02/11/29 21:04.net
Googleのディレクトリ: URLリンク(directory.google.com)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:14.net
で?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:16.net
>>3
にぶいな、おまえ。
だからnviなんだが(w
5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:18.net
vi系のバイナリエディタ
URLリンク(www.vector.co.jp)
これも vi クローン、cygwin 上でセーブデータいじくる時によく使ってる。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:19.net
で?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:21.net
>>6
にぶいな、おまえ。
だからbviなんだが(w
8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:21.net
cygwinにはvimが標準でついてますが・・・
9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:29.net
viのスレを使うと、なにか不都合な点でもあったの?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:31.net
>>9
他のと違うか、検索しなかったんでしょ。
11:10
02/11/29 21:32.net
同じにおもえるが………。
12:1
02/11/29 21:33.net
糞スレ立ててごめんなさい。削除依頼してきます。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:38.net
じゃ、viperのスレにしようぜ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:42.net
jvimスレもたてますか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 21:56.net
んう゛ぃ
16:1
02/11/29 22:40.net
糞 ス レ 立 て て ご め ん な さ い 。 削 除 依 頼 し て き ま す 。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/29 23:53.net
FreeBSD の vi は nvi だったけ?
18:/dev/zero
02/11/30 03:02.net
nvi(BSD vi)に、vimみたいに日本語のメニューやらと日本語化又は国際化対応のパッチは
存在しますか。また、vimのようにシンタックスカラーの機能があったら嬉しいのですけどね。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 03:05.net
あげ荒らしuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
20:/dev/zero
02/11/30 03:08.net
>>19
上げたけど、荒らしてないだろ。
一応下げとく。
勘違いするな。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 03:13.net
削除候補のスレをageること自体が荒らしなの
22:/dev/zero
02/11/30 03:15.net
いつ削除候補になったの。
23:/dev/zero
02/11/30 03:20.net
nviにシンタックスカラー使ってコーディングし易いようにしたいけど、、
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 03:31.net
スレリンク(unix板)l50
だからこっちでやろうよ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 17:50.net
Vimに負けてたまるか
age
26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 17:54.net
オマエらはそんなにviが好きなのかと小一時間(略
あー、でも入力モードでカーソルキー使えたら愛せるかも
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 18:29.net
愛さなくていいです。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 19:21.net
カラーいらんが、複数バッファ持てる(複数ファイル同時に開ける)ようにしてほしい。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 19:22.net
>>28に補足
つまりあるファイル編集中に別のファイルを開いて編集してまた元のファイル
の編集に戻るとかしたい。
30:名無しさん@カラアゲうまうま
02/11/30 19:25.net
:e FILENAME じゃだめなん?
:e # でいったりきたり。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 22:13.net
いつの間にか削除依頼って第三者には参照できなくなってたな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/30 23:33.net
おまいら、nviなんて軟弱な事言ってないで
URLリンク(developer.berlios.de)
使ってソースのBill Joyの名前にハァハァしてください。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 04:05.net
>>31
できます
34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 12:48.net
>>28 やてみるよろし。
$ vi foo bar
(最初にfooが開く)
:n
(barに移る)
:prev
(fooに戻る)
ctrl+^
(barに切り換え)
ctrl+^
(fooに切り換え)
:N
(画面分割してbarも表示; カーソルはbarのウィンドウに移動)
ctrl+w
(カーソルはfooのウィンドウに移動)
:q
(fooのウィンドウは閉じてbarのウィンドウのみに)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 13:37.net
>>34
さんくす
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 15:49.net
>>34
最高。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 16:23.net
ちょっと調べりゃ
即座にわかるようなことを
書き込んむだけで
人から感謝されるなんて
うに板もずいぶん
廃レベルになったものさ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 16:26.net
>>34
漏れは:N = :prevだった。
ctrl+wだけじゃだめだろ。ctrl+w × 2とかctrl+w+{h,j,k,l}とか
ctrl+^はできなかった。win版だとできるのに。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 16:33.net
>ctrl+wだけじゃだめだろ。ctrl+w × 2とかctrl+w+{h,j,k,l}とか
それは vim じゃねーの?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 16:36.net
なに必死になってんの?プ
41:34
02/12/01 22:54.net
>>37
さもできないことのように書いてあったからできることを書いたんだけど
宿題の答をうっかり書いちゃったみたいだね。
>>38
こっちではvimでも直前に切り替えたファイルをctrl+^でトグルできてるけど。
42:28
02/12/04 13:45.net
ごめん漏れの書き方が悪かったけど、
AAAっていうファイルを編集していて、*途中から* BBBっていうファイルを開い
て編集して、今度はCCCっていうファイルを開いて編集して、次はDDD。
んで、またAAAの途中から続きを編集。
ってなことをやりたいの。途中から開くってところがミソ。
今は >30の方法でやってるけど、これと似たようなことを 3ファイル以上で
やりたいの。
nvi ってそゆ事できるっけ?
nvi でも画面分割できたんだ。知らなかった。
ありがとう!> 34さん。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 18:22.net
「vi デスクトップリファレンス」には nvi が載ってるのに、
「入門 vi」には nvi 載ってないのは許せん。
44:34
02/12/04 21:12.net
>>42
:E 新しいファイル名
とやれば分割して開くので前のファイルにも戻れるけど、
画面がガンガン分割されてしまうからね……
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 21:14.net
>>42
:e :bn :bp :ls
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 21:29.net
>>45
:version
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 17:52.net
foo.txt内に存在するテキストの一部分を切り取って
bar.txtにfoo.txtから取ってきたテキストの一部を貼り付けること可能ですか。
その一連の操作を簡単に一気に済ませたいです。
因みに俺が使ってるviは、NetBSD 1.5.xのviです。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 18:41.net
:r
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 21:59.net
>>47
二つ同時に開いて、foo.txtで欲しい場所をyankして、
:nextでbar.txtを開いて、pasteしたい場所に移動して、p
50:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
51:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
52:山崎渉
03/01/15 13:08.net
(^^)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 21:00.net
nvi-1.79.m17n-20011024 だけど、autodetect=jp+ にしても、
文字コード保存されなくなっていませんか?
どうも、19991117 から 20011024 へ上げてからおかしくなったようなんですが。
54:53
03/01/16 19:29.net
20011024 使ってるひとはいないのかな?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 19:50.net
以後はこちらで。
vi 2nd
スレリンク(unix板)
56:53
03/01/16 21:17.net
>>55
ぐはぁ、このスレ削除依頼出てたんですか。
vi スレに逝ってきます。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 23:02.net
もおええからすと一句にならんとvimつかえって
どこまで自分を追い込めば気がすむんだ!
終了
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 23:04.net
elvisはどうよ?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 23:09.net
クソスレあげ荒らしは氏んでね(はぁと
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 21:04.net
nviって日本語がいまいちだったので、vimに乗り換えました。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 21:04.net
>>60
>>59
62:山崎渉
03/04/17 12:33.net
(^^)
63:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
64:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
65:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
66:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
67:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 22:04.net
age
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 22:11.net
vim を使うと、細かい部分でオリジナル vi と挙動が違うところが
山ほどあって、発狂しそうになります。
というわけで、nvi と vim が両方使える環境では、必ず nvi の方
を使うことにしています。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 01:16.net
コンパチモードを知らないなんて
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 01:36.net
nvi-m17n マンセー
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 11:12.net
>>71
そうなんだが、core dump する事が多くて、しかたなく vim6 使ってる。
もうメンテナンスもされそうにないし。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 00:11.net
>72
漏れも同じような感じだが何とかして欲しい。。。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 00:23.net
viを頭の中から消去したら?そしたらvimでくよくよすることはない
間違いない
75:itojun
04/01/29 00:33.net
呼んだ?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 03:16.net
debian sid から nvi-m17n が消えちゃったよ。ぐすん。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 14:24.net
>>69 :set cp してみた?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 08:47.net
age
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 03:58.net
みなさん、 UTF-8 なドキュメント扱うときはどうしてますか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 04:44.net
みなさん、 UTU-32 なドキュソ扱うときはどうしてますか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 23:36.net
勃起age!!
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 12:54.net
windows用のgvimのことは、ここで聞いてもいいんだろうか。
Insert modeに切り替えると、IMEが勝手にONになるのが
激しくうざいんだけど、IMEの制御を止める方法があったら
教えてもらえませんか。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 12:54.net
って、これ、nviのスレか。
すみません。失礼しました。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 17:43.net
お願いです・・もう中出しはやめてください・・お願いです・・許して。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 18:12.net
nvi-1.79.m17n-20040401 リリース age
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:00.net
nvi で newline 含まない単語を p とか P すると、
カーソルは移動しないんだけど、 vim とか viper だと
単語の最後のキャラクタに移動します。
どっちが vi 的に正しいの?
87:86
04/04/07 22:08.net
わーい、ここにあったよ。
URLリンク(www.bostic.com)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 21:04.net
nvi って :s/\(.*\) \(.*\)/\2 \1/ を日本語でやると固まるね。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 21:53.net
nvi って vim の対極として純粋な vi に近い主義かと思ったけど、
perl_api, tcl_api やらあって、しかもそれが機能してなくて
中途半端な感じ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 00:20.net
--enable-perlinterp ?
機能してないの ?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 20:06.net
--enable-multibyte と --enable-perlinterp って一緒にいける?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 20:17.net
> Fatal error: --enable-perlinterp does not work with --enable-multibyte.
だねえ。 (nvi-1.79.m17n-20040401 にて)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 22:32.net
nviをメインで使っている香具師はいるんだろうか、、、
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 23:12.net
>>93
nvi-m17n なら ノシ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 23:14.net
>>93
>>94 と同じく ノシ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 10:16.net
>>93
ノシ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 16:47.net
ノシ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 20:24.net
ノシシ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 20:38.net
>>93
コラ!いいかげんそろそろ収拾つけろよ!
100:100
04/06/28 21:57.net
100ゲトーー
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 00:43.net
やっぱり nvi で盛り上がるのは無理なんですね
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 01:49:44.net
なんとなく age
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 20:19:11.net
>>102
>>21
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:19:08.net
>>101
バージョンアップしないからネタが...
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 11:42:27.net
nviでリドゥする方法を教えてたも。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 12:47:23.net
.
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 14:57:06.net
>>106
禿藁。親切でつね。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:04:45.net
nviでUTF-8 があつかえたらいいなあ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 20:01:55.net
そういえば、1.8x 使ってる人いる ?
URLリンク(www.kotnet.org)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 04:39:14.net
>>109
おお、そんなの出てたんだ。 FreeBSD ports にも入ってたのか。是非使ってみたい。
Canna が使えるなら・・・
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:29:04 .net
nviってSJIS使えないからダメ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:29:44 .net
>>111
ハァ?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:43:46 .net
あれ、使えた。
Vine1.1で使えなかったイメージが・・・
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 05:25:37 .net
なにかに期待さげ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 15:06:50 .net
nvi-m17nって、もう開発終わったの?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 16:29:36 .net
nviって、nihongo viだとずっと思ってたよ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 03:17:52 .net
進化に期待さげ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 19:30:22 .net
先見の明さげだよもん
119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 22:41:59 .net
?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 19:22:37 .net
viでじゅうぶん
121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 22:23:53 .net
>>120
日本では生活しづらくない?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 17:55:12 .net
Vim スレで最近知った。 u... で多段 undo が出来てたなんて。
遅えーよ!早く教えといてくれよ!知らなかったの俺だけ?
今までの苦労は何だったんだ。死にたい・・・
123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 12:12:46 .net
nvi-m17n-1.79で、
/hoge\>
↑の形で文字列サーチする時、hogeの部分の文字が「偶数」だと正常だけど、
/hogex\>
↑みたいに文字を「奇数」にすると正常にサーチできない
(あるはずの文字列にマッチしない)
というバグを見つけたんですけど、がいしゅつですか?
ちなみに、/\<hoge や /\<hogex の方は正常です。
/hogex\> の時にバグが出現します。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 13:23:27 .net
うちでは再現しないんだけど、他に再現させるコツというか条件はありますか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 22:03:51 .net
vi (nvi) って screen と併せて使うのが普通でしょ
sh とでも more, less とでも、何なら emacs とでも
コピペできるじゃん
126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 22:19:45 .net
>>125 はどの書き込みに対して反応しているのか意味不明。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 01:02:44 .net
「普通」を定義して欲しいな。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 08:46:41 .net
意味わかんない。
screen 使わなくてもコピペできてますが。
console に執着してて、ウィンドウシステムを使わない変な人かな?
もしもそうだとすると、それは普通じゃなくて、むしろ例外。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 11:33:28 .net
>>123-124
/\<hogex\> ←みたいに、\<も\>も付けると正常動作する。
/hogex\> ←みたいに、\>だけ付けて、かつ hogex(5文字)のような奇数文字だとマッチしない。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 18:38:26 .net
nvi で再現されてる vi のバグってどんなの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 10:15:51 .net
>>130
カーソルの斜め移動ができない。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 23:50:38 .net
>>130
詰め Vim が解けない。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:21:00 .net
なんで nvi は ex コマンド入力中に CTRL-C で
実行になるの?オリジナル vi ではキャンセルじゃない?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 08:00:17 .net
>>133
Ctrl-Cでちゃんとキャンセルになるよ。(nviのexコマンド入力中)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:45:53 .net
はて?FreeBSDの/usr/bin/nviでは実行になるが。
:q<C-c>
で終了してしまうよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 23:55:02 .net
確かに:qで始まるものが入力されている時だけ終了するなぁ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:20:37 .net
nvi-m17n って Win32 で動くの?
138:お前名無しだろ
07/06/17 19:52:00 .net
>>1オリジナル地球( ̄ー ̄)ニヤリ
↓
URLリンク(www.universe-s.com)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:17:45 .net
nviなんてまだ使ってる人いたんだー。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 07:10:48 .net
他になにがある?
elvisか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 08:16:39 .net
vimじゃね?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 10:09:55 .net
>>139
だって、日本語入力を組み込んでる vi クローンって nvi-m17n くらいしかないんだもの。
143:142
07/07/30 10:13:11 .net
あ、 jvim2, jvim3 もあるか。他にもあるのかな?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:01:35 .net
jvimって。。。不通にvimでいいじゃん。jvimなんて大昔にブランチした出来そこないでそ。
145:142
07/07/30 22:48:36 .net
>>144
いや、本家 vim は日本語入力組み込めないので。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:27:39 .net
>>145
vimスクリプトでできないこともない。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 08:53:28 .net
作ってportsにしてくれ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 08:56:43 .net
vimはvi互換じゃない時点で没。
undo2回やったら2回前にundoされて、
せっかくの入力が飛んでしまった恨みあり。
viの後継はnviしかありえない。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 09:40:37 .net
Ctrl+Rで戻せるじゃん。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:37:21 .net
>>145 いや、本家 vim は日本語入力組み込めないので
vim7.1使いだが、ちゃんと uim+anthy から日本語を拾うぞ。
そういう話じゃないのか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:53:52 .net
>>148
vim -u NONEでcompatibleにすればよい。
というかデフォルトではcompatibleモードのはず。
「Hacking Vim」によると、Viとの互換性は
STEVIE 10%
Vile 10%
Elvis 80%
Nvi 95%
Vim 99%
らしいぞ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:55:54 .net
elvis嫌いだ・・・
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:18:32 .net
デフォルトでcompatibleモードじゃないよ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:38:46 .net
'compatible' 'cp' boolean (default on, off when a |vimrc| or |gvimrc|
file is found)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:45:55 .net
>>151
vim -u NONE やっても、コンパチにならないんだけど、
何かほかに設定要るの?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:48:23 .net
>>154
vimrcやgvimrcのファイルはありませんが、compatibleになりません。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:54:35 .net
ディストリビューション固有の設定ファイルでも入ってるんじゃないの?
それも -u NONE すれば読まなくなるはずだが。
ちょっと -u NONE で起動して
:scri
してみて。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:58:44 .net
>>157
-u NONEで起動してから、:scri を(exモードのコマンドですよね?)入力しましたが、
何も表示されずにそのままviモードに戻るだけですが、
どうなればいいんでしょう?
相変わらず compatible じゃありません。
:se all で、 nocompatible が表示されます。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:39:47 .net
スクリプトを読みこんでいないということはコマンドラインオプションか、環境変数か、
あるいはソースを修正しているか、バグかな。
ヘルプはこちら。
:h compatible-default
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:45:50 .net
ここはすっかり nvi -> vim 移行支援スレになったのね。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 19:55:52 .net
uimが利用できるようになるパッチがあればまだnviでいいな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 23:19:58 .net
vi使ってる奴って、Emacs使ってる奴に比べて
自分でしようって奴が少ないよな
そのくせ文句言うしわけわかめ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 23:42:39 .net
>>162
そういうのはこっちで。
Vim vs Emacs (Editor War)
スレリンク(unix板)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 23:43:57 .net
日本語表示できるmosaicないかな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 23:53:44 .net
mosaicってNCSA Mosaicのことか?
だったら激しくスレ違い。
166:本田
07/10/02 03:59:16 .net
>>164
The latest version of Multi-Localized Mosaic is Mosaic-L10N (2.4.0) based on NCSA Mosaic for X 2.4.
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 01:25:15 .net
テスト
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 15:34:03 .net
さらば itojun...
IPv6より、nvi-m17nの方がお世話になったっていう実感あるね。卒研はプログラムも論文もnviで書いたし。
v6は多分これからnviよりずっとたくさんの人が彼の遺産の恩恵にあずかるんだろうけど。
週末はいつものvimじゃなく、懐かしのnviで泣きながらハックするよ。
おつかれ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:39:43 .net
>さらば itojun...
kwskプリーズ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:03:20 .net
>>169 スレリンク(unix板)l50
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 17:34:27 .net
itojun さんお疲れさまでした。
vim 派だけど nvi ビルドしてみようかな・・・
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 21:58:37 .net
約3KB~約15KBの(テキスト)ファイルを開こうとした時のみ、
nviが SIGABRTで落ちる、という現象が発生してるんだけど、
心あたりある人いる?
Version 1.79 (10/23/96) multilingualization patch version Nov 17, 1999
です。
ちなみに、同じファイルをvimとか他のエディタでなら開けます。
ファイル自体の問題じゃないです。
日本語ファイルでも日本語を含まないファイルでも現象は同じです。
約3KBより小さいファイルや、約15KBより大きいファイルだと正常に動作します。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:00:27 .net
gdbでバックトレースでもとってみたら?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:51:38 .net
>>173
じゃなくて、実際に同じ症状が出た人のみ、レスください。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 14:47:30 .net
静かだな。
バカな縛りつけなきゃ、まともな答えが出そうなもんだけど。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 01:22:14 .net
>>175
解決する気ないんでしょ。ほっとけば。
177:sage
07/12/02 23:10:09 .net
utf-8対応nviが保水
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:40:43 .net
君が作って死ねば2chで追悼してもらえるかもよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 09:47:33 .net
冗談でもそういうこと言うなぼけぇ!
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 01:30:34 .net
そこまでしてVim使いたくないのか、みんなw
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 01:52:18 .net
使いたくないって言うか、使えないんじゃね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 03:33:17 .net
うん。
かな漢字変換 (かんな) の機能との親和性は nvi-m17n が最も高いと思う。
jvim や vim+uim とかはいまいち。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 08:59:01 .net
nvi-uimみたいのがほしい
cannaはもういやだ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 14:21:20 .net
シリアルコンソールでVimはつらい
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 05:36:45 .net
>>184
なぜ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 12:45:37 .net
Vimは回線速度のことを考えてないからでしょ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 08:16:46 .net
>>186
そうなの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 13:27:30 .net
>>187
まず、入力モードのときにバックスペースを押したら文字が消えるところで、再送信されてるだろ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:07:36 .net
>>188
:se cp すれば無問題。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:10:46 .net
遅い回線で使うとどういう風になるのか試してみたいんだけど、
PC一台でそういうことって実験できるの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:31:03 .net
>>190
COM1とCOM2をクロスケーブルでつないで tipでも cuでもすればいいだろ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:41:09 .net
>>191
COMが無い場合は?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 18:24:40 .net
諦める
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 18:33:08 .net
拡張シリアルポート(2ports以上)付きのPCIカード刺せばいいだろw
それくらい頭使えww
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 19:54:03 .net
そこまでして試すもんじゃないだろw
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 19:06:15 .net
nvi で :vsplit すると垂直にウィンドウを分割できるみたいですが、
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:21:50 .net
ひょっとしてsplitじゃないか?
手元に無いんで試してみてくれ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 20:55:42 .net
nvi さいこー!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:40:12 .net
NetBSD 5.0_BETA の /usr/src/doc/CHANGES にある、
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:23:35 .net
>>199 使えますよ。
デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
$ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?
:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。
↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。
201:200
08/11/22 22:24:10 .net
なお現状、制限事項により一部のlocale(zh_CN.GB18030とか)では動かないです。
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。
あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
$ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。
なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…
202:200
08/11/22 22:57:14 .net
>>200
× 内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換
○ 内部的にiconvでUTF-8 -> eucJPへの変換
失礼。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:26:20 .net
貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 04:23:57 .net
表示・編集はいいとして、日本語の入力は皆さんどうしてるんでしょうか?
モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。
俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 10:03:06 .net
>>201
ja_JP.UTF-8は動きませんね。
en_US.UTF-8は動くけど、wとかの動作がへん。
206:200
08/11/24 15:38:41 .net
>>203
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…
>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目
>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?
それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?
207:200
08/11/24 15:40:22 .net
× $ LANG=ja_JP.eucJP locale
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 20:49:03 .net
nvi-m17nって64bit cleanじゃなかったのね。
Mac OS X 10.6とCentOS 5でx86_64のバイナリを作ると
日本語を含む文字列の検索(/やex modeのsなど)ができず、
何を検索してもPattern not foundと言われてしまいます。
俺はヘタレなので、CC='gcc -arch i686'して32bitのバイナリを作りました。
#誰か(特にlibeditのデバッグで忙しいと思われる>>200の人)見てる?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:37:44 .net
こっちにもぺたり
>>208 URLリンク(www.netbsd.org)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 23:38:13 .net
vimscriptで
検索したあとにその単語を
セレクトモードで選択できるようにならない??
あとvimのスレおちてる。。だれかたてて。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 06:41:57 .net
そんなことよりnviの話しようぜ。
オリジナルviとの互換性なら断然nviだよな。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 20:44:42 .net
viを覚えなければならなくなりました。
とりあえず様子見でviを起動だけしようとしたのですが、
ウィンドウが出てこないばかりか、起動したターミナルまで
シェルが固まりました。誰か助けてーーー
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 22:02:03 .net
そういうネタいいです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 21:14:53 .net
nvi-1.81系って、m17nパッチ当てなくても日本語が使えるようになったのでしょうか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 21:31:26 .net
はい
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 21:47:25 .net
インストールされているnviのバージョンってどうやって確認できますか?
nvi --version とかやってもエラーになりました。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 21:53:32 .net
>>216
マニュアルに載ってない?
:ve
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 17:26:55 .net
macportsでインストールしたら
./ja_JP.UTF-8: No such file or directory
っていわれるんですが、どうしたらいいでしょうか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 17:43:28 .net
nviはja_JP.UTF-8に対応してないので…
ja_JP.eucJP使いましょう♪
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:11:14 .net
>>219
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
(参照 >>199)
221: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.2 %】 株価【E】
11/04/20 22:56:51.80 .net
./configure --enable-widehchar
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 20:52:57.01 .net
nvi-1.81 は動きがまだまだ変なので、
nvi-m17n-1.79 を大事に保存しておこう
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 16:51:24.45 .net
>>222
>nvi-m17n-1.79 を大事に保存しておこう
utf-8対応パッチを作ったけど、欲しい人いる?
224: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/10 21:00:25.49 .net
>>223
是非とも uuencode で貼付けてください。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 15:23:13.76 .net
>>223
同じく是非。しかし今はportsにないんですよね
あとjlessもなんとかしたいです。
lvは今一つです。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:36:39.76 .net
ここに貼ると、public domainにならないので、それはいや。
なお、パッチは、
* サイズが結構でかい。
* いま完成しているパッチは、文字幅データをvimから抜いたので、GPLが感染る。そこ以外は問題ないはず。
* ¥<、¥>の動作がおかしい。
* utf-8専用になる。(m17nにある文字コード混ぜる機能はばっさり切った)
など、別の問題もある。
ちなみに、itojun大先生の仕込んだ小さなバグ(配列の限界行き過ぎ)もこっそり修正してます。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:04:41.25 .net
>>226
> itojun大先生の仕込んだ小さなバグ(配列の限界行き過ぎ)
↑この部分のpatchだけ欲しいです。
228: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/11 22:44:05.79 .net
>>226
欲しいです。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 10:38:19.87 .net
SourceForgeあたりで。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 05:06:42.97 .net
hrs 2011-06-20 07:36:06 UTC
Log: Resurrect editors/nvi-m17n. More updates will follow.
motoyuki 2011-06-20 10:33:10 UTC
Log: Update nvi-m17n patch to nvi-m17n-1.79-20040608.
ザオリクかかった後、命の木の実を食わせたのは>>226なのか?
231: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/21 08:05:43.81 .net
patch を 20040401 から 20040608 に変更しただけなので違うと思われ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 10:51:13.33 .net
ports の japanese/nvi-* の方は resurrect されないのかしら?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 18:07:06.32 .net
begin 644 vi.h.diff
M+2TM("XN+W9I+W9I+F@N;W)I9PDR,#`W+3$Q+3$Y(#`Q.C0Q.C0R+C`P,#`P
M,#`P,"`K,#DP,`HK*RL@+BXO=FDO=FDN:`DR,#$Q+3`X+3(S(#$X.C`Q.C(P
M+C`P,#`P,#`P,"`K,#DP,`I`0"`M.2PX("LY+#$P($!`"B`@*@DD260Z('9I
M+F@L=B`Q,"XR-R`R,#`R+S`Q+S$Y(#(Q.C4Y.C`W('-K:6UO($5X<"`D("A"
M97)K96QE>2D@)$1A=&4Z(#(P,#(O,#$O,3D@,C$Z-3DZ,#<@)`H@("HO"B`*
M*R-D969I;F4):7-#2DMI9&5O9W)A<&@H8V@I"2@P>#,T,#`@/#T@*%5#2$%2
M7U0I*&-H*2`F)B`H8V@I(#P@*%5#2$%27U0I,'AA,#`P*0HK"B`O*B!$969I
M;FET:6]N(&]F(&$@=FD@(G=O<F0B+B`J+PHM(V1E9FEN90EI;G=O<F0H8V@I
M"2@H54-(05)?5"EC:"`¥/2`R-34@)B8@*&ES86QN=6TH8V@I('Q¥("AC:"D@
M/3T@)U¥G*2D**R-D969I;F4):6YW;W)D*&-H*0DH*%5#2$%27U0I8V@@/#T@
M,C4U("8F("AI<V%L;G5M*&-H*2!¥?"`H8V@I(#T]("=?)RD@?'P@:7-#2DMI
M9&5O9W)A<&@H8V@I*0H@"B!T>7!E9&5F('-T<G5C="!?=FEK97ES(%9)2T59
%4SL*(`IA
`
end
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:41:54.17 .net
↑にuni18n 注意報が発令されたようです。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 16:05:02.02 .net
↑その考え方が、vimに負けた原因だよ。ふう。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:30:25.55 .net
↑Vimはviではない
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 12:58:06.76 .net
↑nviはviではない
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:36:37.78 .net
viってCRLFのCRを一括で消すことはできても
新たに一括でCRを入れる方法は無いですよね?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:08:07.39 .net
あるよ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:26:42.44 .net
>>239
知ったか乙。
試してから書き込んだ方がいいよw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 06:55:35.19 .net
ないと主張したいならないことを証明したまえ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 07:38:53.23 .net
いいえ。「ある」と主張している知ったかをからかっているんです。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:38:01.42 .net
>>238
:%!sed 's/$/^M/'
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:55:00.08 .net
1GOs/^\(.\)\(.*\)/\2\1/<RET>s/^ //<RET>put<RET>;<control-V><control-M><ESC>
k"ad2kx:%s/^/ /<RET>:%@a<RET>:1d<RET>
これだとnvi専用だし、buffer壊すし、どう見ても>>243のほうがエレガントだな・・・
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:01:44.64 .net
>>243
外部コマンドじゃだめよ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:03:26.97 .net
>>243
やっぱり知ったかだったかw
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:31:59.96 .net
>>245はがんばって>>244を暗記するといいよ。
俺は素直に>>243の方法を使わせてもらう。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 07:48:11.39 .net
>>245
出た、後出し
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 20:58:06.28 .net
nvi2ってどんな感じ?
utf8に対応してるみたいだけど。
使ってる人って居ない?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 15:26:32.88 .net
The Traditional Vi
URLリンク(ex-vi.sourceforge.net)
クローンじゃなくオリジナルの方だが公開されている。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:50:33.89 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
0CQ2WJNJG9
252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:16:04.93 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3QMDU
253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/19 08:34:08.80 .net
あんまりすぐ判断せんといてや
254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:06:36.34 .net
だってことか
今の若者に5点は低い
だからエンジンが全く違う
255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 23:21:26.51 .net
viに有ってelvisなどのサブセットに無いものは何ですか?