02/12/02 04:08.net
外付け2.5HDケースが動いたんですが、上記のページに書いてないものは
情報が届いてないって考えてよいのでしょうか?
あと、必要な情報ってのは、上のほうに書いてあるやつでオーケー?
113:maho
02/12/02 23:25.net
>>112
こんばんわ。
maho です。
URLリンク(people.freebsd.org)
のフォーマットにしたがっていただけるとありがたいのですが...
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。できれば製品への URLも。
2. お使いの OS の バージョン、つまり uname -rの結果(できれば-CURRENT、-STABLE の場合はいつの cvsup したかも)。
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
4. usbdevs -v の結果(これは大変重要です。というのも、製品をユニークに決定できるからです)
5. 動作したか、しないか。動作しなくても情報としては重要です!!
6. 他に気になる点、注意点について。
7. プライベートメールを公開してよいか(デフォルトでは公開します)。
8. 謝辞に名前を載せてもよいかどうか(デフォルトでは載せます)。
114:maho
02/12/02 23:26.net
上のような感じにしていただけると、こちらとしては楽です。
ご協力お願いします。
115:葦
02/12/03 11:06.net
1. Mathey MIFU-25CB20 (デンノーのやつです)
2. FreeBSD 4.7-RELEASE : Sun Nov 17 16:07:45 JST 2002
3.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 2, USB 2.0 MassStorage(0x0012), Macpower(0x0dc4), rev 11.06
port 2 powered
4.
/kernel: umass0: Macpower USB 2.0 MassStorage, rev 2.00/11.06, addr 2
/kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da0: <IC25N015 ATDA04-0 DA2O> Fixed Direct Access SCSI-0 device
/kernel: da0: 650KB/s transfers
/kernel: da0: 14403MB (29498112 512 byte sectors: 64H 32S/T 14403C)
5. 普通に動きます。むしろ快適。
6. ハードの組み立てが変な工具を使ったりで、ちょいめんどいです。なんども HD いれかえたい人は買わないほうがいいかも。
7. sage
116:nandeyanen
02/12/04 15:28.net
そもそも私のマシン (Dynabook S4/275PNHW)
usb0: unrecoverable error, controller halted
なんてぬかして、USBつかえないんです。
FreeBSD4.7 stable
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
です。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 19:26.net
1. EGO Systems AUDIOTRAK OptoPlay USB
2. 5.0-CURRENT (11/30~12/1あたりにcvsup)
3.
kernel: uaudio0: audio rev 1.00
kernel: pcm0: <USB Audio> on uaudio0
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, AUDIOTRAK OptoPlay(0x0051), EGO SYStems Inc.(0x0a92), rev 1.00
5. バッチリ動作。快適。
6. 特になし
118:117
02/12/04 19:27.net
>>117
URL忘れてた。
URLリンク(www.egosys.co.jp)
119:名無しさん@Emacs
02/12/04 20:55.net
>>110
> URLリンク(people.freebsd.org)
> 不具合、間違いなどありましたらご遠慮なくご指摘お願いいたします。
> では。
creative web cam を vid で動かせると書いてあるが、それだと静止画になるだろう。
動画を取るには、
URLリンク(www.running-dog.net)
のパッチを適用した vic が必要
120:Y.K.
02/12/04 23:44.net
> で、サイトも移動しました。
> URLリンク(people.freebsd.org)
> です。ご確認の程をよろしくお願いします。
某所の日記でお忙しい様は存じておりました。更新ご苦労様です。
正直なところ、今でも「VICSのRD5ってSmart Media以外をホントに使えるの
かな?」ってことが気になっています。
WindowsだとRD5は3つのドライブと認識するようですが、SmartMediaは
その3つの内、最初に認識するドライブなんですよ。もしかしたら、他の
Mediaでは認識しないのでは?って思っていたりもします。
(私のRD6が動作しなかったので、負け惜しみもかなり入ってる、かな?)
とは言え、全てのカードで検証できる程、カードもっている人はそんなに
いないでしょうから、仕方ないことでしょうね。(私もMMCとCFしか持ってないですし)
> 特に Y. K. さんは情報たくさんありがとうございました。この場を借りて
> お礼申し上げます。
いや、手持ちのものや借り物を繋いだだけですので。。。
少しでも多くの情報があつまるといいですね。
121:maho
02/12/05 09:06.net
皆様感謝です。
ML でも投げたらたぶん 10 件ほど来ました。
更新は土日にでも行います。
>>119
情報ありがとうございます。
これはありがたいです。web camera って動作デバイスが少ないので
完璧に動くやつがあれば本当ありがたい。
>>120
おっしゃるとおりでたぶんだめかと :-) 検証してないです。
というわけで僕は Imation Flash GO! でアダプタ入れ替えって、
ってので。1 drive しか割り当てられないのでたぶん ok かと。
まぁ、デバイスドライバ作成への呼び水にもなればいいかと
思ってますです。他力本願ですな。僕はあんまり困ってないので。
122:maho
02/12/06 00:07.net
みなさまありがとうございました。更新いたしました。
もしお暇ならご確認していただければ幸いです。
ではまた。
123:名無しさん@Emacs
02/12/06 07:19.net
1. I-O DATA, USB-3ARW, URLリンク(www.iodata.jp)
SD/MMC/Memorystick のリーダーライターです。
2. FreeBSD 4.7-STABLE #1: Tue Dec 3 06:34:53 JST 2002
3.
umass0: I-O DATA USB-3ARW, rev 1.10/1.00, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA USB-3ARW 2.06> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 30 mA, config 1, Rumble Pad(0x0001), Tigerex(0x0995), rev 0.00
port 2 addr 3: power 100 mA, config 1, USB-3ARW(0x0322), I-O DATA(0x04bb), rev 1.00
5. 動作します。 SD の読み書きのみ確認しました。
124:名無しさん@Meadow
02/12/06 21:43.net
微妙にスレ違いとは思うんですが、PS/2->USBの変換アダプターで
動作実績があるやつって、audio-technicaのATC-USBPS2以外に無いんですかね?
コレガのやつなら近所の店でも売ってるんでこいつを買うか、
audio-technicaのを通販で買うかで迷ってます。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 21:49.net
124
コレガのは問題もなく利用可能でつ
126:maho
02/12/07 11:11.net
>>124, >>125
より詳しい情報お願いします
127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 14:45.net
1. Apple Pro Keyboard
2. 4.7-RELEASE-p2
3. Mitsumi Electric Apple Extended USB Keyboard, rev 1.10/1.22, addr 3, icla
ss 3/1
5. F13 - 電源キーまでの 7 キー動作せず
128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:03.net
>>126
嫌でつ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:47.net
既出かもしれないけど書いときます。
VictorのスマートメディアリーダーライターのCU-TRSM
これはもともとWindows2000/Me/98SE/98とMacOS8.6と9.0以降用で
3Vのメディアに加え5Vの読み書きもできます。OSは4.X-RELEASEなら
大丈夫かと思います。具体的にいつのリリースから使っていたのか覚えてません。
umass?としてSCSI機器として認識している様です。
もともと楽器のデータ保存メディアのバックアップに買ったものですが
FreeBSDでも使えて良い買物をしたと思っています。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:52.net
あとIBMのTrackpoint USB Space Saver Keyboardです。
kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/ttyv0
こうやってThinkpadのキーボードと切替えて使っています。
切替えても切替え無くてもトラックポイントは両方使えます。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:57.net
もう一つあった。ロジテックのUSBマウスのM-U48a。
3ボタンの中ボタンがスクロール使える奴。ロジテックのロゴが入っており
カラーじゃ無くてモノクロのバルク品。
132:maho
02/12/08 10:39.net
>>128
わかりました。残念です。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 11:01.net
ここが伝説のUNIX板ですか。。。
134:maho
02/12/08 14:31.net
というわけで更新終わりました。皆様ご協力感謝いたします。
ありがとうございます。
なお、PS2->USB の情報に関しては、私の情報収集力と
情報量が少なすぎたため、掲載を見送らせていただくことにいたしました。より詳しい情報が集まり次第、掲載させていただきますので、その際は
よろしくお願いいたします。
135:Y.K.
02/12/08 18:02.net
>121
>まぁ、デバイスドライバ作成への呼び水にもなればいいかと
>思ってますです。
確かにそうですね。そういう私も他力本願ですが。。。
> 134
> というわけで更新終わりました。皆様ご協力感謝いたします。
いつもご苦労さまです。
ところで、mahoさんのウェブページに、107のMOの記載が無いような。。。
(どうもda0が割り当てられなくて、動作しないMOです)
お時間のある時にでも確認して下さいませ。
136:maho
02/12/08 21:04.net
>>135
この土日はとりあえず下宿のパソコンに張り付いていましたので更新は
早かったです。
107のMO、どうやら comment だけ残して忘れてしまったようです。早速
更新いたしました。ありがとうございます。感謝いたします。
引き続き、情報を募集しております。
137:maho
02/12/08 21:05.net
いつも Y. K. さんはありがとうございます。もちろん他の方にも感謝
いたしておりますが。
138:T.I.
02/12/09 02:26.net
>>33 >>34 >>37 で報告した CD-ROM drive 。
4.7R になって 4.6R で必要だった patch は必要なくなった。
依然、音楽 CD は不可。ただし、エラー状況は異る。
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)
2. FreeBSD 4.7 RELEASE
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 650KB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
usbdevs -v
port 2 addr 3: power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
4.なし。
5.
動作する。ただし音楽 CD の play は不可。
cdcontrol の全ての command で以下 warning が出る。Eject のみ warning 出ながらも動作。
umass0: Unsupported ATAPI command 0x43
139:T.I.
02/12/09 02:44.net
ついでに >>32 も更新。こちらは状況変わらず。
1. DViCO MOMOBAY CX-1 URLリンク(www.gate.co.jp)
2. FreeBSD 4.7 RELEASE
3.
umass0: DViCO Inc. MOMOBAY CX-1, rev 1.10/1.13, addr 4
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERROR
|
(da0:umass-sim0:0:0:0): got CAM status 0x4
(da0:umass-sim0:0:0:0): fatal error, failed to attach to device
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
usbdevs -v
port 1 addr 4: power 70 mA, config 1, product 0x0700(0x0700), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.13
4. なし
5. 動作しない
140:maho
02/12/10 00:27.net
maho です。138,139 情報ありがとうございました。早速更新
いたしました。DViCO に関しては製品への直接のURL は見つからなかった
ために、それっぽいのに変更させていただきました。
141:124
02/12/10 18:26.net
>>134
124です。なかなか時間がとれなくて、遅くなってしまいました。
ごめんなさい >mahoさん
不完全なんですが、とりあえず書いときます。
コレガ CG-USBKM
URLリンク(www.corega.co.jp)
audio-technica ATC-USBPS2
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
うちで買ったのはコレガのほうです。
audio-technicaのやつはメーリングリストを検索したら動いてるっぽいとかいう話が
ひっかかりました。
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
から始まるスレッド
でもってCG-USBKMの動作報告
1. 上記
2. 4.7-STABLE(2002/11末)
3. messages
Dec 10 17:43:13 at /kernel: ukbd0: ATEN UC100KM V2.10, rev 1.10/1.00, addr 3, iclass 3/1
usbdev -v
port 2 addr 3: power 100 mA, config 1, UC100KM V2.10(0x2004), ATEN(0x0557), rev 1.00
4. この製品はPS/2x2->USBの変換なんですが、今のとこキーボード一つだけしか付けてません。
5. 動作しています。
マウスとキーボード差しても、片方しか認識しないなんていう話も前述のMLのスレッドでもでてたんで、
週末くらいにもうちょっと細かくチェックしときます。
142:129
02/12/11 03:03.net
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: umass0: VICTOR VICTOR CU-TRSM , rev 1.00/0.99, addr 2
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: <GENERIC SmartMedia R/W 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: 650KB/s transfers
Dec 11 02:55:10 freebsd /kernel: da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 100 mA, config 1, VICTOR CU-TRSM (0x0101), VICTOR (0x0892), rev 0x0099
port 2 powered
143:130
02/12/11 03:07.net
Dec 11 03:05:09 freebsd /kernel: uhub1: Chicony USB HUB with TrackPoint USB Keyboard, class 9/0, rev 1.10/1.23, addr 2
Dec 11 03:05:09 freebsd /kernel: uhub1: 4 ports with 2 removable, bus powered
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ukbd0: Chicony USB TrackPoint Keyboard, rev 1.10/1.23, addr 3, iclass 3/1
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: kbd1 at ukbd0
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: uhid0: Chicony USB TrackPoint Keyboard, rev 1.10/1.23, addr 3, iclass 3/0
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ums0: Chicony USB Trackpoint pointing device, rev 1.10/1.2c, addr 4, iclass 3/1
Dec 11 03:05:10 freebsd /kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.
freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 40 mA, config 1, USB HUB with TrackPoint USB Keyboard(0x300d), Chicony (0x04b3), rev 0x0123
port 1 addr 3: power 50 mA, config 1, USB TrackPoint Keyboard(0x300e), Chicony (0x04b3), rev 0x0123
port 2 addr 4: low speed, power 100 mA, config 1, USB Trackpoint pointing device(0x300f), Chicony(0x04b3), rev 0x012c
port 3 powered
port 4 powered
port 2 powered
144:131
02/12/11 03:08.net
Dec 11 03:07:07 freebsd /kernel: ums0: Logitech N48 mouse, rev 1.00/10.00, addr 2, iclass 3/1
Dec 11 03:07:07 freebsd /kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.
freebsd~# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 addr 2: low speed, power 36 mA, config 1, N48 mouse(0xc001), Logitech(0x046d), rev 0x1000
145:名無しさん@Emacs
02/12/11 10:45.net
1. Sony DSC-U10
2. 4-Stable
3. #cat /var/log/messages
/kernel: umass0: Sony Sony DSC, rev 1.10/4.30, addr 2
/kernel: umass0: CBI reset failed, STALLED
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 024 0
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): ILLEGAL REQUEST asc:20,0
/kernel: (probe0:umass-sim0:0:0:0): Invalid command operation code
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, DSC cameras(0x0010), Sony(0x054c), rev 4.30
port 2 powered
4. なし
5. しそうでしない
146:名無しさん
02/12/16 11:34.net
1.EPSON PM-890C
2.FreeBSD 4.7-STABLE-20021201-JPSNAP
3.#cat /var/log/messages
/kernel: usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller>on uhci0
/kernel: usb0: USB revision 1.0
/kernel: uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
/kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
/kernel: ulpt0: EPSON USB Printer, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 7/1
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Printer(0x0005), EPSON(0x04b8), rev 1.00
4.なし
5.認識はするんですけど、動作しない… lprで適当なファイルを出力させようとしてもランプが点滅するだけで
印刷がされません。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 12:14.net
>>146エプソンコーワURLリンク(www.epkowa.co.jp)から Linux 用のドライバを取って来て、インストール&設定してみては、どうでしょうか?
148:146
02/12/17 00:38.net
>>147
レスさんくすです。
僕もそう思ってソースファイル落としてきたんですけどインストールの仕方が
わからんかったです…
RPMファイルのほうも試してみたんですけどOS違うって蹴られました…
FreeBSDで動作させてる人いませんかね…
149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 04:10.net
USBサウンド機材はどうですか?動きますか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 09:51.net
>>149
URLリンク(people.freebsd.org) にいろいろ載ってる。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 10:29.net
>>150
そのリストって開発にはまるっきり役に立たなくて、
せめて udesc_dump の結果くらい載せたらいいのに、というのをよく聞くんだよな。
まぁ、載ったところでおれにはどうすることもできんのだがな。
152:147
02/12/17 12:42.net
>>148env LC_ALL=C rpm -U --root /compat/linux --dbpath /var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos --ignorearch pips890-2.5.2-1.i386.rpmとしたら、どうでしょうか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 14:20.net
うん、動くか動かないかだけじゃなくて、動くようにするために
あるといいかも知れない情報ってのも入ってるといいねえ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 02:48.net
動くようにどうやったかなんて覚えてる?俺動いたらそのままだから設定ファイル
見ないとどうやったか覚えてない。
155:maho
02/12/18 08:41.net
>>151
出来れば僕にそういう情報知らせていただけるとありがたい
です。udesc_dumpの情報以外にも他にどういう情報があればよいですか?
156:maho
02/12/18 08:46.net
>>148
ports になってるものが参考になりませんか?
/usr/ports/print/pips-*
157:maho
02/12/18 09:10.net
>>151
動かない場合、他にもあったほうがいい情報というのを
教えていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
udesc_dumps って最近まで FreeBSD でコンパイルできなくて、
困ってましたが、ports になったみたいですね。まぁ多少
がんばれば出来ないことも無いとも思いましたが...
前川さんもずいぶん前に NetBSD に移行したみたいで、
なんだか FreeBSD でのUSBデバイスドライバ開発ってアレなんかも
知れません。
僕も移行しようかと時々思ってしまっています。
>>154
私見ですが、いろんな場合のため、メモを取っておくと大変便利ですよ。
意外と設定などは忘れてしまうものですから。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 09:25.net
>>157
udesc_dump がコンパイルできなくなったときはエラーメッセージを送ってください。
できるだけの対処はします。
159:154
02/12/18 14:09.net
>>157
やっぱり皆さん細かい設定覚えてないですよね。メモ取るのが一番楽ですね。
2度手間になったりしますからね。一からクリーンインストールしようかなと思っても、
一からやり直すのが手間でやりたくないですし。他のマシンにバックアップすりゃいいん
ですけど。
NetBSDの方がUSBデバイスドライバ開発って活発っていう意味ですかね。
160:スティーブ
02/12/18 14:31.net
UNIXに興味を持ってる人はwww.ITmonitorClub.comに登録して下さい。
アンケトーにお答え頂いた方には2-5千円の謝礼進呈。
161:maho
02/12/18 20:08.net
前川さんにメールしてしまいました。開発者としての立場(いや
僕もいつかはデバドラ作りたいとは思いますが)として
いろいろアドバイスもらいました。
最近疲れてやる気が出ないのですが、そのうちまた更新します。
>>159
NetBSDの方がソースは綺麗らしいです。よくそういう話を聞くので。
162:146
02/12/19 00:36.net
>>152、>>156
レスさんくすです。
なんか152さんが書かれているようにコマンド実行してもだめだったんで中身を出して
それを手動でコピーしました
で、動作させてみたんですけどやっぱだめみたいです…
/etc/printcapは、マニュアルにもあったように
pm890c:\
:lp=/var/ekpd/ekplp0:\
:sh:\
:if=/usr/local/EPKowa/PM890C/filter890:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:mx#0:
として、/etc/ekpdrc は
PrinterName = pm890c
PrinterDevicePath = /dev/ulpt0
DummyDevicePath = /var/ekpd/ekplp0
CommandServerPort = 35586
としたんですけど前と同じでランプが点滅するだけでぜんぜん動かないっす…
163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:52.net
>>161
どうでもいいが、「ので」って根拠のようで根拠になってねー。
164:名無しさん@Emacs
02/12/19 02:42.net
cups 試した? 邪道?
165:146
02/12/19 23:50.net
>>164
試してません
これから試してみます~
166:146
02/12/20 01:11.net
URLリンク(www.hayagui.com)
ここのHPを参考にして設定してみたんですけどダメですた…
EPSON New Stylus Color Series CUPS v1.1 (en)
EPSON New Stylus Photo Series CUPS v1.1 (en)
EPSON Stylus Color Series CUPS v1.1 (en)
EPSON Stylus Photo Series CUPS v1.1 (en)
をとりあえず一通り試してみましたがきちんと印刷されませんですた
一応lprコマンドでやったときと違ってヘッドがちゃんと動きはじめましたが
やっぱだめみたいです
プリンタ買い換えようかな…
167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:05.net
これは試した?URLリンク(home.jp.freebsd.org)あたりとか
168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:24.net
うへ、こわれた
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
な
169:146
02/12/20 14:03.net
>>167
それも最初に試してみたんですけどだめでした。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 10:42.net
1. メーカー:KEIAN 恵安 ,型番:KU350A
製品へのURL:URLリンク(www.keian.co.jp) Items.asp?DivisionID=22&DivisionName=CASE
参考:URLリンク(akiba.ascii24.com)
2. 4.7-STABLE(cvsupは2002Nov20頃)
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
/kernel: pcib1: <VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
/kernel: uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xc800-0xc81f irq 9 at device 7.2 on pci0
/kernel: uhci0: LegSup = 0x00000030
/kernel: usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
/kernel: usb0: USB revision 1.0
/kernel: uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
/kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
/kernel: umass0: Acer Labs USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/1.03, addr 2, SCSI over Bulk-Only
/kernel: umass0:3:0:-1: Attached to scbus3 as device 0
/kernel: da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da1: <USB 2.0 Storage Device 0100> Fixed Direct Access SCSI-0 device
/kernel: da1: 650KB/s transfers
/kernel: da1: 76319MB (156301488 512 byte sectors: 64H 32S/T 10783C)
4. %usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, USB 2.0 Storage Device(0x5621), Acer Labs(0x0402), rev 1.03
port 2 powered
5. 動作した。
mountする前に、sysctl -w kern.cam.da.no_6_byte=1が必要。
/////////////////////////////////////
udesc_dumpの結果もいる?
171:FTDI
02/12/25 22:06.net
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
PCI URS-02 (USB-Serial converter)
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 5.0-CURRENT i386 (2002/12/14)
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
# kldload /boot/kernel/uftdi.ko
ucom0: FTDI USB Serial Converter, rev 1.10/0.01, addr 2
# usbdevs -v
...
port 1 addr 2: full speed, power 60 mA, config 1, USB Serial Converter(0x8372), FTDI(0x0403), rev 0.01
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
# kldload /boot/kernel/uftdi.ko すること。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。
172:みんな知ってるけどうごかんwebカメラ。
03/01/03 21:59.net
1. QcamExpress(QV-31HS)
logicool
URLリンク(www.logicool.jp)
2. FreeBSD4.7-RELEASE
3.
> dmesg | less
ugen0: Logitech Camera, rev 1.10/1.00, addr 2
> usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 90 mA, config 1, Camera(0x0870), Logitech(0x046d), rev 1.00
port 2 powered
4. 動いてほしい。linuxなら動くのに。
5. でも動かない。だれか動かしてくれ。
今でも流通してるov511なカメラ情報さりげなくキボンヌ。
173:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/04 15:21.net
みなさんあけましておめでとうございます。
情報提供ありがとうございます。
年末まで ja.openoffice.org 活動で手一杯でしてこちらは
更新できず、すいません。ちょっと今、更新は休止しています。
公聴会が終わったら更新します。今月末です
情報は引き続き集めておりますので、よろしくお願いします。
174:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/08 01:42.net
更新しました。
動かなかった場合
* Linux で動いてるかどうか?
* udesc_dump の結果をつける。
* デバイスをかち割ってチップの名前などを調べる。
* 仕様書を探してくる。
ということをするともしかしてデバイスドライバを開発
してもらえるかもしれません。
175:maho ◆7rnrw5KbzE
03/01/08 01:48.net
動作報告のフォーマットは
URLリンク(people.freebsd.org)
にあります。
よろしくおねがいします。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 10:53.net
>>166
> プリンタ買い換えようかな…
その前に
URLリンク(people.freebsd.org)
にあるPM-730Cのportの該当部分を変更して試してみれば?と書こうと思ったんだけど、エントリがなくなっている.....。一週間前にはあったと思ったんだが......。
177:山崎渉
03/01/15 12:59.net
(^^)
178:名無しさん@Emacs
03/01/21 20:37.net
2回目.
- Sony Cybershot u-10
- FreeBSD 5.0-RELEASE
- /var/log/messages:
Jan 21 20:19:09 * kernel: umass0: Sony Sony DSC, rev 1.10/4.30, addr 2
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: <Sony Sony DSC 4.30> Removable Direct Access SCSI-0 device
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: 1.000MB/s transfers
Jan 21 20:19:09 * kernel: da0: 7MB (15840 512 byte sectors: 64H 32S/T 7C)
Jan 21 20:20:29 * kernel: umass0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
Jan 21 20:20:29 * kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Jan 21 20:20:29 * kernel: umass0: detached
Jan 21 20:20:36 * kernel: umass-sim:0:0:0:func_code 0x0901: Invalid target (target needed)
Jan 21 20:20:36 * kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
- usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, DSC cameras(0x0010), Sony(0x054c), rev 4.30
port 2 powered
- 動作する
179:58
03/01/21 21:56.net
そういえば、I/.OデータのUSB TVキャプチャカードは
中開けたら、58で言ってるチップと同じ奴使ってるっぽい。
ちなみにデータシートはここね。
URLリンク(www.zoran.com)
あ、USBVisionで引っかけたらLinuxのドライバらしきもの見付けたわ。
URLリンク(aeinnovations.com)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/24 02:56.net
扇風機が動いているのをみたよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/24 05:29.net
>>180
外箱の怪しげな中国系かな誤記にVOW 魂をゆすぶられてしまって買った扇風機。
一応動作はするんだが、なぜか隣のポートで使っていたマウスが動作しなくなったので、使用をあきらめた。
原因は電力不足?ノイズ?
182:Y.K.
03/01/26 22:22.net
とりあえず、ご報告を。
1.ELECOM USB HUB UH-G4SBS
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
2.FreeBSD 4.7-STABLE ( 2003/01/19頃 )
3.
uhub1: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
uhub1: 4 ports with 4 removable, self powered
# usbdevs -v
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, Standard USB Hub(0x3301), Atmel(0x03eb), rev 3.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
port 4 powered
4.特に無し
5.動作する
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 23:38.net
IO DATA、USB接続のフラッシュメモリ
URLリンク(www.iodata.co.jp)
32MBの報告は既出だが、↓
URLリンク(people.freebsd.org)
64MBの物でも上記のパッチの適用で、動作できた。
それ以上の容量のものが動作できるか、どなたか教えてクリ。
それにしても
>>117
のような機器が動作できるとは感動した。
184:maho
03/01/30 17:41.net
mahoです。更新しました。
毎度ご協力ありがとうございました。感謝いたします。
>>176
すいません、下宿のと大学のを間違えて rsync してしまい、いくつか
消えたのですが、回復しました。
>>179
ちょっと情報量が不足で記述できません。もしよろしければもう少し
詳しく教えていただけると幸いです。
>>141 PS2 コンバータ、忘れていて入ってませんでした。更新いたしました。
>>142, 143, 144 これも忘れていました。更新いたしました。
EPSON の 890c が動かないのは残念です。どなたか情報を持っていらっしゃったら
ぜひお願いします。
ひきつづき、情報を待っております。
では。
185:maho
03/01/30 17:43.net
情報/更新抜け/間違いがありましたら、ぜひご指摘願います。
僕は大変おっちょこちょいみたいですので。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 17:47.net
>>184
乙!
187:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
188:maho
03/01/30 18:16.net
>>186
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。がんばりまっす。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 20:57.net
>>184
> EPSON の 890c が動かないのは残念です。どなたか情報を持っていらっしゃったら
> ぜひお願いします。
730のportsのPRTYPEをPRTYPE=890として設定してみたらどうでしょうか?
ドライバのバージョンが2.5.2だったんでもしかしたら使えるかも知れないかなーと思うのですが。
190:maho
03/01/31 08:17.net
>>189
多分そんなところだろうとは思います。
ところで PM-730C の ports を見ました。単体では問題はないものの
merge しようとするとちと大変です。原作者にコンタクトとってみます。
191:携帯型MP3プレーヤー
03/02/06 21:07.net
FreeBSDで使える携帯型MP3プレーヤーの情報に関するスレを立てました。
スレリンク(unix板)l50
「俺はこのプレーヤー使ってるよ」「~はcfカード経由なら使えるよ」等の情報がございましたら是非
書き込みをお願いします。
192:webcam
03/02/06 22:34.net
webcamで動いたのがあったんで報告です。
アキバではまだ沢山売ってました。
1. alphacam plus URLリンク(www.avtech.co.kr)
2. 5.0-RELEASE
3. ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
4.
5. 動作する。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 00:38.net
>>192
グッジョブ!
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 09:33.net
1. RATOC REX-410U URLリンク(www.ratocsystems.com)
2. FreeBSD 4.7-STABLE #0: Mon Feb 3 06:57:20 JST 2003
3. uhub1: Texas Instruments General Purpose USB Hub, class 9/0, rev 1.10/1.00, addr 3
uhub1: 7 ports with 7 removable, self powered
ukbd0: Combo KVM Switch Combo KVM Switch, rev 1.10/1.00, addr 6, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: Combo KVM Switch Combo KVM Switch, rev 1.10/1.00, addr 6, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4. 4ポートUSBハブ&切替機能付KVMスイッチ。
5. PS/2・USBのKeyboard・マウス切替はとりあえず問題なし。
USBデバイスをあまり持ってないのでどんなUSBデバイスが切り替えられるかは検証できません。
195:194
03/02/07 09:45.net
usbdevs -vです。
port 2 addr 3: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
port 4 powered
port 5 addr 6: low speed, power 100 mA, config 1, Combo KVM Switch(0x0004), Combo KVM Switch(0x06f2), rev 1.00
port 6 powered
port 7 powered
196:sanpei
03/02/10 22:11.net
>> 139
DViCO MOMOBAY CX-1
ですが. bsd-usb に流したパッチで動きませんか?
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
197:maho
03/02/12 00:20.net
mahoです。
更新いたしました。ご協力感謝いたします。これからもよろしく
お願いいたします。
ではでは。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 03:01.net
>>197
お疲れ様です!
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
>>183
>IO DATA、USB接続のフラッシュメモリ
私は既出のパッチを当てて、256MBの上記製品の動作を確認できました。
dmesgは
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <M-Sys DiskOnKey 3.04> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 8192MB (16777216 512 byte sectors: 64H 32S/T 8192C)
となりますが、dfではちゃんと256MBととして認識されています。
8192MBってどういう意味なんでしょう???
店頭にはUSB2.0対応のものも出回り始めていますが、
それは買うのは避けました。動作するのかな???
199:maho
03/02/12 08:44.net
>>198
ありがたい激励のお言葉、感謝しております。
2.0 については知りません。ぜひ神の光臨を。
というか、デバイスが手元にあれば試すのですが :)
FireWire も 5-CURRENT には merge されたようで、そっちも
これからはいいかもしれませんね。MFC はされたのかは知りませんが...
200:maho
03/02/12 08:47.net
ところでみなさん
Creative lab の web cam plus って 5.0-RELEASE では
動くのではないでしょうか? もしお手元にありましたら
お試し願いします。
201:maho
03/02/12 08:49.net
嘘でした。勘違いしました。
失礼いたしました。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 22:07.net
>>maho氏
ということは、web cam plusは(現状)動作しないと、確認できたのですか?
近場の電気屋で見かけたので、気になってたのですが。
既出情報ならすんません。。。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/13 01:49.net
>>200
115 で書いた製品は FireWire 経由でも動きましたよ。
非常に高速でコピーしてくれるので楽です。
204:maho
03/02/14 00:20.net
>>202
URLリンク(japan.creative.com)
ですよね?
URLリンク(people.freebsd.org)
では OV511 系のチップでないので動かない可能性が高いです。ハイ。
>>203
Thanks! USB とは関係ないですが入れておきました。
205:maho
03/02/14 00:25.net
>>202
間違った情報を流してしまい申し訳なく思ってます。
206:203
03/02/14 20:11.net
>>204
FireWireは FreeBSD5.0で使っています。
ちなみに使用前には、
kldload firewire
kldload sbp
kldload if_fwe
しなくちゃ駄目です。
このスレの人は常識かもしれませんが、自分が悩んだことなので。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 03:01.net
痺れage
208:maho からの代理
03/02/25 01:24.net
maho からの代理です。
残念ながら、僕の環境(Yahoo! BB)では 2ch に
書き込みが出来なくなりました。多くの有用な情報が
集まりましたことをここに感謝します。ありがとうございました。
さらに、Yahoo! BB 利用者も多いようで、
情報提供できないというメールも幾つかいただき、
誠に残念ですが、こちらでの情報収集を終わらせていただきます。
なお、今後は FreeBSD-users-jp, bsd-usb ML または直メールをご利用ください。
また、URL は URLリンク(people.freebsd.org) です。
URLリンク(slashdot.jp)
も参照してください。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 12:23.net
スレリンク(saku板:230番)
おいおい…
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 13:56.net
なんというか、意外に考えのない人ですね。
よっぽど書き込み排除されたのが悔しかったんでしょうか。
イタチの最後っ屁みたいな悪態ついて逃げなくてもいいでしょうに。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 14:04.net
>>209-201
まあまあ。良くも悪くも2chというものがあまり解ってなかったものと思われ。
私ゃオツカレサンと言っとくよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 18:51.net
っていうか実際に成果があったんだから、
2hスレの意義もあったっていうことでしょ。
これからも夜路死苦。>>maho氏
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 15:59.net
結局削除されなかったようで。
スレリンク(saku板:231番)
ま、そりゃそうかもね。
書けなくてもたまには見に来て貰えると嬉しいね。>maho氏
後は、2ch専用ブラウザや串をうまく使うとか。
214:( ゚д゚)ポカーン
03/02/28 23:54.net
久しぶりに見に来たら、なんじゃこりゃ。
215:146
03/03/05 01:41.net
かなり前にエプソンのプリンタが動かないと言っていた146です。
あれからいろいろあってプリンタ買い換えたんですが、なんか
やっぱりエプソンのプリンタを使いたいと思い今度はPM-950Cを
買ってしまいました。
で、また同じようにFreeBSDで動作させようとしてみると、今度は
うまくいきました…
FreeBSDのMLでも以前とりあげられていた初期化プログラムで初期化
すれば問題なく動くようです。
ここ↓
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
PM-890Cが動かなかったのは、たぶん私が初期化プログラムを書き間違えた
せいで、おそらくこれで初期化すれば問題なく使用できると思います。
ちなみにエプソンのLinux用ドライバについては試していませんので
こちらの動作に関しては不明です。(というかインストールの仕方がわからない…)
いろいろアドバイスをくださった方々、どうもありがとうございました。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:55.net
>>215
> いろいろアドバイスをくださった方々、どうもありがとうございました。
良かったですね。
> ちなみにエプソンのLinux用ドライバについては試していませんので
> こちらの動作に関しては不明です。(というかインストールの仕方がわからない…)
URLリンク(people.freebsd.org)にあるPM-730Cのportを取って来て、PRTYPEと必要ならばPORTVERSIONを該当の物に書き換えてmake installして、pkg-descrに書いてある様にsetupすれば、動くかも知れないです。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:56.net
Yahoo!BBから書き込めるようになったって本当でつか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 11:58.net
>>217
> Yahoo!BBから書き込めるようになったって本当でつか?
書き込めるようですね。
スレリンク(qa板)
参照
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 07:15.net
日本無線のAirH"PHONE「AH-J3002V」(姉妹機種に「AH-J3001V」あり)
(URLリンク(www.jrc.co.jp))
+汎用USB A to mini B(USB2.0認定ケーブル)の組合せ。
いまだにFreeBSD 4.5-RELEASEなんで、どれだけ参考になるかわかりませんけど…
umodem0: vendor 0x1145 product 0x0001, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 2/2
umodem0: data interface 1, has CM over data, has break
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: self powered, config 1, product 0x0001(0x0001), vendor 0x1145(0x1145), rev 0x0100
port 2 powered
こんなかんじ。
一応PIAFSでの接続は確認(音声料金コースなのでパケット方式は試せなかった)。
USB給電もされている模様(端末の電源を切ると「充電中」と出る)。
4.5-RELEASEのせいか、NotePCが古いせいか、一度外すと次回は認識せず。
# dual boot の Windows98SEではドライバがインストールできなかった…
220:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:01.net
FreeBSDで動くFireWireデバイスっていうのは無いですか?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 06:50.net
ちょっとぐぐればHDDの動作例がすぐ見つかるはずだが。
DVとかはまだ無理だろうが。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 08:17.net
あ、いや、そういうスレッドって無いですか?という意味でした。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 22:48.net
DVも実はキャプチャー/録画するぐらいはできるようになったと
記憶@CURRENT。まだ規格に準拠したIPv4 over IEEE1394はできないけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 22:49.net
>>222
fwcontrol(8)を読む限り、DVもイケそうなんだが。
手元に無いからわからんけど。
226:山崎渉
03/04/17 11:53.net
(^^)
227:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
228:エドヨウ
03/05/03 17:17.net
まほ、帰って来ておくれよう
229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/04 23:30.net
openofficeで気分よくお山の大将やってるうちはこないんじゃない。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/05 14:34.net
portsのgphoto2でCANON POWERSHOT S10から
画像吸い上げようとすると必ずcore dump
するので鬱。RedHatだと大丈夫なので、FereBSD捨てました。
231:名無しさん@Emacs
03/05/06 10:33.net
それは良かったでつね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 07:23.net
SlipperU + PCMCIAモデムでの動作報告はありますか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 02:22.net
どなたかPS/2のキーボードとUSB接続のNumPadを両用してる人います?
234:233
03/05/12 02:23.net
書き忘れてました。
OSはFreeBSD4.8です。
235:233
03/05/12 23:05.net
age
今のところ、/dev/kbd0がPS/2のキーボード、/dev/kbd1が/USBのNumPadと認識されてます。
URLリンク(www.jp.FreeBSD.ORG)
見る限りでは、 FreeBSDでは、二つのキーボードを併用するのは無理そうなのですが、
実際のところどうなんでしょう?
誰か答えてくれる人いません?
しょぼーん
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 14:04.net
>>229
気分良くやりすぎてるせいでOOoスレじゃ叩かれてるけどねぇ。
確かにあそこまで偏ってると失笑ものだけど。
プロジェクト仕切るのにはわりと不向きな人かもね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 02:10.net
Melco LUA-KTXを使っている人に御願い。
URLリンク(people.freebsd.org)を参考にしてFreeBSD-4.8にインストしますた。
ですが、エラーがすごいのですよ。
コマンドnetstat -iの出力でIerrorがどんどん増えます。通信は特に止まるような事は無いのですが…
みなさんの所はどうか教えてください。
同じPCでElecom LD-USBL/TXでは特に問題ないのですが。
238:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 19:46.net
Assist の C-M1 って USB カメラ、どこで売ってますか?
240:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
241:237
03/05/27 03:04.net
>>237
環境を変えてやってみたけど、
FreeBSD LUA-KTXはFreeBSD4.8Rではだめぽ。
別の環境でやったらパケット大量に落としてた。
諦めてWindowsでつかってましゅ。Errorはゼロでしゅ。
242:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
243:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 10:49.net
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !
Gentoo -- emerge -u Part3 --
スレリンク(linux板)l50
245:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 21:08.net
VH(RD)-7PC でUSB音源として動作しますた。
過去にPBモードでは動作しないと書いてありましたが、
ウチの環境では逆にPBモードにしないと認識しません。
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: power 100 mA, config 1, product 0x1001(0x1001), Mitsubishi(0x0b28), rev 1.00
port 2 addr 4: power 100 mA, config 1, Kenwood Audio Device(0x1002), Kenwood(0x0b28), rev 0.01
247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 06:02.net
hrs 2003/05/24 11:50:20 PDT
FreeBSD src repository
Modified files:
release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common dev.sgml
Log:
Merge some entries from maho's USB device compatibility list.
Approved by: re (bmah)
Obtained from: URLリンク(people.FreeBSD.org)
Revision Changes Path
1.155 +134 -4 src/release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common/dev.sgml
248:246
03/05/29 21:43.net
mahoタソ・・ハァハァ
さて、VH7PCで目覚まし時計 with mpg123 にしようと、cronまで仕込んだ後に、
重要なことに気がついた。
タ イ マ ー の ソ ー ス に U S B が 選 択 で き ま せ ん
249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 22:52.net
ねぇ、聞いて良い?
USB FDって本当に使えているの?
da0でnewfsして使えてるってのは無し。
250:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/31 13:10.net
>>249 何が問題? どういう風に使えるのが正しいの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 17:13.net
>>249 普通にBoot用のデバイスとしてつかえましたがなにか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 19:03.net
ugen で認識できないデバイスはFreeBSDでは使えないの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 21:36.net
私が作りました(^O^)
URLリンク(nuts.free-city.net)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 23:37.net
1. TDK U2RW03CF
2. 4.8R
3. /kernel: umass0: TDK Ltd TDK MediaReader CF, rev 1.10/0.05, addr 2
4. usbdのログ:
usbd: device-attach event at 1058225101.844841000, TDK MediaReader CF, TDK:
vndr=0x04bf prdct=0x0133 rlse=0x0005 clss=0x0000 subclss=0x0000 prtcl=0x0000
device names: umass0
usbd: Found action 'USB device' for TDK MediaReader CF, TDK at umass0
prtcl=0x0000が原因なのかねぇ...?
5. da*にならないため動作しない
256:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
257:名無しさん@お複いっぱい。
03/07/18 02:58.net
さんわさぷらいゲームパッドの動作報告があがってるけど、
FreeBSD上でゲームパッドの動作確認って一体どうやっているんだ…?
#と、思った時点で厨確定?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:59.net
>>257
そりゃ、snes9xとかだろ。
何が不思議なんだ?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 00:10.net
ugenをロードしてて、ugenで認識出来なければ何処か
USBシステム自体に問題があるかと。
device problem disabling port%dとか言われる場合、
電源は足りてるかどうかを最初に疑いますね。
あと、USB2.0なポートがある場合、USB2.0がFreeBSDでは
まだダメダメなせいで、挿して以降ポートの状態がおかしくなることが
あるみたいで、手元ではそういう症状が現れてます。追いかけてませんが。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 23:47.net
mahoタソ最近何してんの?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 00:55.net
>>260
slashdot.jpで書いている日記を見ませう!!!
262:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 11:27.net
GBA と接続する ブートケーブル って動きますか
ブートケーブル USB
URLリンク(optimize.ath.cx)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 03:07.net
これかな?
URLリンク(gba.imou.to)
265:wani
03/08/17 08:42.net
free BSD ってLinuxやwindowsのようにGUIでつかえるのですか?
もしあるならブラウザはありますか?
266:名無しさん@Emacs
03/08/17 10:17.net
>>265
激しく妻乱
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 20:57.net
>>264
> これかな?
> URLリンク(gba.imou.to)
これです。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 09:10.net
1.
クロッサム2+USB、スギヤマエレクトロン、URLリンク(www.sugi-ele.co.jp)
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000)
, rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Crossam2+USB(0x0011), HAL Co
rporation(0x0b41), rev 0.00
port 2 powered
2.
5.1-CURRENT
3.
Aug 23 02:04:39 zenigame kernel: ucom0: HAL Corporation Crossam2+USB, rev 1.10/0
.00, addr 2
4.
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs:
vendor HAL 0x0b41 HAL Corporation
product HAL IMR001 0x0011 Crossam2+USB
/usr/src/sys/dev/usb/uplcom.c:
{ USB_VENDOR_HAL, USB_PRODUCT_HAL_IMR001 },
5.
動作した
269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 14:53.net
VH7PCのコントローラつくってます。
ugenを通してVH7の状態を取得は出来るようになったのですが、コマンドの送信がうまくいかない。
270:269
03/08/24 19:44.net
そもそも USB_DO_REQUEST の使い方がわからない。
USB_DO_REQUEST の前に何かやらなきゃならないような気がするが、
はて、それがなんなのかサッパリ。
何処かに USB_DO_REQUEST 使ったサンプルありませんか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 02:10.net
ugenの例だったらそれこそ上のGBAブートケーブルとか、
vidのportsなんかがいいんじゃないですか?
チェックする所としては、ユーザーランドから渡す構造体のメンバに
ゴミが入ってたりしないかとかぐらいかと。いずれにせよ
ugenのUSB_DO_REQUESTはデバイスが正しく理解できるように
使わないとデバイスがハングアップして、応答しなくなる事が
あります。
272:culprit
03/08/28 21:10.net
>>24さんがMINOLTAのデジカメDiMAGE Xで報告していますが、
私はDiMAGE X20で試したので報告をば。
1.MINOLTA DiMAGE X20
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3./var/log/message
/kernel: ugen0: MINOLTA DiMAGE X20, rev 1.10/1.00, addr 2
4.下記参照
5.しない(と思うんだが…)
なにぶん、システム回りには詳しくないので、
実は何かソフトを動かすと読めたりする落ちもありそうですが…
とりあえず、webを漁ってugen0は認識できていない状態だと思ったため、
動作しないと報告させていただきます。
umassって出ることを期待したんだけどなぁ。
改行が多くて怒られたので続く(ぉ
273:culprit
03/08/28 21:11.net
続き。
なんとか動かしてみようと、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 2: self powered, config 1, DiMAGE X20(0x401b), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
といった感じでusbdevsにおいて認識はできたので、(無関係なportは割愛)
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにおいて、
product MINOLTA X20 0x401b Dimage X20
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs.hにおいて、
#define USB_PRODUCT_MINOLTA_X20 0x401b /* Dimage X20 */
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs_data.hにおいて、
{
USB_VENDOR_MINOLTA, USB_PRODUCT_MINOLTA_X20,
0,
"Minolta",
"Dimage X20",
},
と追加してみましたが、無理。
URLリンク(www.funa.org)
を参考にして
# ./udesc_dump /dev/ugen0
とやって眺めてみると、
bInterfaceClass ff
こんな記述があったため、同様の症状かと思われます。
以上、へたれな報告でした。解決策など知っている方がいると嬉しいのですが…。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 22:03.net
1.
Logicool Cordless TrackMan Wheel CT-64UPi
URLリンク(www.logicool.jp)
2.
4.3-RELEASE
3.
ums0: Logitech USB Receiver, rev 1.10/9.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, USB Receiver(0xc501), Logitech(0x046d), rev 0x0910
port 2 powered
5.
動作した
275:名無しさん@Emacs
03/09/10 08:08.net
1. ADTEC DataStick AD-UDS128/U2
URLリンク(www.adtec.co.jp)
USB2.0の製品です。(でも継いだPCの方は1.1)
2. 4.8-STABLE (RELEASE直後)
3.
uhub1: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub1: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Embedded Hub(0x0021), Generic(0x3538), rev 0.01
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB Mass Storage Device(0x0022), Generic(0x3538), rev 0.01
5. 動作しません。
# mount_msdos /dev/da1s1 /mnt
mount_msdos: /dev/da1s1: Device not configured
# udesc_dump
/dev/ugen0: Device not configured
ほへ?
だれか助けて!!
276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 22:25.net
# mount_msdos /dev/da1 /mnt
もダメ?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 23:15.net
>276
もダメっす。同じっす。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 02:01.net
>>275
USBメモリなのに
> da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
ってのが気になりますね。5-CURRENTや4.9-PRERELEASEだったら、どうなのか?というのが気になりますです。
279:275(=277)
03/09/11 02:38.net
たった今CVSUPしてカーネルだけビルドした4.9-PRERELEASEでやってみますたが、同じ症状でした。
(5-CURRENT環境は残念ながらありません)
ちなみにmountしたらこんなメッセージがdmesgに出てました。(前も出てたと思う)
> (da1:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
280:!275
03/09/16 10:10.net
>>278
5.1Rで動作しました。
uhub2: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub2: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 250MB (512000 512 byte sectors: 64H 32S/T 250C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): SYNCHRONIZE CACHE. CDB: 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred
ハードウェアノートに4.8Rにはないadtecのスティックドライブ(USTシリーズ)の
動作報告があるので当然といえば当然かも。
(da0:umass0-sim0:…) 以下は挿し5回、抜き6回出る模様。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 14:33.net
>>280
オメ!
やはり、5系の方がUSB機器の対応状況は良いみたいですね。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 18:11.net
ELEVEという会社のCoolBitUSB2.0/秘密ドライブソフト付きという
USB接続フラッシュメモリなんですけど、
FreeBSD5.1p2のUSB1(uhci/ohci?)で接続したところ、
デバイスはda0,umass0と認識されるのですが、
Phase Errorが出て、mountしようとするとI/O Errorになります。
試しにoptions ehciでカーネル再構築してぶっ刺したら
usbdが落ちてしまいました。
uhci/ohciのみの時のログは以下となってますけど、
なんとか動かないものでしょうか?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 18:12.net
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB Flash Memory(0x1300), vendor 0x0d7d(0x0d7d), rev 0.50
port 2 powered
# camcontrol devlist
< USB Flash Memory 1.0E> at scbus0 target 0 lun 0 (da0,pass0)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 18:13.net
# dmesg
umass0: vendor 0x0d7d USB Flash Memory, rev 1.10/0.50, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory 1.0E> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 248MB (507904 512 byte sectors: 64H 32S/T 248C)
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 5
umass0: Phase Error, residue = 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 16
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
umass0: at uhub2 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 00:48.net
>272
Dimage X20
4.9-PRERELEASEで漏れも駄目だった。
もしこれが5系で動作するなら、
そろそろ移行の時期ってことかな。
286:272
03/10/02 00:55.net
>>285
4.9でもダメですたか。
なんとか、カーネルいじってでも解決させたいですが、さっぱりですなぁ。
#っていうか、今は使っているマシンの設定がさっぱりだ。半角文字が打てん/見えん。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 15:03.net
umass認識しない香具師はgphoto2くらい試したんか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:42.net
これって動くの?
URLリンク(www.blissbox.com)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:43.net
これも
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 02:13.net
ASCIIのトランスバイブレータなら
動かしますたがなにか?
URLリンク(www.init-main.com)
>>288
動くんじゃない?これって多分電源取ってるだけだよ。昔のUSB扇風機と一緒で
All at the touch of your finger! The vibe requires no batteries,
as it runs off the user's computer. A USB cable to connect
the vibe to your computer is included, no software is needed for the device to run.
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 11:38.net
しかし、トランスバイブレータ(恍惚バイブ)って凄いネーミングだよな…
292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 16:34.net
USB接続のUPS使っている方っています?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:00.net
USB の MP3 プレイヤーって *BSD で動作報告見ませんが
urio(4) 以外は全滅なんですか?
bInterfaceClass 00 な MP3 プレイヤー持ってるんですが
bInterfaceClass 08 じゃないなら umass 試すの無駄でしょうか?
そういえば Rio 500 は bInterfaceClass 00 だっけ...
おしえてください、おながいします。
294:
03/10/23 22:14.net
>>293
多分無駄。idVendor, idProductを調べればどっかに
データシートとかLinuxのドライバとかが転がってるかも知れないから
希望は持っても良いかも知れないけど。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 18:58.net
>>293
iRiverのプレイヤーなら*BSDでも ifp コマンドで
ファイル操作/フォーマット/ファームウェアアップデートなどの一連の操作ができる。
URLリンク(ifp-driver.sf.net)
今だったらマスストレージ対応のプレイヤーを探した方が早いかも知れんが。
(iRiverのやつもファームウェアアップデートでマスストレージ対応できる)
296:293
03/10/24 23:55.net
アドバイスありが㌧。
rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
データシートもらえたりしたんでしょうか...
うちのも製造元にデータシートくれってゆってみるかな。
南ニダー帝国製だけど。英語通じるみたいやし。
その前に悪あがきでとりあえず umass で認識できないかやってみるかな。
bInterfaceClass 08 じゃないけど実はマスストレージだった、とか期待して。
297:kira
03/10/25 23:07.net
もしわかる方がおりましたら是非教えて下さいm(._.*)m
Alpha Vision Tech の、Alpha Cam Plus ってカメラの、
動作が出来るインストール先というかダウンロード先?(←初心者ですいません・・・。)
を教えて下さいm(._.*)m
ただで知り合いから頂いたのですが、インストールするCDROMがないとの事でわからず困って
います・・・。 よろしくお願いします・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 01:23.net
>>297
usb 接続するだけで認識される。
kernelの messeage は、
/kernel: ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
vid を ports/graphics/vid からインストールする。
/usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 > out.pnm
で、pnm という形式で画像が撮影される。サイズは 640x480。
299:kira
03/10/26 11:24.net
>>298さんへ
ご返答ありがとうございましたm(._.*)m
接続しても、CDを挿入して下さいと出てしまいました・・・。
ダウンロード先ってわかりますか?
お手数かけてすいません・・・
300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:22.net
>>299
URLリンク(www.ovt.com)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 19:11.net
>>299
URLリンク(www.avtech.co.kr)
302:kira
03/10/27 00:35.net
>>300さんへ
ありがとうございます。
やっぱりCD入れて下さいって出てしまいます・・・。
XPで、ちゃんとダウンロードしたんですが、ダメです(ノд-。)
MEを使っていたときは問題なく使えていたんですけど・・・(-_-;)
原因って何かあるのでしょうか?
本当に何度もすいません(>_<)
303:
03/10/27 01:18.net
ドライバのインストールのときにダウンロードして
展開したディレクトリを指定した?
304:kira
03/10/27 07:23.net
指定してないです。展開するディレクトリを教えて下さい。
何度も本当にすいません(ノд-。)
知識がなさすぎですよね・・・。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 23:25.net
ここはWindowsXPで動くUSB機器スレッドなのか?
文章からは、もう少しWindozeの使い方を勉強しろ、
としか言いようがないが?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 01:17.net
>>295
>> rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
>> データシートもらえたりしたんでしょうか...
iRiverのほうはWindowsで動くUSBパケットスニッファーを使って解析したようです。
URLリンク(sf.net)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 01:49.net
Dimage Z1
4-stable ダメでした
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:54.net
URLリンク(people.freebsd.org)
ここ読むと、4.7-RELEASEでもuaudio使えるみたいだけど、
4.9-RELEASE入れてもカーネルのオプションにuaudio付けると無効だと
言われるんですけど、5以上じゃないと使えないですか?
ていうか5にすれば使えるなら素直に上げますが。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 19:35.net
device pcm
でいいんじゃないの?
必要に応じてusbdevsいじる
てか、kldload snd_uaudio してみれ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 19:53.net
>>309
どうも。pcm付けただけじゃugenとしてしか認識しなかったんですよね。
やってみます。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 07:29.net
bandaiおもちゃかめらf-38はうごきまつか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 04:36.net
USBダッチワイフが動きました
313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 10:51.net
マウスとキーボードが動けばそれでいいんじゃねーか?
色んなデバイス使いたきゃWin使うだろ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 21:35.net
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。
できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: I-O DATA
商品名: DVD-iUN4
製品へのURL: URLリンク(www.iodata.jp)
説明: DVD±RWドライブ
2. お使いの OS の バージョン
4.9-RELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
umass0: I-O DATA DEVICE,INC. I-O DATA iU-CD2, rev 2.00/11.05, addr 2
cd1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd1: <_NEC DVD_RW ND-1300A 1.06> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd1: 650KB/s transfers
cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 2 mA, config 1, I-O DATA iU-CD2(0x0204), I-O DATA DEVICE,INC.(0x04bb), rev 11.05
port 2 powered
5. 動作したか、しないか。
CD-Rの読み込みはでけた。
DVD-Rへの書き込みはできんかった。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 00:27.net
USB-999とUSB-クイーンエメラルダスとUSB-アルカディア
が動きました
316:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
317:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 00:08.net
1.
Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W
2.
FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Sun Jan 4 05:38:42 JST 2004)
3.
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, product 0x0760(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28
4.
PnP 不可?
FreeBSD 起動後に、USB ポートへ差しても認識しない為、
起動前に差している。
(SD メディア自体は、起動中でも mount/umount で抜き差ししている)
どなたか、分かる方いらしたら解決策のご教示お願いします。
5.
動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 00:58.net
camcontrol rescan
320:318
04/01/13 01:37.net
>>319
アドバイスどうもです。
camcontrol rescan 0:0:0
camcontrol rescan all
共に試してみましたが、認識(電源投入==電源LED点灯)させる
ことは出来ませんでした。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 22:44.net
起動した後で差して usbdevs -v とかして見えるの?
322:318&320
04/01/13 23:48.net
M/B 依存がありました
318: EPIA-M10000
今回は、GA-6ZOZ での報告になります。
1. Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W
2. FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Fri Dec 26 22:11:17 JST 2003)
3. usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2
【SD メディアを入れて boot】
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)
【SD メディアを入れずに boot】
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
【起動中、CREX6W を抜くと】
umass0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
uhub0: device problem, disabling port 1
【CREX6W を差すと】
(boot 時と同じ)
【usbdevs -v】
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, Flash Reader(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28
4. M/B GA-6ZOZ: Hot Plug も含めて動作
【参考】
M/B EPIA-M10000: Hot Plug 動作不可?
5. 動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
323:318&320&322
04/01/13 23:58.net
>>321
318 では誤記していました(誤=PnP, 正=Hot plug)が、
320 で記した様に、電源すら入らない状態なので認識され
ません。但し、rescan も正常に機能しないのか、抜いた
後も以前の状態でリストされます。> usbdevs -v
※ これは、322 で記している通り EPIA-M10000 での現象
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 00:48.net
EPIA-M10000の方firewireのってるみたいだけど切ってみるとか(?
vmstat -i とかはどうよ
325:322&323 他
04/01/17 01:33.net
>>324
こんな感じです。
% dmesg | grep "uhci.*irq"
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xd400-0xd41f irq 11 at device 16.0 on pci0
uhci1: <VIA 83C572 USB controller> port 0xd800-0xd81f irq 5 at device 16.1 on pci0
uhci2: <VIA 83C572 USB controller> port 0xdc00-0xdc1f irq 10 at device 16.2 on pci0
% vmstat -i | grep mux
mux irq5 3587 0
mux irq11 75192095 143
Hot plug 操作後の割込み発生の有無については未確認です。
ちなみに、BIOS 設定の USB 関係では(確か 唯一)
USB キーボードの enable/disable
ってのがあるのですが、関係ないかもしれませんが次回の
再起動時にはこれもいじってみます。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 02:13.net
他のirqがどうなってるか知らないけど mux から分離したら?
327:T.I.
04/01/18 11:42.net
まずは嬉しいお知らせ
1. DViCO MOMOBAY CX-1 URLリンク(www.gate.jp)
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: DViCO Inc. MOMOBAY CX-1, rev 1.10/1.13, addr 4
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
GEOM: create disk da0 dp=0xc3064050
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0.01> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 9590MB (19640881 512 byte sectors: 255H 63S/T 1222C)
port 1 addr 4: full speed, power 70 mA, config 1, MOMOBAY CX-1(0x0700), DViCO Inc.(0x05e3), rev 1.13
4. なし。
5. 動く。問題なく mount できた。#5.1R までは動かなかったので嬉しい。
328:T.I.
04/01/18 12:03.net
次に悲しいお知らせ
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
umass0: Unsupported ATAPI command 0x43
port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
4. なし。
5. 動かない。 Unsupported ATAPI command 0x43, 0x4b, 0x42 と言われる。
CD-ROM も音楽 CD もダメ。4 系 と 5.1R まで CD-ROM は mount 出来てたので悲しい。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 14:33.net
>>328
> umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
> GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
> cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
> cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
> cd0: 1.000MB/s transfers
> cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
> umass0: Unsupported ATAPI command 0x43
URLリンク(www.clave.gr.jp)
↑これと状況が似てるので、同じようにATAPIではなくSCSIを使うパッチを
作ってやれば動くかも。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 10:36.net
うーむ、うまく作れるかな。不安。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 21:40.net
1. BUFFALO MCR-SD/U2(SDカードリーダー)
2. FreeBSD4.8-RELEASE
3.umass0: BUFFALO MCR-SD/U2, rev 2.00/1.95, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <BUFFALO MCR HS-SD 1.95> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 29MB (59776 512 byte sectors: 64H 32S/T 29C)
5. 無問題。#mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt/sd とかで可能
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 21:42.net
↑32MBのSDカードを刺した状態で接続しました。
333:328
04/01/26 11:54.net
>>329 情報さんくす。動くようになった。なので報告しなおし。
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive URLリンク(www-6.ibm.com)
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
cd9660: Joliet Extension (Level 1)
4.
port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
5.
動作する。 CD-ROM も音楽 CD も無問題。ただし、以下のパッチを当てて kernel の再構築が必要。
*** /usr/src/sys/dev/usb/umass.c.orig Sat Sep 20 17:18:16 2003
--- /usr/src/sys/dev/usb/umass.c Mon Jan 26 10:30:05 2004
***************
*** 386,391 ****
--- 386,395 ----
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
},
+ { USB_VENDOR_IBM, USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ NO_QUIRKS
+ },
{ VID_EOT, PID_EOT, RID_EOT, 0, 0 }
};
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 23:36.net
現行で流通してるスキャナ、プリンタ、
なんかのUSB接続動作確認情報は、金払ってでも欲しいなぁ。
epsonPM900Cを中古で手に入れ愛用してきたが、そろそろ寿命だぁ。
ELECOMのUCAM-C1C30WHっていうUSBカムは
FreeBSD5.2Rで動作確認できた(型番違いは既出だけど)。
このカメラは現行で流通してるぞ。大阪ヨドバシカメラで買った。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 23:46.net
>>334
俺もそのカメラ持ってる。5.1Rの時は認識しなくて悲しかった思い出が。
動画が撮影できれば嬉しいんだけどなぁ…窓だったら出来るけど。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 00:16.net
ノーパソに接続して、バックグラウンドで盗撮。
逮捕されてもCUIだから言い逃れが容易。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 02:30.net
味ぽんことAirH”PhoneをUSB接続成功した人はいらっしゃいますか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 10:15.net
>>337
users-jpかbsd-usb?に動作確認報告されていたはず。
検索して見れ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 20:41.net
1. LOAS JOP-UT236BK (数百円のゲームパッド)
2. 4.7-STABLE
3. uhid0: Austgame USB PAD , rev 1.10/1.20, addr 3, iclass 3/0
% sudo usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 3: low speed, power 350 mA, config 1, USB PAD (0x0577), Austgame(0x05e3), rev 1.20
4. chmod 666 /dev/uhid0
5. No Problem
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 22:33.net
買ったはいいが使いづらいからって知人からもらったMSのWireless Intellimouse Explorer 2.0だが、
やっぱUSBじゃ使えねーのかな。
変換アダプタでPS/2につないだらとりあえずは普通に使えるから、それで我慢してるけど。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 02:33.net
神キボンヌ。
M-Audio製 Sonica USB (USB Audio)
Standard Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 01
bcdUSB 0100
bDeviceClass fe
bDeviceSubClass 01
bDeviceProtocol 00
bMaxPacketSize 64
idVendor 0763
idProduct 2805
bcdDevice 0100
iManufacturer 1
iProduct 2
iSerialNumber 0
bNumConfigurations 1
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 02:33.net
Configuration 0:
Standard Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 02
wTotalLength 25
bNumInterface 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 40 (self-powered)
bMaxPower 100 (200 mA)
Standard Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 04
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass fe
bInterfaceSubClass 01
bInterfaceProtocol 00
iInterface 3
Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 21
bDescriptorSubtype 05
07 21 05 00 01 40 00
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 02:34.net
Codes Representing Languages by the Device:
bLength 4
bDescriptorType 03
wLANGID[0] 0409
String (index 1): Unknown
String (index 2): Unknown
String (index 3): RAM
344:
04/04/13 04:36.net
>>341
こう言うときは一応LinuxもAND条件に入れるとヒントが出る。
いろいろまわって
URLリンク(www.theory.physics.ubc.ca)が出た。
これを移植するといいっぽいね。俺様の手元にブツがあれば、
一日で何とかなると見た。snd_uaudioをロードした上で、
これを移植したものでファームウエアをロード後リセットがかかれば
認識するかもしれない。そこのあなた、神になりませんか?
ugenの使い方はports/misc/ezloadを参考に出来ると思う。
もし、その後アタッチしたuaudioで死んだら知りません。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 00:31.net
>>344
Windows用ドライバからma005101.binを取り出す時に、
ファームウェアがアップデートされたようで、
FreeBSD 5-currentで以下のように認識されました。
<snip...>
uaudio_identify: subtype=2
uaudio_identify: subtype=6
uaudio_identify: subtype=3
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=576 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio0: ignored setting with precision 24
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=384 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio_identify: alt=2 enc=6 chan=2 prec=16
uaudio0: ignored setting with type 8193 format
uaudio_identify_as: 1 alts available
uaudio0: audio rev 1.00
uaudio0: 2 mixer controls
uaudio_attach: doing audio_attach_mi
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
<snip...>
ただ、open時にOSごと落ちます...
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 01:46.net
FreeBSDでUSBスピーカを動かしてる人いますか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 10:52.net
>>308を嫁。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 02:57.net
>>344
ports/misc/ezload
ports/sysutils/udesc_dump
を参考に、
URLリンク(prdownloads.sourceforge.net)
を書き換え、無事ファームウェアをSonicaにダウンロードできました。
Linuxではdevfsを用いているようですが、ゴッソリioctlに置き換えました。
分からないところは、コメントアウトで逃げてしまいました。
そのためか、再生中、たまにFreeBSDごと落ちます。
ファームウェアのダウンロード後、一度FreeBSDをrebootしなければならないのも面倒...
349:
04/04/19 04:15.net
>>348
おめでとう。せっかくだからパッチキボン。
うーん。USBに対してバスリセットをかける方法が必要なわけね。
ugenにioctl新設する必要があるのかな。
EZUSBとかP/ECEみたいに向こう側が勝手にリセットしてくれたら楽なのに....
まぁ、再生中落ちるのはuaudioのバグでしょう。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/19 19:31.net
>>349
ソースが汚いのと、patchファイルの作り方が分からないので
パッチはそのうち...
Windowsは起動時にfirmwareをdownloadした後、USB Audioと
して認識しているようなので、原理的にはリセット可能だと
思います。
後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
作られません。
これらは、snd_hoge.koをロードし、attachさせれば作られる
ので、取り敢えず逃げてます...
uaudio.c周りをもう少し追う必要があるのかもしれません。
OSは、曲の変わり目で落ちるので、open, close周りで無限ループ
に入ってるのかなぁ?
351:
04/04/20 01:46.net
パッチの作り方は作業ディレクトリを
%mv ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new
として名前を変更してから、
オリジナルを展開して、
%diff -urN --exclude='*~' ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new >newdiff
とすればいいです。
/dev/dspとかのデフォルトデバイスノードって、
普通ls -lとかで見たときは見えなくて、実際に名指しで開けたら見えるように
なるものと思ってたけどそういう問題では無いすか?
バスリセットはちょっと考えてみましょう。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 09:04.net
FreeBSD 質問スレの 573=617=666 です。こちらの方が適切そうなので移らせてください。
携帯音楽プレイヤーの iFP と言うのがありまして、PC とは USB 接続です。
そして、iFT を UNIX 上で操るソフト girver libiriver があります。libusb を利用したソフトです。
FreeBSD 5.2.1 にインストール試みてるのですが、つまずいています。
liunx 向けのソフトらしくて、linux-devtool が必要(ftw.h の為)と言うところまで教えていただいてわかりました。
ports からインストールしました。しかし、その先がわかりません。どうしたら良いかアドバイスください。
状況としては、configure -> make で ftw.h が見付からなくて stop します。
ilbiriver -> URLリンク(michele.pupazzo.org)
353:中の人
04/04/22 19:06.net
現状のままではlibiriverやそれに依存するマネージャーは*BSDでは使えません。
*BSDではifp-lineを使ってください。URLリンク(ifp-driver.sf.net)
libiriverはディレクトリーツリーをたどるのに*BSDにはないftw.hで定義された
APIを使っています。fts.hにあるAPIに書き換えるか、
ラッパーをかませる(wu-ftpdはこの方法だったかな)とかしないとだめです。
libiriverは使ってないので、まだ手を付けてないです。
354:y-katow ◆s7R1j4AgxU
04/04/22 22:48.net
1. メーカー: サン電子株式会社
商品名: ブロードバンドラジオ BiBio
型番: INR1000
製品へのURL: URLリンク(www.sun-denshi.co.jp)
説明: メモリースティックを外部ストレージメディアとして利用できる「USBストレージモード」機能
2. 5.1-RELEASE
3. umass0: SUN Corporation SUNTAC MemoryStickAdapto, rev 1.10/1.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <SUNCORP MemoryStick adp. 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 61MB (126848 512 byte sectors: 64H 32S/T 61C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(6)/WRITE(6) not supported, increasing minimum_cmd_size to 10.
4. Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, self powered, config 1, SUNTAC MemoryStickAdaptor(0x0010), Sun Corporation SCC div.(0x05db), rev 1.00
port 2 powered
5. 動作した
6. 分類としては、カードリーダ。
マジックゲート対応メモリースティックDUOの64MB(MSH-M64A)で確認。
ブロードバンドラジオなのにUSBオーディオ機能が(もともと)ないのが残念。
355:y-katow ◆s7R1j4AgxU
04/04/22 22:49.net
変な改行が入っちゃったゴメンネ
356:353
04/04/23 02:28.net
>>352
とりあえず、libiriver-0.0.7をfts対応にしてみました。
URLリンク(www.ofug.net)
ただし、動作確認はできていません。
giriver-0.4.0は/proc/mountとかを読んでいるので、Linuxでしか動かないっぽいし、
GNOME入れてないので、giriver-0.2.0でも動作確認していません。
357:352
04/04/23 07:57.net
>>353 >>356 ありがとうございます。
手パッチで当てて見たところ、見事に compile 出来ました。
warning はたくさん出ましたが make は通り、make install 出来ました。
また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。
続いて、giriver-0.4.0 に挑戦しました。
ただ ./configure とすると "No package 'libiriver' found" 言われ、
./configure PKG_CONFIG_PATH=/usr/loca/lib/pkgconfig とする必要がありました。
一旦 configure が済むと make は warning 1つ出ずに成功しました。
ちなみに、私は Gnome 2.4 利用してます。
しかし、install 後に giriver を起動しようとすると、お察しの通り、動きませんでした。
--------------------------------------------------------------
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
IOError: [Errno 2] No such file or directory: '/proc/mounts'
--------------------------------------------------------------
やはり、giriver の方にも修正が必要な様です。
また、giriver-0.2.0 も試してみたのですが、こちらは大量のエラーで make 出来ませんでした。
と言うわけで、私も libiriver の動作確認は出来てません。申し訳ないです。
でも、あとほんの少しだと言う希望が見えました > libiriver + giriver on FreeBSD
また新たなパッチなどありましたらお願いします。
ifp-line は大変便利に使わせてもらってます。
iFP の為に Windows を起動しなくてすむので助かります。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 18:12.net
/proc/mountsの中身知らんが
/usr/compat/linux/proc/mtab あたりで代用できないのか?
359:353
04/04/23 22:20.net
>>356 のパッチを更新しました。
test/testiriver コマンドでifp_upload_dirのテストができるように変更。
(こちらで行ったテストではきちんとアップロードできました)
libusbのバージョンが0.1.7じゃないとconfigureできなかったバグを修正。
>>357
> また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。
gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ
コンパイルできるようです。
360:353
04/04/23 22:37.net
>>358 情報ありがとうございます。
/usr/compat/linux/proc/mtab は /proc/mountsとほぼ同様のようですが、
linprocfsにない/proc/bus/usb にも依存していて、Linux procfsやpythonに詳しくない
私にはすぐには手出しできそうにないです。
361:352
04/04/24 21:13.net
>>353 新パッチどうも。
ここまで libiriver が出来上がると、ぜひとも giriver を使いたいですね。
>gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ
>コンパイルできるようです。
確認しました。gmake でコンパイル出来ました。
私の FreeBSD 5.2.1 では /proc/ は空です。
それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
linux_base-7.1_5 と linux_devtools-7.1_3 は入っているのですが。。。
手近の linux で見てみると /proc/mounts は /etc/fstab と似た内容が書いてありました。
たぶん、そんな固定されたものではない様な気がしますが。
驚いたのは giriver-0.4.0 をコンパイルして出来上がった giriver が
バイナリでなくテキストのスクリプトだった事。エディタで開いて
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
が見れました。残念ながら修正の仕方はわからなかったです。
362:353
04/04/25 01:03.net
>>361
/proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で
usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
動作していない部分は、
・ifp上のファイルの削除→libiriverの修正で対応できた。
・PCからifpへのディレクトリーのアップロード→まだ解決できてません。
↑この2つです。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 01:04.net
>>361
> それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
/boot/loader.confに
linprocfs_load="YES"
を記述してないんじゃない?
364:352
04/04/26 10:42.net
>/proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で
>usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
>その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
>起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
素晴らしいです。出来たら diff を up してもらえるとありがたいです。
急ぎません。いつか納得されてからでいいです。ifp-line ありますし。
>/boot/loader.confに
>linprocfs_load="YES"
>を記述してないんじゃない?
してないです。要りますか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 21:28.net
SDフォーマット(って言うのかな?)されたSDメモリカードを手軽に
マウントする方法を、ご存知の方はおられませんか。
SDフォーマットと言ってもメモリの先頭から数バイト(当方の環境で
は1600バイト程度)に不要なデータがあるだけで、それ以降は普通の
FAT16形式のようです。
現在は dd コマンドで不必要な部分をスキップしてイメージファイル
を作成し、そのイメージファイルをマウントしています。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 06:45.net
1.有限会社すまいる PS to USB 二分岐変換コネクタ
2.FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p4
3.
#messages
ukbd0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, PS2 to USB Converter(0x0205), CHESEN(0x0a81), rev 0.10
port 2 powered
4.キーボードには PFU の Happy Hacking Keyboard マウスには Elecom のM-MAPP1KHSV(980円だった)
5.キーボードは動作する。マウスは動作しない? USBに直付けでも動作不可みたい。
367:366
04/05/06 06:53.net
上の製品はノートパソコンで使ってます。
コネクタがかなり小さいので便利だと思いますよ、1,580円だったし。
で、質問なんですが、上記のマウスって全然動かんのですよ。
USB のマウスって動かすのに、どこか設定とかする必要があるのでしょうか?
直にUSBに付けても動かないんですけども。
キーボードに関しては、
kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console
kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console
とかやって使い分けてるのですが、結構面倒です。
外付けキーボードを使用中、間違えてUSBを外しちゃったりすると、キーボードでの操作
不可能になっちゃうので、困ります。
おソトではノートパソコン本体のみで使用、おウチでは外付けキーボードとマウスを使用
みたいなのが理想なんですけども。