03/04/09 20:55.net
>>176
あははは、それじゃあんたはコンピュータ上での作業をいちいち全てC言語で書いて
コンパイルして実行しているのかね。
いちいちそんな回りくどい事をしなければ使う資格がないとのたまうような
UNIX 処理系は30年前に捨ててきた方がよかったんじゃないかね?
インタプリタかね?あはははは、笑止、笑止。
>>178
あははは、それじゃあんたは今使っているコンピュータの処理系が
何で書かれているかをいちいち気にしつつ使用しているとでも言うのかね。
あはははは、そんなことばっかり気にしているような言語ヲタだから、
動作する言語処理系の数ならたいていの処理系には負けないUNIX は
お似合いと言えるのかも知れんがね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 21:28.net
>>181
テンプレは、どこ?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 22:48.net
>>182
> テンプレは、どこ?
メンタマカッポジッテヨクキケ!
UNIX系のOSインストールに*C言語*を意識してますかと
ログインするのにもC言語してるんですか?このドアホ!と嘲笑ってるのが>>181です。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 00:56.net
>>181は
春だからしかたない。
煽ってみたかった素人さんだろ。
最近、腕の良い 釣師がいないなぁ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:09.net
山崎さんじゃないんですか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:32.net
>>181は言ってること自体は同意できるよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:34.net
>184
全くだ。
ガキの遊び場と化した糞スレが常にあがってるし、業者は入り込んでるし。
やぼたい長文/屁理屈煽りはじめるバカ。それにマジレスするバカ。
余裕で煽り返してるつもりが空気読めてないばかりに必死な香具師。
んで質問スレがあがってる、と思ったら「~のカーソルキーが使えません」
だの「設定したのにメールが送れません」だの、そこでまたブチ切れですよ(
188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:35.net
実際、CがわからなくてもUnixは使えます。
スクリプト書けなくても使えます。
どちらも出来れば、便利っつーだけの話。
もしくは、仕事になるか、楽しいか。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:47.net
4月入ってからage厨が現れてるモヨリ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:50.net
プログラムがわからなくても Unix は使えると思うが、
「Unix 使い」とは呼べない気がする。
別にどうだっていいけどさ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:54.net
>>190
/etc/rc*
あたりが読めるようになったらUnix使い ということにしたくない? :-)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:01.net
読むだけなら激しく簡単ですが?
都合に合せて、自分の意図する通りに書換えられたら
unix使いって事でいいんでない?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:11.net
>>192 それに ケテーイ ですね。 ;-)
ってなわけでこのスレ
・・‥‥………‥‥・・
糸冬 了
・・‥‥………‥‥・・
194:仕様書無しさん
03/04/10 05:45.net
みんな異様に正直な反応だからちょっとびっくりしてる。
マ板みたいにできもしないことを「できる」と言わないだけ
やっぱりUNIXユーザは信用できると。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 07:01.net
キミがここで見たのは春のカゲロウみたいなものです。
要するに、春房タチを扇動して遊ぶのはやめてくだちい。
さようなら。>>194 → マ板 URLリンク(pc.2ch.net)
====== HAPPY END ======
196:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/10 10:46.net
どうして
"Win使いなのにプログラミングできない香具師"
ってスレはないんだろう。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 11:16.net
"Win使いなのにプログラミングできる香具師" の方がまだ適切かと。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 15:12.net
それこそ春風がまき起こって嵐になりそう。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:08.net
晒し上げ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:55.net
>>1
そんなヤツはゴミです
201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:57.net
>>200
ゴミ ケテーイ!!
>>300はゴミ以下
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:58.net
人間など、どうせ皆ゴミだ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:05.net
>>202
自分がゴミだからって人間全部ゴミってことにしなくても…
君は淋しがり屋さんかい?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:09.net
プログラミングもできないのになんでUNIX使ってるの?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:11.net
Unix 使ってると言いたいだけちゃうんかと。
206:名無しさん
03/04/11 00:30.net
Unix, C, TCP/IP 三位一体でつ
207:206
03/04/11 00:31.net
ageちゃってゴメン
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:31.net
OS,コンパイラ、ハードウェア 三位一体でつ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:37.net
UNIX, C, 妹萠 三位一体でつ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:54.net
スレリンク(jisaku板:267-268番)
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
Version: r27.45 Release date: April 10,2003 up to 265res.
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:59.net
>平均RAM搭載容量 780MB
>平均HDD搭載容量 166GB
ここら辺、マジですか?
どっちもおれのマシンの十倍だけど..
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:06.net
プログラミングといってもいろいろあるわけで
UNIXと縁のないプログラマというのもたぶんいる。
OSカーネル デバイスドライバ ネットワーク GNUもの
シェル curses tcl/tk
X motif gtk opengl
Java c++ qt/kde perl php ruby sql apache関連
emacsのlisp etc...
開発環境をそろえるのは結構簡単だったりするけど、
しかし、プログラミング言語は難しい。
アマチュアでない職業プログラマの人であれば
ふつうはWinだろな。
UNIXの職業プログラマ、というのは相当専門的で
かつ人口も少ない、というイメージがする。
使うぶんにはUNIXに限らず
gccはじめGNUものを組み込む環境があれば、
どんなOSでも挙動は同じになる。
XFree86が入ればGUIも同じ挙動になる。
いろんなことがわかるに越したことはないし、そのほうが偉いのは当然だと思うので、
いろいろ読んで勉強しようと思うが、
しかし半面"ほっとけ"とか思ったりもする。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:09.net
うわっつらの挙動は同じでも
ソースは変ってきまつ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:17.net
そのへんは偉いプログラマのひとと偉いプリプロセッサ、
configureとかauto*ツールがなんとかしてくれるわけで
使うぶんにはlsしてディレクトリが表示されれば、そのlsはOKなのれす。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:19.net
>>214
なんか論点が違うような?
216:214
03/04/11 01:27.net
すみません。プログラミング言語わかりません。修行します。ではさようなら。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:41.net
Cプログラマーです!
と自信満々で言える程スキルないけども
覚えたら楽しいもんだよ。
修行なんて言わないで、土日の昼下りの優雅な読書の時間に入門書片手に紅茶でも飲んでれば
一年か二年くらいで、そこそこ書けるようになるべ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 01:56.net
Unix 系で C++ を使っている職業プログラマーは、どういう開発を行っているのですか?
某メッセンジャーの作者さんは、 DVD 用のライブラリを作成してらっしゃるようですが。
ほかにはどんな開発があるのだろう?
C++ といっても Boost とかはあまり使えないのかな?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 02:54.net
>>218
KDE (Qt) なんかは、C++ で書かれてるね。
boost は、UNIX 系の方が安定して使えるんじゃないかな。
gcc、特に gcc-3.x 系は、Visual C++ や Borland C++ より
テンプレートの実装がちゃんとしていると思うし。
gcc は、UNIX 系なら、ほぼどの OS でも動くよ。
220:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/11 09:28.net
ハードディスク166GByteも必要なのかと小一時間問い詰めたい。
お前、エロ画像溜めてるだけじゃないのかと。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 10:51.net
学芸会のプログラムを書きました。
中1です。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 12:56.net
>>221
実行委員の中の人も大変だな。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 15:26.net
>>222
激しくワロタ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 17:36.net
×中1
○厨1
225:名無しさん@Emacs
03/04/13 07:39.net
UNIX系OSのユーザが「~~という動作のプログラムがほしい」と思ったとき。
1. コマンドラインで適当につなげてみる(ダメだったら下へ、以下同様)
2. shやcshのシェルスクリプトでなんとかする
3. perlやpython, rubyで、、、
4. だめだった、しゃーないのでC(他:いわゆるプログラミング)で書こう
という流れになって、1か2 (or 3)辺りで、大体80%くらいは終了しませんか?
4まで行く可能性がかなり低い感じです。
(2は飛ばして3に行く人も多い)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 08:54.net
>>225
できるだけ最初のほうでgoogleしないと
某スレのwindmove.elみたいになるよ。
227:某スレのwindmove.el
03/04/13 14:31.net
すぐできるのならいいですけどね。
僕は4,5時間をふいにしました。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 15:46.net
>>225
素人かつCを勉強厨房なので
1:シェルスクリプトで書いてみる。
2:うまくいったので、次はCでかいてみよー(楽)
3:デキター!!(もしくは ダメデスタ…)
いきなりCでは書かない。
構想をまとめるのにシェルスクリプト
最近はrubyで書いてるけど。(こっちのほうが激しく楽しい)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 15:47.net
>素人かつCを勉強厨房なので
Cを勉強中の厨房なので
鬱
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:44.net
ワロタ
イ㌔
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 03:37.net
でも最近なんでもかんでも、
Javaなんだよね。
なんでだろ?
