03/02/08 04:59.net
mutt起動してメール読むときに
画面が読んでるメールと受信メール一覧に割れますが
受信メール一覧を消すkeyってありますか?
狭いウィンドウでみにくくて
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 05:02.net
>>106
set pager_index_lines=*
108:>>107
03/02/08 05:26.net
さんくすこです
いいかんじになりますた
109:85
03/02/08 19:17.net
>>105
かなりテキトーですが、
> 作成メッセージに日本語を含まない場合はOKですた。
ってコトは日本語の文字コードが悪いとか。
僕は euc-jp@vim で使えてます。一応。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 12:16.net
現在は、送信時に local の qmail-inject を使って ISP のサーバに
リレーしてます。もし、smtp-auth とかに対応させようと思ったら、
これじゃできないですよね。何かお勧めはありますか?
というか、みなさん、送信はどうしてますか?
111:110
03/02/10 12:18.net
と思ったら、上の方で似たようなのが外出ですね。smtppush か。。。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 00:45.net
smtppushってsmtp_authできないんじゃなかったでしたっけ?
URLリンク(www.cs.hmc.edu)
実は私もNomailでお手軽にやってたんですが、ISPがSMTP認証になって
頭抱えてます。
113:110
03/02/11 01:13.net
あ、いや、そういう意味じゃなくって emaillab.org に書いてある
なかの一つに smtppush がお勧めになっているなぁ、ってだけです。
紛らわしい書き方でスマソ。
実際には、色々使ってみて自分に合ったのを選ぶつもりです。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 02:13.net
これじゃダメなの?
URLリンク(qmail-vida.sourceforge.jp)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 10:39.net
>114 はい。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 21:31.net
メーリングリストをいくつか購読してますが
メーリングリスト毎にディレクトリをわけたいのですが
どーやればいいのかな
from欄で区別すればいいの?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 21:46.net
>>116
procmail などの適当な振り分け君を使ってください。
procmail であれば、任意のヘッダ X-ML-Name: などを利用できます。
ちなみにメールボックスの形式は何でしょうか?
というか、もう少し頭を使ってください。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 02:35.net
Maildirです
procmailですね
やってみまつ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 03:28.net
sSMTPもMasqMailもmakeでコケてしまう、、、SMTP認証なんて嫌いだ
120:ホンギルトン ◆TuqOJBbLXY
03/02/12 20:49.net
procmailとmuttの違いが分かりません。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 20:53.net
>>120
ネタですか? procmail は MDA、mutt は MUA です。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 23:23.net
日本語パッチはいるのですか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/13 00:14.net
>>122
撲は日本語パッチなしで使っていますが、~b で絞り込むとき
日本語の文字にマッチしなくて困りますね。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/13 00:59.net
>>123
自分で確認したわけではないが、
「set thorough_search=yes」にしてる?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/13 01:19.net
>>124
してませんが、しても同じみたいです
(例: w3m-devのメールボックスで「~b 坂本」と「!~b 坂本」で絞り込み)。
+COMPRESSED +USE_CACHE なja-patchを誰かがメンテしてくれてはいないかな。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/14 04:36.net
>>112
nomail/nosendってperlスクリプトだから、rfc2554とか読んで
telnetでsmtpサーバの応答を観察すれば、AUTH LOGINあたりなら
すぐに対応できそうだけど。CRAM-MD5とかもできるのかな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 00:12.net
pop before smtp も出来ないne
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 03:39.net
>>127
なぜですか?
129:age
03/02/18 07:15.net
age
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 14:12.net
なんじゃこりゃ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 07:17.net
index 画面のときに、multipart な添付ファイルがくっついているか
どうかのフラグを表示する方法があったら教えてください。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 11:26.net
>>131
素のmuttにそういうフラグはないので
<tag-pattern> ~h '^content-type.*multipart'
でマークをつけるというのはどうでしょう。
patchを当てられるなら、
?URLリンク(www.mutt.org) の linksからたどったところに
?URLリンク(home.uchicago.edu)
というのがあるみたいです。試してないのでよければ感想を
聞かせてください。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 12:21.net
MH形式のフォルダで、5000通とか溜まってるフォルダにchange-folderすると
死ぬほど遅いんですが、これはどうにもならないんでしょうか?
最初の一度だけ遅いのならともかく、他所のフォルダに行って
戻ってくるとまた待たされるのがつらい。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 12:39.net
>>133
1. mutt内でフォルダを移動するかわりに、複数のmuttを立ち上げる。
2. Maildir形式に変換し、Maildir cacheパッチを使う。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:29.net
複数フォルダ間をまたいで tag つけするにはどうしたらいいの?
/var/mail/hogeuser 中の文書を引用して返信する、で、その時、
別フォルダ、たとえば自分の書いた ~/Mail/outbox の mail も
同時に引用したいときがある。tag(*) はフォルダ移動すると
消えちゃうので ;r できない。
今は X 上でコピペしてしのいでるけど、mutt で閉じたうまいやり方が
あれば教えて。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 16:52.net
>135
mutt-j ML 読めるなら 0223[35] 辺り,と言いたいところだが
正直 "方法" として使えると言えるかどうかは微妙.
一旦 temporary folder にそれぞれをコピーしておいて,
temporary folder を読み込んで tag してほげる,という...
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 20:17.net
1.4.1 & 1.5.4 リリース
バッファーオーバーフローに対する修正
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/29 21:21.net
フォルダを開いたとき,自動的に Delete フラグを
付けられてしまうメールがあります.
これを止めてもらいたいときは,どうすればいいのでしょうか.
139:名無しさん@Emacs
03/03/29 22:52.net
メールボックスのパーミッションが足りないのか
へんなfolder-hook が設定してあるのか
どっちかが原因だろうか?
>>138 の質問では想像でしか答えられん
140:138
03/03/29 23:08.net
>>139 記述が足りずごめんなさい.
Maildir にしています.
フラグを立てられてしまうのは,
メールのファイルとして適当ではないやつです.
手でいじって,変にしてしまったやつか,
Subject: に非 ASCII 文字があるやつです.
他には何を書いたらいいのか...このくらいでよろしいでしょうか.
141:1
03/04/04 01:45.net
思ったより伸びてないな.
VimユーザーやWindowsユーザーから反響あると思ったのに.
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 10:58.net
>>141
Vim だと koron さんのような目に見える協力開発者がいるからね。
日本語版パッチを作るだけでなく、なにか、積極的にアクションを起こさないと、
なかなか利用者は増えないのでは?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 12:43.net
mutt使ってみたいんだけど他のPostfixとかprocmailとかとの
連携がいまいち分からないんでシルフィードから移れず。
Vimにはそこそこ慣れたんだけどね。ムズい。
144:138
03/04/04 19:11.net
うわーん.移りたいのに >>138 が解決しないと移れないよぅ.
でも Emacs での日本語入力環境も捨て難い.skk だし.
# t-code の人は Emacs 以外はムリ?
145:名無しさん@Emacs
03/04/04 20:53.net
>>143
自分でPostfix (or 他のMTA)を使っていながら、そんな台詞を
吐くヤツは論外だと思う。
そうでないなら、
受信に関しては、Postfix を使わずにfetchmail + procmail
を利用するのがよいでしょう。
送信については、Nomail かsmtppush がお勧めらしい。
URLリンク(www.emaillab.org)
この辺のことは、「他のプログラムでできることは、そいつに任せる」
というmutt の流儀を意識しないと、自分に合った環境は作れないと思う。
>>144
ML に参加して、そっちで聞いてみたら。
ML なら、メールボックスを添付する or どこかにupload する等で
メールボックス自体を検証してもらうことも可能かもしれないし。
その場合には、自身のプライバシーにご注意を。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 23:03.net
>>140
想像するのは止めて、まず切り分けをしてみよう。
mutt -F /dev/null で開いて再現しないならmuttrcの問題。
147:138
03/04/05 11:51.net
>>146 はい.
それでも Delete フラグを付けられてしましました.
メールとして illegal なファイルには勝手に付けてしまうのかと思い,
勝手なテキストのファイルをフォルダに入れてみましたが,
Delete フラグは付きませんでした.
148:146
03/04/05 21:05.net
>>147
- ごめん、-n フラグをつけて、システム全体用の設定を読まないように
しても一緒?
- deleteフラグ、ということはそのフォルダを閉じるとメールが消去される?
- フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
どのヘッダが原因なのか調べることは可能?
149:138
03/04/05 21:44.net
>>148
こちらこそごめんなさい.
> - フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
> どのヘッダが原因なのか調べることは可能?
こんなことも思い付かなかったなんて.
X-Status: が原因でした.電信八号の頃のままだったんです.
いよいよ mutt マンセーになってきました.ありがとうございました.
150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:36.net
>>141
あえて mutt を選ぶようなヤカラは自分で閉じて解決しちゃってるから
ネタにならんのじゃないのか。存在意義はあると思うけど。
>>149
親切な146の代わりにコケておいてあげる。だー(でも良かったね)
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 18:12.net
/usr/bin/mailで十分。オマエ等には、気合いが足らん!
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 10:07.net
送信にnullmailerを使っているんだけどset realnameset fromみたいなヘッダ情報が反映されません。助けてください
153:名無しさん@Emacs
03/04/09 19:28.net
普段 wandarlust 使ってるけど、
alternative として mutt も併用してるよ。
あと mh も面白い。意味なく next とか show とかしてしまう。
154:名無しさん@Emacs
03/04/10 00:15.net
>>152
エディタで本文を書く時点では$realname なり$from なりの
設定は反映されているの?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:42.net
添付ファイルのあるメールを目立たせたいのですが、index 画面のときに
multi-part なメールにフラグを立てるようなことは可能でせうか?
可能なら方法を教えてください。もしくは代替案でも良いのですが……。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 08:18.net
>>155
color index red white "~h multipart"
みたいな感じかな。regexp はお好きなように。
157:155
03/04/11 15:32.net
あっ、なるほど。その手がありますね。しばらくコレで
使ってみます。ちょっと便利になった気分。サンクスコ。
158:155
03/04/12 18:55.net
なーんとなく過去ログを読んでいたら、まったく同じ質問が
131 で出てますね。漏れっただめぽ。へー、パッチがあるのかぁ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 23:25.net
既出?
Mutt QuickStart HOWTO
URLリンク(www.momonga-linux.org)
160:山崎渉
03/04/17 11:55.net
(^^)
161:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/03 04:23.net
mutt-1.4.1入れました。快調。
スペースキーまんせー!
163:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 10:12.net
まっつんはdev@mutt.orgへ投稿する前に
+ MLアーカイブを読んで欲しい。
+ 英語をちゃんと勉強して欲しい。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 12:44.net
だれか初心者向けにcygwin への mutt のインストール方法を詳しく書いてくれないかしら?
ヘタレなので、 >>50 だけではよく分からない ^^;
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 00:41.net
>>165 どこでつまずいたのかをまず書かないと
167:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 18:51.net
smtpサーバってどうやって設定するんですか?
man muttrcしてもわかりませんでした。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 22:44.net
mutt それ自体には smtp 送出機能はないです。
パイプ入力を受けて smtp で吐き出してくれるものを
入れるか、いっそ MTA いれちゃうかです。(超FAQだべ)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 08:27.net
>>169
ありがとうございます。
>(超FAQだべ)
ごめんなさい。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 20:23.net
>>134 さんが書いているmaildir-patchらしきものpatch-1.5.2.me.hcache.1を
1.4.1に当ててみた(日本語パッチも)んですが、使い方が分かりません。
どうしたら良いのでせうか?
というか、このパッチはもしかして開発版1.5.2用のものなんでせうか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 23:32.net
>>171
URLリンク(www.cs.hmc.edu) のことだよね。
きれいにパッチが当たってるのかどうか知らんけど,
もし当たっているのなら,configure のオプションで
「--enable-cache」が必要っぽいぞ。
$ ./configure --help を丹念にながめてみそ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 09:52.net
>171
使い方はともかく,そういう experimental patch は
1.4系で使うことはだーれも考えていないと思われるので
素直に me に従って 1.5.4 にしとけ.(patch は 1.5.2 用だけど)
174:171
03/06/08 17:02.net
>>172 >>173
そうですか、やっぱり開発版用のものなんですね。1.4.1でも
一応パッチは当たったっぽくて*.rejも見当たりませんでした。
安定版と開発版の両方で試してみます。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 01:21.net
muttの使用を検討しています。
送信には fetchmail+procmail
送信には smtppush の利用を考えています。
設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか?
上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが
ありましたら教えて下さい。
176:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
177:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 01:50.net
>>175
| 設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか?
| 上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが
もっと具体的な質問はできないのですか?
何が問題なのですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 02:13.net
>>175
変わった送信方法だな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 08:54.net
>>178,179
レスありがとございます。
まだインストールも済ませていません。
導入にあたって参考になれるサイトがあればと思いまして。
特にsmtppushは検索しても導入例がみつかりません。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 16:19.net
うほっ、コンパイルできません
以下のような感じでとまるんですがどういうことでしょうか。
1.5.4のコンパイルにチャレンジしてみたわけですが
-----------------------------------------------
protos.h:442: warning: conflicting types for built-in function `fprintf'
protos.h:443: warning: conflicting types for built-in function `printf'
protos.h:447: conflicting types for `sscanf'
protos.h:447: a parameter list with an ellipsis can't match an empty parameter n
ame list declaration
/usr/include/stdio.h:181: previous declaration of `sscanf'
make[2]: *** [patchlist.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 18:43.net
>>181
そんなんで分かったら紙。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 01:11.net
>>181
mutt以外のプログラムをちゃんとコンパイルできますか?
muttのrelease版はコンパイルできますか?
./prepare はちゃんとエラーなく終わりましたか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 12:01.net
>>181
configure で AC_HEADER_STDC がだめだったんだぬ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 17:16.net
インデックス画面で From と Subject の間に本文の行数が表示されますが、
それが 0 ばっかりになってしまうのですが(ちゃんと表示されているメールも少しあります)、
どうすればよいのでしょうか。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 07:38.net
>>185
procmail で「Lines:」ヘッダを追加する。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 09:15.net
>>186
ありがとございます。よく分かりました。
それにしても procmail の文法は難しい...
188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:38.net
muttってどこからメールを受信するんですか?
/var/spool/mail/$USERはいつもサイズが0です。
popも使ってないんですが、muttを起動するとメールを受信します。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 18:16.net
/dev/japanpostから取ってきます
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 21:07.net
>>188
:set ?mbox
191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:33.net
>>190
ありがとうございます。わかりました。~/Mail/hoge/newに入ってました。
sendmailがprocmailを使ってるなんて知りませんでした。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:12.net
>>191
メールサーバの管理者と仲良くなっとけ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 02:18.net
自分が管理者だったりしてな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 01:58.net
>>15
すみません、この方のマルチアカウントに関する対処方法について
どなたかコメントないでしょうか?このスレ見つけて、気になってます。
195:15
03/06/23 07:43.net
ちゃんと説明すると長くなりそうですが。
$HOME/bin/mutt を作成して、中で case で引数処理をして
アカウント依存の部分を環境変数に書き込んでから exec で
/usr/local/bin/mutt を起動します。変数名はご自由に。
で、muttrc の中では特定の項目、例えば set realname とかに
設定した環境変数を当てます。
set realname=${MUTT_REALNAME} とか。これで任意の文字列を
動的に処理することが可能です。
受信は fetchmail + procmail で、procmail の設定は
アカウント毎に違うファイルに持たせます。無論、Maildir の
中はアカウント毎に区切ります。
基本はこんな感じ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 10:16.net
>>195
アカウントごとにディレクトリを作ってfolder-hookとaccount-hookで対処してる
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 23:22.net
>>195-196
ありがとうございます。
上司の目を盗んで設定に渡来してます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 00:08.net
もっと安直に .muttrc.ACCOUNT を作って(共通部は分けて source する)
shell の alias で mutt -f .muttrc.ACCOUNT してます
199:195
03/06/24 00:13.net
>>195 >>198
つまりアカウントごとに別のmuttを上げる、とか
別設定のmuttを起動する、という流儀なのね。
200:15=195
03/06/24 07:06.net
>>198
それでも全然構わないと思いますです。漏れの場合、他にも
wrapper 内で処理したいことがあったので、どうせならその中で
完結するように、としているだけです。
この辺は自分の好みで良いかと。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 10:35.net
メールを出す時にSender:ヘッダを付け足すのに失敗する事があるんですが
どうしてなんでしょう。こんな感じです。
set edit_headers=no としてmy_hdrを使うと成功。
set edit_headers=no として手で書くと失敗。
set edit_headers=yes としてmy_hdrを使うと失敗。
set edit_headers=yes として手で書くと失敗。
「失敗」の時は、compose画面から再編集しようと戻ってみると
すでにSender:は消えてしまっているみたいです。
存在しないような適当なヘッダを書くとちゃんと残るんですが…
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 19:30.net
cygwinできちんと使えてる人いるんでつか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 09:17.net
使えてるよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 17:54.net
コンパイル済みのパケージにしてくだちぃ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 19:09.net
linuxerさんめっけ。
206:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 12:43.net
age
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 13:47.net
「matzを使おう」と誤読した漏れは病気ですか……_| ̄|○
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 14:08.net
>>208
Ruby スレなんかいいから ruby-dev を煽ってきてください。
210:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 23:33.net
1.6 はいつ出るのでつか
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 22:55.net
メール作成時, 常に特定のアドレスをccに入れたいのですが,
そのようなことはできますか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:29.net
>>212
URLリンク(www.emaillab.org)
214:212
03/10/11 03:12.net
>>213
ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.
aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.
これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 09:31.net
>>214
a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。
b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net
c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 10:12.net
>214
SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
出したくないなら素直に
alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro
とかすりゃえーやん.
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 22:47.net
>>216
> SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.
このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 00:39.net
cで新着ディレクトリの移動前、Space押すとで他の新着ディレクトリになるんだな。
知らなかったよ..._| ̄|○
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 12:23.net
mutt & cygwin & vimをターミナルで使われている方はいらっしゃるんでしょうか?
スクリーンショットがあったら見たいんですが。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 16:50.net
MUA:mutt
MTA:?
editor:vim
みなさんがお使いの MTA が知りたい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 22:47.net
exim
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 08:39.net
MTA: postfix(MTAが大げさな場合にたまーに nullmail)
editor: ng
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 14:35.net
[xxxxxx@xxxxxx:~/mutt-1.5.4]$ make
cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4
WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your
system. You might have modified some files without having the
proper tools for further handling them. Check the `README' file,
it often tells you about the needed prerequirements for installing
this package. You may also peek at any GNU archive site, in case
some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program.
make: *** [aclocal.m4] エラー 1
なぜ mutt がインストできない?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 14:53.net
>>223
書いてあるとおりでは?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 15:00.net
>>224
automake-1.4-p6.tar.gz もインストできない…
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 15:28.net
自己解決
# ln -s /usr/bin/aclocal /usr/bin/aclocal-1.4
227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:26.net
>>218
そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな~
$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:34.net
>>227
私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
229:227
03/10/14 00:42.net
>>228
$folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…
私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?
muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?
いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 01:17.net
>229
"ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする...
扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら.
ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい
フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 00:37.net
muttをcygwinで使ってる人いますか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 10:48.net
>231
なんか定期的に聞く人が現れる質問だなあ。
使ってますよ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 13:50.net
FAQ
Q. mutt を Cygwin で使ってる人いますか?
A. います。
234:229
03/10/17 04:59.net
>>230
だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか? 不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?
「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 05:16.net
MuttFaq
URLリンク(wiki.mutt.org)
Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 07:26.net
MUA: mutt
MTA: fetchmail, nomail
MDA: procmail
あとは jvim と skkfep をなんとかして
ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了~嬉しいぞ(^^)
mutt に感謝
237:236
03/10/17 09:04.net
脱emacs完了(´-`)。oO(vim + im_custom でよかった
幸せだぁ(*^∀^*)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 23:41.net
セッカクcygwinで使えるようにしたのにmaildir形式だとまともに使えないよ~
ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか…
cygwin + maildirで使ってる人どうしてます?
maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど
linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…)
MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます
そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか
そんな都合のいい話はないものか, , ,
ここまできてmboxで使いたくないよ~
239:234
03/10/17 23:44.net
>>235
おお, thanx!!
muttにもwikiがあるのはしらなかったよ.
それにしても一言目から
Use grep or others.
ってそんなつきはなした言い方しなくても…
240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 23:45.net
>>239
どういう書き方ならいいの?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:09.net
>>238
Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
MH じゃあかんの?
242:238
03/10/18 08:12.net
>> 241
> Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
これってどうしてです?
> MH じゃあかんの?
ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして
メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか
するんですよね。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 14:40.net
>>238
|ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 20:27.net
最近LinuxZaurusで使うようになった.
HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で
使ってますが,便利ですねぃ
fetchmail&procmail&mutt&Nomail
という組み合わせでオフラインの
状態でもメールの送信をためることが
できていい感じ.
245:238
03/10/19 00:21.net
>>243
ありがとう.
URLリンク(groups.yahoo.com)
だね.
残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.
それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ~
246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 04:15.net
誰か >>243 >>245 のパッチ持ってませんか?
っていうかmattnさんここ見てないのかな~?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 04:44.net
URLリンク(wiki.mutt.org)
Q. How can I use MuttWiki?
A. I don't know.
ワラタ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 09:34.net
>>246
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
数日したら消します。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 11:06.net
>>239
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 11:45.net
>>248
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
あんた神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 21:43.net
>>232-233
でも全然googleっても、インストールに関するTipsとかないんですが・・・。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:34.net
>>251
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.
# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ
50に書いてあるのと違うことしたのは,
- libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
(gettextも)
- 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
slangはそのままmakeした
以上.
まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
253:212
03/10/20 03:29.net
>>213
212の件
my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .
他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 19:23.net
>253
うちではmy_hdr Cc:でrやgの時もうまくいってますよ。
何が違うんだろ?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:49.net
gVimでもMuttって使えるんですか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:53.net
256!!
257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:54.net
>>255
外部エディタを指定できる
258:236
03/10/20 20:59.net
でもemacsでmutt使わんといてやー
259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 22:14.net
>>257
なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:08.net
>>259 どういうことができるんですか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:21.net
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:22.net
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 01:28.net
最近スレのびてきて嬉しいですね.
>>254
やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.
情報, ありがとうございました.
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 01:46.net
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.
まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
URLリンク(cr.yp.to)
が参考になりました.
それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.
で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
1066627659.12195_2,S
でした. 元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…
別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
1066627659.12195_2.hostname-2,S
と無事行きました.
おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 01:46.net
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.
同じような方, いません?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 09:11.net
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 10:27.net
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 10:35.net
>>267
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 11:20.net
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.
その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
270:263
03/10/22 15:52.net
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
set from="my_address@aho.net"
my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.
きっと254さんは $from の設定してないですよね?
私が $from を設定したのは, $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.
以上, ご報告まで.
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 23:52.net
URLリンク(www.emaillab.org) にmaildirの新着メールの数を
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?
他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
272:mattn@Chalice%Vim
03/10/23 11:24.net
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください
begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 11:34.net
>>272
神!
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 23:27.net
>>272
mattnさん キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
大好きです. あなたは神です. im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!
272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.
URLリンク(cr.yp.to) を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に, ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.
246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
275:274
03/10/23 23:29.net
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).
# ここから
mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
ground_total=0
for i in $mail_dirs ; do
echo "======================================== $i"
new_dirs=`find $i -type d -name new`
total=0
for j in $new_dirs ; do
new_messages=`ls $j | wc -l`
if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"
total=`expr $total + $new_messages`
fi
done
echo "new messages -> $total"
echo ''
ground_total=`expr $ground_total + $total`
done
echo "total => $ground_total"
exit 0
# ここまで
私にできるのはこれぐらいですが…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:06.net
お.なんだか久し振りにうにスレっぽいぞ(謎
277:mattn@Chalice%Vim
03/10/29 11:36.net
>>274,275
時間ができたら mutt 用スペースを作ってみます。
278:274 + 275
03/10/31 01:44.net
>>275
ありがとうございます.
楽しみにしています.
ところで>>272って中身見てみたら>>271に対するpatchだったんですね.
>>272の中で「>>269」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;
…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
279:mattn@Chalice%Vim
03/10/31 11:55.net
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
280:278
03/10/31 12:05.net
>>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.
起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
281:mattn@Chalice%Vim
03/10/31 13:18.net
>>280
macro index \ec c?\t
なんてのはどうでしょう?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 14:52.net
>>280
ディレクトリ一覧のときに<Tab>
283:280
03/10/31 17:33.net
>>281
これ, イイですね.
早速設定させてもらいました.
284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 19:38.net
1.5.5 キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 20:05.net
s-lang ってこれですよね。
URLリンク(www.s-lang.org)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 20:27.net
muttで日本語使えますか?
287:236
03/11/05 20:38.net
使えるよ
288:270
03/11/05 22:21.net
っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん…
もうダメポ…
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:54.net
>>288
$from とmy_hdr で付加するアドレスとを別にすることを
考えたほうが早いんじゃない?
自分で管理しているアカウントなら、別名を作るとか、
転送メールを利用するとか。
290:254
03/11/06 11:18.net
>>288
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。
ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 20:29.net
>>285-287で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。
muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?
で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 23:30.net
1.4.9は、src/sl-feat.h の SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1にすれば
よいようだ。パッチは不要なのかな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 23:51.net
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 00:07.net
>>293 うん。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 00:30.net
>>294
どうやるの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 00:31.net
>>293
procmailでやるべきかと。
297:294
03/11/11 00:43.net
>>295 save-hook
298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 01:58.net
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない?
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
299:291
03/11/11 02:31.net
>>292
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。
以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。
muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。
スレ違いスマソ
300:294
03/11/11 22:26.net
>>298
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 02:33.net
保守
302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 19:17.net
色の設定はどんな風にやってますか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 20:37.net
>>302
好き勝手に
304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 00:23.net
2つ質問があります。
maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?
普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 01:09.net
>>304
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。
マニュアルを読んで自分で試してみ。
$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
export EDITOR=vim
fi
あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 01:13.net
>>304
>どのように使うのですか?
字義の通り
>自分で用意するのでしょうか?
御意
>どこに保存されるのでしょう?
あの世逝き:-)
>うまいこと設定できませんか?
考え中(^^;
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 02:16.net
>>304
set editor="ps x |grep -q '[s]shd' && vim %s || gvim %s"
こんな簡易なものなら可能。||までを適当に変更すれば
君の望むようになるかもね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 10:33.net
環境変数あるでしょ?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 13:28.net
[s]shd・・・意味不明。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 18:22.net
>309
>307じゃないけど ps|grep で grep 自身を引っ掛けないためのよくある手ですが...
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 11:39.net
>>310
意味不明
312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 12:14.net
311 は unix 初心者か、cygwin 使いとみた...
313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 12:54.net
つられるな!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 13:28.net
ここに種明かしが
スレリンク(unix板)
やっぱり、すぐには気がつかない人が多いようで(w
315:304
03/12/06 00:45.net
>>305
> d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
そうなんですか。。。
ちょっと名前が紛らわしいですね。
普通にmaildir_trash=noにして、dでDフラグをつけてから
macro index\eT"T~D\n;s=trash\n^T.*\n" 'move deleted mails to trash'
みたいにすることにしました。
> if [ (ssh の時の条件) ] ; then
この「sshの時の条件」をどうやって判断すれば良いか…が質問だったのですが
>>307とか参考にいろいろやってみます。
どうもありがとうございました。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 01:46.net
>315
環境変数 SSH_CONNECTION があるかないかを材料にしては?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 21:55.net
>>310
みんな ps -o ができない環境にいるんですね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 15:09.net
>>317
Solaris を使ってるのに、pgrep を知らないのですね?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 12:46.net
JA-patch いよいよ本家へ統合されるのか?
URLリンク(groups.yahoo.com) (#19469 以降)
320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:15.net
>>319
いままで統合できなかった理由って何だっけ? パッチが大きすぎるから?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 10:05.net
>>320
$assumed_charset,$strict_mime みたいなrfc違反な機能はイラネ
ってTLR氏に言われたんじゃなかったっけ?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 12:37.net
>320
rfc 違反という表現はともかく,TLR氏は他人に厳しく&自分にも厳しく,
というポリシーなので,自分(出し側)に厳しく&他人(受け側)に優しくという
tt 氏の(日本語系では自然な要請から来る)ポリシーが
理解できなかったのでしょう.
日本以外からも assumed_charset とかが欲しいという声が出ることが
重要なので,良く注意して必要に応じてコメントを出しましょう.
(無闇に出しすぎると荒らしみたいに思われ,TLR 氏から出入り禁止にされるので注意)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 13:36.net
よぉし,荒らしちゃうぞぉ.
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 05:33.net
MLの影響なのか英語向けページができている模様
URLリンク(www.emaillab.org)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 01:12.net
もっと mutt
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 02:13.net
メッセージをフォワードすると本文に ">" が付いちゃうんですが
これを止めるオプションってなんでしたっけ?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 02:29.net
mime_forwardするかindent_stringを空にするかしかないのかな。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 16:04.net
>>326
$forward_quote
329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 21:35.net
fetchmail、procmail を利用して、MH形式で ~/Mail 以下に振り分けているのですが、
新着メールを新着として判断してくれません。
各ディレクトリに .mh_sequences を入れ、.mutt/muttrc に以下の設定をしています。
他に必要な設定があるのでしょうか?
set mbox_type=MH
set spoolfile="~/Mail"
set folder="~/Mail"
set mbox="+inbox"
set check_new=yes
mailboxes (~Mail 以下のディレクトリすべて)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 01:05.net
>>329
:set ?mh_seq_unseen
331:326
03/12/29 01:12.net
>>328
あれ、いつのまに設定してたんだろ…
thanx!!
332:329
03/12/29 16:46.net
>>330
ありがとうございます。
設定してみたのですが、やはりダメでした。
自分宛てにメールを送る、fetchmail - procmail で取り込む。
Mutt 起動 - 該当メールには新着マークがついてません。
何でだろ・・・。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 16:52.net
>>332 >>330は設定するコマンドではなく、設定内容を表示するコマンドです
334:329
03/12/29 17:43.net
>>333
ありがとうございます。
mh_seq_unseen="unseen" と表示されました。
335:330
03/12/29 19:55.net
>>334
procmailがMHboxにメールを放り込むと、.mh_sequencesはどう変化する?
「unseen:」という行に(メールファイルの番号が増える? それとも他の行に
番号が増える?
336:329
03/12/29 22:18.net
>>335
たびたびすみません。
.mh_sequences を確認したのですが、何も変化はありません。空です。
このファイルは自分で空ファイルを作成したのですが、unseen: というのは自分で
書き込むわけではないですよね?
実際はどういったかたちで新着チェックというかたちになるのでしょうか。
procmail で取り込む - mutt を起動する - mutt が新着を判断し、.mh_sequences
に書き込む、という感じでしょうか。
何か大きな勘違いをしているんでしょうか。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 23:20.net
>>336
procmail が.mh_sequences を書き換えないとダメなんじゃない?
ところが、PROCMAILEX(5) には、
| Procmail can deliver to MH folders directly,
| but, it does not update the unseen sequences the real MH manages.
などと書いてある。
この後ろに、tips が書いてあるっぽいけど、英語読むのが面倒なんで、
あとはご自分でどうぞ。
念のため確認だけど、mutt のバージョンは、1.5.x だよね。
338:329
03/12/30 00:20.net
>>337
1.4.1 です。
procmail が書き換えるんですか・・。
現状ではダメダメですね。
頂いた情報をもとにいろいろやってみます。
お手数かけました。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 01:04.net
>>329
マニュアルの3.11に
Note: new mail is detected by comparing the last modification time to
the last access time. Utilities like biff or frm or any other program
which accesses the mailbox might cause Mutt to never detect new mail
for that mailbox if they do not properly reset the access time.
Backup tools are another common reason for updated access times.
とありますよ.
ちなみに, 日本語マニュアルでの訳は
注意: 新着のメールであるかどうかは変更が加えられた時間と最後にアクセス
した時間とを比べて判断していますので、biff や frm や他のなんらかのプロ
グラムでメールボックスにアクセスするものを使っている場合、それらのプロ
グラムが適切にアクセスタイムをリセットしなければ Mutt は新着のメールの
到着を判断できません。バックアップツールもアクセスタイムを変える原因の
一つです。
でした.
340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 01:15.net
ファイル添付についてお伺いしたいことが2つあります.
1の方が本来お聞きしたいことで, 2の方は実害はないのですが気になっていることです.
1. muttからMS Power Pointのファイルをmime_forwardで添付すると, becky使用者では正しく開け,
Outlook Express使用者には「開けない」と言われました.
私のmuttrcの, なにかしらの設定が悪さをしている可能性が高いですが,
どこから疑えば良いのか見当がついてません.
「開けない」と言われたのも職場でのことなので, 具体的な症状まで
聞けておらず, 雲をつかむような話で申し訳ありませんが,
同じような経験をされた方がいたら, なにかヒントを頂ければと思います.
2. 例えば上記のような操作 (PowerPointファイルをmime_forwardで添付) して
beckyで見てみると, メール本文もテキストファイルで添付されているそうです.
これは仕様でしょうか?
当方, windows環境がすぐにアクセスできない為, どちらも具体的な検証や症状の確認まで
できていないので, 「おめーなに言ってんだよー」ってかんじだったら
無視してやって下さい.
341:329
03/12/31 09:50.net
>>339
procmail もそれにあたるのかな。
他には特に何も利用してないです。
私にはもう難しいので Maildir 形式に変更すべきかもしれません。
ありがとうございました!
342:339
03/12/31 10:23.net
>>341
個人的にはMaildir形式が好きなんでオススメしますけど
MH形式 + procmailで利用してる人の全てが新着チェック
できていないとは思えないので, なにかwork aroundが
あるとは思いますがね.
ちなみに私はMaildirを使ってること以外, 329さんと
同じ利用方法ですが新着チェックできてます.
343:名無しさん@Vim%Chalice
03/12/31 12:03.net
すみません、どなたか教えて下さい。
mutt で /var/spool/mail/username を読み込むと
読み込む事は出来るのですが、メッセージを削除しようとしたりすると
「メールボックスは読み出し専用」
というメッセージが出て削除が出来ません。
パーミッションは
-rw-rw---- username mail /var/spool/mail/username
で、問題無いと思う(他のマシンではこのパーミッションで使えているので)のですが、
何か他に注意点等があったら教えて下さいm(_ _)m
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 03:21.net
>>343
ls -ld /var/spool/mail/
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 10:44.net
>343
>344 の他,その mailbox を(意図せずとも) readonly モードで
開いていたりしない?
346:343
04/01/01 21:37.net
>>344氏
ぐぉー。ありがとうございます。なんちゅーイージーミス…
>>345氏もこんな私めの為に考えて下さいましてありがとうございましたm(_ _)m
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 01:08.net
>>340
問題になっているのは、
someone→ mutt(添付ファイルをつけてmime_forward)→ Outlook Express
なのか、
someone(添付ファイルつき)→ mutt(mime_forward)→ Outlook Express
なのか、
その他、なのか。どれ?
mime_forward は使ってないので適当に書くけど、
$mime_forward_decode あたりが関係してるのかねぇ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 01:38.net
>>248のパッチがホスィ…。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 15:15.net
age
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 15:27.net
こんなんでいいんだっけ?
% md5sum mh_flg_delim.diff.gz
5a2babd1c3f5ca233b4a14d031126d35 mh_flg_delim.diff.gz
% uuencode -m mh_flg_delim.diff.gz <mh_flg_delim.diff.gz
begin-base64 640 mh_flg_delim.diff.gz
H4sICBJ8wD4AA21oX2ZsZ19kZWxpbS5kaWZmAOVYe0/bSBD/Gz7FQFUSByfx
I+8cPVEIBV2gHI+7Sm1lGWcT++pXvXahR/vdb3bXjziYFvU4dFJRFOLZ2fHM
zsxvZnbmzOfQtCLwkjhuqq1uqxNEi/ZVMp9/bllL1Iy03mg0qpnXLhICx+Zn
UHVQtVG3O9IU0BRFX282mxWSSvz6qNMbdVL+RvmPv1Lr6bLWGwAnMIGCMAT8
3VwH/LNsM4LQjO23xunr86M3xunuxaFxvPvm/Ziv0zhKrBj/mTFYgR+TG4Ne
iaXY8YgRQzxe304FrVFU0rl5q/PN+HnmzGdkDpfnE+PoePeUb2s3IAlnZkwg
DGgcBj6ZoeTEj8GkcE1cV4bAh3kQWQQa7Uqz9L4i6/1uYZbeV5HQz8zi7+HW
mRRPC805mu4fnY3Y0jas0TBy/HheF9rKsPnc0uRNGY/VcWdOdOCaiz20RmJG
rFFfcEOdnZIM1PmbBOmTxPbStk+ucXfshc0XnMr3OchTR2kh7EAQEh9/ppsk
2NmBk8vpVGJ8t9UWDtDCQU9YyLnwK/VWIxyLJ/aKxow0X8wM3/QIbOxArVWD
rS1Y32Dr7K++UWcaoBvxA/WCG1UfodWozZcvsIGLls0UhG3QZahd1CRJEm9J
X80dh84CtBZMfwaJPyMuidF7HqHUXBBwKBA/SBY281u66SUL2z3m3u3tsfDV
QEPTBpmv/hPThGef1rZZNSgs3ODKdGnLXk7mnFgBDPnag6Gheoc+Uoajjno/
OPT6cl8rcog96plX/jycnE1SnxzbZyR0HTIb31m49Ckh/h06XRx4HBZK1HJ2
3UWI89d7v00uVmSdRgRhxyeIQUcnRxd/7E6hznPn3gN3fCcun7agVBy1WHjw
OVew6yP86N84ZATcISJup1PCYE5aQmFk3ENwjQIXIdAmsU2EVXAdOTGhECSI
szaBl5YFNjFnuIxsPoQRCU2Ep0UmJQ1XCnEAVwQo8eMWwOTG8SChJKLgoeLX
DrUZA1JQqkNbYneb4/gtbHrCU8YcXcW8gOC2f2GcX5zJcGacvD6ZyHA5ha0V
h3Li5mgTvspcULvB/6FSrTDMfjKR3LOmFaMRiPJAMbZimDsuph9LdQTXVIGW
2NVOy0azmf685egJX/Hh671h4NnlSsyeK0KAkSsCQK0MgDvM+qirjNTeN3JM
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 15:27.net
k3v9pRzT5L6Suf0ZBr6DoHN8aJxPfjfOJqfTo8k+1FX45RdQpbscB9PdV69y
Dk0S5axgwhLHeYz9yXStXl/xDwPP1SSU4Fd4x0ri2uoKjKA2qkm4tg68+jsW
fAocBESbGqbrBhbU097Asw1KPibEtzDuGrguAxZMcJh+t9xh7PGvcXV+DLqy
NtSzQpc3HCWhKFO0HB7xKImhvsXfohTVGJ8lXnexPKCMvGajDCPhIFXwFjRR
v0cY3xjVLKTqGaQxYXclRQIHy6JSYpWsFDerhbFUWKwKS4lVwg7SJWmcdTgO
N9zwPtCYeCHUrRibmS1/HuI3diNzlk4SK52KJPJGwM9ggCfeK8Dn6U/8uVV1
5PJKCP+gC1aEn+VrD5D+fZ+sSD/I1+5I/2EnVfaDQ03uKEqRJg8Ti41mU5XS
djgicRL5P1uSlOSJ6C5JE6S0k28tJwEKxlNd6unFqdeDOWs756ypLwndjDZZ
Y8l73GEX3aUXOfbU7vqZMuzJPVyVoJ3hUO4q3SJB7eaLCDs1lKOMCwI/qYzG
j4e/MJ1j0jmFz5ms+nJc4AeBtZv1IQYy+RYLIDbMqKgRH1w1Hjo5gIj4QY4d
0MfpEw/LrqKhkoMiLP+tkisueUx9qw65r3ZwZMlRkLNe26xzxFGboHrMGD5o
s8G7UCcvf9nNALeHu94zF9jZoDbHxvEhU3sDA+ST6TozIxv9liZLMTfiUHl3
s7hi4E3W0ty6w+dWKctp4Hcojp8QMQv3VTaDacIhVRYPEPcHw0F+DyCEiOyo
27OI6VA062lFziysWM/1+EiDCMs6Yo/MnOqySMcHzBL0kmUbVuCF/ApkA8o5
NiM0loF9uwyA2CXCcyquP9KX8758PQ25wbAjD5W85/0fGsAuf7gF5WCutKjK
RaqidGRVUZVSDzu3ws+IHckVqo4KytApAKvdAHITsxGID3XcMDbm5JlGRabx
RKMpFGSWL8kWt1fLYJdeewitiUtJtkncyynvUXDtnVIT0Yea95jmWqkXfEzN
V/HhkY2odIfWU2X86hfuWHqfT64FcoXFC1PaUs/ADf3guC63EofsT06Q0LK5
ZVDkBufCS9hdhGwjzEFVEEqhvXQY5ZOQgRUn7jB2fauW7m+f3Lb7IP+RzKx0
qd5Hs/X+sOTSCJEXYlZWik4gOwqR48gig5tCALcoWS5hgqmUXI0kj61UpOjC
OFykPtD7XVRmoJZ88EjK3Jcv39HrH+ACbvSQGAAA
====
352:350
04/01/06 15:33.net
uudecode すると、ファイル名の末尾にごみがついてるけど、
まぁ、よいでしょう。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 16:07.net
>>350
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 16:10.net
と思ったけど、バージョン違いかぁ。
MHで妥協かな。
355:340@Vim%Chalice
04/01/07 00:37.net
いろいろ調べて, やっと解決しました.
1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.
どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.
詳細は:
URLリンク(www.emaillab.org)
の最後のコラムが参考になると思います.
2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.
>>347
というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?
ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 16:55.net
maildirnewmail ってどうやって使うの?
357:347
04/01/07 23:03.net
>>355
いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 23:13.net
結局Maildir使いたさに負けて、1.5.5.1から1.5.4に戻してパッチ当てた。
359:355@Vim%Chalice
04/01/07 23:28.net
>>357
> いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
> $mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
なるほど, よかった…
ちなみに私も本当はnomime_forwardの方が好きなので,
message-hook.'set mime_forward=ask-no'
message-hook"~h multipart"'set mime_forward=ask-yes'
とかして, 本当に必要な時だけmime_forwardするようにしています.
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 16:58.net
muttで今日引っかかった事メモ。
mime.typesの捜索順序について、マニュアルには
${HOME}/.mime.types -> /usr/local/share/mutt/mime.types or /etc/mime.types
って書いてあるけど、最後のは実際は/etcじゃなくて
デフォルトでは/usr/local/etcを見るようになってる。
変更したい場合はconfigure時に--sysconfdirオプションで指定。
どうして添付ファイルのContent-Typeに反映されないのか、しばらく悩んでしまった
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 05:11.net
charset が書かれてない日本語のメールが化けるんですが、
どういう設定をしたらいいでしょう?
.muttrc に
set charset=iso-2022-jp
では駄目なのですが。
362:361
04/01/11 05:13.net
スレ検索してみたんですが、ひょっとして
>>319-322
このあたりの話題が関連してるんですかね?
assumed_charset がないので駄目ってことかな。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 12:18.net
>361
日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
環境も mutt の version も設定も書かない奴のことなんか知らぬ
364:361
04/01/11 18:34.net
失礼しました。
日本語パッチは当ててません。本家の
Mutt 1.5.4i (2003-03-19)
です。
> 日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
読んで見たらやっぱパッチないと駄目みたいですね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 21:18.net
>>364
素のmutt で、メール毎にCtrl+E(edit-type) して、
text/plain; charset=iso-2022-jp
を入力してもよし。
マクロに登録すればそこそこ使えるものにはなろう。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:09.net
>>364
そういえば そろそろ本家のは 2byte 対応になったとか まだなっていないとか
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:58.net
>366
"対応した"というのをどの程度で認めるかによるが、
基本的には iconv による国際化は取り込まれている。
ただ、>365 のような小技を駆使しないと実用上 "使える" 状態には
ならず、そのために日本語パッチが必要です。
(まあいろいろあるんだけどさ)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:39.net
>>361
そういうときはnkfをインストールしてから、
:set display_filter="nkf -e"
とかやりましょう。
369:340, 355@Vim%Chalice
04/01/14 01:15.net
$mime_forward_decodeについてですが, 日本語パッチについてくる
サンプルmuttrcによると,
# you should not change the following configurations.
と書いてある下に
set mime_forward_decode=no
という設定がしてあります.
ということは日本語パッチとしては, $mime_forward_decodeはnoを推奨している
ようですが, この理由はなぜなんでしょう?
私は >>340 >>355の理由により, あれから$mime_forward_decodeはyes
で運用しているのですが, なにか考えられる副作用があるのであれば
教えて頂けないでしょうか.
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 15:39.net
メッセージを別のディレクトリに移動するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、mbox から spam へとか。
コピーなら copy-message で C があるみたいなんだけど。
コピーしてそれを元のディレクトリから消して、
というふうにしたら移動と同じことにはなるんだけど。
もっとスマートにする方法はありませんか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 18:42.net
>>370
s
t または T でタグ付けしてから ;s
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 20:04.net
どうもです。
保存で元の場所から自動的に(デフォルトで)削除になるんですね。
373:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/15 21:41.net
Nフラグがついたメール(新着メール)に色付けできますか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 21:59.net
>>373
color index red green ~N
375:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/15 22:07.net
なるほど。早速設定しますた。
376:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/17 18:15.net
Maildir形式でメールが2300通ぐらいあるフォルダを開くと
10秒近くかかります.
システムスペックや設定等のせいかな? と思っていたら,
URLリンク(shibuya.pm.org)
URLリンク(www.google.co.jp)
にmuttの仕様? っぽいことが書いてありました.
(下のURLは上のパワーポイントのHTMLバージョンで, 内容は同じです)
これってどうしようもないんですかね?
muttがクエリー検索できないんで, あまりフォルダを分けずに
limit等で過去メールを探す癖がついちゃってます.
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 18:43.net
>>376
Michael Elkinsのheader cache patchを使うとマシになるんだけど
URLリンク(www.sigpipe.org:8080)
つながらないねえ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 21:26.net
>>369
古いメールだけど、
Subject: [mutt-j:01043] Re: forwarding charset
Date: Wed, 27 Sep 2000 23:25:10 +0900
| 現状の Mutt の仕様では mime_forward_decode が設定されると、文字符号化
| 方式の変換も行われてしまいます。
| そのため、送信時に再び文字符号化方式の変換を行わないといけないのですが、
| 滝澤の書いたパッチでは抜け落ちているようですね。
| まあ、色々試してみないとよくわかりません。
|
| ということで、現状ではデフォルト値で使ってくださいということです。
添付ファイルのcharset を変更してしまう、ってことだったと思う。
その後fix されているかどうかはしらない。
"Content-Type: text" 以外なら、影響ないのかも。
379:376=369@Vim%Chalice
04/01/18 01:59.net
>>377
情報, ありがとうございます.
mutt-devに割と最近(去年の12月), Elkinsから「アップデートするよん」
とありますね.
URLリンク(does-not-exist.org)
>>378
なるほど, よく分かりました.
さすがに3年以上経ってるからfixされていることを期待しつつ,
現状では特に問題が出ていないから mime_forward_decode をセット
したままにしようと思います.
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 14:10.net
>>376
Namazu と連携させるものを開発してください。
381:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/20 00:02.net
>>378, >>379
$mime_forward_decodeですが, セットするとzipファイルが添付されているメールを転送した際に
元メールの添付ファイルが消えてしまうようです.
日本語パッチ付属のドキュメントを良く読むと, $file_charsetを有効にする為に
$forward_decodeと$mime_forward_decodeはデフォルト値から変えるなと
書いてありますね.
以上, ご報告まで.
382:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/27 00:12.net
素朴な疑問です.
マニュアルを読むと, pagerで '$' は <bottom> に割り当てられているように
書いてありますが, 実際には index と同じく <sync-mailbox> ですよね.
逆にデフォルトの設定では, pagerで <bottom> に割り当てられているのは <End>
だけで, 親切なキーバインドとは言えないと思うのですが…
あれ, なんか激しく勘違いしてますか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 01:23.net
>>382
まあ深く考えないで bind でカスタマイズするよろし
384:名無しさん@Vim%Chalice
04/01/28 23:40.net
すみません, もう1つbindに関して質問.
shift-spaceになにか割り当てたい場合って
どう表記すれば良いんでしょう?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 08:06.net
>384
X11 client ならそのイベントを取得できるが,
tty ベースのクライアント(mutt)では "shift+space" は
space と区別がつきません.
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 14:05.net
mutt-1.5.6i
387:385
04/02/02 15:27.net
そういえば xterm 系拡張(?)かなにかでマウスイベントをホゲれるのが
ありますが,そういう路線で shift+space とか ctrl-semicolon を
ホゲれるかどうかは私はしらないので誰かしっていたら教えてください.
(mutt で使えなくても... 単なる疑問なので)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 16:58.net
もう少し根本から理解しないとどうにもならなさそうだが、
続きはこちらでどーぞ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
スレリンク(unix板)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:17.net
alias hoge aaa@bbb.com
alias hoge ccc@ddd.com
ていう書き方はできないんですか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:53.net
>>389
www.dotfiles.com/index.php3?app_id=27
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 19:54.net
>>387
何も知らないけど w3m ではできてるからソースみてみたら
参考になるかもよ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 11:02.net
folder +hoge -pack は、mutt 単独では出来ないの?
macro 使えって事?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 07:28.net
Mutt-1.4.2 has just been released.
バッファーオーバーフロー対策
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 23:10.net
>>393
ありがとゴゼーマス。
早速Upデートします。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 23:15.net
ん?latest ver. は 1.5.5 でしょ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 00:56.net
>>396 1.5.6iだよ。
397:396
04/02/13 01:13.net
ただの独り言だけどな。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 08:26.net
安定版:1.4.2.1
開発版:1.5.6
が最新のもの。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 09:14.net
お決まりのネタだが、muttって何て読むの?ムット?マット?
英和でmutt(マット)引いたら
1 あほう,のろま,ばか.
2 《軽蔑》 犬; (特に)雑種犬
とあってニヤリ。シニカルだな作者
400:Linux5
04/02/13 11:09.net
mutt
【発音】mΛ't、【変化】《複》mutts、【レベル】7
mutt {名}
雑種犬、《軽蔑的》犬っころ
Mutt and Jeff
マットとジェフ
mutt mitt
犬の糞を入れるための袋
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 16:21.net
mewの反対語
402:No Gnus
04/02/13 17:32.net
gnu
【発音】nu':、【@】ヌー、【変化】《複》gnus
gnu {名}
《動物》ヌー
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 18:31.net
訳有ってmuttをmbox形式で使いたいですが、エラーが出てmailboxを表示しません。
受信にはfetchmail,振り分けにprocmail使用。
"~is not a mailbox"
なるエラーが出ます。
以下muttrc晒しますのでご指摘ください。
-----------------------------------------------
set sendmail="/usr/sbin/nomail"
set realname="hege hoga"
set from="haga@nifty.com"
set hostname="nifty.com"
set mbox_type=mbox
set spoolfile="/var/mail/zaurus"
set folder="/mnt/card/Documents/mbox"
set mbox="/mnt/card/Documents/mbox/inbox"
mailboxes "inbox"
set record="/mnt/card/Documents/mbox/sent"
set tmpdir="/mnt/card/Documents/mbox/tmp"
set editor="vi %s"
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 20:26.net
mutt は各種 mailbox を自動判定するようになっているが,
mbox といっているものが mutt 的には mbox に該当しない形式
である可能性はないか?
.procmailrc の配送部分の記述,及び該当 mbox の先頭数行と
メールの区切り前後の数行を分かる範囲で晒すべし.
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 09:49.net
.mh_sequencesを空でもいいから作って、そのdirにおいとくと
"~is not a mailbox"って出なくならない?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 19:37.net
ユーザとグループは略していいので
ls -ld /mnt/card/Documents/mbox/inbox
の結果ください。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 21:54.net
403です。
mbox形式は諦めてMH形式で試して見ました。
>405
MH形式に変更して該当ファイルを置いてエラーは出なくなりました。
が、メール削除すると.mh_sequencesも消えてまたエラーが出ます。
何故だ。。。
>406
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 23 21:15 /mnt/card/Documents/mailbox/inbox
です。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 22:10.net
そうそうもう一点おかしなことが有って、メール送信してもsentboxに
メールが入ってくれません。
ちなみに
ls -ld /mnt/card/Documents/mailbox/sent
すると
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 22 13:07 /mnt/card/Documents/mailbox/sent
だそうです。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 01:46.net
>>408
パーミッションの問題のような気がする。
Maildirを本体に作成したらどういう動きをする?
うまく行くようだったら、/etc/sdcontrolの次の行を
修正してやってみそ。
FATOPTS="-o noatimei,quiet,umask=000,iocharset=utf8"
これを
FATOPTS="-o noatime,quiet,umask=000,iocharset=utf8,uid=500,gid=500"
sdカードのオーナー/グループが root.root から zaurus.qpe に
なる。ついでに noatimei というタイポを修正。
410:名無しさん@Linuxザウルス
04/02/24 21:37.net
>>409
おっしゃるように変更してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
フォルダのプロパティを見るとちゃんとオーナーとグループがzaurus,qpe
に変わっているので間違えてはいないようですが。。。
残念でした。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 00:46.net
>>410
umaskは?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 23:55.net
>>329
と同じ様な状況なんですが、解決はしたんでしょうか?
ちなみに、1.5.4 で日本語パッチは当てていません。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 07:50.net
1.5.6 の内蔵ページャで、半角スペースが、? で表示されるんだけど、
漏れの設定がおかしい?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 01:01.net
イイ!!
URLリンク(wwwcip.informatik.uni-erlangen.de)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 01:49.net
日本語化パッチあてて、header cacheパッチあてるとうまくうごかん。
どうにかしてくれー。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 03:04.net
すんません。muttの添付ファイル
[-- タイプ: image/gif, エンコード法: base64, サイズ: xxK --]
が携帯で受信されません(本文は問題なく届きます)。
どうしたら良いでしょうか?(携帯側で添付を撥ねる設定はしてません)
# 待ち受け用にトリミングした画像データです
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 10:21.net
>>416
俺は普通にできているが。
添付した画像の問題じゃないか?
PCからだとどうなる?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 10:34.net
携帯と言ってもいろいろあるが。
419:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/17 23:03.net
>>415
ふむ? 俺は上手く行きましたよ.
header cacheパッチあててから日本語化パッチあててみ?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 23:25.net
>>419
ほんとですか!
やってみます。versionは1.5.6ですよね?
421:419
04/03/18 00:12.net
>>420
> やってみます。versionは1.5.6ですよね?
です.
422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 00:17.net
> PCからだとどうなる?
PCからです…
423:tamo
04/03/18 22:35.net
>>420わかってるかもしれませんが、ME 氏の hcache はダメダメです。>>414 が現在最良の cache patch です。最新の 8 でとても調子よく使えてます。configure にオプション付けたりmuttrc に set maildir_cache=filename と書いたりする必要があります。
424:tamo
04/03/18 22:40.net
>>416
一文字でも本文に入れると受信できる、とか、
disposition を inline と attach の両方試してみるとか。かな?
425:tamo
04/03/18 22:49.net
>>403 は mbox を理解しておられないと思います。
私の記憶では mbox はディレクトリではなくファイルのはず。
mbox_type=mbox で、どこかのメッセージを未存在の場所に
C (copy) または s (save) してみると mbox のボックスを
作ってくれると思いますよ。
426:tamo
04/03/18 23:32.net
>>290
たしかに再現しますね。send.c かな init.c かな。よくわかりませんね。
>>288
alternates でなんとかなるかも。
427:tamo
04/03/18 23:41.net
>>426
間違い。current 1.5.6 で >>290 は再現しませんでした。my_hdr Cc: myaddress 可能です。すみません。
なお私はちょっと立ち寄っただけなのでもう来ないかもしれません。
お邪魔しました。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 08:26.net
受信したattachmentを保存するとき、defaultでは$HOMEに保存されるようなんですが、
これを$HOME/tmpに変えたいときは、muttrcになんて書けばいいでしょう?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 11:57.net
muttっつーのはなんすか?
一言で説明してちょ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:03.net
>>429
URLリンク(www.google.co.jp)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:08.net
>>429 このスレの9あたりに書いてあるぞ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:11.net
>>429
"All mail clients suck. This one just sucks less."
433:tamo
04/03/19 17:38.net
>>428macro attach s "<save-entry>~/tmp/"かな?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 18:41.net
>>416
以前着信音をPHSにメールしようとして駄目なことがあり、
Content-Type: application/octet-stream; name="mambo.dxm"
てな感じでファイル名をつけて送信したらOKなことがありました。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 20:58.net
>>433
なるほど。
ありがとうございました。
436:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/21 18:14.net
>>433
これが正攻法ですね.
もう1つの手としては,
# ---- ここから
#! /bin/sh
cd $HOME/tmp
exec /usr/local/bin/mutt
# ---- ここまで
みたいなスクリプトをpathの通ったところに置いて起動する.
mutt本体よりも 先に見つかるとこに置いておけば, スクリプト自体を
muttにすることもできるでしょう.
この方法だとw3mとかで常にダウンロード先を $HOME/tmp にする等にも
応用できる.
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 03:36.net
~/.mutt に
set sendmail="/usr/local/bin/nullmailer-inject"
とかいても、
mutt -v | grep SENDMAIL で、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
と出力されてしまいます。
送信用プログラムに
"/usr/local/bin/nullmailer-inject"
を設定するには何か足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 12:14.net
>>437
mutt -v の表示は、コンパイル時のオプションであり、
デフォルト値となるだけで、"set sendmail" で、上書き
されているのではないですか?
「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
問題ないかと。
nullmailer が実際に使われているかどうかは
nullmailer のログで確認すればよいでしょう。
439:437
04/03/23 02:50.net
>>438 さん
レス、ありがとうございます。
mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
/var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
そもそも、mutt で送信をしようすると、
"メッセージ送信エラー。子プロセスが 127 (Exec error.) で終了した。"
とエラーになってしまい、
これは、mutt -v | grep SENDMAIL の結果が、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
だからだな と思ったのですが、
これはこれでおそらくOKなことなんですね。
だとすると、
set sendmail で設定した
/usr/local/bin/nullmailer-inject はちゃんとあり、
nullmailer のインストールも問題なくできたと思うのですが、
なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
440:名無しさん@Vim%Chalice
04/03/24 01:16.net
> mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
> /var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
ログを出力するかどうかやその場所は, あなたのシステムのロガー
やその設定に依存するでしょう.
> なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
> 怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
まずは問題が nullmailer なのか mutt なのか切り分けることでしょうね.
nullmailer 単体でメール送信を試してみてはいかがでしょう.
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 08:36.net
>>439
438の人が書いている:
|「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
このコマンドをmuttから実行すると、ちゃんと表示されていますか?
442:437
04/03/28 15:39.net
>>440さん
>>441さん
私なりに頑張ってはみましたが、どうも動いてくれませんでした。
そこで、
私としてはメーラはどうでもよく、メールの送信さえできればよかったので
perl を使うことに致しました。
#mutt に興味はあったのですが。。。
レスを頂きながら結果を出せず、すみません。
いろいろとありがとうございました。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 14:36.net
標準では、クオートしたメッセージの最後に署名が入りますが、
業務用のメッセージでは、自分のメッセージと署名を書いた
その下に元のメッセージをクオートせずに前文引用したい場合があるため
標準の"r"のほかに、全文引用リプライのキーを設定しようとおもっています。
クオートしないのはindent_stringで出来そうですが、
署名を引用の後ではなく、前に持ってくることにはどうすればよいでしょう?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 20:37.net
>>443
マニュアルにこんなのあったけど。
6.3.212. sig_on_top
Type: boolean
Default: no
この変数を設定すると ``$signature''が引用文や転送メッセージよりも前に
挿入されます。この変数はできるだけ設定しないでください。ネチケット違反
として多くの人に非難されます。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 07:37.net
>>444
ありゃ。見落としてたみたいです。
すみませんでした。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 13:16.net
macro index f ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<forward-message>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
はできるのに、
macro index R ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<reply>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
がダメなのはなぜだろう...
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 09:37.net
ssmtp(2.48)のsendmailって-fでFrom変更できるよねぇ。
/etc/ssmtp.confのFromLineOverrideの値によるんだろうけど。
ついでにTLSも使えそうだと思うけど。portsだと
インストールされないのかなssmtp.conf
448:mutt-j:02407
04/04/11 10:28.net
>447
うーん... 試した限りでは ssmtp 2.60.4 で
From は conf で設定したもののみ,に見えたんだけど.
(FromLineOverride=NO でも YES でもそうなっただす.)
# 補足するなら出来れば ML でやってくれぃ
449:447
04/04/11 15:42.net
2.60.4で試してみました。FromLineOverrideを明示的にYESにすると
-fで Fromを変更できますね。rewriteDomainは空です。
# すまぬ、名前吊せぬ。
450:448
04/04/11 17:45.net
>449
手元ではやっぱり変化なかった... ○| ̄|_
何がいけないんだろう.実際 man に書いてあるのに変だとは思ってたのです.
ports で install して ssmtp.conf をほげっただけなんだが...
# ま,個人的にはどーでもいいけど :-)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/19 12:58.net
バージョン毎に設定できるオプションが異なったりするのですが、
version-hook みたいなのってないですか?
それか、vim のように silent 識別みたいなのはないですか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 15:52.net
>>451.muttrc-1.4.2.1 とかいうファイル名にする。あとは URLリンク(cedricduval.free.fr)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 08:04.net
From:が自分自身のmail(自分がMLに投稿したやつとか)に返信するとき、
Reply-toが付いててもそれを無視するようなんですが、それって仕様でしょうか?
.muttrcのなかの"set from="を空白に設定すれば回避できそうな気もしますが、
へんな副作用がないか心配で。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 05:44.net
list-replyじゃあかんの?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 21:12.net
よくわからないが、マニュアルで$metoo, $honor_followup_to, $followup_to, subscribe あたりを読めば解決しそう。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:24.net
よくわからないが、/var/spool/mail/hoge って使ったらアカンのか?
457:448
04/04/29 02:28.net
よくわからないが、>456 は質問なのか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 23:44.net
mbox を使ったらアカンかどうかは使用状況によります。
Mutt と他のプロセス (たとえば MTA) が同時に書き込もうとする
可能性があるなら、Maildir にしておいた方が安心かと。