08/08/30 11:11:37 .net
1.USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
正式名称:WN-B11/USBS
メーカー:I-O DATA
URL:URLリンク(www.iodata.jp)
無線LANチップ:Intersil PRISM
2.OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3-RELEASE-p3
3.デバイスを認識したときの /var/log/messages
# tail -f /var/log/messages
ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4.その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
KERNELのUSB関係を全部外していたが、これを使うため以下を追加
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device scbus # SCSI bus (required for SCSI)
device da # Direct Access (disks)
5.動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作しない。
ifconfigでinterface出てこない
intersilのPRISMチップであればアクセスポイントとして動作させることが
可能という情報があったので古いこの機種を中古でゲットしたのですが。
ドライバを修正するしかないのでしょうか(方法が分からない・・・)