09/09/13 13:39:28 .net
つまり画面上の著作権表示(というか"Powered by xxx"という文字列)を
書き換えられたり消されたりしても文句は言えないですか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:08:15 .net
>>451
追加制限として、その制限を加えることはできるけど
その時点で「純粋なMITライセンス」ではなくなる
(MITライセンス+α、という扱いになる)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 15:48:56 .net
>>452,454
なるほど。ありがとうございました。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 10:25:32 .net
XFree86が>>454のようなライセンスだから
文言を参考にしては?
(このライセンス改変が反感を買い、みなX.orgに流れた)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 10:54:06 .net
CC0の日本語訳公開まだー?
CC3.0はドラフト公開されてるのに、CC0はドラフトすらなかなか出ないから
使うのをためらってしまう
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:13:17 .net
GPLv2 の 3. の c) に「noncommercial distribution」という表現があるのですが、
ある distribution が commercial か noncommercial のどちらかというのは
どこで線を引くのでしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:36:12 .net
質問させて頂きます。
Perlにて作成しているCGIを販売している業者がありますが、
これはGPLに依存したアプリケーションにはならないのでしょうか?
GPLのライブラリを使ったアプリケーションはGPLに汚染されますが、
そのCGIが汚染されないのでしょうか?
また、GPLにて作成されているモジュールを利用した場合は
いかがなのでしょうか?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:48:27 .net
>>459
とりあえずこれは読んだ?
URLリンク(www.gnu.org)
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 04:26:47 .net
>>460
読みました
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:55:31 .net
修正BSDやMITライセンスのライブラリを使った場合
使用して出来たアプリ側(のバイナリ配布)では
ライブラリのライセンスに関して提示する必要はない、
でよい?
このへんよくわかってなくて修正BSDでもライブラリ
だとちょっと敬遠していたのだけど、ふと、newlib の
扱い思い出したら、組み込みやゲームで使われて
てもユーザーにいちいち言及してないよな、と。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 23:02:21 .net
>>462
修正BSDではあるんじゃないっけ?
473:462
10/11/07 13:16:14 .net
それだと newlib 使っていて COPYING.NEWLIBをバイナリと
一緒に配布していない大半(特に組込系)がライセンス違反
になりそうだけど、red-hat(cygnus?)が仕事として組込向け
に各種フリーなライセンスのルーチンを寄せ集めて作った
のが始まりだと考えると、それはないかな、と思ったんだ。
(red-hat自身がbsdなライセンスだし)
BSDのはダイレクトにバイナリについて言及してるけど
ライブラリ自身にとってのバイナリって、.lib .dll .a .so あたり、
って解釈なのかなあ、と…駄目?
474:CCJP(笑)
10/12/05 06:44:29 .net
>神戸は震災で沈んでおけばよかったのにと発言した
>赤坂亮太氏が書き込みを削除して逃げに回ってたが
>ほかの人に保存されてて今必死の火消し状態になっていますw
>
>URLリンク(twitter.com)
>
>↓このような方らしいですw
>894 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch 投稿日: 2010/12/05(日) 01:30:47 ID:O+SGaP2r0
>>>849
>URLリンク(www.tokyowestside.jp)
>URLリンク(creativecommons.jp)
>こいつか
>FC東京が降格になった事で
>神戸は震災で海に沈んでおけばよかったのにと
>罵詈雑言を吐いてるFC東京サポです。
>一応貼っておきますね。
>
>757 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 01:02:37 ID:iUBVPaCx0
>こっちにも貼っときますよっと。
>FC東京は素敵なサポーターさんがいて羨ましいです!
>多くの人が犠牲になった災害をネタにしてウサ晴らしできるなんてかっこいい!
>
>URLリンク(twitter.com)
>将来の代表を考えようよwまぁなんといおうと、これでおいらの関西嫌いは決定的になった。神戸なんか15年前にそのまま海に沈んじゃえば良かったと思う。
>URLリンク(twitpic.com)
>↓
>ちょっといやん☆なことになったからちょっと前のツイート削除。すめせんね、へっへっへ
>URLリンク(twitpic.com)
>
>名前 Ryota AKASAKA
>自己紹介 慶應→東大→慶應なう。KMDで博士課程やってます。研究分野はプライバシーやマシン
475:リーダブルな法的文章、その他情報法、情報の非対称性の経済学など。 CCJPのスタッフもやってます。 最近はデジタルサイネージにも手を出してみました。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 10:11:23 .net
必死にコピペしてまわる基地外ってバカだな、まで読んだ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:39:17 .net
ところで赤坂亮太ってだれ?
売名?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:31:51 .net
有名にはなったようだw
いいかどうかは知らんがw
479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:34:34 .net
自身の研究の材料もになって
結果的には良かったんじゃないかな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:43:32 .net
URLリンク(www.gnu.org)
>> GPLプログラムの出力結果もGPLによって保護されるのは、どんな場合ですか?
>> プログラムが、プログラム自身の一部を出力結果にコピーするときのみです。
GPLなプログラムのSOAPレスポンスは、単なる「出力結果」と見なされますか?
それともライブラリの返値と見なされますか?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:00:26 .net
どっちにしろ「プログラム自身の一部」じゃないと思うが
482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:58:16 .net
GPL3について解説されている書籍やサイトはありませんか?
ストールマン自身の考えが書かれている「フリーソフトウェアの自由な社会」みたいなものがあれば理想なのですが。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:17:08 .net
URLリンク(gplv3.fsf.org)の一番下に本人のコメント。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:21:24 .net
PerlやPythonスクリプトなどを、GPLやBSDライセンスではなく再頒布禁止/個人利用限定という条件で
配布しているサイトがありますが、あれはどのようにして自分の著作物であることを記録しているのでしょうか?
例えば、それを丸々コピーして商用ソフトとして売っている会社が出てきたとしたら、著作者はどのようにして
自分で著作物であることを証明するのでしょうか?
自分もスクリプトファイルの配布を考えているのですが、しばらくは再頒布禁止などで配布したいと考えており
上述の疑問がわきました。
日本での著作権は自動的に発生しますが、それを登録や記録する方法はあるのでしょうか?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:34:18 .net
誰も記録してない。自分で侵害を探せ。
有名なライセンスで配布すれば、
そのライセンスのヲタが代わりに見つけてくれるかもね。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:57:47 .net
>>474
本に載せて国会図書館に納めとくといいよ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:02:59 .net
第三者に証明してもらう。公証人に電子署名を依頼することができる。
魚拓などを証拠にして権利の主張はできるが、公証人署名よりは証拠能力として劣る。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:09:21 .net
行政書士もやってくれるっぽい。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:10:55 .net
著作権に関する登録制度
URLリンク(www.bunka.go.jp)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 20:51:09 .net
登録制度を利用すると、かなりの費用がかかるんですね・・・
ありがとうございました
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 21:37:30 .net
ハッシュ値を新聞広告に掲載する。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 08:45:18 .net
官報のほうが安くないかなぁ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:32:50 .net
>>481
ハッシュアルゴリズムの有効性をアホな裁判員にわかるように証明しなきゃいけなくなったりして。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:15:53 .net
殺人事件のアリバイトリックに使われでもしない限り、
裁判員が審理することはない。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 09:43:59.89 .net
GPL2なスクリプトがあるのですが、それをメンテナンスしている人がいないようです。
ですので、少々修正して自分のサイトで配布しようと思っているのですが、GPL2を読んでみても
具体的にどのような配布手段で行えばいいかわかりません。
配布の際に注意しないといけない項目としては、どのようなものがあるでしょうか?
もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
今までに、パブリックドメインやBSDLなものは、修正して配布していたことがあるのですが、
GPLは初めてで、ライセンスを読んでも配布方法がよくわかりませんでした。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 01:38:30.64 .net
>>485
コンパイルしてできたバイナリを配布したいんじゃなく、
コンパイルしてないものを配布したいんだよね?
> もとのソースコードを添付する、等は、もとのアーカイブを一緒に添付しておけばいいのでしょうか?
って言ってるのを見るとその辺混乱してるような気がする。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:13:59.88 .net
age
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:19:26.03 .net
GPLは偉大
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:54:56.02 .net
MITライセンスなソフトウェアの修正を行ったものをBSDライセンスに勝手に変更してもいいものでしょうか?
自分が作成しているプログラムはBSDライセンスに統一したいため、変更できればしたいと考えています。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:58:30.98 .net
だめ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:07:52.53 .net
どうしてダメなのでしょうか?
理由も教えていただけると助かります。
私の把握している限りでは、両ライセンス共にソースコードへの著作者の表示のみを指定しているのみで、他に制限がないためライセンスを変更できないかと考えています。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:17:58.39 .net
>>491
URLリンク(www.opensource.org)
>The above copyright notice and this permission notice shall be included
> in all copies or substantial portions of the Software.
なんで原文でちゃんと全部読まないの?
参考邦訳だってすぐ見つかるのに
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:21:10.42 .net
あと、どうしてもBSDにしたいならこんなところで質問するより
たぶん著作権者に直接連絡したほうが早いよ
MIT Licenseで公開してくれてる人なら快く承諾してくれる可能性が高い
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:57:10.88 .net
ライセンス変更してダメなら商用利用なんてできないんじゃない?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:00:25.20 .net
>>494
MITライセンスの下で商用利用することと
勝手にMITライセンスを別のライセンスに変えてしまうのとが同じだというの?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:21:24.85 .net
いや、ふつう商用利用の場合はライセンスを変えるだろ。
念のためだが、著作権表示/許諾表示を残すということと、それがMITライセンスで
配布されるというのは別だからな。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:39:19.32 .net
じゃあ、著作権表示と許諾表示を残したまま、その上にBSDライセンスの許諾表示を追加したらどうなるの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:03:49.03 .net
>>496
それはMITライセンスが商用ライセンス互換って簡単に判断できるからな。
MITライセンスをBSDライセンスに勝手に変えても大丈夫って判断はどこから来るの?
(BSDライセンスをzlibライセンスに置き換えて考えてみたらどう?)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:01:25.66 .net
The Free-Libre / Open Source Software (FLOSS) License Slide
URLリンク(www.dwheeler.com)
ほらよ。ここを見る限り3-clause BSDLに変えることはできるみたいだな。
2-clauseについてはワカンネ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 01:48:40.58 .net
>>497
元のライセンス表示はそのままで、追加したBSDライセンスの方には
改変者の名前だけが書いてあるならOK
この場合、MITとBSDの両方のライセンスが同時に有効。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 21:24:09.70 .net
MITライセンスのソフトウェアって他のソフトウェアの中に組み込んでバイナリで固めてしまうとき、どこか他で著作者表示しないとだめですか
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:35:26.94 .net
だめ
README的なものに書いておくのもいいし、
GUIならバージョン情報的なもののとこに書いてあるのもみたことある
513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 12:43:30.51 .net
「GPLv2かそれ以降で」というライセンスを見かけます。
これを継承した場合、GPLv2にするかGPLv3にするかしか
選択肢は無いようにも読めます。
自分も「GPLv2かそれ以降」で継承することはできるのでしょうか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 16:35:44.97 .net
できる。GPLv2とv3両方でライセンスしてるってことだから。
片方だけ選べという意味ではないよ(選んでもいいけど)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 21:50:40.71 .net
>>504
ありがとうございます。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:00:34.29 .net
Linuxカーネルにアセンブラのincbinでバインドした場合、
incbinの対象ファイルって公開義務ある?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 10:30:07.09 .net
GPLは紳士協定。無視しても民事も刑事も責任はないよ。
道義的責任があるだけ。
GPLでもなんでも大いに活用しないと損。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 13:20:01.99 .net
その道義的責任の話をしているのだ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:44:37.77 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
DCGFTLCFSZ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:21:49.45 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CT110
521:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:15.79 .net
クイズ番組だけど性格がくそだなって人気あるので
522:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:33.54 .net
これはなんでもっと弱いとこ行かないんだ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:48:31.22 .net
毎日意味なく忙しく働いているかどうかは効率良いて程度で病院はなあ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:49.51 .net
よかったの見た目的にヤバいし
525:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:15:28.77 .net
嘘やったんか(´;ω;`)
今日は
男が出るまで書き込むのはアホな自惚れ屋が統一やって視聴率高かったのか…
526:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています