【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】at UNIX【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:名無しさん@お腹いっぱい。 04/04/19 19:31.net >>349 ソースが汚いのと、patchファイルの作り方が分からないので パッチはそのうち... Windowsは起動時にfirmwareをdownloadした後、USB Audioと して認識しているようなので、原理的にはリセット可能だと 思います。 後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが 作られません。 これらは、snd_hoge.koをロードし、attachさせれば作られる ので、取り敢えず逃げてます... uaudio.c周りをもう少し追う必要があるのかもしれません。 OSは、曲の変わり目で落ちるので、open, close周りで無限ループ に入ってるのかなぁ? 351: 04/04/20 01:46.net パッチの作り方は作業ディレクトリを %mv ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new として名前を変更してから、 オリジナルを展開して、 %diff -urN --exclude='*~' ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new >newdiff とすればいいです。 /dev/dspとかのデフォルトデバイスノードって、 普通ls -lとかで見たときは見えなくて、実際に名指しで開けたら見えるように なるものと思ってたけどそういう問題では無いすか? バスリセットはちょっと考えてみましょう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch