは今使っているコンピュータの処理系が
何で書かれているかをいちいち気にしつつ使用しているとでも言うのかね。
あはははは、そんなことばっかり気にしているような言語ヲタだから、
動作する言語処理系の数ならたいていの処理系には負けないUNIX は
お似合いと言えるのかも知れんがね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 21:28.net
>>181
テンプレは、どこ?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 22:48.net
>>182
> テンプレは、どこ?
メンタマカッポジッテヨクキケ!
UNIX系のOSインストールに*C言語*を意識してますかと
ログインするのにもC言語してるんですか?このドアホ!と嘲笑ってるのが>>181です。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 00:56.net
>>181は
春だからしかたない。
煽ってみたかった素人さんだろ。
最近、腕の良い 釣師がいないなぁ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:09.net
山崎さんじゃないんですか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:32.net
>>181は言ってること自体は同意できるよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:34.net
>184
全くだ。
ガキの遊び場と化した糞スレが常にあがってるし、業者は入り込んでるし。
やぼたい長文/屁理屈煽りはじめるバカ。それにマジレスするバカ。
余裕で煽り返してるつもりが空気読めてないばかりに必死な香具師。
んで質問スレがあがってる、と思ったら「~のカーソルキーが使えません」
だの「設定したのにメールが送れません」だの、そこでまたブチ切れですよ(
188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:35.net
実際、CがわからなくてもUnixは使えます。
スクリプト書けなくても使えます。
どちらも出来れば、便利っつーだけの話。
もしくは、仕事になるか、楽しいか。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:47.net
4月入ってからage厨が現れてるモヨリ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:50.net
プログラムがわからなくても Unix は使えると思うが、
「Unix 使い」とは呼べない気がする。
別にどうだっていいけどさ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:54.net
>>190
/etc/rc*
あたりが読めるようになったらUnix使い ということにしたくない? :-)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:01.net
読むだけなら激しく簡単ですが?
都合に合せて、自分の意図する通りに書換えられたら
unix使いって事でいいんでない?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:11.net
>>192 それに ケテーイ ですね。 ;-)
ってなわけでこのスレ
・・‥‥………‥‥・・
糸冬 了
・・‥‥………‥‥・・
194:仕様書無しさん
03/04/10 05:45.net
みんな異様に正直な反応だからちょっとびっくりしてる。
マ板みたいにできもしないことを「できる」と言わないだけ
やっぱりUNIXユーザは信用できると。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 07:01.net
キミがここで見たのは春のカゲロウみたいなものです。
要するに、春房タチを扇動して遊ぶのはやめてくだちい。
さようなら。>>194 → マ板 URLリンク(pc.2ch.net)
====== HAPPY END ======
196:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/10 10:46.net
どうして
"Win使いなのにプログラミングできない香具師"
ってスレはないんだろう。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 11:16.net
"Win使いなのにプログラミングできる香具師" の方がまだ適切かと。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 15:12.net
それこそ春風がまき起こって嵐になりそう。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:08.net
晒し上げ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:55.net
>>1
そんなヤツはゴミです
201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:57.net
>>200
ゴミ ケテーイ!!
>>300はゴミ以下
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:58.net
人間など、どうせ皆ゴミだ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:05.net
>>202
自分がゴミだからって人間全部ゴミってことにしなくても…
君は淋しがり屋さんかい?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:09.net
プログラミングもできないのになんでUNIX使ってるの?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:11.net
Unix 使ってると言いたいだけちゃうんかと。
206:名無しさん
03/04/11 00:30.net
Unix, C, TCP/IP 三位一体でつ
207:206
03/04/11 00:31.net
ageちゃってゴメン
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:31.net
OS,コンパイラ、ハードウェア 三位一体でつ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:37.net
UNIX, C, 妹萠 三位一体でつ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:54.net
スレリンク(jisaku板:267-268番)
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
Version: r27.45 Release date: April 10,2003 up to 265res.
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:59.net
>平均RAM搭載容量 780MB
>平均HDD搭載容量 166GB
ここら辺、マジですか?
どっちもおれのマシンの十倍だけど..
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:06.net
プログラミングといってもいろいろあるわけで
UNIXと縁のないプログラマというのもたぶんいる。
OSカーネル デバイスドライバ ネットワーク GNUもの
シェル curses tcl/tk
X motif gtk opengl
Java c++ qt/kde perl php ruby sql apache関連
emacsのlisp etc...
開発環境をそろえるのは結構簡単だったりするけど、
しかし、プログラミング言語は難しい。
アマチュアでない職業プログラマの人であれば
ふつうはWinだろな。
UNIXの職業プログラマ、というのは相当専門的で
かつ人口も少ない、というイメージがする。
使うぶんにはUNIXに限らず
gccはじめGNUものを組み込む環境があれば、
どんなOSでも挙動は同じになる。
XFree86が入ればGUIも同じ挙動になる。
いろんなことがわかるに越したことはないし、そのほうが偉いのは当然だと思うので、
いろいろ読んで勉強しようと思うが、
しかし半面"ほっとけ"とか思ったりもする。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:09.net
うわっつらの挙動は同じでも
ソースは変ってきまつ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:17.net
そのへんは偉いプログラマのひとと偉いプリプロセッサ、
configureとかauto*ツールがなんとかしてくれるわけで
使うぶんにはlsしてディレクトリが表示されれば、そのlsはOKなのれす。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:19.net
>>214
なんか論点が違うような?
216:214
03/04/11 01:27.net
すみません。プログラミング言語わかりません。修行します。ではさようなら。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:41.net
Cプログラマーです!
と自信満々で言える程スキルないけども
覚えたら楽しいもんだよ。
修行なんて言わないで、土日の昼下りの優雅な読書の時間に入門書片手に紅茶でも飲んでれば
一年か二年くらいで、そこそこ書けるようになるべ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:56.net
Unix 系で C++ を使っている職業プログラマーは、どういう開発を行っているのですか?
某メッセンジャーの作者さんは、 DVD 用のライブラリを作成してらっしゃるようですが。
ほかにはどんな開発があるのだろう?
C++ といっても Boost とかはあまり使えないのかな?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 02:54.net
>>218
KDE (Qt) なんかは、C++ で書かれてるね。
boost は、UNIX 系の方が安定して使えるんじゃないかな。
gcc、特に gcc-3.x 系は、Visual C++ や Borland C++ より
テンプレートの実装がちゃんとしていると思うし。
gcc は、UNIX 系なら、ほぼどの OS でも動くよ。
220:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/11 09:28.net
ハードディスク166GByteも必要なのかと小一時間問い詰めたい。
お前、エロ画像溜めてるだけじゃないのかと。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 10:51.net
学芸会のプログラムを書きました。
中1です。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 12:56.net
>>221
実行委員の中の人も大変だな。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 15:26.net
>>222
激しくワロタ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 17:36.net
×中1
○厨1
225:名無しさん@Emacs
03/04/13 07:39.net
UNIX系OSのユーザが「~~という動作のプログラムがほしい」と思ったとき。
1. コマンドラインで適当につなげてみる(ダメだったら下へ、以下同様)
2. shやcshのシェルスクリプトでなんとかする
3. perlやpython, rubyで、、、
4. だめだった、しゃーないのでC(他:いわゆるプログラミング)で書こう
という流れになって、1か2 (or 3)辺りで、大体80%くらいは終了しませんか?
4まで行く可能性がかなり低い感じです。
(2は飛ばして3に行く人も多い)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 08:54.net
>>225
できるだけ最初のほうでgoogleしないと
某スレのwindmove.elみたいになるよ。
227:某スレのwindmove.el
03/04/13 14:31.net
すぐできるのならいいですけどね。
僕は4,5時間をふいにしました。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 15:46.net
>>225
素人かつCを勉強厨房なので
1:シェルスクリプトで書いてみる。
2:うまくいったので、次はCでかいてみよー(楽)
3:デキター!!(もしくは ダメデスタ…)
いきなりCでは書かない。
構想をまとめるのにシェルスクリプト
最近はrubyで書いてるけど。(こっちのほうが激しく楽しい)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 15:47.net
>素人かつCを勉強厨房なので
Cを勉強中の厨房なので
鬱
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:44.net
ワロタ
イ㌔
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 03:37.net
でも最近なんでもかんでも、
Javaなんだよね。
なんでだろ?
232:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/16 09:54.net
>>228
漏れは Ruby でなく Perl なのですが大体同じですね。
しかも (Ruby も多分そうだと思いますが) Perl またはシェルスクリプトで
十分実用に耐えられる者が書けてしまうので C でプログラムを書く機会が
少なくなってしまう罠
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 04:45.net
一ヵ月ほど前に perl 捨てて ruby にしようと ruby 本買ってきたが、
読んで勉強するのが面倒で、結構今でも perl で書いてしまう。
234:山崎渉
03/04/17 11:55.net
(^^)
235:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 16:14.net
何度も言うけどCが書けない香具師はやばいって
そんな奴はUNIX使いとか名乗らないでくれ。恥かしいから。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 16:34.net
>>236
> 何度も言うけどCが書け
なくっても立派に UNIX 使って飯食ってる香具師を
何人もしっているんだが...
C プログラマが仕事するためだけにある OS じゃな
いんだが, UNIX ってのは.
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 17:04.net
>>236
UNIXは、主制御の大半がシェルスクリプトで動いてるって何度言えば分かるんだ
ハードウェアな部分のみバイナリと言っても過言ではない。
goto >>176 ∞
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:53.net
Cと似て非なる似非言語を作ったことがそもそもの間違いの始まりだ。
何故リチーはC自体により簡潔な文法やインタプリタ機構を付随させなかったのだろうか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:57.net
UNIXで使うC言語の関数リファレンスって何かいいのありませんか?
自分、manくらいしか知らないんですけど。
誰か教えて。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:58.net
glibcのinfo
242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 19:20.net
=========================== 挑 戦 状 ===============================
step1・俺様のIPを抜け
step2・俺様のマシンにpingしろ
step3・俺様のマシンにFTPで俺様のIDでログインして$HOMEにあるunko.cの内容を晒せ
step4・unko.cをコンパイルして/usr/binにコピーし、/sbinにリンクを張れ
step5・sshのキーを手打ちで作って俺様のマシンにログインしろ
step6・何とかしてsudo権を勝ち取り、sudo rm -rf /を実行しろ
以上をクリアした奴は俺様と結婚する事を許可する
=======================================================================
243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 19:43.net
>241
レスありがとうございます
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 21:43.net
>>235
int main(void)
{
char *c=NULL;
printf(" ∧_∧\n");
printf(" ( ´∀`)<%s\n",c);
return 0;
}
結果:
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
245:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/21 22:25.net
>> 236
UNIXの主制御とは、なんぞや? カーネルのことであろう。
シェルは殻だ、電子計算機システムの制御ではない。
246:糞猫 ◆giko/CDINs
03/04/23 22:07.net
ここで、発言してるヤシどもは偉そうな事を言ってる割には
チキンばっかりだな 藁
247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:41.net
>>246
sageで煽るオマエはチキンなのかお行儀がよいのかわかりませぬ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 02:17.net
お ま い ら み ん な ウ ン ポ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 02:07.net
>>1
そ ん な 香 具 師 い ま せ ん
UNIX を生業にしてなくとも、ふつー >>255,232 なんじゃない?
C で書く割合はともかく、なにかしらプログラムできないと
UNIX って不便じゃない?
んで >>206 のとおり C とネットワークをそれなりに(ヨワ)
知ってないと UNIX も理解できないですよね?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 02:27.net
おい、>>255 呼ばれてるぞ!
251:255
03/04/27 02:33.net
なんですか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 21:32.net
>>251
Unix を生業にしてないの?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 22:41.net
(σ´・ω・)σキュ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 22:42.net
∧_∧
(σ´・∀・)σゲッツ!!
255:255
03/04/27 22:42.net
お ま い ら み ん な ウ ン ポ
256:251
03/04/28 00:35.net
>>255
おれが >>248 だとよくわかったな。
257:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 05:43.net
勘違い厨房撲滅のため常時あげだ、ゴルァ!
259:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:35.net
ちょっとまて!
おもっくそスレ違いなのを承知で聞く。
pseudo-なんとかって結構見るけど、これってなんて読む?
ぷせうどかぁ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:48.net
>>260
「スード」が近いんじゃない?
つーかこれなんて読むのスレ逝け。
つーか辞書引け。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:55.net
スードか!
ありがと。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 18:42.net
psycho で「サイコ」みたいなもんですね。スレ違いですが。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:02.net
bsycho
ブサイ子
265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:15.net
pseudo phimosis
266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 10:43.net
>>263
psychoはプシュケーからきてるわけだが、
pseudoもギリシャ語だっけ?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 10:55.net
>>266
だな。
URLリンク(dictionary.reference.com)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 16:21.net
プシュケもえ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:29.net
プログラミングのセンスを磨くのに
やっておくべきことは何でしょうね?
自分の書くコードの醜さに鬱になる
今日この頃だが。(特に例外処理)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:31.net
よさげなソースをいっぱい読むこと。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 09:01.net
ひろゆきのギャグには笑うこと。
272:名無しさん@Emacs
03/06/07 12:49.net
本を読むこと
ソースをだれかに評価してもらうこと
273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 19:34.net
>>269
GNUのソースを読みまくる。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 20:16.net
自分のコードは汚いと自覚すること。
綺麗なコードを書くように努力し続けること。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 21:01.net
>>269
NetBSDのarch以下を詠みまくる。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 23:43.net
>>275
反面教師ですか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 00:41.net
>>276
275 でもないし, NetBSD 信者でもないが...
結構きれいだよ, NetBSD の arch 下.
日常的につかってる FreeBSD はもう少し
見習う必要があると思うし, Linux に至っ
ては``爪の垢を煎じて飲め!!!''といいたく
なってしまうんだが...
278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 00:46.net
ワ×ク×テ×シ×ンの×と連載してる親父はプログラミング出来んぞ。
BSDマンセーしとるが中身も知らんで語ってるらしい。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:24.net
GNUのソースってきたなくね?
読むだけならNetBSDの方が構造も書式も綺麗だと思うけど。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:27.net
GNU は気色悪い
281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:28.net
>>279
GNU は(FSF は?)「ソースのきれいさなんて二の次」と明言していた気がする。
282:269
03/06/09 00:25.net
なるほど、OSのカーネル部分なら、かなりしぶとい
例外処理もやっていそうなので勉強になりそうです。
ただ、私にはちょっとハードルが高そうな...(汗)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:02.net
そりゃJavaしか知らねーんじゃ(
なんていうことは敢えて言うまいと黙っている人の数 →
284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 03:45.net
プログラム書けてもかけなくてもいいから、スティーブンスは嫁
285:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
286:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 10:01.net
Robocodeしか知らねーよ!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 14:11.net
けけけ。がんばれ。知障。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 18:25.net
IRIXユーザーには結構いそう>プログラミングできない香具師
MacOS XのユーザーはUNIX使いに入りますか?
あれを数に入れると、UNIXユーザーなのにプログラミングできない香具師の方が多くなる罠。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 22:35.net
スレリンク(prog板)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:14.net
UNIX使いでShell書けないのはWindowsしか知らないバカと同じです。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:21.net
Shell書けないのは
Shell書けないのは
Shell書けないのは
292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:23.net
URLリンク(219.97.14.87)
nanndarou@@
293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 01:14.net
Java.NET タカタ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 01:49.net
UNIX 使いでシェルスクリプトをシェルと言っちゃう香具師は Windows しか知らない香具師よりバカです。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 07:52.net
>>294
>>290 は sh でも csh でも tcsh でも bash でもない自前の shell って意味なんだろ?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 09:43.net
UNIX使いを名乗るなら、shellくらい自分で作れってことだな。
…でもchshできない罠。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:46.net
chsh -s ish
298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 12:32.net
>>297
文字化けで読めないです....。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 04:42.net
chsh -s /usr/games/fish
300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 05:35.net
shellは書けないなぁ。
Unix使いとしては失格か。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 06:08.net
マスならかけます。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 00:27.net
仕事で、某有名企業のrootさんとはなしてて
○○を再起動するスクリプトを書いて定期的に実行しておいてもらえますか?
とお願いしたら。
小一時間話した末に、そのrootさんから
「シェルスクリプト」と「cron」を書くようお願いされますた。
host.confの存在すらも知らない人だし・・・
いや、なんつ~か UNIX使いなのかな・・・rootさんって・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 00:28.net
reish
304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 01:02.net
プログラミングできないUNIX使いなんて
Windows板にいるやつと大差ないよな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 15:57.net
プログラミングはできなくても、スクリプトくらいはバリバリ書けて欲しいね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 16:47.net
大手だと外注まかせでただの管理職だからできない人多いよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 19:00.net
>>306
それはUNIX使いではない
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 21:17.net
UNIX使い使い
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 06:33.net
UNIX使われ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 22:09.net
unix使いの定義って...
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 22:11.net
unixを使ってる人
312:sage
03/06/25 19:45.net
unixを使ってる人を使う人
313:302
03/06/25 19:52.net
ああ・・俺はその使われてる人ってことか・・・
なんかむかついてきた・・・
今度いじめて良いですか?>rootさん
「スクリプトわすれちゃって~」
「いや~僕もしらないんですよ~ ハッハッハーっと・・・」
314:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
315:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 07:28.net
妻
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 03:14.net
コード書かないのにUNIX使ってる香具師は、
フリーソフトゑ亞の作者の偉大さの理解、
それに対する感謝などを持ち合わせることはない。
はっきりいって、逝ってよし。
悔しかったらコード書いてなんか作ってみろ。
318:テロリスト
03/06/29 03:28.net
>>317
そんなこと言うと
悔しいから"ソラリス使う奴は馬鹿"スレッド(現在370番目)
を常時てっぺんから5番目以内に入る位置に保守するぞ。
319:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
320:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
321:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 12:57.net
ウニcサへぼっ
俺はOSXでUNIX使い始めてまだ半年だが、
AppleScriptで何でも出来るぞ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 17:44.net
はい、それから~
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 18:31.net
シェルスクリプトが全然書けなくても、perlでバリバリシステム管理する人もいるの?
いるよな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 00:25.net
あれから3年の月日がたちました…?
URLリンク(flash2ch.hp.infoseek.co.jp)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 03:29.net
現役プログラマーの人に聞きたいんだけど
開発環境ってやっぱりwin上のradが主流なの?
emacs使って開発出来ないと悲しくなるんです
けど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 15:05.net
僕アマチュアだからしらんけど、
win 系の開発の現場でそもそも emacs とか vi とか使われてたわけ?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 04:07.net
>>326
つーか、GUIが絡むとテキストエディタだけじゃ面倒くさくてやって
られんでしょ。画面作るとかイベントハンドラ自動生成するとか。
CUIアプリ作る時はCygwin上のvimで書いてnmake(VC++付属の
make)でコンパイル、なんて昔ながらの方法でやってるし、GUI物
でもIDE使わなくて済む部分は普通にテキストエディタで書いて
るけど。
まぁemacsだって「なんでもemacs上でやる」って辺り、WinのIDE
みたいなもんだし、IDE使って作った部分も最終的にはテキスト
のソースに落ちるんだから、イベントハンドラ自動生成くらいなら
emacs lispでどうにかなるんじゃないの?
誰もやらないってだけで。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 04:11.net
とっくにやってるだろ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 15:30.net
MFCの構造上、画面のレイアウト考えるのはGUIでやらないと、やりにくいんだろうね。
デバッグなんかも、MFCの構造上、便利でないと、やりにくいんだろうね。
JavaとかGTKとかなら、画面のレイアウトなんて難しく考えずに、
張り付ける感覚(パーツをaddするだけ)であとは、レイアウトマネージャが勝手にやってくれる構造があるから
IDEなんかにお金だしてIDEの使い方を覚えることが億劫ってひとは結構居ると思う。
LinuxのノートPCのバッテリーメーターなんぞを・・・と思ったら、
Ruby/GTKで100ステップ弱で出来てしまう。
このなかで画面の配置関係は20行程度で済むわけだけど、
これから考えれば、画面のレイアウトは全体の作業の2割。
その2割が便利に素早く出来たとしても、作業効率は、1割ぐらい早くなりゃいい方だ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 22:11.net
>>249
VBできますが何か?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 22:13.net
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシなんて
このスレの>>1よりカス。
スレリンク(unix板)
333:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
334:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 00:17.net
UNIX使えるて、なにを使えたら使えたと言うか?
仕事としてUNIX上でプログラム作成してても、awk,sedが使えない奴、sh script書けない奴なんてのもいっぱいいます…
emacsを単なるエディタとしてしか使えない奴も…
管理者でないluserに多い。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 01:54.net
現在は趣味で UNIX 使う人の方が多いような気がする。
実用というよりホビー指向。
そういう観点から >>1 のような意見がでるのではと思う。
純粋に仕事で使ってんのに >>1 みたいなこといわれても(゚Д゚)ハァ?でしょ。
そもそも UNIX 使いという言葉自体にも、UNIX を好んで使ってる、、
というような趣味性というか精神性が入ってる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 03:43.net
Unix系ハッカーって自ら胸を張って言えるぐらいになったら、とりあえずだれでもUNIX使い。
あとで恥かくのは、自業自得ってことで。
337:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 05:51.net
UNIX系ハッカーってのは分るんだけど
Windows系ハッカーってのはどんな人種?
アプリケーションプログラムが素早く組めるとしても
それはプログラマであってハッカーとはちと違う気がするしなあ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 06:09.net
>>338
URLリンク(www.sysinternals.com)
こーゆーとこの、ソースも無いのに解析してツール作っちゃう奴らは
ハッカーと言ってもいいんでないかい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 06:53.net
>>339
ああ、この人は凄いね。
あと、Windowsのセキュリティーホール探してるやつらは
せっせとリバースエンジニアリングしてがんばってるらしい。
そういう香具師もWindows系ハッカーかな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 22:27.net
Unix系hackerちうと、awkのkな人とか、perlなおぢさん、viなおじさんイメージ。
rmsは違う。
Windos系だとまともだとVBおやぢか、欺術な人たちか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 23:21.net
もう vi なおじさん (て、別に人物特定してるわけではない?) をハカー
とは呼びたくねーな。
java マシン、java チップまで作ったら (でその手の話の慣例として
まんまとポシャッたら) やっぱりハカーだったと思い直すことにしている。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 19:02.net
完成度はQuickTime>>>WMP>RealOneだな。
コンテンツ作成につかうにはWMPはバギー過ぎる。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 22:21.net
プログラムなんて全くできないけど、
Cocoaアプリのローカライズが簡単なのは嬉しかったなぁ。
345:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 07:50.net
(age (thread 'this))
347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 11:48.net
>>344
Cocoaアプリって何?
なんか甘くて美味しそう
348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 17:49.net
シェルスクリプトが書けるのはプログラミングが出来ることになるのかな?
349:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
350:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:25.net
>>348
シェル書ける、とか言ってない時点で第一関門突破を認定。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:42.net
>>351
シェルを書くには先ずシステムコールを理解せにゃならん罠。
俺にはまだ無理ぽ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 23:55.net
cocoaってmacの開発環境だっけ?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 18:00.net
シェルだったらlibcぐらい使ってもいいんじゃないの?
なぜにシステムコール?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:32.net
荒板を一喝
356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:39.net
>>354
openとかreadとかwriteとかforxとかexecveとか使うだろう。
と、いってみるテスト。Unix系でシステムコールという場合は
libcのシステムコールのラッパ関数を指すんじゃないのかな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:40.net
あう。s/forx/fork/
358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 09:53.net
>>356
そのあたりのシステムコールの勉強用に簡単なshellを書く
のはよくあるよね。簡単なパーサもつくってさ。
いまの学生ってやらんの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 14:10.net
>>358
プログラミング自体やらないらしいです。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:31.net
>>358
むしろUnix ? 何それ ? らしいです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:46.net
んなアフォな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 18:14.net
UNIXは使うけど、それを直接ネタには使わなくなったらしい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 07:09.net
C,C++,perl,ruby,PHPそれなりにつかえるけどJavaは勘弁してくれ。
生理的に受け付けない。ソース見てると吐き気がする。
ダイッキライダ(ノД`)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 09:39.net
perl や PHP で吐き気がしないのに Java でするとは。
まあ世の中には色々な人がいますね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 09:50.net
メンバ関数の宣言と定義を分けないJavaはキモい。
366:363
03/10/20 10:22.net
>>364
スクリプトもコンパイラ言語も許せる。PHPはPerlの延長と思えば何とか使える。
でもJavaは使えない。>>365の言っている事も含めてだけどVMってゆーのがいただけない。
正直キモイ。コンパイラ言語の癖してデフォルトでGCするのもいただけないキモイ。
それもまだ許そう。
一番嫌いなのが標準ライブラリの仕様。J2EEマンドクセー・EJB・JSP・ServletAPI最悪
覚えること多いわりにいまいち開発効率あがらない。
完全に体が拒否してるわ。
C++はSTL使い始めたときには同じように拒否反応を示したけどなれると結構
心地いいもんだった。でもJavaは最悪だ、正直氏んでほしい。つーか氏ね。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 11:59.net
まあ言語が変われば、文化も違うから
その言語の流儀に従うまでなんだけどな。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:39.net
新しいものに対応できないんだろうなあ
Cが出たときのアセンブララーと同じ
ところで、コンパイラ言語とGCは関係ないだろ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:04.net
俺も Java をコンパイラ言語とは認めたくねーな。
最近マシンパワー的に実用的になってきて、
逆にしょせんはマシンパワー依存のおもちゃ言語かと再認識したり。
マジな話、なにが困るかって新人が育たねーのが致命的に困る。
経験数年でもうゴリゴリ書いてるヤツとよくよく話し込んでみたら
「クイックソートって何ですか?」とか抜かしやがる…
代わりに出てくるのは Java プロダクトの名称ばっか。
Java 普及を境に「プログラマー」は絶滅するよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:37.net
Javaのソーティングアルゴリズムはクイックソートとマージソートを
組み合わせたやつで、ほとんどのケースで最高速だからね。
ソートのアルゴリズムに悩んだなんてのはもう昔の話さ。
今は客の提案した「ソリューション」に悩む時代なのさ。
例)ネットワーク越しの反応速度0.1秒以下って、もしかしてマジで言ってますか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:18.net
cygwinやmeadowとかがある状況からすれば、
プログラミングできないのに、UNIX使う理由はない気がする。
いつかはプログラミングをするつもりならいいけどね。
その気がないならWindowsで十分。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 17:14.net
windows も使わなきゃいけない必然性がなければ、
cygwin より普通のUNIXの方が面倒なことがないと思うけど。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 18:41.net
>>369
そんなんでSTLやJavaのCollectionを責めるのは筋違いだろう。
オートマ乗ってる奴にマニュアル乗れっていうのか?
ちゃんとした新人はどのソートアルゴリズム使うべきか自分で選択する為に
アルゴリズムの勉強もするよ。
べつに中間言語使うくらいいいじゃないか。バイナリ互換ってのはいいものだ。
それを突き詰めるなら高級言語自体が否定されちゃうぞ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 18:55.net
>>373
Javaが嫌われるのはなんでもJavaでやろうとするから。
得意な分野だけやっときゃいい。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 19:00.net
Java厨がウザイからJavaまでウザがられる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 21:58.net
つーかここでアルゴリズム云々っていってる奴って、
COBOLerより始末が悪いよね。今は>>370さんが言うとおり、
「ソリューション」に悩む時代何だと思う。そんな時代に
「C万せー、 クイックソートのアルゴリズムはさぁ・・・」
なんていってる奴をみるとぶちコロシたくなるよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 22:05.net
>>376 はコームソートしかしらないアホ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 22:18.net
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 勝ち組
そういや日本発って、ねーな?
無理もない。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 23:18.net
おやおや、こんなところにまでJavaプログラマが。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 03:05.net
普通に考えて、
Javaプロダクト使う人 → 勝ち組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
だろ。
javaでコーディングなんてやりたくねー。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:04.net
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
.oO(ほんとはこう言いたかったのだろうと思った次第)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:25.net
まぁ、普通に考えれば
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
Javaプロダクト使う人や作る人を使う人 → 勝ち組
だろうな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 14:56.net
話の流れを無視して。
プログラミングできません。簡単なシェルスクリプトと
TeX、卒論の付け焼刃で Perl をいじったくらいです。
だけど FreeBSD 使いです。とりあえず安いので。
それだけじゃダメですか。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 15:59.net
>>383
素人ならいいんじゃない?
問題なのは、UNIXで飯食ってるのにCすら書けないとか
言ってるようなの。これはヤバイでしょ。
Windows使っていながら、ダブルクリックできないぐらいに。
385:383
03/10/28 16:29.net
それで飯食うわけでもなし、そもそも文系だったし、
授業でプログラミングとか一切なかったし、
なにより趣味と費用の問題で FreeBSD を選んだので
セーフですかね?そもそも Windows や Mac ではなく
コンピュータとの最初の出会いが NeXTSTEP だったので
Unix のほうが親和性が高かったことと、理系の友人に
いろいろ教えてもらったということもあり、今のような状態に…。
いちおう「せっかくだから」ということで
C とか Java とかを独学しようとはしてるのですが
なかなか思うようにはいきません。でも教えてくんに
成り下がるのもイヤなのでがんばります。
…うっとり自分語りすみません。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 21:34.net
>>385
まぁ独学で仕事にも関係ないならマターリやるのが吉。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 22:32.net
>>385
ドキュメント方面をヨロ
とステレオタイプなことを言ってみるテスツ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 12:57.net
>>385
なんでうっとりしてるんだよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 14:25.net
>>383
貴方、僕と似すぎ。
390:383=385
03/10/29 14:39.net
>>386さん
うい.趣味でコツコツゆくーりがんばります.
少なくとも
----------ココカラコピペ
Linux上級者ですが、ハッカーではありません。
cd,mv,rm,suなどのコマンドを使いこなす事が出来ます。
最近では、./configure,make,make installで
ソースからソフトウェアを生成する事が出来るようになりました。
そういう意味ではハッカーかもしれません。
----------コピペココマデ
こういうひとにならないように,つつましく生きていきます….
>>387さん
英語はなんとなく流し読みするのですが,
専門用語で躓いたこともたくさんありました….
今はいろいろ教えてもらいながら,つたないながらも
文章力を鍛えて,知らねーよ教えろよ,という顧客さまと
この仕様はこうなんだよわかりやがれ,という開発チームとの
意見の橋渡しする仕事をしています.
本当は開発側に回って顧客の意見の聞ける
プログラマとかが必要なのかも知れませんが,
それは将来の課題としておきます.
391:383=385
03/10/29 14:39.net
>>388さん
いや,これ以上話すとこんな俺様ってば殊勝~とか
そういう自己陶酔に陥りそうなのでそれを自分に揶揄して….
自分にうっとりしてる奴ってみっともないじゃないですか.
そうならないように話を切り上げたかったのです….
>>389さん
(・∀・人・∀・)わーい一緒一緒.
こういうタイプってどれくらいいるんだろう.
本当にごめんなさい長くなりました.名無しに戻ります.
392:383
03/11/12 19:26.net
ごめんなさい、もう一度だけ復活。
「UNIXを使える文系としての意見 」とやらいうスレを
見つけて読んでみたのですが、文系の人間がすべて
こういう人間だと思わないで下さい…。くやしいなぁ。
…それともネタスレに釣られただけかな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 22:00.net
あれはヲチ対象スレ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 00:50.net
理系を理解できない文系や
文系を理解できない理系は
不完全な人間。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 20:54.net
勘違い厨房撲滅のため、あげ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 21:12.net
>>1
もちろん即死
397:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/15 21:18.net
俺はパイソンが好きだ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 23:01.net
UNIX上でのプログラミングとはCのことです。
399:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/16 18:23.net
そんなこともない。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 18:35.net
それはできない人の言い草。そして400get
401:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/16 18:53.net
俺をなめるな。ソフトウェア開発技術者まで持っている俺が
Cくらい理解できないわけがないだろう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 19:06.net
>>398,400
了見が狭すぎるぞ。
C++でも、PerlでもJavaでもbashでもLispでもいいだろうが。
403:名無しさん@Emacs
03/11/16 19:35.net
亀レスすまんが>>42のリンク先に出てた香具師は金持ちだろ?あんなに本買ってさぁ。漏れ(1989年生まれ)
なんか参考図書として買ったのは「独習C」位だぞ?
(>>402JAVAはちょっと…)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 13:27.net
>>402
CはUnixの母国語だからなあ。完全な利用者として新たに何かを書くのであれば
何でも構わないが、Cが分かってない香具師は、Unixを完全なブラックボックス
として扱い、全くのユーザとして関わるしか無いし、Unixを本当に深く理解
することも無いでしょ。運用屋としての、応用性の無い雑多な知識ばかりは
積み重なっていくかもしれないけれどね。
計算機に対してこういう関わり方をする人間にとっては、イマドキWin系のOS
のがやっぱり何かと便利なのではないの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 01:39.net
その煽りともマジレスともつかない浅さはナニ?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 02:03.net
C書けないウニ屋はウンコということでいいですね
407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 11:22.net
>>406
#include <stdio.h>
void main(void){
printf("Hello, world!\n");
}
これでいいの?
よくねーよ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 01:00.net
とある某有名会社のrootさんとの会話
漏れ:シェルスクリプトでいいんで、作っておいてください!
root:え?
漏れ:こ~してあ~してこ~です。はい。(数行のステップだもら~!)
root:すいませんシェルスクリプトわすれちゃって。
漏れ:(シェルもたたけんのかこいつは・・・)じゃ、僕が作っておきます。
(ハッキングな処理を入れてっと・・ププ)
漏れ:できました。よろしくどうぞ!
root:root権限で実行できるようにしてきました^^
漏れ:おつかれさまです^^
409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 18:29.net
>>407
ANSI-C では main の返り値は void ではありません
0点
410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 19:40.net
そんな香具師はゴミ以下
生きてる価値もない
411:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/26 19:41.net
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:16.net
/ ノ 彡:三:三:三:ミ |: ヽ
| |. __,,;;ィ t;;;;,,,_ :ヽ; |
)'ーーノ( | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| | |ー‐''"l
/ U | !r、| ''''''. | | '''''' Y ) l U ヽ
l ・ i ヽ{ ヽ. (r、 ,n) /:: };ノ/ ・ /
| S l / ⌒ヽ し} : 、___二__., ;:::::jJ | S |
| ・ |/ |l | !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ ヽl ・ |
| A | | l | ヽ、ゝ '""'ノ/ l A |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_
413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:27.net
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("Hello, world!\n");
return 0;
}
414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 21:41.net
URLリンク(202.212.233.95)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 22:34.net
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
)'ーーノ( N| "゚'` {"゚`lリ |ー‐''"l
/ や | ト.i ,__''_ ! l や ヽ
l ら i´ i/ l\ ー .イ|_ / ら /
| な l トー-ヽ⌒ \ | な |
| い |/ | l || ll ヽl い |
| か | | l | ll l か |
| !! | / | | | ´|| , | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' , ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 01:48.net
とりあえず、自作プログラムをコンパイルするときには -Wall オプションつけれ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 16:33.net
生きる価値もないカスだな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:26.net
↑カス
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:36.net
UNIXを5年以上触ってて、Cが出来ないとはどういうこと?
Linux厨じゃあるまいし。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 16:53.net
>1とりあえづ
ノ
>>419
ナニソノじゃあるまいしってのは
あとでごめんなさいって言いなよ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 17:23.net
やっぱりPerlが普及してUNIX屋のプログラミング能力が落ちたんだろうな。
本人のポテンシャルの問題じゃなくて、皆関心を持たなくなったってとこだろう。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:32.net
封筒を開けるのにはさみで開けるよね。
まさか刃渡り1mの日本刀を持ち出す香具師はいない。
Perlで用が足りればそれで十分なんだよ。
Cが必要になったらCを使う。ただ、いまは使わないだけだ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:49.net
>>422
使わなきゃ錆びる。刀じゃなくて腕のことだが。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 21:23.net
日本刀を振り回す必要があれば浪人を雇う。
はさみで足りる用事なら自分でやる。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 02:23.net
僕のティムポも錆びついています。
ただ、いまは使わないだけだ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 02:56.net
できるってーのはどのぐらいのレベルから? 漏れ、C 言語はそんなに自信ないなー。
とりあえずネットワークプログラミングとかシステムプログラミングはできるけど。
Perl はバリバリ。
# っていうか、UNIX C が理解できてないヤシはトラブルシュートできんの???
427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:31.net
>>424>>425
ティムポを振り回す必要があれば加藤鷹を雇う。
バイブで足りる用事なら自分でやる。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 10:48.net
>427
同意。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 21:07.net
おれならハリー リームズを雇う。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 22:35.net
プログラマと鯖管理者では職域がチガウ
必要となるスキルもチガウ ってあたりまえのことがわからんのか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 02:13.net
プログラミングできないUNIX使いは虚勢されたオスのようなものだ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 04:08.net
おれは宦官の生きざまを否定したりしない。
433:hage
03/12/03 15:42.net
Cで確かに目的のものをかけるかもしれない。
でも、同じ処理をシェルスクリプトで書ける人のほうがかっこいいように思える。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 17:24.net
シェルスクリプトは書けないけど、perlできればオッケー?
435:クンクン(葬式)
03/12/03 17:39.net
Perl をシェルスクリプト代わりに使ってるわよ。。。
クククのクーソ。。。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 18:50.net
Makefile,sh,Perlこれらは全然別のものです。
437:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/12/03 20:23.net
/^l ●おめーらにプログラミングなんて理解できねーよ
l^`\ / /
\ 丶 __/ /
\ / 'ヽ
_/● ● ヽ
| ▼ ヽ________
ヽ人__, \
ヽ、 ヽ
| |
| |
ミ | ノ
ミ、、_ /______,ヽ /
/ /``/ / / / / /
((_ノ ((_ノ ((_ノ ((_ノ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 01:03.net
ai
439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 19:32.net
シェルで一行で出来るようなことを
ファイルにシコシコ書いて
わざわざperlスクリプトしちゃう輩って
たくさんいそうでつね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 21:00.net
perl -eで一行で書けばいいじゃん
441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 21:57.net
目的を達成できればいいんじゃないのかな
変なこだわりもってる奴はきもいです
442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 22:01.net
ただshで出来ることはshで済ませるっていうルールはあるよね。
なるべく最小限のツールでやるというか。perlを持ち出すのは
shではパフォーマンスに問題があるかそもそも書けないかの
どっちかのとき。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 23:51.net
傾向、習慣としてならわかるが、そんなルールは無い。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 00:51.net
きょうび Perl がインストールされていないシステムなんて流行らないんだよ。
お前は本当にシェルスクリプトが書きたいのかと小一時間問い詰めたい。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:16.net
おれは/etc/{init,rc}.d/*にPerlなんてつかってるシステムは嫌だね。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:18.net
秘書呼んで一言で出来るようなことを
ファイルにシコシコ書いて
わざわざperlスクリプトしちゃう輩って
たくさんいそうでつね。
目的を達成できればいいんじゃないのかな
変なこだわりもってる奴はきもいです
ただ自分で出来ることは自分で済ませるっていうルールはあるよね。
なるべく最小限の人材でやるというか。秘書を持ち出すのは
自分ではパフォーマンスに問題があるかそもそも書けないかの
どっちかのとき。
傾向、習慣としてならわかるが、そんなルールは無い。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 03:29.net
>>446
ミニマリストってのはいるよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 18:21.net
>445
逆に面白いぞ、それ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 15:39.net
perl早くていいじゃん。
450:hage
03/12/08 17:43.net
>>444
とりあえず。FreeBSD 5系列は流行らないと。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 01:16.net
そこはキミが世界のすべてだと思っている
ウィンドウズ、リナックス、FreeBSDのうち
まずウィンドウズを挙げるべきだろう?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 20:22.net
勝ち組 : 負け組
C : Pascal
C++ : Objective-C
Java : Smalltalk
Perl : Ruby
Python : tcl/tk
CommonLisp : scheme
bash : tcsh
勝ち組ならなんでもよし。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 20:53.net
ひまわりでOSつくってます
454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 02:41.net
/etc/{init,rc}.d/*にperlってのは、それはそれでステキだと思うけど。
普段のシェル作業にperlの常識を持ち出されると・・・
設定ファイル系の変数の頭に$とかつけなきゃいけないんだろ~嫌だなぁ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 19:52.net
(゚Д゚)ハァ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:28.net
やっとprintfを覚えました!
画面に文字が出力されるなんて夢のような関数ですね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:29.net
目を覚ませ!
458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:33.net
おまえら馬鹿かw
459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:20.net
ここは2糞ねるだし仕方ねえだろ!!(笑い
460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 01:49.net
PerlでLISP風に組んだら、めちゃくちゃ遅いわ
読み難いわであんまり良くなかった。
やっぱりC,Schemeの二つがあれば他にはいらねえな。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 14:07.net
>>460
>>452
462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:53.net
elips
463:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/12/15 15:01.net
/^l ●クズがウダウダ言ってるんじゃねーよ!!おまえらはBASICで十分だろ(プププププププ
l^`\ / /
\ 丶 __/ /
\ / 'ヽ
_/● ● ヽ
| ▼ ヽ________
ヽ人__, \
ヽ、 ヽ
| |
| |
ミ | ノ
ミ、、_ /______,ヽ /
/ /``/ / / / / /
((_ノ ((_ノ ((_ノ ((_ノ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 15:55.net
と日本語もできないヤシが申しております
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 15:42.net
幼稚園のとき初めてさわったパソコンが8801だった。
親父が買って持て余してたのをいじってた。一緒に
買ったと思われるマニュアルに載ってたプログラムを
入れて遊んでたっけ。
その時以来さわった言語なんて高校にいたときポケコンで
使ってたZ80のアセンブラしかないよ。しかも忘れたし。
シェルスクリプトもマンドクサくて半端にしてるし。
現在19歳の童貞
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 00:54.net
どんなアフォがUNIX使おうと勝手だろう。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:14.net
Afo is Not Unix
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:58.net
AIX
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 17:02.net
愛エックス
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:17.net
うんこだろ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 17:24.net
ゴミ
472:UNIX初心者
03/12/31 23:17.net
カーネルのソースなんて読んだことありません。
システムコールの半分も知りません。
でもUNIX使ってます。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 05:28.net
>>472
おまいがいまUnixMagazineすれでうわさのさかしたしゅう?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:09.net
腹切(ry
475:名無しさん
04/01/05 18:45.net
>>1 いないんじゃないの?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 19:02.net
即死
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 00:44.net
UNIX使いはプログラミングなんて朝飯前だ。
間違いない。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 02:35.net
su root
for i in `/usr/bin/ps`
do
kill -9 $i
done
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 07:35.net
( ゜ ロ ゜ ) ( ゜ o ゜ ) ( ゜ Ο ゜ ) ( ゜д ゜ ) ( ゜ o ゜ )
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 21:31.net
即死
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 19:35.net
VBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVB