【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】at UNIX
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】 - 暇つぶし2ch31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 23:14.net
すれ違いかもしれませんが、ちょっと聞かせてください。

current で ulpt を使いたいのですが、devfs のままにしているため
立上りの時に lpd が /dev/ulpt がないと文句を出してうまくいきません。
多分、devfs を止めればいいだけだと思うのですが、それも何なので。
なにか devfs で何とかする方法ありますか?
cups とか使ったらうまくいくのでしょうか?

32:T. I.
02/09/21 08:29.net
1. DViCO MOMOBAY CX-1 URLリンク(www.gate.co.jp)
2. FreeBSD 4.6 RELEASE
3.
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
(da0:umass-sim0:0:0:0): got CAM status 0x4
(da0:umass-sim0:0:0:0): fatal error, failed to attach to device
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
4. なし
5. 動作しない


33:T. I.
02/09/23 10:24.net
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)
2. FreeBSD 4.6 RELEASE
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150KB/s transfers
cd0: cd present [154223 x 2048 byte records]
4.
--- umass.c.org Fri Dec 7 03:09:21 2001
+++ umass.c Wed Aug 21 05:46:21 2002
@@ -600,7 +600,11 @@
return(UMATCH_VENDOR_PRODUCT);
}
#endif
-
+ if (UGETW(dd->idVendor) == USB_VENDOR_IBM
+ && UGETW(dd->idProduct) == USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE) {
+ sc->proto = PROTO_SCSI | PROTO_BBB;
+ return(UMATCH_VENDOR_PRODUCT);
+ }
if (UGETW(dd->idVendor) == USB_VENDOR_YEDATA
&& UGETW(dd->idProduct) == USB_PRODUCT_YEDATA_FLASHBUSTERU) {
5. 動作する。ただし音楽CDの play は不可。

34:33 書き直し
02/09/23 10:30.net
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)
2. FreeBSD 4.6 RELEASE
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150KB/s transfers
cd0: cd present [154223 x 2048 byte records]
4.
--- umass.c.org Fri Dec 7 03:09:21 2001
+++ umass.c Wed Aug 21 05:46:21 2002
@@ -600,7 +600,11 @@
return(UMATCH_VENDOR_PRODUCT);
}
#endif
-
+ if (UGETW(dd->idVendor) == USB_VENDOR_IBM
+ && UGETW(dd->idProduct) == USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE) {
+ sc->proto = PROTO_SCSI | PROTO_BBB;
+ return(UMATCH_VENDOR_PRODUCT);
+ }
if (UGETW(dd->idVendor) == USB_VENDOR_YEDATA
&& UGETW(dd->idProduct) == USB_PRODUCT_YEDATA_FLASHBUSTERU) {
5. 動作する。ただし音楽 CD の play は不可。

35:33-34
02/09/23 10:32.net
スマン。やっぱり space は反映されないね。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 10:34.net
>>31
ulpt.koを/boot/loader.conf からロードしても同じなんですか。


37:33-34
02/09/23 10:40.net
音楽 CD を cdcontrol play した時の message は以下。

(cd0:umass-sim0:0:0:0): MODE SENSE(06). CDB: 1a 0 e 0 1c 0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): ILLEGAL REQUEST asc:20,0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): Invalid command operation code

38:名無しさん@Emacs
02/09/23 16:50.net
>>31
lpd_enable="NO" にしといて, lpd を rc.local から上
げるとか, /usr/local/etc/rc.d に起動スクリプト置い
とくってのは無しかい?


39:maho
02/09/24 23:24.net
みなさまいろいろありがとうございます。
更新致しました。また情報をお待ちしております。


40:とくめいさん
02/09/25 16:48.net
1: POCKETBIT (SONY) URLリンク(www.sony.co.jp)
2: FreeBSD 4.7-PRERELEASE (Wed Sep 11 18:13:53 JST 2002) GENERIC
3:
== connect ==
umass0: Sony USB Storage Media, rev 1.10/2.00, addr 6
umass0: Get Max Lun not supported (SHORT_XFER)
== disconnect ==
umass0: at uhub1 port 1 (addr 6) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached

% usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 100 mA, config 1, TUSB2046 hub(0x2046), Texas Instruments(0x0451), rev 1.25
port 1 addr 6: power 94 mA, config 1, USB Storage Media(0x0010), Sony(0x08ec), rev 2.00

4: da0が割り当てられていないらしい
5: 動作しない
6: 匿名希望


41:T.I.
02/09/28 06:36.net
>>32 の usbdevs -v は以下

port 1 addr 4: power 70 mA, config 1, product 0x0700(0x0700), Genesys Logic(0x05e3), rev 0x0113


42:maho
02/09/29 08:42.net
学会前でテンパってて更新遅れてすいません。
眠い...

43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 11:43.net
ホスト落ちてるようですね

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 22:42.net

URLリンク(zato.nu)

45:e-taka
02/09/30 23:49.net
1: オプトeマウス (サンワサプライ) URLリンク(www.sanwasupply.co.jp)
2: FreeBSD 4.7-RC (Sat Sep 28 20:31:05 JST 2002) GENERIC
3: [dmesg]
ums0: KYE Genius USB Wheel Mouse, rev 1.00/0.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
[usbdevs]
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, Genius USB Wheel Mouse(0x0003), KYE(0x0458), rev 0.00
4: なし
5: 動作可


46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 23:53.net
最近発売されたマイクロソフトのワイヤレス使えてますか?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)



47:e-taka
02/10/01 00:20.net
1: PocketDrive RUF-64M (Melco Inc.) URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
2: FreeBSD 4.7-RC (Sat Sep 28 20:31:05 JST 2002) GENERIC
3: [dmesg]
umass0: Melco Pocket Drive , rev 1.10/1.00, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Melco Pocket Drive 1.06> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 62MB (128000 512 byte sectors: 64H 32S/T 62C)
[usbdevs]
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 3: power 100 mA, config 1, product 0x0025(0x0025), Melco(0x0411), rev 1.00
4: kern.cam.da.no_6_byte=1
5: 動作可

48:maho
02/10/01 00:27.net
ほんまありがとうございます。そのうちまた更新します。
今週は学会なので...


49:maho
02/10/01 08:24.net
更新致しました。ありがとうございます。感謝致します。
引続き情報お願い致します。
(一体なにやっとるんや自分は...)

50:combat
02/10/01 21:08.net
1. DCR-TRV30 ( Sony Handycam )
2. FreeBSD 4.7-RC
3. dmesg
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Sony Sony DSC 3.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 150KB/s transfers
da1: 3MB (7904 512 byte sectors: 0H 0S/T 0C)
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, Sony Handycam(0x002e) Sony(0x054c), rev 3.00
port 2 powered
4. なし
5. Memory Stick Reader/Writerとしてのみ動作可。


51:maho
02/10/05 07:15.net
学会終りました。更新もしました。御協力感謝致します。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 20:37.net
FreeBSDで使えるTVのキャプチャができるデバイスってないですか?
画質は別に期待しないです

53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 20:56.net
>>52
USB にはないと思う。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 21:10.net
>>52
素直にWinにしとけ
つーか、たかがUSBデバイスの動作で
一つスレができるなんて
藁えるよな by Win厨

55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 23:11.net
>>1
がアフォなだけでそ。

56:52(独り言)
02/10/06 01:20.net
外出先から、テレビの録画しようと思ってみたりした。
今webサーバーとして頑張ってくれてるマシンで録画したいから
FreeBSDなんだYO!
常時接続でWinはちょっと心配。
空きPCIスロットないからUSBで使えたらなーと思っただけ。
ないなら仕方ない。。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 01:23.net
>>56
その御自慢の FreeBSD をルータにすれば Windows を常時接続にしたって平気じゃない?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 01:36.net
手元に学校からコソーリ借りてそのままになってLogitecのLVC-MG1/U
っていうUSBのビデオキャプチャーケーブルなんてものがあって、
データシートも見付けたけど、まともに使おうとしたらPropriatoryな圧縮を
伸長しないとだめだったり。そんなこんなで放置プレイちう。


59:56
02/10/06 01:41.net
残念ながらデスクトップとノートパソコン、一台ずつしかない


60:とくめいさん
02/10/08 14:40.net
>>40で報告したデバイスなんですが、da0が割り当てられないことについて、
簡単な対処法とかあるんでしょうか? お暇でしたら教えてください。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 21:05.net
>>60
全然コンパイルできる事すらチェックしてないけど
これ試して見て。

RCS file: /home/ncvs/src/sys/dev/usb/umass.c,v
retrieving revision 1.65
diff -u -r1.65 umass.c
--- umass.c 8 Aug 2002 12:05:50 -0000 1.65
+++ umass.c 8 Oct 2002 12:10:08 -0000
@@ -977,9 +977,11 @@

/* Get the maximum LUN supported by the device.
*/
+#if 0
if ((sc->proto & UMASS_PROTO_WIRE) == UMASS_PROTO_BBB)
sc->maxlun = umass_bbb_get_max_lun(sc);
else
+#endif
sc->maxlun = 0;

if ((sc->proto & UMASS_PROTO_SCSI) ||


62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 19:53.net
スレ違いかもしれないけど

4.7-RELEASEから入ったucomとuvisor使うと、クリエでも
USB経由でhotsyncできるの?

63:60
02/10/21 12:42.net
>>61
umass.c

$FreeBSD: src/sys/dev/usb/umass.c,v 1.11.2.10 2002/09/06 06:51:41 guido Exp $
$NetBSD: umass.c,v 1.28 2000/04/02 23:46:53 augustss Exp $

--- umass.c Mon Oct 21 11:04:49 2002
+++ umass.c.47org Mon Oct 21 11:03:22 2002
@@ -940,11 +940,9 @@

/* Get the maximum LUN supported by the device.
*/
-#if 0
if ((sc->proto & PROTO_WIRE) == PROTO_BBB)
sc->maxlun = umass_bbb_get_max_lun(sc);
else
-#endif
sc->maxlun = 0;

if ((sc->proto & PROTO_SCSI) ||

という変更をやってみたところ、ダメでした。


64:60
02/10/21 12:46.net
エラーメッセージは出なくなったのですが、メモリスティックを差しても
umass0: Sony USB Storage Media, rev 1.10/2.00, addr 6
とだけしか出力されません。
で、マウントしようとすると以下のようなエラーが出るようになりました。
umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT

以上、参考になりましたら幸いです。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 23:30.net
書式を無視して悪いが、
EPSONのインクジェットプリンタPM-900Cは、4.6-Rで、usb接続無問題。

66:Y.K.
02/10/22 02:47.net
1.Vics RD6
URLリンク(www.vertexlink.co.jp)
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3. umass0: vendor 0x0aec product 0x5010, rev 1.10/1.00, addr 5
umass0: Get Max Lun not supported (SHORT_XFER)
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Storage-SMC 0090> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
#usbdevs -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
4.Vertexlinkにメールで問い合わせたら、RD6はUSBマスストレージクラスに
 対応してるとのこと
5.動作しない?

RD5が動作しているのに、RD6が動作しないとは。。。
単に私が厨房なだけなのか???
どなたか、何かアドバイス等ありましたらお願いします。

それと、RD5のtail -f /var/log/messagesも同じでしょうか?
(RD6はWinやNetBSDでは4つのリムーバルドライブと認識されます。
確かRD5は3つのドライブと認識されるようですが、FreeBSDでも
3つのドライブとなるのかどうか、気になります)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 22:53.net
まほッチお疲れ~。
この調子でがんがれ~

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 23:15.net
USBジョイスティックで、
snes9xかzsnesで遊べてる人がいたら、1の書式データだけでもキボンヌ

69:66
02/10/23 01:18.net
スマソ。usbdevs -vで肝心なのが抜けてた。

port 1 addr 5: power 100 mA, config 1, product 0x5010(0x5010), vendor 0x0aec(0x0aec), rev 1.00

どうやら、RD6のコントローラは、台湾のNeodio社のようですね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 16:03.net
>>62 実機があるんなら、やってもらえると嬉しい。 >>64 sysctl kern.cam.da.no_6_byte=1 を実行してみると、どう? >>66 USB をパソコンに差す前に CompactFlash 等を USB カードリーダに差しているよね?

71:maho
02/10/25 21:31.net
>>66
ありがとうございます。

>>67
ありがとうございます。なんだか研究室のサーバにおいとくと
僕が居なくなって、ページが消滅しそうなので移転を考えてます。
あと、ports committer になったので freebsd.org にページ持てるように
なりました。そのうちそっちに移転するつもりです。そのときはマージ
する予定です。

でもここしばらく超がつくほど忙しいのと疲れてるので、
リストはぼちぼち更新しますが、マージや移転は先になりそうです。
D論どうなっとるんやーとか教授に怒られそうです(最近特にやばい)。

>>70 さんいろいろありがとうございますね。

あと、プロジェクトにしたいのですが、ちと時間がなさすぎる...

72:66
02/10/25 23:06.net
>> 70
レス、ありがとうございます。

>> USB をパソコンに差す前に CompactFlash 等を USB カードリーダに差しているよね?
CompactFlashをRD6に挿してやってみても、tail -f /var/log/messagesの出力は
いっしょでした。

>> mahoさんへ
ご苦労さまです。ところで、RD5のtail -f /var/log/messagesを
mahoさんのウェブページに載せて欲しいです。

73:maho
02/10/26 07:27.net
>>72
RD5の情報はUSBの動作状況を募集しはじめたばかりのときの報告なのです。
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
我々の持っている情報はこれまでです。ということで、本人に聞いてみます。


74:maho
02/10/26 07:41.net
ということで本人にメールを出して、
/var/log/messages, usbdevs -v の結果を教えてくださいと書いておきました。その方もお忙しいかも知れませんので、しばらく
あてにしないで待ってくださいな。

ところで、da1 になっているので、mount -t msdos /dev/da1s1 /mnt でなんとか動きそうな気がしますが、3 Drive 認識はどうなんか解りません。

75:66
02/10/26 12:22.net
> その方もお忙しいかも知れませんので、しばらくあてにしないで待ってくださいな。
了解です。気長に待つことにします。

> mount -t msdos /dev/da1s1 /mnt でなんとか動きそうな気がします
あっ、それはすでにやってみました。でも動かないです。
/dev/da1、/dev/da1s2なども同じでした。

76:名無しさん@Emacs
02/10/26 19:58.net
1. IO-DATA CRWDP-i8A/US2 DVD-ROM対応USB接続ポータブルCD-RWドライブ
URLリンク(www.iodata.co.jp)

2. 4.7-RELEASE

3.
umass0: I-O DATA DEVICE,INC I-O DATA USB2-iCN, rev 2.00/11.00, addr 2
umass0: Phase Error, residue = 95
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <_NEC CB-2100A 1.07> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 650KB/s transfers
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

bash-2.05a# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 2, I-O DATA USB2-iCN(0x0a08), I-O DATA DEVICE,INC(0x04bb), rev 11.00


77:名無しさん@Emacs
02/10/26 20:00.net
4.「Phase Error, residue = 95」が出て使えないので以下の変更を行ないエ
ラーを無視するようにしたらcd0で認識しました。

*** umass.c.org Sat Oct 26 19:28:34 2002
--- umass.c Sat Oct 26 19:42:50 2002
***************
*** 1479,1488 ****
printf("%s: Phase Error, residue = %d\n",
USBDEVNAME(sc->sc_dev),
UGETDW(sc->csw.dCSWDataResidue));
-
- umass_bbb_reset(sc, STATUS_WIRE_FAILED);
- return;
-
} else if (sc->transfer_actlen > sc->transfer_datalen) {
/* Buffer overrun! Don't let this go by unnoticed */
panic("%s: transferred %d bytes instead of %d bytes\n",
--- 1479,1484 ----

# こういうのって本当はどうのように対応すべきなのでしょうか?


5.CD-ROMドライブとして機能しています。CD-Rはcdrecordで
「cdrecord:CD/DVD-Recorder not ready.」と言われます。
DVDは試していません。
6.×


78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 08:48.net
1. Canon IXY DIGITAL 320
URLリンク(www.canon-sales.co.jp)

2. 4.7-STABLE (2002-10-23)

3. /kernel: ugen0: Canon Inc. Canon Digital Camera, rev 1.10/0.01, addr 2
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, Canon Digital Camera(0x3070), Canon Inc.(0x04a9), rev 0.01
port 2 powered

4. ugenだがgraphics/gphoto2にデバイスのIDを追加して使えば画像等の読み込みは可能。書き込みはしたことない。
5. 使用可能。

gphoto2は今の4.7-STABLEだとスレッドのスタックがoverflowしてしまうが、
--without-pthreadでbuildすれば使える。

79:maho
02/10/27 13:07.net
>>77, >>78
どうも情報提供ありがとうございます。

>>66
メール来ました。

[/var/log/message の内容]
umass0: PQI Travel Flash, rev 1.10/2.05, addr 4
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <General Flash Disk Drive 2.05> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 30MB (62720 512 byte sectors: 64H 32S/T 30C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(6)/WRITE(6) failed, minimum_cmd_size is increased to 10.

[usbdevs -v の内容]
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, TUSB2046 hub(0x2046), Texas Instruments(0x0451), rev 0x0125
port 1 addr 3: low speed, power 48 mA, config 1, USB PowerDVD remote control(0x2001), vendor 0x0766(0x0766), rev 0x0101
port 2 powered
port 3 powered
port 4 addr 4: power 100 mA, config 1, Travel Flash(0x0001), PQI(0x3538), rev 0x0205
参考になれば幸いです。

どうも、vendor ID が違うのでコントローラも違うでしょうね。

ちなみに今、OpenOffice.org の記事の執筆もしておりまして、もう狂いそうに忙しいです。
#突然舞いこんできて、〆切が 11/10...

80:maho
02/10/27 13:39.net
>>77, 78
更新しました。ご確認ください。御協力感謝いたします。ありがとうございました。


81:maho
02/10/27 13:42.net
>>65
どうも情報提供感謝いたします。ありがとうございました。更新致しました。

お手数ですが、できれば、
usbdevs -v
の結果だけでも教えて頂けると大変助かります(device が unique に決まるので)。

82:78
02/10/27 15:48.net
>>80
IXY DIGITAL 320も他のIXY DIGITAL同様にCFです。
Smart Mediaではないっす。

83:maho
02/10/27 17:43.net
>>78
ご指摘ありがとうございます。うっかりしておりました。直しました。
ではでは。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 21:04.net
SUNTACのPSP01っていうAirH”電話と接続するケーブルは
どうなんでしょう?
Windowsだとシリアルポートとして認識してるみたいなんですけど。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 01:12.net
持ってるなら、秋山さん作
%man -k suntac
して、出て来る
uvscom(4) - USB support for SUNTAC Slipper U VS-10U serial adapters driver
を試すのが良いんじゃねーの?




86:Y.K.
02/10/28 21:51.net
> mahoさん
ありがとうございます。

>どうも、vendor ID が違うのでコントローラも違うでしょうね。
そのようですね。RD5はWinだと3つのドライブと認識されるみたいですが、
FreeBSDでは1つのドライブなのですね。うーん、不思議。。。

それと、RD6の動作確認はCF、MMCでしか行っていないので、SMやMSが手に入ったら
やってみます。RD6のmessageの"eneric USB Storage-SMC"はたぶんSMなので、
もしかしたらSMだけは動作するかも知れません。
(NetBSDーCURRENTでは動くようなのですが、私はソースが読めない厨房なの
で手も足もでません。(ToT))

さらに、動かないマウスを追加。
これは技術評論社出版の「FreeBSD Expert」のP250にも記述されています
ので、ご存知の方も多いかも知れませんが。

1. SANWA SAPLY MAー5UPOS(光学式5つボタンマウス)
URLリンク(www.sanwasupply.co.jp)
2. 4.7-STABLE
3. ums0: MOUSE SYSTEM U+P mouse, rev 1.00/0.00, addr 4, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4. USB→PS/2変換コネクタ付き。
5. USBマウスとしては動作しない。PS/2マウスならホイールマウスとして動作。

動作するマウスとしては、次の2つを持ってますが、こちらもtail -f /var/og/messages
を付けた方がいいですか?
ELECOM M-N1URSV
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
ELECOM M-FGUP2RB
URLリンク(www2.elecom.co.jp)


87:maho
02/10/29 12:39.net
>>86
Y.K. さん毎度どうもです。

tail -f /var/log/message は知りたいです。
さらにできれば、3つのデバイスに付いてそれぞれの usbdevs -v の結果も
知りたいです。そうすると unique に デバイスが定まりますので、
OEMとかになっている場合、動くかどうかわかるので。

動かないマウスってあるんですね。:-)
これは面白い報告ありがとうございます。


88:Y.K.
02/10/29 22:47.net
> mahoさん
> Y.K. さん毎度どうもです。
いえ、お易い御用ですよ。挿すだけですから。:-)

> OEMとかになっている場合、動くかどうかわかるので。
なるほど、了解しました。
86の2つのマウスは下の通りです。(純粋にELECOM製かな?)

1. ELECOM M-N1URSV
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
2. 4.7-STABLE
3. ums0: ELECOM ELECOM USB mouse with wheel , rev 1.10/0.10, addr 4, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
# usbdev -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: power 90 mA, config 1, Generic USB Hub(0x0068), Chicony (0x0472), rev 1.00
port 1 addr 3: self powered, config 1, PFU-68 USB Keyboard(0x0068), Chicony (0x0472), rev 1.00
port 2 addr 4: low speed, power 100 mA, config 1, ELECOM USB Mouse with Wheel(0x000f), ELECOM (0x056e), rev 1.41
port 3 powered
4. 特に無し
5. 動作する

89:Y.K.
02/10/29 22:49.net
改行が多すぎると蹴られた。。。

もう一つのマウス。
1. ELECOM M-FGUP2RB
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
2. 4.7-STABLE
3. ums0: ELECOM ELECOM USB mouse with wheel , rev 1.10/0.10, addr 4, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
# usbdev -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: power 90 mA, config 1, Generic USB Hub(0x0068), Chicony (0x0472), rev 1.00
port 1 addr 3: self powered, config 1, PFU-68 USB Keyboard(0x0068), Chicony (0x0472), rev 1.00
port 2 addr 4: low speed, power 100 mA, config 1, ELECOM USB mouse with wheel (0x001c), ELECOM(0x056e), rev 0.10
port 3 powered
4. 特に無し
5. 動作する

> 動かないマウスってあるんですね
はい、知ったのは買った後でした(ToT)

90:Y.K.
02/10/29 23:23.net
さらにもう一つ。今度はデジカメです。

1. Nikon coolpix775
URLリンク(www.nikon-image.com)
2. 4.7-STABLE
3. dmesgから抜粋
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <NIKON E775(J) 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da1: 650KB/s transfers
da1: 61MB (125440 512 byte sectors: 64H 32S/T 61C)
# usbdev -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 5: self powered, config 1, product 0x0106(0x0106), Nikon(0x04b0), rev 1.00
4. 活線挿抜はできない模様。以下、活線挿抜時のtail -f /var/log/messages
umass0: NIKON NIKON DSC E775, rev 1.10/1.00, addr 5
umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERRO
(以下、これを繰り返してしまう)
ちなみに5.0-DP1でも同じだったが、10/中旬の5.0-currentでは活線挿抜できた。
(すでにOSを消してしまっているので、残念ながらusbdev -vやtail -f /var/log/messages
は持ってないです)
5. 動作する(CF)。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/30 22:37.net
usbキーボードは?
usbdうごいてるけどUSBマウスしかうごかないよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/30 23:29.net
> 91
ちょっと板違いって感じがするぞい。。。
(まぁ、いいか)
この辺は見てみましたか?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/07 09:41.net
みなさま。特に Y.K.さん、更新できてなくてすいません...
超多忙です...といいつつ多分仕事の谷ができたら突然更新します。
今統合+移行に向けて表とか使いかたのまとめなどをどう書くか
思案しているところです。何時かは hack できるようになりたい...
さて洗濯できたのでこれから干して朝飯食って大学へ。大学からは
なぜか 2ch に書き込みできないんで。




94:名無しさん@XEmacs
02/11/07 11:37.net
>>66

>>61 の patch を当てると、どうなるでしょうか?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/07 17:50.net
>>93
> 大学からはなぜか 2ch に書き込みできないんで。

2ch専用ブラウザを使ってみたら書き込める、
とかいう噂を聞いたことがある。
識者の意見求む。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/07 19:34.net
>>95
結局はhttpを使ってるわけでにんともかんとも。と言うところ。

97:Y.K.
02/11/08 00:16.net
> 93
> みなさま。特に Y.K.さん、更新できてなくてすいません...
気にしてないので気が向いたときにでも更新してください。
それよりも多忙で体を壊さぬようご自愛を。。。

> 94
アドバイスありがとうございます。
しかし、今、RD6は修理に出てます(128MBのMMCが読めないため)。
もしかすると欠陥品だった可能性もありますので、その際は再度報告します。
欠陥品じゃないようでしたら、61を試してみます。
(というわけで、今週末まで待ってください)

98:Y.K.
02/11/08 00:25.net
知合いから借りたものです。

1.日立Maxell UA7
URLリンク(www.maxell.co.jp)
2.4.7-stable
3.umass0: SCM Microsystems Inc. eUSB ORCA Quad Reader, rev 1.10/5.07, addr 5
umass0: Invalid CSW: tag 0 should be 13
umass0: Invalid CSW: tag 0 should be 15
# usbdev -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 5: power 100 mA, config 1, eUSB ORCA Quad Reader(0x0325), SCM Microsystems Inc.(0x04e6), rev 5.07
4. 特に無し
5. 動作しない。

99: 
02/11/08 00:37.net
---- 常識では考えられないことをする会社、その名はS○NY ----

先日、S○NYの製品を購入した
入っているはずの部品が一部欠品していた
電話を掛けてクレームを付けた所、宅配便で送ってくれると言う
すると、その部品を料金着払いで送って来やがった
うーむ、入ってなかったから、クレーム付けて送らせたのに
それを着払いで送ってくるとは・・・
全くもって何を考えているのやら


100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 05:13.net
かわいく100get

101:Y.K.
02/11/10 20:19.net
> 94
>>>61 の patch を当てると、どうなるでしょうか?
やってみましたが、66と同じでした。

ちなみに、パッチの当て方がよく分からないもので、エディタで次のように
編集してます。合ってるかどうか確認していただけると嬉しいです。> 94さん
# cd /sur/src/sys/dev/usb
# cp umass.c umass.c.back
# vi umass.c
viで該当する箇所に #if 0 と #endif を書き加えて保存。
後はカーネルを再構築+そのカーネルで起動しました。
diffの出力は下の通りで61と同じになってます。
# diff -u umass.c umass.c.back
--- umass.c Sun Nov 10 19:50:46 2002
+++ umass.c.back Sun Nov 10 19:50:59 2002
@@ -940,11 +940,9 @@

/* Get the maximum LUN supported by the device.
*/
- #if 0
if ((sc->proto & PROTO_WIRE) == PROTO_BBB)
sc->maxlun = umass_bbb_get_max_lun(sc);
else
- #endif
sc->maxlun = 0;

if ((sc->proto & PROTO_SCSI) ||

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 22:08.net
1. Fujifilm FinePix 4800Z
2. FreeBSD 4.7-STABLE #0: Sun Nov 10 17:46:14 JST 2002
2002-10-12のものでも動いていた。それ以前は不明。
3.
umass0: Fuji Photo Film USB Mass Storage, rev 1.10/10.00, addr 6
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <FUJIFILM USB-DRIVEUNIT 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 150KB/s transfers
62MB (128000 512 byte sectors: 0H 0S/T 0C)
4. とくに無し。
5. 動作する。



103:名無しさん@XEmacs
02/11/11 09:10.net
>>101
> >>>61 の patch を当てると、どうなるでしょうか?
> やってみましたが、66と同じでした。

だめでしたか…。

> ちなみに、パッチの当て方がよく分からないもので、エディタで次のように
> 編集してます。合ってるかどうか確認していただけると嬉しいです。> 94さん

はい、正しいです。
NetBSD だと、umass_bbb_get_max_lun を呼んでなかった
ように見えたので、行けるかなと思ったのですが…。
失礼しました。(´・ω・`)ショボーン

104:Y.K.
02/11/11 22:34.net
> 103
レスありがとうございます。

> はい、正しいです。
> NetBSD だと、umass_bbb_get_max_lun を呼んでなかった
> ように見えたので、行けるかなと思ったのですが…。
> 失礼しました。(´・ω・`)ショボーン
失礼だなんて。。。助言(?)ありがとうございました。
でも、動かなかったので私もガッカリです。(´・ω・`)ショボーン


105:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

106:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 10:40.net
1.Wireless IntelliMouse Explorer
URLリンク(www.microsoft.com)
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3.messge
ums0: Microsoft Microsoft Wireless Intellimouse Explorerョ 1.0A, rev 1.10/0.0e, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
# usbdev -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, Microsoft Wireless Intellimouse Explorerョ 1.0A(0x0059), Microsoft(0x045e), rev 0.0e
4.カーネルには特に変更なし。
cat /dev/ums0 してみたが反応なし。
windowsでは電池残量などを通知していたのが気になる
5.動作しません。


107:Y.K.
02/11/18 12:11.net
1. メルコ USB MO MOU-640RH
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
2. 4.7-stable (2002/11/18)
3. uhub1: Philips Semiconductors hub, class 9/0, rev 1.10/1.10, addr 2
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
ugen0: MELCO INC. USB/SCSI Bridge, rev 1.10/0.00, addr 3
# usbdevs -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, hub(0x1122), Philips Semiconductors(0x04cc), rev 1.10
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB/SCSI Bridge(0x0008), MELCO INC.(0x0411), rev 0.00
4. 特になし
5. 動作しない

108:Y.K.
02/11/18 22:01.net
RD6はwin2kで128MBのMMCが読めないので、下のヤツと交換してもらいました。
早速、ご報告します。

1. I/O DATA USB-6MRW
URLリンク(www.iodata.co.jp)
2. 4.7-stable (2002/11/18)
3. umass0: I-O DATA USB-6MRW, rev 1.10/1.00, addr 5
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <I-O DATA USB-6MRW 2.0F> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
# usbdevs -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 5: power 500 mA, config 1, product 0x0324(0x0324), I/O Data(0x04bb), rev 1.00
4. USBー6MRWは、スイッチでスロット1と2を切替えて使用することも可能。
スロット1、2どちらでもmessageの出力は3と同じでした。
5. 動作しない(?)

3のメッセージだと一見正常に使えるように見えますが、3の出力は64MBの
CFを挿してからUSBポートにつないだものです。
なぜかメディアを認識しないようです。(これはMMCでも同じでした)
強引にマウントしたら、64と同じメッセージが出てダメでした。
しっかし、ホントに動かないのばっかり掴んでるな。鬱だ。。。

109:tz
02/11/20 21:25.net
>>33 のパッチを使いたいのですが、スペースこのままでは駄目
と書いてありますが、どのように変更すればよいのでしょうか。

110:maho
02/12/01 18:08.net
mahoです。最近までかなり忙しく、更新できないで居たのですが、
時間が取れず、一月ほど死んでいましたが、更新いたしました。
で、サイトも移動しました。
URLリンク(people.freebsd.org)
です。ご確認の程をよろしくお願いします。
特に Y. K. さんは情報たくさんありがとうございました。この場を借りて
お礼申し上げます。

不具合、間違いなどありましたらご遠慮なくご指摘お願いいたします。
では。

111:ぶ
02/12/01 23:27.net
ユニックスだと画像が壊れにくいの?
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)


112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 04:08.net
外付け2.5HDケースが動いたんですが、上記のページに書いてないものは
情報が届いてないって考えてよいのでしょうか?
あと、必要な情報ってのは、上のほうに書いてあるやつでオーケー?

113:maho
02/12/02 23:25.net
>>112
こんばんわ。
maho です。
URLリンク(people.freebsd.org)
のフォーマットにしたがっていただけるとありがたいのですが...
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。できれば製品への URLも。
2. お使いの OS の バージョン、つまり uname -rの結果(できれば-CURRENT、-STABLE の場合はいつの cvsup したかも)。
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
4. usbdevs -v の結果(これは大変重要です。というのも、製品をユニークに決定できるからです)
5. 動作したか、しないか。動作しなくても情報としては重要です!!
6. 他に気になる点、注意点について。
7. プライベートメールを公開してよいか(デフォルトでは公開します)。
8. 謝辞に名前を載せてもよいかどうか(デフォルトでは載せます)。

114:maho
02/12/02 23:26.net
上のような感じにしていただけると、こちらとしては楽です。
ご協力お願いします。

115:葦
02/12/03 11:06.net
1. Mathey MIFU-25CB20 (デンノーのやつです)
2. FreeBSD 4.7-RELEASE : Sun Nov 17 16:07:45 JST 2002
3.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 2, USB 2.0 MassStorage(0x0012), Macpower(0x0dc4), rev 11.06
port 2 powered
4.
/kernel: umass0: Macpower USB 2.0 MassStorage, rev 2.00/11.06, addr 2
/kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da0: <IC25N015 ATDA04-0 DA2O> Fixed Direct Access SCSI-0 device
/kernel: da0: 650KB/s transfers
/kernel: da0: 14403MB (29498112 512 byte sectors: 64H 32S/T 14403C)
5. 普通に動きます。むしろ快適。
6. ハードの組み立てが変な工具を使ったりで、ちょいめんどいです。なんども HD いれかえたい人は買わないほうがいいかも。
7. sage


116:nandeyanen
02/12/04 15:28.net
そもそも私のマシン (Dynabook S4/275PNHW)
usb0: unrecoverable error, controller halted
なんてぬかして、USBつかえないんです。

FreeBSD4.7 stable
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
です。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 19:26.net
1. EGO Systems AUDIOTRAK OptoPlay USB
2. 5.0-CURRENT (11/30~12/1あたりにcvsup)
3.
kernel: uaudio0: audio rev 1.00
kernel: pcm0: <USB Audio> on uaudio0
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, AUDIOTRAK OptoPlay(0x0051), EGO SYStems Inc.(0x0a92), rev 1.00
5. バッチリ動作。快適。
6. 特になし

118:117
02/12/04 19:27.net
>>117
URL忘れてた。
URLリンク(www.egosys.co.jp)

119:名無しさん@Emacs
02/12/04 20:55.net
>>110
> URLリンク(people.freebsd.org)
> 不具合、間違いなどありましたらご遠慮なくご指摘お願いいたします。
> では。

creative web cam を vid で動かせると書いてあるが、それだと静止画になるだろう。
動画を取るには、

URLリンク(www.running-dog.net)

のパッチを適用した vic が必要


120:Y.K.
02/12/04 23:44.net
> で、サイトも移動しました。
> URLリンク(people.freebsd.org)
> です。ご確認の程をよろしくお願いします。
某所の日記でお忙しい様は存じておりました。更新ご苦労様です。
正直なところ、今でも「VICSのRD5ってSmart Media以外をホントに使えるの
かな?」ってことが気になっています。
WindowsだとRD5は3つのドライブと認識するようですが、SmartMediaは
その3つの内、最初に認識するドライブなんですよ。もしかしたら、他の
Mediaでは認識しないのでは?って思っていたりもします。
(私のRD6が動作しなかったので、負け惜しみもかなり入ってる、かな?)
とは言え、全てのカードで検証できる程、カードもっている人はそんなに
いないでしょうから、仕方ないことでしょうね。(私もMMCとCFしか持ってないですし)

> 特に Y. K. さんは情報たくさんありがとうございました。この場を借りて
> お礼申し上げます。
いや、手持ちのものや借り物を繋いだだけですので。。。
少しでも多くの情報があつまるといいですね。

121:maho
02/12/05 09:06.net
皆様感謝です。
ML でも投げたらたぶん 10 件ほど来ました。
更新は土日にでも行います。
>>119
情報ありがとうございます。
これはありがたいです。web camera って動作デバイスが少ないので
完璧に動くやつがあれば本当ありがたい。
>>120
おっしゃるとおりでたぶんだめかと :-) 検証してないです。
というわけで僕は Imation Flash GO! でアダプタ入れ替えって、
ってので。1 drive しか割り当てられないのでたぶん ok かと。

まぁ、デバイスドライバ作成への呼び水にもなればいいかと
思ってますです。他力本願ですな。僕はあんまり困ってないので。

122:maho
02/12/06 00:07.net
みなさまありがとうございました。更新いたしました。
もしお暇ならご確認していただければ幸いです。
ではまた。

123:名無しさん@Emacs
02/12/06 07:19.net
1. I-O DATA, USB-3ARW, URLリンク(www.iodata.jp)
  SD/MMC/Memorystick のリーダーライターです。

2. FreeBSD 4.7-STABLE #1: Tue Dec 3 06:34:53 JST 2002

3.

 umass0: I-O DATA USB-3ARW, rev 1.10/1.00, addr 3
 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
 da0: <I-O DATA USB-3ARW 2.06> Removable Direct Access SCSI-0 device
 da0: 650KB/s transfers
 da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

4.

 Controller /dev/usb0:
 addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
  port 1 addr 2: low speed, power 30 mA, config 1, Rumble Pad(0x0001), Tigerex(0x0995), rev 0.00
  port 2 addr 3: power 100 mA, config 1, USB-3ARW(0x0322), I-O DATA(0x04bb), rev 1.00

5. 動作します。 SD の読み書きのみ確認しました。


124:名無しさん@Meadow
02/12/06 21:43.net
微妙にスレ違いとは思うんですが、PS/2->USBの変換アダプターで
動作実績があるやつって、audio-technicaのATC-USBPS2以外に無いんですかね?
コレガのやつなら近所の店でも売ってるんでこいつを買うか、
audio-technicaのを通販で買うかで迷ってます。



125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 21:49.net
124
コレガのは問題もなく利用可能でつ

126:maho
02/12/07 11:11.net
>>124, >>125
より詳しい情報お願いします

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 14:45.net
1. Apple Pro Keyboard
2. 4.7-RELEASE-p2
3. Mitsumi Electric Apple Extended USB Keyboard, rev 1.10/1.22, addr 3, icla
ss 3/1
5. F13 - 電源キーまでの 7 キー動作せず


128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:03.net
>>126
嫌でつ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:47.net
既出かもしれないけど書いときます。
VictorのスマートメディアリーダーライターのCU-TRSM
これはもともとWindows2000/Me/98SE/98とMacOS8.6と9.0以降用で
3Vのメディアに加え5Vの読み書きもできます。OSは4.X-RELEASEなら
大丈夫かと思います。具体的にいつのリリースから使っていたのか覚えてません。
umass?としてSCSI機器として認識している様です。
もともと楽器のデータ保存メディアのバックアップに買ったものですが
FreeBSDでも使えて良い買物をしたと思っています。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:52.net
あとIBMのTrackpoint USB Space Saver Keyboardです。
kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/ttyv0
こうやってThinkpadのキーボードと切替えて使っています。
切替えても切替え無くてもトラックポイントは両方使えます。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:57.net
もう一つあった。ロジテックのUSBマウスのM-U48a。
3ボタンの中ボタンがスクロール使える奴。ロジテックのロゴが入っており
カラーじゃ無くてモノクロのバルク品。


132:maho
02/12/08 10:39.net
>>128
わかりました。残念です。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 11:01.net
ここが伝説のUNIX板ですか。。。

134:maho
02/12/08 14:31.net
というわけで更新終わりました。皆様ご協力感謝いたします。
ありがとうございます。
なお、PS2->USB の情報に関しては、私の情報収集力と
情報量が少なすぎたため、掲載を見送らせていただくことにいたしました。より詳しい情報が集まり次第、掲載させていただきますので、その際は
よろしくお願いいたします。


135:Y.K.
02/12/08 18:02.net
>121
>まぁ、デバイスドライバ作成への呼び水にもなればいいかと
>思ってますです。
確かにそうですね。そういう私も他力本願ですが。。。

> 134
> というわけで更新終わりました。皆様ご協力感謝いたします。
いつもご苦労さまです。

ところで、mahoさんのウェブページに、107のMOの記載が無いような。。。
(どうもda0が割り当てられなくて、動作しないMOです)
お時間のある時にでも確認して下さいませ。

136:maho
02/12/08 21:04.net
>>135
この土日はとりあえず下宿のパソコンに張り付いていましたので更新は
早かったです。

107のMO、どうやら comment だけ残して忘れてしまったようです。早速
更新いたしました。ありがとうございます。感謝いたします。

引き続き、情報を募集しております。

137:maho
02/12/08 21:05.net
いつも Y. K. さんはありがとうございます。もちろん他の方にも感謝
いたしておりますが。

138:T.I.
02/12/09 02:26.net
>>33 >>34 >>37 で報告した CD-ROM drive 。
4.7R になって 4.6R で必要だった patch は必要なくなった。
依然、音楽 CD は不可。ただし、エラー状況は異る。

1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)

2. FreeBSD 4.7 RELEASE

3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 650KB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]

usbdevs -v
port 2 addr 3: power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34

4.なし。

5.
動作する。ただし音楽 CD の play は不可。
cdcontrol の全ての command で以下 warning が出る。Eject のみ warning 出ながらも動作。
umass0: Unsupported ATAPI command 0x43


139:T.I.
02/12/09 02:44.net
ついでに >>32 も更新。こちらは状況変わらず。

1. DViCO MOMOBAY CX-1 URLリンク(www.gate.co.jp)

2. FreeBSD 4.7 RELEASE

3.
umass0: DViCO Inc. MOMOBAY CX-1, rev 1.10/1.13, addr 4
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERROR
|
(da0:umass-sim0:0:0:0): got CAM status 0x4
(da0:umass-sim0:0:0:0): fatal error, failed to attach to device
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry

usbdevs -v
port 1 addr 4: power 70 mA, config 1, product 0x0700(0x0700), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.13

4. なし

5. 動作しない

140:maho
02/12/10 00:27.net
maho です。138,139 情報ありがとうございました。早速更新
いたしました。DViCO に関しては製品への直接のURL は見つからなかった
ために、それっぽいのに変更させていただきました。


141:124
02/12/10 18:26.net
>>134
124です。なかなか時間がとれなくて、遅くなってしまいました。
ごめんなさい >mahoさん
不完全なんですが、とりあえず書いときます。
コレガ CG-USBKM
URLリンク(www.corega.co.jp)
audio-technica ATC-USBPS2
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

うちで買ったのはコレガのほうです。
audio-technicaのやつはメーリングリストを検索したら動いてるっぽいとかいう話が
ひっかかりました。
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
から始まるスレッド

でもってCG-USBKMの動作報告
1. 上記
2. 4.7-STABLE(2002/11末)
3. messages
Dec 10 17:43:13 at /kernel: ukbd0: ATEN UC100KM V2.10, rev 1.10/1.00, addr 3, iclass 3/1
usbdev -v
port 2 addr 3: power 100 mA, config 1, UC100KM V2.10(0x2004), ATEN(0x0557), rev 1.00
4. この製品はPS/2x2->USBの変換なんですが、今のとこキーボード一つだけしか付けてません。
5. 動作しています。

マウスとキーボード差しても、片方しか認識しないなんていう話も前述のMLのスレッドでもでてたんで、
週末くらいにもうちょっと細かくチェックしときます。





142:129
02/12/11 03:03.net
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: umass0: VICTOR VICTOR CU-TRSM , rev 1.00/0.99, addr 2
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: <GENERIC SmartMedia R/W 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: 650KB/s transfers
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 100 mA, config 1, VICTOR CU-TRSM (0x0101), VICTOR (0x0892), rev 0x0099
port 2 powered


143:130
02/12/11 03:07.net
Dec 11 03:05:09 freebsd /kernel: uhub1: Chicony USB HUB with TrackPoint USB Keyboard, class 9/0, rev 1.10/1.23, addr 2
Dec 11 03:05:09 freebsd /kernel: uhub1: 4 ports with 2 removable, bus powered
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ukbd0: Chicony USB TrackPoint Keyboard, rev 1.10/1.23, addr 3, iclass 3/1
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: kbd1 at ukbd0
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: uhid0: Chicony USB TrackPoint Keyboard, rev 1.10/1.23, addr 3, iclass 3/0
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ums0: Chicony USB Trackpoint pointing device, rev 1.10/1.2c, addr 4, iclass 3/1
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.

freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 40 mA, config 1, USB HUB with TrackPoint USB Keyboard(0x300d), Chicony (0x04b3), rev 0x0123
port 1 addr 3: power 50 mA, config 1, USB TrackPoint Keyboard(0x300e), Chicony (0x04b3), rev 0x0123
port 2 addr 4: low speed, power 100 mA, config 1, USB Trackpoint pointing device(0x300f), Chicony(0x04b3), rev 0x012c
port 3 powered
port 4 powered
port 2 powered


144:131
02/12/11 03:08.net
Dec 11 03:07:07 freebsd /kernel: ums0: Logitech N48 mouse, rev 1.00/10.00, addr 2, iclass 3/1
Dec 11 03:07:07 freebsd /kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.

freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 addr 2: low speed, power 36 mA, config 1, N48 mouse(0xc001), Logitech(0x046d), rev 0x1000


145:名無しさん@Emacs
02/12/11 10:45.net
1. Sony DSC-U10
2. 4-Stable
3. #cat /var/log/messages
/kernel: umass0: Sony Sony DSC, rev 1.10/4.30, addr 2
/kernel: umass0: CBI reset failed, STALLED
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 024 0
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): ILLEGAL REQUEST asc:20,0
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): Invalid command operation code
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, DSC cameras(0x0010), Sony(0x054c), rev 4.30
port 2 powered
4. なし
5. しそうでしない


146:名無しさん
02/12/16 11:34.net
1.EPSON PM-890C
2.FreeBSD 4.7-STABLE-20021201-JPSNAP
3.#cat /var/log/messages
/kernel: usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller>on uhci0
/kernel: usb0: USB revision 1.0
/kernel: uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
/kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
/kernel: ulpt0: EPSON USB Printer, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 7/1
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Printer(0x0005), EPSON(0x04b8), rev 1.00
4.なし
5.認識はするんですけど、動作しない… lprで適当なファイルを出力させようとしてもランプが点滅するだけで
印刷がされません。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 12:14.net
>>146エプソンコーワURLリンク(www.epkowa.co.jp)から Linux 用のドライバを取って来て、インストール&設定してみては、どうでしょうか?

148:146
02/12/17 00:38.net
>>147
レスさんくすです。
僕もそう思ってソースファイル落としてきたんですけどインストールの仕方が
わからんかったです…
RPMファイルのほうも試してみたんですけどOS違うって蹴られました…
FreeBSDで動作させてる人いませんかね…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 04:10.net
USBサウンド機材はどうですか?動きますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 09:51.net
>>149
URLリンク(people.freebsd.org) にいろいろ載ってる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 10:29.net
>>150
そのリストって開発にはまるっきり役に立たなくて、
せめて udesc_dump の結果くらい載せたらいいのに、というのをよく聞くんだよな。
まぁ、載ったところでおれにはどうすることもできんのだがな。

152:147
02/12/17 12:42.net
>>148env LC_ALL=C rpm -U --root /compat/linux --dbpath /var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos --ignorearch pips890-2.5.2-1.i386.rpmとしたら、どうでしょうか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 14:20.net
うん、動くか動かないかだけじゃなくて、動くようにするために
あるといいかも知れない情報ってのも入ってるといいねえ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 02:48.net
動くようにどうやったかなんて覚えてる?俺動いたらそのままだから設定ファイル
見ないとどうやったか覚えてない。

155:maho
02/12/18 08:41.net
>>151
出来れば僕にそういう情報知らせていただけるとありがたい
です。udesc_dumpの情報以外にも他にどういう情報があればよいですか?



156:maho
02/12/18 08:46.net
>>148
ports になってるものが参考になりませんか?
/usr/ports/print/pips-*


157:maho
02/12/18 09:10.net
>>151
動かない場合、他にもあったほうがいい情報というのを
教えていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
udesc_dumps って最近まで FreeBSD でコンパイルできなくて、
困ってましたが、ports になったみたいですね。まぁ多少
がんばれば出来ないことも無いとも思いましたが...
前川さんもずいぶん前に NetBSD に移行したみたいで、
なんだか FreeBSD でのUSBデバイスドライバ開発ってアレなんかも
知れません。
僕も移行しようかと時々思ってしまっています。

>>154
私見ですが、いろんな場合のため、メモを取っておくと大変便利ですよ。
意外と設定などは忘れてしまうものですから。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 09:25.net
>>157
udesc_dump がコンパイルできなくなったときはエラーメッセージを送ってください。
できるだけの対処はします。

159:154
02/12/18 14:09.net
>>157
やっぱり皆さん細かい設定覚えてないですよね。メモ取るのが一番楽ですね。
2度手間になったりしますからね。一からクリーンインストールしようかなと思っても、
一からやり直すのが手間でやりたくないですし。他のマシンにバックアップすりゃいいん
ですけど。
NetBSDの方がUSBデバイスドライバ開発って活発っていう意味ですかね。

160:スティーブ
02/12/18 14:31.net
UNIXに興味を持ってる人はwww.ITmonitorClub.comに登録して下さい。
アンケトーにお答え頂いた方には2-5千円の謝礼進呈。

161:maho
02/12/18 20:08.net
前川さんにメールしてしまいました。開発者としての立場(いや
僕もいつかはデバドラ作りたいとは思いますが)として
いろいろアドバイスもらいました。
最近疲れてやる気が出ないのですが、そのうちまた更新します。
>>159
NetBSDの方がソースは綺麗らしいです。よくそういう話を聞くので。

162:146
02/12/19 00:36.net
>>152>>156
レスさんくすです。
なんか152さんが書かれているようにコマンド実行してもだめだったんで中身を出して
それを手動でコピーしました
で、動作させてみたんですけどやっぱだめみたいです…
/etc/printcapは、マニュアルにもあったように

pm890c:\
:lp=/var/ekpd/ekplp0:\
:sh:\
:if=/usr/local/EPKowa/PM890C/filter890:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:mx#0:

として、/etc/ekpdrc は

PrinterName = pm890c
PrinterDevicePath = /dev/ulpt0
DummyDevicePath = /var/ekpd/ekplp0
CommandServerPort = 35586

としたんですけど前と同じでランプが点滅するだけでぜんぜん動かないっす…

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:52.net
>>161
どうでもいいが、「ので」って根拠のようで根拠になってねー。


164:名無しさん@Emacs
02/12/19 02:42.net
cups 試した? 邪道?

165:146
02/12/19 23:50.net
>>164
試してません
これから試してみます~

166:146
02/12/20 01:11.net
URLリンク(www.hayagui.com)

ここのHPを参考にして設定してみたんですけどダメですた…

EPSON New Stylus Color Series CUPS v1.1 (en)
EPSON New Stylus Photo Series CUPS v1.1 (en)
EPSON Stylus Color Series CUPS v1.1 (en)
EPSON Stylus Photo Series CUPS v1.1 (en)

をとりあえず一通り試してみましたがきちんと印刷されませんですた
一応lprコマンドでやったときと違ってヘッドがちゃんと動きはじめましたが
やっぱだめみたいです

プリンタ買い換えようかな…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:05.net
これは試した?URLリンク(home.jp.freebsd.org)あたりとか

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:24.net
うへ、こわれた
URLリンク(home.jp.freebsd.org)


169:146
02/12/20 14:03.net
>>167
それも最初に試してみたんですけどだめでした。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 10:42.net
1. メーカー:KEIAN 恵安 ,型番:KU350A
 製品へのURL:URLリンク(www.keian.co.jp) Items.asp?DivisionID=22&DivisionName=CASE
参考:URLリンク(akiba.ascii24.com)
2. 4.7-STABLE(cvsupは2002Nov20頃)
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
/kernel: pcib1: <VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
/kernel: uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xc800-0xc81f irq 9 at device 7.2 on pci0
/kernel: uhci0: LegSup = 0x00000030
/kernel: usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
/kernel: usb0: USB revision 1.0
/kernel: uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
/kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
/kernel: umass0: Acer Labs USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/1.03, addr 2, SCSI over Bulk-Only
/kernel: umass0:3:0:-1: Attached to scbus3 as device 0
/kernel: da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da1: <USB 2.0 Storage Device 0100> Fixed Direct Access SCSI-0 device
/kernel: da1: 650KB/s transfers
/kernel: da1: 76319MB (156301488 512 byte sectors: 64H 32S/T 10783C)
4. %usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, USB 2.0 Storage Device(0x5621), Acer Labs(0x0402), rev 1.03
port 2 powered
5. 動作した。
mountする前に、sysctl -w kern.cam.da.no_6_byte=1が必要。
/////////////////////////////////////
udesc_dumpの結果もいる?

171:FTDI
02/12/25 22:06.net
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
PCI URS-02 (USB-Serial converter)

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 5.0-CURRENT i386 (2002/12/14)

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
# kldload /boot/kernel/uftdi.ko
ucom0: FTDI USB Serial Converter, rev 1.10/0.01, addr 2
# usbdevs -v
...
port 1 addr 2: full speed, power 60 mA, config 1, USB Serial Converter(0x8372), FTDI(0x0403), rev 0.01

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
# kldload /boot/kernel/uftdi.ko すること。

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。

172:みんな知ってるけどうごかんwebカメラ。
03/01/03 21:59.net
1. QcamExpress(QV-31HS)
logicool
URLリンク(www.logicool.jp)
2. FreeBSD4.7-RELEASE
3.
> dmesg | less
ugen0: Logitech Camera, rev 1.10/1.00, addr 2
> usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 90 mA, config 1, Camera(0x0870), Logitech(0x046d), rev 1.00
port 2 powered
4. 動いてほしい。linuxなら動くのに。
5. でも動かない。だれか動かしてくれ。
今でも流通してるov511なカメラ情報さりげなくキボンヌ。

173:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/04 15:21.net
みなさんあけましておめでとうございます。
情報提供ありがとうございます。

年末まで ja.openoffice.org 活動で手一杯でしてこちらは
更新できず、すいません。ちょっと今、更新は休止しています。
公聴会が終わったら更新します。今月末です
情報は引き続き集めておりますので、よろしくお願いします。

174:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/08 01:42.net
更新しました。

動かなかった場合
* Linux で動いてるかどうか?
* udesc_dump の結果をつける。
* デバイスをかち割ってチップの名前などを調べる。
* 仕様書を探してくる。

ということをするともしかしてデバイスドライバを開発
してもらえるかもしれません。

175:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/08 01:48.net
動作報告のフォーマットは
URLリンク(people.freebsd.org)
にあります。

よろしくおねがいします。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 10:53.net
>>166
> プリンタ買い換えようかな…
その前に
URLリンク(people.freebsd.org)
にあるPM-730Cのportの該当部分を変更して試してみれば?と書こうと思ったんだけど、エントリがなくなっている.....。一週間前にはあったと思ったんだが......。

177:山崎渉
03/01/15 12:59.net
(^^)

178:名無しさん@Emacs
03/01/21 20:37.net
2回目.

- Sony Cybershot u-10
- FreeBSD 5.0-RELEASE
- /var/log/messages:
Jan 21 20:19:09 * kernel: umass0: Sony Sony DSC, rev 1.10/4.30, addr 2
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: <Sony Sony DSC 4.30> Removable Direct Access SCSI-0 device
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: 1.000MB/s transfers
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: 7MB (15840 512 byte sectors: 64H 32S/T 7C)

Jan 21 20:20:29 * kernel: umass0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
Jan 21 20:20:29 * kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Jan 21 20:20:29 * kernel: umass0: detached
Jan 21 20:20:36 * kernel: umass-sim:0:0:0:func_code 0x0901: Invalid target (target needed)
Jan 21 20:20:36 * kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry

- usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, DSC cameras(0x0010), Sony(0x054c), rev 4.30
port 2 powered

- 動作する


179:58
03/01/21 21:56.net

そういえば、I/.OデータのUSB TVキャプチャカードは
中開けたら、58で言ってるチップと同じ奴使ってるっぽい。
ちなみにデータシートはここね。
URLリンク(www.zoran.com)
あ、USBVisionで引っかけたらLinuxのドライバらしきもの見付けたわ。
URLリンク(aeinnovations.com)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/24 02:56.net
扇風機が動いているのをみたよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/24 05:29.net
>>180
外箱の怪しげな中国系かな誤記にVOW 魂をゆすぶられてしまって買った扇風機。
一応動作はするんだが、なぜか隣のポートで使っていたマウスが動作しなくなったので、使用をあきらめた。
原因は電力不足?ノイズ?


182:Y.K.
03/01/26 22:22.net
とりあえず、ご報告を。
1.ELECOM USB HUB UH-G4SBS
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

2.FreeBSD 4.7-STABLE ( 2003/01/19頃 )

3.
uhub1: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
uhub1: 4 ports with 4 removable, self powered

# usbdevs -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, Standard USB Hub(0x3301), Atmel(0x03eb), rev 3.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
port 4 powered

4.特に無し

5.動作する

183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 23:38.net
IO DATA、USB接続のフラッシュメモリ
URLリンク(www.iodata.co.jp)
32MBの報告は既出だが、↓
URLリンク(people.freebsd.org)
64MBの物でも上記のパッチの適用で、動作できた。
それ以上の容量のものが動作できるか、どなたか教えてクリ。

それにしても
>>117
のような機器が動作できるとは感動した。

184:maho
03/01/30 17:41.net
mahoです。更新しました。
毎度ご協力ありがとうございました。感謝いたします。

>>176
すいません、下宿のと大学のを間違えて rsync してしまい、いくつか
消えたのですが、回復しました。

>>179
ちょっと情報量が不足で記述できません。もしよろしければもう少し
詳しく教えていただけると幸いです。

>>141 PS2 コンバータ、忘れていて入ってませんでした。更新いたしました。
>>142, 143, 144 これも忘れていました。更新いたしました。

EPSON の 890c が動かないのは残念です。どなたか情報を持っていらっしゃったら
ぜひお願いします。

ひきつづき、情報を待っております。
では。

185:maho
03/01/30 17:43.net
情報/更新抜け/間違いがありましたら、ぜひご指摘願います。
僕は大変おっちょこちょいみたいですので。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 17:47.net
>>184
乙!

187:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

188:maho
03/01/30 18:16.net
>>186
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。がんばりまっす。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 20:57.net
>>184
> EPSON の 890c が動かないのは残念です。どなたか情報を持っていらっしゃったら
> ぜひお願いします。
730のportsのPRTYPEをPRTYPE=890として設定してみたらどうでしょうか?
ドライバのバージョンが2.5.2だったんでもしかしたら使えるかも知れないかなーと思うのですが。

190:maho
03/01/31 08:17.net
>>189
多分そんなところだろうとは思います。
ところで PM-730C の ports を見ました。単体では問題はないものの
merge しようとするとちと大変です。原作者にコンタクトとってみます。

191:携帯型MP3プレーヤー
03/02/06 21:07.net
FreeBSDで使える携帯型MP3プレーヤーの情報に関するスレを立てました。
スレリンク(unix板)l50

「俺はこのプレーヤー使ってるよ」「~はcfカード経由なら使えるよ」等の情報がございましたら是非
書き込みをお願いします。

192:webcam
03/02/06 22:34.net
webcamで動いたのがあったんで報告です。
アキバではまだ沢山売ってました。

1. alphacam plus URLリンク(www.avtech.co.kr)
2. 5.0-RELEASE
3. ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
4.
5. 動作する。



193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 00:38.net
>>192
グッジョブ!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 09:33.net
1. RATOC REX-410U URLリンク(www.ratocsystems.com)
2. FreeBSD 4.7-STABLE #0: Mon Feb 3 06:57:20 JST 2003
3. uhub1: Texas Instruments General Purpose USB Hub, class 9/0, rev 1.10/1.00, addr 3
uhub1: 7 ports with 7 removable, self powered
ukbd0: Combo KVM Switch Combo KVM Switch, rev 1.10/1.00, addr 6, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: Combo KVM Switch Combo KVM Switch, rev 1.10/1.00, addr 6, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4. 4ポートUSBハブ&切替機能付KVMスイッチ。
5. PS/2・USBのKeyboard・マウス切替はとりあえず問題なし。
USBデバイスをあまり持ってないのでどんなUSBデバイスが切り替えられるかは検証できません。


195:194
03/02/07 09:45.net
usbdevs -vです。

port 2 addr 3: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
port 4 powered
port 5 addr 6: low speed, power 100 mA, config 1, Combo KVM Switch(0x0004), Combo KVM Switch(0x06f2), rev 1.00
port 6 powered
port 7 powered


196:sanpei
03/02/10 22:11.net
>> 139
DViCO MOMOBAY CX-1
ですが. bsd-usb に流したパッチで動きませんか?
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

197:maho
03/02/12 00:20.net
mahoです。
更新いたしました。ご協力感謝いたします。これからもよろしく
お願いいたします。
ではでは。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 03:01.net
>>197
お疲れ様です!
そしてこれからもよろしくお願いいたします。

>>183
>IO DATA、USB接続のフラッシュメモリ
私は既出のパッチを当てて、256MBの上記製品の動作を確認できました。
dmesgは
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <M-Sys DiskOnKey 3.04> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 8192MB (16777216 512 byte sectors: 64H 32S/T 8192C)
となりますが、dfではちゃんと256MBととして認識されています。
8192MBってどういう意味なんでしょう???

店頭にはUSB2.0対応のものも出回り始めていますが、
それは買うのは避けました。動作するのかな???

199:maho
03/02/12 08:44.net
>>198
ありがたい激励のお言葉、感謝しております。

2.0 については知りません。ぜひ神の光臨を。
というか、デバイスが手元にあれば試すのですが :)

FireWire も 5-CURRENT には merge されたようで、そっちも
これからはいいかもしれませんね。MFC はされたのかは知りませんが...

200:maho
03/02/12 08:47.net
ところでみなさん
Creative lab の web cam plus って 5.0-RELEASE では
動くのではないでしょうか? もしお手元にありましたら
お試し願いします。

201:maho
03/02/12 08:49.net
嘘でした。勘違いしました。
失礼いたしました。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 22:07.net
>>maho氏
ということは、web cam plusは(現状)動作しないと、確認できたのですか?
近場の電気屋で見かけたので、気になってたのですが。
既出情報ならすんません。。。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/13 01:49.net
>>200
115 で書いた製品は FireWire 経由でも動きましたよ。
非常に高速でコピーしてくれるので楽です。

204:maho
03/02/14 00:20.net
>>202
URLリンク(japan.creative.com)
ですよね?
URLリンク(people.freebsd.org)
では OV511 系のチップでないので動かない可能性が高いです。ハイ。
>>203
Thanks! USB とは関係ないですが入れておきました。

205:maho
03/02/14 00:25.net
>>202
間違った情報を流してしまい申し訳なく思ってます。


206:203
03/02/14 20:11.net
>>204
FireWireは FreeBSD5.0で使っています。

ちなみに使用前には、
kldload firewire
kldload sbp
kldload if_fwe
しなくちゃ駄目です。
このスレの人は常識かもしれませんが、自分が悩んだことなので。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 03:01.net
痺れage

208:maho からの代理
03/02/25 01:24.net
maho からの代理です。

残念ながら、僕の環境(Yahoo! BB)では 2ch に
書き込みが出来なくなりました。多くの有用な情報が
集まりましたことをここに感謝します。ありがとうございました。

さらに、Yahoo! BB 利用者も多いようで、
情報提供できないというメールも幾つかいただき、
誠に残念ですが、こちらでの情報収集を終わらせていただきます。
なお、今後は FreeBSD-users-jp, bsd-usb ML または直メールをご利用ください。
また、URL は URLリンク(people.freebsd.org) です。
URLリンク(slashdot.jp)
も参照してください。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 12:23.net
スレリンク(saku板:230番)
おいおい…

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 13:56.net
なんというか、意外に考えのない人ですね。
よっぽど書き込み排除されたのが悔しかったんでしょうか。
イタチの最後っ屁みたいな悪態ついて逃げなくてもいいでしょうに。



211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 14:04.net
>>209-201
まあまあ。良くも悪くも2chというものがあまり解ってなかったものと思われ。
私ゃオツカレサンと言っとくよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 18:51.net
っていうか実際に成果があったんだから、
2hスレの意義もあったっていうことでしょ。

これからも夜路死苦。>>maho氏

213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 15:59.net
結局削除されなかったようで。
スレリンク(saku板:231番)
ま、そりゃそうかもね。
書けなくてもたまには見に来て貰えると嬉しいね。>maho氏
後は、2ch専用ブラウザや串をうまく使うとか。

214:( ゚д゚)ポカーン
03/02/28 23:54.net
久しぶりに見に来たら、なんじゃこりゃ。

215:146
03/03/05 01:41.net
かなり前にエプソンのプリンタが動かないと言っていた146です。
あれからいろいろあってプリンタ買い換えたんですが、なんか
やっぱりエプソンのプリンタを使いたいと思い今度はPM-950Cを
買ってしまいました。
で、また同じようにFreeBSDで動作させようとしてみると、今度は
うまくいきました…
FreeBSDのMLでも以前とりあげられていた初期化プログラムで初期化
すれば問題なく動くようです。

ここ↓
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

PM-890Cが動かなかったのは、たぶん私が初期化プログラムを書き間違えた
せいで、おそらくこれで初期化すれば問題なく使用できると思います。

ちなみにエプソンのLinux用ドライバについては試していませんので
こちらの動作に関しては不明です。(というかインストールの仕方がわからない…)

いろいろアドバイスをくださった方々、どうもありがとうございました。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:55.net
>>215
> いろいろアドバイスをくださった方々、どうもありがとうございました。
良かったですね。

> ちなみにエプソンのLinux用ドライバについては試していませんので
> こちらの動作に関しては不明です。(というかインストールの仕方がわからない…)
URLリンク(people.freebsd.org)にあるPM-730Cのportを取って来て、PRTYPEと必要ならばPORTVERSIONを該当の物に書き換えてmake installして、pkg-descrに書いてある様にsetupすれば、動くかも知れないです。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:56.net
Yahoo!BBから書き込めるようになったって本当でつか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:58.net
>>217
> Yahoo!BBから書き込めるようになったって本当でつか?
書き込めるようですね。
スレリンク(qa板)
参照

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 07:15.net

日本無線のAirH"PHONE「AH-J3002V」(姉妹機種に「AH-J3001V」あり)
(URLリンク(www.jrc.co.jp))
+汎用USB A to mini B(USB2.0認定ケーブル)の組合せ。

いまだにFreeBSD 4.5-RELEASEなんで、どれだけ参考になるかわかりませんけど…

umodem0: vendor 0x1145 product 0x0001, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 2/2
umodem0: data interface 1, has CM over data, has break

# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: self powered, config 1, product 0x0001(0x0001), vendor 0x1145(0x1145), rev 0x0100
port 2 powered

こんなかんじ。
一応PIAFSでの接続は確認(音声料金コースなのでパケット方式は試せなかった)。
USB給電もされている模様(端末の電源を切ると「充電中」と出る)。

4.5-RELEASEのせいか、NotePCが古いせいか、一度外すと次回は認識せず。
# dual boot の Windows98SEではドライバがインストールできなかった…





220:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:01.net
FreeBSDで動くFireWireデバイスっていうのは無いですか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 06:50.net
ちょっとぐぐればHDDの動作例がすぐ見つかるはずだが。
DVとかはまだ無理だろうが。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 08:17.net
あ、いや、そういうスレッドって無いですか?という意味でした。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 22:48.net
DVも実はキャプチャー/録画するぐらいはできるようになったと
記憶@CURRENT。まだ規格に準拠したIPv4 over IEEE1394はできないけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 22:49.net
>>222
fwcontrol(8)を読む限り、DVもイケそうなんだが。
手元に無いからわからんけど。

226:山崎渉
03/04/17 11:53.net
(^^)

227:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

228:エドヨウ
03/05/03 17:17.net
まほ、帰って来ておくれよう


229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/04 23:30.net
openofficeで気分よくお山の大将やってるうちはこないんじゃない。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/05 14:34.net
portsのgphoto2でCANON POWERSHOT S10から
画像吸い上げようとすると必ずcore dump
するので鬱。RedHatだと大丈夫なので、FereBSD捨てました。

231:名無しさん@Emacs
03/05/06 10:33.net
それは良かったでつね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 07:23.net
SlipperU + PCMCIAモデムでの動作報告はありますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 02:22.net
どなたかPS/2のキーボードとUSB接続のNumPadを両用してる人います?

234:233
03/05/12 02:23.net
書き忘れてました。
OSはFreeBSD4.8です。

235:233
03/05/12 23:05.net
age

今のところ、/dev/kbd0がPS/2のキーボード、/dev/kbd1が/USBのNumPadと認識されてます。

URLリンク(www.jp.FreeBSD.ORG)
見る限りでは、 FreeBSDでは、二つのキーボードを併用するのは無理そうなのですが、
実際のところどうなんでしょう?

誰か答えてくれる人いません?
しょぼーん

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 14:04.net
>>229
気分良くやりすぎてるせいでOOoスレじゃ叩かれてるけどねぇ。
確かにあそこまで偏ってると失笑ものだけど。

プロジェクト仕切るのにはわりと不向きな人かもね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 02:10.net
Melco LUA-KTXを使っている人に御願い。

URLリンク(people.freebsd.org)を参考にしてFreeBSD-4.8にインストしますた。
ですが、エラーがすごいのですよ。

コマンドnetstat -iの出力でIerrorがどんどん増えます。通信は特に止まるような事は無いのですが…

みなさんの所はどうか教えてください。

同じPCでElecom LD-USBL/TXでは特に問題ないのですが。


238:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 19:46.net
Assist の C-M1 って USB カメラ、どこで売ってますか?


240:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

241:237
03/05/27 03:04.net
>>237
環境を変えてやってみたけど、
FreeBSD LUA-KTXはFreeBSD4.8Rではだめぽ。
別の環境でやったらパケット大量に落としてた。

諦めてWindowsでつかってましゅ。Errorはゼロでしゅ。


242:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

243:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 10:49.net
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
スレリンク(linux板)l50

245:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 21:08.net
VH(RD)-7PC でUSB音源として動作しますた。
過去にPBモードでは動作しないと書いてありましたが、
ウチの環境では逆にPBモードにしないと認識しません。

addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: power 100 mA, config 1, product 0x1001(0x1001), Mitsubishi(0x0b28), rev 1.00
port 2 addr 4: power 100 mA, config 1, Kenwood Audio Device(0x1002), Kenwood(0x0b28), rev 0.01


247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 06:02.net
hrs 2003/05/24 11:50:20 PDT

FreeBSD src repository

Modified files:
release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common dev.sgml
Log:
Merge some entries from maho's USB device compatibility list.

Approved by: re (bmah)
Obtained from: URLリンク(people.FreeBSD.org)

Revision Changes Path
1.155 +134 -4 src/release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common/dev.sgml


248:246
03/05/29 21:43.net
mahoタソ・・ハァハァ
さて、VH7PCで目覚まし時計 with mpg123 にしようと、cronまで仕込んだ後に、
重要なことに気がついた。

タ イ マ ー の ソ ー ス に U S B が 選 択 で き ま せ ん


249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 22:52.net
ねぇ、聞いて良い?

USB FDって本当に使えているの?
da0でnewfsして使えてるってのは無し。


250:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/31 13:10.net
>>249 何が問題? どういう風に使えるのが正しいの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 17:13.net
>>249 普通にBoot用のデバイスとしてつかえましたがなにか?


253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 19:03.net
ugen で認識できないデバイスはFreeBSDでは使えないの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 21:36.net
私が作りました(^O^)
URLリンク(nuts.free-city.net)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 23:37.net
1. TDK U2RW03CF
2. 4.8R
3. /kernel: umass0: TDK Ltd TDK MediaReader CF, rev 1.10/0.05, addr 2
4. usbdのログ:
usbd: device-attach event at 1058225101.844841000, TDK MediaReader CF, TDK:
vndr=0x04bf prdct=0x0133 rlse=0x0005 clss=0x0000 subclss=0x0000 prtcl=0x0000
device names: umass0
usbd: Found action 'USB device' for TDK MediaReader CF, TDK at umass0

prtcl=0x0000が原因なのかねぇ...?

5. da*にならないため動作しない


256:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

257:名無しさん@お複いっぱい。
03/07/18 02:58.net
さんわさぷらいゲームパッドの動作報告があがってるけど、
FreeBSD上でゲームパッドの動作確認って一体どうやっているんだ…?

#と、思った時点で厨確定?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:59.net
>>257
そりゃ、snes9xとかだろ。
何が不思議なんだ?


259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 00:10.net
ugenをロードしてて、ugenで認識出来なければ何処か
USBシステム自体に問題があるかと。
device problem disabling port%dとか言われる場合、
電源は足りてるかどうかを最初に疑いますね。
あと、USB2.0なポートがある場合、USB2.0がFreeBSDでは
まだダメダメなせいで、挿して以降ポートの状態がおかしくなることが
あるみたいで、手元ではそういう症状が現れてます。追いかけてませんが。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 23:47.net
mahoタソ最近何してんの?


261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 00:55.net
>>260
slashdot.jpで書いている日記を見ませう!!!


262:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 11:27.net
GBA と接続する ブートケーブル って動きますか

ブートケーブル USB
URLリンク(optimize.ath.cx)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 03:07.net
これかな?
URLリンク(gba.imou.to)

265:wani
03/08/17 08:42.net
free BSD ってLinuxやwindowsのようにGUIでつかえるのですか?
もしあるならブラウザはありますか?

266:名無しさん@Emacs
03/08/17 10:17.net
>>265
激しく妻乱


267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 20:57.net
>>264
> これかな?
> URLリンク(gba.imou.to)

これです。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 09:10.net
1.
クロッサム2+USB、スギヤマエレクトロン、URLリンク(www.sugi-ele.co.jp)

addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000)
, rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Crossam2+USB(0x0011), HAL Co
rporation(0x0b41), rev 0.00
port 2 powered

2.
5.1-CURRENT

3.
Aug 23 02:04:39 zenigame kernel: ucom0: HAL Corporation Crossam2+USB, rev 1.10/0
.00, addr 2

4.
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs:
vendor HAL 0x0b41 HAL Corporation
product HAL IMR001 0x0011 Crossam2+USB

/usr/src/sys/dev/usb/uplcom.c:
{ USB_VENDOR_HAL, USB_PRODUCT_HAL_IMR001 },

5.
動作した


269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 14:53.net
VH7PCのコントローラつくってます。
ugenを通してVH7の状態を取得は出来るようになったのですが、コマンドの送信がうまくいかない。

270:269
03/08/24 19:44.net
そもそも USB_DO_REQUEST の使い方がわからない。
USB_DO_REQUEST の前に何かやらなきゃならないような気がするが、
はて、それがなんなのかサッパリ。
何処かに USB_DO_REQUEST 使ったサンプルありませんか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 02:10.net
ugenの例だったらそれこそ上のGBAブートケーブルとか、
vidのportsなんかがいいんじゃないですか?
チェックする所としては、ユーザーランドから渡す構造体のメンバに
ゴミが入ってたりしないかとかぐらいかと。いずれにせよ
ugenのUSB_DO_REQUESTはデバイスが正しく理解できるように
使わないとデバイスがハングアップして、応答しなくなる事が
あります。

272:culprit
03/08/28 21:10.net
>>24さんがMINOLTAのデジカメDiMAGE Xで報告していますが、
私はDiMAGE X20で試したので報告をば。

1.MINOLTA DiMAGE X20
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3./var/log/message
/kernel: ugen0: MINOLTA DiMAGE X20, rev 1.10/1.00, addr 2
4.下記参照
5.しない(と思うんだが…)

なにぶん、システム回りには詳しくないので、
実は何かソフトを動かすと読めたりする落ちもありそうですが…
とりあえず、webを漁ってugen0は認識できていない状態だと思ったため、
動作しないと報告させていただきます。
umassって出ることを期待したんだけどなぁ。

改行が多くて怒られたので続く(ぉ


273:culprit
03/08/28 21:11.net
続き。

なんとか動かしてみようと、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 2: self powered, config 1, DiMAGE X20(0x401b), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
といった感じでusbdevsにおいて認識はできたので、(無関係なportは割愛)

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにおいて、
product MINOLTA X20 0x401b Dimage X20

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs.hにおいて、
#define USB_PRODUCT_MINOLTA_X20 0x401b /* Dimage X20 */

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs_data.hにおいて、
{
USB_VENDOR_MINOLTA, USB_PRODUCT_MINOLTA_X20,
0,
"Minolta",
"Dimage X20",
},
と追加してみましたが、無理。

URLリンク(www.funa.org)
を参考にして
# ./udesc_dump /dev/ugen0
とやって眺めてみると、
bInterfaceClass ff
こんな記述があったため、同様の症状かと思われます。

以上、へたれな報告でした。解決策など知っている方がいると嬉しいのですが…。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 22:03.net
1.
Logicool Cordless TrackMan Wheel CT-64UPi
URLリンク(www.logicool.jp)

2.
4.3-RELEASE

3.
ums0: Logitech USB Receiver, rev 1.10/9.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.

4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, USB Receiver(0xc501), Logitech(0x046d), rev 0x0910
port 2 powered

5.
動作した

275:名無しさん@Emacs
03/09/10 08:08.net
1. ADTEC DataStick AD-UDS128/U2
URLリンク(www.adtec.co.jp)
USB2.0の製品です。(でも継いだPCの方は1.1)

2. 4.8-STABLE (RELEASE直後)

3.
uhub1: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub1: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Embedded Hub(0x0021), Generic(0x3538), rev 0.01
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB Mass Storage Device(0x0022), Generic(0x3538), rev 0.01

5. 動作しません。
# mount_msdos /dev/da1s1 /mnt
mount_msdos: /dev/da1s1: Device not configured

# udesc_dump
/dev/ugen0: Device not configured
ほへ?

だれか助けて!!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 22:25.net
# mount_msdos /dev/da1 /mnt
もダメ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 23:15.net
>276
もダメっす。同じっす。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 02:01.net
>>275

USBメモリなのに

> da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

ってのが気になりますね。5-CURRENTや4.9-PRERELEASEだったら、どうなのか?というのが気になりますです。

279:275(=277)
03/09/11 02:38.net
たった今CVSUPしてカーネルだけビルドした4.9-PRERELEASEでやってみますたが、同じ症状でした。
(5-CURRENT環境は残念ながらありません)

ちなみにmountしたらこんなメッセージがdmesgに出てました。(前も出てたと思う)
> (da1:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): Medium not present

280:!275
03/09/16 10:10.net
>>278

5.1Rで動作しました。

uhub2: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub2: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 250MB (512000 512 byte sectors: 64H 32S/T 250C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): SYNCHRONIZE CACHE. CDB: 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred

ハードウェアノートに4.8Rにはないadtecのスティックドライブ(USTシリーズ)の
動作報告があるので当然といえば当然かも。

(da0:umass0-sim0:…) 以下は挿し5回、抜き6回出る模様。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 14:33.net
>>280
オメ!
やはり、5系の方がUSB機器の対応状況は良いみたいですね。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 18:11.net
ELEVEという会社のCoolBitUSB2.0/秘密ドライブソフト付きという
USB接続フラッシュメモリなんですけど、
FreeBSD5.1p2のUSB1(uhci/ohci?)で接続したところ、
デバイスはda0,umass0と認識されるのですが、
Phase Errorが出て、mountしようとするとI/O Errorになります。

試しにoptions ehciでカーネル再構築してぶっ刺したら
usbdが落ちてしまいました。

uhci/ohciのみの時のログは以下となってますけど、
なんとか動かないものでしょうか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch