いいかげんPC-98は捨てろat UNIX
いいかげんPC-98は捨てろ - 暇つぶし2ch11:NetBSD/vax
02/11/11 11:18.net
>>1の基準でいくとNetBSDのsrc/sys/archの下の殆どは産廃だ罠

12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 11:40.net
URLリンク(marc.theaimsgroup.com)
だそうです。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 12:42.net
Alanタン…。
(゚⊿゚)イラネ


14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 15:29.net
>>10
落ち着けるか!キムチだぞ。地図なんかで日本列島みるだけでイライラするんだぞ。
東の彼方の半島をロシアから救ってやった恩を忘れて逆恨みとは無駄に散った皇軍が可哀想だ!


15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 16:02.net
そこらに転がってるPC98はエロゲプレインストールして
チョンにでも送ったれや


16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 18:03.net
xkanon on FreeBSD(98) とか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 18:27.net
FreeBSD(98)専用スレ
スレリンク(unix板)l50

NetBSD/pc98専門スレ
スレリンク(unix板)l50


18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 21:39.net
to ALL
こんばんは。>>1の弟です。ちょっと私の話を聞いてください。
最近、兄は彼女と別れてしまいました。実はその彼女というのが
ジャンク屋の娘でして、兄は彼女の気を引きたかったらしく、毎週のように
98を買ってきました。それが功を奏したのか、彼女の心もそんな兄にだんだん
惹かれていきました。周りの人たちもそんな二人をほほえましく思っていました。
そんなある日、彼女の父が突然店をたたむと言い始めたのです。
(つづく・・・)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 04:32.net
98ってなんか使い道あるの?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 04:46.net
>>19
現時点で新規の使い道は無いが、PC-98全盛当時に構築されたシステムの
保守用に細々と需要はある。

あとは、マニアックなゲームユーザーとかPC-98が必要な人はある程度
存在するみたいだし。

21:元ユーザ-
02/11/12 08:51.net
俺も FreeBSD(98) には長いこと世話になって感謝しているから言いづらいのだが、
そろそろ最新への対応は終りにしてもいいのではないかとは思う。
なぜかと言うと、カーネルサイズも /bin や /sbin の容量もどんどん大きくなってるから。
2 系の当時、カーネルは 500K 未満だった。ディスクも 300 MB あれば足りた。
今の 4 系や 5 系はそれぞれ 10 倍は必要だ。対応するのにどれだけ意味があるだろうか?
新しいハードは出ないわけだし。 2.2.8 もしくは 3.5 を使った方がよっぽと良いと思う。
俺が使っていた RA21 は RAM が最大で 11.6 MB だった。4 系だとカーネルで約半分が占めらる。
これは極端な例だが、あながち本質を突いてるのではないだろうか。
繰り返すが、98core 人々のこれまでの活躍には感謝している。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:23.net
あながち 0 【▽強ち】
(副)

下 に 打 ち 消 し の 語 を 伴 う



23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:31.net
これは極端な例だが、あながち本質を突いてるのではないだろうかない。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:36.net
あながち本質を突いてるのでは「ない」だろうか。

打ち消しの語はちゃんと伴っている。
形式的には否定疑問文の形で、意味上は肯定文。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:39.net
まあ、ちゃんと言うなら、

「あながち本質を突いていないとは言えないだろう」

だな。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:53.net
お疲れ様でしたー。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 09:56.net
「あながち」は「突いている」にかかるから
「あながち突いていない」のほうがしっくりくるけど

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 10:11.net
あながち突いていない
あな突いていないがち
穴突いていがち
穴突いてよがち
穴突いてよがり

今日の脳内変換でした

29:元ユーザ-
02/11/12 11:25.net
わかったよ、書き換えるよ。

-これは極端な例だが、あながち本質を突いてるのではないだろうか。
+これは極端な例だが、あながち本質を突いてなくもないのではなかろうか。

これでお願い。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 11:36.net
>>29
反語を含めて4重否定になっているので、
すごくわかりづらいです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 11:41.net
-これは極端な例だが、あながち本質を突いてるのではないだろうか。
+これは極端な例だが、本質を突いてるのではないだろうか。

これが正しい。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 11:43.net
あながちいさい。

33:元ユーザ-
02/11/12 11:45.net
>>31 それだ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 11:51.net
いいんじゃねーの
サポートしたい奴がいるうちはほっといてやれよ。

別に頼まれてやっているわけじゃねぇだろうし
おめーらが金出しているわけでもねぇだろうし

開発リソースがどうとか車輪の再発明は無駄だとか
言う香具師がよくいるけど、そいつらはとんでもない
勘違い野郎だよな。

本人たちが楽しみでやっていることに何で脇から口を
出す? 手前らの傲慢さに何故気がつかない?


35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 12:05.net
>>34
お前が一番勘違い野郎です。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 12:10.net
ここは打ち消しを伴う副詞の用法について語るスレです。

「全然」は打ち消しを伴う必要がありますが、
「全然違う」は形式的には打ち消しを伴っていないのに
間違いではないとは、これ如何に?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 12:26.net
>>34
なるほど殺るなら隠れて殺れと.......

38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 13:10.net
>>36
「全然」は打ち消しを伴う用法と伴わない用法がある
伴わない用法は古めの文章に多くて、
最近は「全然違う」とか限定的な言い回し以外では
あまり使われないが間違いではない。


39:名無しさん@Emacs
02/11/12 13:28.net
fjっぽいな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 14:04.net
98が欧州に需要があるのは(略

41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 14:12.net
fm-town

42:roadrunner
02/11/12 16:43.net
processor arch の x86 と、
machine arch の PC/AT とが分離されていないのが許せないんです。

43:1
02/11/12 19:51.net
打ち消しの議論なんかしてるんじゃねぇよ。

>>34
本人が楽しみでやってるだけならいいけど、本家に影響与えんなよ。
足引っ張ってんの。ディスクスペースの無駄。
RINGサーバにミラーするトラフィックがもっと無駄。ゴミ。
しかもFreeBSD PRESS No13の特集まで横取りやがって。

いいかげんに捨てろ!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 19:57.net
うるさいからすっこんでろ。

45:Linuxはスバラシイ
02/11/12 20:16.net
FreeBSDそのものが無駄。

46:商用UNIXはスバラシイ
02/11/12 20:19.net
PC-UNIXそのものが無駄

47:Windowsはスバラシイ
02/11/12 20:19.net
UNIXが無駄。

48:CLIはスバラシイ
02/11/12 20:23.net
GUIが無駄。

49:人間はスバラシイ
02/11/12 20:23.net
コンピュータそのものが無駄

50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 20:38.net
メーリングリストなりで議論してみろよヘタレが

51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 21:31.net
本家に影響ねぇ。そんなものほとんどないってのが実情なんだが。
リリースは独自にやってるからサーバのディスク使ってるわけでも
ない。RINGサーバについてはRINGサーバの管理者の連中が独自の判
断でミラーしてるのだから、文句があればRINGへどうぞ。

# ftp?.??.FreeBSD.orgなどのミラーサーバの要件にPC98のミラー
# は入っていない。

それにしても、こういうところでしか文句書けないヘタレはどう
しようもないな。PC98サポートに関する文句ならcore、ミラーに
ついてならhubsあたりに出さなきゃ意味ないぞ。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 22:03.net
>45-49
自演?
全部別人だと楽しいんだが(w

マァマァ、もちついて……

前にも書かれてるけど、たしかにPC-98に対応させるリソースってのは
無駄かもしれないが、ならば、それ以前に消えるようなハードが
多々あるのも事実だろう。

開発者達にやる気が無くなったらなくなるだろう。
Free-UNIXの世界ってのは、その「無駄」が多い事が
実は、凄くメリットだったりするんだ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:13.net
結論:98は捨てられません

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:14.net
UNIXにおいて98は過去の産物だが,いまだに工場ではNCプログラムが動いてる。
まだ消えることはないだろう・・・

でも386で十分というのに,ぶっ壊れたらCeleron466のマシンを30万出して
買わないといけないというのはシテオク。

55:結論
02/11/13 00:18.net
漢は黙ってEWS

56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:45.net
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< きゅーはちきゅーはち!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< きゅーはちきゅーはち!
きゅーはち~~!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:48.net
さいたまと同列かよ!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:52.net
肉倉は98オタ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 00:58.net
あながち>>1が98使っていたりして

60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 01:36.net
あたしが言うのもナニなんだけどさ

>>43
> しかもFreeBSD PRESS No13の特集まで横取りやがって。

表紙があれだけど「特集」なんて言えるようなものじゃないよね。
少なくとも量的には。むしろ普段よりページが少なくてしかも
ナニなところがごにょごにょ。

つーか 吐 き 出 し た い も の が あ る な ら 投 稿 し ろ よ

他人の目に耐えられるものならな

61:んなことよりNetBSD/chobitsま~だ~?
02/11/13 02:31.net
                ,、.'"     __,,,,,_    ゙' 、
                ,.'::    ,、- ''"´   `゙゙゙''‐ 、 ゙' ,  ,,、、、
               ,.':::  .,. "           ゙'.、r'"   ゙'、
             ,.':::: , " ,  ., , ,, 、,  , 、 、 ,r"       ',
            _,i、  ,.'  .i  ,','l !l .!l l. ! ',, l .l、/     ........ !
           ゙,~   ,.ri.  .{ .!.!,i,',l ,',!,! l', l',l,,,!/    .::::::::::::::!
            ゙、:::::,.' .::!   l゙、'l"l,' !,'!'!'.レ !' .'''.,'   .:::::::::::::::::l
.            ,>' .:r"l  ',.l,、‐''''i-     ''i;'   .:::::::::::::::::::,'
           〈-、::::゙'‐!. ,. '、ゝ;;;:j      /.   .::::::::::::::::::::,'
.            ゙、 ゙''‐-l  ', .ヽ`.´    ' ,.'   .::::::::::::::::::::/
             `,i‐、..}i  '.;:. ゙ヽ   ヾソ'   .:::::::::::::::::::,.'
.             / ;. ゙,゙,   ';:  ノ,,、-''"   .::::::::::::::::::,r'
            / ,.'-‐゙'',-,、,i'"゙! "     .::::::::::::::::,r'"',
            / i'r"゙'´` `'''>'      ゙,::::::::::;r':!   ',
.           / .,、'´ ::、 .:,r'"        ゙、:::::'::::::',.   ',
           / .,.!  ..  :゙'::,'   、.l.      ゙、:::::::::: ゙、.  ',
         / /,', ...::.:::::::,'    ゙'i.       ゙、:,',:::::. ゙、 '゙、
.        / , ', ' .i、:::::::::,r'     ',        ゙、':::::::::. ゙、 ヽ
        / ,.'.,.'  ,゙、:::::::i   ゙、.   '、    ..:::::::l::::::::::::::. ヽ ヽ
       / ././  ,.'  '、;:::!   ',    ゙、::::::::::::::::::::::!:::::::::::  ,''-、..,,゙、、,,,.__
      / / / ./  .::::::`゙'、.   '、  .:::::゙.、::::::::::::::::!::::::::  .,.',,     ,,-,-‐

62:その他にも提案されているport
02/11/13 02:33.net
          _,....、、、、、、、...,_
        ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
      /:::::;:、-i  ^ l ^  i‐- ;ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
     {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
     .i::::!.  ',  ______       / / 
    ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./ 
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./  
  `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´     
 / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'


63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 02:46.net
このすれもあながち良スレとは言えないな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 02:50.net
NetBSD/chobitsかよ!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 03:25.net
NetBSD/僕の肛門

66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 03:29.net
NetBSD/doraemonかよ!

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 03:34.net
>>58
肉倉ワラタ

68:Knight Fundation Inc.
02/11/13 03:40.net
くくくっ、やっぱNetBSD/Knight2000だろ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 08:49.net
nyanさん殺せば開発ストップ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 10:03.net
>>69


71:は鉄砲玉



72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 11:30.net
あながち開発ストップ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 12:59.net
NetBSD/HALO
・・・いけるか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 13:36.net
NetBSD/analysisengine


75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 14:09.net
NetBSD/nexus6


76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 15:45.net
NetBSD/Windows

77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 17:01.net
NetBSD/ようじょ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 17:19.net
NetBSD/あながち

79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 17:22.net
NetBSD/フィオリーナタン(;´Д`)ハアハア

80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 18:07.net
いいだしっぺの法則

81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 18:09.net
98以外は糞

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 18:13.net
Win98信者の居るスレ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/14 00:02.net
NeXT/PC-98

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 00:27.net
NetBSD/島津製作所田中さん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 09:53.net
NetBSD/LeafBSD

86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 23:20.net
NetBSD/aibo 誰かやんねーかな。


87:名無しさん@カラアゲうまうま
02/11/16 22:16.net
NetBSD/ASIMO

88:名無しさん@カラアゲうまうま
02/11/17 01:08.net
NetBSD/asimov

89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 02:28.net
うちの自宅鯖が9821na+FreeBSD(98)で動いてる。
無くなると困る。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 08:16.net
NetBSD/2ch

91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 16:37.net
98で終了?このスレ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 18:16.net
当然だが98取った奴は神。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 18:33.net
ほそぼそとやってたPC-9800シリーズの生産もいよいよ終わりらしい。
とっくに新機種開発が終わってたとはいえ、本当の最後は刻々と・・・

終了したらX68みたいに全部公開にならないかなぁ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 20:09.net
98get!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 22:35.net
>>93
落ち着け。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:00.net
おちけつ~。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:01.net
ひっそり。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:02.net
こそこそ
こそこそ
こそこそ

99:PC-9801
02/11/17 23:02.net
98!

100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:03.net
くそー、取られた。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:04.net
行きがけの駄賃、100get

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 03:37.net
終了

103:名無しさん@Emacs
02/11/19 01:55.net
NetBSD/クモユニ81


104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 23:20.net
NetBSD/キハ58よねしろ

105:名無しさん@カラアゲうまうま
02/11/19 23:38.net
こ こ は NetBSD の 次 期 Platform を 考 え る ス レ に な り ま し た

106:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/20 08:24.net
NetBSD/無人君@アコム

107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/22 01:35.net
じゃ捨てるときは声かけてください。
ゲームたくさん落としたんで、マシンが保水。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/22 02:38.net
>>106 ROMデータは転がってなかったの?


109:1
02/12/07 19:51.net
この板で98という文字を見付けるたびに上げる。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 19:57.net
NetBSD/ニョガン

111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 20:27.net
そ れ は、あ な が ち、間 違 い だ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 23:00.net
98ゲーは実機でやらなと面白くない。プラグアンドプレイとは程遠い
サウンドカードのIOおよびINT設定。504MB超えられないIDE 14.6MBの壁
ベースクロック25MHzから33MHzへの改造,ウインドウアクセラレータの追加,
5インチFDD内蔵に外付け3.5インチ2基増設,24KHz(400ライン)モニタ
どれもこれもすばらしいぞ!エミュなんかでやるな。ちらつくモニタに高域が
キンキン伸びるFM音源を堪能すべし。そして使いにくい9800キーボードもな!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 01:27.net
98
制御用マシンとしては
全国に現役バリバリの98は
くさるほどあるだろな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 01:57.net
今日粗大ゴミでPC9821Xa21を捨てた。
FreeBSD(98)を動かしてました。
改造を重ねて元のパーツがほとんど残ってない事に気付き、98を使いつづける
意味が分からなくなったのが捨てた原因です。

今、スペースの空いたパソコンラックを見て、ちょっと悲しくなった。
そのスペースはすぐに別のPCで埋まると思うけど、心のスペースが埋まるのは
いつになるだろ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 03:56.net
NetBSD/ピンクローター


116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 04:28.net
NetBSD/GeForce4

117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 07:41.net
NetBSD/suicide

118:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 11:01.net
>PC9821Xa21


119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 15:57.net
捨てられない。だって未プレイの98エロゲー手に入る事があるかもしれないだろ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 16:55.net
Xa12のことだろうけど,20だったら拾いに逝くから捨てたところ教えて

121:113
02/12/09 00:53.net
>119
すいません。X12です。
大田区の粗大ゴミ回収なので、その日に回収されました。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/12 23:29.net
こないだPC9821Xa200を2台拾った。漏れが使ってるメインマシンよりいいCPU
だった…鬱

123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 13:08.net
BSDはHDDいくらあったらええの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 13:14.net
少なくとも














ひとつ(ディスクレスでないなら)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 04:41.net
z80に移植したひとはいないの?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 04:36.net
BSD4.2/ギャバソ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 21:31.net
>BSDはHDDいくらあったらええの?
容量だよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 22:16.net
>>126
40GB

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 22:54.net
>>1
ウルセー馬鹿

130:1
02/12/31 01:30.net
>>128は柴田千春(♂)。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/31 15:42.net
>>124 ほれ
URLリンク(uzix.sourceforge.net)

132:名無しさん@Emacs
02/12/31 17:40.net
>>11

ワラタ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 18:07.net
NetBSD/Theo

134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 20:33.net
クソスレワッショイ!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 02:52.net
NetBSD/PC-100
NetBSD/FM16β
NetBSD/SFC
NetBSD/MegaDrive
NetBSD/TeraDrive
NetBSD/SegaSaturn68k
NetBSD/hpc386
NetBSD/i80286
NetBSD/pcat
NetBSD/pcxt



136:山崎渉
03/01/15 13:08.net
(^^)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:48.net
中古がタダ同然。

138:chihura
03/03/31 03:25.net
ちはーる♪お~お~お~ちはーる♪

139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 05:27.net
PC9821Ra300大量げっと

140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 21:58.net
音楽(MIDIの打ち込み)の世界では、PC98はヴァリヴァリ現役よ!
伝説のシーケンスソフト、レコンポーザはNECのMS-DOS用のしかなくて
それを使いたいがために今でもわざわざPC98探す人いるって。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 23:35.net
AT互換機版やWindows版もあるが、98版ほど出来が良くないからっていうのが本当のところだな。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 00:06.net
>>138
いいなあ。


143:名無しだよもん@カラアゲうまうま
03/04/03 02:17.net
NetBSD/アイフル

144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:21.net
NetBSD/P/ECE

145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 00:16.net
Ra300だとPenIII-800MHzくらいまではいけるな。
このくらいのスペックだとPC/AT機買うより中古でもやすい。

146:山崎渉
03/04/17 12:06.net
(^^)

147:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 17:27.net
天上界が推薦する動作管理機(PC9821Ra43)を使って
ユートピア建設に邁進しよう。
URLリンク(www.google.co.jp)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 18:43.net
>>49
はげどうあげ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 20:44.net
>>147 いたなぁー、昨年の正月早々、物理板でスカラー波スレ立ててたぴちがい

151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 21:47.net
石川ナンタラだろ。MSNで知り合った女の子に
膝枕させてくれとか言った香具師だな。
しかも晒される始末。

URLリンク(page.freett.com)
スレリンク(hard板:450-452番)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/11 11:09.net
MMU無しでは動かないのに必死に書いてるやつがいて笑えた。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/13 13:29.net
MMUなしって何のことですか?
少なくとも98には関係ないことですよな。

154:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 21:11.net
まだまだ、つかえるぞ!

156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 23:54.net
捨てると4000円かかるんだよね

157:名無しさん@Emacs
03/06/28 06:33.net
すてるならクレ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 20:21.net
98のエロゲー1000個持ってるもん
捨てられないよ

159:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 02:27.net
もうすぐ新しい純正98現役機は存在しなくなるのですね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 09:47.net
まあ、DOSから脱した時点で98の利点は無くなっちまったからな……
NECにはあの当時と変わらないクオリティのハードを作り続けて欲しい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:34.net
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
ついにPC98終わったな
これから過去の遺産で動かしてた企業はどうするんだろ
壊れた時とかさ・・・・


163:
03/08/10 04:55.net
しかし20年も続いてたなんてすごいな。
PC-100がかわいそうだよ。>PC板逝こ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 08:06.net
>>161
そんなときの需要を狙って互換機を作ってるメーカーがある。
URLリンク(www.elmic.co.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 17:49.net
>>163
XeonMP搭載のPC98互換機きぼん。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 10:10.net
>>163
「FC-9800」って何だよ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 11:40.net
Factory Computer
工場用。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 23:11.net
へぇ~。生き残るんだねぇ。
制御畑に就職したらなぜかみっちり 98 やらされる、
なんていう悲喜劇が生まれるわけか。。。

169:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

170:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 11:02.net
あぁ.....はじめのうちはPC98,PC9801,PC9821という具合に書く人が多い。
だが、いつの日かADSNの存在に気づき、PC98という表記をやめようとする。
ぃっ...、そぅ、「漏れはADSNじゃないんだーーーっ!!」という具合に。
すんなりとPC-98,PC-9801,PC-9821という表記になじむ人もいれば、逆の人もいる。
ん…、やっぱりADSNは卒業した方がよいと言うこと。

ちなみに、ADSNはあでぃすん、あどさん、あどさん、他…といった具合に読むらしい。

↓詳細はこちら。↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 03:19.net
ADSN
(2) [固有名詞] 読み えーでぃーえすえぬ、あどさん、あどすん、あでぃすん、・・・
  ArionDigitalSupport名古屋(URLリンク(homepage2.nifty.com))のこと。
  PC-98の話題を扱ったサイトだが、内容はほとんどが他のサイトから
 盗用(拉致)してきたものであることが知られている。また、最近になって
 掲示板の検閲まで始めたことから、「PC98界の北朝鮮」とも呼ばれる。
  内容は、技術的なことを理解しないまま盗用したものであるため、間違いが
 多数含まれており、十分な注意が必要である。また、「PC-98」を「PC98」と
 表記したり、「内蔵」を「内臓」と表記したり、「基板」を「基盤」と表記したり
 しており、誤字も極めて多い。
  掲示板はADSNに洗脳された人たちの巣窟であり、さらには検閲までされて
 いるので極めて危険。洗脳されないように細心の注意を払う必要がある。
  ADSNのトップページで踊っている女の子は、Melcoのキャラクターである
 「メル子」をパクったものだとも言われている。

 ・ADSNにネタを拉致された(と思われる)人々
  PowerX氏(ITF書き換え)
  まりも氏(PCIスロット増設)
  Noggy氏(AT機用ビデオカードをPC-98で動かす方法)
  K.Takata氏(Ls150のクロックアップ方法)
  JE1VUJ氏(拡張ボード一覧などPC-98の各種資料)

173:名無しさん@Emacs
03/08/24 05:14.net
MS-DOSとNetBSD
どちらが安定してますか?


174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 05:42.net
>>172
あなたが興味を無くしてあんまり触らないと思われるほう

175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 22:01.net
AT互換機のコンソール画面の、だっせーぶっとい半角文字なんて見てらんない。
使うならAT互換機はX専用。NEC98なら両刀使い。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 23:02.net
あぁ.....はじめのうちはPC98,PC9801,PC9821という具合に書く人が多い。
だが、いつの日かADSNの存在に気づき、PC98という表記をやめようとする。
ぃっ...、そぅ、「漏れはADSNじゃないんだーーーっ!!」という具合に。
すんなりとPC-98,PC-9801,PC-9821という表記になじむ人もいれば、逆の人もいる。
ん…、やっぱりADSNは卒業した方がよいと言うこと。

ちなみに、ADSNはあでぃすん、あどさん、あどさん、他…といった具合に読むらしい。

↓詳細はこちら。↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 17:09.net
板違いですがID神が降臨なされました。
スレリンク(erog板:556番)

178:名無しさん@Emacs
03/09/24 13:02.net
エロゲなら板違いではなかろう。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 00:12.net
ぜって捨てねぞ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 23:42.net
>*BSDとかで98のサポートがうんぬんとか
>言ってるの見るとむかつくんだよ!
>そんな産廃ハードのために開発リソース食われるのが我慢ならん!

>いいかげんに捨てろ!

>言いたいことはよくわかるが落ち着け。

「産廃ハード」とは、PC/AT互換機とかWINDOWSXP機を指しているでしょう。
言いたい事は全く分からない。理解不明。





181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 01:45.net
まぁ、今開発されてるぱちょこんなんて産廃クラスの奴しかないけどね。
その点昔の奴は評価できるかも。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 05:04.net
RAII23から祈念カキコ。
つってもtelnetでultra1からなんだけど。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 13:01.net
そこにハードがある限り動かしたくなるのがUNIX使いってもんでしょ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 13:14.net
>>182 が(・∀・)イイ!!こと言ってるな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 14:15.net
PC-9821V7 をダイアルアップルータにした5年くらい立つけど全然壊れ
ないね。その間にPCは5台くらい壊れたけど。。やっぱり日本製は部品
の精度が高い。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 16:09.net
皆さん、FreeBSD(98)ですか?それともNetBSD/pc98?
私、今はFreeBSD(98)です。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 16:26.net
> 5年くらい立つけど全然壊れ
> ないね。その間にPCは5台くらい壊れたけど
壊れすぎ。何をしたのかと。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 18:18.net
Pen133にて、100baseの接続で、Firewallと各種プロキシーとしているが、
負荷0.50くらいで85Mbpsを保っている。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 18:31.net
>>179
忍か?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 22:12.net
そこに98x1がある限りエロゲー(とコンプリートしたセーブデータ)
を入れて鑑賞したくなるのが98使いってもんでしょ。

エロゲーは入れてないけどまだまだVectorにやってないDOSゲーが
あるからDLして遊んでる。最近はせんすいかんで10マソまで逝かないか
朝鮮。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 22:29.net
>>189
SuperDepth?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 23:41.net
そう、それ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 02:12.net
正直98x1なんかよりmac68kのサポートする方がイラネ-と思うのは漏れでは無いはず。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 13:04.net
てか *BSD 全部イラネー

195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 13:10.net
>>45-49

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 22:26.net
いつかMacOSXの68k版ができると寝ぼけているんでしょう。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:43.net
>>150
意味が分からない。自分は独身であるから、
女を口説いても悪くないはずだよ。
 こういう書き方をする貴方が、人格が異常である事を
証明している。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:46.net
>>189
 当に98をイメージ悪くするような話に持っていく。
上の使い方は、子供達は真似をしなように。
真の98の使い手は、PC98にエローゲームを作ろうとする
連中を刑務所に入れる法律を考えている。



199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 08:10.net
↑ADSNにいわれても

200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 15:19.net
正直98x1よりmac68kサポートするほうがイラネと思うのは漏れだけでは無い筈

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 02:19.net
エロゲーは日本の文化だ(といってみるテスト

 俺はリアル厨房のときにエロゲーというものをやりたくて必死で
MSDOSを覚えたもんだ。そのお陰でPCは何の苦もなく操作できる。

 中華最近の糞餓鬼はなんでも人に訊いて、努力するということを
知らん奴が多すぎるな。

 まぁ何にせよ手段が目的になるというのは難しいモンで何かを覚えるには
何かが必要なんだよ。エロとかエロとかアングラとか。
もう俺は興味ないがな。最近馬鹿でもチョンでもやってるから面白くネー

202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 15:22.net
>>1
ADSNじゃない辺りに微妙に愛を感じるな(w

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 15:42.net
エロゲやるためにDOS覚えたヤシ

|ω・)ノ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 22:44.net
大した知識もないのに98を6年使い続けてはダメですか・・・そうですか・・・・。
ソリティアやマインスイーパーやってゲームは満足ではダメですか・・・・そうですか・・・。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 01:55.net
>>197
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    (PC98厨)   PC98じゃなく・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) PC .)   PC-98だと・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)

                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ― ★ ――
            (    ) /|l  // | ヽ   このヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 01:05.net

120 名前:ナイコンさん :04/04/11 14:44
PC9821Ra40なんだけど…

121 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:02
PC9821Ra40:x
PC-9821Ra40:o

122 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:06
ハイフソ厨うぜえ

123 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:23
ハイフンは大切ですが何か?
フロントパネルにもハイフンがありますが何か?
ハイフン無いのは$のzafタソ,mayaタソ,くんタソ,WGZCタソでお腹いっぱいですが何か?

124 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:38
裏㌦行けよw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 16:41.net
98はMS版BASICでちょこっとプログラムに便利だ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 17:02.net
how meny files? (1-15)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 19:13.net
お知らせ】アナタのデスクトップに“PC-9801”が蘇る
『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版』3月18日発売
URLリンク(ascii24.com)

2004年2月16日



PC-9801が当時の月刊アスキーの記事とエミュレーターで復活!

ホビーに、ビジネスに、プログラミング入門にも。
日本でパソコンといえばPC-9801シリーズしかない!
という栄光の時代を迎え、それが過ぎ去った後も長くパソコンファンの記憶に、
机の下に、押入れの奥にとどまっていた我らが“PC-9801シリーズ”が、
2003年9月30日、ついに製造中止の報を受けて、その役目を終えた。
「ありがとうPC-9801」という思いを胸に抱いた方も少なくないだろう。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 20:13.net
PC-9801N 捨てて、PC-9821Ra43 貰った
なかなか PC-98は 捨てられない・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 20:18.net
how meny files にワロタ

Ra40持ってるぞー

212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 23:49.net
捨ててない香具師って何に使ってんだよアホか
BSDとかLINUXなら軽くて使えるとか言われてたのは糞OSだったころの話で
MSWin並に重いOSに成り下がった今では使い道ないだろ実際

213:navi2ch-1.7.1
04/02/17 00:11.net
Win95+IE5.0よりかFreeBSD(98)4.7+emacs+navi2chのほうが断然軽くて快適ですが?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 00:15.net
マカキタ━━━(


215:゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 02:33.net
>>211
オマエのユニックスには gnome とか KDE っていうロゴが出るだろ?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 03:48.net
ごめんなさい。CDEってでます。
でも9821はえろーげ専用マシーンとして現役稼働中です

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 06:44.net
>>208
Super Depthやりてー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 07:42.net
普通に落とせばいいじゃん。vectorにせんすいかん置いてあるよ。
ANEX86ならROMは独自だから合法的にプレイできるぞ。それともなんだ。
ここにあるXa20引き取ってくれるのか?着払いでよければ送りつけるぞ(藁

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 09:12.net
Xtならケースだけ欲しい。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 20:46.net
Xtなんてゴミじゃん。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 21:43.net
ねこぷろ2 X版あるし、本体はいいや

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 23:30.net
>>214
オマエのユニックスには

NEC N-88 BASIC(86) version 6.0
Copyright (C) 1984,88 by NEC Corporation
212076 Bytes free
OK

とか出てるんだろ?どうせ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 23:49.net
Xc16/M7最強!
これ定説です。

ケースはもう湖の底に沈んだので無いけど
ママンはまだ持ってるyo

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 00:27.net
OS とアプリケーションの区別がつかないアホが暴れてるスレはここですか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 05:04.net
DISK-BASICはアプリケーションですか?
それともOSですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 06:10.net
How many files(1-15)? >>224
OS

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 17:06.net
  <ギブ

  | ̄ |
○|_/

吊天井固め

229:高校中退DQN馬鹿でーす
04/02/29 12:05.net
Windows98SEはIEを含めてOSですが何か?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 01:01.net
DOS + FX-GAボード挿して遊んでまつ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 02:28.net
FX-GAのPCI版ほしいんだが。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 00:35.net
>>229
DOS/V用はフルサイズISAだっけか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 15:31.net
DOS/V用FX-GAのドライバ作りたいなぁ。
でも現物ないしなぁ。
しかたないから動かなくなった3DO Blasterでも直してみるか。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 16:43.net
age

235:保守
04/07/10 19:55.net
98はDOSでつかってなんぼ


236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 21:25.net
あげ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 00:11.net
>>1

やだ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 08:39.net
>>1
古いエロゲできなくなっちゃうんですよね, 捨てちゃうと...


239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 20:37.net
Ra40にCeleron700MHzのっけてメインマシンとして活躍中。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 21:27.net
うちは、Ra18(PentiumPRO)だから載せ換えすらできないorz


241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 22:04.net
Ra18は比較的容易だぞ。

PowerLeapのPL-ProII(と河童/鱈逝くならPL-370/T)
があればお手軽パワーアップ。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 05:37.net
お前らいったい何の話をしてるんだ。
98を捨てろといってるのが分からんのか。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 18:53.net
メインマシンだから捨てられませーん
URLリンク(monarch.ddo.jp)


244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 19:34.net
>>241
N88BASICのフォルダが泣かせるぜ!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 00:23.net
>>240
そこまで捨てさせるのに使命感があるなら住所を教えて
着払いで送りますので、処分にかかる費用は面倒見てください


246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 19:09.net
>>241
あれぇ?
起動ディスクってAドライブじゃなかったっけ?
Windows2000とかだとCドライブなの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 21:32.net
>>244
NT4くらいから、セットアップのオプションで、軌道ドライブをAかCかで
指定できたはず。2000なら間違いなくできるよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 02:05.net
っていうか、ここは unix板だぞ...


249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 02:32.net
はじめて知ったよ
ちょっと勉強になった.

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 12:43.net
>>246
すまんかった。

が、PC-9821の数台でFreeBSDな実験ネット組んでいるんで、
まだまだ捨て去る事は出来ません。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 22:39.net
俺だってBSD(98)動かしてるぞ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 23:15.net
>>241
メモリ足りてる?
つかシリアル…

253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 01:30.net
>>241
スレ違いついでに、Roxy Music more than thisですかね
TeraTermのkarm...てのは80年代のヒット曲でせうか?
フォルダがN88BASIC、depthなのも実に98チックw
グラフィックビューアがGVってのも懐かしすぎる。

俺もV12にBSD入れて、プリンタサーバにしたり勉強させてもらった。
ただ、しばらくして自作Pen3にとってかわられて…廃棄も考えたけど
今は親の所で余生を送ってます。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 09:58.net
廃棄費用出してくれるんなら捨ててやる>>1

でも現保有機は全部現役なんだよな~(´・ω・`)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 12:03.net
ルートにゲームをインストールしてるのは感心しないな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 17:54.net
さてはfalcomゲーを入れたことないな?
昔はパス固定でドライブのみ指定可能だったんだがな。

257:253
04/08/22 18:25.net
ダイナソア(5インチ)、ブランディッシュ(5インチ)、英雄伝説III(5インチ)、
英雄伝説IIIリニューアル(CD-ROM版)、英雄伝説IV(CD-ROM版)
は持ってるよ。
ダイナソアとブランディッシュは面倒臭くて未プレイ。

記憶があいまいだけど俺はgameディレクトリに入れていたような気がする。
Falcomゲームはルートディレクトリじゃないと動かないの?
もしくはインストールしたパスから移動したら不具合が出るの?

そうそう、CD-ROM版だとFAKECDでCDチェックをごまかせるよ。
コピーツールの類を持ってない人も安心風。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 18:41.net
Pen3/733Mhzでも一応動くザナドゥ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:08.net
CD版はインストール後ディレクトリ動かすとダメダメになる。
まーどっかに設定ファイルがあるんだろうけどさ。
たとえばCD版でインストール後CDROMからファイルを上書きすると
なぜかFDを要求してくる。ファイル存在のパターンでFD版とCD版
の「XXディスクをX:に入れろ」のメッセージが異なってくる。
あんま詳しく検証してないし記憶も曖昧だが。
ザナドゥ2はX:\RX_2で固定だった気がする。あとpopfulmailもpm固定
だった気が。英伝IIIリニューアルのCD版はどうだったかな。

Celeron733で英伝IIIもIVもリバイバルザナ2も動くぞ。
YsIIIは動かん。あれは486でも動かないからな・・・。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 07:25.net
>>255
ブランディッシュはマウス操作が難儀ならキーボード主体で操作すれば楽勝。
カーソル移動+SHIFTで向き変えずに移動。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 01:09.net
EPSONのPC-286があるんだが、げたで386SXあたり付かんかなあ?
20万円もしたHD付けてあるんだが。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 01:56.net
その昔 IBMの486SLC2 に変えるキットがあったねぇ。
RX 持ってたので乗っけたが、メモリがろくに積めないんで死ぬほど遅かった記憶が。
OS 側で2次キャッシュを有効にしないと元より遅くなったりして、いろいろ楽しませてもらたよ。

CPU の形が同じ機種でも違ったりした記憶もかすかにある。PLCC とかPGA とか?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 10:21.net
漏れが使ってたのは Cyrix の Cx486SLC だったなあ。
RX なんであんまり意味がなかったけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 10:30.net
V30 8MHzって速いよな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 19:47.net
使うなっつースレッドで、盛り上がってどうするよ(w

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 19:49.net
(-∀-)ヴーン

(・∀・)ピポ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 20:04.net
>>264
なんかいい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:00.net
くそっエプソン互換機だからピポッ!なんてならねーよorz

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:03.net
あの音を鳴らすソフトがあったような。DOSだけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 15:01.net
>>265
そう言えば、昔、PC98が全盛のころ、
会社の始業時間のころになると、
あちこちのデスクから、ピポ、ピポ、ピポ音が鳴りまくってたな。
なつかC。

あの音、PC98NXでも復活きぼん。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 16:50.net
>>268
いいね。どっかにサンプリングしたのでも落ちてないかな。
オノマトペがピポッ、か、ピーポーか、ピーーーポーーーかで
98暦がわかるという話もあった。おれはピポッ、の世代。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 18:52.net
V200を使っていた
起動音はピポだったと記憶しているが、正しい?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 00:23.net
正しい。Ra40のピポ音でも録音するかな


274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 00:39.net
というわけで録音した。
URLリンク(monarch.ddo.jp)
URLリンク(monarch.ddo.jp)
URLリンク(monarch.ddo.jp)


275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 01:06.net
おお.いい音だぁね.
NOSYSTEMの使いどころが難しいかも.(w

276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:09.net
>>272
Ra40だけあって、ピポの音が速いな。
Ap2辺りの時代のやつの音キボン

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:17.net
>>274
速いってーか速すぎ。
U2りの時代のやつの音キボン

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 19:00.net
Ra40でCeleron700MHzだからなー。
逆にXa20でMMX200MHzとか聴いてみる?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 23:41.net
新しめの機種はピポ音が一定になるようにウェイト置いてるって聞いたけど?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 00:52.net
そうだ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 06:20.net
>>1

やだ
せっかくGHz超えたのに

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 11:41.net
PC-98でGHz超えて無い奴っているの?(わらい

283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 11:58.net
俺の力だけではPen3/733Mhzまでしか上げれませんでした。


284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:53.net
何もしないでceleron733だが十分満足。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 04:21:58.net
捨てろ捨てろとの忠告にも一向に耳を貸そうとせず
Unix板上であることも忘れWinの話題も絡めながら
増々盛り上がる連中の傍若無人な振る舞いに禿w


286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 05:38:45.net
私はPC-98は 触ったこともないのですが
PC-9801とPC-9821って 何が違うのでしょうか?
私もPC-98を使って見たいと思っているのですが どのようなものを買えばいいと思いますか?
私の今の環境が
CPU:P2_266mmx
Mem:PC-100_256MB
HDD:ATA33_4.3GB(3600rpm?
です 別にこの速度で満足しているので このくらいかこれより少し上くらいのマシンスペックで十分です
DOSは触ったことが無いので 触ってみて皆さんがいっている ゲームとかもやってみたいと思います
(でも 結局はNetBSDが入るかも
すいませんが 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:04:14.net
>>283
言われてハタと初心に返り、
機能FreeBSD2.2.8と3.5.1

288:285
04/09/19 12:05:54.net
途中送信してもた...
(続き)

漁ってきて今インスト中。外に出すつもりはないけど、
ダミーサーバとして使ってみるよ。
これで使われていなかったPC-98が復活する。
捨てるのにも金かかるし、壊れるまで使い倒すよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:50:24.net
>>284
最下級の釣り師だな。

290:284
04/09/19 17:00:45.net
>>287
いや… 本気なんですけど…
新しく欲しいって言ってるのは PC-98はみんな良かったと言うし(ここにいる人も
私もなんか 使ってみたいと言う感じになったからです
私のPCのスペックは 私も確かに半年程前まではCel_1800MHzとかでLinuxを使ってましたけど
最近になって NetBSDを使い始めて プログラムも始めたので文字を打つ時間が長くなって
その間にもアイドルで電気がじゃんじゃん使われてると思うと嫌になって このマシンを買って来て
変えました もちろん 多少makeする時は時間もかかりますがGtkとかQtとかおっきぃのはいれてないので
1番時間がかかったのはPerlかな? です
すいませんが よろしくお願いします

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:33:16.net
>CPU:P2_266mmx

これ「以上」って事はPII266だとしても該当する機種はRaII26だろ。
それ以上は9801なんてないし,ましてや9821でも後期の一握。

知らないで言ってるなら俺から言ってやる。

98なんか使うな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 19:48:23.net
まあ新規に中古の98買って*BSD入れるメリットは...多分ない。
最近値上がり気味だし。

でも家にある奴は壊れるまで可愛がってやる。

293:284
04/09/19 21:18:29.net
今ヤフーオークション 見てみたんですけど
PC-9821?ってIA32を載せてるんですね…
私はてっきり違うアーキテクトだと思ってました…
私が今上記のスペックで普通に満足してるんですが PC-98で*BSD動かしてる人って
どのくらいのスペックで使ってらっしゃるんですか?
やっぱり IA32なら別に一緒な気もしますし 止めといたほうがいいですかね…
だれか 知合いに持ってる人いるんなら ほしいんですけどねぇ・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 22:29:41.net
68kだとでも思ってたのかい?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 02:13:25.net
uPDナンタラとかいってSPARCだったらハァハァ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 07:44:57.net
>>291
486DX2-50MHz+RAM16MB+HDD512MBで2.2.8 快適です。
486DX4-75MHz+RAM32MB+HDD800MBで3.5.1 快適です。

それ以上のPC-9821無いし、4系列はAT互換機のみです。
5系列は様子見...。

メインはあくまで4系列ですが、過去の互換チェックや
テスト機用として2/3系列を使っています。

XWindowsは2/3系列とも入れて動かしたけど、今は使ってません。
X使う場合は快適とは到底言えませんので...(w

297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 16:10:32.net
× XWindows
○ X Window System, X11, X

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 18:28:15.net
× いいかげんPC-98は捨てろ
○ いいかげんPC-H98(ハイ・レゾ)は捨てろ


299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 18:33:55.net
(・∀・)懐かしい…むしろ捨てるな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 18:48:06.net
さっそくの回答、有難うございます。考えてみます。
参考までに、高木のグラフィック・ボードだけで、
50万円くらいたものでしたね。


301:294
04/09/20 21:55:11.net
>>295
typoだ...
でも逝ってくる...

302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:57:10.net
>>291
手持ちの98を自慢スレはここですか?

うちは、これ書いてるのがK6-III/400+RAM128MB+HDD4G+8GBで4.10
XFree86-4.3で普通のパソコンとして使ってます。4.3にしてからXが少し怪しいです。

他にはpen133+RAM64MB+HDD4.3GBで4.5 natd+ipfw、bindなんかを動かしてます。Xは無し。

ノート型の486DX2-50MHz+RAM20M+HDD800MBで3.5.1、XFree86-3.3.6で安定してます。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 23:11:47.net
RaII23に5.1だかなんだか入れたけど結局使ってないな。メモリたんないから。
128MBじゃ使いもんにならんわ。
今は腰掛になってるよ。誰かもっていってくれる人いないかな。
でもオンボードイーサ死んでるんだよな・・・

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 03:35:19.net
>>301
294の爪の垢でも煎じて飲ませたい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 11:31:55.net
・・・そろそろ製造中止から一年が経つね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:54:00.net
まだ一年しか経ってなかったのか。
時の経つのは早くないな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 19:48:47.net
時が経つのは早いようで短い。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:12:39.net
月日の流れは遅いようでいてじつは長い。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 15:11:39.net
生産中止になっても何とかなっちゃうもの・・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 00:45:47.net
最近中古市場で値上がり気味、いや、AT互換機より
ずっと高い(同クラスのAT互換機はジャンクばっか)

その為か否か、9821(Pen166MHz)とエプソン(Pen83MHz)、
引越し準備中だが、壊れてないので捨てきれなかった。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 23:48:47.net
またーりと 4.10-p5 make buildworld 中。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 09:15:01.net
PC-9821 CPU:486SX-33MHz, Mem:5.6+32MBのものが捨て値で売っていたのですが
NetBSD1.6.1を入れて使うには買いでしょうか?
50MHzのものもあるのですが多少高いです
このくらいのスペックで使ってる人、どんな感じか教えて欲しいです

今はデスクトップ(PentiumII-233MHz, 96MB)でやってるので電気代もかかるし 他の部屋でやったりできないので
ノートが欲しいのですがどうでしょうか?
使い方は ほとんどCとPerlをかいたりする程度です
PC-9821だと バイナリもできるし便利だとは思うのですけど・・

すいませんがよろしくお願いします

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 13:01:04.net
>>310
その辺が一番使えない機種

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:02:45.net
DOS入れてTurboCやるのが一番快適

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:21:58.net
>>310
バイナリもできる・・・? 何?

9801/9821でネックになるのがLAN
これの見通しを立てないで手を出すと、痛い目にあうよ。

今となっては、ものすごく遅いよ。
Pentium2の233MHzの1/10~1/20のスピードだと思う。

リサイクル法ができて、NECのノートパソコンを捨てるのに3,000円かかるようになってるから、
たとえ1円で売られていても、ゴミを買うようなものだと思うけどなぁ・・・。

あと、486SXはFPUを持ってないので、floatやdoubleの計算がエミュレーションで気が遠くなるほど遅いよ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:30:24.net
>>312
素のTurbo C++だと、メモリモデルがあれだから、今の人には厳しいでしょう。
PowerPack for DOSを追加して・・・でも、PC-9800版は32ビットで制限事項が多いんだよな・・・。

今Borlandのサイト見たら、Turbo Debuggerが非対応だって。
俺、昔使ってたけど、どうやってデバッグしたんだろ・・・。覚えてないや。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 17:22:33.net
PC98でNetBSD1.6が動くの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:41:11.net
286のRXは確か30万だったか。
初の液晶カラーノートでWin95非対応の憂き目に遭った
nx/cは確か50万だったか。
嫌な時代に生まれていたものだ。

ちなみにRXは邪魔なので外で雨ざらしにしてる。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:55:16.net
URLリンク(sourc)


320:eforge.jp/projects/netbsd98current/ どうなりましたか?



321:310
05/01/08 01:16:29.net
やはり少しスペック不足と言うことですか・・
PerlとCやるくらいだとどのくらいのスペックが必要ですかね?
コードもそんなに大きいものは書きません
ちなみに もちろんEmacs等は使いません
Vimで書きます

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 01:25:10.net
vimは重い

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 01:36:35.net
まぁEmacsに比べりゃ 油みたいなもんだけど

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 02:20:21.net
DOSでDJGPPがいいかと。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 02:28:22.net
>>321
そんなのあったんだ知らなかった
でも、古いな
>>310はPerlも書きたいっていってんぞ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 04:26:03.net
まったりしていても良ければ486SX-33MHzでも十分さ。

ただし、カーネル再構築とかPerl自体のコンパイルとか、そういうのはしないという条件で。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 04:28:32.net
あーでも、>>310はよくわかってないようだから、やめとけ、と言っておこう。
普通に現行機種のノートパソコンを買いなさいよ。

328:310
05/01/08 04:52:16.net
まったり・・
そういわれても実際使ったことがないのでわからないですね・・ すいません

初期のカーネルだと大きすぎるのでカーネルは1回は構築すると思います
Perlも構築しないと・・
カーネルは現在使っている機種で30分くらいだったので
単純に計算して
233/33=7 7*30=210 210=3.5時間
命令セットがないのとメモリが少ないとも足して
7時間くらいでしょうか?
そうなるとPerlは3日とかですかね・・
まぁ distccを使ったら結構変わると思いますが・・

上でも指摘していただいたのですがネットワークカードって
PC-9821対応のものってないのですかね?

私は2年前にはじめてPCを買って使い始めたので全然そういうのわからないです・・
そのときに買ったのがVAIO-C1で今もそれでWindowsが動いています
別にWindowsはデスクトップ機で動いているので これに入れてもいいのですが
このVAIOはRedHatLinuxでさえも 独自ハードのせいでかなり動かすのが難しかったです
電気も食うし ちょっとPCのハード自体をいじりたいと思ったので欲しいなと思ったのです

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 12:49:46.net
>>322
標準でPerl 5.6.1が用意されてるし、Perl 5.8.6にもDJGPPのサポートが含まれている。
GCC 3.4.3すら標準で用意されてるんだぞ?

>>325
Ne2かNdだと思うけど、これらの機種は新仕様のPCカードスロットがついてるから、
16bitのEthernet PCカードが使える。
16bitでNE2000互換と表記のあるもののほとんどが使えるはず。
DOSで使う場合は付属のPCカードサポートソフトウェアが必要なので注意。

NetBSD/pc98はかなり前に開発が止まっているので、
FreeBSD(98)にしたほうがいいかと。
5.xではPCカードが使えないようなので、4.x以前で。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 13:12:11.net
コストパフォーマンスを追及するためにこのスレ来ることほど無駄なことはない。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 16:54:24.net
PC9821Ra20 PTOS 仕様(←変なキーボード) でなんとか頑張ってます。



332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 17:48:42.net
EWS4800が欲しいな。

9801と良く似たキーボード、
シンプルで機能美ある筐体デザイン、
マイクロソフトの著作権表示のあるUNIX。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 18:38:08.net
>>326
ありがとうございます
まさにNdでした・・
私は*BSDはNetBSDしか使ったことが無いので
FreeBSDは、考えても無かったです
ずっとFreeBSDは大きいから使えないとばかり・・
私がNetBSDを使い始めたのも
GNU/LinuxもFreeBSDも でかいということだったんで・・

ありがとうございました
さっき問い合わせてみたら 売れたみたいなので
他を探してみます

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:37:39 .net
>>328
PTOS仕様ってけっこう出回ってるよね。
初めて見たとき「なんだこりゃ!?」って思ったもんだ。

335:眠いな
05/01/19 13:08:27 .net
眠いな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:21:09 .net
>>328
ファンクションキーが沢山あっていいな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:52:01 .net
PC98 って、今どの位残っているんだろう?
日本全国で100万台位かな?
100万台を切っているんだろうか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:03:54 .net
全国はわかんないけど、うちは10台だけです。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 04:07:53 .net
うちは3台だな。2台はほこりかぶってるけど、回収に出すと4千円も取られるし。
そのうち機会を見て山に捨ててきます。。。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 07:18:12 .net
通報しますた

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:08:15 .net
コンソールで、普通にきれいな漢字が出るのは、98だけ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:57:01 .net
各都道府県に2万台づつあれば、全国で100万台弱か、、、
まだそのくらいは残っているだろ


343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:42:58 .net
家に互換機一台あるけど、年に一度
銀英伝3,4とマーシャルエイジやるくらいだな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:05:13 .net
東京都内は少なくとも5万台くらいあるんじゃないか?金融会社の端末で
いまだにPC-9801って所あるし,鉄道会社の列車運行云々はまだまだ9801。
他にも旋盤の制御は98が現役で工業系の大学じゃ軽く100台は持ってるだろ。
でも秋葉原にはもう1000台も無いだろうな。
98noteはまだまだ転がってると思うぞ?

そういう俺は部屋に3台ある。昔は17台あったんだがな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:31:23 .net
4.11R Rev01 make buildworld 開始

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:07:03 .net
FreeBSD $MYHOSTNAME 4.11-RELEASE FreeBSD 4.11-RELEASE #0: Wed Feb 9 20:01:02 JST 2005 root@$MYHOSTNMAE:/usr/obj/usr/src/sys/$MYKERNEL i386

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 13:03:16 .net
6時間半か。

348:342,343
05/02/10 13:48:38 .net
Pentium166MHz,Mem64MBでそんなところ
とりあえずは快調す

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:15:29 .net
FreeBSD(98)でゲフォース2は使えますか?
WinNT4.0では使えます

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 22:53:44 .net
>>241
PC98にDirectX9ってはいるの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 23:06:08 .net
知合いに近所の人からもらったPC-9821Xt16? ってやつを持ってるやつがいるのだが
新しいのが欲しいとかいってたから適当に四万で組んでやった
組んでやった奴と、PC-9821を交換予定
楽しみ、、

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:59:51 .net
俺の9821xcと似てるな。
SCSI+4.11で、メールサーバとして現役だ。

# スレの趣旨には反するカモ:-(

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 21:38:38 .net
PC9821LSノート(外観美品)を中古で買ったんですが、起動してみたら
CPUのファンorHDDのモーター?が「ジジジジ・・・」と鳴りっぱなしで
それもかなりうるさくて発狂寸前です。だれかアドバイスよろろろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 22:07:14 .net
んな486のDSTNでFM音源ナシの98なんか使い物にならんからゴミ箱直行汁

355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 22:57:06 .net
>>350
コンデンサの場合もある。その場合は取り合えずの対策としてコア追加

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 23:30:46 .net
>>350
どの辺から音が出るの?
パームレスト右側にディスク、
キーボード右側の下にファンじゃなかったか?

ポートバーがバリバリ割れるんだよな、あいつ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 23:59:50 .net
>>350
耳栓買って来い。

358:350
05/09/21 22:20:28 .net
>>352
タンタルコン劣化すか?それは無いとおもいますがー
仮にそうだとしても
極性があるし大容量積層コンと交換する訳にもいかんす

>>353
キーボード左側にファンがあります。そこから音がでます。
とりあえずメーカーに修理に出してみましたがなんと
「問題無し」との答えが。そんなことはないだろうと
症状を具体的に話して再検査に出しました。

>>354
すでに高性能耳栓を使用して試しましたが、
そもそもの購入目的が、会議の議事録取りメモパッド用の為
会議の進行を妨げるような音が出ていては意味がネー!という事なんす
MDで会議を録音するんですが、それの障害にもなりますし。

359: ◆i6G.jsz.NY
05/09/21 22:25:35 .net
>>355
とりあえず、音源がどこか調べてみたら?
開けて電源入れてみて音が鳴ったら、ファンの電線を抜いて
どこが鳴ってるか調べる、それで鳴ってなかったらファンの電線を入れて
電源を入れてみる、それで鳴ったらファンに何か突っ込んで止まったら鳴らないのか調べる

これで、どこが悪いかは大体分かるはず


360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 22:34:15 .net
これだけ時間があったのに原因も調べてない時点でネタだろ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:06:51 .net
NECのパソコンは、小さな異音がするのは、デフォです。
うちのなんか、VRAMに書き込むと、チーチーという音がするよ。

362:350
05/10/04 22:45:57 .net
メーカーサポートからマシンが帰ってきました。
診断書に「同型機と比べ異常音は確認されませんでした」と書かれた。
こころもちか、出した前より音は控えめになってるような気がします。
これは一般的には気にならないレベルなのかも知れません。若干私も神経質な
ので、、。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 20:06:32 .net
MASLのDATAがPC-98のSASIの中
にあるのだが、そうやって取り出そうか
考え中。

実機が立ち上がらないや。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 20:06:31 .net
2.2.8が意味なく稼動中

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 01:38:32 .net
fdの作者が亡くなっていたようだ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 01:54:10 .net
DOS時代は FDと MIELは必須ソフトだったな
(-人-)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 02:47:37 .net
黙祷


368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 11:36:54 .net
何でunix板でdosの話になるのかわからん。

出射氏よ、安らかに眠れ。そしてありがとう。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 14:39:31 .net
unix版のfdは、任天堂の人が作ってるんだっけ?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 04:53:15 .net
Neco氏のことか。そうだよ。
さいきん真理雄に似てきたな(w

371:ちぁ
05/10/12 23:14:38 .net
PC-98の資産も捨てられないとなるとNXは真面でいいよな
ATのソフトの保証からは見放されるけど

>>362
まじ?
ソースは?
リアルタイムで使ってるのだが

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 23:31:02 .net
とりあえず貼っとく。
スレリンク(newsplus板)
大元のソースはいまいち信憑性があるような無いような。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 20:43:23 .net
いや。公式サイトについ先日書かれたよ。
遺族の了承も得ていると言うことだそうな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:33:09 .net
ほすあげ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 01:51:46 .net
まだ捨てないぞ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 15:24:36 .net
俺はだいぶ処分したが10台きったら不安になってきた。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 15:52:10 .net
捨てろよ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 16:08:01 .net
互換機(エプソン)は捨てた

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:26:08 .net
>>375

ODPで83MHzぽっち。だが愛着がありすぎて捨てられない。
初めて買った(しかもしぶとく生き残った)マシンなので。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 03:29:38 .net
Cバスで100BASE-TXのNICない?

Cバスの転送速度がワイヤスピードに及ばないのは構わないのだけど、
いくらなんでも10BASE-Tじゃ遅いよぉ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 07:59:02 .net
URLリンク(e-words.jp)
>最大転送速度は10MB/s
ってあるから無理ぽい

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 08:03:37 .net
CBusの100BASEはちょっと心当たり無いなあ。
昔、Xa12のPCMCIAスロットに100BASEのNIC挿して使ったことはあったけど。

あ、もちろん速度は100Mbpsなんて出ないよ。
あくまで信号が100BASE準拠+上手く行けば10Mbps超の速度になるってだけだから、ああいうのは。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 15:54:43 .net
30Mbpsくらい出ればルータとして使えるんだけどなぁ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 15:55:56 .net
>>378
10MB/s出れば十分でしょう。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:13:04 .net
だがしかしそんな高速なデバイスをCにぶら下げたらCPUがテンパりますぜ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 04:42:05 .net
HDDが大丈夫なんだからNICだって大丈夫っしょ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 04:42:35 .net
もちろん、転送中は他のプロセスが劇遅になるのは、避けられないけどさ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 07:59:16 .net
過去のパソコンなんだからレトロ板逝けや

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 22:16:39 .net
ホシュ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 04:15:09 .net
国民機

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 04:03:45 .net
春にHDDが逝ってから電源入れてないなぁ~
保守部品も、あるし・・・・
それまでは現役でしゅ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 22:46:31 .net
電源入れてないのに現役か~?

393:名無しさん@Vim%Chalice
06/09/28 10:30:35 .net
おひさしぶりです。1です。

このスレを立てたのももう4年前にもなるんですね。
その頃はまだ私は学生でした。
若気の至りで勢いだけでスレを立てて、落ち着いてからはもうスレを
覗くこともありませんでした。今は社会人になってこの業界で
何年か仕事をしていろいろ考え方も変わり、
ここであらためて言いたいのは


さっさと捨てろよ!
クソスレを4年も維持してんじゃねーよ!何が「ホシュ」だ!>>386
ゴミを貯めて喜んでるなんてさすが98ユーザだな!

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 12:04:57 .net
PC-98か・・・・


      何 も か も が 懐 か し い 





395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 12:10:41 .net
PC98って、1998年にできた規格の名前でしょ? メモリは440BXだとPC100だけどな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 17:57:26 .net
クマクマ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 21:42:41 .net
うちの父さんまだ使ってるよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 14:25:03 .net
某独立行政法人ですが、導入以来毎日現役で動いていますが・・・何か?
壊れたら業務が滞ります。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 23:55:54 .net
パソコンとしては緊急用に使うだけだけど、計測とか制御とか、
組み込み機器以上、パソコン以下の用途にはまだ使ってます。
オクで一式が安く手に入るので壊れても惜しくないしで
こないださらに新調した。

バカ高いC-BUSボード持ってると移行できないね。



400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 00:58:14 .net
PC-98以上に魅力的なハード作ってくれたら考えるよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:13:08 .net
いつまでも過去に囚われるんじゃねぇよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 21:32:02 .net
過去に囚われるって何?
魅力的なハード出してないんだから、囚われてはいないでしょ


403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 03:10:20 .net
  我が輩が子どもだった頃、PCが1台あれば、ソフトウェア次第であらゆる作業が
できると思っていた。ワープロ・表計算・学習用教材・お絵描き・作曲・ゲーム・
CAD/CAM/CAE・科学シミュレーション……。
大人になって、この考えは変った。PCが多目的・多用途に試用されることはまずない。
あたかも特定の使い方しかできない専用の工具であったかのように利用される
ことが多数だ。
  ここで、PC-9801シリーズが定形業務に駆り出されたとする。必要に応じて、
適切な追加ハードウェアに《中略》
  つまり、PCは、もう生産も販売もされなくなった今日においても、AT機に
置き換わらないことを意味する。個人ではAT機のみで不足なくとも、世の中では
PCを必要とするシチュエーションが存在するという結論に至る。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 15:33:28 .net
粗大ゴミに捨てられなくなる前に捨てるべきだった。

いまでは1台につき5千円の借金を抱えているようなもの。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 20:23:49 .net
野ざらしで腐らせてしまえばいい>>金属
削って粉末視してしまえばいい>>樹脂
基盤は適当に折って割って燃えないゴミ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 20:34:24 .net
UV11とかどっかに落ちてねえかな

407:タラちゃん
06/11/11 21:57:18 .net
PC-98じゃないけど、大型サ-バ機であるSV-98を捨て場所に困って
近くの海に投げ捨てた。30kg近くある筐体だから浮いてくる事は無いですぅ
~。今頃は魚の住家となっているだろうですぅ~。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 15:09:52 .net
>>404
エコロの人たちにばれたら夜道歩けなくなるぞ


409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 16:01:18 .net
あなたが海に落としたのは、この金のSV-98ですか?
それともこの銀のSV-98ですか?

410:ウサチャソ
06/11/12 16:31:59 .net
漏れも昔、近所の川にFMVとかいろいろ捨てたw
フルタワーのATXケースは、いい魚礁になってるだろうなぁ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 12:37:58 .net
13年前の98MULTIが現役で動いてる。
しっかし、内臓のSASI-HDDとかよく壊れずに動いてるよなぁ。
2基のFDDも完全動作に戻ったし。
これは使えという神のお告げなのか?
今は nPlay55 とエロゲ専用機。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:00:07 .net
久し振りにURLリンク(www.jp.freebsd.org)とか
URLリンク(www.nisoc.or.jp)とかにいってみた
流石にFreeBSD-6.xはもうムリか

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:42:03 .net
>>408
nplay55テラナツカシス
98を封印してそろそろ10年たつけど、引っ張り出してSC-55繋いで、
iPod用に取り込みつつ画面眺めようかな。

うぉ
今日に見かけた高橋メソッドなツールの作者がnyk氏だったw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:52:59 .net
nplayは30BIOSだかTTだかで解像度広がった(気がする)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 13:42:25 .net
>408
98MULTI×
98MULTi○

内臓×
内蔵○

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 03:17:30 .net
まだ PC-9821V7 動態保存してるよ。
使い道はないが。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:19:31 .net
漏れなんかNXに移行したけど
98まだ捨ててねーぉ
捨てたのはWindowsだぉ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:49:49 .net
オクにハイレゾが出てるけど買うべきか…

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:22:49 .net
うちの98にK6-III乗せてるんだが、CPUクーラー(Windy)がすぐ逝かれて怪音発するようになる

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:44:24 .net
 FreeBSDは捨てたけど、98本体はまだ捨てられてない。
DOSをシリアルコンソール化してfmpでmmlと行く予定。

次はWindows 2000を捨てたい...orz



421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:04:18 .net
漏れPC-BSD入れてFreeBSDが過去の遺物と実感したぉ


422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 13:15:51 .net
PC-BSDすげぇな。まるでLinuxのようだ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 01:57:36 .net
>>412
無印9821ならMULTIで合ってるよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 11:25:24 .net
UNIXを体験したいきみにはPC-9801シリーズがオヌヌX。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 12:24:15 .net
FreeBSD(98)だと、特に何もしなくても、コンソールに漢字が出たのが懐かしい。
当時はXは必要なときしか使わなかったから、コンソールで漢字が出るのは良かった。



426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:31:37 .net
     ___
     | 日  |
     | 電  |
     | 九  |
     | 八  |
  ,,,.   | 之  | ,'"';,
、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
 ∥  `i二二二!´ ∥
 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::|  :|
| :|::::::|┌─┐|::::|  :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:51:49 .net
まだだ・・・まだ終わらんよ!(つーか、まだ使ってるっての)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:24:47 .net
うちからGatewayマシンは姿を消したが、
いまだPC-9801もPC-9821も元気だ。

429:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/10/16 23:03:53 .net
やたら頑丈だったりするからな、昔の機械って。
漏れの930もやたら頑丈。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:14:22 .net
今の機械が糞過ぎるんだ
98が酷使してもなかなか壊れないのに
PenM以降の薄型ノートNXが2日、たった2日連続稼動させてママン
死ぬのってどんだけ~?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 03:39:55 .net
祟りじゃよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:26:42 .net
苛めか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 15:56:29 .net
PC-98以上の名機はもう日本からは出ないだろうなぁ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 20:23:29 .net
PC-98が名機か?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 22:09:09 .net
精液をさんざん絞り出してくれたので名器です

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 02:32:27 .net
l⊃⊂ーq日OO ∫l≡lマll≡∫

437:1
08/06/02 02:35:55 .net
約5年ぶりに顔出してみたけど、お前らまだ98持ってるのか?
さっさと捨てろよハゲ!!

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 06:39:23 .net
98はおれの命

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 07:54:28 .net
ならば、忘れるべき事は忘れてもらえるんだろうか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:39:26 .net
>>434
まだ使ってる。現役です。
こないだAthlon64なマシンが先に退役した。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 05:12:54 .net
そんなに愛してるなら仕事に使うなよ!

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 23:45:28 .net
仕事に使うなんてとんでもない!

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 08:13:04 .net
ゲームに使うんだよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 08:51:08 .net
ゲームならエミュレータでいいじゃない


445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 08:53:39 .net
エミュは楽すぎだわ
文字列絞込み方のランチャで
Brandish[RETURN]
で起動してウィンドウ閉じたら勝手に状態保存して次回起動時にレジュームしてくれるしな。
キーボードカスタマイズも自由に出来るしもう実機はありえない。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 09:02:19 .net
それはエミュレータによるでしょw
エミュレータを勘違いしてない?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 09:12:38 .net
98のunix用エミュあったよな
もう無いんだよね

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:58:43 .net
FreeBSD(98)でいいジャマイカ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:48:10 .net
いいかげんmac68kは捨てろ!


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 14:20:38 .net
ざけんな!うちのClassicIIはこれが無いと動かないんだ!

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 10:14:56 .net
そういやBSD on Windowsとかぼったくられた割に全く使い物にならなかったな・・・

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:06:39 .net
BOW夏カシス

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 12:03:00 .net
捨てたくても、リサイクル費用取られるようになったので、捨てられず。

まだ押し入れに3台くらい入ってると思う。

454:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
08/07/10 20:39:58 .net
>>450
10年前、FMVと一緒に海に捨てた俺は勝ち組。
漁礁になるように、拡張ポートとドライブベイは空けておいた。

455:あいちゃん
08/07/10 22:30:20 .net
それ犯罪ですよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 21:06:55 .net
製造番号で追ってくる…

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:29:44 .net
すててください><;

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 00:04:54 .net
今は捨てるのも金のかかる時代
迷惑な代物だ
ゴミはヤフオクへ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 01:23:24 .net
ヤフオクでも売れないだろ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 04:13:43 .net
何もしないよりはいじゃん、
誰かもの好きが買ってくれるかもしれないという淡い機体を抱いて

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 14:24:33 .net
ってかこのスレ6年間続いてるwwwwwww

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:10:50 .net
ふと目の前の電源コードを見たら、20年前に買った98の付属品だった。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:53:40 .net
NetBSDがあればPC98はあと10年は戦える


464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:54:13 .net
486は今でも最強だと思っている後悔はしていない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 12:52:30 .net
>>460 >>461 が今使ってるマシンは何よ?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 15:15:11 .net
リモートからメール読み書きするくらいなら486でも十分と思っていた。

ところが、Celeron 400MHzに交換してみて、
メールのフォルダの走査に数分待たなくて良くなった。

Pentium3 866MHzに交換してみて、
クロック数以上の速度向上にビックリした。

今はFreeBSDはVMware上で使ってます。
ディスクやページフォルト処理が重いけど、
事実上ハードウェアのコストがゼロで、
環境を丸ごとバックアップ取れるのがステキ。


467:あいちゃん
08/07/15 15:21:32 .net
自分もCeleron1.8GHzを使った後に、Celeron366MHzを使ったときはびっくりした。
何もかわらないの。 そのあと、ノートはPentium120MHzも使ってた。
120MHzだとmp3を聞きながらだと少々つらかったけど、普通に作業ができた。

ただ、今はAthlon64 X2 4000+のマシンがあるけど、たまにそれを使うと速く感じる。
普段の作業では変わらないけど。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:40:16 .net
>>462
PC-9801BX4(486DX2)
当時はやっちまった感が強かったけど今では買って良かったと思っている
当時はFreeBSD 2.1使ってた

キーボードがそろそろヤバイが交換すれば、あと10年は戦える


469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:33:34 .net
>>465
マジでDX2が現役なのかよ!
まさかメインマシンじゃないだろうな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:40:07 .net
キーボードがなくてもシリアルポートさえ生きていれば!

本体には、電源、シリアル、LAN、この3つしか繋いでませんでした。
とくにトラブルがなければシリアルも必要ないです。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 09:16:26 .net
USB-C-BUSアダプタボックスの登場はマダー?
これが出ればPCに移行できる。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 11:07:14 .net
そんなもん自分で創れよ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:41:53 .net
i486DX33MHzのPC-9821Asが現役だよ。
外付け8"FDと5"FDで媒体変換専用だけど。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 13:30:45 .net
PC98は一応ゲーム需要があるからオクで売れることは売れる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 20:17:26 .net
秋葉原でも、完動品は良い値段するからなぁ。

安いジャンクを買ってたとて、故障箇所は皆同じ(大抵可動部か電源)なので
二個イチもできない(´Д`)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:34:31 .net
Ra20N12 +PL-ProII +PL-370/T +celeron 933MHz +初代ちゃんぽん
とかって需要あるかな?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 16:07:59 .net
いくら?

478:473
08/08/02 18:06:01 .net
>>474 欲しい?
 メモリは 70ns 128MB, だったっけか.
幾らまでなら欲しいと思える?

479:473
08/08/02 18:10:04 .net
 あとさ, 専用メモリ増設9801DAとか, 40MBの486MVとか
9821V12 (これは面白くないか)とかあるんだけど,
かわいがってくれる人がいれば・・・
C-Busボードなんかもいくつかあるんだけど.

480:474
08/08/02 20:16:35 .net
>>475
自分は5000円くらいかなぁ。元値判るだけに安くてすまん。
たぶんオクに出して競りにかけた方がもうちょっとはいくと思う。

481:473
08/08/02 23:06:53 .net
>>477
 かわいがってくれる?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:57:33 .net
もううちにはPC-98が一杯だから可愛がりたくても手が出ない...orz

483:474
08/08/03 17:03:29 .net
>>473
ごめん、いまX-MaterなのでR-Materになって可愛がってやりたいと
悩んだのですが、踏ん切りつかなかったので見送らせてください・・・ mOm


484:473
08/08/03 23:43:01 .net
>>473
 置き場所とかの問題?残念です.


485:473
08/08/03 23:43:35 .net
違った, >>474

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 07:45:50 .net
Celeron 933MHzあれば普通に現役で使えるのだろうが、
98でなければならない用途に限るのなら、今の手持ちで十分だしなぁ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 06:37:39 .net
いいかげんintelじゃないMacは捨てろ!

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 08:56:42 .net
断る

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 22:49:42 .net
おねがいです!><

by あぽー

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 01:43:09 .net
そうはいかないんです ><

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 01:16:51 .net
PC-98って、今でも生産ラインの端末として使われていたりする。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 21:38:14 .net
最近見たのだと、
情報統制のために
あえてPC-98で人事管理!
当然スタンドアロン!

お見事とおもた。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 18:30:39 .net
押し入れの掃除をしたら98が3台出てきた。
PCリサイクル法の前に捨てるの忘れたよ・・・orz

なんとか安く処分する方法ない?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 18:34:39 .net
分解して部品にすれば不燃物で出していいはず。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:35:29 .net
それは脱法とか違法とかになったりしませんか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 01:46:13 .net
適法だな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 09:01:08 .net
完動するならオクかハードオフで売れ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 13:08:28 .net
完動するなら俺にくれ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 14:11:51 .net
完動するかチェックするのも一苦労だぞ。

プリンタとかRS232CとかフロッピーI/Fとか、


500:> すべての機能の確認が難しいものまであるし。



501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 19:01:59 .net
完動した

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:35:57 .net
クロックアップの改造していて、正常に動作するためには、
DOS起動後に自作のプログラムを常駐させる必要がある。

CPUのキャッシュコントロールも自作のプログラムを常駐
させる必要がある。(市販のCPUアクセラレータではなく、
自作のだから)

ついでにFDも1台だけ3モードに改造してあって、
やはり自作のプログラムを常駐させないと正しく動作しない。

ってことだけは覚えてるんだが、詳細は忘れたし、
その自作のプログラムも所在が不明。

壊れてるも同然だな・・・orz

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:21:49 .net
>>498
そういうのいいね

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 19:21:15 .net
チューニングしたマシンの悲劇やね

505:1
08/08/26 11:33:15 .net
約2ヶ月ぶりに顔出してみたけど、お前らまだ持ってるのか!
さっさと捨てろよ!
クソ98のせいでFreeBSD7.1のリリースが10月まで遅れたような
もんだろうが!

別れた女とのセックスを未だに思い出してるようで気持ち悪い!!

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:16:21 .net
別れた女ともふつーにセックスするだろ?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:29:11 .net
したいけど、させてくれません。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 19:42:16 .net
それは性能不足

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:57:18 .net
>>501
嫌です
そんなこという人嫌いです

510:1
08/09/09 09:14:22 .net
>>504
うまいこと言うな。お前はPC-98使っていいよ。

>>505
話が膨らまない喋り方しか出来ない奴はさっさと捨てろ!!

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:42:22 .net
つーかネタにマジ切れされてもwいやでーっすwあばばばばばw

FreeBSDに(98)は包括されたってとこまでしか話を知らなかった(このスレを見るまでリリース遅れたという話を知らなかった)んだが、
まだPC-98に対応続けてんのかよ
別に捨てろと要求しなくても前みたいな別リリースの形式に戻すか対応やめちまえと要求すれば済む話だろう、捨てろと主張するのはおかしい

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:13:52 .net
最新リリースが実用になる98マシンは実在するのか?

もう実機じゃまともな速度で動かないから98をエミュレートできるQEMUきぼんって中の人がいってたってきいたような気がす


513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 09:40:34 .net
実際んとこどうなんだろうなぁ
うちのはCPU変えたりDUALにしたりS-ATAカードつけたりしてるからWin2000では未だに
1920x1080とか出せるしHDDも実用的な範囲の速度が出るから(ここまでやるとキチガイだw)なんとか動くが
そのくらいやらないと最新リリースはまともに動かないと思うぜ?というか面白そうだからこれに入れてどの位まともに動くか試してみるかw

FreeBSDだと昔Xの対応がアレだったから(仕方ないんだけど)PC-98に入れるのは敬遠してたな
X使わない用途なら別にいいんだろうが

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 04:01:25 .net
A-Materがパリティメモリーエラーと赤文字で訴えてる…なんかコンデンサーの液にヤラレタ感じ…Asの母板余ってる人って居る?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 04:12:39 .net
交換してもまた漏れたら終わるぞ
コンデンサ交換しちまいな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:24:37 .net
漏れた電解液で、プリント基板や他の部品が腐食したら、
コンデンサを交換しただけじゃ復活しないでしょう。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:26:10 .net
×コンデンサ
○電解コンデンサ

518:510です♪
08/09/24 23:50:47 .net
RAMの足が…なんか鉛腐食に見えますね…ホットブローで修理可能ですかね??
電界液ってアルコール洗浄じゃ落ちないですね…液化フロンに代わる良い物を知りませんか?
あぁ~確かに電解コンデンサぢゃ無いと液漏れしませんねf^^;

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 00:20:07 .net
>>512
そらそうだ
そうなる前にお漏らしする報告のある機種はとっとと交換しませう

520:>>510です♪
08/09/25 00:27:10 .net
>>515
> そらそうだ
>代わりが在ればね♪
>ってコンデンサの話だった?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:38:04 .net
×電界液
○電解液

522:510です♪
08/09/25 23:45:52 .net
>>517

> ×電界液
> ○電解液

ゴメンナサイ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 23:22:56 .net
>>509

結晶化してるね。裏山。
ベースはRs?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:43:16 .net
RvIIだよ
最新リリースってRv20にP-PROODPくらいでまともに動かんのかなぁ

525:1
08/09/29 09:34:45 .net
修理・延命の話なんかせずにさっさと捨てろ!!

愛着があって捨てられないんなら物置にしまって、
孫が生まれたときに
「おじいちゃんはこんなコンピュータを使ってたんだよ」
ってロッキングチェア揺らしながら話せ!

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:33:37 .net
>>520
当方Ra533だからメモリ拡張の余地もなくてBSD(98)入れる間も
ないままに休眠状態(>_<)

羨ましいぞ!! >> RvII+P-PROODP

というか、P-PROODPなんてどうやって入手(ry

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:35:25 .net
何人かまとめて輸入したんよ
変換使えばRaIIでもちゃんと動いたよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:48:20 .net
PenPro用のODPは旬を過ぎてから秋葉原に安く出まわったことがあるらしい。
もともとはアメリカ政府機関のPenProを大量につかったスパコンのアップグレード用に開発されたのだとか。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 03:22:50 .net
国防総省にPenPROを大量に使ったスパコン作ったって話昔みたなぁ
秋葉だけじゃなく日本橋でも出回ったよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 03:55:48 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
これだね。

一時期、世界一速いスパコンだった。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 04:32:05 .net
ぐぐったけどやっぱり英語ソースしかないか、当時webのなんかのニュースで見かけた
まぁP-PROODPをRvIIとかかなり後でネタで試しにつけてみただけだけどw

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 12:09:06 .net
FreeBSD(98)スレから、こっちに移動してきました。

10年くらい放置していた98にFreeBSD入れてたら、線香花火の最後の輝きのように燃えつきた。
すでに寿命はすぎていたが、電源を入れてから6時間、よく頑張った。

トップカバーを外して見える範囲では、電解コンデンサのリードに僅かに緑色の錆びが見える。
あと、妙にホコリが電解コンデンサのところに付着している。

このスレ的には、修理しないで捨てろ、ってことだよね・・・・。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:11:25 .net
>捨てろ、ってことだよね・・・・。
「捨てろ」ってレスが欲しいのだろうけど、貴兄の背中押してやらんよ(笑)。

いまだに98を捨てられない連中は多いと思われ。代替機(98中古)のにいい値段がする事が難だけど。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:20:27 .net
なんで、98中古ってあんなに高いのかね?
パソコンのこと何も知らない爺婆とかが、古そうだけど、これだけの値段がするなら使い物にはなるだろうとか思って買っていきそう。

まあ、ワープロするだけにはいいけどね…
ここの住人ならw3mでネットもできるかw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:44:10 .net
細いながらも需要があり、完動品はどんどん減って供給が乏しいから、でしょ。

536:528
08/10/05 15:16:08 .net
よし、誰も背中おしてくれないので、修理するぞ。

電源ユニット内は、見た目で異状はなし。LXFが使われてるのが気になるが。

メインボードは、横倒しタイプの面実装が使われていて、
CPU近くの10V 15uFが2個、
電源ユニットからのコネクタ付近の16V 4.7uF 2個、10V 15uFが1個、
アヤシイ感じになってる。
他にも同じものが使われているので、外見が正常でも交換したほうがよさそう。

電子工作やらなくなって久しいので手持のパーツが乏しい。
10V 100uF 低ESR が8本 1年くらい前に買ったの
16V 100uF 標準 が1本 10年くらい前に買ったの
う・・・厳しいな。容量デカすぎる。

こうなりゃジャンク基板から正体不明のチップの積セラを剥がして使うか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch