muttを使おうat UNIX
muttを使おう - 暇つぶし2ch415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 01:49.net
日本語化パッチあてて、header cacheパッチあてるとうまくうごかん。
どうにかしてくれー。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 03:04.net
すんません。muttの添付ファイル
[-- タイプ: image/gif, エンコード法: base64, サイズ: xxK --]
が携帯で受信されません(本文は問題なく届きます)。
どうしたら良いでしょうか?(携帯側で添付を撥ねる設定はしてません)

# 待ち受け用にトリミングした画像データです

417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 10:21.net
>>416
俺は普通にできているが。
添付した画像の問題じゃないか?
PCからだとどうなる?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 10:34.net
携帯と言ってもいろいろあるが。

419:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/17 23:03.net
>>415
ふむ? 俺は上手く行きましたよ.
header cacheパッチあててから日本語化パッチあててみ?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 23:25.net
>>419
ほんとですか!
やってみます。versionは1.5.6ですよね?

421:419
04/03/18 00:12.net
>>420
> やってみます。versionは1.5.6ですよね?

です.

422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 00:17.net
> PCからだとどうなる?
 PCからです…

423:tamo
04/03/18 22:35.net
>>420わかってるかもしれませんが、ME 氏の hcache はダメダメです。>>414 が現在最良の cache patch です。最新の 8 でとても調子よく使えてます。configure にオプション付けたりmuttrc に set maildir_cache=filename と書いたりする必要があります。

424:tamo
04/03/18 22:40.net
>>416
一文字でも本文に入れると受信できる、とか、
disposition を inline と attach の両方試してみるとか。かな?

425:tamo
04/03/18 22:49.net
>>403 は mbox を理解しておられないと思います。
私の記憶では mbox はディレクトリではなくファイルのはず。
mbox_type=mbox で、どこかのメッセージを未存在の場所に
C (copy) または s (save) してみると mbox のボックスを
作ってくれると思いますよ。


426:tamo
04/03/18 23:32.net
>>290
たしかに再現しますね。send.c かな init.c かな。よくわかりませんね。
>>288
alternates でなんとかなるかも。


427:tamo
04/03/18 23:41.net
>>426
間違い。current 1.5.6 で >>290 は再現しませんでした。my_hdr Cc: myaddress 可能です。すみません。
なお私はちょっと立ち寄っただけなのでもう来ないかもしれません。
お邪魔しました。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 08:26.net
受信したattachmentを保存するとき、defaultでは$HOMEに保存されるようなんですが、
これを$HOME/tmpに変えたいときは、muttrcになんて書けばいいでしょう?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 11:57.net
muttっつーのはなんすか?
一言で説明してちょ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:03.net
>>429
URLリンク(www.google.co.jp)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:08.net
>>429 このスレの9あたりに書いてあるぞ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:11.net
>>429
"All mail clients suck. This one just sucks less."

433:tamo
04/03/19 17:38.net
>>428macro attach s "<save-entry>~/tmp/"かな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 18:41.net
>>416
以前着信音をPHSにメールしようとして駄目なことがあり、
Content-Type: application/octet-stream; name="mambo.dxm"
てな感じでファイル名をつけて送信したらOKなことがありました。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 20:58.net
>>433
なるほど。
ありがとうございました。

436:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/21 18:14.net
>>433
これが正攻法ですね.

もう1つの手としては,

# ---- ここから
#! /bin/sh

cd $HOME/tmp
exec /usr/local/bin/mutt
# ---- ここまで

みたいなスクリプトをpathの通ったところに置いて起動する.
mutt本体よりも 先に見つかるとこに置いておけば, スクリプト自体を
muttにすることもできるでしょう.

この方法だとw3mとかで常にダウンロード先を $HOME/tmp にする等にも
応用できる.

437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 03:36.net
~/.mutt に
set sendmail="/usr/local/bin/nullmailer-inject"
とかいても、
mutt -v | grep SENDMAIL で、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
と出力されてしまいます。

送信用プログラムに
"/usr/local/bin/nullmailer-inject"
を設定するには何か足りないのでしょうか?

よろしくお願いします。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 12:14.net
>>437
mutt -v の表示は、コンパイル時のオプションであり、
デフォルト値となるだけで、"set sendmail" で、上書き
されているのではないですか?
「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
問題ないかと。

nullmailer が実際に使われているかどうかは
nullmailer のログで確認すればよいでしょう。

439:437
04/03/23 02:50.net
>>438 さん
レス、ありがとうございます。

mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
/var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。


そもそも、mutt で送信をしようすると、
"メッセージ送信エラー。子プロセスが 127 (Exec error.) で終了した。"
とエラーになってしまい、
これは、mutt -v | grep SENDMAIL の結果が、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
だからだな と思ったのですが、
これはこれでおそらくOKなことなんですね。

だとすると、
set sendmail で設定した
/usr/local/bin/nullmailer-inject はちゃんとあり、
nullmailer のインストールも問題なくできたと思うのですが、
なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。


よろしくお願いします。



440:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/24 01:16.net
> mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
> /var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。

ログを出力するかどうかやその場所は, あなたのシステムのロガー
やその設定に依存するでしょう.


> なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
> 怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。

まずは問題が nullmailer なのか mutt なのか切り分けることでしょうね.
nullmailer 単体でメール送信を試してみてはいかがでしょう.

441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 08:36.net
>>439
438の人が書いている:
|「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら

このコマンドをmuttから実行すると、ちゃんと表示されていますか?

442:437
04/03/28 15:39.net
>>440さん
>>441さん

私なりに頑張ってはみましたが、どうも動いてくれませんでした。

そこで、
私としてはメーラはどうでもよく、メールの送信さえできればよかったので
perl を使うことに致しました。
#mutt に興味はあったのですが。。。

レスを頂きながら結果を出せず、すみません。
いろいろとありがとうございました。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 14:36.net
標準では、クオートしたメッセージの最後に署名が入りますが、
業務用のメッセージでは、自分のメッセージと署名を書いた
その下に元のメッセージをクオートせずに前文引用したい場合があるため
標準の"r"のほかに、全文引用リプライのキーを設定しようとおもっています。
クオートしないのはindent_stringで出来そうですが、
署名を引用の後ではなく、前に持ってくることにはどうすればよいでしょう?


444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 20:37.net
>>443
マニュアルにこんなのあったけど。

6.3.212. sig_on_top

Type: boolean
Default: no

この変数を設定すると ``$signature''が引用文や転送メッセージよりも前に
挿入されます。この変数はできるだけ設定しないでください。ネチケット違反
として多くの人に非難されます。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 07:37.net
>>444
ありゃ。見落としてたみたいです。
すみませんでした。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:16.net
macro index f ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<forward-message>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
はできるのに、
macro index R ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<reply>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
がダメなのはなぜだろう...

447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 09:37.net
ssmtp(2.48)のsendmailって-fでFrom変更できるよねぇ。
/etc/ssmtp.confのFromLineOverrideの値によるんだろうけど。
ついでにTLSも使えそうだと思うけど。portsだと
インストールされないのかなssmtp.conf


448:mutt-j:02407
04/04/11 10:28.net
>447
うーん... 試した限りでは ssmtp 2.60.4 で
From は conf で設定したもののみ,に見えたんだけど.
(FromLineOverride=NO でも YES でもそうなっただす.)

# 補足するなら出来れば ML でやってくれぃ


449:447
04/04/11 15:42.net
2.60.4で試してみました。FromLineOverrideを明示的にYESにすると
-fで Fromを変更できますね。rewriteDomainは空です。
# すまぬ、名前吊せぬ。

450:448
04/04/11 17:45.net
>449
手元ではやっぱり変化なかった... ○| ̄|_
何がいけないんだろう.実際 man に書いてあるのに変だとは思ってたのです.
ports で install して ssmtp.conf をほげっただけなんだが...

# ま,個人的にはどーでもいいけど :-)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/19 12:58.net
バージョン毎に設定できるオプションが異なったりするのですが、
version-hook みたいなのってないですか?
それか、vim のように silent 識別みたいなのはないですか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 15:52.net
>>451.muttrc-1.4.2.1 とかいうファイル名にする。あとは URLリンク(cedricduval.free.fr)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 08:04.net
From:が自分自身のmail(自分がMLに投稿したやつとか)に返信するとき、
Reply-toが付いててもそれを無視するようなんですが、それって仕様でしょうか?
.muttrcのなかの"set from="を空白に設定すれば回避できそうな気もしますが、
へんな副作用がないか心配で。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 05:44.net
list-replyじゃあかんの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 21:12.net
よくわからないが、マニュアルで$metoo, $honor_followup_to, $followup_to, subscribe あたりを読めば解決しそう。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:24.net
よくわからないが、/var/spool/mail/hoge って使ったらアカンのか?

457:448
04/04/29 02:28.net
よくわからないが、>456 は質問なのか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 23:44.net
mbox を使ったらアカンかどうかは使用状況によります。
Mutt と他のプロセス (たとえば MTA) が同時に書き込もうとする
可能性があるなら、Maildir にしておいた方が安心かと。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 08:24.net
>>458
いや、Maildir 形式の利点は承知だが漏れが気にするのは
ローカルに取り込むことがどうかと思うんだな。
ボイスレコーダ宜しく、/var 下に log と一緒に mail 情報も一元化したい訳なんですよ。
そこのところはどうなのか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 19:08.net
複数の添付ファイルを同時に追加するには、どうすればいですか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 21:42.net
>>460
attach-fileして?を押してファイラ画面出してtagしてEnter

462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 23:23.net
あらかじめ tar でまとめる :-)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 01:17.net
UNIXにデフォルトで入ってるmailが嫌いで、mailを綺麗サッパリ消し去ってMUAはmuttオンリーで使いたいのですが、皆さんはどうしてますか。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 02:45.net
まっと mutt の情報がほしいだ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 13:48.net
>>463
sudo ln -s /usr/local/bin/mutt /bin/mail
してみるとか?
つーか、消さなくても使わなきゃいいだけじゃないの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:31.net
elmo ってどうでしょ?
URLリンク(elmo.sourceforge.net)

467:名無しさん@Vim%Chalice
04/05/30 03:33.net
>>466
3ペインなのが良さげだね.
muttに比べて優れている点, 劣ってる点は何?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 04:22.net
設定ファイルが ~/.elmo だったりしたら Wanderlust と競合しそう・・・

469:名無しさん@Vim%Chalice
04/05/30 11:40.net
>>466
コンパイルしてインストールして実行したらイキナリSEGVった。
まぁ Partial UTF-8 程度みたいだし、日本語使えるのかも微妙だな。
誰か使えた人感想キボンヌ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 12:09.net
日本語メールは読める。~/.elmorc に
translate iso-2022-jp euc-jp

メールごとにSMTPサーバを変えて送信できるのはすごく好きなんだけど。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 18:51.net
え、日本語読めンの?
インストールしてみるか
端末ライブラリ何使ってるんだ・・・

472:467@Vim%Chalice
04/05/30 23:44.net
ちょっとスレ違い気味にもなってきてるが, elmoはベイジアンフィルタ
ついてるんですね.  これ, いいかも.

まあ現状の mutt + SpamAssassin で不自由はしてませんが…

個人的には >>355 でも書いたけど, mutt のjpパッチが解決を実現してるような,
日本語特有の問題がなければちょっと試してみたいかな.

473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 00:39.net
外部プログラム使わないようなこと書いてあるけどエディタは外部だよな
じゃなきゃ日本語環境では使い物にならん

474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 02:23.net
脱Emacs・Wanderlustしたいと思ってるんだけど
vi使いな人はmuttのキーバインド変えてる?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 10:58.net
俺は変えてない。vi使いでもない。w

476:名無しさん@Vim%Chalice
04/06/15 01:10.net
変えてますよ.
というかvi使いだろうがなんだろうが, 好きなようにカスタマイズすれば良いと思うが.

477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 01:48.net
>>467
muttrc晒し希望

478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 14:36.net
vi のバインドで、toggle-new ってどうしてまつか?
search-next なんかとバッティングしませんか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:30.net
vi風キーバインドに関して触れてる書き込み見つけた
スレリンク(unix板:263-264番)

fetchmail+procmailで振り分けるとき、どこのメールボックスに新着メール
が着たのかわからない、、、。

各メールボックスをツリー表示できないのかな?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 22:11.net
>>479
|fetchmail+procmailで振り分けるとき、どこのメールボックスに新着メール
|が着たのかわからない、、、。

俺は使ってないけどbuffy-list

481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 00:59.net
>>480
buffy-listってmuttでバインディングできる機能?
ちょっとバインドしてみたけどうまくいかなかった

google様にもお伺いをたてたんだけどそれらしいものはひっかからなかった

482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 01:57.net
procmail使ってるならこんなのもあるよ
URLリンク(gubby.sourceforge.net)
びっくりするほど便利ってわけじゃないけど。

483:480
04/06/16 08:23.net
>>481
日本語のページに限定せずに「mutt "buffy-list"」で検索すると
最初のエントリにdebianのMLアーカイブがヒットして、そこに
使い方が載ってる。mailboxesコマンドを使ってチェック対象の
メールボックスを定義しないといけないんだね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 15:22.net
>>483
読みました。

~/Mailの下に inbox(=procの振り分けのデフォルト) mybox(=振り分け後)。

muttrcは
set folder="~/Mail"
mailboxes ! +inbox +mybox/Me +mybox/Friends/suzuki +mybox/Friends/tanaka ...

として、fetchmailするとmuttの下の方に「=mybox/Me に新着メール」と出るようにナッター!
その後、'c'を押すと「メールボックスをオープン('?' で一覧): =mybox/Me」 。
と自動でメールボックスが出るようになった。

'c'を押した後何回かタブを押していると、mailboxesで設定したメールボックスの一覧が出るようになった。

1 -rw------- 1 username group 7908 Jun 16 15:02 /var/mail/tomono
2 drwxr-xr-x 7 username group 512 Jun 15 15:34 =inbox/
3 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 14:42 =mybox/Friends/suzuki/
4 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 15 14:33 =mybox/Friends/tanaka/
5 N drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 15:03 =mybox/Me/

で、ちゃんと新茶クメールのあるボックスに'N'って出るようになった。
以上報告終了。
これでmuttで生きていけます。ありがとうございました。

>>482も今度試してみようと思います。情報ありがとうございます。

485:名無しさん@Vim%Chalice
04/06/17 02:24.net
あれ, 数日来ない間に盛りあがってますね.
イイコトダ.

>>477
晒しても良いですが, 私のは結構
    URLリンク(www.guckes.net)
を参考しているのでこちらを見るのが良いかと.

>>484
ですね.

ちなみに私はmuttrcで
  macro index ,C  c?\t  'show folder list'
  macro pager ,C  c?\t  'show folder list'
していたり, そもそもmuttは
    exec mutt -n -y "$@"
と書いたスクリプトから起動したりしてます.

ちなみに振り分け先が, あるディレクトリ直下に集まってる場合は
    mailboxes   `echo /path_to_some_dir/list/*`
なんて書き方が便利です.

どなたかのご参考になれば.

486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 02:54.net
>>485
私は自分でフォルダを選びたいから c?\t じゃなくて c?Od かな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 14:06.net
>>485
>exec mutt -n -y "$@"
でmuttたち上げた時の画面ですぐメール送れるの?
bind browser m mail
でバインドしようとしても、browserではmailコマンド使用できないみたいだけど
いったんどこかのメールボックス入ってm押すしか手はない?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 18:20.net
mutt + fetchmail + procmail
で利用してるのですが、ローカルスプールに溜まったメールの取得はどうすればいいですか?
Maildirで利用していて、ispのメールはfetchmail=>procmail=>~/Maildir に配送してます。
cronとかが吐いたエラーメールがローカルスプールに大量に溜まってました・・・

489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 18:51.net
ローカルメールも .forward とかから procmail/maildrop 呼んで
~/Maildir に流し込むってのはどう?

490:483
04/06/17 21:54.net
>>484
使ってないものを自分で紹介しといてアレだけど、ちゃんと設定すると
かなり便利だね、これ :)

491:名無しさん@Vim%Chalice
04/06/17 23:02.net
>>487
最初からメール送信の目的でmuttを立ち上げることが分かってるなら
スクリプトの引数で -y オプションを付けずに起動するようにするのが
良いと思いますよ.

-y 付きで立ち上げて「あ, 新着ないや. メール送ろっと」って思うときは
確かにいったんどっかのメールボックスに入るしかないのかもしれませんね.
# 本当は方法があって, 自分が知らないだけかも.

492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 00:08.net
>>484
模範的な質問者の姿ね。感動しました

493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 02:39.net
Maildir 形式で使っているのですが ~/Mail って要るのですか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 00:47.net
受信メールをトリガーにコマンド・スクリプトを実行できたりしますか?
できるなら乗り換えようと思うんですが。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:21.net
>494
それを MUA のスレで聞いてどうする?
(というつっこみ自体通じないんだろうなぁ...)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 02:52.net
>>495
>>10-11をみてfetchmailいらずだと思ったんですが違うの?
MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 04:57.net
> MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。
スレ違いだな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 11:32.net
むしろ板違いだな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 19:27.net
>>414のヘッダーキャッシュ使えてる人いますか?
今サイト覗いたらCVS HEAD専用になってて1.5.6だとコンパイルできなかった…
HEADだと今度は他のパッチが使えなくなるしなぁ

500:499
04/07/26 22:11.net
googleのキャッシュから前のパッチを見つけてコンパイルできたけど
キャッシュされてる気がしない…なんでだ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 00:34.net
>>500
:set ?header_cache

502:501
04/08/06 01:24.net
H4sICFtdEkECA21oYy5kaWZmANVWbW/bNhD+7PyKWzoUdiQ5kh3LcdoGed1aICmC
pl0HdIVAUZQlRKIEkspLi/73HUnLb4mX9uPigBLvHh7vHt6d6HkelI1SHr2VXsZI
woRHCc1Yf9z5Q+Rw3EwBQvCDg2B04A9h4Pt7W47j2EVBf9QPn1nmH+wN7LKjI/AC
N/DBMePR0RYkeZqC9140QHYvyQ1L84L1SQnx8mwLPPRyBdDRBj1/7A32wR8d7IUH
wxAcf3Dg+1ug3Yt/Fu1pr8KhOwbHjOiVY0QDIxrMRNDRAUeq4ZwVfQp1VdsxIo3K
Zq9FHuObLPOSacm0tmPOb6ubmeSGPeDLP1sAHZzNFmQksNoyp6SY4vuUNzglQupl
gsn8m35JKlVU9MaISoKxidZWLKo7idMMyvhBMXzOERk0otAK7b+URcSlNMs86FDx
UCuvrBIPd/NoQaTMKSoXchPMkgZ387TnNaE3TKHAmM0TTvoZMr9JBZnNDorOmjwY
hZpeM+o8cGDt70XOadEkDF4ncT87XEN8/ep++fLEqrMT2ElieAPvP11cvNryHgGS
2Dusasa7SexqzNLg61/vFSb3zy1q8eue9dC3J1wjNKK3URJTwYhibx6YfAJ0cnYS
Xbw7ebP9++22LZfApKF9rBdMyykm+4JeXSq7Cbvd5U1RdD6zBM4YhWEAQYjpjv8Q
TMLJokzalc/WCEarC3c8CeY10orGI3uIuzs6ph04reoHkU8zBd3Tnql9+JhVJZHw
Z0H4t5JwDq9lrrIpTo+kapJ+w3OPCZxOGe8n7HCzoSrO0dBnJlRmjFR3+LrBiKFw
z6SafRg3F7nFhOCVTa+FMKVcFWvCbZ3L/WwbU2pJxqQkU6bFzpI4L0m9u6RbMaNb
w7rsfl2i20JmE2APO9A+OPoRWu87CeZ30pR1RDMiusw7TDChXEhcqNLUJORjyH1U
kJgVKyiMZQGMmzRlBiprUi7hPGfFYJFLpVGCIZxxyuSGnVtgziPB6uIhUtUzyAYb
WJaIZYOGgcnYMDAZzRnAhqgqwWx0L+FJCh5jNnHQImcUGOyTJLRA47CBbWLhMXIj
DY+hG3gYDXzNwygIWx4wy5nAwCMq6HDQ7aHouzaZc4UdnCK/vna9c311fIlt5foj
7MgapdcY3AVuZ5Qf/rYqgB1xrztntVCDCduasnvg6EK34TKfcmwtmlygFZcKdnqw
/fb0+PTtOfwVbLuzz40SBfbNJUXP0m4CGo7dAHvMaBi0Eb3I04Sl8On6PHp3eXz1
S7u/w7J7a24icnX3JYXd/QXj2EZ18HcZfiK7su7Bdz39+c1kjYd/7x3WRCkm+OqG
a8qeSaBOx3CvdZzdW+5/6MSauyHuf9kNvctGN9aUrRvmlLV81Q2TiqoRXO+rWfrR
nlM4Cd1ggHehfV8/zUGZAiaKoKlpEpdRyhTNuhkWYuwC3nHmxZWn0P3NhhKVBEFM
dvXCflIr4QKuQF2vDTwVjC3U5mP8HxZwWLHgrFrAwZZYG5i9FIAOuK18I59vaPZb
EeIw5wIcLCzDyL5vPinjid9+UjodEzs2DqaiGhu/vrG1fHRxXQ9sCp7qr+0VAq4R
0Fv3Bumc2TH3jdl6c90APMbMhbQq0IqLN53o5OOH83MX7IUiLcgU894PfXuH2Wzt
V+yApR9taX6XwqRFJefxzZBax/jtkhJnVmtIG5kv2f4wxMc8iWb2pkytRvsSkwhH
e8b+/yCd/gXYXOrFSQ0AAA==

503:502
04/08/06 01:25.net
ということでmutt-cvs-header-cache.7(いま繋がらなかったけど
これが最新だよな?)を1.5.6用にするパッチを書いてみた。
作者はgdbmしか使っていないみたいだが俺はbdb4を使いたいので
bdb4専用にする修正もついでに入っている。フィードバックする
ならgdbmかどうかで条件コンパイルするようにしないといけない。
あばよ。

-使いかた
(>>502をmhc.diff.gz.base64としてファイルに保存)
$ tar zxf mutt-1.5.6i.tar.gz
$ openssl base64 -d mhc.diff.gz.base64 | zcat |
patch mutt-cvs-header-cache.7 | patch -p1 -d mutt-1.5.6
$ cd mutt-1.5.6
$ ./prepare いつものやつ
$ make


504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 11:58.net
>>503
10になってそんな風になったヨカーン

505:名無しさん@Vim%Chalice
04/08/29 00:22.net
envelope_from をセットしていても, メールをbounceする時は
senderが自マシンのユーザー名@自マシンのホスト名になっている気がしますが,
これは仕様ですか?

回避方法ってないんでしょうか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 09:34.net
>505
??? SMTP の話だったら mutt の話題の範疇ではないんじゃ?
もう少し話を具体的に書こう。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:36.net
メールを書いている最中に引用などで他のメールを参照したくなった
場合、どうしていますか。

1.編集を中断してメールを見る
2.別の端末 or screen で mutt をもう一つ起動する

以外に方法があるなら教えて頂きたいです。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 18:43.net
>507
>136

509:505
04/08/30 02:24.net
>>506
具体的に…というか, MTAにnullmailerを使っている環境で,
メールを送信すると, muttがnullmailerに渡すファイルは
1行目がsender, 2行目から送信先のアドレスが並び, 空白行があってメール本文
となります.

---こんなかんじ
sender
送信者

Data:   ← ここからメール本文
From:
To:
~以下略
---ここまで

マシンのホスト名が hostname.ne.jp で, ユーザー名がuser, 自分のメアドがhoge@hage.ne.jp
だったとすると, 1行目のsennderが,
    $envelop_fromがセットしてなければuser@hostname.ne.jp
    $envelop_fromがセットしてあれば hoge@hage.ne.jp
になる(想定通りの挙動)なんですが, bounceする時は$envelop_fromの値がなんであれ
    user@hostname.ne.jp
になるんです.

510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 11:14.net
>509
たぶん pipe 起動の際に sendmail(nullmailer)に渡す内容を
勘違いしている.sender/送信者行 なんてないはずだよ.
(念のため set sendmail="/usr/bin/tee /tmp/log" して確認してみたけど)

ちなみに私自身は普段は sendmail -f envelope という設定をしている.

で mutt の bounce という機能の話とは >506 の段階では
気づいていなかったのでそこはちょっと勘違いしてた.ごめん.

511:509
04/08/30 22:02.net
>>510
仰る通りでした.
試しに他のマシンで$sendmailをqmail-injectにしても sender/送信者行 はなく,
これはnullmailerが付加しているものであることをmanからも確認しました.
# 最初からman読めっつーの
もう少しnullmailerの設定を見てみます.

と, ここで2つほど質問です.

1.
既にnullmailerにこだわる必要もないんですが, みなさんはどんなMTA/smtp clientを
お使いですか?  希望としては
  a) ローカルマシン(しかも非力なVAIO C1)なのでフルMTA機能は必要なく
     プロバイダのsmtpサーバにリレーできればOK
  b) できればqueueを持ってほしい
  c) できればSMTP-authがほしい
nullmailerはa)とb)を満たしてるんですが, 別にqmailとかでもいい気がしてきました.
Postfix/QmailのようなフルMTAとnullmailerやssmtpのようなリレー専門のクライアントで
リソースってそんなに違うのかな?

2.
前述の1 a)に関してですが, プロバイダにリレーするだけのクライアントを使ってる場合に
cronとかのメール送信機能って使えるんでしょうか?  ローカルマシンの
user@hostname.domainnameにメールを送ろうとしても設定次第ではプロバイダ経由で
自マシンに帰って来るようなエイリアスっぽいことができるんでしょうかね?
# 試しにnullmailerでcronのMAILTOを設定してもなにも起きませんでしたが…

なんか2つともスレ違い, かつ初歩的な質問で申しわけありませんが, よければ
教えて下さいませ.

512:511
04/08/31 00:39.net
すみません, 自己レスです.

2に関しては, ssmtpではreverse aliasってのがあるみたいですね.
きっと他のsend-only クライアントでも同じような機構があるはずですね.

もうちょっとちゃんと調べてからカキコする癖つけますね.

513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 11:41.net
>511
URLリンク(www.emaillab.org)
および mutt-j:02407 以降位かな.

個人的には queue を持つ,という時点でもはや
単機能 smtp client よりも postfix にしてしまえ,と思いますが,
単に個人的に postfix なら経験があって分かっているという理由もあるので
一般的な意見とは言えないかもしれません.
あと postfix/qmail は大量のメールを捌くのでなければ
気にするほど重いわけではないと思います.
(メール関連で "重い" イメージがついてしまっているのは
10年以上まえの sendmail が当時の WS の能力と併せて "重かった" というだけ)

514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 11:43.net
>511
2. の方は通常,cron とかでメールを送るときは
/usr/sbin/sendmail とかに pipe で送り込むので
リレー専門の奴でも OK.

515:511
04/09/01 23:09.net
>>513 >>514
どうもありがとうございます.
このスレはマターリと進んでいますが, みなさん親切で本当に
良スレですね.

516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 00:25.net
まったり過ぎ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 09:27.net
muttり


518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 12:19.net
みなさん mutt のキーバインドってどうやって憶えましたか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 12:36.net
mnews に合わせた。

みなさん mnews の(ry

520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 20:49.net
mutt の Maildir 形式のファイルを、ウィンドウズのメーラにインポートしたいのですが、
みなさんはどのようにされていますか?
あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?

521:名無しさん@Vim%Chalice
04/09/03 00:17.net
>>518
自分の好きなようにバインドしてしまっても良いんじゃない?
私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.

>>520
インポートしたいwindowsのメーラーによると思います.
例えばBeckyとかならmbox形式をインポートできるので
Maildir → mboxにUN*X側で変換しておいて, それをBeckyでインポートとか.

> あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
> になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
こちらは基本的に解決方法はないと思います.
# Windowsがコロンがついているファイル名を不正と扱うので

この件に関しては, >>264で報告してます.

work aroundとしては, 自分のメールのコロンを他の文字に置きかえて,
UN*X側で>>248のようなパッチで運用するとか.

522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 00:34.net
>>521
>私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
リンク切れてます。

523:名無しさん@Vim%Chalice
04/09/04 01:36.net
>>522
あれ, ホントだ.
こっちに(ほぼ)同じものがありました.
    URLリンク(dotfiles.com)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 12:13.net
.muttrcをインタラクティブに作ってくれるサイトがあったような。
どこだったっけ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 01:16:15.net
NetBSD 1.6.1 でmutt1.5.6iをmakeしようとするとconfigureで
    checking whether this iconv is good enough... no
    configure: error: Try using libiconv instead
と出るんですが誰か知らないかな~?

iconvのバージョンはlibiconv最新の1.9なので問題ないはずだしねぇ~

ちなみにconfigureのオプションは
      --with-slang --with-regex --with-homespool=.maildir --with-mailpath=$HOME/.maildir --enable-pgp --enable-pop --disable-imap --with-ssl --enable-default-japanese --with-libiconv-prefix=/usr/pkg --without-wc-funcs --enable-hcache
ってかんじだす

526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 09:46:16.net
1.9は最新じゃないよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 01:49:17.net
>>526
> 1.9は最新じゃないよ
あ, そうみたいですね.
でもいくらなんでも1.9ではOKなはず…と思ってたら
  LDFLAGS="-s -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib" ./configure ...
で自己解決しました.

基本中の基本でしたね…
スミマセン, 逝ってきます.

528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 10:11:51.net
>>527
NetBSDでは一般にportsを使わずにmakeする時は
-L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/libを指定しないといけないの?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 14:58:38.net
NetBSDでは一般にports(FreeBSD?)ではなくpkgsrcが使われます。
NetBSDでは一般にpkgsrcで入れたものは/usr/pkgの下に置かれます。
configureは一般に/usr/pkgの下を探してくれません。
NetBSDでは一般にldconfigを使用せずrpathでライブラリのパスを埋め込みます。

530:528
04/09/20 19:30:00.net
>>529 正確な解説をありがとう。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 23:53:06.net
日本語パッチを当てていない mutt 1.5.6i を日本語環境で使うとき,
set charset="euc-jp"
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
以外に設定するべきことってありますか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 00:17:21.net
>>531
たまにcharsetを付けない人/MLがあるので
set display_filter="nkf -e"
をつけると便利かも。でも日本語パッチがあたっていないと、
たとえばcharset="euc-jp"の時にメールがiso-2022-jpだったら
検索パターンで

~b 無修正動画

みたいに日本語を使ってもヒットしなくない? OS依存かな?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 02:00:06.net
>>532
thx!
検索パターンは察しの通りダメでした.
うーん.やっぱりパッチ当てるべきかな.

534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:12:50.net
おまいらのindex_formatを晒せ! 俺は↓
set index_format=" %S %{%F %R} %-32.32F %s"

535:名無しさん@Vim%Chalice
04/10/26 23:16:42.net
私のはこんなかんじ♪

    index_format="%4C %Z [%[%Y/%m/%d %X]] %-15.15L %?M?(? #%03M)&(%4l/%4c)? %s"

536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:29:13.net
その他いろいろ

set hdr_format="%4C %Z %{%b/%d} %-15.15L (%4l) %-40.40s"
set pager_format="%S %C/%T: %-20.20n %-38.38s"
set index_format="%4C %Z %[!%m/%d %H:%M] %-17.17F (%4c) %s"
set date_format="!%a, %b %d, %Y at %I:%M:%S%p %Z"


537:名無しさん@Vim%Chalice
04/11/14 02:51:15.net
イマイチ盛り上がりに欠けるね。
このスレはこれぐらいがいいのかな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 20:37:23.net
1.6が出たりすれば盛り上がるかも。そうでもないか。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 02:16:59.net
(set-language-environment 'Japanese)
が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
に設定して日本語を含むメールを書いた時、
エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。
エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。

(set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、
muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、
この設定がどう影響しているのか見当がつきません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。

発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、
Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です


540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 09:25:55.net
>539
emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ?
> エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
というのは本当なのか? 確認しているか?

まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる!
(mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)


541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 14:31:52.net
mutt.el って使えますか?

542:539
04/12/02 16:26:46.net
>>540
返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 17:33:26.net
いや、emacs 側で解決するにせよ、mutt側でするにせよ
emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで
挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで
その違いを見てみようよってはなしなわけで。

emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。

544:539
04/12/03 19:59:06.net
やはり、muttが罪な気がします。原因は、
muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。
(set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、
emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。
xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは
us-asciiと判断されるようです。
他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか?
ちょっとソースを覗いてみます。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 21:22:40.net
>543
それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで
あなたが仕様を理解していないだけなのでは?

仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら
もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 22:15:14.net
emacsなどという奇天烈なエディタを使わないようにすればいいかと

547:544
04/12/03 22:43:04.net
ちょっとキツイ言い方になってしまった気がするので言い直すと
仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を
きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い),
mutt-j ML とかに投げてみればいい。

そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、
emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で
どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに
どの挙動についてなのかも書かずに
"muttが罪"
と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.

548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 23:02:19.net
>>544
muttを起動した時のLANGとかLC_* のような環境変数は?
使っているlibiconvのバージョンは?
OSは何?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 00:22:59.net
URLリンク(www.emaillab.org)

| Mutt 付属のワイド文字関数はステートフルな(エスケープシーケンスによりシフト状態が変わる)
| ISO-2022-JP を扱えないため,charset は EUC-JP か Shift_JIS を指定してください.
| 当然,エディタの設定も同じ文字符号化方式を指定してください.

この話は日本語パッチの有無に関係なく共通だったっけ?

550:544
04/12/04 00:30:30.net
>>547
お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない

エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点

俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。

お前俺に何を期待してるの?

>>548
LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中

551:548
04/12/04 00:40:49.net
>>550
$charsetはeuc-jpになっている?

552:544
04/12/04 00:45:01.net
charsetはeuc-jpです。libiconv入ってないです@gentoo



553:551
04/12/04 01:03:51.net
>>552
じゃああとは>>549が答を語っているよね。
あと mutt -v

554:544
04/12/04 01:09:02.net
逆ギレかよ... orz

555:544
04/12/04 01:17:39.net
>>553
そのようですね。mutt -vの結果は今出せないので、明日以降で。

>>554
だからお前544じゃないだろ?
お前が"muttが罪な気がします"に過剰に反応しただけ


556:偽544=545でした
04/12/04 10:02:19.net
まず一点訂正。
544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。
起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。
その点についてはごめん。

でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。

557:553
04/12/04 13:12:26.net
>>556
| でもリアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
↑こういうことを書くから話がこじれるのでは?
気に入らないってだけなら黙ってればいいじゃん。

558:545
04/12/04 16:11:12.net
>557
ごめん。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:06:09.net
で、mutt.elは使えるの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:37:21.net
何それ?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:05:54.net
>>559
mewっぽいaliasの補完を探してて使ったことがあるけどmutt.elってToとかCc
とかBodyとかsignatureに移動とかしか出来なかったと思うけど。一応動くよ


562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 01:37:11.net
  "All mail clients suck. This one just sucks less."
とはよく言ったもんだ。
一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。

びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか
いたるところにさり気ない気配りがある気がする。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 18:18:42.net
自分以外でmutt使ってる人が周りに全然いないんだけど、
みんなはどういう理由で使い始めたの?
俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に
j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:57:26.net
最近開発止まったの?



565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 02:28:05.net
>>564
releaseはそんなに頻繁じゃないからね。
CVS先端ではroesslerのsend2-hookが12/08にcommitされてるね。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:20:24 .net
特定のメールを開いたら Segmentation faultで落ちるんですが既出ですか?
Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:45:26 .net
>>566
そのメールを晒したら?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:09:39 .net
>>567
ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:13:56 .net
失礼。これですね。
URLリンク(lists.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:24:23 .net
>>566
ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:48:51 .net
1.5.6i on FreeBSD 4 ではそのメール(header の経路部分は当然違うだろうけど)
みても落ちないけどなー

落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは
当たり付けられない?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:42:26 .net
>>571
#0 0x48236960 in fgetc () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x0806915e in free ()
こんな感じです。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:41:59 .net
それじゃ全然わからないなぁ...

parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:01:24 .net
mnewsからmuttに移行した者です。

mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。

message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:33:45 .net
mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:28:56 .net
1.5.7キター
fURLリンク(ftp.mutt.org)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:15:53 .net
(゚∀゚)
--enable-hcache Enable header caching

日本語パッチマダー チンチン

578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:19:20 .net
時代はデフォでi18n対応

579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:22:32 .net
>575
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ

>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。

580:名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 01:03:13 .net
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.

ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません

    URLリンク(www.mutt.org)
を読むと
    If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
    and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
    it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.

$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.

なにか情報があれば教えて下さいませ.

581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:52:50 .net
>>580
ある日本語の文字が「バイナリ」に見えるかどうかは、muttを起動した
時のロカールによって異なるよね。そのあたりは?

582:580
05/02/02 03:22:53 .net
>>581
なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.

    LANG=ja_JP.eucJP
    LC_MESSAGES=C
    LC_TIME=C
という環境です.

別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.

583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 09:39:25 .net
いや "受け取ったメール" の添付ファイルがどうなっているかは
送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか
application/octet-stream と書いたかに依る話で
mutt の問題じゃないでしょ。

index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして
mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の
中身をそれぞれのメールで確認してみてください。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:45:35 .net
MH のフォルダではメッセージを MH のファイル名の順序に sort したいんですが、
どういう設定にすればいいでしょうか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:34:05 .net
"ファイル名の順" とはなんぞや?
番号順ならそうなってるんじゃない?

ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:55:25 .net
>>585
1, 2, 3, 4, ... の順です。
おかしいなあ、なってないみたいなんですけど。
もうちょっとよく調べてみてから出直します。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:18:55 .net
>586
ごめん、確認してみたら確かになってなかった。
sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが
全然違ってました。

mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて
MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の
意味は与えられていないようです。
unsort option も ls -f の順番みたい。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:55:16 .net
>>587
なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:34:15 .net
まあソース見て MH の pack 機能(番号詰め)だったかは
mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が
分かった気はした...

MH folder 上のメールを見ることができるんであって
MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。

590:588
05/02/08 21:44:52 .net
結局ソースちょこっといじってそれらしく sort するようにしちゃいました・・・

591:574
05/02/09 00:50:36 .net
うーん、これだけレスがつかないってことは>>574は無理って
ことですかねえ。あるいは需要が全くないのか・・・。orz

592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:06:06 .net
>590
たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。
既存の機能にそういうのはないはず。

個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、
一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ
っていうのは既存機構にはないはず。
フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし
mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように
それなりに良くできてはいるけど
MH 流儀の扱いとは結構違うんで...

(追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに
なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:19:17 .net
gnupg でパスフレーズいれても
秘密鍵が得られません
て言われる(´・ω・`)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:12:49 .net
>>591
色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:05:04 .net
>>592,594
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:47:31 .net
そもそも流儀なんてないよ
mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を
いぢれるようになっていますので

597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:11:26 .net
複数開いてて、競合とかメールボックス壊したりみたいなことは起こらないものなの?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:19:55 .net
>>597
複数のmuttから *まったく同時に同じメール* を触らない
限りは大丈夫でしょう。
# 少なくとも1人で複数のmuttを開く分には大丈夫ってことだ

>>590
所望のものとは違うかもしれんがvimのマークっぽいことを
実現するようなパッチはあったはず

599:名無しさん@Vim%Chalice
05/02/16 03:24:34 .net
3ペインのelmoに浮気しそうになったこともあったが,
こんなパッチがあったなんて…
URLリンク(vorlon.cwru.edu)

ありがとう,これからもmuttと生きていくよ.
ちなみにスクリーンショットはこのへん.
URLリンク(vorlon.cwru.edu)
URLリンク(thomer.com)

ところでこれを機にいろいろパッチ試してるんだが,
    maildir-mtimeパッチ
    URLリンク(www.woolridge.org)
がどうしてもあたらない(makeでエラー)のは私だけ?

最初,コテコテにいろんなパッチあててるからだと思ったんだが,
素のmuttソースコードにあててもダメでした

muttのバージョンは1.5.6です.

600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 09:59:11 .net
>599
俺のところでは

browser.c: 関数 `add_folder' 内:
browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
make[2]: *** [browser.o] エラー 1

ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:02:22 .net
いつのまにか 1.5.8i キテターーー ━(゚∀゚)━!!!


602:599@Vim%Chalice
05/02/16 23:03:37 .net
> 俺のところでは
>
> browser.c: 関数 `add_folder' 内:
> browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
> make[2]: *** [browser.o] エラー 1
当方でも同じエラーでした.
っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン.
 
> ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
> if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
これでイケました.
いまのところ使用してて問題はありません.

とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな
実装になってるのかは疑問ですね.

603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:34:39 .net
>>329あたりの話題で悪いんだけど、MH+procmailだと
やっぱり新着メールフラグ表示できないのかな?

かなり不便。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:49:19 .net
>>603 他のメーラだとうまく新着表示するの?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:12:09 .net
Sylpheedとかならうまくいくんじゃない?procmailを使う必要はないかもしれないけど。
奴は、独自にマークを保存したファイルを持ってるはず。

606:604
05/02/21 15:26:17 .net
>>605 あなたは問題を理解していません。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:31:02 .net
604の聞き方が悪いと思う

608:606
05/02/22 23:24:51 .net
>>607
>>604には>>603へのリンクがあるのでそれを読まずに分かったつもりになる
から間抜けな発言をすることになるんだよ。そこに言い訳の余地はない。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:08:42 .net
キモ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 19:03:46 .net
>>603-605の流れ普通に見えるけど。

611:608
05/02/23 20:38:05 .net
>>610 つまり、君の周囲には君を含めて脊髄反射人間しかいないということでしょ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:53:22 .net
>>337 がヒント出してるように思うけど?
MH をインストールしてなければインストールして、procmailex(5) の通りに、
メッセージを rcvstore に配信されるようにすればいいんじゃない?

ちなみに漏れは slocal + rcvstore で振り分けしてて、新着メールフラグ表示される。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:31:14 .net
>>612 あなたも問題を理解していません。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:20:01 .net
変なのが居付いちゃったなあ

615:603
05/02/27 18:35:29 .net
>>612
レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。

rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:59:25 .net
>>598
昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 09:41:58 .net
>616
mutt で開いている MH folder に
外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?)
各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも
そんなに問題はなさそうな気がするけど、
何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:10:49 .net
URLリンク(www.emaillab.org) にある、
URLリンク(www.emaillab.org)
て下のほうにずらずらある「バグ修正および動作改善パッチ」「機能追加パッ
チ(本家にマージされたらうれしいなというもの)」「機能追加パッチ(日本
語固有の事情、他)」全部含まれているんですか?


619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:01:56 .net
>618
昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。

でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という
ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。
(週末には beta になる予定、だそうですが)

従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは
パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな…

とりあえず ML に参加しる!

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:47:20 .net
>>619
んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:22:30 .net
mutt-j-users ML のアーカイブってどこかで公開してる?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:39:55 .net
>620
だから >619 をよく読めよ…
その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが…
あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。

(alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には
参加していてくれないと)

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:22:31 .net
>>622
TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:53:06 .net
1.5.9の日本語パッチは,まだ「暫定日本語パッチ」だから,手を出さないほうが無難。
そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。

今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。
日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。

625:名無しさん@Vim%Chalice
05/03/16 01:50:28 .net
パッチの話でもりあがってるけど,みんな他にどんなパッチあててる?
私は
    edit_threads_patch
    header_cache_patch
    attachment_counting_patch
    maildir_mtime_patch
    trash_folder_patch
    purge_message_patch
    pattern_broken_patch
    marking_message_
    ja_patch
というかんじです.

あと1.5.6 特有の不具合修正として
    slang.patch
    8patch-1.5.6.dyc.source_stat
とか.

既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは
    compressed_patch
    mbox_hook_patch
    pgp_timeout_patch
    auto_decode_patch
    nntp_patch
    mixmaster-nntp_patch
    sidebar_patch
あたり.

626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:30:29 .net
mutt1.5.6にあてるheader cache patchって、
URLリンク(wwwcip.informatik.uni-erlangen.de)
にある
patch-1.5.6.tg.hcache.15
でいいんですよね?
うちの環境(NetBSD2.0)だと、そのままだと落ちるので修正して使っているんだけど、
みんなは困ってないのかな。


627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:52:32 .net
mutt-ng
URLリンク(www.strcat.de)
使用者の感想キボンヌ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 21:05:20 .net
メールはローカルにfetchmailで持ってきてMaildirで保存してます。(Linux)
Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ~」と最近感じますが、
そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか?
(そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:48:32 .net
安易に Maildir のパーティションを SCSI にしちゃうってのもぐー。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:51:18 .net
>>629
SCSI だと何が違うの?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:06:54 .net
すごーく速くなるので Maildir の "耐えられない限界" がだいぶ先延しされる

632:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:33:36 .net
>>626
今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:22:08 .net
muttも1フォルダ数万通だとキャッシュパッチ当てても遅いよ。
というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの
ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:01:00 .net
>633
1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も
結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう?
(具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます)

こちらでは数千程度~1,2万通程度はなんとか耐えてます。
(FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です)
ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。


wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって
ことなのかな?
キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、
ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:02:03 .net
>634 に補足ですが header cache パッチは使ってないです(日本語パッチだけ)

636:628
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:07:25 .net
>>629-631
>>633-635
先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。


んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。

なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します

637:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:34:36 .net
HDD/ファイル のデータ読み込み性能の話をしようという際に
HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。

そもそもメールボックスを読むときの速度で 10~50なんて測るだけ無駄。
最低数百~1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。

(本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。)

特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の
こともあるわけで(中身しらないけどさ)。

638:636
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:54:47 .net
>>637
言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。

自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。

先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:27:23 .net
>638
なるほど、べつに文句いっているつもりじゃないんで言い方についてはごめん。

で手元の環境 (FreeBSD 4の ufs@SCSI 10k HDD, mutt-1.5.6i+ja, athlonXP 1700+)では
2,30通のメールボックス(Maildir/MH 形式)を開くのは一瞬ですね。
すくなくとも1秒、じゃない。ちなみに headercache なしです。
(最初の1回は HDD 読み込みに時間がもうちょっとかかるけど
disk cache に入って以降は一瞬)

wanderlust 使ったことないので比較はほかの人に任せますが、
何がボトルネックなのかを調べてみないと分からないですね。
逆にメールの数が増えても1秒の部分は数とはべつの何かで
引っ掛かっているんじゃないかと想像します(が、根拠なし)。

その他の読み込みテスト(mutt -R -f maildir を叩いてから画面表示されるまでの時間@目測)
800通: 3s(2回目1.5s)
18000通: 45s(2回目 8s)
参考にしてください。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:50:30 .net
ひょっとしてこれ?

set sleep_time=0

641:639
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:14:57 .net
>640
そんな変数あったのか。でも >639 では(陽には)その設定やってないや。

そもそもなんでそのデフォルトが 1s なんだろう?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:49:29 .net
4000通あるフォルダ(Maildir)を開いてみたところ、
Wanderlust -> 3秒
Mutt(headercache あり) -> 18秒
環境は FreeBSD 4.10 で UFS_DIRHASH つけています。
ディスクは IDE で 80GB だけど回転数とかは分かりません。
CPUはCeleron 1.7GHz くらいでメモリはたしか512MBです。
みんな Mutt が軽い軽いと言っているのが不思議なのですが、
このくらいでも設定によって瞬時に開くものなのでしょうか?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:17:18 .net
>>642
> Wanderlust -> 3秒
極めて疑わしいベンチマークだね

644:639
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:57:53 .net
とりあえず中身知らないで wanderlust と mutt 比較したって
仕方ないので、誰か wanderlust でのフォルダの取り扱いの
挙動の解説きぼん。それなしならとりあえず wl との比較はもうやめてくれ。

ちなみに mutt の場合は他のクライアントが弄る可能性とか
複数の mutt で同時読み書きされた場合とかへの配慮
(そもそも配送は勝手に起きるものだし)ということで
基本的に毎回全部読んでいるはず。(結構安全側で設計している)

他はむかーしむかしの mew (pre IM 時代)位しかしらないけど
あれはキャッシュみたいなの(?)を作っていて
他のクライアントから弄ったりすると矛盾が起きて
うひょー な事態に直面したような記憶が。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 17:21:33 .net
正直なところ速度に関してはOEがいちばん速かった。

646:638
05/04/05 21:21:58 .net
>>640
これです、まさにこれです!気持ちよく動くようになりました。

>>639, 644
参考データどうもありがとうございました。因みにこちらで2600通のMaildirフォルダで
header cache無効:2.5s (2回目以降1.5s)
header cache有効:7.5s (2回目以降0.5s以下)
でした。(こんな結果お腹一杯だったらごめんなさい)
HDDはやはりよくわかりません(遠隔地に最近導入されたマシンなのです)

647:名無しさん@Vim%Chalice
05/04/17 01:53:23 .net
ところで1.5.8の日本語パッチってどうなったんだっけ?

648:647@Vim%Chalice
05/04/17 17:10:22 .net
あ,sourceforgeの方にあるのか.
失礼しました.

649:名無しさん@Vim%Chalice
05/04/22 00:10:58 .net
例えば新規フォルダBを作ったとして,これまであったAという
フォルダの Mr. X からのメールをBに移したいので,
AでFrom Mr.Xのメールを limit して tag つけたとして,
あとはtagged messagesをBに移すだけなんだけど,
関連しているメール(Mr.Xからのメールのスレッドに繋がっているメール)
も一緒にBに移したいような時はどうしていますか?

長ったらしく書きましたが,要は,
    ある特定のメール(tagがついている,あるいはFrom Mr.X のメール)
    に関連しているメール(スレッドが繋がっている他のメール),という
    条件で limit をかける (かtag をつける) にはどうすれば良いですか?
という質問です.

ちなみに今は,まず From: Mr.X で limit して tag つけて,いちど limit を
外してフォルダ全部上から下まで見渡して,tagがついている付近の
メールを手動でtagつける…みたいなことしてます.

650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 16:30:08 .net
良スレにつきあげ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 08:40:54 .net
>>649
ここで「thread」でサーチするといくつかあるんで好きなのを。
URLリンク(wiki.mutt.org)

652:626
05/05/02 16:03:42 .net
>>632
すみません、書き込みに気付いてませんでした…
632さんはもう解決したかもしれませんが、一応。

1. safe_strcatをstrlcatに書き換え

2. mutt_hcache_fetch()に、以下のコードを追加

data = gdbm_fetch(h->db, key);
+ if (data.dptr == 0)
+ return NULL
if (! crc32_matches(data.dptr, h->crc)) {




653:626
05/05/02 16:56:23 .net
追記

1.は、hcache.cの中を3箇所書き換える必要があるのですが、そのうち1つは引数の順番が間違っているようです。
他の2つに合わせて修正してください。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 04:27:03 .net
ほしゅ

655:名無しさん@Vim%Chalice
05/06/05 02:00:47 .net
これ
    URLリンク(vimrc.hp.infoseek.co.jp)
なかなか便利そうなんだが,私の環境ではどうもうまくいかない.
# 機種依存文字を含む行が全部文字化けしてしまう

    set display_filer="~/bin/marumoji_conv"
    set sanitize_ja_chars=no
以外に他のオプションにも依存するのかな?

ちなみに,機種依存文字を含んだ対象メールを直接
    cat "maildirのファイル" | marumoji_conv
するとまったく問題ないんだよね…

みなさんはどうですか?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 10:09:06 .net
ruby 読めないから分からないけど marumoji_conv で
euc に変換して出力しているようなのは大丈夫?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 22:49:32 .net
mutt 最近使い出しました。
当初、一回の起動でメールボックスを頻繁に移動するような
GUI のメーラみたいな使い方をしてみたんですが、
いまいち使いにくいので、これは mutt 的な使い方ではないのではないかと
思ったんですが、
どんな風に複数のメールボックスを mutt で扱うべきでしょうか。
mutt -f mailbox をエイリアスして、
ボックスごとに逐一起動するとか、そういう使い方でしょうか。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 23:55:16 .net
フォルダ毎で複数起動しちゃうっていう軟弱な使い方もアリ

659:名無しさん@Vim%Chalice
05/06/19 02:58:44 .net
>>657
muttは検索機能が超強力…なわりには,複数フォルダを跨いだ
クエリー検索は(少なくともデフォルトでは)できないので,
mutt使い始めてからはあまりメールをフォルダに分けなくなった.

660:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 07:38:43 .net
solarisでmutt使おうとしたら、mailのlistで
日本語のsubjectが表示されない。
linuxで使ってたときと同じ.muttrc使ってるのに
なんでだろう?
===
Mutt 1.4.2.1i (2004-02-12)
(略)
System: SunOS 5.8 (sun4u) [using ncurses 5.2]
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
-HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK -DL_STANDALONE
+USE_FCNTL -USE_FLOCK
+USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_SASL
+HAVE_REGCOMP -USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR +HAVE_START_COLOR +HAVE_TYPEAHEAD +HAVE_BKGDSET
+HAVE_CURS_SET +HAVE_META +HAVE_RESIZETERM
+HAVE_PGP -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS -LOCALES_HACK +HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO
-ISPELL
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
MAILPATH="/var/mail"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
-MIXMASTER


661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:17:33 .net
>660
日本語パッチ当てても駄目なの?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:07:54 .net
subject 以外は表示されるのか?
libiconv を OS 標準のものでなくURLリンク(www.gnu.org)
してみるとどうか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 09:34:23 .net
誰か>>655のURL先のやつをperlで書きなおして


664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 15:04:53 .net
DIY

665:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 22:03:58 .net
CUIなメーラを使ってみようという事で色々調べてみると、muttが良さそうだと思いまして。
メールサーバーにsshして、mutt起動してみたのですが、日本語が文字化けしています。
色々調べてみると、日本語パッチという物があるようなのですが、1ユーザの立場でこれを
当てる事はできるのでしょうか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 00:44:52 .net
>>665
./configure --prefix=$HOME とかでいけるんじゃね。

インストール済みのmuttにしろパッチ当てたmuttにしろ、
.muttrc とか環境変数とかの設定をきちんとやらないと
文字化けは避けられないかと。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 09:45:43 .net
まずは mutt -version してみること。
それから mutt の設定をよく調べること。

コンパイルその他はそれからでも遅くはない。

668:名無しさん@Vim%Chalice
05/07/16 11:36:15 .net
>>665
667さんも言っているが,日本語パッチ入れてなくても表示は
問題にならないはず.

日本語パッチ入れないと日本語(というかマルチバイト)で
検索ができないぐらい…だと思った.

669:665
05/07/17 22:44:04 .net
なるほど、設定が悪いと言う事ですね。
それは挑戦してみたいと思います。

mutt -v の結果では 1.2.5.li とでてきました。
試行錯誤していますが、今の所まだ文字化けしています。
set charset="euc-jp" としてみたのですが、ダメですね。
後どの辺りを弄ってみれば良いのでしょうか。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 23:56:33 .net
1.2.5 は幾らなんでも古すぎ。

はっきりとは覚えていないのだが、utf-8 対応 by EGE 関連で
日本語パッチ無しでもある程度日本語を扱えるように
なったのは 1.3 系からじゃなかったかな?
(素の 1.2系は足掻いてもダメだと思う)

671:665
05/07/18 00:14:41 .net
あらら・・・ダメですか。
他のメーラーを探してみるしか無いですかねぇ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 08:43:49 .net
素直に1.4系か1.5系を入れたら。

673:名無しさん@Vim%Chalice
05/07/18 17:19:01 .net
sortオプション,
    Sort (d)ate/(f)rm/(r)ecv/(s)ubj/t(o)/(t)hread/(u)nsort/si(z)e/s(c)ore/s(p)am?:
の (u)nsort って,つまりどういう並び順になるのでしょう?
# ファイル名順?

あるディレクトリに「メールを放りこんだ順」とかで見ることって
可能なのでしょうか?
# これが (u)nsortだと思ってたけど違うみたい…

ちなみに maildir 形式っす.

674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 22:03:32 .net
>673
それは (r)ecv ではないのかな?

単に ls -f な順番(の類)だと思ってたけど。

675:673@Vim%Chalice
05/07/19 00:26:34 .net
>>674
ふむ,(r)ecvでもないみたいですね.
あるディレクトリの,例えば1ヶ月ぐらい前に受信したメールを一度他の
ディレクトリに移してまた戻した時に,そのメールが最後にくるような
ソートオプションが所望なものです.

まじめにマニュアルを読んでみると,
| Specifies how to sort messages in the index menu.  Valid values are:
|       date or date-sent
|       date-received
|       from
|       mailbox-order (unsorted)
|       score
|       size
|       subject
|       threads
|       to
ということで,どうも
dateは,date-sent(送信された日時)と同義,recvっていうのは date-received(受信日時),
さらに unsort は mailbox-order(…って結局何? mailboxの形式に依存するのかな?)
…と読めます (違ってたらツッコンでやってください).

ということで,前述のような,「メールを放りこんだ順」ってのは
無いようですね.

あるメールを hoge というディレクトリに入れて,「あ,やっぱり hage の方だった…」
っていう時に,そのメールがすごく古かったりすると hoge から探すのに少し時間が
かかったりするので,このような sort オプションがあると便利かな,と…
まあその程度の需要だったので,気にしないことにします.

676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 23:01:21 .net
Mutt 1.5.10 was released on August 11, 2005.

677:名無しさん@Vim%Chalice
05/08/21 02:09:27 .net
そろそろ1.5.10をビルドしようと思ってるが,結局
滝澤さんのと全兄さんのと,どちらのパッチを使うのが良いんだろう?
もう少し待つ方が吉なのかな?

っていうかそれ以前に,header cacheパッチが1.5.10にあたらないのは
私だけですか?

678:677@Vim%Chalice
05/08/26 00:04:23 .net
自己レスですが,1.5.10ではheader cacheとedit threadsは統合されてたんですね.
jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました.
ご報告まで~

% mutt -v
Mutt 1.5.10i (2005-08-11)
Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others.
Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'.
Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `mutt -vv' for details.

679:678の続き
05/08/26 00:05:06 .net
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
+HOMESPOOL  -USE_SETGID  +USE_DOTLOCK  +DL_STANDALONE
-USE_FCNTL  +USE_FLOCK   -USE_INODESORT
+USE_POP  +USE_IMAP  -USE_GSS  +USE_SSL  -USE_GNUTLS  -USE_SASL  -USE_SASL2
-HAVE_REGCOMP  +USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR  -HAVE_START_COLOR  -HAVE_TYPEAHEAD  -HAVE_BKGDSET
-HAVE_CURS_SET  -HAVE_META  -HAVE_RESIZETERM
+CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP  +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME  -CRYPT_BACKEND_GPGME  -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS  -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS  -LOCALES_HACK  -HAVE_WC_FUNCS  +HAVE_LANGINFO_CODESET  +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV  -ICONV_NONTRANS  +HAVE_LIBIDN  +HAVE_GETSID  +HAVE_GETADDRINFO  +USE_HCACHE
-ISPELL
SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail"
MAILPATH="Maildir"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
MIXMASTER="mixmaster"
To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>.
To report a bug, please use the flea(1) utility.

patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1
patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3
patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1
patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1
patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4
patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4
dgc.attach.5

680:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:50:43 .net
Mutt 1.4.1i (2003-03-19)

color hdrdefault cyan black
color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject):
とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。
muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。
なんで?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 09:46:31 .net
端末側じゃなくて?


682:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/14 22:13:28 .net
1.5.10 jaパッチβ2 age
    URLリンク(www.emaillab.org)

| beta1からの変更点:
|   - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
|   - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
|       変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
|       仮定して無理矢理変換します。
|   - wcwidth の修正
|       Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
|       では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
|   - $cjk_widthの追加
|       beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:19:55 .net
ムッティー みたいだな mutt って

684:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/18 03:06:54 .net
ひとまず 1.5.11 あげ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 00:51:26 .net
メールサーバがFreeBSDでNFSでメールボックスをマウントしてるんだけど
mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。
クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock
です。





686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 02:11:46 .net
>>685
mbox を NFS 越しに使うのがそもそも間違い。(というか、危険)
Maildir か何かにするようにすべし。

687:680
05/10/01 07:13:03 .net
>>681
レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 11:44:35 .net
X の font 周り/ kterm(類)のフォント設定/termcap or terminfo
とか色んなものが絡むから質問者側である程度
設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。
script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。

.muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか?
手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では
きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。

それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな


689:680
05/10/02 15:01:36 .net
>688
color normal brightwhite black
を抜いたら希望通りに表示されるようになった。
680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが...

お騒がせして申し訳ない。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 22:33:56 .net
muttとw3mとemacs21とjvim、sambaでメール・ネット・
ワープロ・サーバできれば上等。


ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・

691:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 16:14:17 .net
netnewsよめたらな

692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 17:17:16 .net
NNTP patch を誰かが作っていたような気もしないでもない。

本家には結局取り込まれてないけど。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:50:59 .net
nntpはslrnでいいんじゃないの?


694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 11:53:03 .net
Debian の mutt 1.5.11-2 なんですが教えてください。

Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが
なぜかタグが付きません。
"~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。

わたしはどうしたらいいのでしょうか。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 14:11:51 .net
> わたしはどうしたらいいのでしょうか。

パッチをつくって送ってください

696:694
05/10/27 09:45:46 .net
インデックス画面でのスレッド表示をやめたいと思って~/.mutt/muttrcに

folder-hook . 'set sort=date-sent'

と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。

folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。

>>695

ドキドキ(うそ)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 23:26:48 .net
ファイル名の charset って指定できませんかね。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 07:12:01 .net
dpkg -i mutt
apt-get install mutt

これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に
使えないと全然普及しないと思う。


699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 10:53:03 .net
そもそも tty client を使おうという人は
ある程度限られますけど…


700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:03:59 .net
thunderbird が maildir に対応したら移行することを考えるんだけどねw
現行では mutt で何ら不自由してないし。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:57:08 .net
imap 経由で使えるよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 12:57:46 .net
>>696 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能だから
重複メールにタグをうつ時は ot~= して、終わったら od すればいいと思う。


703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 00:22:16 .net
>>702
> 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能

ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。


704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 08:20:18 .net
muttを使用したいのですが、大学のメールサーバに入っているmuttのバージョンが1.2で使い物にならないのです。
そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは
しても良いのでしょうか?
mutt使いたいんですが・・・。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 12:04:02 .net
>>704
./configure --prefix=$HOME && make && make install

706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:42:32 .net
Debian GNU/Linux(Testing)で
sudo aptitude show mutt
すると
Conflict
出ます。

インスコしてる人はいるんでしょうか?


707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:26:19 .net
win32のmuttを使用しているのですが
↓インデックス画面
_______________________________________________________________________
68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display
questions
69 Dec 16 marwal ( 39) 団>
70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青>
71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青>
72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青>
73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include
74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青>
_____________________________________________________________________
__

これ変ですよね。
RE:
RE:RE

とかじゃないかと思うんですがなんか必ず

青>団>とかになるんです(汗;;

おかしいですよね。これなんとかしたいんですが
直らないのかな?

708:707
05/12/22 21:43:40 .net
スレッドでソートすると文字化けする...みたいですが
ソートしなければ化けません。
でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:59:23 .net
thread 表示に latin な文字が使われていて
それがターミナルの文字コードと合ってないなんて
オチじゃないかしらん

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 00:26:31 .net
>>709
ヒントありがとうです。

デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?

日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした

使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。

きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。

エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと

711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 00:37:20 .net
vt100非互換端末だと罫線を表示できないので、ascii_charsをセットするか
jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある

712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 01:19:43 .net
キター(AA略
そのものスバリでした。ありがと~。
綺麗に見れました。

テト
タト
ウタト

と腐半角ぼけ文字から開放されました。
muttカコヨクなりました(^^

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 22:34:54 .net
送信済みメッセージとかをmuttrcの
recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって
できないでしょうか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 12:53:40 .net
mutt.elを使い熟している人は居ますか?
wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 17:37:19 .net
>>714
Gnus 使え

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 01:23:27 .net
'c' (change-folder) を押して '?' で一覧出して
<Tab> (toggle-mailboxes) で「メールボックス/全ファイル」切替
するとステータスラインが文字化け起こすけど、
これは皆そう?

Mutt 1.5.6i (2004-02-01)
# Mutt 1.4.xxx ではならなかったような。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 02:06:38 .net
化けない……けど、1.5.6iは1.5.6iでもFreeBSD portsで挿れた
ja-mutt-develなやつだから参考にはならんかも。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:05:59 .net
いろいろ試した挙げ句になんとかインストールできたのでチラシ裏報告。
Linux(Vine-3.2)、
mutt-1.4.2.1i.tar.gzに対し、
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gzのpatch-1.4.2.1.tt.ja.1をpatch < patch-1.4.2.1.tt.ja.1で当てて、
./configure --with-slang --enable-default-japanese --enable-pop --enable-imap --with-ssl後にmake。
とある所で
「keymap.h:83: error: 配列の型が不完全要素型を持っています」
(keymap.h:83: error: array type has incomplete element type)
というエラーが出てストップ。

今までのgcc(gcc-4.0.2)に替えてgcc-3.4.4でやってみると、
errorではなくwarningとして扱われるため問題なくmakeが通った。
根本的な修正方法は分からず。一応、keymap.hをインクルードしているらしいファイルそれぞれに対してgcc-3.4.4でやり直してmakeした。

muttのコードはあまり綺麗なものではないのか。


719:716
06/01/30 22:13:07 .net
>>717
いや、参考になった。ウチも ports だから。
thx.
というか化けんのはステータスラインだけじゃないんだよね。
どうも行の最初のマルチバイト文字の 1バイトが空白(0x20)に
なってるみたい。
再描画すると直るから致命的ってわけじゃないんだけど。
ちょっとね。

720:716
06/01/30 23:14:31 .net
判った。
libslang が

ja-libslang-1.4.5.j2 (/usr/local/lib/libslang.so.2)
libslang-1.4.9 (/usr/local/lib/libslang.so.1)

の両方入ってた。んで libslang.so.1 の方を参照してた。
ので、 /etc/libmap.conf に

# ja-mutt-devel-1.5.6.j1_2
[mutt]
libslang.so.1 libslang.so.2

と追記したら直った。ども。誰かに thx.
いやしかし、只の libslang で上手くいけばな~。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 13:35:34 .net
>>718 vineだから。


722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:35:42 .net
>>721
な訳無い。


723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 19:23:06 .net
mnewsから乗り換え中ですが、規約違反文字(○の中に数字など)がくるんですよね。
>>655のような変換フィルターパッチもあるようですが、mnewsではそのまま表示していた
ようなのですが、muttでは可能でしょうか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 20:53:56 .net
標準の iconv じゃなくて -ms なコード対応版な
iconv にして呼び出すコードもそっちにすれば、って
話は ML 上ではあったと思った。
パッチもあったかもしれない(けどメンテナンスはされてないと思う)

まあ下駄化でたいして困ってないから、欲しい人が頑張って
メンテナンスしてかないと...

敢えて挙げるなら規格外の文字があると(reply 時はいいんだけど)
fwd すると fwd メールが us-ascii とかにされて
バケラッタなメールになっちゃうのはちょっと困りものではある

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 19:21:41 .net
Mutt/1.4.1i-ja.1 を使っています。! なフラグのあるメールを
目立たせたいと思って

color index red default ~!
color index red default ~\!

としてみましたが、どちらも実行エラーになってしまいます。
どうしたら色付きにできるのでしょう?


726:725
06/02/28 03:20:25 .net
冷静に考えたら ~F で指定できますね。なんでこんなのにハマってたんだorz


727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 23:08:48 .net
sudo aptitude install mutt

これだけでOUTLOOK EXPRESSみたいに簡単に使えるようにできない
もんだろうか。現状では利用者は減る一方だと思う・・・・・


728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 01:46:55 .net
もちろん導入が簡単であるに越したことはないけれど、
CUIな操作性や柔軟なカスタマイズが売りなわけだから、
導入だけ簡単にしてみたところで結局使いこなせないのではないかい。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 09:55:50 .net
tty なメーラーとしては精一杯の help 等も持っているとはいえ、
「とりあえず何も読まずに起動してみて使う」
タイプのソフトウェアじゃないからね。
エンドユーザーはともかく、システム管理者は自システムに
合わせた設定をしないといけないってのは省略不可能。

やるとしてもせいぜい設定ウィザードみたいなもの程度だと
思うのだけど、それを開発・維持するのは現状では困難でしょう。


730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:15:42 .net
つまり .muttrc を生成する対話型スクリプトが欲しい訳ですね?

# 僕は他人の .muttrc を盗み見て倣いました

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 04:31:20 .net
muttって文字化け多くないですか?
C-Lで治るようなものです。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 10:22:20 .net
いいえ.(って言ったらどうするの?)

環境もなにも書かない香具師にいってもムダだと思うけど
なんとなく日本語版じゃないものを使っているとか
設定ガイドを読んでいないとかいろいろありそう

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 23:39:30 .net
「いいえ」という返答が聞けただけで、多分収穫なんじゃなかろうかと。
「ああ、muttの汎用的な問題じゃないんだな」と分かるから、次のステップには移れる。
最後まで答えを求めてする質問にしちゃ環境を書かないとまずいとは思うが、この場合は問題ないだろうと。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 01:24:31 .net
>>731
分かるような気がする.

例えば
呂茲Δ瓦兇い泙后
みたいな.

ちなみにこれは CTRL-L すると
おはようございます、
となる.

自分の場合, Linux(Gentoo) 環境では一度も見なかったけど,
最近NetBSDに乗りかえてからたまに見るようになったよ.

cursesあたりの問題なのか,なんかよく分からないけど,
mutt単体の問題では無い気がしないでもない.
# でもmutt以外でこの症状みないけど…

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 02:17:18 .net
>734
昔の記憶を辿ってみる… うー… ん? 確か、こんな話があった:
(本件に関係あるかどうかはしらない)

o slang(日本語パッチ)では問題ない
o curses では一応表示できるけど化けることがある

原因よくわからんけど slangなら動くし、ってことで
"slang推奨" で一旦原因追求は放棄されてたような気がする

勇者降臨待ちかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch