muttを使おうat UNIX
muttを使おう - 暇つぶし2ch554:544
04/12/04 01:09:02.net
逆ギレかよ... orz

555:544
04/12/04 01:17:39.net
>>553
そのようですね。mutt -vの結果は今出せないので、明日以降で。

>>554
だからお前544じゃないだろ?
お前が"muttが罪な気がします"に過剰に反応しただけ


556:偽544=545でした
04/12/04 10:02:19.net
まず一点訂正。
544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。
起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。
その点についてはごめん。

でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。

557:553
04/12/04 13:12:26.net
>>556
| でもリアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
↑こういうことを書くから話がこじれるのでは?
気に入らないってだけなら黙ってればいいじゃん。

558:545
04/12/04 16:11:12.net
>557
ごめん。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:06:09.net
で、mutt.elは使えるの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:37:21.net
何それ?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:05:54.net
>>559
mewっぽいaliasの補完を探してて使ったことがあるけどmutt.elってToとかCc
とかBodyとかsignatureに移動とかしか出来なかったと思うけど。一応動くよ


562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 01:37:11.net
  "All mail clients suck. This one just sucks less."
とはよく言ったもんだ。
一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。

びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか
いたるところにさり気ない気配りがある気がする。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 18:18:42.net
自分以外でmutt使ってる人が周りに全然いないんだけど、
みんなはどういう理由で使い始めたの?
俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に
j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:57:26.net
最近開発止まったの?



565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 02:28:05.net
>>564
releaseはそんなに頻繁じゃないからね。
CVS先端ではroesslerのsend2-hookが12/08にcommitされてるね。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:20:24 .net
特定のメールを開いたら Segmentation faultで落ちるんですが既出ですか?
Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:45:26 .net
>>566
そのメールを晒したら?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:09:39 .net
>>567
ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:13:56 .net
失礼。これですね。
URLリンク(lists.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:24:23 .net
>>566
ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:48:51 .net
1.5.6i on FreeBSD 4 ではそのメール(header の経路部分は当然違うだろうけど)
みても落ちないけどなー

落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは
当たり付けられない?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:42:26 .net
>>571
#0 0x48236960 in fgetc () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x0806915e in free ()
こんな感じです。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:41:59 .net
それじゃ全然わからないなぁ...

parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:01:24 .net
mnewsからmuttに移行した者です。

mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。

message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:33:45 .net
mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:28:56 .net
1.5.7キター
fURLリンク(ftp.mutt.org)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:15:53 .net
(゚∀゚)
--enable-hcache Enable header caching

日本語パッチマダー チンチン

578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:19:20 .net
時代はデフォでi18n対応

579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:22:32 .net
>575
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ

>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。

580:名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 01:03:13 .net
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.

ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません

    URLリンク(www.mutt.org)
を読むと
    If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
    and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
    it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.

$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.

なにか情報があれば教えて下さいませ.

581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:52:50 .net
>>580
ある日本語の文字が「バイナリ」に見えるかどうかは、muttを起動した
時のロカールによって異なるよね。そのあたりは?

582:580
05/02/02 03:22:53 .net
>>581
なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.

    LANG=ja_JP.eucJP
    LC_MESSAGES=C
    LC_TIME=C
という環境です.

別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.

583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 09:39:25 .net
いや "受け取ったメール" の添付ファイルがどうなっているかは
送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか
application/octet-stream と書いたかに依る話で
mutt の問題じゃないでしょ。

index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして
mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の
中身をそれぞれのメールで確認してみてください。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:45:35 .net
MH のフォルダではメッセージを MH のファイル名の順序に sort したいんですが、
どういう設定にすればいいでしょうか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:34:05 .net
"ファイル名の順" とはなんぞや?
番号順ならそうなってるんじゃない?

ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:55:25 .net
>>585
1, 2, 3, 4, ... の順です。
おかしいなあ、なってないみたいなんですけど。
もうちょっとよく調べてみてから出直します。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:18:55 .net
>586
ごめん、確認してみたら確かになってなかった。
sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが
全然違ってました。

mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて
MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の
意味は与えられていないようです。
unsort option も ls -f の順番みたい。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:55:16 .net
>>587
なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:34:15 .net
まあソース見て MH の pack 機能(番号詰め)だったかは
mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が
分かった気はした...

MH folder 上のメールを見ることができるんであって
MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。

590:588
05/02/08 21:44:52 .net
結局ソースちょこっといじってそれらしく sort するようにしちゃいました・・・

591:574
05/02/09 00:50:36 .net
うーん、これだけレスがつかないってことは>>574は無理って
ことですかねえ。あるいは需要が全くないのか・・・。orz

592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:06:06 .net
>590
たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。
既存の機能にそういうのはないはず。

個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、
一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ
っていうのは既存機構にはないはず。
フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし
mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように
それなりに良くできてはいるけど
MH 流儀の扱いとは結構違うんで...

(追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに
なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:19:17 .net
gnupg でパスフレーズいれても
秘密鍵が得られません
て言われる(´・ω・`)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:12:49 .net
>>591
色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:05:04 .net
>>592,594
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:47:31 .net
そもそも流儀なんてないよ
mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を
いぢれるようになっていますので

597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:11:26 .net
複数開いてて、競合とかメールボックス壊したりみたいなことは起こらないものなの?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:19:55 .net
>>597
複数のmuttから *まったく同時に同じメール* を触らない
限りは大丈夫でしょう。
# 少なくとも1人で複数のmuttを開く分には大丈夫ってことだ

>>590
所望のものとは違うかもしれんがvimのマークっぽいことを
実現するようなパッチはあったはず

599:名無しさん@Vim%Chalice
05/02/16 03:24:34 .net
3ペインのelmoに浮気しそうになったこともあったが,
こんなパッチがあったなんて…
URLリンク(vorlon.cwru.edu)

ありがとう,これからもmuttと生きていくよ.
ちなみにスクリーンショットはこのへん.
URLリンク(vorlon.cwru.edu)
URLリンク(thomer.com)

ところでこれを機にいろいろパッチ試してるんだが,
    maildir-mtimeパッチ
    URLリンク(www.woolridge.org)
がどうしてもあたらない(makeでエラー)のは私だけ?

最初,コテコテにいろんなパッチあててるからだと思ったんだが,
素のmuttソースコードにあててもダメでした

muttのバージョンは1.5.6です.

600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 09:59:11 .net
>599
俺のところでは

browser.c: 関数 `add_folder' 内:
browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
make[2]: *** [browser.o] エラー 1

ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:02:22 .net
いつのまにか 1.5.8i キテターーー ━(゚∀゚)━!!!


602:599@Vim%Chalice
05/02/16 23:03:37 .net
> 俺のところでは
>
> browser.c: 関数 `add_folder' 内:
> browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
> make[2]: *** [browser.o] エラー 1
当方でも同じエラーでした.
っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン.
 
> ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
> if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
これでイケました.
いまのところ使用してて問題はありません.

とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな
実装になってるのかは疑問ですね.

603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:34:39 .net
>>329あたりの話題で悪いんだけど、MH+procmailだと
やっぱり新着メールフラグ表示できないのかな?

かなり不便。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:49:19 .net
>>603 他のメーラだとうまく新着表示するの?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:12:09 .net
Sylpheedとかならうまくいくんじゃない?procmailを使う必要はないかもしれないけど。
奴は、独自にマークを保存したファイルを持ってるはず。

606:604
05/02/21 15:26:17 .net
>>605 あなたは問題を理解していません。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:31:02 .net
604の聞き方が悪いと思う

608:606
05/02/22 23:24:51 .net
>>607
>>604には>>603へのリンクがあるのでそれを読まずに分かったつもりになる
から間抜けな発言をすることになるんだよ。そこに言い訳の余地はない。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:08:42 .net
キモ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 19:03:46 .net
>>603-605の流れ普通に見えるけど。

611:608
05/02/23 20:38:05 .net
>>610 つまり、君の周囲には君を含めて脊髄反射人間しかいないということでしょ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:53:22 .net
>>337 がヒント出してるように思うけど?
MH をインストールしてなければインストールして、procmailex(5) の通りに、
メッセージを rcvstore に配信されるようにすればいいんじゃない?

ちなみに漏れは slocal + rcvstore で振り分けしてて、新着メールフラグ表示される。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:31:14 .net
>>612 あなたも問題を理解していません。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:20:01 .net
変なのが居付いちゃったなあ

615:603
05/02/27 18:35:29 .net
>>612
レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。

rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:59:25 .net
>>598
昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 09:41:58 .net
>616
mutt で開いている MH folder に
外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?)
各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも
そんなに問題はなさそうな気がするけど、
何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:10:49 .net
URLリンク(www.emaillab.org) にある、
URLリンク(www.emaillab.org)
て下のほうにずらずらある「バグ修正および動作改善パッチ」「機能追加パッ
チ(本家にマージされたらうれしいなというもの)」「機能追加パッチ(日本
語固有の事情、他)」全部含まれているんですか?


619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:01:56 .net
>618
昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。

でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という
ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。
(週末には beta になる予定、だそうですが)

従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは
パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな…

とりあえず ML に参加しる!

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:47:20 .net
>>619
んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:22:30 .net
mutt-j-users ML のアーカイブってどこかで公開してる?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:39:55 .net
>620
だから >619 をよく読めよ…
その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが…
あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。

(alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には
参加していてくれないと)

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:22:31 .net
>>622
TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:53:06 .net
1.5.9の日本語パッチは,まだ「暫定日本語パッチ」だから,手を出さないほうが無難。
そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。

今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。
日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。

625:名無しさん@Vim%Chalice
05/03/16 01:50:28 .net
パッチの話でもりあがってるけど,みんな他にどんなパッチあててる?
私は
    edit_threads_patch
    header_cache_patch
    attachment_counting_patch
    maildir_mtime_patch
    trash_folder_patch
    purge_message_patch
    pattern_broken_patch
    marking_message_
    ja_patch
というかんじです.

あと1.5.6 特有の不具合修正として
    slang.patch
    8patch-1.5.6.dyc.source_stat
とか.

既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは
    compressed_patch
    mbox_hook_patch
    pgp_timeout_patch
    auto_decode_patch
    nntp_patch
    mixmaster-nntp_patch
    sidebar_patch
あたり.

626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:30:29 .net
mutt1.5.6にあてるheader cache patchって、
URLリンク(wwwcip.informatik.uni-erlangen.de)
にある
patch-1.5.6.tg.hcache.15
でいいんですよね?
うちの環境(NetBSD2.0)だと、そのままだと落ちるので修正して使っているんだけど、
みんなは困ってないのかな。


627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:52:32 .net
mutt-ng
URLリンク(www.strcat.de)
使用者の感想キボンヌ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 21:05:20 .net
メールはローカルにfetchmailで持ってきてMaildirで保存してます。(Linux)
Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ~」と最近感じますが、
そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか?
(そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:48:32 .net
安易に Maildir のパーティションを SCSI にしちゃうってのもぐー。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:51:18 .net
>>629
SCSI だと何が違うの?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:06:54 .net
すごーく速くなるので Maildir の "耐えられない限界" がだいぶ先延しされる

632:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:33:36 .net
>>626
今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:22:08 .net
muttも1フォルダ数万通だとキャッシュパッチ当てても遅いよ。
というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの
ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:01:00 .net
>633
1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も
結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう?
(具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます)

こちらでは数千程度~1,2万通程度はなんとか耐えてます。
(FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です)
ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。


wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって
ことなのかな?
キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、
ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:02:03 .net
>634 に補足ですが header cache パッチは使ってないです(日本語パッチだけ)

636:628
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:07:25 .net
>>629-631
>>633-635
先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。


んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。

なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します

637:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:34:36 .net
HDD/ファイル のデータ読み込み性能の話をしようという際に
HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。

そもそもメールボックスを読むときの速度で 10~50なんて測るだけ無駄。
最低数百~1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。

(本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。)

特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の
こともあるわけで(中身しらないけどさ)。

638:636
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:54:47 .net
>>637
言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。

自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。

先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:27:23 .net
>638
なるほど、べつに文句いっているつもりじゃないんで言い方についてはごめん。

で手元の環境 (FreeBSD 4の ufs@SCSI 10k HDD, mutt-1.5.6i+ja, athlonXP 1700+)では
2,30通のメールボックス(Maildir/MH 形式)を開くのは一瞬ですね。
すくなくとも1秒、じゃない。ちなみに headercache なしです。
(最初の1回は HDD 読み込みに時間がもうちょっとかかるけど
disk cache に入って以降は一瞬)

wanderlust 使ったことないので比較はほかの人に任せますが、
何がボトルネックなのかを調べてみないと分からないですね。
逆にメールの数が増えても1秒の部分は数とはべつの何かで
引っ掛かっているんじゃないかと想像します(が、根拠なし)。

その他の読み込みテスト(mutt -R -f maildir を叩いてから画面表示されるまでの時間@目測)
800通: 3s(2回目1.5s)
18000通: 45s(2回目 8s)
参考にしてください。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:50:30 .net
ひょっとしてこれ?

set sleep_time=0

641:639
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:14:57 .net
>640
そんな変数あったのか。でも >639 では(陽には)その設定やってないや。

そもそもなんでそのデフォルトが 1s なんだろう?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:49:29 .net
4000通あるフォルダ(Maildir)を開いてみたところ、
Wanderlust -> 3秒
Mutt(headercache あり) -> 18秒
環境は FreeBSD 4.10 で UFS_DIRHASH つけています。
ディスクは IDE で 80GB だけど回転数とかは分かりません。
CPUはCeleron 1.7GHz くらいでメモリはたしか512MBです。
みんな Mutt が軽い軽いと言っているのが不思議なのですが、
このくらいでも設定によって瞬時に開くものなのでしょうか?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:17:18 .net
>>642
> Wanderlust -> 3秒
極めて疑わしいベンチマークだね

644:639
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:57:53 .net
とりあえず中身知らないで wanderlust と mutt 比較したって
仕方ないので、誰か wanderlust でのフォルダの取り扱いの
挙動の解説きぼん。それなしならとりあえず wl との比較はもうやめてくれ。

ちなみに mutt の場合は他のクライアントが弄る可能性とか
複数の mutt で同時読み書きされた場合とかへの配慮
(そもそも配送は勝手に起きるものだし)ということで
基本的に毎回全部読んでいるはず。(結構安全側で設計している)

他はむかーしむかしの mew (pre IM 時代)位しかしらないけど
あれはキャッシュみたいなの(?)を作っていて
他のクライアントから弄ったりすると矛盾が起きて
うひょー な事態に直面したような記憶が。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 17:21:33 .net
正直なところ速度に関してはOEがいちばん速かった。

646:638
05/04/05 21:21:58 .net
>>640
これです、まさにこれです!気持ちよく動くようになりました。

>>639, 644
参考データどうもありがとうございました。因みにこちらで2600通のMaildirフォルダで
header cache無効:2.5s (2回目以降1.5s)
header cache有効:7.5s (2回目以降0.5s以下)
でした。(こんな結果お腹一杯だったらごめんなさい)
HDDはやはりよくわかりません(遠隔地に最近導入されたマシンなのです)

647:名無しさん@Vim%Chalice
05/04/17 01:53:23 .net
ところで1.5.8の日本語パッチってどうなったんだっけ?

648:647@Vim%Chalice
05/04/17 17:10:22 .net
あ,sourceforgeの方にあるのか.
失礼しました.

649:名無しさん@Vim%Chalice
05/04/22 00:10:58 .net
例えば新規フォルダBを作ったとして,これまであったAという
フォルダの Mr. X からのメールをBに移したいので,
AでFrom Mr.Xのメールを limit して tag つけたとして,
あとはtagged messagesをBに移すだけなんだけど,
関連しているメール(Mr.Xからのメールのスレッドに繋がっているメール)
も一緒にBに移したいような時はどうしていますか?

長ったらしく書きましたが,要は,
    ある特定のメール(tagがついている,あるいはFrom Mr.X のメール)
    に関連しているメール(スレッドが繋がっている他のメール),という
    条件で limit をかける (かtag をつける) にはどうすれば良いですか?
という質問です.

ちなみに今は,まず From: Mr.X で limit して tag つけて,いちど limit を
外してフォルダ全部上から下まで見渡して,tagがついている付近の
メールを手動でtagつける…みたいなことしてます.

650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 16:30:08 .net
良スレにつきあげ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 08:40:54 .net
>>649
ここで「thread」でサーチするといくつかあるんで好きなのを。
URLリンク(wiki.mutt.org)

652:626
05/05/02 16:03:42 .net
>>632
すみません、書き込みに気付いてませんでした…
632さんはもう解決したかもしれませんが、一応。

1. safe_strcatをstrlcatに書き換え

2. mutt_hcache_fetch()に、以下のコードを追加

data = gdbm_fetch(h->db, key);
+ if (data.dptr == 0)
+ return NULL
if (! crc32_matches(data.dptr, h->crc)) {




653:626
05/05/02 16:56:23 .net
追記

1.は、hcache.cの中を3箇所書き換える必要があるのですが、そのうち1つは引数の順番が間違っているようです。
他の2つに合わせて修正してください。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 04:27:03 .net
ほしゅ

655:名無しさん@Vim%Chalice
05/06/05 02:00:47 .net
これ
    URLリンク(vimrc.hp.infoseek.co.jp)
なかなか便利そうなんだが,私の環境ではどうもうまくいかない.
# 機種依存文字を含む行が全部文字化けしてしまう

    set display_filer="~/bin/marumoji_conv"
    set sanitize_ja_chars=no
以外に他のオプションにも依存するのかな?

ちなみに,機種依存文字を含んだ対象メールを直接
    cat "maildirのファイル" | marumoji_conv
するとまったく問題ないんだよね…

みなさんはどうですか?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 10:09:06 .net
ruby 読めないから分からないけど marumoji_conv で
euc に変換して出力しているようなのは大丈夫?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 22:49:32 .net
mutt 最近使い出しました。
当初、一回の起動でメールボックスを頻繁に移動するような
GUI のメーラみたいな使い方をしてみたんですが、
いまいち使いにくいので、これは mutt 的な使い方ではないのではないかと
思ったんですが、
どんな風に複数のメールボックスを mutt で扱うべきでしょうか。
mutt -f mailbox をエイリアスして、
ボックスごとに逐一起動するとか、そういう使い方でしょうか。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 23:55:16 .net
フォルダ毎で複数起動しちゃうっていう軟弱な使い方もアリ

659:名無しさん@Vim%Chalice
05/06/19 02:58:44 .net
>>657
muttは検索機能が超強力…なわりには,複数フォルダを跨いだ
クエリー検索は(少なくともデフォルトでは)できないので,
mutt使い始めてからはあまりメールをフォルダに分けなくなった.

660:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 07:38:43 .net
solarisでmutt使おうとしたら、mailのlistで
日本語のsubjectが表示されない。
linuxで使ってたときと同じ.muttrc使ってるのに
なんでだろう?
===
Mutt 1.4.2.1i (2004-02-12)
(略)
System: SunOS 5.8 (sun4u) [using ncurses 5.2]
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
-HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK -DL_STANDALONE
+USE_FCNTL -USE_FLOCK
+USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_SASL
+HAVE_REGCOMP -USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR +HAVE_START_COLOR +HAVE_TYPEAHEAD +HAVE_BKGDSET
+HAVE_CURS_SET +HAVE_META +HAVE_RESIZETERM
+HAVE_PGP -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS -LOCALES_HACK +HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO
-ISPELL
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
MAILPATH="/var/mail"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
-MIXMASTER


661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:17:33 .net
>660
日本語パッチ当てても駄目なの?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:07:54 .net
subject 以外は表示されるのか?
libiconv を OS 標準のものでなくURLリンク(www.gnu.org)
してみるとどうか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 09:34:23 .net
誰か>>655のURL先のやつをperlで書きなおして


664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 15:04:53 .net
DIY

665:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 22:03:58 .net
CUIなメーラを使ってみようという事で色々調べてみると、muttが良さそうだと思いまして。
メールサーバーにsshして、mutt起動してみたのですが、日本語が文字化けしています。
色々調べてみると、日本語パッチという物があるようなのですが、1ユーザの立場でこれを
当てる事はできるのでしょうか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 00:44:52 .net
>>665
./configure --prefix=$HOME とかでいけるんじゃね。

インストール済みのmuttにしろパッチ当てたmuttにしろ、
.muttrc とか環境変数とかの設定をきちんとやらないと
文字化けは避けられないかと。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 09:45:43 .net
まずは mutt -version してみること。
それから mutt の設定をよく調べること。

コンパイルその他はそれからでも遅くはない。

668:名無しさん@Vim%Chalice
05/07/16 11:36:15 .net
>>665
667さんも言っているが,日本語パッチ入れてなくても表示は
問題にならないはず.

日本語パッチ入れないと日本語(というかマルチバイト)で
検索ができないぐらい…だと思った.

669:665
05/07/17 22:44:04 .net
なるほど、設定が悪いと言う事ですね。
それは挑戦してみたいと思います。

mutt -v の結果では 1.2.5.li とでてきました。
試行錯誤していますが、今の所まだ文字化けしています。
set charset="euc-jp" としてみたのですが、ダメですね。
後どの辺りを弄ってみれば良いのでしょうか。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 23:56:33 .net
1.2.5 は幾らなんでも古すぎ。

はっきりとは覚えていないのだが、utf-8 対応 by EGE 関連で
日本語パッチ無しでもある程度日本語を扱えるように
なったのは 1.3 系からじゃなかったかな?
(素の 1.2系は足掻いてもダメだと思う)

671:665
05/07/18 00:14:41 .net
あらら・・・ダメですか。
他のメーラーを探してみるしか無いですかねぇ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 08:43:49 .net
素直に1.4系か1.5系を入れたら。

673:名無しさん@Vim%Chalice
05/07/18 17:19:01 .net
sortオプション,
    Sort (d)ate/(f)rm/(r)ecv/(s)ubj/t(o)/(t)hread/(u)nsort/si(z)e/s(c)ore/s(p)am?:
の (u)nsort って,つまりどういう並び順になるのでしょう?
# ファイル名順?

あるディレクトリに「メールを放りこんだ順」とかで見ることって
可能なのでしょうか?
# これが (u)nsortだと思ってたけど違うみたい…

ちなみに maildir 形式っす.

674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 22:03:32 .net
>673
それは (r)ecv ではないのかな?

単に ls -f な順番(の類)だと思ってたけど。

675:673@Vim%Chalice
05/07/19 00:26:34 .net
>>674
ふむ,(r)ecvでもないみたいですね.
あるディレクトリの,例えば1ヶ月ぐらい前に受信したメールを一度他の
ディレクトリに移してまた戻した時に,そのメールが最後にくるような
ソートオプションが所望なものです.

まじめにマニュアルを読んでみると,
| Specifies how to sort messages in the index menu.  Valid values are:
|       date or date-sent
|       date-received
|       from
|       mailbox-order (unsorted)
|       score
|       size
|       subject
|       threads
|       to
ということで,どうも
dateは,date-sent(送信された日時)と同義,recvっていうのは date-received(受信日時),
さらに unsort は mailbox-order(…って結局何? mailboxの形式に依存するのかな?)
…と読めます (違ってたらツッコンでやってください).

ということで,前述のような,「メールを放りこんだ順」ってのは
無いようですね.

あるメールを hoge というディレクトリに入れて,「あ,やっぱり hage の方だった…」
っていう時に,そのメールがすごく古かったりすると hoge から探すのに少し時間が
かかったりするので,このような sort オプションがあると便利かな,と…
まあその程度の需要だったので,気にしないことにします.

676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 23:01:21 .net
Mutt 1.5.10 was released on August 11, 2005.

677:名無しさん@Vim%Chalice
05/08/21 02:09:27 .net
そろそろ1.5.10をビルドしようと思ってるが,結局
滝澤さんのと全兄さんのと,どちらのパッチを使うのが良いんだろう?
もう少し待つ方が吉なのかな?

っていうかそれ以前に,header cacheパッチが1.5.10にあたらないのは
私だけですか?

678:677@Vim%Chalice
05/08/26 00:04:23 .net
自己レスですが,1.5.10ではheader cacheとedit threadsは統合されてたんですね.
jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました.
ご報告まで~

% mutt -v
Mutt 1.5.10i (2005-08-11)
Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others.
Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'.
Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `mutt -vv' for details.

679:678の続き
05/08/26 00:05:06 .net
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
+HOMESPOOL  -USE_SETGID  +USE_DOTLOCK  +DL_STANDALONE
-USE_FCNTL  +USE_FLOCK   -USE_INODESORT
+USE_POP  +USE_IMAP  -USE_GSS  +USE_SSL  -USE_GNUTLS  -USE_SASL  -USE_SASL2
-HAVE_REGCOMP  +USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR  -HAVE_START_COLOR  -HAVE_TYPEAHEAD  -HAVE_BKGDSET
-HAVE_CURS_SET  -HAVE_META  -HAVE_RESIZETERM
+CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP  +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME  -CRYPT_BACKEND_GPGME  -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS  -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS  -LOCALES_HACK  -HAVE_WC_FUNCS  +HAVE_LANGINFO_CODESET  +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV  -ICONV_NONTRANS  +HAVE_LIBIDN  +HAVE_GETSID  +HAVE_GETADDRINFO  +USE_HCACHE
-ISPELL
SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail"
MAILPATH="Maildir"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
MIXMASTER="mixmaster"
To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>.
To report a bug, please use the flea(1) utility.

patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1
patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3
patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1
patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1
patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4
patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4
dgc.attach.5

680:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:50:43 .net
Mutt 1.4.1i (2003-03-19)

color hdrdefault cyan black
color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject):
とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。
muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。
なんで?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 09:46:31 .net
端末側じゃなくて?


682:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/14 22:13:28 .net
1.5.10 jaパッチβ2 age
    URLリンク(www.emaillab.org)

| beta1からの変更点:
|   - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
|   - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
|       変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
|       仮定して無理矢理変換します。
|   - wcwidth の修正
|       Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
|       では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
|   - $cjk_widthの追加
|       beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:19:55 .net
ムッティー みたいだな mutt って

684:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/18 03:06:54 .net
ひとまず 1.5.11 あげ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 00:51:26 .net
メールサーバがFreeBSDでNFSでメールボックスをマウントしてるんだけど
mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。
クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock
です。





686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 02:11:46 .net
>>685
mbox を NFS 越しに使うのがそもそも間違い。(というか、危険)
Maildir か何かにするようにすべし。

687:680
05/10/01 07:13:03 .net
>>681
レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 11:44:35 .net
X の font 周り/ kterm(類)のフォント設定/termcap or terminfo
とか色んなものが絡むから質問者側である程度
設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。
script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。

.muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか?
手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では
きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。

それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな


689:680
05/10/02 15:01:36 .net
>688
color normal brightwhite black
を抜いたら希望通りに表示されるようになった。
680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが...

お騒がせして申し訳ない。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 22:33:56 .net
muttとw3mとemacs21とjvim、sambaでメール・ネット・
ワープロ・サーバできれば上等。


ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・

691:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 16:14:17 .net
netnewsよめたらな

692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 17:17:16 .net
NNTP patch を誰かが作っていたような気もしないでもない。

本家には結局取り込まれてないけど。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:50:59 .net
nntpはslrnでいいんじゃないの?


694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 11:53:03 .net
Debian の mutt 1.5.11-2 なんですが教えてください。

Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが
なぜかタグが付きません。
"~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。

わたしはどうしたらいいのでしょうか。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 14:11:51 .net
> わたしはどうしたらいいのでしょうか。

パッチをつくって送ってください

696:694
05/10/27 09:45:46 .net
インデックス画面でのスレッド表示をやめたいと思って~/.mutt/muttrcに

folder-hook . 'set sort=date-sent'

と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。

folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。

>>695

ドキドキ(うそ)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 23:26:48 .net
ファイル名の charset って指定できませんかね。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 07:12:01 .net
dpkg -i mutt
apt-get install mutt

これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に
使えないと全然普及しないと思う。


699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 10:53:03 .net
そもそも tty client を使おうという人は
ある程度限られますけど…


700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:03:59 .net
thunderbird が maildir に対応したら移行することを考えるんだけどねw
現行では mutt で何ら不自由してないし。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:57:08 .net
imap 経由で使えるよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 12:57:46 .net
>>696 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能だから
重複メールにタグをうつ時は ot~= して、終わったら od すればいいと思う。


703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 00:22:16 .net
>>702
> 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能

ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。


704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 08:20:18 .net
muttを使用したいのですが、大学のメールサーバに入っているmuttのバージョンが1.2で使い物にならないのです。
そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは
しても良いのでしょうか?
mutt使いたいんですが・・・。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 12:04:02 .net
>>704
./configure --prefix=$HOME && make && make install

706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:42:32 .net
Debian GNU/Linux(Testing)で
sudo aptitude show mutt
すると
Conflict
出ます。

インスコしてる人はいるんでしょうか?


707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:26:19 .net
win32のmuttを使用しているのですが
↓インデックス画面
_______________________________________________________________________
68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display
questions
69 Dec 16 marwal ( 39) 団>
70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青>
71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青>
72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青>
73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include
74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青>
_____________________________________________________________________
__

これ変ですよね。
RE:
RE:RE

とかじゃないかと思うんですがなんか必ず

青>団>とかになるんです(汗;;

おかしいですよね。これなんとかしたいんですが
直らないのかな?

708:707
05/12/22 21:43:40 .net
スレッドでソートすると文字化けする...みたいですが
ソートしなければ化けません。
でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:59:23 .net
thread 表示に latin な文字が使われていて
それがターミナルの文字コードと合ってないなんて
オチじゃないかしらん

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 00:26:31 .net
>>709
ヒントありがとうです。

デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?

日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした

使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。

きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。

エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと

711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 00:37:20 .net
vt100非互換端末だと罫線を表示できないので、ascii_charsをセットするか
jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある

712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 01:19:43 .net
キター(AA略
そのものスバリでした。ありがと~。
綺麗に見れました。

テト
タト
ウタト

と腐半角ぼけ文字から開放されました。
muttカコヨクなりました(^^

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 22:34:54 .net
送信済みメッセージとかをmuttrcの
recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって
できないでしょうか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 12:53:40 .net
mutt.elを使い熟している人は居ますか?
wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 17:37:19 .net
>>714
Gnus 使え

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 01:23:27 .net
'c' (change-folder) を押して '?' で一覧出して
<Tab> (toggle-mailboxes) で「メールボックス/全ファイル」切替
するとステータスラインが文字化け起こすけど、
これは皆そう?

Mutt 1.5.6i (2004-02-01)
# Mutt 1.4.xxx ではならなかったような。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 02:06:38 .net
化けない……けど、1.5.6iは1.5.6iでもFreeBSD portsで挿れた
ja-mutt-develなやつだから参考にはならんかも。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:05:59 .net
いろいろ試した挙げ句になんとかインストールできたのでチラシ裏報告。
Linux(Vine-3.2)、
mutt-1.4.2.1i.tar.gzに対し、
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gzのpatch-1.4.2.1.tt.ja.1をpatch < patch-1.4.2.1.tt.ja.1で当てて、
./configure --with-slang --enable-default-japanese --enable-pop --enable-imap --with-ssl後にmake。
とある所で
「keymap.h:83: error: 配列の型が不完全要素型を持っています」
(keymap.h:83: error: array type has incomplete element type)
というエラーが出てストップ。

今までのgcc(gcc-4.0.2)に替えてgcc-3.4.4でやってみると、
errorではなくwarningとして扱われるため問題なくmakeが通った。
根本的な修正方法は分からず。一応、keymap.hをインクルードしているらしいファイルそれぞれに対してgcc-3.4.4でやり直してmakeした。

muttのコードはあまり綺麗なものではないのか。


719:716
06/01/30 22:13:07 .net
>>717
いや、参考になった。ウチも ports だから。
thx.
というか化けんのはステータスラインだけじゃないんだよね。
どうも行の最初のマルチバイト文字の 1バイトが空白(0x20)に
なってるみたい。
再描画すると直るから致命的ってわけじゃないんだけど。
ちょっとね。

720:716
06/01/30 23:14:31 .net
判った。
libslang が

ja-libslang-1.4.5.j2 (/usr/local/lib/libslang.so.2)
libslang-1.4.9 (/usr/local/lib/libslang.so.1)

の両方入ってた。んで libslang.so.1 の方を参照してた。
ので、 /etc/libmap.conf に

# ja-mutt-devel-1.5.6.j1_2
[mutt]
libslang.so.1 libslang.so.2

と追記したら直った。ども。誰かに thx.
いやしかし、只の libslang で上手くいけばな~。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 13:35:34 .net
>>718 vineだから。


722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:35:42 .net
>>721
な訳無い。


723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 19:23:06 .net
mnewsから乗り換え中ですが、規約違反文字(○の中に数字など)がくるんですよね。
>>655のような変換フィルターパッチもあるようですが、mnewsではそのまま表示していた
ようなのですが、muttでは可能でしょうか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 20:53:56 .net
標準の iconv じゃなくて -ms なコード対応版な
iconv にして呼び出すコードもそっちにすれば、って
話は ML 上ではあったと思った。
パッチもあったかもしれない(けどメンテナンスはされてないと思う)

まあ下駄化でたいして困ってないから、欲しい人が頑張って
メンテナンスしてかないと...

敢えて挙げるなら規格外の文字があると(reply 時はいいんだけど)
fwd すると fwd メールが us-ascii とかにされて
バケラッタなメールになっちゃうのはちょっと困りものではある

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 19:21:41 .net
Mutt/1.4.1i-ja.1 を使っています。! なフラグのあるメールを
目立たせたいと思って

color index red default ~!
color index red default ~\!

としてみましたが、どちらも実行エラーになってしまいます。
どうしたら色付きにできるのでしょう?


726:725
06/02/28 03:20:25 .net
冷静に考えたら ~F で指定できますね。なんでこんなのにハマってたんだorz


727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 23:08:48 .net
sudo aptitude install mutt

これだけでOUTLOOK EXPRESSみたいに簡単に使えるようにできない
もんだろうか。現状では利用者は減る一方だと思う・・・・・


728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 01:46:55 .net
もちろん導入が簡単であるに越したことはないけれど、
CUIな操作性や柔軟なカスタマイズが売りなわけだから、
導入だけ簡単にしてみたところで結局使いこなせないのではないかい。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 09:55:50 .net
tty なメーラーとしては精一杯の help 等も持っているとはいえ、
「とりあえず何も読まずに起動してみて使う」
タイプのソフトウェアじゃないからね。
エンドユーザーはともかく、システム管理者は自システムに
合わせた設定をしないといけないってのは省略不可能。

やるとしてもせいぜい設定ウィザードみたいなもの程度だと
思うのだけど、それを開発・維持するのは現状では困難でしょう。


730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:15:42 .net
つまり .muttrc を生成する対話型スクリプトが欲しい訳ですね?

# 僕は他人の .muttrc を盗み見て倣いました

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 04:31:20 .net
muttって文字化け多くないですか?
C-Lで治るようなものです。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 10:22:20 .net
いいえ.(って言ったらどうするの?)

環境もなにも書かない香具師にいってもムダだと思うけど
なんとなく日本語版じゃないものを使っているとか
設定ガイドを読んでいないとかいろいろありそう

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 23:39:30 .net
「いいえ」という返答が聞けただけで、多分収穫なんじゃなかろうかと。
「ああ、muttの汎用的な問題じゃないんだな」と分かるから、次のステップには移れる。
最後まで答えを求めてする質問にしちゃ環境を書かないとまずいとは思うが、この場合は問題ないだろうと。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 01:24:31 .net
>>731
分かるような気がする.

例えば
呂茲Δ瓦兇い泙后
みたいな.

ちなみにこれは CTRL-L すると
おはようございます、
となる.

自分の場合, Linux(Gentoo) 環境では一度も見なかったけど,
最近NetBSDに乗りかえてからたまに見るようになったよ.

cursesあたりの問題なのか,なんかよく分からないけど,
mutt単体の問題では無い気がしないでもない.
# でもmutt以外でこの症状みないけど…

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 02:17:18 .net
>734
昔の記憶を辿ってみる… うー… ん? 確か、こんな話があった:
(本件に関係あるかどうかはしらない)

o slang(日本語パッチ)では問題ない
o curses では一応表示できるけど化けることがある

原因よくわからんけど slangなら動くし、ってことで
"slang推奨" で一旦原因追求は放棄されてたような気がする

勇者降臨待ちかな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 05:11:11 .net
じゃあ上の化けてんのは皆 非slang かな。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 09:41:31 .net
一応、、、↓これ重要ね

>(本件に関係あるかどうかはしらない)

738:731
06/03/28 19:05:16 .net
>>732
>>733さんが私の言いたいことを言ってくれました。

>>734
そのように化けます。

>>735-736
cursesです。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 19:26:50 .net
日本語対応 mutt だったら build guide に
ncurses 非推奨って書いてあったはず...
と思ったんだけど特にはっきりとは何も書いてないんですね

INSTALL.JA-PATCH.ja に書いてある
「日本語で使う場合には必要です」オプションに --with-slang があるくらいか。
slang 必須なのは日本語化の歴史の問題だったりするけど。
ncurses でも一応表示されるんだけど... どうも...

バイナリパッケージで ncurses 使ってるんなら
パッケージ作成したメンテナの人につついてできれば
slang 推奨って言った方が良いかもしれん

740:731
06/03/28 19:33:19 .net
slangでコンパイルしたら文字化けしなくなりました。
本当にありがとうございました。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 21:04:39 .net
>>739
--with-slangの説明に
S-Lang を使う場合は必ず付けてください.
と書いてあるので、S-Langを使わない場合は付けなくてもいいと読
める。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:25:16 .net
たぶん説明がよくないんだよね。
>741 の通りと言うか"xxxと読める"んじゃなくて実際そう書いてある。
一応パッチとしては ncurses も対応済って位置づけだったかもしれない。
(環境によるんだと思いますが、ncurses でも化けない環境(文字セット?)もあるようです)

できれば環境等含めて ML に投げてくれるとありがたいけど。

一応歴史的経緯だけ言うと 昔は slang じゃないとだめだった。
なので slang な configure option が必須という書き方をしていた。
で slang の option 部分は原文の和訳が載せてある、とかそんな感じで
微妙に整合性がとれてないかもしれない。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 02:20:27 .net
誰かMac OS X でmuttコンパイルできた人いる?
こんなのでない?

In file included from ../protos.h:24,
                 from ../mutt.h:920,
                 from auth.c:27:
../mbyte.h:16: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:17: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:18: error: parse error before '(' token
make[2]: *** [auth.o] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 18:54:22 .net
漏れは Mac 分からんから答えられないと思うけど、
せめて configure とか、その他環境依存部分の情報がないと。


745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 06:40:50 .net
>743
よゆーでmakeとおった

$ tar zxvf mutt-1.5.11.tar.gz
$ cd mutt-1.5.11
$ ./configure
$ make
$ make check
$ ./mutt


746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:25:29 .net
添付ファイルについて2点ほど質問です。
以下のような状態になった方はいませんか? 対処法求む。。
・vimで書いたEUCのテキストファイルを添付すると、化け化けしてると言われます。
また添付ファイルではなくて、本文とまざってしまうようです。
・PDFファイルを添付すると、テキストファイルとみなされてしまうようで、
受信時に壊れてしまいます。自分も読めません。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:26:42 .net
1点目がちょっと違っていたので訂正。
S-JISで書いたテキストファイルを添付すると、どうやらEUCに変換されてしまうようです。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 08:07:15 .net
自分の設定(.muttrc)が関係しているなんて思ったことはないのかい?

日本語化muttの設定案内(README.JA-PATCH.ja)を読もうと思ったことはないのかい?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 15:46:53 .net
ねぇよボケ!!
知らねぇくせにグチグチうるせぇよ


750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 21:38:01 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





でもマジレスすると、どっちの言い分も分かる気がする。
>>749 まあでも、キーワードを貰ったんだ、読んでみると良いよ。
ちなみに漏れは分からん、スマソ。


751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 23:37:50 .net
>749 は別人だろ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 09:18:15 .net
>>723, 724
規約違反文字の下駄化はやっぱりつらいんですよね。
MLのアーカイブを探したけどiconvのms対応版でも、
set charsetをいじるのもなぁ~と悩むな。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 00:45:22 .net
>>746
送信する画面(compose)で
^E (edit-encoding)
^R (toggle-recode)
^T (edit-type)
とか押してみると何とかなるかも。
方便だけど。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 17:16:22 .net
pattern で ~b EXPR とか指定しますよね。
で、 ~b の部分を省略して EXPR だけ指定したとき
(というか先頭に ~ を指定しなかったとき)
の動作ってマニュアルに見当たらないですが
これはどういう動作になるのでしょう?

試したところ index の表示内容を対象とした正規表現に思えますが
厳密には違うような気もします。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 22:03:41 .net
>754
マニュアルに書いてあるでよ

| simple_search
|
| Type: string
| Default: "~f %s | ~s %s"
|
| どのようにシンプルサーチを本当のサーチパターンに展開するかを指定します。
| シンプルサーチは ~オペレータを含まないものです。
| サーチパターンについて詳しくは patternsを参照してください。


756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 17:33:14 .net
>>755
ありがとう。ございます。
オプションで指定できるとは。
Simple Patterns の周りしかみてなかった。

試してて気付いたけど、単に all や new とかいれると
~A や ~N になるんですね。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 23:24:05 .net
Windows版の mutt とかあるの?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 02:09:14 .net
あるよ.

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 09:45:17 .net
メール読んでると、間1文字くらい消えたりする
その度に再描画してるから、うっとうしい
なんでだろ


760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 10:51:55 .net
ncurses じゃなくて slang 使おうよ、って話とは別?

761:759
06/10/07 06:32:16 .net
>>760
slnag使ってる
それなりに使えるから、まぁ、いいけど
それよりここ誰もいないかと思ったw


762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:16:47 .net
ぐぐったんだけど分からないのですが、
muttをmaiboxモードで使用していて仕分けして複数のmailboxファイルにしています。
1. 起動時のbrowser画面で自動でmailboxを日付ソートするにはどのようにするのでしょうか?
(いつも手動で、O + dのキー入力でソートしています)
2. browserモードで各mailboxへ新着メールがあったら、Nと表示されますが、
未読のメールが何通あったかの数を表示するにはどうするのでしょうか?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 14:11:04 .net
set sort=date-sent

(date-received は mailbox だと mailbox-order と同じなのかな?)

でもこれ、デフォルト値のはずだが?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 14:15:42 .net
う、片側だけ書いちゃった。
っていうか、ぐぐる前にマニュアルくらい読んで欲しい。

>762
2つ目は status_format にこれまたデフォルトで含まれるんで
[New:%n?%?o?] 適当にカスタマイズしてくれ給へ

# index mode じゃなく browser mode でってことならそれぞれでの
# 表示なりなんなりを弄るってことね

765:762
06/10/08 22:29:53 .net
ヒントありがとうございます。
1. については、
set sort_browser=reverse-date
で望みの動作をしました。
2. については、
set folder_format="%4C %d %N %t %10s %f"
としていたのですが、[New:%n?%?o?] を追加しても未読数を表示してくれませんでした。
マニュアルでは status_format の項目には%n %oなどが有効のようですが、
folder_format の項目では上記の変数の扱いはなく対応していないのではないかと
思っていたのですが、指定方法が悪いのでしょうか?
ちなみにMutt 1.5.6i (2004-02-01)です。

766:762
06/10/14 08:02:36 .net
もう少し調べました。
URLリンク(wiki.mutt.org)
によると、mboxモードでのfolder browserでは新着メール数は表示できないようです。
sidebar patch なるものもあるのですが、ちょっと試してみます。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 10:58:46 .net
muttのGUI版とかないの?
色々台無し感を楽しみたいのだけど

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 13:13:31 .net
 お前が作れ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 00:43:42 .net
っkterm → mutt

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 10:20:23 .net
WinFD みたいなのを想像した。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 07:21:19 .net
Cygwin で set charset="shift_jis" で使用したいのですが日本語が一部分化けます.
具体的には "示" "質" "残" といった字が化けます.

コンパイルは >>50 を参考に www.emaillab.org さんのところから
libiconv-1.9.2.tar.gz
slang-1.4.5jp2.tar.gz
mutt-1.4.2.1i.tar.gz
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gz
をとってきて,

libiconvは
./configure && make && make install
S-Langは
./configure --prefix=/usr/local && make install && make elf \
  && make install-elf && make install-links
Mutt及び日本語パッチは
patch -p1 <../mutt-1.4.2.1i-ja.1/patch-1.4.2.1.tt.ja.1
CFLAGS=-O0 ./configure --with-libiconv-prefix=/usr/local \
  --with-slang=/usr/local --without-wc-funcs \
  --enable-defualt-japanese && make && make install

のようにコンパイルしました. >>50 の SLang_code のくだりがどうも良く分らないので
S-Lang のコンパイルの仕方がまずい様な気がするのですが, Cygwin + Mutt 環境の方や
何がまずいのか分かる方いらっしゃったらご指導頂きたいです.

772:771
07/01/07 03:45:19 .net
slang1.4.8 + utf8 patch で試したところ少々表示がおかしいものの文字化けはなくな
りました.

そのまま make install すると
chgrp: invalid group `mail'
Can't fix mutt_dotlock's permissions!
と言われたので Makefile を適当に弄ってインストールしました.

ただ, Cygwin patch を当てないと mbox形式の場合書き込みに失敗するくさくて
waiting for flock attempt のまま動かなくなってしまいます. mh は問題ないくさい
です.

そこで setup.exe から取ってきたソースに Cygwin の patch 当ててから
日本語patchを当ててコンパイルしようとしたんですけど, 添付のスクリプトの
改行コードが dos らしく動かないので, nkf してからまたスクリプトを実行
すると, やはり上記のパーミッションのエラーが出ますので, Makefile弄って
コンパイルしました. Cygwin のバイナリパッケージだと mutt_dotlock は
見当らないので, 何か configure option があるのかも知れないと思って
色々見てみたんですけど, 結局良く分かりませんでした. 

ただ実際使ってみると Cygwin だと書き込みが遅くて mboxは使いづらいので, 
mh で使うことにしました.

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 21:13:42 .net
(???д?)

774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:59:57 .net
Thomas 降板か?
URLリンク(marc.theaimsgroup.com)


775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:41:42 .net
courier-imapを使っている方で、mutt以外のWindowsメーラからメールを読んでいる方は
フォルダをどういう風に作成していますか。

というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
.がついてしまいます。muttから読もうとすると、フォルダを選択するのにわざわざ
.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。
.を先頭につけないフォルダ名にすると、今度はWindowsメーラから読めなくなって
しまいます。
ガマンする以外の解決方法ってないでしょうか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:51:43 .net
リンクを張るとか

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:51:03 .net
レスありがとうございます。

真っ先に考えたのがシンボリックリンクなんですが、mutt側でディレクトリを
作成したときにリンクを張り忘れたのと使っていくうちにディレクトリの数が
増えすぎてわけがわからなくなったので、挫折しました。
今思うと、前者はスクリプトを書いてcronで回せばなんとかなったかも。
他の人はどうしているのかな~。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 01:19:08 .net
>.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。

慣れれば大したことはないような?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:02:20 .net
反応があまりないところを見ると、みなさん.付きで使用されていると
いう方が多そうですね。参考になりました。慣れるようにしてみます。

お礼と言ってはなんですが、mutt+screen+namazuの設定で便利そうなものを
投下しておきます。
1. nmz4muttを用意する(nmz4muttはググれば出てきます)
そのままでは動かないので少し修正を加えます。
2. .muttrcで以下のようにマクロに登録
macro index \cf "!/bin/echo 'Search pattern: \\c';nmz4mutt \`cat\` \n;!screen -X 'screen' '-t' 'vfolder' 'mutt' '-f' '+vfolder'\n"
3. Ctrl+Fで検索後を入力->Ctrl+Dで確定すると、新しいWindowsに検索結果が表示される


780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 20:28:13 .net

>というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
         ~~~~~~~~~~~~~
>.がついてしまいます。

これが違和感ありまくりです.はつかなくてもいいでしょ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 01:31:38 .net
勘違いしていたら申し訳ないのですが、courier-imapだとディレクトリの区切り文字
に[.」を使いますよね。
例えば私の環境でtestというディレクトリを作成すると以下のようになります。
[Windowsメーラ]
 $HOME/Maildir/.test
[mutt]
 $HOME/Maildir/test

つまり、Windowsメーラから「test」にアクセスしたい場合は特に意識する必要は
ないのですが、muttからアクセスしようとすると先頭に「.」が必要になります。


782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 21:59:46 .net
>>781
windowsの場合imap経由で作ってmuttからは直で作ってるからだろ
まあ直でなんでもできるのがmuttのいいところだからな
これみて好きに工夫するか
URLリンク(www.emaillab.org)
メーラー変えたほうがいいかも

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 14:37:04 .net
index_format とかの設定で
メールの日付を表示してるんですが

過去半年以内だったら日付+時刻、
半年以上過去だったら日付+年
みたいな表示って出来ないですかねぇ...

現状は 日付+時刻 のみです: %[!%m/%d %H:%M]

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 01:09:17 .net
muttをmutt使おう




名古屋弁だぎゃー

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 22:16:55 .net
超ワラタ。
腹いてぇ みゃあみゃあ


786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:42:30 .net
muttを./configure --enable-ssl としてコンパイルすると、
(SSL対応していないIMAPサーバ上の)IMAPフォルダを使う時に
SSLのネゴに失敗して開けないのですが、これはmuttのどの変数を
いじるとSSLでつなぎにいかないようにできるのですか?


787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 13:37:59 .net
aaa

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:26:55 .net
bbb

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 13:20:41 .net
ccc

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 05:19:54 .net
ddd

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 23:33:21 .net
cygwinと切り離してくれ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:39:03 .net
メール送信する場合、確認方法があれじゃあちょっと辛いな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 12:44:34 .net
MaildirでMuttを使いはじめたんだけど、
s(save-message)で別のフォルダーに移すと
Content-Length:ヘッダーをつけられてしまうのはやめさせられない?

Maildirは1メール1ファイルなので
単純にファイルの移動だけしてくれるとうれしいんだけど

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:30:48 .net
IMAP で使用しています。

複数のメッセージをまとめて別のフォルダに移動するにはどうしたらいいですか?

ML のメールを inbox から ML 専用のフォルダに配信するように procmail で
設定したんですが、procmail を設定するまえに受信した数百通があるんです。

l で表示を絞り込んで C でコピーして D で削除を1通ごとに繰り返すしかないですか?

Maildir を直接叩く等の方法は有ると思いますが、あくまでmutt上の操作でお願いします。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 13:26:53 .net
tag ってキーワードを探してみよう

たぶん t でタグつけ(Tでパターンでタグ)、
"; prefix" で一括処理

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:48:30 .net
缶コーヒーのホシュ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 20:54:25 .net
最近のmuttって、検索がcase-sensitiveになった?
デフォルトの$reply_regexp で「Re:」がヒットしなくなって
うっかり
Subject: Re: Re:
みたいなメールを送りそうになる...

798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 01:10:07 .net
fedora で mutt 使い始めた。いいねこれ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 01:35:58 .net
メッセージを表示する時にヘッダの Date: を表示しているのですが、
そのまま出しているので、送信者の現地時間で

Date: ... (UTC)

とか出ます。
この表示とは別に自分の地域の時間に変換して

Date: ... (JST)

とか出したいのですが(更にいうと送信者の現地時間と違う時だけ)、
こういう設定って既にありますか?
まあ、あれば教えてほしい訳ですが。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:21:59 .net
携帯電話から絵文字送ってくる人がいて
困ってるんですがどうしたもんでしょう?

とりあえず、バイナリエディタで開いて、
URLリンク(www.au.kddi.com)
を見ながら一文字づつ解読してるんですが、
もうちょっと簡単な方法ありませんかね。

まぁそんな人とは付き合わないってのが
正しい解なのはわかってるんですが...

801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:26:45 .net
絵文字って windows とかだと見えるもんなの?
thunderbird とかで。

まえ来たやつはアニメーションGIF か何かが添付されてた…
まあ見えないとは言いきれない、くらいだったけど


802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 11:33:17 .net
「絵文字使うなよ」でいいじゃん。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 10:41:23 .net
1.5.21 (2010-09-15):

+ $mail_check_recent controls whether all unread mail or only new mail
since the last mailbox visit will be reported as new
+ %D format expando for $folder_format
! $thorough_search defaults to yes
+ imap-logout-all closes all open IMAP connections
! header/body cache paths are always UTF-8
+ $wrap_headers to control outgoing message's header length
+ all text/* parts can be displayed inline without mailcap
+ send-hooks now run in batch mode; previously only send2-hooks ran.



804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 19:29:29 .net
タイムリーに unicode 6.0 が…

mutt で扱うメッセージのレベルで絵文字がなんとかなるというのは
また全然別次元かもしれませんが

805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 00:34:17 .net
一々解読してるのか。なんというか。
その絵文字は重要な情報なんですか?
なくても、というか無視しても大差ないような。

ところで、その pdf はどの viewer で見てますか?
つか、もういないかな…

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 03:49:25 .net
過疎。
そういえば >>799 は代替案ながら
index_format の %[fmt] によって解決したよ。

set index_format="... %[%b %d %R] ..."

ってかんじ。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:36:25.08 .net
>>805
普通のハートか割れたハートかはとても重要な情報なのです。

けどgmailだと普通に絵文字見える。


808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 16:40:29.10 .net
>>807
なるほど。

私も最近ある会社から申し込み内容記入して返信くれいわれた内容の選択肢記号が
化けてましたよ。絵文字じゃないし、まる1、まる2 だろうなってのは判るからいいけど。

まる1 ぐらいなら (1) にする display_filter でいいんだろうけど。
絵文字も [:われたハート:] とかにすればいいのか?文字幅広すぎか。

xterm が絵文字出せればいいんだ(か悪いんだか)ろうけどそれはないし、
w3mimgdisplay みたいに絵文字部分に空きつくって xterm の window に絵文字出すってもの手だけど…
いやこれはないか、どこに出すんだか普通に判らないし。

w3m の外部ブラウザみたいに絵文字表示可の text viewer で見るってのが現実的かな。
画像添付ファイル閲覧の感覚で本文を見る。そんなものがあればだけど。
text viewer としては大きすぎな気がするけど、thunderbird が絵文字見れるなら使えるかな。
でも thunderbird text とかで引数から見たいメール文を指定できるか知らないけど。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 20:08:35.18 .net
初心者な質問で申し訳ないのですが、
ググっても分からなかったので教えてください。
読みたいメールのところでスペースキーを押すとビューワーが起動してメールを読むことができます。
読み終わってビューワーを終了すると、
「コマンド:」
と言うのが出てきて、それをやり過ごすと元の画面に戻ります。
この、「コマンド:」と言うのが出てこないようにするにはどうすればいいですか?


810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:23:10.59 .net
書き込みがあるとは珍しい。
出ないけどビューワーってなんだっけ
display-message じゃなくて?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 22:59:49.71 .net
分かりにくくてすみません。
pager のことです。
.muttrc に
set pager="less -M"
と書いているので、lessのことです。

「コマンド:」出てこないようにできないんですね。
なんだか、すごく無駄な感じがするので、残念です.


812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 01:48:37.15 .net
うん…まあ set prompt_after=no でできるけど
pager mode としての prompt みたいだから無駄かどうかは人によるかな。
pager=less にするといいことあんの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 03:27:49.17 .net
>>812
うまく行きました.
ありがとうございます!

pagerをlessにしているのはただの好みです.
viだと1ページ進むのにわざわざCtrlキー押すのが面倒なので・・・
編集する訳じゃなければ基本的にlessを使っているのです.


814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 14:34:14.81 .net
vi ってか builtin の <Space> で次ページへ移動にならない?
まあいいけど。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 21:55:55.25 .net
ただの好みって事で・・・


816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 19:25:14.27 .net
んー…

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 20:06:49.24 .net
乗り換え先にアドバイスあったらお願い
そんなに難しいことはしてないので、
CUI で、JIS 対応で、MailDir 読めればそれでいい

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 16:21:36.34 .net
頼む、乗り換えないでくれ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 20:39:06.87 .net
わし mutt で全く不都合ないけど
2010年のメーラにバグ(それも致命的な)が残ってないとは思えない、ので
今も動いているプロジェクトに乗り換えるのが良いのかな、と
周りにしめしがつかないというのもある

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 21:48:45.13 .net
ん? muttって開発が完全に終了してるわけ?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 11:41:17.38 .net
まあ良いのがあればみてみたいとは思うが
敢えていま乗り換え先を探すほどでもないと思ってる

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 01:13:53.21 .net
2010も2013も同じだろ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 07:32:02.81 .net
MHフォルダなんだが、
$ ls folder1
,987 ./ ../ .mh_sequences 1
のときに、folder1に新メールを加えると、そのファイル名が"988"になってしまう。
MHとしては "2"になるのが正しいと思うんだが、何故こう仕様なのか教えて。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 00:03:52.77 .net
v iっぽいキー定義集が何処かにない?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:54:21.84 .net
ここ数年 Gmail 使っていたものの、メール作成画面が新しくなって使い辛くなった
(というか、本文が textarea ではなくなって外部エディタでまともに編集できなくなった)ので、
一瞬だけ Thunderbird を使ってみたりしたけど、どうも肌に合わなくて、結局 mutt に戻ってきてしまった。
なんだかなあ。

URLリンク(dev.mutt.org)
tarball はだいぶ古くなってるけど、開発はちゃんと続いてるっぽいね。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 14:50:12.65 .net
muttもずいぶん大きくなったし
仮に terminal only だったとしても
新しい「機能的に満足のいく」メーラをつくろうと
思ったら thunderbird の中身をライブラリとして
tty I/F をつけるくらいのレベルになっちゃうんじゃないかな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 10:44:13.31 .net
Macにしてからmutt使わなくなっちゃった

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 16:26:25.51 .net
質問です。このスレの前の方で、MH形式で苦戦している人がいましたが
けっきょくどうなったのでしょうか。

私の場合は、slypheed を MH 形式のメールボックスで利用していますが
振り分けでメーリングリストやfromでディレクトリを切っています。

まずは、inbox をmuttに読ませてみようかと

set mbox_type=MH
set folder="~/Mail/inbox/"

を .mutt/muttrc に書いて
$ mutt -v
Mutt 1.5.21 (2010-09-15)

で動かしましたが、メールは存在するのに mutt は認識していないようです
.
..
.mew-cache
.mh_seqences
.sylpheed_cache
.sylpheed_mark
10005
10028
10047

のように、.mh_sequences は、touchして作った場合と、cur 1を付けた場合
2つ試しましたが、mutt の表示はかわりません。

期待する動作は、MHのinboxディレクトリに入っているメール達が、muttで
読めること。現在は、muttの表示は空で、メールボックスではないとは
怒られていない状況です。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 00:16:59.59 .net
その人でないがMHで使ってる。
もうパソコン落としたので、明日 .muttrc見てみる。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 02:50:56.39 .net
> 829
ありがとうございます。お返事お待ちしております。

831:829
13/10/16 06:48:41.62 .net
>>828
うちの .muttrc はこうなってた。
| set mbox_type=MH
| set folder=~/Mail # where i keep my mailboxes
| set mbox=+inbox
muttを上げると、まず/var/spool/mailが参照され、チェンジフォルダして +inboxを見てる。

あとこれがlsの出力とすると、スペル違うような。
>.mh_seqences
| $ cat Mail/inbox/.mh_sequences
| cur: 1575

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 10:52:17.02 .net
現在のコードはみてないけど
昔のmuttは MHフォルダ判定に .mh_sequences の有無で
判断してた(中身は見ない)

ということで肝心のところで sequences の spell miss で
死んでるだけじゃないかな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 10:53:43.54 .net
あ,補足

ディレクトリ(フォルダ)が渡されて MH判定が偽だったら
maildir 扱いになります

で maildir 形式としてみると何もない -> (0通)のフォルダと
なってるんでしょう

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 02:34:06.89 .net
> 828

その3つの行だけにした .mutt/muttrc をつくって

touch Mail/inbox/.mh_sequences
を、pathの部分コピペしてやってみましたが、
変化なしです。

もうちょっと悩んでみます。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 14:31:32.28 .net
数年ぶり新バージョン

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 11:18:35.33 .net
mh.c の変な仕様まだ直らない。例えば、inbox/1とinbox/,30(削除メール)のみが在るとき、新着がinbox/31になる。

.muttrcの全角ダブルクォートがエラーになるようになった。自分の.muttrcに全角が記述されてるとは夢にも思わなかったので、これははまった。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 17:28:27.55 .net
>836
前者は「変な仕様」と思うかも知れないけど
mutt使う範囲内では番号がどうかなんて関係ないのでどうでもいい(というのが仕様)

後者は… 文句をいう方がおかしいというか
いままでエラーにならなかった(?)のがいけないんじゃ?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 17:35:25.95 .net
とっととMaildirに移行しろよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 20:45:26.81 .net
muttを起動すると、/var/spool/mail/oreからメールを取ってきて
ホームディレクトリのどこか(~/Maildirとかになるのかな?)に保存し、
/var/spool/mail/内のファイルは消す

その後は過去に届いたメール、未読メールもセットでmuttで
読んだり捨てたりする

そういう事をする時って、fetchmailとかprocmailと組み合わせないとダメなの?
muttだけで、メールスプールから取ってきて保存、程度の事はできないの?

昔のmnewsみたいな感じで使いたい

840:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 08:53:49.76 .net
>839
むしろ放っておくとその動作をしようとしますが?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 23:25:04.56 .net
>>840
自分の場合、放っておくと、/var/spool/mail/oreをそのままブラウズ(?)するような感じで、
qでmuttを終了させると、~/Maildirとかには一切ファイルも何もできることもなく、
相変わらずメールスプールにメールのファイルが数MBとか残ったままになる…

OSはCentOS 6なんですが、OSによって違うのでしょうか

むしろ、明示的にその動作を行わせる設定パラメータと設定値って、何になるのでしょう…?

842:840ではない
14/01/24 23:46:57.08 .net
>>841
まず/var/spool/mail/oreを読むのは同じだけど、qでmuttを終了させると、~/Mail/inboxに行くようにしてる。
set mbox と set move かな?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 23:57:45.38 .net
>>842
以下の通り設定して、うまくいきました!!

set move=yes ←Defaultがnoらしく、これが原因だったっぽい
set folder="~/Mail" ←コメントを外しただけ
set mbox="+inbox" ←+mboxだったけど、inboxにしてみた

メールスプールからもメールが消え、これでメールスプールが容量不足だというメールに
悩まされずに済みそうです…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 22:17:20.82 .net
yahoo.co.jp のメールを mutt で使いたいのですが、
pop3 で受信は出来ても smtp をうまく使えません。
.muttrc で以下の設定を加えているのですが、
「利用できる認証処理がない」と出てきて送信できません。
受信は出来ます。バージョンは
Mutt 1.5.23 (2014-03-12)
です。 smtp_authenticators が正しく設定されていないのかも
しれないと思ったのですが、どう設定すれば良いのか
分かりませんでした。
どうすれば解決出来ますか?

# recieve settings
set hostname='pop.mail.yahoo.co.jp'
set pop_host='pop://(アカウント)@pop.mail.yahoo.co.jp'
set pop_user='アカウント'
set pop_pass='パスワード'

# smtp settings
set smtp_authenticators='login:plain:digest-md5:cram-md5'
set smtp_url='smhttp://アカウント@smtp.mail.yahoo.co.jp:587'
set smtp_pass='パスワード'

845:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 01:37:14.62 .net
お前らなに言ってんのかさっぱりわからねぇ
変な横文字ばっか使いやがってわけわからん

846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:34:43.09 .net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
スレリンク(pcqa板:51番)
スレリンク(pcqa板:55番)
スレリンク(pcqa板:17番)

847:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:25:16.04 .net
ここまで

848:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 09:47:21.55 .net
NeoMuttというのができてた。
URLリンク(www.neomutt.org)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 16:48:06.10 .net
見ようとしたらFirefoxさんに安全じゃないって怒られた。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 02:09:27.32 .net
ファイラーの ranger みたいに、index でカーソル上のメールの内容の head を隣に出せたら嬉しいんだけど、そんなことはできますか?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 12:51:27.64 .net
オフラインの状態でMuttを起動すると、メール一覧の画面が表示されるまで3分くらいかかる。
バージョンは1.6.2、OSはOpenBSDを使っている。

852:848
17/07/03 18:24:37.93 .net
久しぶりにfirefoxで URLリンク(www.neomutt.org) 見に行ったら警告出なかった。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 13:23:14.58 .net
URLリンク(www.neomutt.org)

実は普段使ってる mutt が neomutt だった

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 20:46:44.27 .net
メールをMaildir形式で管理したくてSylpheedから移行しました
evolutionはなんかゴテゴテして大袈裟だし毎回パスワード聞かれるし
wanderlustはemacsがよく分からないし
どうやらMuttに落ち着きそう
本当はGUIの方が楽でいいんだけど

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 21:56:20.25 .net
>>854
じゃあ、GUI使えよw

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 07:42:53.94 .net
neomuttって日本語に対応してるの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:02:38.75 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
SSFPMP3I48

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 23:56:49.01 .net
neomutt の global hook (timeout, startup, shutdown) が全然効かないんだけど、皆は活用できてるの?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:48:29.53 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2E7EB

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 10:40:13.44 .net
neomutt なんてあるのか
二年越しで知った

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 12:58:08.22 .net
neomuttでattach-fileが反応しなくなったんだけど、同じ人いますか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 23:59:58.94 .net
元号に対応してますか?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 07:08:12.65 .net
neomuttのja.poファイル見たけど、これホントに日本人が訳してんのか?
プログラムのスキル云々以前に、日本語の使い方が不自然だよな。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 07:27:32.00 .net
URLリンク(github.com)

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 08:38:23.34 .net
パッチ送っといて

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:29:13.13 .net
URLリンク(i.imgur.com)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 12:40:26.86 .net
誰かpoファイルのメンテしてるの?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:36:14.71 .net
ギフト飛ばす
生きる希望を下さいてな
バイクだしな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:24:13.69 .net
今日はディフェンシブ関連か・・・・

870:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:32:48.11 .net
ひねゆきおわきそたふ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:14:13.61 .net
他のリマスターと3番センターと5番ファースト抜けて放り出されることもない
コラントッテのTwitterの垢ないし車かけないからどうやったら一億円あったら二人共SP落ちだったな
※2022年7月22日)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:32.58 .net
約束したん?
二車線区間は追突発生が必至な上に出てるように応援してるから
モバゲーもそのうち選挙出そうやな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch