02/09/22 22:49.net
ソフトウェアライセンスについて語るスレッド。
メジャーなライセンスに関するリンクは >>2
2:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 22:50.net
参考 URL:
GPL
URLリンク(www.gnu.org)
GPL FAQ
URLリンク(www.gnu.org)
LGPL
URLリンク(www.gnu.org)
あなたの次のライブラリにはライブラリGPLを適用するべきでない理由
URLリンク(www.gnu.org)
BSD license
URLリンク(www.freebsd.org)
modified BSD license
URLリンク(www.freebsd.org)
The Open Source Definition
URLリンク(www.opensource.org)
OSD 日本語訳
URLリンク(www.opensource.jp)
さまざまなライセンスとそれらについての解説
URLリンク(www.gnu.org)
3:1
02/09/22 22:55.net
以前こういうスレを立ててみるのどうかと聞いてみて、
そんなに感触悪くなさそうなので立ててみますた。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 22:56.net
冷静に考えてみれば激しく板違いだが、なぜかそう感じない罠。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 22:57.net
では自称識者の方々のウンチク祭り開催でーーす。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 22:57.net
スレリンク(linux板:839番)
とりあえずこの辺で「平和目的推奨云々」という話がでてたけど、
これは OSD の 5, 6 に反してます。
この手の話は拡大解釈が可能だからライセンスに盛り込むのは
どうなのよ? という辺りが OSD 側の言い分らしい、です。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 23:00.net
>>6
URLリンク(www.horb.org)
とかだな。
これがいけないとは言わんが、
なんでわざわざ盛り込むのかね。
「無保証です」と入れと
8:けば 責任を回避するには十分だと思うんだけど。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 00:00.net
鷲もこういうスレがあってもいいかなと思ったことがある。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 01:32.net
ぴろすえに似てるね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 04:59.net
揚げ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 22:57.net
いきなりさびれてるな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 22:59.net
1ユーザーとしてはどうでもいい。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:01.net
マ板とかム板でこの手のスレが立つと必ず「GPLはダメ」
とかいう電波厨房が現れて議論をめちゃくちゃにするので、
あまり期待してない。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 12:36.net
>>15
その認識直したほうがいいよ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 12:53.net
〈>>14 スミマセン、ソウシマス...。
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:39.net
国際A級
18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 01:51.net
長淵剛
19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 04:32.net
URLリンク(directory.google.com)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 12:29.net
ふつーマーキュリーウェア
21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 14:10.net
ふっるー
22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 14:52.net
河豚調理の場合は、知事認可。
LGPLの場合はどうよ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 20:15.net
あれ。誰も語らないのか?
しょうがないから>>23がGPLを小一時間語っちゃうよ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 20:34.net
ソフ研Copyleft
pizzaware
25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 20:35.net
GPL is not freedom.
26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 21:30.net
GPL provides limitations.
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 22:03.net
Great Propagandise Lisence
28:1
02/10/09 22:40.net
ネタがなくて埋もれつつあるな... この間の OpenSSL vs Sun の話みたいなのを
ここでやって欲しかったんだけど。
最近は Linux kernel の保守につかわれてる BitKeeper が
同種のソフトウェアの開発/販売などをしてる人は無料でつかえなくなって
困った、という話があるね。
URLリンク(slashdot.jp)
最初は Subversion 作ってる人が云々、という程度だったのが、どうも
配布してる人もダメで distribution 関係者は全滅か? とかそんな話に
発展してる模様。
non-free なものに依存してるとツライねえ。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 22:51.net
Sourceforge、ライセンスに厳しくなったね。
独自ライセンスは一律弾いてるみたい。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 11:30.net
オープンソースなソフトウェアを仕事で使う話もここでいい?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 12:49.net
>>29
ライセンスの話なら。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 14:55.net
すごく基本的な質問なんだけど、
Copyright 1997, 1999-2001 Hogehoge corp.
の1997, 1999-2001って何の年を表していて、どういう場合に
更新されるの?
33:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 19:36.net
>>31
理屈は分からんが、会社では法務部の作ったガイドラインに従ってつけてる。
大雑把には、こんな感じ。
- 製品を対外発表した年を最初に入れる
たとえば2000年12月から開発開始、2001年6月に対外発表の場合には 2001
- そこから実際に販売開始するまでの期間を、まとめて並べる
2001年6月発表で2002年2月販売開始なら 2001,2002 になる
- 同一製品の次バージョンなどの場合には、前の年代をそのままに、さらに
追加していく形を取る。
35:1
02/10/20 00:13.net
この辺の表記は万国著作権条約あたりで定められていたような。
... と思って探してみたら
URLリンク(www.yuzuriha.sakura.ne.jp)
という文章をみつけた。
ということで >>31 の例だと 1997 に発行、1999-2001 の間は修正が
なされた、ということだと思われる。
著作権全般については以下がなかなか良さそう。
URLリンク(cozylaw.com)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 09:11.net
>>24-25
ごめんそれは英語としてかなり変。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 18:01.net
>>35
from nxt?
38:1
02/11/09 19:58.net
URLリンク(www.tivoli.com)
Tivoli の日本語マニュアル。MPL の日本語訳がついてる。
カリフォルニア法に従うのか...
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 21:25.net
なんか犬板の生越スレで戦争やってます。
40:1
02/11/11 22:46.net
そういうのを収容したかったのに... (´・ω・`)ショボーン
41:関連スレ
02/11/13 04:32.net
【GPL】ライセンス問題すれ【BSD】
スレリンク(linux板)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 23:50.net
オープンソースライセンスを詳しく説明汁!!
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 00:11.net
>>41
似たような名前のがいろいろあってどれだかわからん。Mozilla の?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 20:39.net
URLリンク(slashdot.jp)
この件について諸氏の御意見を。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 21:02.net
意見もなにも GPL 舐めんなクソハゲ、で以上では?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 21:10.net
>43
GPLでは適正な著作権表示って項目を犯してるかな。
(そもそも自然権的な著作権から侵害してる気もするけど)
解決法?
オリジナルの方がダウンロード数が少ないという情況だからねぇ…
(つーか俺もGImageViewなんてものがあること知らなかったし。)
その情況で直接言っても効果なさげ。
良い方向に進むといいんだけど…
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 21:31.net
参考サイト URLリンク(sourceforge.net)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 21:33.net
URLリンク(gtkmmviewer.sourceforge.net)
こっちも貼れよ
49:46
02/12/13 21:35.net
>>47 失礼。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 22:03.net
>>45
明らかに侵してますな。>著作者人格権
GPL を持ちださなくとも、訴訟すれば勝てるでしょ。
51:おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA
02/12/13 22:29.net
>>45
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(sourceforge.net)
の CVS リポジトリ 比較すればどっちのコードが先に世に出てきたかは
簡単に分かるから、どっちがパクリかの証明は楽でしょう。
この手の行為は sf.net の利用規約に反してるからプロジェクト取り消しなり
開発者のアカウント削除で糸冬なのかな。
ダウンロード数の違いに関しては、
URLリンク(www.namazu.org)
URLリンク(www.namazu.org)
URLリンク(www.namazu.org)
あたりの話でしょう。英語版ページが無いってのはきついわな。
52:1
02/12/14 08:30.net
debian-legal に流れたメールによると、
> The pornview author has already made a new release that fixes the
> copyright violations and also notified me of this problem with the
> version currently in Debian.
とのこと。とりあえず解決。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 12:21.net
IBM Public License って何か気を付ける事あるんでしょうか?
なんか自己責任で商用利用していいっていう風に取れるんですが・・・
URLリンク(oss.software.ibm.com)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 12:49.net
>>51
fork した扱いになるのかな?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 13:10.net
>>52
OSI に approve されたライセンスだから、すくなくとも OSD に合致はしているはず。
URLリンク(www.opensource.org)
URLリンク(www.opensource.org)
URLリンク(www.opensource.jp)
この変に書かれているようなことは基本的に可能なのでは。
「自己責任で商用利用可能」は自分もそう読める。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 13:14.net
>>52
GPL と矛盾するらしい。
URLリンク(www.fsf.org)
57:52
02/12/15 02:11.net
>>54,55
はい、その辺は一応checkしたんですよ。ただ、僕の解釈の
「自己責任で商用利用可能」
が正しいんだとすると、
「IBM ずいぶん太っぱらだなぁ」
と思ったわけで、ちょいと疑問だったんですけど。
あと、>>55の「矛盾」ってのも
「どう矛盾するのか」が書いていないんですよねぇ・・・
別に IPL(?) のソフトをどうこうしようってわけじゃないんで
どうでもいいっちゃぁいいんですけど、興味はあるところですね。
58:山崎渉
03/01/15 13:13.net
(^^)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 03:41.net
【盗作】糞爺 Divxコンバータ【疑惑 】
スレリンク(pcnews板)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/14 22:57.net
Artistic Licenceのライブラリをスタティックリンクした場合、なんか制限ある?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:29.net
link について言及があるのは 5 と 7 かな。
自分のコードがライブラリよりも十分に大きければ特に問題なさそうだけど...
Artistic は表現が曖昧で読みづらいね。
62:山崎渉
03/03/13 17:10.net
(^^)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 18:17.net
BSD ライセンス最強
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 17:54.net
>>37
1ってまだ読んでるかなあ。
MPLの日本語訳ほしいんだけどTivoli買収されちゃって
URL変わっちゃったよ...誰か教えてほしぃ...
65:山崎渉
03/04/17 12:01.net
(^^)
66:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
67:sage
03/05/07 14:38.net
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)
でいいのかねえ。
68:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 07:12.net
MPL読んだのですが、これって、
例えばMPLのライブラリを組み込むと、
組み込んだ本体側もMPLにしなくちゃいけないのですか?
自分のソフトのソースを修正BSDやPDSで出す場合には、
MPLは事実上使えない、ということになりますか?
もし、それを回避するには、MPLのライブラリを一緒に配布しない
(=配布物だけでは、ビルドできない)状態にする必要があるわけですよね?
70:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
71:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 04:00.net
>>68
そういうGPLのような汚染性はMPLにはないのでは。
たとえば普通の大学生とかが自作ソースとあわせて
配布するならば、
(1) 使っていることを注釈として明記すること。
(2) 修正ソースコードの入手方法も書いておくこと。
(3) 最後に修正されてから最低6ヶ月間は入手可能に
しておくこと。
くらいでしょ。これらはBSDの外側にあるのであって
守ればいいだけの話なのでは。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/24 07:10.net
あー、つまり配布時に一緒にしておくだけで、
別ライセンスで配布すればよいのでは?ということですか。
本体はBSDL、MPLの規定は守りつつあくまでライブラリはMPL、というように。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 01:53.net
>>72
そうです。たとえバイナリのライブラリをリンクしても、
MPLのコードが含まれていることを明記し、特許等の
ネゴシエーションが必要そうな問題はLEGALファイルに
書くことさえ守っておけば、配布可能だと思います。
ただMPLには、本体のコード量>MPLのコード量、じゃ
ないと、本体がMPLのものの派生物とみなされる文言が
ありますが、これは大丈夫でしょうか?
たとえばMPLのライブラリが1万行あり、自分のラッパー
クラスが100行しかなかったら、内容がどうであれ
自分はContributorとみなされちゃいます。つまり
コードを開示しなければならない...のでは。
自信がないのでsageで。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 01:54.net
>>73
よく考えたら自分のコードがBSDLだったら
開示云々は気にすることないや。恥ずかし!
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 03:03.net
thanx!!わかりました。
MPLは、いくつか注意すれば、過剰に恐れることはありませんね。
いやはや、最近、どうも、感染力のあるライセンスは体が受け付けなくて・・・。
だもんで、個人的には、PDS > BSD >>>>MPL>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>GPL
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 20:16.net
qmailってPDSでいいんだっけ?いくら調べてもはっきりしないんだよね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 23:15.net
>>76
著作権は放棄してないだろ。
URLリンク(www.fsf.org)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 00:24.net
>>77
情報どうもありがとう。
URLリンク(cr.yp.to)
によれば、改造さえしなければ再配布も特に問題なさそうだし、自由に使ってもよさそうだね。
改訂BSDあたりと同じような気分で使うことにしようかな。
問題あったら誰か突っ込んでください。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 00:56.net
( ゚д゚)<……
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 14:42.net
>>78....DJB房の逆鱗に触れるヨカソ....
82:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 13:52.net
MPLって結局バイナリの使用条件は非常に緩いんだな。ソースの改変については厳しいと。
84:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
85:名無しさん@だめだめ日記
03/07/19 15:55.net
結局のところwindowsでapacheを動かすとどうなのよ?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 16:41.net
どうもこうもあるか!
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 16:43.net
Windows使う時点でだめだめ(w
88:川合堂
03/07/20 07:07.net
∧_∧
ピュ.ー ( ´_ゝ` ) <これからも僕を応援して下さいね(´_ゝ`)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 川合堂ライセンス
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 09:00.net
山崎ライセンスかと思ったYo!
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 17:03.net
/.Jにスレが立ってますた
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 08:09.net
MITライセンスの日本語訳ってねえ?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 09:19.net
xjman にはないかなあ...
URLリンク(xjman.dsl.gr.jp)
93:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 21:54.net
FreeBSD4.8/Apache1.3.28で標準モジュール改造しててGPLな関数を1個コピペしたんですが、
この場合はApacheLicense/GPLのどちらにしたらいいのでしょうか?
95:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 18:12.net
スレ違いかも知れませんが質問させてください。
修正BSDライセンスのライブラリを使用してアプリケーションを書きました。
ライブラリは静的にリンクしています。
このアプリケーションを公開する場合、ヘルプ画面かアバウト画面にライブラリを
使用している旨を書き、ライブラリに添付された例の英文を丸写ししておけばいいの
でしょうか。
またアプリケーションのソースを公開する場合はライブラリは各自で用意してもらう
つもりなので(アバウト画面等のリソース以外に)ライセンスに関する記述をする必要
はないと考えていいのでしょうか。
どーも具体的にこうしておけばよいという資料が見つからなくて困っています。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 18:26.net
FSF Substitutes Freedom. について語るスレはここですか?
98:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 11:09.net
>>93
APL + GPL 両方じゃない? でも APL は宣伝条項つき BSD style とほぼ
同一なので binary 配布で問題になるような。
>>95
それでいいような。まあ本当に不安なら copyright holder に聞くのが筋
だと思う。答えてくれる保障はないけど。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 16:33.net
そうですか
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 17:57.net
100
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 01:08.net
FreeType2のライセンスって
・GPL
・BSDライセンスっぽいFreeTypeライセンス
のどちらかってこと?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 01:46.net
gettextを使う場合、GPL(LGPL?)に感染しますか?
intlディレクトリにはCOPYING.LIBがあるのでLPGLっぽいんですが…
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:10.net
ヘッダファイルくらい読みなよ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:47.net
説明不足でした。
配布物内のintlディレクトリ、システムにインストールしたstatic版、
shared版の3種類とリンクする可能性があるわけですが、
それぞれで状況が違うんじゃないかと思ったので。
GPLにすれば簡単なのですが、できればシンプルなBSDライセンスにしたかったので。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 15:07.net
いろいろ調べたところ、
・ソースで配布する分にはLGPL含んでいても特に影響なし
・バイナリ配布でダイナミックリンクでは影響なし
・バイナリ配布でスタティックリンクの場合はいくつか制限あり
と判断しましたが、これで合ってますか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 11:16.net
>>101
yes.
>>105
yes.
まあ普通自分でかいたソフトの配布なんてソースでしかしないから
大丈夫じゃないの。
バイナリ配布する時に色々ある制限について考えなければいけないのは
そのバイナリを配布する人。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 07:29.net
1. 本プログラムの著作権は○○が所持する。
2. ○○は、本プログラムに関する著作財産権および著作人格権を行使しない。
109:flatline@Vim%Chalice ◆r6EONKKhcc
04/02/07 05:22.net
FAQ: 「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
URLリンク(www.gnu.org)
> 二つのプログラムの単なる集積物とは、それらを同じCD-ROMやハードディスクに隣り
> 合わせに置くことを意味します。私たちはこの用語をそれらが別々のプログラムであ
> るときに使い、単一のプログラムの一部では無いときに用います。この場合、プログ
> ラムの一つがGPLで保護されていても、他のプログラムには何の影響もありません。
> 二つのモジュールを結合するとは、それらを一緒に接続しそれらが単一のより大規模
> なプログラムを形成することを意味します。もしいずれかの部分がGPL で保護されて
> いるならば、結合物全体もGPLの下で発表しなければなりません。もしそうできなけれ
> ば、あるいはそうするつもりが無ければ、あなたはそれらを結合することはできませ
> ん。
> 二つの部分を一つのプログラムに結合する要件とはなんでしょう? これは法的な質問
> であり、究極的には裁判官が決めることです。私たちは、適切な基準はコミュニケー
> ションのメカニズム(exec、パイプ、rpc、共有アドレス空間でのファンクションコー
> ルなど)とコミュニケーションのセマンティクス(どのような種の情報が相互交換され
> るか)の両方に依ると考えています。
110:flatline@Vim%Chalice ◆r6EONKKhcc
04/02/07 05:23.net
続き.
> モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく一つの
> プログラムに結合されています。もしモジュールが共有アドレス空間でいっしょにリ
> ンクされて実行されるよう設計されているならば、それらが一つのプログラムに結合
> されているのはほぼ間違いないでしょう。
> 逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラムの間
> で使われるコミュニケーションメカニズムです。ですからそれらがコミュニケーショ
> ンのために使われるときには、モジュールは通常別々のプログラムです。しかしコミ
> ュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑な内部データ構造を交換し
> たりする場合は、それらも二つの部分がより大規模なプログラムに結合されていると
> 考える基準となりうるでしょう。
(終り)
111:flatline@Vim%Chalice ◆r6EONKKhcc
04/02/07 05:36.net
著作権法
URLリンク(www.cric.or.jp)
たぶん我々非専門家が読んでも完全に理解はできないだろうが,原典というのは大事にすべき.
関西大学法学部教授,栗田隆先生による注解(部分のみ完成)より
著作権(財産権)譲渡
URLリンク(civilpro.law.kansai-u.ac.jp)
これがGPL著作物を他人が利用できることの理論的根拠をなす.
さて上の著作権譲渡はしばしば契約に基づいて行われるが,
その場合は「契約」の違反かどうかという論点が生まれる.
その話は著作権法の条文をいくら読んでも出て来ないので,
いわゆる「専門家による要点解説サイト」を当たるしかないだろう.
(情報の信頼度は少し落ちるが,どこもほぼ一致したことを主張しているので,
私はそれらを信頼する.)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 13:05.net
著作権法
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
113:flatline@Vim%Chalice ◆r6EONKKhcc
04/02/08 20:45.net
Public Domain Software "X"(ちなみに日本では法体系上ありえない)が
Public Domain Softwareであり続けるためには,
GPL/LGPL-ed ソフトウェア "Y" のコードを取り込むわけにはいかない.
("Y" の作者に許可もらえばOK,ただし "Y" が "Z" の派生物だった場合は遡る必要アリかも.)
(ちなみに "X" の主機能が "Y" に依存する場合も,"X" にはGPLが伝播する.
"X" と "Y" で一体のものとして見なされるから.)
それは制限なのか.制限だとすればどちらから生じた制限なのか.
という話題.
- 現実問題としてのフォークの是非.「洩れの著作物にしちゃえばOK」?
- 著作権者が不明確なんですけど.勤務先の法人になってたりしてない?
- このソフトフェア,微妙に異なったライセンスのコードが混在してる!
などなど.
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 01:46.net
>>112
> (ちなみに "X" の主機能が "Y" に依存する場合も,"X" にはGPLが伝播する.
> "X" と "Y" で一体のものとして見なされるから.)
これって広すぎないかなぁ…
例えば Windows 用の software が全部 Windows と一体にされちゃいそう。
emulate の可能性とか、考慮することも多そうだけど。
115:flatline@Vim%Chalice ◆r6EONKKhcc
04/02/09 05:55.net
えーと私の理解の範囲ですけど,それらは確かに *GPL(を採用した著作権者)の要求する契約* です.
よくある議論が「ダイナミックリンクだったらいいの?」「パイプを通じて会話させれば別ソフトだろ」
「GPL-ed な "Y" はパッケージには含まないで,各個人にダウソしてもらおう」
... ですが,それらは判断規準にならないはずです.
飽くまでも,目的/意図レベルの話.("Y" のソースコードが使われたら明らかですが.)
"Y" の利用がおまけ程度なら伝播しないはず.
ちなみに,GPLの次の改定ではwebアプリも視野に入れるそうです.
GPL-ed なwebアプリサーバ "Y" のクライアント "X" にGPLが伝播するように.
そうしないと,これからの流行の中で骨抜きにされますからね.
Windowsがどうなのかは知りません.(てか聞いたことないです.)
上記はあくまでもGPLの契約内容ですから.
またLinux kernelは「環境」なので "X" が依存するしないの議論からは外れるそうです.
それとglibcはLGPLなのでLinux上のソフトウェア全てにGPLが伝播することはありません.
(ご存知でしょうが,話の一貫性のために.)
ただ,日本の著作権法に照らすとGPLは機能しない,無効だ,という講演もあったそうですね.
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 09:10.net
>>112
> Public Domain Software "X"(ちなみに日本では法体系上ありえない)が
著作件者が、Public Domain Softwareに対して行うことが認められている行為を、
自作ソフトウェアにも行うことを許可しますと、あたかもPDSであるかのように扱うことを
自分の権利を使って強制するとかどう? そうすれば実質的にPDSとして扱われるよね?
あるいは、許可する行為を列挙してみるとか。ここらへん法律の専門家に聞かないと
わからないかな?
いわゆるPDSに対する俺の理解として、PDSを例えばGPLなどに第三者がライセンスしなおして
配布するのは法的に許されていると思っていました。ここらへんどうなのか知っている人
いませんか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 19:50.net
>>114
> えーと私の理解の範囲ですけど,それらは確かに *GPL(を採用した著作権者)の要求する契約* です.
どこまでを「一体」とみなすかって話、 GPL にははっきり書いてないでしょ。
要求することなら、契約時にはっきり伝えないとだめだよ。
> よくある議論が「ダイナミックリンクだったらいいの?」「パイプを通じて会話させれば別ソフトだろ」
> 「GPL-ed な "Y" はパッケージには含まないで,各個人にダウソしてもらおう」
> ... ですが,それらは判断規準にならないはずです.
契約が特別な規定をしてなければ、「一体」かどうかの判断基準になると思うけど。
それに、 pipe とかで通信するだけなら一体じゃないっていうのは、 GNU が出してる見解だよ。
例外として exchanging complex internal data structures が出てるけど。
> またLinux kernelは「環境」なので "X" が依存するしないの議論からは外れるそうです.
「環境」とかの概念的な話だったら、 engine と data と plug-in とかはそれぞれ独立してるって主張できそうな。
front-end と back-end とか、依存してても普通は別々のものとして扱われる例がいくらでもあると思う。
>>115
> 著作件者が、Public Domain Softwareに対して行うことが認められている行為を、
> 自作ソフトウェアにも行うことを許可しますと、あたかもPDSであるかのように扱うことを
> 自分の権利を使って強制するとかどう? そうすれば実質的にPDSとして扱われるよね?
確かそれ、著作権者はいつでも許可を取り消せるっていう問題があったはず。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 08:37.net
>>116
>確かそれ、著作権者はいつでも許可を取り消せるっていう問題があったはず。
これは、PDSに関してだけの問題ではなくて、どんなライセンスにしてあっても、
著作権者はライセンスを変更するかもしれないという問題は存在しますよね?
例えば、あるソフトウェアのversion1.0をGPLで公開していた人が、version2.0から別の
ライセンスに変更して、version1.0もこれからは、こっちの新しい方のライセンスで配布します、
と言った場合、GPLで公開されていたversion1.0から派生ソフトウェアを作ってGPLで
公開していた人の立場はどうなるのかな?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 08:44.net
GPLedな時点で公開していた分については永久にGPL。
たとえ著作権者でも、過去にGPLで公開した分については取り消せません。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 08:55.net
じゃあ、PDS的なライセンスの場合はどうですか?
冗長になりますけど、一応、書いときます。
例えば、あるソフトウェアのversion1.0をPDS的なライセンスで公開していた人が、version2.0から別の
ライセンスに変更して、version1.0もこれからは、こっちの新しい方のライセンスで配布します、
と言った場合、PDS的なライセンスで公開されていたversion1.0から派生ソフトウェアを作って同じ
PDS的なライセンスで公開していた人の立場はどうなるのかな?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 14:02.net
じゃあ、BSDライセンスの場合はどうですか?
冗長になりますけど、一応、(r
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 14:11.net
>>120 おもんない。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 17:28.net
LGPLライセンスのライブラリを使って作ったプログラムを販売してもいいんだ
よね?もちろんそのライブラリの内容は改変しないっていう条件つきだけど。
ライブラリを改変しなければ、その自作のプログラムには全く違うライセンスを
適用してもいいって解釈したんだけどあってますか。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 21:47.net
いいと思う
でないと、SDLのゲームが商用で売られていないからな
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 06:25.net
だいじょぶ。くれぐれもstatic linkしないようにね。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 01:53.net
>>123>>124
インタープリタ型の言語で、LGPLのライブラリを使いたいと思った
ので確認させてもらいました。別ファイルとして同梱しておけば問題
なさそうですね。ありがとうございました。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 02:01.net
あげておく
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 01:03.net
>>124 static linkかdynamic linkかは関係ねーだろ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 02:03.net
関係あるだろ。
> ライブラリを改変しなければ、その自作のプログラムには全く違うライセンスを
> 適用してもいいって解釈したんだけどあってますか。
の部分。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 20:37.net
LGPLの話だろ? >>124 >>127 >>128 は勘違いしてないか?
ライブラリ部分の「自由」さえ保証すれば販売も改変も問題ないかと。
具体的には
* 改変分を含むライブラリのソースを提供する。(LGPLの第4節)
* static linkの場合にはアプリケーション部分のオブジェクトを提供
するかdynamic linkにしてライブラリ部分の差し替えを可能にする。
(LGPLの第6節)
といったところ。
131:129
04/02/22 20:40.net
つーかお前ら、"work based on the Program(Library)" と "work
that uses the Program(Library)" の違いは理解していますか?
>>108- の flatline氏もこの区別が付いてないように見えるので
LGPLの第5節を読むことをお勧めする。
>>112 に倣って "work that uses the Program" を "X"、GPLedな
Program を "Y" とすると、"X" 単独ではGPLは伝播しないが "X+Y"
は "work based on the Program" になるのでGPLが伝播する。
よくあるstatic linkでもdynamic linkでも一緒というのは "X+Y"
についての話であって、"X" 単独で配布される場合には関係ない。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 23:07.net
ノイズを排除するのが困難だがこんなところだろうか.
URLリンク(groups.google.co.jp)
以前から open source = ソース公開 で使われてたように見えないか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 09:24.net
>>122
その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。ただし その場合、あなたの条件は顧客自身の利用のための著作物の改変を許可し、ま たそのような改変をデバッグするためのリバースエンジニ�
134:Aリングを許可して いなければならない。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 23:45.net
Googleのgroup検索という手法だけ示して放置するつもりでしたが,
塩兄ちゃんvsまつもと氏という話題がタイムリーに出てきましたので
少し真面目に探してみます.
まずは小手調べ.
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
"closed source" という言葉が1998年の春に生まれたというのは
断言できると思います.
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 23:47.net
"open source" で検索した事がある人は知っていると思いますが,
"cannot open source file", "unable to open source file" の
ようなメッセージや "open(source, ...)" という関数呼び出し,
「出典」「情報源」という意味の "source" が大量に引っかかる
ために目的のものを探すのは非常に困難なのです.
そこでとりあえず "open source code" でお茶を濁してみます.
URLリンク(groups.google.co.jp)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 00:39.net
"open source" と "closed source" のこんな使われ方もあるという例.
URLリンク(groups.google.co.jp)
ソース公開の是非に関する昔からの議論が現在では "open source" と
"closed source" という言葉で語られているようです.
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 16:44.net
あげてみる
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 22:42.net
URLリンク(groups.google.co.jp)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 23:33.net
変なのを拾っていたらスマン
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
141:138の続き
04/03/06 23:34.net
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
URLリンク(groups.google.co.jp)
142:A.29AA%40ind.tansu.com.au http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=4m5ssh%242qb%40dcc.uchile.cl http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=4dhjtv%24hmq%40newsbf02.news.aol.com http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=344BE613.FFCCAA91%40nospam.pegasus.rutgers.edu http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=61kftf%24b51%241%40goanna.cs.rmit.edu.au http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=60377b%2453c%241%40newsfeed.dreamscape.com http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=33C58A7C.AC3%40mcs.com http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=33760568.16940232%40msnews.microsoft.com http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=5jr5fq%24k07%241%40newsserver.dircon.co.uk http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=wb8fozE7zEAp.Mr6%40netcom.com http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=33308088.3BB4B677%40extro.ucc.su.oz.au http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=11750.856070671%40auchentoshan.pdl.cs.cmu.edu http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=32ffe636.5464597%40news.wr.com.au http://groups.google.co.jp/groups?q=%22open+source%22&selm=5d532p%24eem%40solaria.cc.gatech.edu
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 23:43.net
ライセンス。それは、いのち。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 21:03.net
今のMySQLはGPLライセンスになったそうですが、
もし自サーバー(Linux)でJSP(など)+MySQLを使って有料で
レンタル掲示板などを作って商売をした場合、MySQLなどに
ライセンス問題が出てくるのでしょうか?(書いたソースは
非公開です。)Linux自体もGPLだそうですが、そもそも、この場合の
ソースはMySQL自体のソースの改変・再配布とは関係なく(利用して
いるだけ)なのでライセンスの問題ではないと思っているのですが、
問題はあるものなのでしょうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 21:21.net
>>141
URLリンク(www.gnu.org)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 22:41.net
>>141
いいんじゃない?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 02:53.net
>>141
URLリンク(www.softagency.co.jp)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 21:56.net
FreeBSD の ports/devel/leoarg のコレは何が矛盾なのでしょうか?
単に作者が例外規定を追加したのだと私は解釈したのですが。
----------------------------
revision 1.9
date: 2004/03/09 15:46:14; author: trevor; state: Exp; lines: +1 -0
The distfile was rerolled with this change:
--- old/COPYING Tue Nov 21 08:46:13 2000
+++ new/COPYING Thu Nov 14 11:58:29 2002
@@ -14,3 +14,6 @@
You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
+
+You are allowed linking this library statically or dynamically to a closed
+source application.
This is contradictory, so I've marked the port RESTRICTED. I left
a comment about the problem for the author via his Web site.
=============================================================================
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 18:58.net
ORCA プロジェクトの絡みで、「GPLと親和性が高く、かつ、日本の著作権法に
準拠したライセンス」 を作ったらしい。ざっと見ただけではよくわからん
だれかレビューしない? わしは年度末で忙しいし~(逃げ)
URLリンク(www.ozaki-law.jp)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 13:51.net
ふと思った。
企業などではPCは購入せずにレンタルする事が一般的になっているが、
独自拡張を行ったLinuxをバイナリだけ搭載してレンタルするのは、GPL的にはオッケイじゃないか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 15:24.net
リースデワ?
というのはさておき、ハードの所有権と何の関係があるのかな。
ソフトの使用許諾なんだから秘匿は無理。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 23:17.net
レン鯖なら、改良部分を秘匿したまま使用させることは可能だよね。
突き詰めれば、設置場所の違いだけで決まるという事になるけど、おかしくないか?
コンピュータ自体がソフトウェアを記録した媒体とみなせば、頒布したという解釈も
ありそうだけど、なんだかなあ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:15.net
>>148
GPLと使用許諾は全然関係ないが。
とはいえ、そのレンタルしたマシンから当該ソフトウェアをコピーすることを
防ぐことができなければ、結局ソースの提供は拒めないな。
この場合契約等で縛ることもできないし。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:31.net
>>150
GPLは日本語に訳されるときには「一般公衆利用許諾契約書」が使われる。
GPLの0に
Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License
とあるのでリースは配布じゃないと言えればGPL回避可能?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 08:59.net
ソフトウェアライセンスや著作権のタームでは「使用」と「利用」は
全然別の行為を指している。
あと、媒体の譲渡でも貸与でもどっちも頒布になるし。
GPLとか語るんなら著作権の基礎は押さえとこうよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 17:12.net
なるほど
{販売, 移転, 譲渡, ...} ∈ 頒布
って事か。
ユーザには場所電力を提供させて、管理権渡さなきゃ、ソース秘匿してもおっけかな。
でも、面倒だな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:23.net
ソフトウェアライセンスの議論する前に
これだけは読んどけって感じの
おすすめの書籍なにかありまつか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 23:28.net
OpenSSLはいわゆる宣伝条項つきのBSDライセンスだと思いますが、
宣伝条項というのはその製品のあらゆる広告媒体(webなら全てのwebページ)に
"this product includes software developed by the OpenSSL project."
を入れる必要があるのでしょうか。それともSSLや暗号化に直接言及した
場合だけでいいのでしょうか。それともwebページは対象にならないのでしょうか。
いずれにせよ、OperaはOpenSSLを使っているにも関わらず、
この文言を書いたページがwww.opera.com、livedoorともに見当らないんですが、
いいんでしょうか。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 08:11:16.net
age
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 11:02:13.net
>>150
それは、リース契約にコピーを禁止する旨の規定を置くだけで可能だな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 02:06:34.net
それでもコピーされてしまったら、知らずにコピーを受けとった人は
善意の第三者でソースを要求できるんじゃないの。
GPLでは入手経路を条件に制限したりはできないと思ったけど。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 10:31:11.net
リース品として使っているだけだと、ソース提示は求められないのかな?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:14:29.net
いや、求められるだろう。
ユーザが自分の都合に合わせてソースを書き換えられますように、という為のGPLだから。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:12:06.net
X11 ライセンスについてちと困ってるので誰か教えてください。
X11 ライセンスを採用している、p2 という 2ch ビュワーがあります。
で、p2機能拡張パックちうもんがあって、こいつは p2 の改変物です。
オリジナルの p2 の配布物には 92 個のファイルが含まれてて、
改変物のほうは、176 個のファイルが含まれてます。
何らかの改変をされたファイルが 155 個で、
追加されたファイルが 85 個もありやがります。
困ってることは、改変物のほうです。
ライセンスの指定がないんですが、X11 ライセンスを
そのまま適用しちゃっていいものでしょうか?
誰か教えておくれ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:14:15.net
訂正
> 何らかの改変をされたファイルが 155 個で、
> 追加されたファイルが 85 個もありやがります。
何らかの改変をされたファイルが 155 個で、
そのうちの 85 個が追加されたファイルです。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 09:24:44.net
改変物の作者に聞くしかないのでは。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 02:00:23.net
>>161
> 困ってることは、改変物のほうです。
> ライセンスの指定がないんですが、
ほんとに copyright notice(s) と permission notice が記載されてないとしたら
ライセンス違反じゃない?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 11:43:06.net
日経 IT Pro 技術の広場 今野浩の「ソフトウェア特許論」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 11:48:39.net
>>164
流用部分についてはライセンス表示が残っているけど、
オリジナル部分は良く分からないってことはよくあるよ。> BSD/X11系
BSD poppoer派生のqpopperは昔そうだった。
# 今はQualcom copyright部分は結構はっきりしているはず。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 11:53:44.net
>>165
「【前編】(上)」だけ有料登録しないと読めません。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:14:44.net
ちょっと相談いいですか?
修正BSDライセンスのものを他の言語に移植しました。
ライセンスはそのまま修正BSDにしときたいのですが、
この場合、利用者は移植した自分の名前も入れなくちゃ駄目なんですかね?
入れて欲しくない場合(そこまで押し付けたくない)はどう表明すればいいんでしょう。
ただ単に、コントリビュートしたって元のソースに書いておけばいいんでしょうか?
前にミスった例で、「修正BSDライセンス」ですって書いておいたら、
利用者がこちらの意図とは反して自分の名前だけかいて、
元の作者さんの名前書いてくれなかったってことがありましたので。
移植といってもちょっと使いやすいように手は加えてある状態なんですが(クラス化してあったりと)。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:26:20.net
単に「自分の名前は書いても書かなくてもいいです」としとけば?
入れてはいけないとするのはよくないと思う。
使う人があなたのクレジットを入れる自由はあると思うし、
入れないと逆にその移植+変更自体が元の作者によると誤解させる可能性もある
でしょうし。
>>168
> 前にミスった例で、「修正BSDライセンス」ですって書いておいたら、
> 利用者がこちらの意図とは反して自分の名前だけかいて、
> 元の作者さんの名前書いてくれなかったってことがありましたので。
これは元のも修正BSDライセンスだとしたら、元の作者の名前を入れないとまずいので
そのように連絡して直してもらうべき。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:48:01.net
>>168
自分の著作権表示はしなくてもいいむね例外項目を書いておくといいんじゃ
ないでしょうか。単純に自分の名前を書いていない状態だと変更分まで元の
作者が書いたことにされて元の作者の意図にも反すると思います。
174:168
04/11/20 23:50:42.net
サンクス
参考にします
>>170
あー、なるほどそいういう場合もあるのか
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:38:33 .net
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
↑こういうのはOSのライセンス違反にはならないの?
出品者の評価見ると、win98のプロダクトキーだけを
何人もの人に配布してるようだけど・・・
しかも何日も期限伸ばして。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:57:07 .net
>>172
Unixに関係ないのでパちょこん板でどうぞ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:39:53 .net
少しお聞きしたいです
GPL:
GPLとして配布されたソースは自由に改変することができるが
その際は、改変したものもGPLとして配布しなければならない
また、改変する前のもの・改変した場所なども明記しなければならない
ソースは公開しなければならない
BSDL:
BSDライセンスで配布されたものは自由に改変し公開することができる
公開する際は、改変者が自由にライセンスなども指定できる
また、ソースの公開義務はない
っていうかんじで間違っていないでしょうか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:22:53 .net
>>174
間違ってるだろ
そもそも改竄しようが改変しようが配布の義務なんか無い
メンドクセーだろ
でもどうしても配布したくてしょうがないなら
GPLに則って配布すればいいし
ソースもくれと要求があったら配布すればいいだろ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:57:48 .net
>>175
配布の義務があるとは書いてないと思うが?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:10:07 .net
それだ。
ソースの公開義務は、改変されたソフトウェアのバイナリを
配布する時に初めて生じるのであって、配布しなければ公開
する必要もない。
> BSDL:
> 改変者が自由にライセンスなども指定できる
「BSDLライセンスに反しない範囲で」だよ。
たとえば、元々のライセンス表示を削ったりするのはアウト
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:19:10 .net
>>176
義務があるなんて書いてないだろ
配布しなければならないと言ってるのは>>174
の解釈
>>177
そもそも「公開」っていう無差別な話はないでしょ
バイナリ「配布」した段階で「配布」した対象に要求された
ばあいソース配布をするちゅーことで
公開なんてないんじゃねーか?
公開も特に問題ないわけだから
廻り回って公開されようがどうしようが
知る由もないんだが
182:177
05/02/04 18:24:22 .net
> 「配布」した対象に要求された
> ばあいソース配布をするちゅーことで
> 公開なんてないんじゃねーか?
いや、その通り。
> 公開も特に問題ないわけだから
> 廻り回って公開されようがどうしようが
> 知る由もないんだが
結局こうなることを止められないって意味で
書いたんだけどね。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:37:19 .net
え!!?
BSDライセンスって好き勝手していいんじゃないの?
BSDライセンスで配布されてたソフトあったから
ソースの上に書いてあったBSDライセンスの表示を消して元々のソースをコピーとかじゃなくて
そのままいじって公開してた、
一応、今配布止めたけど
どうすればいいの?
簡単に説明しているさいととかない?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:54:02 .net
好き勝手にいじっていいのは public domain のやつだよ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:04:32 .net
> ソースの上に書いてあったBSDライセンスの表示を消して
> 元々のソースをコピーとかじゃなくて
> そのままいじって公開してた、
なんか日本語が変で良く分からんが、元々のライセンス表示を
消してないなら問題ないのでは?
> 簡単に説明しているさいととかない?
BSD ライセンスにも 2条、3条、4条、の変種があるが、
GPL と違って短くて分かりやすいんだから自分で読め。
2条版の和訳
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
3条版の和訳
URLリンク(www.opensource.jp)
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:16:19 .net
> public domain のやつだよ。
public domain のやつ「だけ」だな。
「元々のライセンスを消す」のは public domain なもの以外
では、どんなライセンスでもライセンス違反になる。
人の作ったものを自分の作ったものだと偽ることになるわけ
だから、常識で考えても分かると思うが、著作者人格権の侵害だ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:20:03 .net
じゃあ、BSDライセンスで配布されていたものを
GPLで配布するときはどうするの?
GPLのライセンスの下にBSDライセンスを貼っ付けるの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:25:12 .net
> GPLのライセンスの下にBSDライセンスを貼っ付けるの?
そゆこと。
189:184
05/02/04 19:29:49 .net
>>185
あんがと
初めてしったよ、勉強になった
ってか、実際そんなになってたら混乱すると思うがな…
GPLのライセンス貼って、
"以下のライセンスは元のライセンスです"みたいなこと書いて
BSDライセンス貼ったらいいのかな??
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:34:19 .net
なんか混乱してきた
例えばBSDライセンスで配布されてるコードがあったとして
// hoge.c
// Copyright 2005 Tanaka Hajime. All rights reserved.
// (以下、BSDライセンス)
だったとする、
じゃあ改変したときに上の元のコード名と田中さんの名前は消したら駄目なの?
// hoge2.c
// Copyright 2005 Yamada Hanako. All rights reserved.
// hoge.c
// Copyright 2004 Tanaka Hajime. All rights reserved.
見たいに列挙していくの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:44:05
192: .net
193:180
05/02/04 19:50:39 .net
そうだったのか
まあ、よくわかんないから
もとのコードさがしてきて頭のコメントアウトの部分全部貼っ付けて
その上に新たにBSDライセンス貼っ付けといたよ
これなら完璧だよな?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:55:38 .net
まあ BSDライセンスの場合、元のがちゃんと残ってれば、
たいがい大丈夫だろ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:00:34 .net
ところでライセンスはいつもソースの先頭にあるけど
末端においちゃいやん、とかいう掟はあるの?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:07:42 .net
ちなみにオリジナルのArtistic License(Perlのあれね)はずさんなライセンスで
Bruce PerensによるとPublic Domainにすることさえできるらしいw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:13:45 .net
>>191
見落とされないよう最初に置いといた方がいい。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:20:05 .net
漏れも質問させてもらう
BSDLで配布されているソフトを継ぎはぎしてソフトを作ってるんだが
ライセンス自体はBSDLなんだが、書き方とかが少しづつ違う
この場合は全てを張り付けとかなくてはいけないの?
それとも、元は同じライセンスだから著作権表示だけでいいの?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:26:43 .net
>>194
> ライセンス自体はBSDLなんだが、書き方とかが少しづつ違う
それって本当にBSDLなのかと小一時間(ry
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:28:41 .net
たまにコメントアウトの仕方が違うとかはあるな
あれは勝手にかえてもいいんだよな?
ソースの一部だし
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:59:43 .net
>>194の言う"書き方"が何を指すのかは分からないけど、BSDLによって多少の書き方の違いはあるよね。
派生物の宣伝に原著作者の名前を使うなって項目の有る無しとか、
或いはもっと細かいところで、例えばライセンス下部の免責条項の文言が
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS とか
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS とか
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR
とかって感じで微妙に違う。ほかにも微妙に文言が違う場合も有る。
これらのBSDLを混ぜるときは、
Copyright (c) <YEAR>, <OWNER> All rights reserved.
を追加していくだけでなく、配布条件とか免責条項とかの文章も追加していく必要があるのかどうかって事?
厳密に言うとそうするべき…なのかなぁ?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:09:56 .net
オレオレ条項はBSDLの亜種によっても内容が微妙に異なるよな。
そういやどっかでApache License 1.xはBSD-styleとは言わないって
内容の文章を見た記憶がある。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:50:19 .net
おまいら落ち着け
ソースパクって来てバイナリだけ配布
これで決り
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:20:16 .net
コンプライアンスって言葉を知らない?
悪事がバレた時の影響って、昔よりずいぶん大きく
なってるみたいよ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:00:33 .net
確かに昔はやたらめったら死刑が多かった。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 10:17:56 .net
Creative Commoms BY でドキュメントが公開されています。
URLリンク(creativecommons.org)
このドキュメント中には C++ ソースコードの断片が含まれています。
そのソースコードは著作者の表示をすれば
他のGPLライセンスなプログラムにも利用可能ですよね?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 10:24:41 .net
最近 GPL と CC の互換性について気になっています。
CC の SA ってぱっと見ると GPL と同じ立場に立っているような気もしますが、
再配布義務等を考えると GPL よりも弱い制限のライセンスなんですよね。
URLリンク(www.alles.or.jp)
参考までに RMS によると
I am pretty sure none of [the Commons licenses] is
compatible with the GNU GPL. However, no reasonable
free documentation license is compatible with the GNU GPL.
The Creative Commons licenses are mainly meant for artistic
works. They are fine for that, but when it comes to
documentation, we recommend the GFDL.
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 14:37:16 .net
URLリンク(www.acme.com)
の意味って、BSDのゆるいライセンスって解釈でOK?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 00:55:30 .net
>>204
人がいないので別スレ逝ってきます
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 01:55:41 .net
読んで理解しろよ
人によってゆるいの感覚は違うだろがばか
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 02:10:23 .net
>>205
別スレってどこ?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:54:45 .net
Apacheライセンスの和訳ってない?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:07:17 .net
URLリンク(opensource.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 09:18:48 .net
サンクソ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 15:19:07 .net
BSDやGPLなソースを他の言語に移植するときは
ソースのライセンス文をそのままコピーしとけば問題ないですか?
というよりコピーしても大丈夫ですか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 15:43:49 .net
該当ライセンスを嫁
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 18:39:09 .net
BSDライセンスのコードを参考にして(コピーはしていません)コードを書いたときは
BSDライセンスで配布しなければならないのでしょうか?
また、著作権表示などはどうなるのでしょうか?
あくまでも、参考にしただけです
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 11:46:15 .net
>>213
スレリンク(linux板:62番)
の人?
219:213
05/07/03 11:54:21 .net
>>214
違います
そちらを見たら、著作権は自分のものになるらしいですね
すいません、ありがとうございました
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:38:26 .net
214のリンク先の答えは微妙かと思われ。
それだと、変数名や関数名を変えただけとか、
ソースの構成を変えたりとか、他言語に移植しただけとか、
そういうのがゆるされることになっちゃうよ。
程度の問題なんだろうけど、実際に裁判で争ってみなきゃ分からないんじゃないかしら。
というわけで明確な線引きができる人はいないと思います。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:41:49 .net
GPLについて質問させてください。
GPLのもとで作成されているプログラムがソースコードと
実行可能なバイナリで配布されています。
私が、作成したプログラムは特定のShellスクリプトを実行する
もので、そのShellスクリプトが上のGPLのプログラムを実行する場合、
私が作成したプログラムを公開する場合GPLに成るんでしょうか。
また、私が公開するものにGPLのプログラムが含まれているか、いないか
によって変わってくるものでしょうか。
よろしくお願い致します。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 01:17:35 .net
ならないはず
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 07:30:44 .net
>>216
許されるよ。
改変部分の著作権が本人のものってだけで。
224:217
05/07/19 07:47:28 .net
>>218
サンクス
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 23:33:31 .net
ここで質問するのは適切でないかもしれないですが。
ある定型の文章を画像化するためにAFPL GhostScriptを使おうと思います。
コマンド入力その他が面倒なので、プログラム中でGhostScriptを呼び出す等の、
一連の処理を行うプログラムを書いたんですけど、
このプログラムで得られた画像やプログラム自体を仕事上で使うことにライスセンス云々の問題は発生しますか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 18:44:09 .net
あるBSDライセンスのコードがあるのですが
以前の作者の著作権表示を外したいので
以前のコードを参考にしつつ、新しく書いているのですが
ときたま、どう処理しようにも同一のコードでないと処理できないことがあります
ですので、このばあいは変数名の違う同じコードになってしまうのですが
この場合、前の作者の著作権表示は消せないのでしょうか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 18:55:58 .net
程度問題だけど、量が多いのであれば、
あなたがソースを見てしまっているのがネックになるので、
仕事でやってるなら、他の人にやって貰った方がいいんじゃない?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 21:02:27 .net
BSDライセンスで配布されているコードは
BSDライセンスで配布しなければならないのですか?
GPLにすることはできないのですか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 21:55:44 .net
>>224 BSDライセンスのソースコードは先頭にあるCopyrightを残さなければなりません。
この中に書いてある内容がGPLのライセンス条件と矛盾するんじゃにゃーきゃ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 22:05:16 .net
逆にいえばコピーライトさえ残しとけば問題ないんじゃないの?
詳しくはしらんから、詳しい人情報プリーズ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 22:30:03 .net
ライセンスをGPLに書き換えるのはNG
GPL配布物にBSDLソースが含まれるのはOK
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 00:03:31 .net
どゆこと?
例を使ってカモン
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 00:05:31 .net
xやyが出てくると式を解けない子供みたいだな。
それくらい例を出されなくても理解しろよ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 00:10:30 .net
はいはい、ワロスワロス
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 00:27:01 .net
NG: sed 's/BSDL/GPL/' < BSDL-SRC.c > GPL-PROJECT/GPL-SRC.c
OK: cp BSDL-SRC.c GPL-PROJECT/BSDL-SRC.c
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 01:38:05 .net
>>227
BSDLのソースの書き換えた部分だけをGPLにするのはOK
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 10:48:07 .net
スキンのライセンスについて教えて下さい。
メールソフト Pochyスレから来ました。
スレリンク(software板)
住人がThunderbirdのQuteのスキンを使ってPochyのスキンを作りました。
そのスキンをPochy Wikiの方に投稿しようと思うのですが、
ライセンス的にやばいのでしょうか?
逆に、やばい場合、どうすればOKなのでしょうか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 10:51:26 .net
>>233
元のスキンのライセンスはどんなんなの?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 11:33:02 .net
元の作者にメール書いて許可をもらう。
もし元のスキンが別の素材を流用していたらその作者にも。
作者があらかじめ「ちゃんと著作権を表示する限りは勝手につかっていいよ」とか
条件を明記している場合、その条件を守る範囲ではメールを書く手間を省いてよい。
240:233
05/08/02 11:46:53 .net
>>234
いろいろ探したんですけど、見つかりませんでしたorz
>>235
メール書いて許可もらうようにしようと思います。
ありがとうございました。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 00:21:16 .net
systemやpopenでGPLなものを呼び出した場合
そのコードはライセンスをGPLにしなくてはいけないのでしょうか?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 10:05:22 .net
NO
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:45:15 .net
すいません
GPLなコードを改編したいと思っているのですが
ライセンスを読むと複雑怪奇で分かりずらすぎます
どこかに分かりやすく説明したページは無いでしょうか?
また、読んでて気づいた点なのですが
改変部分を分かるようにしなければならない
著作権、ライセンス表記は改編してはならない
等は、どういうことでしょうか?
改変部分を分かるようにとは、パッチのような差分も提示しろということでしょうか?
改編してはならないとは、改編したものは著作権とライセンス表記の下に新しく
ライセンスと著作権表記を追加しなければならないのでしょうか?
また、GPLなコードを改編した場合改編者の意志に関係なくそのコードもGPLになってしまうのでしょうか?
BSDLのように、改編した部分は自分が好きなライセンスにはできないのでしょうか?
フリーソフトウェアと自由な社会をよんでいると、まだまだ不明な点が見付けられました
これが、GPLが嫌われる理由というものでしょうか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:56:46 .net
ナンセンス。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 21:54:22 .net
>>239
URLリンク(home.ca)
246:tv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 16:44:47 .net
URLリンク(pc.2ch.net)
の64-66
での話なのですが、
64「gperfが吐いたコードって、GPLに従わなくてもいいの?ソース非公開の商用でも可?」
66「Unix板でも逝け。ちなみにGPLに従う必要はない。GCCと同じだ 」
ということなのですが、gnu側の文面が見つかりません。
どこをみれば載っていますか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 20:55:41 .net
>>242
これ?
URLリンク(www.gnu.org)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 14:21:23 .net
ちょいとごめんよ
>>57
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 01:07:01 .net
修正済みBSDライセンスについてお訊きします。
よく「著作権表示をすれば~」という説明を見るのですが、
この著作権表示とはどのようにすればいいのでしょうか?
たとえば、Aというソースコードがあって、私がBというクローズドソースな
ソフトにそのコードをそのまま使った場合、著作権表示とは、
AのソースコードにあるものをBのドキュメントなどに
載せるということなのでしょうか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 01:29:35 .net
>>245
原文読んだ?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 19:58:13 .net
>>245
そう。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:26:23 .net
マイナーやけど DJB ライセンスについて詳しい椰子おらんか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:58:36 .net
ちょうど↓で djb ライセンス話が出てるよ。
スレリンク(unix板)l50
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 12:11:31 .net
多言語間の移植ってライセンスの影響受けるんでしょうか・・・
例えば、phpのGPLのソフトを、他の言語(例えばperl)で書き換えたら、GPLになるんですかね。
やっぱり、なるんですよね・・・。
0から書き起こしても駄目ですよね
参考にしたという程度ならならないかもしれんけど。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 02:10:15 .net
PHP <--> Perl だとアレだけど、PHP <--> Python くらいなら良いんじゃないの。
俺はコピペしなきゃオッケーと解釈してる。教祖様も好き勝手やってるし。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:06:49 .net
>>250
動作仕様までライセンスの適用がおよぶとは思えんが。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 02:06:18 .net
>>251-252
そっかー。動作仕様になるか。
移植は、改変とかにあたらないのかな
サンクス。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 02:46:40 .net
仕様は著作物じゃないです。
たとえばプログラミング言語の仕様。
仕様書は著作物。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 03:14:58 .net
>>253
著作権には翻訳権ってのもあるから、
元ソースをベースに別言語に移植するような場合は
影響受けると思った方が安全と思われ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 10:08:24 .net
フリーソフトウェアの定義では
URLリンク(www.gnu.org)
・ The freedom to study how the program works, and adapt it to your needs
(freedom 1). Access to the source code is a precondition for this.
ソースコードをみて学習する自由、ということをいっているので、
ソースをみてコピペでなく同じような動作をするものを作るのは
アリだと自分は思ってる。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 12:16:24 .net
>>250
特許には注意が必要かも。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 20:20:02 .net
ライセンスの問題で使えない既存のプログラムを再実装する場合に、わざわざクリーンルームで
作業されるってこともあるし、逐語訳は駄目じゃなかろうか
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 11:50:38 .net
なるほど人によって見解が変わってきますね
そうえば、QuakeをDelphiに移植したプロジェクトは、GPLのままだったよな・・・。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 17:02:20 .net
ロジック、関数分割、ファイル分割など構成も、
ほとんどそのまま、つまり逐語訳的って事なら著作権上問題ありでしょ。
それでもGPL→GPLなら問題ないんじゃないの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 23:25:25 .net
GPL→GPLならもちろん何問題もないというか、それが最善。
まあVer.3はどーなるのって話もないではないけど・・・。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 00:14:55 .net
ほしゅ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 19:34:24 .net
よく知らないんだけど
著作物と言えば引用ってあるじゃない?
自分の書いたものを主として引用部を従とする(量・内容的両方)・出所を明示するってやつ
あれプログラムソースには適用されないものかな?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 09:12:38 .net
適用されると主張する弁護士もいる。実際のところは裁判してみないと
わからないだろうな。
もともと出所を明示するのはGPLを満たす要件のひとつでもあるし、
あんがい主張は通るかもね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 05:21:18 .net
ライセンスの伝播についておききします。
BSDライセンスのライブラリAがあり、
それをソースレベルで利用し、改良したライブラリBを作りました。
その場合、ライブラリには、ライセンスAの著作表示を書く必要があります。
その上で質問です。
・ライブラリBは、ライブラリAのように、BSDライセンスにしなくてはならないのか?
・ライブラリBの利用者は、ライブラリAの著作表示をしなくてはならないのか?
私の見解では、BSDライセンスは伝播しないはずなので、
・ライブラリBは、BSDライセンスにする必要はない。
・ライブラリBの利用者は、Aの著作表示はする必要はない
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 05:27:27 .net
ただ、少し問題がありまして、
ほんの少しだけ(とは言え重要な)改変をほどこした場合、
別のものとして、配布してしまって、いいものでしょうか?
ライセンス上はよいとして、倫理上いいのかなーと。
本来なら、本家に差分を投げたいところですが、ライブラリのサポートを終了してしまっています。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 08:58:32 .net
windows serverにcpuライセンスってあるの!?
一個に付き払うってマジっすか!!?
超ウンコ
超ウンコ
超最高unix様
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 09:56:01 .net
>>265
> ライブラリBは、BSDライセンスにする必要はない。
OK
> ライブラリBの利用者は、Aの著作表示はする必要はない
BのライセンスをAのBSDライセンスに矛盾しないようにすると
Bの利用者はAの著作権表示をしなければならなくなるはずだが。
>>266
むしろ本家の作者と折り合いがついていないのに
勝手に同じものとして配布しちゃまずいだろ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 09:06:19 .net
近頃ドザたちがGNUのライブラリなどを使ったWin向けアプリ作って配布してるけど
こういう配布形態はライセンス的にどうなの?
freetypeを利用したツール
URLリンク(drwatson.nobody.jp)
Xmingを利用したツール
URLリンク(www.geocities.jp)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 02:31:02 .net
改変したソースの場所がわからんね
配布してないのか洩れが見落としてるのか
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 19:53:52 .net
>>268
サンクス!
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 23:02:39 .net
上のは少なくともFreeTypeに関してはBSDライクなライセンスも選択できるはず。
他に何か使ってるのか?
下のはソースの改変なんてしてない気が。
(他の部分でアウトだろうけど)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 00:39:41 .net
ドザはライセンスなんて考えないよ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 10:29:39 .net
Q&A:知的財産権
URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:52:27 .net
自分で書いたPHPのコードAの中でGPLのコードBをreq
281:uireしたらコードAもGPLに感染する 自分で書いたPHPのコードA´の中でLGPLのコードB´をrequireしてもLGPLやGPLには感染しない で認識正しい? http://www.gnu.org/licenses/lgpl.ja.html とか読んだんだけどイマイチ確信が持てなくて。 どっかに実例とか交えた解説してるページ無いかな。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:04:49 .net
>>275
正しい
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 20:37:03 .net
英語でライセンスの告知する時って
Permission is granted to copy,....
の上に表題付けるとしたらどんな単語にすればいいの?
Notices?
Announcement?
Acknowledgements?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 22:59:56 .net
>>277
とりあえず「Acknowledgements → 謝辞」は間違いかな。
参考までに、GPLなソフトウェアパッケージの
よくあるライセンスファイルの名前は COPYING。
あるいはそのまま License とか。
あるいは Legal Notice とか。
...いや、実はよくわからんorz
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 23:05:26 .net
ありがとう。とりあえずCOPYINGで問題無いかな。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 19:07:33 .net
BSD派生ディストリビューション全体に影響しうるライセンス問題の発覚
URLリンク(opentechpress.jp)
宣伝条項がまだ残ってるらしい。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 15:51:02 .net
トラックバック:スレリンク(tech板)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:28:11 .net
LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
URLリンク(slashdot.jp)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 18:59:57 .net
OpenGLスレ Part11
スレリンク(tech板:143-番)
馬鹿発見
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 01:49:41 .net
すみません、GPL で書かれたプログラムの分領・改編について教えてください。
GPL バージョン2で書かれたプログラム(仮にAとする)を分領・改編することは認められていますが
その際、分領・改編されたプログラムのGPLのバージョンもプログラムA側で限定することは可能ですか?
平たく言うと、「プログラムAを分領・改編してもいいけど、ライセンスはGPLバージョン2にしてね」
といった、絞りを付けることはできるのでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 01:58:13 .net
「分領」とか「改編」ってどういう意味?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 02:25:55 .net
ライセンスにGPLを使うという事はGPLで認めている権利を全て与えるということ。
ところが、GPLでは「分領」や「改編」は認められていないので適用することは出来ない。
GPLを適用するという事は、条件を足してはいけない。また条件を引いてもいけない。
どのバージョンのGPLでライセンスするかは著作者が任意に決められる。
自分の(一次)配布には俺様ライセンスを適用して、二次配布はGPLでのみ
認めるという配布形態はあり。
293:284
07/08/31 02:53:33 .net
>>285
すみません、GPL日本語訳では、複製、頒布、変更と書かれていますね。
>>286
ということは、複製および変更しないで頒布する場合(プログラムA)は、その著作者が指定したGPLのバージョンが適用され、
ソースコードが変更された場合(プログラムA'は)、変更した新しい著作者が別のバージョンのGPLを指定した場合は
その指定されたバージョンのGPLが適用される。
オリジナルの著作者(プログラムAの著作者)は、ソースコードが変更された子プログラムや孫プログラムのGPLのバージョンまでは
指定することは不可能、と考えれば良いのでしょうか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 03:06:37 .net
「改編」は「改変」の間違いだとしても、
「分領」なんて言葉を普段使ってるの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 03:13:09 .net
>>287
逆。
「変更した新しい著作者」は「プログラムAの著作者」の指定したバージョンに従わなきゃいけない。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 03:14:53 .net
「このソフトはGPLv2」と著作権者が指定したら
受け取った人はGPLv2にしたがわなければならない。
「このソフトはGPLv2以降」と著作権者が指定したら
受け取った人はGPLv2以降のどれかにしたがえばよい。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 03:15:43 .net
>>288
普段使わないから間違えました。
>>289
了解しました、ありがとうございます。
298:284
07/08/31 03:17:38 .net
>>291 も私の書き込みです。
>>290さんも、ありがとうございます。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:25:11 .net
>>286
前に文を書いて「○○の場合を除いてGPLを適用」ってGPL風ライセンスはよくあるよ
ダブル・トリプルライセンス(事実上一番ゆるいライセンスを適用できる)もありがち
漏れはそれぐらいだったら最初から修正BSDとかいいライセンス選べよって思うけど
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 00:49:05 .net
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
URLリンク(japanese.engadget.com)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:33:08 .net
BSDL >>>> 越えられない壁 >>>> GPL
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 00:29:36 .net
Public Domain >>>> 越えられない壁 >>>> BSDL > GPL
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 01:10:22 .net
俺様に従え >>>>> 越えられない壁 >>>>>>> Public Domain > BSDL > GPL
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:10:26 .net
NYSLでいいよもう
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 11:07:49 .net
Public Domain > BSDL > GPL >>>> 越えられない壁 >>>> マイナーライセンス
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 11:43:35 .net
BSDLって具体的にはどれ?
「宣伝条項なし」とか接頭した方がいいんじゃないの?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 12:08:22 .net
どうせネタ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:50:16 .net
BSDL は既に改定されてるんだから接頭すべきなのは「宣伝条項あり」の方
にわかが知識をひけらかしたがるからいつまで経ってもアホが絶えない
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 20:58:46 .net
>>302
そうそう。ずっと疑問に思ってたんだけど。BSDLだと言えば、修正後を指すのが当たり前のはずで、
わざわざ「修正されたBSDライセンス」なんていう言い方がまかり通ってるのはなんでだろうね。
バージョン番号でも付ければ良かったのかねぇ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:52:35 .net
都合の悪いものはないかのような名前付けを好むBSDコミュニティ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:49:48 .net
当たり前だろ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 11:07:34 .net
結局、4-clause BSDLの頃の昔に寄与されたコードの著作権者が現れて、
例えば遺族、BSDを使ったルータとか売っているメーカが訴えられたら、
負けるって事だよね? 原理的には。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:51:50 .net
>>306
?普通にBSDLのコードを使った製品は、BSDライセンスの表示をしてるよね。
WindowsでもBSDライセンス使用の表示はしてたんじゃなかったっけ?
修正前のBSDLのまずいところってのは、作者がBSDLを選択し、配布する時に
宣伝条項を付け加える事が出来た部分にあるのであって、宣伝条項そのものが
「フリー」を阻害するものではない。原理的には。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 17:54:06 .net
>>307
GNUも宣伝条項付きBSDLは新しく使うなとは言ってるけどフリーでないとは言ってないね
>これは単純で制限の緩い非コピーレフトのフリーソフトウェアライセンスなのですが、
>重大な欠陥を抱えています。「迷惑極まる BSD 宣伝条項」がそれです。この欠陥は致命的というほどのものではありません。
>よって、適用されたソフトウェアを非フリーにしてしまうわけではありませんが、
>実務上困ったことが生じ、それには GNU GPL との矛盾の発生も含まれます。
(ry
( URLリンク(www.gnu.org) )
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 17:57:42 .net
>>308
「フリー」の定義に反してるわけじゃないからな。
URLリンク(www.gnu.org)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:10:57 .net
宣伝条項付き BSDL でソースを公開したら
GPL でフォークされる心配は無いんだよね?
GPL と矛盾していて一番世間体が良さそう
なのは Apache 2.0 Licence かな。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:20:52 .net
日本法の下だとダイナミックリンクだけで全体が2次著作物になるかどうか怪しいから
事実上GPL=LGPLになってしまうって噂聞いたけどマジ?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:46:15 .net
んにゃ。
誰だそんな訳わからんこと言ってたのは。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:54:22 .net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
とかLGPLについて勘違いしている人がいるのを見ての通り、LGPLってのはわかりづらいからあかんな。
GPLかLGPLが国内で有効かどうかは、判例が出てないからまだわからんと思う。
で、多分、そういう裁判が起きたら有効になっちゃいそうな気がする。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:20:12 .net
LGPLってGPLのCopyLeftをちょっとだけ緩めて
「動的リンク(静的リンクはバイナリにライブラリのコードが含まれるからアウト)だけなら派生物は他のライセンスにしてもいいよ」
↑ってことにしただけで他はGPLのまんまなのにね
glibcはLGPLからさらに例外条項つけて静的リンクもOKしてるんだっけ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 10:53:31 .net
GPLとダイナミックリンクライブラリ他についてはGNUがFAQで答えてる
URLリンク(www.gnu.org)
「境界線上で微妙なケースとなります。」という言葉が示す通り、
GNU自身はっきりとさせかねてる。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:48:25 .net
>>315
それはDLLの場合っつーか、
動的リンクして関数一個だけ使用する場合がボーダーラインと言っている。
そんなケースってあんまりなさそうだけどな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 15:35:40 .net
ふざけた話だ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 16:43:25 .net
あくまでFSFの解釈だけどな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 13:46:42 .net
LinuxのblobってGNU的には×なんだっけ?
だとしたらおkって言ってるのはLinus?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 02:00:38 .net
結局おまいらLinux界隈の話が好きなんだな
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:43:49 .net
ここで聞いていいのか迷ったんですが、ライセンス関連のスレってあまりないので質問させてください。
JW FLV Media Player
URLリンク(www.jeroenwijering.com)
という、Web上でFLV動画を再生するソフトがあるのですが、このソフトのライセンス規約
URLリンク(www.jeroenwijering.com)
によると、商用利用(広告を表示するサイトでの利用)にはライセンス購入が必要とあります。
この場合、レンタルサーバなどで強制的に広告が挿入されるページにこのソフトを埋め込むとすると、
それは商用利用とみなされてライセンス購入義務が発生してしまうのでしょうか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:57:25 .net
思いっきり Your site has ads にひっかかるじゃん。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:57:18 .net
ちょっとTorcsというGPLのレースゲームの件で質問します。
ググッていたら、GPLに反した再配布をしている物を見かけたんですが、どうすればいいんでしょう?
ブツ URLリンク(lib.optmedia.jp)
利用規約 URLリンク(lib.optmedia.jp)
自分のPC上で公式版1.2.4と比較してみた結果:
・オプトメディアのライセンスと付属の日本語Readme.txtで、矛盾する項目が多数ある。
・商用利用・改造・解析に関して、、日本語Readme.txtでは「GPLに従え」と書いてあるが、オプトメディアのライセンスでは禁止している。
・非GPLのアドウェア部分を切り離しての使用を禁止している。(リンクやらデータのやり取りはしてないようだけど・・・)
・また、ソースコードの提供について書いていない。(この点で、GPL違反確定)
そのほか:
・簡単な日本語readme.txtがついてくるが・・・詳細な日本語ドキュメントがついてくるわけではない。TrackEditerの説明文も同様。
・本体は日本語化されていない・・・ってかMD5を見た結果、同一ファイルと判明。
・新車のとかコースの追加も無い。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:24:06 .net
まずは作者に連絡するところからかな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 12:50:29 .net
> 5. 「ホストアプリケーション」の開発者が「オプトリンクス」でない場合、「ホストアプリケーション」の利用についての条件は開発者が提示する契約書その他の書面やファイルの記載によります。
だからGPLが優先すると考えていいんじゃないだろうか。
MD5が一致したってことはホストに何かリンクしてるわけじゃないから
インストーラーの改変ってことになるよね。
332:323
08/07/29 01:44:42 .net
>>325
よく読んでみると、オプトメディア利用許諾5条関係なしに、12条、13条の追加的制限をつけて再配布している気がする。
(URLリンク(www.gnu.org)も参照)
URLリンク(www.gnu.org)の表現を使って皮肉って言うなら、
「人々が、GPLで保護されたソフトウェアをその一部が独占的であるとユーザが知っているシステムの「一部」と呼んで頒布しようとしている場合、
ユーザは GPLで保護されたソフトウェアに関する彼らの権利について自信が持てないかもしれません。
しかし彼らが受け取ったものはフリーなプログラムにそうでないものを並べて、制限も追加されたソフトウェアだった。 」
根拠となる条文
>0. 「オプトメディア」は、「オプトサーブ」と「ホストアプリケーション」というプログラムの総称です。
>12. 情報の取得や「アクトマッチ広告」は、お客様のPCにインストールされているオプトメディアをすべてアンインストールすることによってのみ止めることができます。
>13. アンインストール以外の方法でオプトサーブの情報取得動作や「アクトマッチ広告」の表示を止めることは禁止させていただきます。
ちなみに、ブツは↓のような構造。
┌──オプトリンクス製インストーラ─────┐
│┌──┐ ┌────┐ ┌───┐ │
││アドウェア│ │簡易マニュアル │ │公式 │ │
│└──┘ └────┘ │インストーラ │ │
│ └───┘ │
└─────────────┘
#公式版は1.3.0が既に出ているのでこれをインストールする価値は無いといっていいけど・・・w
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 19:54:58 .net
昔public domainのソフトウェアを自分の名前で出して
著作権とったみたいな話聞いたことがあるけど、
小説とかでもそういうのありうるの?
著作権の細かいこと知らないんだけど
誰かが異議となえて裁判起こすまでは
とりあえずその人のものになるのかな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 20:03:43 .net
>>327
さすがに板違いじゃね。
【文化の】著 作 権 総合スレ・第8条【発展】
スレリンク(shikaku板)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:36:33 .net
そっちで聞いてみます。どうも。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 23:04:37 .net
BSDライセンスで公開しているソフトウェアに、Autotoolsで生成したビルド環境をつけて公開したいん
だけど、Autotoolsが自動生成するCOPYING(中身はGPL2のライセンス文書)とかをBSDのに変更すれば
問題ない?
#GPL汚染も含めて
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 12:40:21 .net
Autotools GPLでぐぐれ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 02:01:06 .net
GPLについて質問させてください。
私は今、とあるWebアプリケーションを開発しており
このアプリケーションは以下のものを含んでいます。
1. 私の書いたソースコード
2. MITライセンスで頒布されている他著作者のライブラリ
3. GPLv2で頒布されている他著作者のライブラリ
なお、このアプリケーションは、インタープリタからの実行を前提としているため
すべてのファイルがソースコードのままで含まれています。
このような場合、それぞれの部分ごとに別なライセンスを適用した上で
一つのアプリケーションとして頒布することは可能でしょうか?
(たとえば「1をNYSL、2をMITライセンス、3をGPLv2で頒布する」というように)
それとも、この場合は1の部分もGPLv2で頒布しなくてはならないのでしょうか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 06:10:52 .net
1がGPL互換のライセンスなら一緒に配布できる
ただ、NYSLがGPL互換なのかは俺はしらん
(A-4の解釈次第では非互換になる気もしないでもない)
いずれにしてもGPLに引っ張られるから、GPLと互換性があることが
知られてるライセンス(BSDLみたいな)にしたほうがいいとは思うが
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:07:44 .net
age
341:332
08/09/15 11:38:34 .net
>>333
ありがとうございました!
1の部分のライセンスについては再考してみます
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 11:58:02 .net
>>332,333
NYSL に限っていうなら、NYSL は実質 PD であり
PD は GPL と互換性があるので問題ない、はず
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:16:47 .net
ライセンスが自由に選べるのに、わざわざ日本ローカルで
GPL互換かどうかも曖昧なものを選ぶ理由はないだろう。
MIT LincenseなりBSDLなり選べばよい話。
というか、日本語で書かれたライセンスは、実質的に日本語を解する人間以外
には変更を許諾していないのと同じであり、GPL互換じゃない気がするんだが。
論破きぼんぬ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:38:20 .net
>>336
ライセンスは条文の通りに解釈されるのであって、
書いた奴の意志の通りに解釈されるわけではないよ。
例えば条項A-4を「再頒布する場合は名義を書き換えることが必須」
とかパラノイヤな解釈するとGPLと非互換になると判断されるかもしれない。
そもそも、条項Cで著作者人格権を主張しているのに条項A-4で
その譲渡を謳ってるような文言だったり(人格権は譲渡無効)。
なんにしても、ライセンスとしてはいろんな面で怪しすぎる。
(特に条項A-4。まあ作った本人も悩んではいるようだけど)
ライセンス問題で一番苦労するのは利用者なんだから、
その苦労を増やすやり方は一番くだらないと思うがね。
>>337
NYSLは英語版もあるよ^^ 効果はしらんが。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 07:14:43 .net
【中国】「IT製品、ソースコード開示せよ」、中国が外国企業に要求 [09/19]
スレリンク(news4plus板)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:56:01 .net
BSDライセンスでは、再配布にライセンスの記載(著作権表示、
ライセンス条件、免責事項)を含める必要があると思ってたんですが
著作権と免責だけで良いという説明も見掛けます。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(e-words.jp)
法律文章の読み方を知らないせいか、どうも理解できません。
どう読めばこの様な解釈が出来るのでしょうか。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:48:30 .net
>>340
読めばわかる
> 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
> notice, this list of conditions and the following disclaimer.
> 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
> notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
> documentation and/or other materials provided with the distribution.
348:341
08/09/27 18:49:35 .net
>>340 e-words の説明が変、ってことね。