232:棄教者 ◆egKIKYO7cg
03/04/16 09:54.net
>>228
漏れは Ruby でなく Perl なのですが大体同じですね。
しかも (Ruby も多分そうだと思いますが) Perl またはシェルスクリプトで
十分実用に耐えられる者が書けてしまうので C でプログラムを書く機会が
少なくなってしまう罠
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 04:45.net
一ヵ月ほど前に perl 捨てて ruby にしようと ruby 本買ってきたが、
読んで勉強するのが面倒で、結構今でも perl で書いてしまう。
234:山崎渉
03/04/17 11:55.net
(^^)
235:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 16:14.net
何度も言うけどCが書けない香具師はやばいって
そんな奴はUNIX使いとか名乗らないでくれ。恥かしいから。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 16:34.net
>>236
> 何度も言うけどCが書け
なくっても立派に UNIX 使って飯食ってる香具師を
何人もしっているんだが...
C プログラマが仕事するためだけにある OS じゃな
いんだが, UNIX ってのは.
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 17:04.net
>>236
UNIXは、主制御の大半がシェルスクリプトで動いてるって何度言えば分かるんだ
ハードウェアな部分のみバイナリと言っても過言ではない。
goto >>176 ∞
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:53.net
Cと似て非なる似非言語を作ったことがそもそもの間違いの始まりだ。
何故リチーはC自体により簡潔な文法やインタプリタ機構を付随させなかったのだろうか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:57.net
UNIXで使うC言語の関数リファレンスって何かいいのありませんか?
自分、manくらいしか知らないんですけど。
誰か教えて。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 18:58.net
glibcのinfo
242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 19:20.net
=========================== 挑 戦 状 ===============================
step1・俺様のIPを抜け
step2・俺様のマシンにpingしろ
step3・俺様のマシンにFTPで俺様のIDでログインして$HOMEにあるunko.cの内容を晒せ
step4・unko.cをコンパイルして/usr/binにコピーし、/sbinにリンクを張れ
step5・sshのキーを手打ちで作って俺様のマシンにログインしろ
step6・何とかしてsudo権を勝ち取り、sudo rm -rf /を実行しろ
以上をクリアした奴は俺様と結婚する事を許可する
=======================================================================
243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 19:43.net
>241
レスありがとうございます
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 21:43.net
>>235
int main(void)
{
char *c=NULL;
printf(" ∧_∧\n");
printf(" ( ´∀`)<%s\n",c);
return 0;
}
結果:
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
245:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/21 22:25.net
>> 236
UNIXの主制御とは、なんぞや? カーネルのことであろう。
シェルは殻だ、電子計算機システムの制御ではない。
246:糞猫 ◆giko/CDINs
03/04/23 22:07.net
ここで、発言してるヤシどもは偉そうな事を言ってる割には
チキンばっかりだな 藁
247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 22:41.net
>>246
sageで煽るオマエはチキンなのかお行儀がよいのかわかりませぬ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 02:17.net
お ま い ら み ん な ウ ン ポ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 02:07.net
>>1
そ ん な 香 具 師 い ま せ ん
UNIX を生業にしてなくとも、ふつー >>255,232 なんじゃない?
C で書く割合はともかく、なにかしらプログラムできないと
UNIX って不便じゃない?
んで >>206 のとおり C とネットワークをそれなりに(ヨワ)
知ってないと UNIX も理解できないですよね?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 02:27.net
おい、>>255 呼ばれてるぞ!
251:255
03/04/27 02:33.net
なんですか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 21:32.net
>>251
Unix を生業にしてないの?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 22:41.net
(σ´・ω・)σキュ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 22:42.net
∧_∧
(σ´・∀・)σゲッツ!!
255:255
03/04/27 22:42.net
お ま い ら み ん な ウ ン ポ
256:251
03/04/28 00:35.net
>>255
おれが >>248 だとよくわかったな。
257:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 05:43.net
勘違い厨房撲滅のため常時あげだ、ゴルァ!
259:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:35.net
ちょっとまて!
おもっくそスレ違いなのを承知で聞く。
pseudo-なんとかって結構見るけど、これってなんて読む?
ぷせうどかぁ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:48.net
>>260
「スード」が近いんじゃない?
つーかこれなんて読むのスレ逝け。
つーか辞書引け。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 17:55.net
スードか!
ありがと。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 18:42.net
psycho で「サイコ」みたいなもんですね。スレ違いですが。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:02.net
bsycho
ブサイ子
265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:15.net
pseudo phimosis
266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 10:43.net
>>263
psychoはプシュケーからきてるわけだが、
pseudoもギリシャ語だっけ?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 10:55.net
>>266
だな。
URLリンク(dictionary.reference.com)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 16:21.net
プシュケもえ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:29.net
プログラミングのセンスを磨くのに
やっておくべきことは何でしょうね?
自分の書くコードの醜さに鬱になる
今日この頃だが。(特に例外処理)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:31.net
よさげなソースをいっぱい読むこと。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 09:01.net
ひろゆきのギャグには笑うこと。
272:名無しさん@Emacs
03/06/07 12:49.net
本を読むこと
ソースをだれかに評価してもらうこと
273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 19:34.net
>>269
GNUのソースを読みまくる。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 20:16.net
自分のコードは汚いと自覚すること。
綺麗なコードを書くように努力し続けること。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 21:01.net
>>269
NetBSDのarch以下を詠みまくる。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 23:43.net
>>275
反面教師ですか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 00:41.net
>>276
275 でもないし, NetBSD 信者でもないが...
結構きれいだよ, NetBSD の arch 下.
日常的につかってる FreeBSD はもう少し
見習う必要があると思うし, Linux に至っ
ては``爪の垢を煎じて飲め!!!''といいたく
なってしまうんだが...
278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 00:46.net
ワ×ク×テ×シ×ンの×と連載してる親父はプログラミング出来んぞ。
BSDマンセーしとるが中身も知らんで語ってるらしい。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:24.net
GNUのソースってきたなくね?
読むだけならNetBSDの方が構造も書式も綺麗だと思うけど。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:27.net
GNU は気色悪い
281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:28.net
>>279
GNU は(FSF は?)「ソースのきれいさなんて二の次」と明言していた気がする。
282:269
03/06/09 00:25.net
なるほど、OSのカーネル部分なら、かなりしぶとい
例外処理もやっていそうなので勉強になりそうです。
ただ、私にはちょっとハードルが高そうな...(汗)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:02.net
そりゃJavaしか知らねーんじゃ(
なんていうことは敢えて言うまいと黙っている人の数 →
284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 03:45.net
プログラム書けてもかけなくてもいいから、スティーブンスは嫁
285:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
286:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 10:01.net
Robocodeしか知らねーよ!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 14:11.net
けけけ。がんばれ。知障。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 18:25.net
IRIXユーザーには結構いそう>プログラミングできない香具師
MacOS XのユーザーはUNIX使いに入りますか?
あれを数に入れると、UNIXユーザーなのにプログラミングできない香具師の方が多くなる罠。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 22:35.net
スレリンク(prog板)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:14.net
UNIX使いでShell書けないのはWindowsしか知らないバカと同じです。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:21.net
Shell書けないのは
Shell書けないのは
Shell書けないのは
292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:23.net
URLリンク(219.97.14.87)
nanndarou@@
293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 01:14.net
Java.NET タカタ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 01:49.net
UNIX 使いでシェルスクリプトをシェルと言っちゃう香具師は Windows しか知らない香具師よりバカです。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 07:52.net
>>294
>>290 は sh でも csh でも tcsh でも bash でもない自前の shell って意味なんだろ?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 09:43.net
UNIX使いを名乗るなら、shellくらい自分で作れってことだな。
…でもchshできない罠。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:46.net
chsh -s ish
298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 12:32.net
>>297
文字化けで読めないです....。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 04:42.net
chsh -s /usr/games/fish
300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 05:35.net
shellは書けないなぁ。
Unix使いとしては失格か。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 06:08.net
マスならかけます。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 00:27.net
仕事で、某有名企業のrootさんとはなしてて
○○を再起動するスクリプトを書いて定期的に実行しておいてもらえますか?
とお願いしたら。
小一時間話した末に、そのrootさんから
「シェルスクリプト」と「cron」を書くようお願いされますた。
host.confの存在すらも知らない人だし・・・
いや、なんつ~か UNIX使いなのかな・・・rootさんって・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 00:28.net
reish
304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 01:02.net
プログラミングできないUNIX使いなんて
Windows板にいるやつと大差ないよな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 15:57.net
プログラミングはできなくても、スクリプトくらいはバリバリ書けて欲しいね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 16:47.net
大手だと外注まかせでただの管理職だからできない人多いよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 19:00.net
>>306
それはUNIX使いではない
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 21:17.net
UNIX使い使い
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 06:33.net
UNIX使われ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 22:09.net
unix使いの定義って...
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 22:11.net
unixを使ってる人
312:sage
03/06/25 19:45.net
unixを使ってる人を使う人
313:302
03/06/25 19:52.net
ああ・・俺はその使われてる人ってことか・・・
なんかむかついてきた・・・
今度いじめて良いですか?>rootさん
「スクリプトわすれちゃって~」
「いや~僕もしらないんですよ~ ハッハッハーっと・・・」
314:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
315:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 07:28.net
妻
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 03:14.net
コード書かないのにUNIX使ってる香具師は、
フリーソフトゑ亞の作者の偉大さの理解、
それに対する感謝などを持ち合わせることはない。
はっきりいって、逝ってよし。
悔しかったらコード書いてなんか作ってみろ。
318:テロリスト
03/06/29 03:28.net
>>317
そんなこと言うと
悔しいから"ソラリス使う奴は馬鹿"スレッド(現在370番目)
を常時てっぺんから5番目以内に入る位置に保守するぞ。
319:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
320:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
321:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 12:57.net
ウニcサへぼっ
俺はOSXでUNIX使い始めてまだ半年だが、
AppleScriptで何でも出来るぞ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 17:44.net
はい、それから~
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 18:31.net
シェルスクリプトが全然書けなくても、perlでバリバリシステム管理する人もいるの?
いるよな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 00:25.net
あれから3年の月日がたちました…?
URLリンク(flash2ch.hp.infoseek.co.jp)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 03:29.net
現役プログラマーの人に聞きたいんだけど
開発環境ってやっぱりwin上のradが主流なの?
emacs使って開発出来ないと悲しくなるんです
けど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 15:05.net
僕アマチュアだからしらんけど、
win 系の開発の現場でそもそも emacs とか vi とか使われてたわけ?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 04:07.net
>>326
つーか、GUIが絡むとテキストエディタだけじゃ面倒くさくてやって
られんでしょ。画面作るとかイベントハンドラ自動生成するとか。
CUIアプリ作る時はCygwin上のvimで書いてnmake(VC++付属の
make)でコンパイル、なんて昔ながらの方法でやってるし、GUI物
でもIDE使わなくて済む部分は普通にテキストエディタで書いて
るけど。
まぁemacsだって「なんでもemacs上でやる」って辺り、WinのIDE
みたいなもんだし、IDE使って作った部分も最終的にはテキスト
のソースに落ちるんだから、イベントハンドラ自動生成くらいなら
emacs lispでどうにかなるんじゃないの?
誰もやらないってだけで。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 04:11.net
とっくにやってるだろ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 15:30.net
MFCの構造上、画面のレイアウト考えるのはGUIでやらないと、やりにくいんだろうね。
デバッグなんかも、MFCの構造上、便利でないと、やりにくいんだろうね。
JavaとかGTKとかなら、画面のレイアウトなんて難しく考えずに、
張り付ける感覚(パーツをaddするだけ)であとは、レイアウトマネージャが勝手にやってくれる構造があるから
IDEなんかにお金だしてIDEの使い方を覚えることが億劫ってひとは結構居ると思う。
LinuxのノートPCのバッテリーメーターなんぞを・・・と思ったら、
Ruby/GTKで100ステップ弱で出来てしまう。
このなかで画面の配置関係は20行程度で済むわけだけど、
これから考えれば、画面のレイアウトは全体の作業の2割。
その2割が便利に素早く出来たとしても、作業効率は、1割ぐらい早くなりゃいい方だ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 22:11.net
>>249
VBできますが何か?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 22:13.net
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシなんて
このスレの>>1よりカス。
スレリンク(unix板)
333:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
334:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 00:17.net
UNIX使えるて、なにを使えたら使えたと言うか?
仕事としてUNIX上でプログラム作成してても、awk,sedが使えない奴、sh script書けない奴なんてのもいっぱいいます…
emacsを単なるエディタとしてしか使えない奴も…
管理者でないluserに多い。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 01:54.net
現在は趣味で UNIX 使う人の方が多いような気がする。
実用というよりホビー指向。
そういう観点から >>1 のような意見がでるのではと思う。
純粋に仕事で使ってんのに >>1 みたいなこといわれても(゚Д゚)ハァ?でしょ。
そもそも UNIX 使いという言葉自体にも、UNIX を好んで使ってる、、
というような趣味性というか精神性が入ってる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 03:43.net
Unix系ハッカーって自ら胸を張って言えるぐらいになったら、とりあえずだれでもUNIX使い。
あとで恥かくのは、自業自得ってことで。
337:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 05:51.net
UNIX系ハッカーってのは分るんだけど
Windows系ハッカーってのはどんな人種?
アプリケーションプログラムが素早く組めるとしても
それはプログラマであってハッカーとはちと違う気がするしなあ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 06:09.net
>>338
URLリンク(www.sysinternals.com)
こーゆーとこの、ソースも無いのに解析してツール作っちゃう奴らは
ハッカーと言ってもいいんでないかい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 06:53.net
>>339
ああ、この人は凄いね。
あと、Windowsのセキュリティーホール探してるやつらは
せっせとリバースエンジニアリングしてがんばってるらしい。
そういう香具師もWindows系ハッカーかな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 22:27.net
Unix系hackerちうと、awkのkな人とか、perlなおぢさん、viなおじさんイメージ。
rmsは違う。
Windos系だとまともだとVBおやぢか、欺術な人たちか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 23:21.net
もう vi なおじさん (て、別に人物特定してるわけではない?) をハカー
とは呼びたくねーな。
java マシン、java チップまで作ったら (でその手の話の慣例として
まんまとポシャッたら) やっぱりハカーだったと思い直すことにしている。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 19:02.net
完成度はQuickTime>>>WMP>RealOneだな。
コンテンツ作成につかうにはWMPはバギー過ぎる。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 22:21.net
プログラムなんて全くできないけど、
Cocoaアプリのローカライズが簡単なのは嬉しかったなぁ。
345:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 07:50.net
(age (thread 'this))
347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 11:48.net
>>344
Cocoaアプリって何?
なんか甘くて美味しそう
348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 17:49.net
シェルスクリプトが書けるのはプログラミングが出来ることになるのかな?
349:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
350:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:25.net
>>348
シェル書ける、とか言ってない時点で第一関門突破を認定。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:42.net
>>351
シェルを書くには先ずシステムコールを理解せにゃならん罠。
俺にはまだ無理ぽ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 23:55.net
cocoaってmacの開発環境だっけ?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 18:00.net
シェルだったらlibcぐらい使ってもいいんじゃないの?
なぜにシステムコール?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:32.net
荒板を一喝
356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:39.net
>>354
openとかreadとかwriteとかforxとかexecveとか使うだろう。
と、いってみるテスト。Unix系でシステムコールという場合は
libcのシステムコールのラッパ関数を指すんじゃないのかな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 05:40.net
あう。s/forx/fork/
358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 09:53.net
>>356
そのあたりのシステムコールの勉強用に簡単なshellを書く
のはよくあるよね。簡単なパーサもつくってさ。
いまの学生ってやらんの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 14:10.net
>>358
プログラミング自体やらないらしいです。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:31.net
>>358
むしろUnix ? 何それ ? らしいです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:46.net
んなアフォな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 18:14.net
UNIXは使うけど、それを直接ネタには使わなくなったらしい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 07:09.net
C,C++,perl,ruby,PHPそれなりにつかえるけどJavaは勘弁してくれ。
生理的に受け付けない。ソース見てると吐き気がする。
ダイッキライダ(ノД`)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 09:39.net
perl や PHP で吐き気がしないのに Java でするとは。
まあ世の中には色々な人がいますね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 09:50.net
メンバ関数の宣言と定義を分けないJavaはキモい。
366:363
03/10/20 10:22.net
>>364
スクリプトもコンパイラ言語も許せる。PHPはPerlの延長と思えば何とか使える。
でもJavaは使えない。>>365の言っている事も含めてだけどVMってゆーのがいただけない。
正直キモイ。コンパイラ言語の癖してデフォルトでGCするのもいただけないキモイ。
それもまだ許そう。
一番嫌いなのが標準ライブラリの仕様。J2EEマンドクセー・EJB・JSP・ServletAPI最悪
覚えること多いわりにいまいち開発効率あがらない。
完全に体が拒否してるわ。
C++はSTL使い始めたときには同じように拒否反応を示したけどなれると結構
心地いいもんだった。でもJavaは最悪だ、正直氏んでほしい。つーか氏ね。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 11:59.net
まあ言語が変われば、文化も違うから
その言語の流儀に従うまでなんだけどな。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:39.net
新しいものに対応できないんだろうなあ
Cが出たときのアセンブララーと同じ
ところで、コンパイラ言語とGCは関係ないだろ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:04.net
俺も Java をコンパイラ言語とは認めたくねーな。
最近マシンパワー的に実用的になってきて、
逆にしょせんはマシンパワー依存のおもちゃ言語かと再認識したり。
マジな話、なにが困るかって新人が育たねーのが致命的に困る。
経験数年でもうゴリゴリ書いてるヤツとよくよく話し込んでみたら
「クイックソートって何ですか?」とか抜かしやがる…
代わりに出てくるのは Java プロダクトの名称ばっか。
Java 普及を境に「プログラマー」は絶滅するよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:37.net
Javaのソーティングアルゴリズムはクイックソートとマージソートを
組み合わせたやつで、ほとんどのケースで最高速だからね。
ソートのアルゴリズムに悩んだなんてのはもう昔の話さ。
今は客の提案した「ソリューション」に悩む時代なのさ。
例)ネットワーク越しの反応速度0.1秒以下って、もしかしてマジで言ってますか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:18.net
cygwinやmeadowとかがある状況からすれば、
プログラミングできないのに、UNIX使う理由はない気がする。
いつかはプログラミングをするつもりならいいけどね。
その気がないならWindowsで十分。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 17:14.net
windows も使わなきゃいけない必然性がなければ、
cygwin より普通のUNIXの方が面倒なことがないと思うけど。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 18:41.net
>>369
そんなんでSTLやJavaのCollectionを責めるのは筋違いだろう。
オートマ乗ってる奴にマニュアル乗れっていうのか?
ちゃんとした新人はどのソートアルゴリズム使うべきか自分で選択する為に
アルゴリズムの勉強もするよ。
べつに中間言語使うくらいいいじゃないか。バイナリ互換ってのはいいものだ。
それを突き詰めるなら高級言語自体が否定されちゃうぞ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 18:55.net
>>373
Javaが嫌われるのはなんでもJavaでやろうとするから。
得意な分野だけやっときゃいい。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 19:00.net
Java厨がウザイからJavaまでウザがられる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 21:58.net
つーかここでアルゴリズム云々っていってる奴って、
COBOLerより始末が悪いよね。今は>>370さんが言うとおり、
「ソリューション」に悩む時代何だと思う。そんな時代に
「C万せー、 クイックソートのアルゴリズムはさぁ・・・」
なんていってる奴をみるとぶちコロシたくなるよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 22:05.net
>>376 はコームソートしかしらないアホ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 22:18.net
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 勝ち組
そういや日本発って、ねーな?
無理もない。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 23:18.net
おやおや、こんなところにまでJavaプログラマが。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 03:05.net
普通に考えて、
Javaプロダクト使う人 → 勝ち組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
だろ。
javaでコーディングなんてやりたくねー。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:04.net
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
.oO(ほんとはこう言いたかったのだろうと思った次第)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:25.net
まぁ、普通に考えれば
Javaプロダクト使う人 → 負け組
Javaプロダクト作る人 → 負け組
Javaプロダクト使う人や作る人を使う人 → 勝ち組
だろうな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 14:56.net
話の流れを無視して。
プログラミングできません。簡単なシェルスクリプトと
TeX、卒論の付け焼刃で Perl をいじったくらいです。
だけど FreeBSD 使いです。とりあえず安いので。
それだけじゃダメですか。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 15:59.net
>>383
素人ならいいんじゃない?
問題なのは、UNIXで飯食ってるのにCすら書けないとか
言ってるようなの。これはヤバイでしょ。
Windows使っていながら、ダブルクリックできないぐらいに。
385:383
03/10/28 16:29.net
それで飯食うわけでもなし、そもそも文系だったし、
授業でプログラミングとか一切なかったし、
なにより趣味と費用の問題で FreeBSD を選んだので
セーフですかね?そもそも Windows や Mac ではなく
コンピュータとの最初の出会いが NeXTSTEP だったので
Unix のほうが親和性が高かったことと、理系の友人に
いろいろ教えてもらったということもあり、今のような状態に…。
いちおう「せっかくだから」ということで
C とか Java とかを独学しようとはしてるのですが
なかなか思うようにはいきません。でも教えてくんに
成り下がるのもイヤなのでがんばります。
…うっとり自分語りすみません。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 21:34.net
>>385
まぁ独学で仕事にも関係ないならマターリやるのが吉。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 22:32.net
>>385
ドキュメント方面をヨロ
とステレオタイプなことを言ってみるテスツ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 12:57.net
>>385
なんでうっとりしてるんだよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 14:25.net
>>383
貴方、僕と似すぎ。
390:383=385
03/10/29 14:39.net
>>386さん
うい.趣味でコツコツゆくーりがんばります.
少なくとも
----------ココカラコピペ
Linux上級者ですが、ハッカーではありません。
cd,mv,rm,suなどのコマンドを使いこなす事が出来ます。
最近では、./configure,make,make installで
ソースからソフトウェアを生成する事が出来るようになりました。
そういう意味ではハッカーかもしれません。
----------コピペココマデ
こういうひとにならないように,つつましく生きていきます….
>>387さん
英語はなんとなく流し読みするのですが,
専門用語で躓いたこともたくさんありました….
今はいろいろ教えてもらいながら,つたないながらも
文章力を鍛えて,知らねーよ教えろよ,という顧客さまと
この仕様はこうなんだよわかりやがれ,という開発チームとの
意見の橋渡しする仕事をしています.
本当は開発側に回って顧客の意見の聞ける
プログラマとかが必要なのかも知れませんが,
それは将来の課題としておきます.
391:383=385
03/10/29 14:39.net
>>388さん
いや,これ以上話すとこんな俺様ってば殊勝~とか
そういう自己陶酔に陥りそうなのでそれを自分に揶揄して….
自分にうっとりしてる奴ってみっともないじゃないですか.
そうならないように話を切り上げたかったのです….
>>389さん
(・∀・人・∀・)わーい一緒一緒.
こういうタイプってどれくらいいるんだろう.
本当にごめんなさい長くなりました.名無しに戻ります.
392:383
03/11/12 19:26.net
ごめんなさい、もう一度だけ復活。
「UNIXを使える文系としての意見 」とやらいうスレを
見つけて読んでみたのですが、文系の人間がすべて
こういう人間だと思わないで下さい…。くやしいなぁ。
…それともネタスレに釣られただけかな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 22:00.net
あれはヲチ対象スレ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 00:50.net
理系を理解できない文系や
文系を理解できない理系は
不完全な人間。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 20:54.net
勘違い厨房撲滅のため、あげ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 21:12.net
>>1
もちろん即死
397:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/15 21:18.net
俺はパイソンが好きだ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 23:01.net
UNIX上でのプログラミングとはCのことです。
399:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/16 18:23.net
そんなこともない。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 18:35.net
それはできない人の言い草。そして400get
401:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/16 18:53.net
俺をなめるな。ソフトウェア開発技術者まで持っている俺が
Cくらい理解できないわけがないだろう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 19:06.net
>>398,400
了見が狭すぎるぞ。
C++でも、PerlでもJavaでもbashでもLispでもいいだろうが。
403:名無しさん@Emacs
03/11/16 19:35.net
亀レスすまんが>>42のリンク先に出てた香具師は金持ちだろ?あんなに本買ってさぁ。漏れ(1989年生まれ)
なんか参考図書として買ったのは「独習C」位だぞ?
(>>402JAVAはちょっと…)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 13:27.net
>>402
CはUnixの母国語だからなあ。完全な利用者として新たに何かを書くのであれば
何でも構わないが、Cが分かってない香具師は、Unixを完全なブラックボックス
として扱い、全くのユーザとして関わるしか無いし、Unixを本当に深く理解
することも無いでしょ。運用屋としての、応用性の無い雑多な知識ばかりは
積み重なっていくかもしれないけれどね。
計算機に対してこういう関わり方をする人間にとっては、イマドキWin系のOS
のがやっぱり何かと便利なのではないの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 01:39.net
その煽りともマジレスともつかない浅さはナニ?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 02:03.net
C書けないウニ屋はウンコということでいいですね
407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 11:22.net
>>406
#include <stdio.h>
void main(void){
printf("Hello, world!\n");
}
これでいいの?
よくねーよ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 01:00.net
とある某有名会社のrootさんとの会話
漏れ:シェルスクリプトでいいんで、作っておいてください!
root:え?
漏れ:こ~してあ~してこ~です。はい。(数行のステップだもら~!)
root:すいませんシェルスクリプトわすれちゃって。
漏れ:(シェルもたたけんのかこいつは・・・)じゃ、僕が作っておきます。
(ハッキングな処理を入れてっと・・ププ)
漏れ:できました。よろしくどうぞ!
root:root権限で実行できるようにしてきました^^
漏れ:おつかれさまです^^
409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 18:29.net
>>407
ANSI-C では main の返り値は void ではありません
0点
410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 19:40.net
そんな香具師はゴミ以下
生きてる価値もない
411:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/11/26 19:41.net
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:16.net
/ ノ 彡:三:三:三:ミ |: ヽ
| |. __,,;;ィ t;;;;,,,_ :ヽ; |
)'ーーノ( | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| | |ー‐''"l
/ U | !r、| ''''''. | | '''''' Y ) l U ヽ
l ・ i ヽ{ ヽ. (r、 ,n) /:: };ノ/ ・ /
| S l / ⌒ヽ し} : 、___二__., ;:::::jJ | S |
| ・ |/ |l | !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ ヽl ・ |
| A | | l | ヽ、ゝ '""'ノ/ l A |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_
413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:27.net
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("Hello, world!\n");
return 0;
}
414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 21:41.net
URLリンク(202.212.233.95)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 22:34.net
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
)'ーーノ( N| "゚'` {"゚`lリ |ー‐''"l
/ や | ト.i ,__''_ ! l や ヽ
l ら i´ i/ l\ ー .イ|_ / ら /
| な l トー-ヽ⌒ \ | な |
| い |/ | l || ll ヽl い |
| か | | l | ll l か |
| !! | / | | | ´|| , | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' , ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 01:48.net
とりあえず、自作プログラムをコンパイルするときには -Wall オプションつけれ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 16:33.net
生きる価値もないカスだな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:26.net
↑カス
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:36.net
UNIXを5年以上触ってて、Cが出来ないとはどういうこと?
Linux厨じゃあるまいし。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 16:53.net
>1とりあえづ
ノ
>>419
ナニソノじゃあるまいしってのは
あとでごめんなさいって言いなよ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 17:23.net
やっぱりPerlが普及してUNIX屋のプログラミング能力が落ちたんだろうな。
本人のポテンシャルの問題じゃなくて、皆関心を持たなくなったってとこだろう。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:32.net
封筒を開けるのにはさみで開けるよね。
まさか刃渡り1mの日本刀を持ち出す香具師はいない。
Perlで用が足りればそれで十分なんだよ。
Cが必要になったらCを使う。ただ、いまは使わないだけだ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:49.net
>>422
使わなきゃ錆びる。刀じゃなくて腕のことだが。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 21:23.net
日本刀を振り回す必要があれば浪人を雇う。
はさみで足りる用事なら自分でやる。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 02:23.net
僕のティムポも錆びついています。
ただ、いまは使わないだけだ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 02:56.net
できるってーのはどのぐらいのレベルから? 漏れ、C 言語はそんなに自信ないなー。
とりあえずネットワークプログラミングとかシステムプログラミングはできるけど。
Perl はバリバリ。
# っていうか、UNIX C が理解できてないヤシはトラブルシュートできんの???
427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:31.net
>>424>>425
ティムポを振り回す必要があれば加藤鷹を雇う。
バイブで足りる用事なら自分でやる。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 10:48.net
>427
同意。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 21:07.net
おれならハリー リームズを雇う。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 22:35.net
プログラマと鯖管理者では職域がチガウ
必要となるスキルもチガウ ってあたりまえのことがわからんのか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 02:13.net
プログラミングできないUNIX使いは虚勢されたオスのようなものだ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 04:08.net
おれは宦官の生きざまを否定したりしない。
433:hage
03/12/03 15:42.net
Cで確かに目的のものをかけるかもしれない。
でも、同じ処理をシェルスクリプトで書ける人のほうがかっこいいように思える。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 17:24.net
シェルスクリプトは書けないけど、perlできればオッケー?
435:クンクン(葬式)
03/12/03 17:39.net
Perl をシェルスクリプト代わりに使ってるわよ。。。
クククのクーソ。。。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 18:50.net
Makefile,sh,Perlこれらは全然別のものです。
437:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/12/03 20:23.net
/^l ●おめーらにプログラミングなんて理解できねーよ
l^`\ / /
\ 丶 __/ /
\ / 'ヽ
_/● ● ヽ
| ▼ ヽ________
ヽ人__, \
ヽ、 ヽ
| |
| |
ミ | ノ
ミ、、_ /______,ヽ /
/ /``/ / / / / /
((_ノ ((_ノ ((_ノ ((_ノ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 01:03.net
ai
439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 19:32.net
シェルで一行で出来るようなことを
ファイルにシコシコ書いて
わざわざperlスクリプトしちゃう輩って
たくさんいそうでつね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 21:00.net
perl -eで一行で書けばいいじゃん
441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 21:57.net
目的を達成できればいいんじゃないのかな
変なこだわりもってる奴はきもいです
442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 22:01.net
ただshで出来ることはshで済ませるっていうルールはあるよね。
なるべく最小限のツールでやるというか。perlを持ち出すのは
shではパフォーマンスに問題があるかそもそも書けないかの
どっちかのとき。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 23:51.net
傾向、習慣としてならわかるが、そんなルールは無い。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 00:51.net
きょうび Perl がインストールされていないシステムなんて流行らないんだよ。
お前は本当にシェルスクリプトが書きたいのかと小一時間問い詰めたい。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:16.net
おれは/etc/{init,rc}.d/*にPerlなんてつかってるシステムは嫌だね。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:18.net
秘書呼んで一言で出来るようなことを
ファイルにシコシコ書いて
わざわざperlスクリプトしちゃう輩って
たくさんいそうでつね。
目的を達成できればいいんじゃないのかな
変なこだわりもってる奴はきもいです
ただ自分で出来ることは自分で済ませるっていうルールはあるよね。
なるべく最小限の人材でやるというか。秘書を持ち出すのは
自分ではパフォーマンスに問題があるかそもそも書けないかの
どっちかのとき。
傾向、習慣としてならわかるが、そんなルールは無い。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 03:29.net
>>446
ミニマリストってのはいるよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 18:21.net
>445
逆に面白いぞ、それ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 15:39.net
perl早くていいじゃん。
450:hage
03/12/08 17:43.net
>>444
とりあえず。FreeBSD 5系列は流行らないと。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 01:16.net
そこはキミが世界のすべてだと思っている
ウィンドウズ、リナックス、FreeBSDのうち
まずウィンドウズを挙げるべきだろう?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 20:22.net
勝ち組 : 負け組
C : Pascal
C++ : Objective-C
Java : Smalltalk
Perl : Ruby
Python : tcl/tk
CommonLisp : scheme
bash : tcsh
勝ち組ならなんでもよし。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 20:53.net
ひまわりでOSつくってます
454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 02:41.net
/etc/{init,rc}.d/*にperlってのは、それはそれでステキだと思うけど。
普段のシェル作業にperlの常識を持ち出されると・・・
設定ファイル系の変数の頭に$とかつけなきゃいけないんだろ~嫌だなぁ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 19:52.net
(゚Д゚)ハァ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:28.net
やっとprintfを覚えました!
画面に文字が出力されるなんて夢のような関数ですね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:29.net
目を覚ませ!
458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:33.net
おまえら馬鹿かw
459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:20.net
ここは2糞ねるだし仕方ねえだろ!!(笑い
460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 01:49.net
PerlでLISP風に組んだら、めちゃくちゃ遅いわ
読み難いわであんまり良くなかった。
やっぱりC,Schemeの二つがあれば他にはいらねえな。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 14:07.net
>>460
>>452
462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:53.net
elips
463:山崎13 ◆5c5udzFPUI
03/12/15 15:01.net
/^l ●クズがウダウダ言ってるんじゃねーよ!!おまえらはBASICで十分だろ(プププププププ
l^`\ / /
\ 丶 __/ /
\ / 'ヽ
_/● ● ヽ
| ▼ ヽ________
ヽ人__, \
ヽ、 ヽ
| |
| |
ミ | ノ
ミ、、_ /______,ヽ /
/ /``/ / / / / /
((_ノ ((_ノ ((_ノ ((_ノ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 15:55.net
と日本語もできないヤシが申しております
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 15:42.net
幼稚園のとき初めてさわったパソコンが8801だった。
親父が買って持て余してたのをいじってた。一緒に
買ったと思われるマニュアルに載ってたプログラムを
入れて遊んでたっけ。
その時以来さわった言語なんて高校にいたときポケコンで
使ってたZ80のアセンブラしかないよ。しかも忘れたし。
シェルスクリプトもマンドクサくて半端にしてるし。
現在19歳の童貞
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 00:54.net
どんなアフォがUNIX使おうと勝手だろう。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:14.net
Afo is Not Unix
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:58.net
AIX
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 17:02.net
愛エックス
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:17.net
うんこだろ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 17:24.net
ゴミ
472:UNIX初心者
03/12/31 23:17.net
カーネルのソースなんて読んだことありません。
システムコールの半分も知りません。
でもUNIX使ってます。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 05:28.net
>>472
おまいがいまUnixMagazineすれでうわさのさかしたしゅう?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:09.net
腹切(ry
475:名無しさん
04/01/05 18:45.net
>>1 いないんじゃないの?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 19:02.net
即死
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 00:44.net
UNIX使いはプログラミングなんて朝飯前だ。
間違いない。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 02:35.net
su root
for i in `/usr/bin/ps`
do
kill -9 $i
done
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 07:35.net
( ゜ ロ ゜ ) ( ゜ o ゜ ) ( ゜ Ο ゜ ) ( ゜д ゜ ) ( ゜ o ゜ )
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 21:31.net
即死
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 19:35.net
VBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVBVB
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 19:41.net
UNIX使ってるならプログラムの一つくらいできるように
なりましょう。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 15:12.net
htmlを書けます!!!!!
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 17:47.net
プログラムできませんが逝ったほうがよろしいでしょうか?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 18:05.net
逝っていいよ?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 02:22.net
>>484
選択1. プログラムできないのを受け入れて、天国で再生を待つ。
選択2. プログラムできないのを受け入れずに,現世を永遠にさまよう。
選択3. プログラムできる人を一人呪い殺し、自分も地獄に落ちる。
さあ、お逝きなさい…。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 03:23.net
プログラムぐらい誰でも書けるじゃん。
根性が足りないんだよ。一つのことに
数百時間集中するような精神力が足りないんだよ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 15:24.net
まねならできます
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 15:36.net
465は彼か?彼を装った別人か?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 17:19.net
愛人だろ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 07:32.net
プログラミングできないUNIX使いなんて死んでいいよ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 08:00.net
電波は必ずくれくれ君だから。相手すんの死ぬほど
めんどくさいんだよね。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 02:25.net
じゃぁLinux板でインストールしかしてないような
ユーザはダメなわけ??
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 06:19.net
>>493
金を落とすか落とさないかの違いかな。
プライドだけ高い無能なケチが一番いらんってこと。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 14:53.net
うんこ
496:名無しさん@Emacs
04/01/23 21:19.net
なんかこんな迷言を思い出してしまった
「金が有るなら金使え、金が無いなら知恵使え、知恵もないなら諦めろ」
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 06:27.net
知恵が無いなら汗をかけ、汗をかかないならあきらめろ というのが元ネタ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 13:48.net
ぼうやよいこだ、ねんねしな というのがほんとの元ネタ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 16:29.net
知恵萌え
500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 17:12.net
サウナに行こうっと
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 17:18.net
さうなら~
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 16:49.net
腐臭がする。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 14:15.net
風呂入れYO。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:58.net
ゴミ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 01:08.net
分別しろYO!
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 19:17.net
ゴ
ミ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 20:33.net
ココでいふプログラム組める奴って、具体的にどんな奴をいふわけ?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:56.net
>>507
多分だけど、C, sh, perl などを必要に応じて使い捨てできること。
それなりの規模の物は仕事で使ってるんでもなければ必要ないし。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 00:47.net
>>508
それくらいならUnixをまともに使ってれば勝手に覚えるんでないのん?
といっても漏れもそれしか覚えてないけどね。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 02:17.net
>508
作業用の言語としてshは勝手に覚えるね。Cは作業用としては
ちょっとヘビーだけど、仕事上覚えざるを得ないことが多い。
perlに行けるかどうかは資質次第だなあ。何かの言語を覚えるのは
それなりの時間がかかるから、スクリプト言語の有利さを
理解できないと、そこに踏み出せない。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 04:25.net
むしろPerlの方がCGI経由で流れ着いた人が多くて、
最近のひとはawkを知らなかったりする。
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
512:508
04/01/31 22:53.net
>>509
だって、UNIX 使い誰しもがプログラマではないでしょ。だとすると、
そもそも大きな物を書く必要がないわけで、必要十分を自分で補える
ぐらいでいいんじゃないでつか?
# 漏れは、一応システムプログラミングはできまつ。アプリは苦手かも。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 15:27.net
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
PerlはここまできたらもうUNIXの一部だろう。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 17:22.net
じゃ、各種カーネルに組み込むってことで。
515:名無しさん@Emacs
04/02/01 21:45.net
/usr/local/etc/rc.*/以下はみんなperlになるんでつか?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 01:17.net
emacsもperlで書かれます
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 01:59.net
>516
あ、それはちょっと見てみたい。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 02:03.net
elisp で kernel も書けます
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 00:11.net
elisp で perl も書けます
520:名無しさん@Emacs
04/02/04 00:41.net
(´-`).。oO(perlでEmacsが書かれたら何処にelispの出番があるんだろ…)
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 13:47.net
即死
522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 15:30.net
OSがelispでemacsはperlで書かれるんだろ。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 17:53.net
既出かもしれんが
1はCの事だけを指してるわけじゃないと思うが、Cを知らずにUNIX使いとはいえないだろ。
システムコールがわかんないと、障害解析できないよ。
c、shell、awkしか知らないので、ほかの言語のことはわからんが。
別にkernelのためだけにcがあるわけじゃない。
ほとんどのプログラムはcでできてんだから、それを知っておくのが早道じゃないのか?
プログラム言語を覚えるのは、プログラムすることだけが目的じゃない。
世の中すべてperlやJavaになれば話は別だが。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 18:02.net
この前CommonLispで書かれたカーネルがあった。
ドライバまでLispでかかれてた。そういったOSを使うのであれば
Cはやらなくてもいいかもしれない。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 18:31.net
>>523 禿銅。errno.h も知らない香具師は、エラー出力見ても原因の見当もつかないからな。
526:名無しさん@Emacs
04/02/08 21:33.net
>>525
うほ、初めてみた。こんなのが有ったのを知らなかったなんて…orz
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 01:37.net
なかなか感心なやつじゃないか。
と10年前なら思っただろう。age釣りオツカレ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 14:22.net
すばらしい
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:03.net
リナ厨
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:26.net
即死だな
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:50.net
中坊以下のUNIX使いって見たことないんだけど
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:58.net
>>531
大阪日本橋の場末で300円で売られていたEWS4800を持ち帰ってきた父に
「おう。パソコンが売っていたぞ。これを使え」と押しつけられた憐れな小学生なら。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 22:06.net
それを使いこなす小坊は神
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:01.net
xsoldier猿になる小坊
535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 00:07.net
私の通っている中学の友達でUNIXのライセンスは持っているのにLinuxのインストールができない香具師がいます。。。
どうか彼を助けてやってください
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 00:31.net
>>UNIXのライセンスは持っているのに
その友達の名前 「SCO」っていうのでは?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 00:33.net
>>536
ぜんぜん違う。
ツーカ何人?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 00:41.net
すげー.
オイラもライセンスが欲しい.
539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 17:50.net
UNIX使いなのにネットワークできないヤシ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 17:57.net
俺もライセンス欲しいです。とりあえずAIXとIRIXのライセンス下さい。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 12:25.net
ライセンシー
542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 13:31.net
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 22:08.net
Cでどの程度のプログラム書ければ、Cでプログラミングできるってことになるの?
544:名無しさん@Emacs
04/02/20 00:38.net
HelloWorld
545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 18:51.net
やば、じゃあCプログラマーじゃないや・・・
鬱
546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 01:37.net
おっしゃっ、それなら漏れは C プログラマだな。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 15:38.net
>544,546
UNIXのCプログラマーには程遠いな
548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 19:07.net
>>547
UNIXのCでどの程度のプログラム書ければ、UNIXのCでプログラミングできるってことになるの?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 19:28.net
プロセス間通信
550:名無しさん@Emacs
04/02/23 23:25.net
>>548
まずはオライリーから出ている『UNIX Cプログラミング』を読んでみると吉と思われ
551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 14:56.net
勘違い厨房オヤジ撲滅のため、あげ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 14:57.net
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
悔しかったらここまできな
スレリンク(senmon板)l50
553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 11:21.net
こんにちはカンチ、こんばんわかな?
これからカンチにお別れを言おうと思います。
ちょっと悲しいけど、でも悲しいだけでもありません。
いずれにしても、カンチと同じ季節に同じ道を歩けた
ことを、愛してやみません。
カンチ!今がいとしいよ。カンチとお別れする、今この時を、
やっぱりいとしく思えるから、私のこれからはきっと大丈夫って
思えます。カンチと出会えてちょっと人生得したかなって。
サヨナラは言いません。約束もしません。
でもまた逢えるよね。
赤名リカ
追伸. 元気ですか?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 15:42.net
ここの人達がread.cgiのver8をリリースしたら驚いてあげる
555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 15:49.net
mod_2chが必要だとは誰しも思うところだろうけど、
めんどくさくて誰もやろうとしないね。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 16:30.net
コソパイル
557:kazu
04/02/27 17:13.net
二チャンネルのフラッシュ見せていただきました!!
感動です!!!!
これからも頑張ってください!!!
UNIX最高ー!!!!
558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 18:14.net
このスレ見て『プログラミング出来ないのってカコワルイい』と思ったので
JavaScript覚えました。カーネルでも何でもかかってこい!
ps.
俺は一日でダイアログの出し方を覚えたのですが、覚えるの早いですか。
ちなみにHTMLも少しかけます。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 18:22.net
>>558 スレリンク(unix板)l50
560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 18:27.net
ふと思ったのだが、>>1 のハッカー度は 1 が最上級なのでは?
561:560
04/02/27 18:28.net
ごめん、誤爆した。559 スレの話です。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 08:29.net
>>549
あと、シグナル処理、パイプ処理もあわせて全部じゃないかな。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 15:36.net
>>562
そだね。
GUIはシランプリでいい
564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 19:12.net
シグナルもパイプもIPCでしょ。
Xサーバと話すのもIPC。
つーわけで>>549にわざわざ付け加える必要は無い気がするよ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 18:48.net
>>554-555 モジュールベースのモノ自体は作られてるけど、
今は鯖の引っ越しとかで忙しくてそれどこじゃないのかも。
URLリンク(qb3.2ch.net) (625, 816)
566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 10:12.net
面白くって役に立ってるなら、それでいいじゃん。
おれは必要なときはシェルとPerlやRubyで
エロ画像収集スクリプトくらいは書くけどな。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 08:22.net
download は、
あいぼんの画像は、C++
ののたんの画像は、zsh
それ以外、sh
と、使い分けてまつ。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 00:02.net
煽り上げ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 15:09.net
バカを煽りあげ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 00:31.net
今日帰りの電車で40代後半?おやじが、家のPCが使えないてさ
女子高生が使える、FreeBSDなのだが.....スーして..?さ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 04:11.net
美人のCOBOLerだったら見たことあるが、美人のBSD使いは見たことない
572:570
04/07/04 16:10.net
>>571
今日秋葉へ行った時見たで、アホおやじの娘3人を
足は細いが、ペチャ、顔は普通
娘の尻にしかれてる=奥×様には....?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 08:39.net
煽りアゲ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 08:43.net
何か凄い日本語ユーザーが紛れ込んでる
575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 15:03.net
ドキュンなUNIX使いを晒しあげ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 20:40.net
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは~ UNI使いってあふぉばっかり~~~~
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ あはははは
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''"
577:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 02:05.net
>>576
> UNI使いってあふぉばっかり~~~~
そういえば、この名前の鉛筆まだ売ってる?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 02:10.net
>>577
売ってるよ。三菱のやつだよね?
実際、俺もUNIの鉛筆使ってる。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 16:40.net
>>574
たぶん、本物の統合失調症患者。関わらない方がいい。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 19:07.net
printf("hello world\a");
581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 22:34.net
言葉のサラダだ。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 09:46.net
すごいね
自信なくしちゃった
583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 10:50.net
>578
Uni なんて貧乏人の証。
Hi-Uni が基本。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 20:40.net
だまってトンボ鉛筆@40円
585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 21:14.net
Hi-Unixマンセー
586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 06:01.net
>>18
まかさって何ですか?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 08:54.net
>>586
振り向かないこと~
588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 09:52.net
即死
589:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 09:54.net
24時間以内に死
590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 23:15.net
今、Java→Cのパスで勉強中。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 20:47.net
うに使いってこんな奴バッカ。
もういや・・・
592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 16:41.net
URLリンク(program2ch.jugem.cc)
プログラミングのお勉強は、ここから始めましょう。
ム板より転載。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 06:53:02.net
煽りあげ
594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 12:11:49.net
味噌汁はあさげ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 12:47:04.net
MS はびるげ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:41:06.net
プログラミングするときはVIに限る。
ネマックスORミュールを使う香具師はLinux-er
597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:50:51.net
ところで、みなさんはUNIXで何をするのが目的ですか?
またそれを達成するために何を利用していますか?
ぼくは帳票やレポート、ログを作成するのがメインなので
Cシェル、awkを使っています。
四則演算、正規表現結構便利です。
業務でC言語を使おうと思ったこと有りません。
C言語って何をするときに便利ですか?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 17:49:54.net
C言語で書かれたソースを読むときに便利だよ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 18:22:55.net
C言語で書かれたソースを読むときにC言語を使う???
自分でソースを読めばいいので何も
600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 18:25:08.net
Cすら読めない奴は自分の使ってるソフトの構造をどうやって把握するの?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 19:02:30.net
C言語を読むために書く???
直接モマエがCのソースを読めば委員で内科医?
>ソフトの構造をどうやって把握するの?
説明書を読む。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 22:07:00.net
>>597
cshでスクリプト書くとは漢だな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 22:35:20.net
Cシェル(csh)はC言語ライクのシェル・スクリプトで、ジョブ制御を初めて可能にした
604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 22:44:15.net
日本語が通じてないな >???の人
605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 01:08:35.net
???の前の人もワケワカラン
606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 01:16:53.net
>>598
君の日本語壊れているよ。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 09:53:57.net
LISP書けないのにLISPマシンを使いこなすことは無理だよね。
同じようにC書けないのにUNIX使いこなすことも無理。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 12:47:26.net
取り扱い説明書を読めば十分だよ。
極端な話になるけど、
パソコンを作っている人がパソコンを使いこなせているとは限らないし。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 12:50:50.net
多分だけど、C厨はオブジェクト指向が理解できてないんじゃないの。
ま、それも仕方ないと思うけど。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 13:48:50.net
ということにしたいのですね
611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 15:10:24.net
>>610
で、UNIXで何をやりたいの?
C言語のお勉強?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 15:14:53.net
早くC言語を使えるようになりますように。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 16:09:01.net
いまどきC言語とかいってるやつはパカでしょう
614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:16:42.net
いまどきはE言語だ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:27:52.net
それがCも書けないウニ屋が沢山いるんですよ!
616:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:34:24.net
だから何?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:39:01.net
日本語でのコミュニケーションができない日本人だって何の問題も無く生きていける。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:33:58.net
お前らあほか!
これからはCとJAVAとC++とPHPとXMLとSQLは使いこなせて当たり豆
619:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 02:43:04.net
>>618
当たり豆っつうが、そうでもないぞー。PHP?XML?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:33:01.net
とりあえずPerlとPythonは必須だな。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:36:53.net
で、それをお勉強して何するの?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:38:57.net
UNIXお勉強して何するの?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 09:26:18.net
UNIX資格試験を受けるんだよ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:36:26.net
UNIX★マスター3級とかかね
625:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 17:37:27.net
で、UNIXマスター資格を取得して何するんだ?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 18:49:26.net
そりゃーもう、あんなことや、こんなことをしたりして...
627:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 21:04:10.net
Hビデオを見たり、ダビングしたり
628:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:20:18.net
2級なら持ってるかも
629:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:43:21.net
俺はプラチナ持ってる。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 02:10:42.net
で、何するの?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 04:38:01.net
VBイヂリの俺がCなんか分かるわけじゃないじゃん(プ
Perlなら分かるけど。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 06:00:26.net
知り合いのプログラマは、やたらscanfを使いたがるのですが、どのような説教をすれば、更正してくれるのでしょうか?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 06:08:03.net
kqueue使って恩着せがましく簡単なライブラリを構築してあげなさい。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 09:46:27.net
>>632
scanfについては、私も困っています。
今C言語を教えているのですが、ここでscanfを教えると
ずっと使い続けるんだろうか、だとしたら別の方法を教えた方が宵?
scanf より好ましい方法で、初心者向けの方法はありませんか?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 10:53:31.net
Ken Thompson と Denis Ritchieらといっしょに飲みに行った時、話があう。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 11:27:04.net
プログラミングって何歳までやってていいの?
職業的なそれじゃなくて、なんていうか「いい歳した大人が~」
みたいな話として。プログラミングって子供の遊びみたいな
雰囲気があるじゃない。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 11:30:47.net
うちのおじいちゃんおばあちゃんもプログラミングしてますよ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:34:38.net
車の運転を楽しむのと一緒だな。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:14:53.net
>プログラミングって何歳までやってていいの?
そんなの決めるほうがおかしいだろ。
別に100歳になってプログラミングしてても全然驚かないけど。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:17:09.net
プログラマの定年説は、資本主義社会の陰謀です。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 19:31:39.net
>>634
1. 「正しい」scanfの使い方を教える。つまり、戻り値をチェックする。
不正な入力の実験もやらせてみる。
2. fgetsとsscanfを使わせる。sscanfでも無論戻り値はチェックする。
1.の方がコードは短くて済むんじゃないのかな。2.はfgetsの分が余計。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 03:11:36.net
>>641
素人ですが、入力サイズ不定のばやいはfgetsは使えないような気がします。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 03:28:10.net
>>642
自分でバッファ管理をすれば使えるでしょ。fgets()が必ず一行分の
データを返すと仮定しなければいいだけ。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 09:56:14.net
>>641
>入力サイズ
それを決めておくのが仕様というものです。
そして、Memoryは有限です。
大抵は設計時に妥当な値で確保しておくもの。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 11:36:32.net
なんかすげぇ難しい話してるな。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 11:54:03.net
scanf の、改行を空白文字扱いして読みとばすという仕様が、
一般ユーザ向けじゃないんだよ。使わせてみると、たいてい混乱
する。
改行だけ入れるとデフォルト値になるというインターフェースも、
scanf 使ってると実現できないし。
ファイルを読む場合も、fscanf して改行を読み飛ばされるよりも、
fgets + sscanf して、定められた個数のフィールドがない場合に
は、入力ファイルのフォーマットエラーとして扱う、とした方が、
堅牢なプログラムになる。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 13:01:04.net
scanfをsourceにまぜるな、危険!
648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:43:23.net
>>646
今時fgets()が一般ユーザ向けなものか。いつの時代の話をしてるんだ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:45:07.net
今の素人ユーザに入力させるんならGUI。
教育用 or 対プログラマ向けデバグ用インタフェースとしては別に
scanfだろうがfgetsだろうが違いがあるとは思えないね。
650:646
04/10/05 00:17:40.net
ん? fgets() は、ファイル入力向けの話だよ。これは今でも十分
意味あるけど?
fgets() で入力させるのが、いまどき一般ユーザ向けじゃない
のは同意。でも scanf() は fgets() 以上に一般ユーザ向けじゃ
ないから、なにも間違ったことは書いてないと思うが。
fgets() + sscanf() はファイルからの入力で今でも使うことが
あるが、scanf() はもはや使う価値ないんじゃない?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 14:59:40.net
UNIXって白地に黒い文字で#って表示されてるやつでしょ。あれで何ができるの?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 15:06:19.net
↓ UNIX???
#
-----------+-
|...........|
######+...........|
|...........|
|.........@.+##
|...........| ###
-------------
653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 19:23:19.net
>>651
電子空間を使って、世界中を移動したり、遊ぶことができる。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 19:23:50.net
>>653
Matrix
655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 10:21:05.net
GUIどころかCUIさえ無いOSで携帯電話やカーナビが
動いているけどな
656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 12:08:20.net
>>655
あれを OS って言うのか?
俺の頭のなかでは, いまだに realtime monitor なんだが...
657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 14:07:10.net
>>653
Wake up, Neo...
The Matrix has you...
Follow the white rabbit.
Knock, Knock, Neo.
658:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 08:10:48.net
>>651
2chはUNIX上で動いている
659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 22:39:21.net
>>651
強くなれる。男なら強いのに憧れるだろ?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 09:39:35.net
UNIXを使い始めて2年経ったら、Cで書き始めましょう。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 06:13:49.net
母「先生、この子はまだ生まれたばかりなのですが
いつごろからちゃんとした教育をはじめればよいのでしょう?」
先生「その子はいつお生まれですかな?」
母「はいまだほんの一週間前です。まだ教育なんて早すぎるんですが。。。」
先生「奥さん。残念ながらあなたは一週間ばかり遅れて
しまったようです。」
とある偉人の挿話。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:59:23.net
常時あげ
663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:25:15.net
C言語で何すればいいの?
入門書を見てもUNIX環境で何すれば良いか分からん。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:34:44.net
何もしなくていいよ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 22:29:34.net
>>663
Richard Stevens の本を読むとか
666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:44:16.net
プログラミングできないのにUNIX使ってる奴は
667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 15:46:19.net
オーメン
668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 16:50:20.net
669:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 18:51:06.net
即死
670:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 08:10:54.net
即死祭り
UNIX使いなら、プログラミングは必須の技能だろ。
ろくなアプリケーション一つ作れないハッカーなんて
存在しない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:32:03.net
UNIX使い=ハッカーじゃないから。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:59:47.net
まあ、Cの基礎知識があったほうがいいわな。実際にはPerlなどでほとんど済ませてしまったとしても。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:02:05.net
>>670
VC++買って日記でも書いてるようなもんだよね
674:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:25:25.net
ツールがあればプログラミングができなくてもハッカーになれます。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 22:25:23.net
単にサバとして使う分にはできなくてもいいと思う
676:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 10:04:53.net
そんな奴は即死
677:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:37:14.net
スティーブンスの本くらいはよんでてほすぃ
678:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:52:33.net
プログラミングできない奴ほどWindowsを使うことを嫌がる
679:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 20:39:45.net
m9(^Д^)プギャー
680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 06:34:09 .net
保守
681:保守
05/10/02 19:09:01 .net
保守ついでに日記。漏れはCとshが少し分かる位だ。
perlとかは読めない。使うだけなら読めなくても とか思ってる。
今からでもRubyやPython覚えるべきなのか?
それでFreeBSD使いならRuby覚えるべきだよな。
たとえ、また負け組になったとしても。。。。
あとperlスクリプトは見かけるけど
RubyやPythonは見かけないのだけど、まだ時代はperlなの?
それならperlやり直すべきかな。何で書いても、どうせ見にくくなるし…
682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:56:30 .net
スタート遅かったけど、やんないよりはマシ。
そう思ってPython勉強してる。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 21:47:35 .net
>>681
perlは使えて損はないけど、rubyとかも知っといた方がいいと思う
でもperl使うととりあえず困らないから、rubyとかpythonとか覚える気しないんだよね
という俺はoldtypeだとつくづく思う
URLリンク(www.namazu.org)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:16:37 .net
ruby、pythonなんて、覚える必要ないだろ。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:14:36 .net
スクリプトは自分の好きなのを一つおぼえとけばそれでいい。
perlやってrubyやってpythonやってtcl/tkやって、なんてのは
愚の骨頂。一つでいい。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 20:52:05 .net
でも、隣の芝は青く見えるんだよorz
687:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 18:17:00 .net
そんな俺はcsh一筋。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 18:07:22 .net
おらは TeX。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:06:16 .net
スクリプトの意味が分からない。
辞書には映画の脚本とありましたが・・・
690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:36:26 .net
perl は ver 4.* のころ試しにバックアップ用のスクリプトを書いたけど、
なんかソースがすぐに汚くなって、保守しにくいんで使わなくなったなぁ。
ruby, python は使ったこと無い。
webはphpが便利。Cっぽく書けるんであんまり覚えること無くていい。
マシン管理用スクリプトは /bin/sh と /usr/bin/make を使います。インストール直後でも
使えるように。
ってわけで、shell script と php しかできないです。perl は忘れた。
691:ちぁ
05/10/08 21:40:39 .net
Perlが汚くなるっていうのは書き方が汚いだけでは?
普通に書いてたら汚くはならない
692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:42:31 .net
ver 4 の頃でも?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:50:48 .net
即死
694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 01:40:07 .net
perlはウニ虫のN-Basic
695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 02:13:46 .net
せめて N88 くらいにはしてくれい
696:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:10:51 .net
Perlは汚くなりやすいみたいだよ。
もちろん、ちゃんとした人が書けばなんでも綺麗になるだろうけどね。
とりあえず今はC、shが使えれば困らないのかな。
perl、ruby、pythonは無くてもいいし、webでperlかphpは人によっては使うかも知れないけど。
あといらない物にはjavaってものあるな。早く滅びないかな。
C#も微妙だし(VB滅びて次にC#の時代が来るのかな?)Dとかもどうなってんだか…
あとはC++は使えた方がいいのかな。あまり評判よくないけどw
697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:00:14 .net
Objective-C 最強
698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:13:29 .net
ちょっとアクセスログを解析したいときなど、
Cでやるほどじゃないし、shじゃ遅すぎ、、、って時にperl重宝します。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 01:29:08 .net
Javaは構造体の扱いが楽ならもっと使うのに。
pythonとかperlのpackみたいなやつ。
まあ、Javaは当分無くならないとは思うけど。
俺はPerl大嫌いだから、仕事でしか使わないけど、
普段使うツールはPerlで書かれてるのが多いから、
今無くなっていいとは思わない。
>>697
Objective-Cはいいね。動的言語最高。
C++は、C99がある今となっては、クラスがある事以外どうでも良い。
テンプレートは悪くはないが、Java5のgeneric位で十分。
まあ出来て悪くはないんじゃない?知ってれば、ソースがあるものならいじれるわけだし。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:17:43 .net
んなこと言ってるからUNIXが利用されないんだよ
いつまでエンジニアだけのものにしとくんだ?
701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:29:01 .net
PERLでサーバーに入ってコマンドを打つツール作ってください。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:09:04 .net
>>700
正直UNIXってエンジニアだけのものでよくね?
パーソナルユーズで使うメリットって何?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 11:57:17 .net
エンジニアはパーソナルユーズしないのかよと。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 08:07:22 .net
age
705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 18:48:03 .net
UNIX C で何を作れば良いのか分からない香具師へ。
オプション処理とかは省略しても良いので、以下の機能と
同様のものを作ると良いでせう。
/bin/cat, /bin/cp, /bin/ls
あとは string.h 系の関数を理解して使えるようになれば、
メモリ周りのことも知識になるかと。
706:jsz ◆/wopr/j/y6
06/05/21 20:02:21 .net
自分もそういう質問が来ると既存のコマンドと同等なものを作るように進めてる
yes, cat, echo
こういう順かな。 lsはちっと難しいかもね。
前までsleepも入れてたけどおもむろにシステムコールだから最近は言ってない
でもyesをスムーズに作れる人はなぜか中々いない
実際に物を作らないとプログラミング何も理解できないってことかな?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 20:17:08 .net
簡単で良いから、シェル書くと良いと思う。
リダイレクトとかね。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 20:19:29 .net
むかしIRCでechoを作ろうとしてたやつがいて
ENVの出力の仕組みが分からないといってずっと悩んでたな
4日くらい悩んでみたいだからshellのことを調べてみって教えてあげた
滅茶苦茶面白かったw
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 05:14:16 .net
>>706
ごめん、yes, cat, echo の順である理由がマジで分からん。
漏れがヘタレなだけかもしれないけど、良かったら教えて。
別に煽りとかじゃなくって単に興味本位からです。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 09:55:02 .net
>>706じゃないが
/binに入ってる中で簡単なコマンドだろ
その中で簡単に書ける順か?
catとechoの順番が謎だけど>>708見たいな
やつもいるからcat先にやらせてるんだろ
711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 04:51:52 .net
yesとcatやったらechoは不要な希ガス
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 00:09:38 .net
short ErrorLog(char *arg, ...)
{
va_.............................................;
;
error!
goto end;
return 0;
end;
;
;
;
;
return -1;
}
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:37:43 .net
プログラム書けないなあ。BシェルとAWKでほとんどの用途は足りるんじゃまいか
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:54:40 .net
それは新規に書かないと足りない用途から目を背けているから
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 02:20:59 .net
>>713
書けなくても読めないと困る時無い?
で、読めないと困るから勉強すると自然に書けるようになってたり。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 08:28:32 .net
>>715
なんでも屋の社内SEならともかく、SIerなどは別職種・別部門が当たり前だ。
(1)インフラ系SE
H/WとOSの導入、設定を行う
シェル・スクリプトの技術はある程度必要だが、言語は不要
(2)パッケージ系SE
SAPやOracleDBなどのDBMSやERP、Tivoliなどの運用管理ツールの導入、設定を行う
前者は(3)、後者は(1)と同じ場合もある
(3)アプリ開発SE/プログラマ
JavaやCなどでアプリをコーディング
言語プログラミングに加えて、シェルによるバッチジョブも書く
(1)のSEはシェルが書ければ、プログラムは読めない/書けないでも活躍できる