【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】at UNIX
【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】 - 暇つぶし2ch322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 00:36.net
>>304
>>320
こんなものもできんのか、凄いな。
half (1 US cup) = 24 US teaspoons
(G * mass of earth) / (radius of earth^2) = 9.82085555 m / s2
(1.21 gigaWatts) / (88 mph) = 30 757 874 Newtons
こういう、遊び心(?)があるのが好きだなぁ。

323:322
03/08/15 00:38.net
と、書いているうちに>>321の書き込みが。
つまり
√π/2=0.5!
か。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 01:06.net
URLリンク(www.google.co.jp)
かなり感動した


325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 01:48.net
>>318
既出。298 のメール欄みろ。

326:川合の子 ◆1haVRB54HY
03/08/15 11:34.net
UNICSの語源:UNIsexual multiCS

327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 12:04.net
>>323
0.5! はΓ関数で定義されてます。岩波の公式集とか見てみると良いです。
Google はΓ関数は持っていると言うことでしょうね。
自分でもやってみた。
12 nautical miles/hour = 6.17333333 m / s
(100 pounds) / ((1 inch)^2) = 70 306.958 kg / m^2
(0.001 Farads) times 10 Volts = 0.01 Coulombs
(0.1 Weber) / (100 (m^2)) = 0.001 Tesla
(2 000 lumens) / (2 * pi) = 318.309886 candelas
(1000 Ohms) times 0.001 amperes = 1 Volt
すごいよ! google さん

328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 12:12.net
すいません。
便乗なんですが、googleで
メートル→インチ
インチ→メートル
の計算式はどうやればいいんでしょうか?
ちょっと必要ななったんで。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 12:24.net
>>328
こいつは無視な


330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 12:59.net
0.5! ってなんだろう

331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:06.net
Γ(1.5) = 0.5!


332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:10.net
ほほぉ
URLリンク(www.google.com)


333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:13.net
カギカッコと思ったらガンマだったのか

334:みのる様
03/08/15 13:39.net
みのるの超流行語では、
流行語大将になりそうな言葉を紹介していきたいと思います(^‥^)。
オヒャヒャ           僕、みのる様が使用している笑い方です。
(^‥^)          僕、みのる様が愛用している顔文字です。
トライブット        僕、みのる様のサイトがある所の偉い所の人。
みのる様ファン倶楽部    会員数がもう100億人超えた超えてます。
マヨネーズ         僕様の大好きなマヨネーズの一種です
スペシャルギニア      世界共通語で、誰でも分かります
応援ありがとう!!!    皆が僕様を応援してくれるから、僕様も返信します
           俺様の素晴らしいサイト↓
         URLリンク(minoru_god.tripod.co.jp)
        UNIX板のバカドモはこっちに来て勉強しな
                    BYE みのる様


335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:57.net
>>322
> (1.21 gigaWatts) / (88 mph) = 30 757 874 Newtons
Back to the future! かよ (W


336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 15:11.net
>>334をかなりよろしく

337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 18:45.net
>>328
URLリンク(www.google.co.jp)

338:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 19:54.net
>>337
ありがトン

340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 20:02.net
尺貫法はサポートされてないみたいだな。

341:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 22:44.net
>>340
おまい、 試 し た んだなw
そういうhack精神が今の世の中とても大事だ。うん。

343:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 05:56.net
>>340
うむ 流石にな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 02:49.net
>>229
lwallはNetNews readerのrnの改良のためにPerlを作った。
しかし、Perlの方がすごくなって結局改良版rnは今だ出ていない。.


346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 21:52.net
相撲を取るつもりが土俵作りで……ってやつか(w


347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 01:23.net
>>345
knuthのトリビアもたのむ。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 12:00.net
>>347 >>209,210


349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 12:33.net
TeX以外のトリビア、とりわけ人間としてのKnuthのトリビアある?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 12:38.net
とりあえずTeXのトリビア。
Knuthは自著 The Art of Cumputer Programming の組版のためにTeXを開発した。
その The Art fo Comupter Programming は全7巻の構想だが、まだ3巻までしか書きあがっていない。


351:有名だけど
03/08/22 13:16.net
Knuth の名前を漢字で表記すると「高 徳納」

352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 13:52.net
番組あてにネタ(ここで拾った奴じゃないよ)を送ろうとおもうんだが
送るとき
『○○は××だった』
だけでいいのか?
もっと詳しい事書かなくちゃいけないのか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 14:10.net
>350
Knuth先生は自署の試し刷りを見て、アメリカの組版の汚さを嫌って、
自分でTeX(とフォント)を作った。
せめて当時の活版印刷のレベルが日本ぐらいあったら、TeXはなかったかも。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 14:39.net
>アメリカの組版の汚さを嫌って、
コンピュータによる組版の醜さがお気に召さなかったわけで、
アメリカの組版を嫌ったわけではない。
>その The Art fo Comupter Programming は全7巻の構想だが、まだ3巻までしか書きあがっていない。
この3巻はいずれも TeX 開発着手前の出版で、
初版(今の版は知らん)はいずれも職人さんによる組版。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 22:10.net
Knuth が子供のとき、言葉遊びゲームの応募を知り、
学校を休んで主催者側が想定した以上の量の言葉を送った。
小さい頃からキてたみたいだね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 22:59.net
クヌースは図体がでかいヘェーヘェーヘェー

357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 00:56.net
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:02.net
sed 's/図体/アソコ/' < 356

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:16.net
Knuth が TeX (てっは) と発音すると「は」の部分でディスプレイが曇る。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:38.net
IRCで某お奉行様がトリビア連発してくれたのでコピペ。
このスレ見てないようなのでかぶりはあるかも?
00:11 <Y***> DEL の文字コードが飛び地的に配置されているのは、パンチカードの影響。
00:12 <Y***> 全部穴空けると 7F (DEL) になる。
00:13 <Y***> トンプソン博士がUNIXを設計し直すとき、一番直したい点は creat(2) の名称。
00:14 <Y***> 当初、UNIX開発メンバの多くはパイプの有効性に疑問を持っていた。
00:15 <Y***> パイプの実装がUNIXの方向性を決めたと言っても良いんじゃないかな。
00:18 <Y***> WIDEの前身、JUNETは (村井) 純 の意味も持つ。
00:19 <Y***> setuid/setgid の特許はハードウェアとして申請されている。
00:20 <Y***> tcsh の 't' は何の略だったか、作者も忘れている。
00:21 <Y***> twm の 't' は 'Tom' から 'Tab' に変わった。
00:24 <Y***> 日本の ccTLD として使っている "JP" は ISO の略号を意識していたものでは無く、単なるUNIX的省略だった。
00:29 <Y***> あとは有名だろうけど。KEK.JP は汎用JPではない。
00:30 <G*> ntt.jpハ?
00:31 <Y***> ntt.jp, nttdata.jp は一度、co.jp に移行したから。
00:31 <Y***> ntt.jp, nttdata.jp を優先権によって汎用JPとして再取得。
00:35 <Y***> これも有名だが。
00:36 <Y***> 初期のUNIXを開発する名目は「文書処理システム」であった。
00:37 <Y***> roff 幼だったっけな?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:41.net
2getズサー

362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:43.net
>>360
わざわざ晒すのは恥ずかしいような内容だな…


363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 00:55.net
有名なものばかり。あと、特許は申請しないで出願しろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:06.net
>>360
tcsh の t は Tenex じゃないのか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:13.net
>>363-364 ナイフフォロー。
>>360 よ、>>361-362 は無視してまた何かあればよろしく。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:16.net
>>365
ナイフかよ。するどいってことか?
360さん。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:16.net
む、ホントだ。man tcshにあった。
tcsh の T の由来
1964 年 DEC は PDP-6 を開発しました。のちに PDP-10 が再実装されました。
1970 年 前後に DEC がそのセカンドモデル KI10 を発表したとき、これには
DECsystem-10 という新しい名前がつけられました。
TENEX は 1972 年に Bolt, Beranek & Newman (Massachusetts 州 Cambridge
の シンクタンク) において、実験的なデマンドページ型仮想記憶 OS として作
られました。彼らは DEC PDP-10 用の新しいページャを構築し、それを使っ た
OS を作りました。これは学術分野で非常に大きな成功を収めました。
1975 年 DEC は PDP-10 の新しいモデル KL10 を発表しました。 DEC は BBN
から TENEX のライセンスを受け、 KL10 は TENEX 版のみにするつも り で し
た。 DEC はそれらのバージョンを TOPS-20 と呼んでいました (大文字化は商
標です)。多くの TOPS-10 ("The OPerating System for PDP-10" の頭文 字 で
す) ユーザがこれに反対しました。こうして DEC は同じハードウエアにふたつ
の互換性のないシステムをサポートしなければならないことになりました。 --
でもそのとき PDP-11 には 6 つの OS があったのですが!
TENEX の TOPS-20 はバージョン 3 までに、 ULTCMD と呼ばれるユーザコード
レベルのコマンド補完機能サブルーチンを備えていました。バージョン 3 で
DEC は、これらの機能すべてと、さらにそれ以上とをモニタ (Unix でいうとこ
ろのカーネル) に追加し、 COMND& JSYS (`Jump to SYStem' 命令; スーパーバ
イ ザーを呼び出す機能 [私が IBM 上がりだってバレちゃった?]) でアクセス
できるようにしました
tcsh の作者たちは TENEX と TOPS-20 におけるこれらの機能に影響を受け、こ
れを模倣した版の csh を作成したのです。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:33.net
作者も頭文字の由来を忘却したというのは "f"vwm だな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 01:53.net
>>360
「純ネット」て言って欲しいのか? 公金を私物化するか (゚д゚)ゴルァ!! と恫喝されたので
あわてて「ジェーユーネット」と発音してください、というニュースリリースを出した。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 02:26.net
まあ落ち着いて空気嫁>>369
つっても1980年代後半の空気を読んで欲しいわけで、難しいかモナー

371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 03:01.net
>353
その最後の一行はKnuth先生が来日したときの本人のセリフ。

ってのは当ってる?(ちょい自信なし)

372: ◆1haVRB54HY
03/08/24 10:43.net
>>368
(Feeble|Featherweight|FUBAR|) virtual window managerだったっけ
--
KDEのKは、Lの前の文字だから。(有名


373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 20:42.net
>>372
その 'L' は何の 'L' なの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 02:04.net
(´-`).。oO(Mの前の文字だろう・・・)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 05:03.net
'L'inux限定でないよ、ってコトらしい。
でもそれは後付けの由来で本当は Koooooooooooooooooool の K。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 06:02.net
coolをkoolと表記したかったのはなぜだろう。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 07:02.net
>>376
もうちょっと英語文化に触れようね。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 10:05.net
>>377 そこんとこ、教えて。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 15:54.net
tcsh の話は UNIX USER に載ってたぞ。
とりあえず >>360 の内容は 1 へぇにもならん、
わりと知られてる内容に思えるが...。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 20:37.net
トリビア板では、必ず「そんなの知ってる」という厨が必ず出る。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 20:56.net
>>380
トリビア板があるらしい


382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 21:13.net
>>381
そんなの知ってる

383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 22:51.net
>380 タモリは厨である。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 22:55.net
つーかKoolってkで表記するのはドイツ語文化ではなかろうか

385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 00:47.net
>>384
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
KDE の関係者はドイツ人が多いの?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 00:47.net
LOWTEK
  LOWTEK
    LOWTEK

387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 01:05.net
スレリンク(unix板:24-27番)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 22:53.net
>>385
KDEはドイツ製だと思っていいくらい多いよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 01:47.net
emiclock のアラーム時刻を 1958/10/24 6:33 にすると…


390:時代は個人主義
03/08/30 18:00.net
<血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(欠点は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちはない、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 01:23.net
>>215
なぜ? super user にしかなれないんだから set user ではないだろう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 01:28.net
>>391
su hoge とかさ。
su が何の略か、という説明は、大抵の OS で man を見れば出るけど、OS によって違ったりするのよね。
switch user と substitute user が 2大派閥じゃなかったっけ?


393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 02:03.net
man に su が「~の略である」と明記しているものってある?
substitute user とあっても、それは su が何をするものかの説明であって
その略であるとは限らんと思うのだが。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 06:12.net
>>392
>214 のリンク先の事じゃない?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:36.net
>>393
pax - read and write file archives and copy directory hierarchies
みたいに全然関係ないのもあるしな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:56.net
pax は何で pax なんだろう。
portable archive interchange って書いてあるけど、interchange が x?
それとも、packs と掛けている?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:49.net
Su sUru の略だ、という説は、ありませんな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 15:42.net
Su is Unix の略

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 16:42.net
>>392
> su hoge とかさ。
Version 6 の su は super user にしかなれないんだす。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 16:46.net
>>396
URLリンク(www.onlamp.com)
には portable archive exchange とあるね。それだと x で ok だな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 16:47.net
>>393
そりゃまあ、確かにその通りだな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 10:30.net
>>400
paeにしろよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 14:07.net
(cd /path/from && tar cf - . ) | ( cd /path/to && tar xvpf - )

pax -rw /path/from /path/to
だと、どっちが早いの?
もしくは同じ?
tarのほうが細かいファイルが多い時に固めて送信するような気がするから早そうなんだけど。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 21:23.net
中身はcpioかtarなのでたいした違いはない。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 02:00.net
>>402
exchange を e で略すことはあまりありませんね。というかほとんどない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 02:01.net
>>403
ktrace でシステムコールの発行回数記録してみるとか、単純に time(1) してみるとか
調べ方はいろいろある。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 02:04.net
>>403
ファイルシステムにもよりそうだから、実際に試した方が早いような気がする。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 18:01.net
FreeBSD fortuneのソースを"X Windows"でgrepすると一件Hitする。
Sさんに激しく突っ込んでもらいたいものだ。

409: ◆1haVRB54HY
03/09/02 19:09.net
MS-DOZ5にも、/etc/{hosts.network,service(ry
が存在する。viもないのに意味がない。なぜレジストリにしなかったのだろう。。。
\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC


410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 19:30.net
>>408
x.org や xfree86.org にもたくさんあります。RedHatではマニュアルに頻出してました。

411: ◆1haVRB54HY
03/09/02 19:48.net
ある本によると。。。
Linuxがフリーウェアで、Windows SystemにはX-Windows Systemが使えるんだそうだ。
Linuxはフリーソフトウェアで、GUIとしてX Window Systemがつかえるんだよね?
ところで、X Windows SystemかX Window Systemかについて書かれてるサイトってない?


412: ◆1haVRB54HY
03/09/02 19:50.net
Xでぐぐると
wp.netscape.comが頭にくる。


413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 20:14.net
>>◆1haVRB54HY
続きはどっか別のスレでやってくれ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 20:18.net
>>413
うるせー。

415: ◆1haVRB54HY
03/09/02 20:21.net
>>414=にせもの

416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 20:31.net
>>415
にせもの、の意味がわからん。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 12:30.net
続きはキチガイスレでどうぞ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 16:30.net
キチガイage

419: ◆1haVRB54HY
03/09/04 19:02.net
>>416
俺が"うるせー"と言っているように見せたかったんだろう。


420:◇1haVRB54HY
03/09/04 19:11.net
うるせー

421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 22:56.net
>>419
違うよ。


422:名無しさん@Emacs
03/09/05 13:02.net
むかし、別のスレに書いたけど:
FreeBSD の math.h は SUNの copyrightが入っている。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 13:30.net
あれはずいぶん昔にパブリックドメインだからなPalm用のMathLibもSunのを
使ってる。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 13:30.net
>>422
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 13:32.net
>>422
逆に、 copyright 表記が FreeBSD のものになってたらエライことになるな・・・

426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 17:37.net
んじゃ、一発。
Sun のマシンは最近でこそ PCI Bus だが、昔は SBus だった。(VME だろ?とかは置いとく)
これ、Sun Bus の略かと思ったら、ホントは School Bus の略。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 20:06.net
>>426
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
挿せるのは学校だけかな?

428:426
03/09/06 00:17.net
……ひょっとして、ネタだと思われてるかも知れんので、一応。
SBus が登場したのは Sparc Station 1 の時だけど、arch -k の結果が
それまでの sun4 から sun4c に変わってる。
この "c" ってのは、SS1 のコードネーム"Campus"から来てるワケだ。



つまり、キャンパスを走るバスなので、スクールバスなんだとさ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 00:20.net
('-`)ツ∩やっぱネタじゃんヘェーヘェーヘェー

430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:02.net
Plan 9 では create(2) になっている。

431: ◆1haVRB54HY
03/09/20 11:19.net
URLリンク(spiffy.cso.uiuc.edu)
URLリンク(www.cjn.or.jp)
----
「UNIX Trivia -- UNIX に関するクイズ100問」によると、名前の由来は、 "Convert and Copy" の略で cc としたかったが、既にそれは存在していたので dd になったとういうことである。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 10:02.net
>>431
>>50で既に教えてもらいました。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 10:43.net
>>431
この答えは何?
6. What is -=O=- ?


434: ◆1haVRB54HY
03/09/21 11:08.net
>>433
日本語版があればいいのになぁ。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:07.net
キーボードの配列で使用頻度の高いAが左手小指にあるのは・・・・・・、
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
昔の機械じかけのタイプライターが高速で打ちすぎると
止まってしまったうから打ちにくい位置に置いた。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:08.net
C/C++において、
... = fopen(szFileName, "rb");
と、”rb”ではなく、
... = fopne(szFileName, "br");
と、”br”と「b」と「r」を入れ替えて実行するとエラーを起こす。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:09.net
ビルゲイツの本名は
ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ・3世である。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:11.net
COBOL言語の創始者の一人であるらしいJerome Garfunkelは、
サイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルの実の弟である。
ちなみに顔も瓜二つであるw。
URLリンク(www.jeromegarfunkel.com)
URLリンク(www.artgarfunkel.com)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:11.net
コンピューターの祖としてしられるアラン・チューリングは
同性愛者だった。
[補足トリビア]
1) ドイツ軍暗号機エニグマの解読に一時成功したことでも知られる数学者.
2) チューリングマシンなどのコンピュータ理論的な業績だけでなく、コロッサスという計算機もつくった.
3) 同性愛の嫌疑で逮捕され、その性向を矯正するため女性ホルモンを注射される.
4) 1954年、毒リンゴを食べ自殺.

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:14.net
古いコンピュータが小文字ではなく大文字しか扱えないのは
GOD(神)を正しく綴れるようにするためである。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 12:18.net
ヘェ~

442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 13:26.net
>>438
いいね。
16へぇー。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 13:31.net
>>435-440はム板・マ板辺りからのコピペ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 15:13.net
そもそも、fopne() では通らないと思う >>436


445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 15:15.net
>>435
は都市伝説と聞いたことがあるのだけれど、元ネタが見つからん。
ご存じのかたはおられるか。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 15:23.net
>>445
A の位置については知らんが、タイプライタのアームが絡まないように、
できるだけ打つキーの位置がバラけて、かつ、タイプ速度が落ちるような
配置にした、ってのは聞いたことがあります。


447: ◆1haVRB54HY
03/09/22 15:34.net
トーバルズ家の男のチン子はかなりデカい。(本人曰く


448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 19:15.net
>>446
っつーのがよくできたお話だって聞いたことがあるのよ。ネットじゃなくて
書籍だな。世界とか嘘とか騙すとかなんかそういうタイトルだと思った。
探しておく。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:32.net

Microsoftは世界初の商用Unixベンダーである。AT&Tから正式にライセンスを受け
SYSTEM7をx86に移植し、当時、MSは世界最大のUnixベンダーであった。
APPLEのLisaにもこのUnixが搭載されていた。
それが、今のSCO UNIXである。

450: ◆6Vre9lRf4.
03/09/22 21:42.net
>>438
へぇ~

451: ◆1haVRB54HY
03/09/22 22:12.net
>>450=#brotherである。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 23:30.net
>>448
よろすく。
しかし、448 が本当だとすると、QWERTY 配列がなんであんなキテレツなのかが
かなり気になるな。


453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 00:58.net
>>449
Xenixのことだな
i8086,Z8000,M68000,PDP-11で動く (LisaのOSはM68000用Xenixがベース)
SCOとMSの共同開発 (後にMSは手を引く)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:06.net
>>435
なんか違うような

455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:12.net
>>449
Version7ね。LisaにUnixなんて載ってたか? つうか x86 じゃないよ Lisa は

456: ◆1haVRB54HY
03/09/23 10:45.net
LisaにXenixが載ってたのは事実のはず。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 12:00.net
>>448
「qwertyは速くタイプできるから一般に普及した」
という話に対して
「んなことねーよ。速くタイプしすぎてキーが絡まらないように設計されたんだ」
と説明した文書なら読んだことあるけど。
スティーブン・ジェイ・グールドの「がんばれカミナリ竜」に載ってる話とか。
で、なんでqwertyがその後もメジャーであり続けたかというと、大メーカーが
採用したり、qwerty配列のタイプライターを使用した人が他の配列のタイプライターを
使用している人と勝負して勝ったせいで「qwertyは速い」という名声が高まったからだとか。
qwertyの人が勝負に勝てた本当の理由は、当時では珍しいブラインド・タッチを使っていたから、
というオチがつくんだけどね。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 12:51.net
>>457
qwerty 行だけで入力できる typewriter を一瞬で入力して
「便利でしょ?」とセールスに利用もした。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:47.net
qwertyがいまだに採用されてるのは単に互換性(人間含む)の問題だろ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 15:08.net
QWERTYが標準になったのは、
・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
・「TYPE WRITER」は他社製のものに比べてタイプバー(印字棒)の絡まりが少なく評判が良かった
・レミントン社はタイピスト養成学校も運営し「TYPE WRITER」のユーザを積極的に増やした
・QWERTYを覚えた人が増えたので、それまで独自配列だった他社も真似せざるを得なくなった
というようなわけでしょ?
ついでに…
人間工学的見地からDSK(Dvorak Simplified Keyboard)を考案したドボラク博士(August Dvorak)は
作曲家ドヴォルザークのいとこである。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 16:19.net
従兄弟というか、かなり遠い親戚らしいぞ。

462:460
03/09/23 16:46.net
ご指摘感謝

463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 20:26.net
>>460
> ・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
この多少の変遷の経緯が分からないとなぜあのような配列になってるのかが
わからないよね。

464:460
03/09/23 21:45.net
>>463
以前どっかのウェブページ(日本語のサイト)で見た覚えがあるんよ
すまんがググッて探してみてくれ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 21:46.net
そろそろ続きはキーボードスレにいきませんか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 23:03.net
誰か MS の xenix 持ってないの?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 23:58.net
つかMSはSCOに資金を出していただけなので。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:09.net
会社が別の会社に「資金を出していただけ」はありえない。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:35.net
>>466
Xenixもってるやつ、自作板で一人みかけた。SCO UNIXも最近は見かけないなぁ。
あれって、Xenixのバージョンアップ版だと思ってよいのかな?
>>467
MicrosoftはXenixの全権利をSCOに売却しているはず。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:36.net

ゲイツって熱心なマカらしいが、Xenixといい、MS-Xといい、X-BOXといい、X大好きでもあるんだなw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:37.net
>>455
Xenix自体はZ80や68kなどのいろいろなぷらっとほーむに移植済みらしい。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:09.net
>>468
バカ発見

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:17.net
馬鹿と言うよりは知ったかぶりだな。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:57.net

Microsoft大嫌いなやつがいて、そいつ自宅でSCO UNIX使ってたんだが、MSのUnixと
聞いてショック受けてた・・

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 14:43.net
少々ハズレ気味-しかも意味不明だが
MS-DOSの「上位OS」にはOS/2やXenixがあった

476:(*∠_*) ダカラドーシタ
03/09/27 17:16.net
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: URLリンク(blog.cnetnetworks.jp)
Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) URLリンク(www.excite.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 10:33.net
 

478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 01:59.net
本家/.で見つけたネタ。
URLリンク(cm.bell-labs.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 02:08.net
>>478
>>139

480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 17:30.net
bashの現在進行/名詞形がバッシング(bashing).

481:30代
03/10/16 21:20.net
SS1が出だした頃、花Oが、「スOーク」て名前の洗剤を出していた。
CMが、「驚くほど、良く落ちる、スOークーー」
その後、花Oは、洗剤の名前を変えて、何が原因だったのか。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 22:05.net
VAXというのは、イギリスで有名な掃除機のブランドの名称でもあり、
そのセールス口上は"Nothing sucks like a VAX!"
(「VAXほどよくゴミを吸うものはない!」
「VAXほどクソなものはない!」とも読める)だった。
実際にDECは、掃除機のVAXの会社とクロスライセンスを結び、
イギリスでVAXという名前のミニコンピュータを売ってよい代わりに
アメリカでVAXという名前の掃除機を売ってよいという契約を
結んだといわれることがあるらしい。
URLリンク(www.jargon.net)


483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 00:02.net
SS2はSS1の2倍の実行速度だが、だからといってSS10はSS1の10倍の
実行速度にはなっていなかった。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 17:20.net
>>59
ahoはフィンランド系の名字で、本来の発音はずばり「アーホ」
URLリンク(www.cjn.or.jp)

485:名無しさん@XEmacs
03/10/17 18:52.net
>>481
意味無く伏せ字は読みにくい。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 00:02.net
>>485
伏字の中身がわからないヴァカは出てくんな。
はよチンカス拭いて寝れ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 00:20.net
>>486
どうして、そんなに欲求不満なの?
仕事の悩みがあるなら、お姉さんに相談してごらん。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:13.net
>>485
意味無い伏字使う奴の文章は内容も無いから読まなくて大丈夫だよ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 12:02.net
>>486
伏字の中身がわからないなんて逝ってる香具師は一人もいない。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 12:38.net
意味があって伏せ字にしてるのでは。

491:うひひ
03/10/18 12:55.net
洗剤のスパクには蛍光剤が入っていなかったと記憶する
クラブに言ってもブラックライトで光らない罠

492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 22:15.net
^ぇ、

493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 02:35.net
環境にはやさしい仕様 >>491

494:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 16:07.net
ISC BINDは、tru64上で開発されている。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 18:33.net
( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン

496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 13:44.net
      ☆ へぇへぇへぇー
              〃Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)<へぇーへぇーへぇーへぇー
             ┏┓⊂ ⊂_) \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  |
        | |   ┃┃┃  | |  |
        | |   ┃┗┫  | |  |
        | |   ┃  ┃  | |  |
        | |______| |/

497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 11:14.net
         , --──-- 、
       /   ___     ヽ
     _∠-''" ̄        `` - 、ヽ
    ,|     o      o     `ヽ
    ゙|      ___   __        P
      ゞr '⌒、   _ ⌒ \「 ̄ Tー-、 丿
      |V丁iヽ   イ ̄t「ヽ|  卜、 lノ
   へ |l| |::|     | :::::」  |   | ノ |
    え   l リ└' _ ` ̄  |   |′|
 へ l   |(   { ヽ   " |   |  |
 え     | \  `ー′ _ イ |   |   |
  l      |   「 厂 ̄ 广⌒l |   |   |
      |   | l   /|:::::::::「l|   l   |
      r{ ̄ ̄ ̄_ ̄,ユ、j |!  /   l
      }ミ'  「l  コ| {三 」| /   、`ーッ
      `i′ l」 l匚 `T:´:::ドへ'ー''"´ ̄
  r‐、   `ー_:=─‐<::::::└、
  | l|  _ ,べ、::__r<⌒:::::::-':::::)
  L.」|二 -ヽ iレ'゙ , へ、__ /
        L.」!/

498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 00:56.net
>>494
まず『開発』を定義してみてください。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 22:05.net
$ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * 2sex

500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:01.net
$ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * * 3sex

501:名無し
03/12/14 13:16.net
>>497( *Д*)ウマー

502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 14:10.net
初期の C 言語では、関数から値を戻すには
 return 値;
ではなく、必ず括弧を付けて
 return (値);
と書く必要があった。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 14:44.net
>>498
『開発』
最初は痛かった事を気持ちよくなれるよう訓練する事。
例:アナル開発済み

504:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 14:46.net
SunOSのStop+a(L1+a)の話が出ているので、その辺で補足。
login:のときにESC-]-pで白地に黒文字、ESC-]-qで黒地に
白文字になる([だったかも)。
SunのROMモードは、nvramという規格が使われているが、これは
現行のMac(iMac以降)でも使われている。したがって、
Macのハードの細かい仕様書を探していくと、最後はファー
ムウエア(IBM/PCでいうBIOS)の話になり、Sunにリンクが
張られる。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 14:52.net
SunOSではインストール時に必ずスワップ領域を要求される。
最初そこにミニルートを作成し、再起動後、そのインストーラが
起動しインストールが行われる。
FreeBSDにインストールフロッピーで2.88MBのイメージがあるが、
同じように(アンマウント状態の)スワップ領域にddでこのイ
メージを書き込み、スワップ領域から起動させると、同じように
インストールが可能。これは、FreeBSDは一度イメージから起動
すると、そのイメージはメモリ上に展開し、メディアは必要なく
なるからである。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 14:54.net
sync3回が無駄・迷信だという話があるが、昔のSunOSをはじめ
とするUNIX系OSはshutdown時に自動的にsyncしてくれるという
ことはなかったため、あながち間違いじゃない。
今sync3回やるのは、そのときの流れ・そのとき使ってた人・
そのとき使ってた人間に教育を受けた、などの理由がある。
#私は3つ目。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 15:02.net
>>504 知ってた
>>505 知ってた
>>506 狂ったように5,6回はsyncしてた

508:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 15:11.net
>>501はモナーフォントを使ってる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 15:22.net
>>505
OpenBSDでもできまつ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 15:23.net
>>506
2回までは意味があったのではなかったっけ?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 15:57.net
>>510
sync ネタはこのスレでもさんざん概出なので終了にしたいのですがよろしいでしょうか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:02.net
>>507
よかった。この話できる人が、そういないんだ。周りで。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:35.net
>>511
では回答よろしく

514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:42.net
main関数が、void型である必要があるccもある。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:53.net
mainの戻り方がvoidかintかは、crt0.cになんと書かれているか、
その宣言がどうなっているのかで決まるんで、ccがどうのっての
は関係ないんじゃない?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:53.net
>>514
freestanding だと、そもそもエントリポイントのシンボル名が main はなかったり、
main から抜けること禁止の環境もあるから。
それとも組み込み向けのクロスコンパイラではなく、UNIX 上で動くバイナリを
はき出す (hosted environment 向けの) cc の話か?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:56.net
>>515
いや cc も関係ある。hosted environment だと main は
 int main(void);
 int main(int argc, char **argv);
の二つはサポート必須で、これに加えて環境依存で別のプロトタイプをサポート
しても良いことになってる。
もしコンパイラが上記二つと
 int main(int argc, char **argv, char **envp);
だけサポートして、他のものは全てコンパイルエラーで弾いても ANSI C 準拠で
はある。実際、処理系によっては void main() で警告出すのもあるよね。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:56.net
性善説スレになんかかいてあったから、良く分からずに張ってみた。スマソ


519:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:57.net
補足トリビア:
a.outはassembler outputの意味である。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:04.net
b.outは?
ところでCOFF=PE?


521:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:27.net
>>519
a.out はリンカの出力な罠。
昔はリンカがなくて、
アセンブリのソースを一つにまとめたものをアセンブルしていた。
その名残が a.out
というのを聞いたことがあるのだが本当なんですか?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:14.net
519です。
うーんたぶん、それ本当だと思います。
なお、MSの開発ツールでは(ccではなく)cl.exeが起動。これは
compiler and linker(and loader)が由来。ccはc compilerだから、
ccは(見かけ上・・・本当はasやldがやるんだけど)リンクまで
やっちまうから、ccのネーミングがおかしい、という人がいました。
compileという言葉の定義をプリプロセス済みコード->assemberする
こと、と定義した場合の話ですが。

523:山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI
03/12/14 18:19.net
俺は正解で有数のハッカーである。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:03.net
で、あるか。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 20:03.net
それは姉萌えゲーのネタか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 20:30.net
>>525
飴をやろう

527:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 20:33.net
その昔、いきなりバイナリファイルを手書きする強者が沢山いた。
その彼らは今、ほとんどが中間管理職である。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 20:51.net
その昔、2ちゃんねるの危機を救ったのは、
このUNIX掲示板である。

529:山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI
03/12/15 17:09.net
unix板を仕切っているホンモノは山崎13である!!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 17:38.net
板違いかもしれんが
イーター電機工業製の単一出力タイプのスイッチング電源ユニット
にはBSDシリーズ(100Wタイプ)とBSEシリーズ(150Wタイプ)がある。
URLリンク(www.eta.co.jp)
秋葉原の千石においてあったな。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 03:43.net
>>517
void main() が環境に何を返すかは、C89では未定義で、C99では未規定なので、
少なくともC99コンパイラは正しいプログラムとして扱わなければなりません。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 09:15.net
GNUは牛ではない。かもしかの一種。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 09:40.net
>>532 え、普通の人は牛だと思うものなの?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 12:00.net
>>533
みたいだね。ここ↓のスレタイとか。。。
スレリンク(unix板)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 12:10.net
いや、ヌーという生き物ということは知ってたんだけど、
それは牛の一種だと思ってた。


536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 17:50.net
ヌーは偶蹄目ウシ科ブルーバック亜科
カモシカは偶蹄目ウシ科ヤギ亜科
バッファローは偶蹄目ウシ科ウシ亜科

537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 18:37.net
犬はネコ目

538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 00:38.net
昨日のトリビアはいつも以上に無駄に金使っていて笑えた。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 03:11.net
カーニハンさんのサイトで、昔の UNIX に付属していたという learn
コマンドを見つけました。
URLリンク(www.cs.bell-labs.com)
対話的に C 言語等を学習するプログラムの様です。Darwin では
カレントディレクトリに実行パスを通さないと上手く動きません
でした。
今では歴史上の意味しか無いとの事で、トリビア向きかなと。
ちなみに、最新の AWK は去年の 7/29 版である(同じところに
あります)。
KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 04:16.net
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 11:19.net
著作の画像に日本語版のも入ってんだなあ……。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 11:26.net
>>541
?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 12:49.net
>>542
あ、>>539のリンク先の話ね。
なんか各国版の表紙画像があった。
プログラミング言語Cとかの。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 13:30.net
>>539
KMPのKは、Knuthなので、いっしょにするのはどうかと。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 14:21.net
>>543
thx.でも今落ちてるね。
つか、普及しないの?>Plan9


546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 18:19.net
>>544
ずっとカーニハンだと思ってた(恥

547:名無しさん@Emacs
04/01/03 22:45.net
www.unix.co.jpネタは結構有名だが、
URLリンク(www.amiga.co.kr)
こんなのもある。韓国ネタはν即にでも書いてくるか…

548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 00:48.net
>>539
> KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。
それ以外に目立った仕事がないね著作以外には。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 01:10.net
>>548
をいをい十分凄いと思うぞ。


550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 05:29.net
>>548 を晒し者にするスレ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 10:09.net
URLリンク(www7.plala.or.jp)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 19:34.net
カーニハンのカニチャーハン


553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 00:01.net
座布団--

554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 13:25.net
>>549
共著ってのがうさんくさい。単なる編集者なんじゃないの?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 18:39.net
川合の子は


レトロゲーム板にも住んでいた


556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 22:49.net
  ∧_∧
  (  ´ゝ`)   | | へぇ~
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >
  _/し' //. V且
 (_フ彡 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        |┌──┐|
        || コ冂  | |
        || L |__| ||
   ∬   |  ̄ ̄ ̄ ̄ |


557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 20:48.net
ls の反対 slと言うコマンドがある。
実行すると、画面にSLが走る。


558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 21:03.net
>>557
常識
C-c をトラップしとくのも常識。2ch sl なんてのも
あった気がするな

559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 21:12.net
オリジナルの sl の作者は実はあの、

・・・いやいや、これはやっぱり謎のままにしておこう。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 21:24.net
>>558
>>559
スレリンク(unix板)
同じ板なんだし,別に秘密にしなくても…。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 08:37.net
某さくらのサーバには昔は標準で入っていたのだが>sl

562:名無しさん@Emacs
04/03/13 23:56.net
お隣の板にも出来たようです
スレリンク(linux板)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 11:16.net
URLリンク(www.geocities.jp)
軍団ホムペだぜ
名前は『エントランス』

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 19:13.net
URLリンク(guguru.jp)<)
URLリンク(googel.com)<)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:24.net
>>564
ユニマガからだろ。遅せーんだよ。
fj.に載った時に書けよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:24.net
lsコマンドは 実は、Listの略

567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:34.net
「実は」って、他に何があるんだ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 02:41.net
cpコマンドは、実は、copyの略

569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 23:18.net
mvコマンドry

570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 02:42.net
>>564
googla とか googli とか gooogle とかもあるな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 09:42.net

      ∧_∧
      ( ´∀`)
      (    ) >>1の脳みそは――
      | ||
      (___)__)

        (##) パカッ
     \  T  /))
      ( ´∀`)
      (    ) はい、
      | ||  メロンパン入れになってまーす♪
      (___)__)


572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 12:11.net
catコマンドは、concatanateの略

573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 12:13.net
間違った。concatenate。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 13:25.net
creat は create の略

575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 16:10.net
tacは、作者はdogと名づけたかったのに周りに止められて
諦めた。

すいません、ウソです


576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 16:15.net
>>575専用
dogというプログラムは実在する。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 16:18.net
-------タイムカプセル:1年後のUNIX板へ-------
LittleBSDというコスプレ居酒屋が、かつて存在した。
---------------------------------------

578:575
04/04/04 20:37.net
>>576 マジ!?
探したけど見つけられません、URL希望。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 21:14.net
concatnate + dog で3秒で見つかったぞ。
URLリンク(jacob.leverich.org)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 21:48.net
>>572-576
ちょっと前に、この板にスレあったよね。

581:575
04/04/05 21:54.net
>>579 ありがとうございます。こんなんあったの初めて知りました。
ちなみに、知りつつググっても3秒では見つけられないです…

582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 12:48.net
>>581
ぐぐるのもいいが、スレ内検索くらいしる。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 02:17.net
% ls > filelist


% > filelist ls
とも書ける。
% < .zshrc grep set
も ok。延々パイプする時 cat いらず

584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 00:56.net
>>583
grep hoge | sort < hogefile > sortout
とミスる漏れorz

585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 21:16:39.net
vmunixでぐぐると
URLリンク(moon.hanya-n.org)
が一番目

586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 19:37:07.net
ログインパスワードは文字数分だけ入力すれば、
その後には何を打ってもOKとなる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:24:42.net
>>586
どのOSで?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 10:03:37.net
>587
間違いた。OSではなく、うちのypがでした....

589:ジジイ
04/09/28 10:47:37.net
あれれ変な流れだな。
リッチーだったかカーニハンだったかが書いたUnixパスワードの強さ&弱さに
ついての論文にちゃんとそれ>>586は書いてあるし、かなり最近まで>>586
結構正しかったよ。>>587にあるように、ある程度OS依存だけどさ。
今は打ったの全部使うほうが主流なのかな?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 20:40:33.net
パスワードの符号化にDESを使っていると8文字までだったと思う。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 02:16:01.net
知らなかった。9文字目以降が有効な場合もあるのか。
もっと勉強しないとダメだなぁ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 08:48:15.net
Linux で MD5 にすると9文字以上行けたような。
257文字以降は知らん。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:59:52.net
% cat before.txt | sed -e "s/./っ…!/g" | sed -e "s/。/っ…!/g" > after.txt
とやると,どんなテキストも福本伸行っぽくなる.


594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:26:24.net
<<593 超ワラタ

595:ウサチャソ
04/10/04 19:40:43.net
>>593 っ…!
こうかっ…!
トリビアじゃないだろこれっ…!

596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 15:52:44.net
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
 快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)
世間には知ってそうで知らない事が溢れているっ…!
そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介っ…!
30分で物知りになれる雑学情報バラエティっ…!
「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶっ…!
司会:高橋克実、八嶋智人 ナレーター:中江真司
公式ページ→URLリンク(www.fujiint.co.jp) (ここから投稿も可)
全国放送日時リスト
URLリンク(www.geocities.co.jp)
過去に放送されたネタ一覧
URLリンク(www.geocities.co.jp)
(メインページ URLリンク(www.geocities.co.jp)
この番組のスーパーバイザー 唐沢俊一のサイト
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
UNIXにも知って楽しいムダ知識があるはずっ…!
おまいらの知ってるUNIXのムダ知識を教えてくださいっ…!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 20:51:43.net
PCのキーボードにALTキーとCTLキーが左右にふたつあるのは
シフトキーが左右にふたつあるというだけが理由である。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 02:08:20.net
>>597
シフトキーは何故ふたつあるんだ?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 22:01:37.net
>>597
僕の使っているキーボードはCTLキーは左しか無いのですけど…

600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 01:17:21.net
で?

601:
04/11/05 18:36:42.net



602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 14:58:43.net
良スレage

603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 18:23:49.net
FreeBSD5ではrm -rf /がエラーになる。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:00:47.net
Windowsはバージョンアップ毎に遅くなるが、
LINUXはバージョンアップ毎に速くなる。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:28:43.net
>>604
スレを間違ってますよ
スレリンク(unix板)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 01:17:32.net
おごちゃんが「りなっくす」という読み名を広めた。
# 詳細はおれも不明だが。。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 02:53:46.net
トリビアの泉 しりとり
スレリンク(575板)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:29:48 .net
>>598
左手配下のアルファベットを大文字にする時には右手で、右手配下のアルファベットを
大文字にする時には左手でshiftを押せるように左右両方についている。


609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:45:14 .net

それはUNIXネタなのか?


610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:59:40 .net
それはUNIXネタなのか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:50:20 .net
アスキーに遠藤諭氏を紹介したのは


宅八郎

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:29:48 .net
それはUNIXネタなのか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 22:45:31 .net
>>612
宅八郎は中身が386BSDです。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 22:52:15 .net
613は自分のネタに自信を持っている。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 23:48:13 .net
( ・∀・)つ〃∩  ヘッ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 03:38:38 .net
learn は C 言語だけではないぞ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 07:50:46 .net
>>616
              〃Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< へッ
             ┏┓⊂ ⊂_) \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  |
        | |   ┃     | |  |
        | |   ┃     | |  |
        | |   ┃     | |  |
        | |______| |/
        └────┘


618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 07:57:40 .net
>>593-595
ワラタ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 13:24:14 .net
gnuplotはFSFとは関係ない。
gnuはヌーと呼ぶんだが日本ではグニューがタイハン

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 13:41:36 .net
>>619
> gnuplotはFSFとは関係ない。
それは >>48 で概出。
> gnuはヌーと呼ぶんだが日本ではグニューがタイハン
URLリンク(www.gnu.org)
> 「グニュー」と発音されます

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 14:27:17 .net
牛はぬーだが尊師のはぐぬー。gnome もしかり。
逆に Gnus はにゅーずと発音するのが正しく、
ぐなす、ぐにゅーず、じーなすではないのだが誰も守っていない。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 23:54:58 .net
g新部は男だからいいが、女だったら微妙と思うストールマン

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 00:40:15 .net
誰か教えてー。
メーリングリストで配信してしまった自分のメールを削除したい場合、どうしたらいいんですかー。
とっても緊急で削除したいのですが、、、!!
誰かお願いですから教えてください、

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 01:06:17 .net
「配信されてしまった」って。
メンバーのメールボックスに入っているのなら出来ることは無い。
あきらめろ。


625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 01:18:36 .net
そらりすで、ログインネームを全部大文字で入れてログインすると大文字モードになる。
うっかりCAPS LOCKを入れっぱなしにしてログインするとビビる。
# そらりす以外は知らんが、昔からあるUNIX系OSにはどれもありそーな予感。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 04:24:05 .net
>>625
FreeBSD では何年か前に、
混乱の元になる&もう大文字のみの端末は誰も使用していないだろう、
ということでわざわざ仕様を削除した。

むかぁし、SVR3 でよく混乱したなぁ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:23:11 .net
>>625
大文字モードで表示されている大文字は実は小文字で
大文字モードの大文字はエスケープされる。
大文字モードで大文字を入力するときもエスケープしなければならない。
ああ、わけわか(w

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 20:47:50 .net
>>577
な、なんだってー

629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:49:42 .net
 

630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:43:39 .net
int a[10], i; として、
a[i]と書いてもi[a]と書いても同じことだし
コンパイルできて動く。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 22:57:00 .net
>>630
詳細きぼんぬ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 23:52:35 .net
>>631
>>630ではないが
URLリンク(www.kouno.jp)
のことか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 10:12:01 .net
UNIXのinitの働きについて教えてください

634:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 10:47:02 .net
教えるスレですから教えられません

635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 03:56:45 .net
>>628
結局1年じゃ消えなかったのか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 00:11:41 .net
ロリビデオw
スレリンク(linux板:119番)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 08:54:59 .net
 

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 19:49:10 .net
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって
(全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 20:19:09 .net
ハァ~サッパリサッパリ~

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 12:18:35 .net
>>638
「おにいちゃん、ぼくが男の子だからダメなの?」まで読んだ。

641:名無しさん@お腹へった。
06/05/13 22:21:29 .net
                                     ?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 21:33:04 .net
一番最初にINTEL系マシンで動いたUNIXは
「XINU login:」だった

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 03:38:00 .net
82年頃systemIIIが8086ですでに動いていた記憶があるが

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 03:54:13 .net
行きがけの駄賃に一つご披露。
昔のviは開いたsource fileのcommentの中などに
ナンチャラ:~
という文字列があると、fileを開いた直後に~の部分を
commandとして実効する機能があった。
例えば
ナンチャラ:se sw=4
のように使った。
この機能を使い、納品のsourceが完成した後に、
ナンチャラ:q
と挿入しておくと、顧客が開いた瞬間にviがquitするようなsourceになってしまう
なんていう悪戯が出来た。
ただ、「ナンチャラ」の部分の文字列が、!だったかexだったか、思い出せない…orz
この機能は、80年代後半の初期のsteveのsourceにも入っていたが、
最近のvi cloneについては、知らない。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 04:15:02 .net
今だったらセキュリティホール扱いされそう。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 10:47:56 .net
vi:set sw=4:
set 以外のコマンドは実行できなかったような気が。


647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 03:30:02 .net
101へぇ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 15:26:22 .net
>>5
> /usr/local/share/emacs/21.2-emcws/etc/sex.6
emacs で meese.el (最近は play/meese.el?) をロードしてから開こうとすると
「お前は 18 才以上か?」と確認される。「No」と答えてどうなるかはやってみれ。


649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 16:12:48 .net
>>648
e-mancosが現れました

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:16:25 .net
Solaris10で・・・・・・・(昔からあるネタっぽいけど一応w)
grep -i microsoft /usr/include/*


651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:20:37 .net
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
スレリンク(news4vip板)

936981201171874

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 03:32:32 .net
ユニ板は、ある分野ではダントツの最強板なのであった
URLリンク(sabo2.kakiko.com)

653: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【20.4m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/10/21 21:55:32.01 BE:212840137-PLT(12079).net
もうネタ切れか

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 08:04:28.01 .net
へぇ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 09:48:17.42 .net
>>340
今はサポートされてんのな
なお「momme」はできて「匁」はできない模様
URLリンク(www.google.co.jp)間+in+m
URLリンク(www.google.co.jp)畝+in+square+meter
URLリンク(www.google.co.jp)斗+in+l
URLリンク(www.google.co.jp)両+in+g

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:54:44.16 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
7I1EJFPS4F

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 10:16:27.09 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:12:03.10 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
Y39G2

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 22:05:42.04 .net
>>650
これってどういう意味だ?
今Solaris持ってないからどうなるか分からね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 22:43:20.05 .net
niceというコマンドはなんか間抜け。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 14:17:09.30 XLR5bV+zw
詐欺や強盗が流行ってるのは.私利私欲を目的にクソシナ顔負けの自由な経済活動すら妨害する中央集権霸権國家を突き進む自民公明が原因な
失われ日本か゛総崩れと゛ころか貿易赤字、ヱネ価格に物価にと高騰して、税金という名目で莫大な金銭強奪まて゛されて国民の生活が破壊され続け
ているのもこいつら何ひとつ価値生産しない公務員どもか゛賄賂癒着してる大企業や黒田と共謀して俺も俺もと血税貪り尽くしてるからだからな
公明党岡本Ξ成が朝生て゛中小零細淘汰殲滅宣言してたが、起業によるイノベ━ションなと゛ハ゛力がやることだという認識を定着させる目的で,
ヰンホ゛イスだなんだと年々非生産活動を拡大させて莫大な税務會計作業を強要して、起業し始めは赤字なものだか゛消費税だの均等割た゛のと毎年
最低て゛も7万は強奪され、移転や役員強制再任のたひ゛1萬3萬6萬と湯水のこ゛とく法務局に強奪され、脱税阻止を目的に銀行口座の維持すら困難に
した上ヤフーなと゛のスパヰ企業に個人情報を収集させ,政権癒着大企業ほど実効税率は低く対価に見合わない事実上の補助金まみれ優越的地位
濫用推進して.曰本中航空騷音まみれ威力業務妨害.温室効果カ゛スまき散らさせて災害連発させて人を殺す強盗殺人推進してんだから当然た゛ろ

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hТΤРs://i,imgur、com/hnli1ga.jpeg

662:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:01:53.94 .net
ペロッ、これは舐めたらアカンやつや!

663:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:36:47.67 .net
どっちのヲタが荒れてるとかノスタルジーなオッサンだな

664:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:06:31.71 .net
ウノタのスレなんていちいち構ってられんやろ。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:17:11.64 .net
結局事務所へ通報
▼ユニバーサルミュージック
これで丸く収まったな
URLリンク(i.imgur.com)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/30 05:33:26.23 nko+FDm4I
都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛ばして威力業務妨害して知的産業根絶やしにすることに賛成して
小笠原にまで空港建設して気候変動させて地球破壊して土砂崩れに洪水、暴風、猛暑,大雪にと災害連発させて
住民の生命と財産を破壊するために知事になったテロリスト小池百合子が、気候変動だのヱネ儿ギ-問題だの起業がどうだの白々しい口実で
クソ航空機使って無駄に石油燃やしまくってエネ儿キ゛ー価格暴騰させて気候変動させなか゛ら税金で外遊しててクッソウケルよな
こいつほど言ってることとやってることが真逆のクズとかこの世に存在しねえだろ
地球破壞と税金泥棒の外遊バカ腐敗の権化安倍晋三を崇めて国葬に賛成してたあたり、人殺し税金泥棒丸出しだわな
麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒バカひき逃げ差別主義猥褻セクハラJΚレイプ地球破壊の人類史上最悪の犯罪者集会五輪を推進して
自然の流れとして贈収賄事件連発とか、そのトップである小池デタラメ百合子と歴代知事と森喜朗こそ逮捕するのが筋だろ
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?tyРe=iΤems&id=I0000062
URLリンク(haneda-)Рroject.jimdofree.com/ , Тtps://flighт-route.com/
ttρs://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch