NG NG.net
>>123
ん?商用Unixでもできんじゃないの?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>126
一般的に商用UNIXではコンパイラ別売ゆえ吊しの状態だとカーネル再構築なんて
不可能ですが何か?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
いまいちど初心に帰って「Darwinって実験用以外に使い道あるんだろうか?」とか語ってくだちい
129:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>127
それ以前にカーネルソースが入手できない。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
昔の商用UNIXはカーネル再構築やってたよ。今みたいにドライバがローダブル
モジュールになっていたりしないから、必要なものを選んで組み込むの。
ソースは当然ついてこないけど、そのかわりオブジェクトがいっぱいついてくる。
だから、コンパイラは別売りでも必ずリンカとmakeはついていた。
#ふつう「再構築」って言ったらこっちの意味だよな。カーネルハックとは意味が違う。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、最近のDARWIN事情はどうなのさ?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>131
URLリンク(developer.apple.com)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
hoshu ... .... ...
134:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwinにはprocfsってないんですか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、Mach通の人からみるとDarwinってどうなの?
136:名無しさん@Emacs
NG NG.net
軽くて速くて安定で,素人にもお薦めです。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
あげ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>137
きつねうどん
139:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
最近うごきがないね
140:マカズカ
NG NG.net
最近UNIXに興味持ち始めたマカーですこんにちわ。
英語と格闘しながら、なんとか最新のDarwin落としてCDに焼いてインスコしてrootでログインする所まで辿り着けました。
とりあえずGUI導入したいんですが、次に成すべき事をどなたか伝授下され!
141:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
英語の勉強をする
142:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>140
> とりあえずGUI導入したいんですが、次に成すべき事をどなたか伝授下され!
まず、マウスドライバを書いてください。
次に
↓
143:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
アビバへ逝く
144:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
シェルスクリプトの楽しさを体に覚えこませることかな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>140 MacOS Xから quartz-wmを移植する。
146:マカズカ
NG NG.net
レスどうもです。
要するに自力でなんとかせいって事ですね(W
厳し~!
147:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
x86用のは試験的な物だから
全然整備されてないのが現状です。
まともに使えるレベルにすると
神になれます。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、X11導入に成功したらGNUstepを入れていんちきOSX環境を作って日本語もびっちり動かせば
さらに神(って、相当厳しいな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
その後の、x86用Darwinのメンテをやってくれたら
神以上。
さすがに無理。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
その時点で新たな創造主か?(藁
*BSDの伝統に法って新たなブランチとかね。
神だな。まさに。
まぁ、そこまでやる奴はいないだろうな。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
そんな神がこのスレから現われたら
死ぬ勢いで応援します。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>151
激同
153:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
むしろ俺の人生の9割を捧げてもいい
154:山崎渉
NG NG.net
(^^)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
OpenCocoa
(゚∀゚)神のヨカーン
156:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>155
スレ違い
157:155
NG NG.net
( ´・ω・`)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
妄想の中で夢がふくらんだということでゆるしてやれ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
CG系を専攻した所、デザイン業界はまだまだmacが強いとのこと
160:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>159
続きはMac板でどーぞ
URLリンク(pc.2ch.net)
161:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、出たねDarwin6.5のソース。
すげえ久しぶりというか初めてに近いんじゃないかね?
Mac OSXのKernelとDarwinのソース公開部分のバージョンが一致したのって。
Appleに少しは余裕が出たってことなのだろうか?
OpenDarwinなんてのを作ったのが良かったんかな?
つーことでさっそく読んで見るべぇ
162:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
163:Kurt
NG NG.net
バイナリ配布は予定すらないのかな?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
自分でmakeしろや
165:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>163
自分でMakeするしかないだろねぇ。
てかKurtって名前見るとAtheOSのKurtを思い出すんだが(藁
とんずらとんずら~~(藁
166:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>161
Darwin 6.4(10.2.4相当)もDarwin 6.2(10.2.2相当)も出てたけど?
URLリンク(www.opensource.apple.com)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>166
あれ、そうだっけ?しばらくバージョン落ちしか見つけられなかったんだが。
気付かなかったアホってだけっつー説もあるけどさ(藁
ま、とりあえず今ので間に合ったからいいやって自分を納得させてみる。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
連休なのでDarwin6.5 PPCのカーネルコンパイルしてみた。
libkld.a is out of dateと言われるので、
ranlib /usr/local/lib/libkld.aするのがミソね。
いきなりカーネル差し替えるのこわいので、
BootCDで別のブート環境作ってきます。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
cp /mach_kernel /mach_kernel.origしておいて
-mcpu=7450でコンパイルしたkernelで起動。
普通に使えてるみたいだ。kernel最適化してもDarwin以外は
そのままだから、内部のipcは速くなってるかもって程度かな。
170:kurt
NG NG.net
bootCDのイメージ winnyに流してくれるとうれしいです。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、また気付いたらOSX 10.2.6になってDarwinのバージョンが6.6になってしまって、ソースとバージョンが変わっちゃった記念で保守。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
ADCのリンクのバージョン番号書き換えたら
10.2.6のxnuカーネル ソース ゲット出来た。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
しかし、聞いてはいたが、ホントにbsdレイヤーが
カーネルの中に食い込んでるのね。
これで、Mach3.0だっていうのは、詐欺(ry。
ひいきめに見ても、Mach2.5++ぐらい
174:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>172
WebDAVからもいけるかな?
試してみよう
175:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>172
ありがとう。ちゃんとWebDAVからも10.2.6分のtarballゲッツでけますた。
最近がんばってるねぇ>アップル。
176:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
177:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
だれかコンパイルしたバイナリ流してよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>177
てか10.2.6相当のDarwinのバイナリならOpenDarwin6.6.1を落せばいいんじゃなかろうか?
誰はばかる事もなくCDRのイメージにそれなりに必要なバイナリがてんこ盛りでついてるからそっちで試すが吉では?
動くかどうかわからんけど、Intel版のイメージもあるみたいだよ。
URLリンク(www.opendarwin.org)
ここからDL先のミラー選んで試せ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Gentoo. これこそ最高のPC-UNIX.
FreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
URLリンク(www.gentoo.org)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
山崎の次はGentooかえ?(藁
なんかスクリプト荒らしも進歩せんのぉ。
DarwinもやっぱりMachなんだなぁと改めて思ったのがhostinfoコマンドがあったこと。
流石にmsとかpinfoとかは使えんがなんかええね。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>180
> 流石にmsとかpinfoとかは使えんが
がんがって移植汁(w
182:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。
URLリンク(www.gentoo.org)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
URLリンク(yuka.itspy.com)
今日は吊り橋でおびえる表情がすっぴんだったこともありめっちゃ萌えた
184:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
世界不思議はけーんかよ!
185:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
世界ふしぎ発見かよ!
俺はかなえちゃんも好きだよもん
でも水沢蛍がベストだったよもん
186:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
ところでDarwin7.0b1のソースが公開されたわけだけど、Seedな人はxnuとかのソースもゲットでけたんかな?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwinって64bitCPUに対応してるんですか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
64bit CPU で動くかと言えば動くはず。Kernel や library が 64bit 化されていないらしいから、
64bit CPU の恩恵を全て得られる訳ではない。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>188
Kernel は 64bit対応。
Math Library も 64bit対応。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Kernel プロセスが全て 64bit で動くってこと?
Math Lib 以外 64bit 化されていないのに?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
レジスタか。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
libcも64bit版はあるに決まってるだろ。
OpenDarwinスゲエよ。NTなんて糞だね。糞以下。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
そうなん?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
で、OpenDarwinスゲエよの>>192
SolarisとかTrue64とかあの辺の64bit Unix系と比較してどうよ?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
なんか意味も無くJFSとかXFSを組み込みたくなってきた。
196:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
197:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>195
がんがれ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>195
口にしたからにはしっかりな。
まだまともなジャーナリングFS持ってないらしいから
喜ばれるぞ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
あげ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Mac OS X(Darwin)でWineが動きつつあるようだ。
URLリンク(slashdot.jp)
201:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
202:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
203:ぼるじょあ
NG NG.net
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
apsl 2.0キタ━━(゚∀゚)━━!!
なぬ、今度はFreeSoftwareですって? ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
205:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwin Streaming Server って Windows Media 形式ってサポートしてるのん?
QuickTime ぐらいしかしてないように思えるのだが。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>205
対応フォーマット全部書いてあるし
URLリンク(developer.apple.com)
まあ元ネタがQuickTime Streaming Serverってぐらいだから
基本的にはQuickTimeを流すためのモノだわな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
ネタ切れですか?6.8をX86でコンパイルした人とかいないんですか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
別スレより。
Unix的に使うならCase Sensitiveのほうが使いやすいよね。
956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/06 09:39
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
HFS+でもCase Sensitiveが可能になったようで
209:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
FreeBSD4.3.1系ってどのバージョンから標準で入ってるの?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) >>209
211:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Libcの64bit化はまだですか?これが済んだら買おうかなと
思っているんですが。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>211
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>210 >>212
藻前らキモオタの集会か?w
214:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>212
激写すな、照れるだろ。で、libc64は済んでるっていうの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwin 7.0 バイナリ(PPC&x86)公開記念あげ
URLリンク(www.opensource.apple.com)
216:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
対応ハードウエアが少ないという話を耳にするが
実際インストール出来た人いる?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwinのx86バイナリが公開されてるなんて今日の今日まで知らなかったよ_| ̄|○
というわけで早速>>215の7.0を落としつつインストールなど試してみるつもりですが、
今回からPPCとx86のイメージが統一されてISOファイルが大きくなってるみたいなのね。。。
Darwin関係で日本語なサイト幾つかありましたら、教えて頂けるとうれしいです。
#勿論Googleさんに聞いてインストールの注意事項や、X関係の話も拾ってますが、
#先駆者達お勧めというのもお伺いしたいものです。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Bochs or QEMUに入った香具師いる?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwin 7.0 バイナリ(PPC&x86)がx86でブートしない
ブートした人いますか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>219
インストールはしてないけど、ブートしてShellモードで使えることは確認した。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
twoOStwo,Bochs,QEMUのどれかでは?
222:名無しさん@お腹いっぱい
NG NG.net
>>219
すこし強引なことしてTP240でなんとなく動き始めた。
PCcard周りを修正したいのだけど、どこをいじったら
いいのかわからないので情報収集中 (^-^;
223:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Windowsアプリ稼働環境、WINEがMac OS Xに対応へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
ダーウィンと読むのだろうかダーワインと読むのだろうか
225:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
だーうぃね
226:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
windozeのVirtualPC5.0上でdarwin7.0.1を
CDインスコしたけど、リブートできなかった。
パーティションの選択がまずかったかも。。。
ところでGNU-Darwin-x86試した香具師いませんか?
portsとか使えるようなんですが。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
228:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
捕囚
229:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
x86版を余ったマシンにインスコしてみた。
passwd -i netinfo root
ってやらなきゃならないと分かるまでに結構な時間を要した。
無駄にインストールを繰り返したってわけだ。あーあ。
230:darwinnnn
NG NG.net
Darwinのソースコードをまとめて配布しているサイトを知っている方はいませんか。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>230
URLリンク(www.opendarwin.org)
Darwin7系が無いがな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
7系はAppleの方で。
「まとめて」じゃないけどな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
バリ . 。, 。
。' 、,.'。.ノ' バリ
-`:'BSD:'’.:。
.;//.'|'|;’" 。
.//. .;|.|;
._.;//__.;.|,|,:.
|ノ'∀・|ノ イーデオーン !!
| _目_.|
|.______|
|_| |_|
234:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
'i、 _,,----,,,,、
.ヽ ,,,,,二 `゙'ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'b、 .レ‐'''''ヽ, ゙゙゙゙゙"' ヽ < Darwinでいこか
.!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''" ゙l ゙l、 \__________
゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_ \ ゙l, ,--、
.゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r" ゙l.(′ `'-,
从--‐'}  ̄` `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
゙l,'|i、 l ,,,i´ ″
`'~、| ヾ^ ゙l
│ │
| ゙l,
l゙ ゙l
| ゙l
l゙ |゙゙'''ー-、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
゙l ,i´ _,/
,l||"\,_ __、 ,,,,,-''ュ,,,,,,,,__ __,,,-‐'"`
゙lijソi゙lr,/ ゙゙゙̄" ̄″  ゙゙゙゙゙゙゙゙̄l.,,.,,,'l/i|i、  ̄^
235:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
誰もいない雰囲気な気もするが…
Darwinで使える日本語を使えるようにするパッケージみたいなのってある?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
もうおわり?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
インストールしようと思ったのですが、
kdp_poll: no debugger device
って言うメッセージを最後に止まってしまいました。
┐('~`;)┌
238:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
MacOSXを買えということだ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Darwinのがいいよ。
240:237
NG NG.net
仕事で使うためのパソコンではブートする…_| ̄|●
241:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
ひとりごとはチラシの裏に書け。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
Apple はハードウェアで金もうけてる会社だから素晴らしきosXがx86で動作するとハードウェアうれなくなっちゃうから、本腰を入れる可能性はない。
x86で広めようにもデバイスドライバがなさすぎて話にならん。
どいつかVMWareのDocを一式もってねぇか?VMWare用のフレームバッファドライバを書けばVMWareで動くから片手間でも遊べるんだがよう
243:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
*BSD* と Linux どっちをインストールした方がいい?
って質問が
Hurd と Darwin どっちをインストールした方がいい?
って質問に変わる日は来るのだろうか?
つーか、Darwin x86 ってそこそこ使えるの?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
>>243
Darwin x86はハードウェアを選ぶのであんまし使えない。
サポートしているハードウェア上では結構すいすい。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
NG NG.net
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 02:16:52 .net
>>243
対応しているハードウェアさえあれば
それなりに使える。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:23:13 .net
opendarwinほげ中。
Appleのハードウェアでは
とうぜんだけど、すいすいのもよう。
netinfo/niutilというのがよくわからず、
ifconfigすると、
見慣れないIPアドレスがくっついたままだけど、
それはそうとして、
これから、darwinportsでXをいれます。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:55:18 .net
で、どうだった?ハードは何?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:19:54 .net
>>247
URLリンク(www.opendarwin.org)
こんなもんでどうよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 04:55:47 .net
247 そのごレポート
darwinportsのXFree86は
どうも、なにか、
OSXに依存するヘッダ/ライブラリを参照している、らしく
freetype2とOpenGLでこける。
darwinportsのバイナリ配布は、まだ、ないらしい
URLリンク(packages.opendarwin.org)
XFree86.orgにあるバイナリを展開したものは、つかえる。
とりあえず、それのXDarwinを使って、
ローカルのディスプレイでxdmを上げて、
xauthを設定してログインして、
twmでxtermを出すところまで、いった。
が、なにか、malloc double freeのようなエラーで
/var/log/xdm.logがふくれて
2時間後にディスクが溢れた、
また、これでは、portのほうではXが入ってない扱いなので
その後 portでいろいろインスコできず...
#...いまいち
>>249
さんこうにします。
ハードは、八百福の
もともとはG3なiMacだったジャンクです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:21:45 .net
fink はダメなん?
ダーウィンポートよか、そろってると思うけど。
X Window は独自ビルドしても、OS X だったら
パッケージが認識してくれるはず、うちは
X.org の入れる。XFree86 よりこっちやろ。
URLリンク(xorg.freedesktop.org)
バイナリで入れようとせず、ちゃんとコンパイルしよう。
今後の動向、楽しみにしてます。頑張れ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:39:49 .net
pkgsrc もあるでよ。
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 13:46:38 .net
??まっちーO??ファット??
aho:~ root# gcc -arch ppc -arch i386 test.c -o test
aho:~ root# file test
test: Mach-O fat file with 2 architectures
test (for architecture ppc): Mach-O executable ppc
test (for architecture i386): Mach-O executable i386
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:00:31 .net
>>253
Machはマークまたはマッハと読む。CMUが開発してNeXTにも採用した
マイクロカーネル志向なOS。MacOSXもその流れを引いているのでそういうことに。
fatはその名の通りマルチアーキテクチャ対応のバイナリ
複数アーキテクチャに対応する分容量が増えて太っている。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:54:31 .net
あまり本質的ではないが「MABはその名のとおり~」ならともかく
「fatはその名のとおり~」は微妙に表現がおかしいような
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 15:54:18 .net
fatは ... 太っている。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:13:37 .net
まあええことよ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:18:32 .net
ここまできたらもうすぐsoftpearの話かな。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:21:10 .net
いやいやおっしゃるとおり。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:51:33 .net
BYODKMとか言ってないで、
BYOIP(Bring Your Own Intel PC)なMacOSXきぼんぬ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:55:10 .net
にしても、Mach本は売ってねーな。洋書で探しても
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:24:31 .net
>>261
正式にUNIXとして認められていないからね(嘲笑)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:56:14 .net
>>261
一旦obsoleteになったtechnologyだから…
どういう内容を読みたいの?
CMUやutahに行けばドキュメント、論文あるよ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:36:40 .net
だから正式にUNIXとか意味不明なんだって。
正統なUNIXの血筋が流れてるからなんだっていうの?
別にそんなことに何の意義もないじゃない。
大事なのはそんなことじゃないでしょ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:16:48 .net
マスコットが
なにか_野良であるようなどうぶつ_をほうふつとさせ、
あまりかわいくない。
URLリンク(penguin.s4.xrea.com)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:29:14 .net
261と262は全く文脈が繋がってないようにみえるのだが
264はそこから何を読みとったのだろう?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:34:14 .net
かまっちゃいけません。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:59:51 .net
>>265
BSDのキャラをそのまま使えないから似たキャラに逃げたんだろ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:17:45 .net
>>268
なんでカモノハシかっていう理由付けがあったとおもう。
でもおもいだせない。まあ、どうでもいいやっていうかw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:51:33 .net
>>269
卵胎生が、モノリッシック/マイクロカーネルのアナロジ?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:19:18 .net
単に卵を生む哺乳類が何となく進化論っぽいってぐらいの理由ではなかろうか
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 03:14:56 .net
正直アメリカンなキャラクターはきもい。
そこで、Dawinタンという萌えキャラを(以下省略)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:15:08 .net
>>271
それなら、象亀でいいじゃんと思う
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 08:34:12 .net
>>270
カモノハシは哺乳類だけど、胎生じゃない。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:41:41 .net
>>265
カンコックのパチモンキャラみたいだな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:49:26 .net
>>275
全然。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:24:14 .net
にしても林檎マークに全然マッチしてないね。だせえ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:09:11 .net
Darwinと言う名が、アメリカ国内で問題になるかもかも?
西海岸中心なら問題ないかしら。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:49:10 .net
>>278
なんで問題になるの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:54:37 .net
進化論のからみじゃねーの?
地域によっては進化論教えない地域あるみたいだよ。
アメリカってそういう国だから。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:59:28 .net
Darwin て名前だけで問題になるかよ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:05:53 .net
Darwinカーネル、魔女裁判で有罪になりますよ、きっと。
283:Mac OS X 10.4
05/05/06 11:20:04 .net
Mac OS X 10.4
URLリンク(www.opensource.apple.com)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 16:49:36 .net
CDイメージからブートできないんですが。
あまり古いPCだと駄目?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 19:47:04 .net
そのとーり
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 19:58:35 .net
今Celeron 466なんですけど、
どの位の世代からOKなんですかね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 21:00:53 .net
Celeron300でブートしたけど
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 21:21:54 .net
CPUつーよりBIOSの問題だからな
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:19:49 .net
URLリンク(www.kernelthread.com)
Amit Singhっていう最近よく聞く人がやってるbbsなんだけど、Jordan K. Hubbard も顔を出しているよ。
ちょっと厨っぽい展開w
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 22:13:24 .net
celeron1.3G用意したらCDブートはOKだけど
インストール先HDD認識しないよ、(´Д`)
x86はopendarwinにしろって事かな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 15:38:56 .net
今OpenDarwin7.2.1をG3Macにインスコして、
別のPCでAppleX11のソースをDLしました。
Finkというのを使ってみようと思うのですが、使い方がよくわかりません。
URLリンク(fink.sourceforge.net)
を読んでも、どのケースに該当するのかわからないので、
どうすればいいか教えてください。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 22:56:11 .net
なぜOpenDarwinでFink....?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 23:04:45 .net
BSD technology group なんてあるのか
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 08:17:52 .net
>>292
なんかDarwin8.0のバイナリをDLしようとしたのですが、
うまくいきませんでした。
(DL自体はできるのですが、容量が408MBから際限なく増え続ける)
仕方なくOpenDarwinを使おうかと。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 00:47:17 .net
>>291
Fink よりか Darwinports がよいかと。
X11だけならば URLリンク(opendarwin.org) で十分。
これで満足でいなければ、XFree86のソースよりビルドして下さい。
xc/config/cf/host.def に
#define DarwinQuartzSupport NO
#define BuildGlxExt YES
#define BuildGLXLibrary YES
を忘れずに。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 11:28:55 .net
Darwin8.0を使ってる方、ppp順調ですか?
なんかhostによってつながらないようです。
etherealではflagmentしてるって出てきます
横のTigerは順調なんですが…
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 00:08:06 .net
教えて君でごめんなさい。
OpenDarwinでカーネルmakeしたうえで、そのカーネルを、MacOSの
環境で使うことって出来るのでしょうか?
それが出来ないとすると、OpenDarwinを生活環境に使われる方って、
趣味として以外に、何か特別な利用目的ってありますか?
侮辱する意図はなく、たんなる素朴な疑問ですので、どうかよろしく
お願いします!
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 01:07:21 .net
カーネル入れ替えている人多いよ。> Mac OS X
KAMEの人とかさ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 01:52:15 .net
IOKitについて調べてみたら
procfsの有難味を思い知らされた。
何この複雑さ。理解できない俺はアホですか。
…いや、gkrellmのCPU温度表示が出来ないのは寂しいなァと思ってさ。
CPU温度を得るにはIOKitを使えばいい、という所までは突き止めたんだが…
300:297
05/08/31 07:19:30 .net
>> 298
お返事どもです。
ということは、つまり、OpenDarwinカーネルを、Macのカーネルと入れ替えて使える、
ということですね。
ところで、普通の人は(というか、普通の人はOpenDarwinなんて入れないとは思いますが)、
その際、ビルド用にもう一台macを持っているんですかね?それとも、windowsみたく、
macもデュアルブートできたりするのでしょうか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 09:03:54 .net
>>300
Open Firmware(Apple版名前)の設定でkernelの指定。
URLリンク(www.opendarwin.org)
OpenBoot(Sun版名前)のコマンドライン利用にも習熟しておくように。
URLリンク(www.sun.com)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 09:08:51 .net
>>299
IOKitの問題ではなくて、/proc不在が理由なのでは。
↓ソースがあるので参考に。
URLリンク(homepage.mac.com)
URLリンク(homepage.mac.com)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 04:32:24 .net
>>300
OpenDarwinのカーネルをMac OS Xで使うことは、おすすめしない。
Mac OS XでカーネルをBuildした方が良いと思う。
URLリンク(www.bur.st)
URLリンク(www.google.co.jp)
Mac OS XとOpenDarwinのデュアルブートは可能ですが、
Mac OS X → OpenDarwin はシステム環境設定からできますが、
OpenDarwin → Mac OS Xは起動時にオプションキーを押し続けるか、
または bless コマンドで設定をする。
sudo bless -folder "/path/to/Volumes/System/Library/CoreServices"
-bootinfo "/path/to/Volumes/usr/standalone/ppc/bootx.bootinfo" ¥
-setBoot
/path/to/Volumes を 適時、訂正してくだい。
bless コマンドを使った場合の方がなにかと便利がよろしいようで。
詳細は man bless
304:300
05/09/02 21:17:22 .net
>>301,303
ありがとうとうございます!
"OpenDarwin, install"みたいな感じでググっても、あまりよいページに当たらず、
思いのほか情報量が少ないことに驚いていたところでした。
お蔭様で少しイメージが湧きました。アリガ㌧
305:Kernel3ダース
05/09/11 17:34:26 .net
x86 opendarwn 8.0.1は
P4じゃないと動かないって本当ですか?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 17:15:47 .net
xnu-$VERSION/osfmk/i386/trap.c
↑
カーネル内の例外はこの中で処理されるようになっているのだけど、
SSE3未対応のCPUでSSE3命令を処理しようとした時に
T_INVALID_OPCODEが返される大元が分からない。
誰か分かりますか?
>>305
Appleのサイトで落としたDarwin 8.0.1 (binary distribution) は
SSE3非対応のDothanで使えていますよ。
307:306
05/09/14 18:46:29 .net
ちなみに
xnu-$VERSION/osfmk
以下には、Mach 3.0のソースコードが収まっています。
308:某スレの間抜けな1
05/12/01 19:43:57 .net
爆撃要請があったのですが、してもヨカですか?
文章は勿論変えますが、例に酔ってかなりの長文です。
309:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:29:14 .net
待っているのも面倒なんで、始めちまいます。
Darwin
URLリンク(developer.apple.com)
要 ADC アカウント(無料だけど)かも?
OpenDarwin
URLリンク(www.opendarwin.org)
Apple Developer Center
URLリンク(developer.apple.com)
関連スレ
だーうぃん for x86
スレリンク(unix板:150番)
310:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:30:25 .net
インスコするには?
Apple のサイトより、「Darwin 8.0.1 Installer CD」を落とすか、
OpenDarwin のサイトより、「OpenDarwin 7.2.1」を落として CD に焼き、そ
の CD からブートしてあとは指示に従うだけです。尚、両者ともインスコ直後
は 1G 弱の容量ですが、後述の DarwinBuild のためには 'no less than
24GB' の容量が必要のようです。
主なアプリ(共通、でもパージョンは当然異なる…筈)
Apache, Bind, Lukemftp, Postfix, Cylusimap, Samba, OpenSSH, MySQL,
Perl, Python,curl など
Darwin 8.0.1 specific
Apache2, screen, SQLite, ruby など
OpenDarwin 7.2.1 specific
XFree86 など
311:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:31:00 .net
Darwin 8.0.1 と OpenDarwin 7.2.1 の違いは?
Darwin 8.0.1 は Apple 純正、MacOSX 10.4.0 相当です。OpenDarwin 7.2.1
は ユーザーコミュニティー作成の Darwin を核としたディストリビューショ
ンのようなもので、MacOSX 10.3.2 相当です。尚、X Window System は現状
Darwin 8.0.1 では動きません。また、Darwin 8.0.1 i386 は SSE2 を使うよ
うにコンパイルされているらしく、ハードの条件が高いようです。現在、
OpenDarwin Project では Darwin 8.3 相当のディストリビューションを開発
中、i386 版では SSE2 でなくても動作するような変更及び Tulip Driver を
含める方向のようですが、具体的なリリース時期は未定です。
312:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:32:13 .net
インスコ時の Tips (スンマソン、殆どが PPC specific です)
インストーラーは /etc/rc.cdrom というシェルスクリプトで、ファイルシ
ステムの作成が 275-285 行目付近にあり、UFS か HFS でフォーマットするこ
とになっています。しかし、今後 Darwin を使って行くつもりであれば、Case
-Sensitive なファイルシステム(DarwinBuild, pkgsrc などで必須)のため
に HFSX にてフォーマットすることを薦めます。尚、UFS ファイルシステムは
大容量になると問題が出ることがある(経験談)ため、避けた方が無難かと思
われます(念のために書いておくと、UFS ファイルシステムが悪いんじゃなく
てその実装がマズいらしい)。
PPC の場合、フォーマットはディスクユーティリティーで行い、rc.cdrom
の 276 行目、newfs_hfs から始まる行をコメントアウト(もしくは
newfs_hfs に -s オプションを付ける)してください。また、ターミナルから
$ pdisk /dev/diskX -dump
と入力し、インスコするパーティション番号の確認、及び eXternal booter
パーティションが作成されていることを確認しておいてください。これが無い
と HFSX パーティションからの起動が出来ません。また、HFSX にした場合、
bless コマンドが必要になるかもしれません。書式としては、
$ bless -device /dev/diskXsY -setBoot -verbose
と言った感じになります。更に PRAM クリアも必要になるかも。
i386 の場合、276 行目の newfs_hfs コマンドに -s オプションを付けるこ
とで HFSX ファイルシステムになりますが、この場合に 242 行目から始まる
プートローダーの設定がこのままで良いのかどうか、私には分かりませんです…
どなたか詳しい方、説明おながい。
313:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:32:46 .net
更にもう1点、Darwin 8.0.1 PPC の場合、インスコの最後にだんまりになっ
てしまい、強制電源断が必要になります。Darwin はマウント出来るファイル
システムは全て自動的にマウントするようになっているため、インスコする
HDD 以外は外しておくほうが賢明かもしれません。i386 に関しては漏れには
分からんとです。
原因は上がっている筈のサービスが上がっていないこと、らしいですが、具
体的な解決策は現状無いようです(とゆーかそもそも話題に上らないし…)。
314:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:33:38 .net
インスコ後の Tips(Darwin 8.0.1, OpenDarwin 7.2.1 共通)
Darwin(及び MacOSX)では /etc/passwd、/etc/hosts といったファイル(
BSD-flat-file などと呼ばれます)は single user mode の時以外は参照され
ません。代わりに NetInfo で管理することになり、nicl といったコマンドを
使うことになりますが、ちょっと分かりにくい…そこで nidump, niload とい
うコマンドを使うと分かりやすいでしょう。先ずは
$ nidump passwd .
としてみればあとは見当がつくかと。読み込みは、例えば
$ niload passwd . < passwd.txt
みたいな感じ。その他のフォーマットについては引数無しで nidump コマンド
を実行してみてください。因に、passwd コマンドは従来の *BSD や Linux シ
ステムと同じです。
315:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:34:04 .net
ネットワークは従来の *BSD や Linux システムと同様 ifconfig コマンド
です。何の設定もしていなくても DHCP サーバーが起動していれば勝手につな
がるようになっています。尚、Mac では AirPort (AirMac) は使えません。
i386 でも無線 LAN はおそらく使えないと思われます。この辺りの事情は後述。
316:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:35:06 .net
インスコ後の Tips(Darwin 8.0.1 specific)
各 daemon の起動は PID=1 の /sbin/launchd に統合されています。Darwin
7,x までの StartupItem、xinetd、また Cron も同様です。詳しくは Apple
のドキュメントを参照。尚、設定には launchctl というコマンドが用意され
ています。例として ssh で繋ぐための設定。
$ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
これで O.K。HUP シグナルを送る必要もありません。尚、現在は crontab も
ありますし xinetd も使えますが、そのうち無くなる予定のようです。
317:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:56:37 .net
パッケージ管理システム
MacOSX で利用出来るパッケージ管理システムは以下のようなものがあります。
fink
URLリンク(fink.sourceforge.net)
pkgsrc
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
gentoo
URLリンク(www.gentoo.org)
DarwinPorts
URLリンク(darwinports.opendarwin.org)
Darwin でどれを使うか、puredarwin というエントリがある DarwinPorts
を使うのが無難ではありますが、いかんせんパッケージ数が少ない…(2200
程度、日本語関係のパッケージは皆無)。ということで現在 pkgsrc(現在
5500 程度あるらしい)を試していますが、この辺はまた今度。
318:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:56:58 .net
ウpグレに付いて
Apple のサイトを見て分かる通り、8.0.1 以降はソースの tar ball しか用
意されておらず、非常に面倒。しかもそのままではコンパイル出来ないと来て
る…この辺りは Apple のオープンソースに対する姿勢、MacOSX と Darwin の
関係を理解する必要がありますが、この辺りは以前某スレに書いたのを次レス
にコピベしておきます。
ひとまず、ソースからの構築に関しては OpenDarwin で DarwinBuild とい
うプロジェクトが進行中。現在2つのパッケージを除いて(そのうちの1つが
X11)全てコンパイル出来ているようですが、これには MacOSX が必要なよう
です…(←英語がよくわからんらしい、アホ)。今後色々実験して報告致しま
すです。
319:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:57:52 .net
先ずは MacOSX と Darwin の関係から。
一般的には、「Linux + X Window System」と同様な関係で「MacOSX =
Darwin + Aqua」と捉えられがちですが、実際は「Darwin = MacOSX -
CoreFoundation から色々抜いて取り敢えず OS として体をなすように再構築
したもの」です。Apple としてはまずプロダクトとしての OSX ありきで、
Open Source であることを謳うために OS としての Darwin をリリースしてい
るに過ぎない、とも言えます。
この CoreFoundation(要は Shared Library です)の再構築の際に、非
Open Source 化されている部分が増えてきてしまっているのです。Darwin 6.x
で使えていた AirPort が Darwin 7.x で使えなくなり、Darwin 7.x で使えて
いた PowerManagement が Darwin 8.x で使えなくなっているということが起
こっています。また、ソースを落としてもこの失われた部分に依存する部分の
あるソースはビルド出来なくなってしまっているのです。これは Apple 内で
開発が Xcode Project へ移行しているという事情もあり(Xcode は勿論非
open source)、単純には解決出来ない問題のようです。
320:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:58:54 .net
こういった Apple の姿勢に対し、当然コミュニティー側からは非難の声が
上がっている(ML でも定期的に出てくる話題のようです)訳ですが、Apple
の Project Goal を見れば分かる通り、Apple は OS としての Darwin を *
BSD や Linux Distribution と伍してゆくためのプロダクトとは考えておらず
(勿論そういった役割を担っているのは MacOSX 及び X Server)、Apple か
ら公開されているソースをどのように料理して楽しむかはコミュニティー次第
である、という結論になっているようです。この辺りについては OpenDarwin
hackes ML の <we were opensource, once> で始まるスレッドや、Discuss ML
の <Apple's Darwin comittment> で始まるスレッドを読んでおくと良いでしょ
う。Jordan K. Hubbard 氏(FreeBSD の創始者、現 Apple 社員)の投稿もあ
り、興味深いものになっています。
URLリンク(www.opendarwin.org)
URLリンク(www.opendarwin.org)
また、現在は休刊している BSD Magazine (すごく残念、復刊してくれない
かな~)では「Darwin をハックする!」という連載があり、筆者である H 氏
の新しい OS に対する期待感と、Apple の姿勢についてのいらだちが微妙に交
錯する文章が初期の Darwin コミュニティーのふいんきを伝えています(そし
て焼肉で爆発してる…)。バックナンバーの DVD が出ていた筈なので、興味
のある方は Amazon を漁って見ると良いかも。
321:某スレの間抜けな1
05/12/01 20:59:15 .net
爆撃完了です。ご清聴有り難うございました。(w
#しかし、ウニいたがこんなに過疎っているとは知らなかったよ…
#この板の NetBSD on hpcmips のスレから 2ch を見るようになったから、何
か寂し~
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 21:51:57 .net
板が過疎ってるわけじゃなくて
Darwin 使ってるやつがいないだけだろ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 14:44:19 .net
うちのPCだと、インストールCDのブート後に止まっちゃうので、インストールすら出来ない。
┐(´д`)┌
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 17:01:02 .net
>>323
ちなみにどんなハードウェア?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 19:42:09 .net
>>323
VPC 6.0 for Mac、OpenDarwin 7.2.1 で試したところ、メモリ 128M 以下だと
ブート後に止まってしまいました。128M 以上であれば O.K 。なんか、ハード
ウェアチェックをして動かなくしている感じ…ソースを読んでいる方、何かそ
ういう部分がありませんかね?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 19:43:26 .net
i386 の動作条件(INSTALL.x86.txt)を転載しておきます。尚、これは
OpenDarwin 7.2.1 の話で、Darwin 8.0.1 ではこういったドキュメントはあり
ません(opendarwin のサイトに丸投げで、そのサイトは削除されている)。
Supported Hardware
==================
IDE:
PIIX4 IDE controllers have been found to work.
VIA VT82xx IDE chipsets
Attached devices must be UDMA/33 compatible or better.
Ethernet:
Intel 8255x 10/100 ethernet controllers are supported.
3Com 905cXXX based ethernet controllers are supported.
DEC Tulip based ethernet controllers are supported.
- ADMtek 981, 983, 985
- PNIC 82c168
- DEC 21143
- preliminary support for PNIC2 and DEC 21140
Video:
You must have a VESA 2.0 compliant video card. Almost all
modern graphics cards are VESA 2.0 compliant. However, emulators
such as vmware do not have VESA 2.0 compliant emulated video
cards.
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 19:43:47 .net
Successfully tested hardware:
All 440BX motherboards tested have worked with their internal
IDE controllers.
IBM ThinkPad A21m (with onboard Intel ethernet)
MSI K8T Neo motherboard with Athlon64 3200+
See URLリンク(www.opendarwin.org) for a community-created
site with hardware that has been found to work.
At least 128 MB RAM are needed.
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 19:46:59 .net
>>324
OpenDarwin 7.2.1のx86版を、NECのVC35D/5(メモリは256M)にインストールしようとしたのですが、
ブート後のチェックの際に、なにやらエラーを吐いて止まってたと思います。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 20:01:24 .net
Apple版のPPC版が基本的にOSXの同じバージョンと同じ動作条件で、どんどんきつくなってるし
今度はIntel版も条件きっつくしてくんだろうか?って不安はあるんだけども。
広範なデバイスのサポートって行くには人手も足りない感じはあるよね。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 20:57:13 .net
使う動機付けが無いってのがパッとしない一番の理由だと思う。
Darwinが他のBSD系とどうちがうかってのをはっきり打ち出せればいいんだろうけどね。
それすらする動機がないというか。
>>320
雑誌の休刊ってのは事実上の廃刊だよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 02:44:10 .net
pkgsrc を試してみました。
pkgsrc ツリーを NetBSD と共有するため、カーネルの再構築をして Apple
UFS パーティションに NetBSD 2.1.0_stable をインストール。pkgsrc は 2005Q3.
tar.gz を使用。
/Volumes/NetBSD/usr/pkgsrc/bootstrap ディレクトリにて prefix は何も設
定せずに ./bootstrap。/usr/pkg/bin, /usr/pkg/lib などのディレクトリ、
また、/var/db/pkg が作成されます。/usr/pkg/etc ディレクトリを作って(
なぜかこれは作成されなかった)work/mk.conf.example を /usr/pkg/etc/mk.
conf にコピー。
デフォのままではオブジェクトファイルが混じってしまうため、NetBSD 側に
は /etc/mk.conf を作成して、Darwin 側には /usr/pkg/etc/mk.conf に
OBJHOSTNAME をそれぞれ設定(OBJWRKDIR はシンボリックリンクなので×)。
PATH を追加して、いざ bmake。ビルドできますた。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 02:44:41 .net
しかし問題が2点ほど。先ず、pkgsrc は uname で OS 及び アーキテクチャ
を特定している(らしい?)ため、PureDarwin と MacOSX の区別がつきませ
ん。これが原因でで例えば >>295 にあるように、ビルド出来なくなるパッケー
ジが存在することになります。因に、DarwinPorts では /System/Library/
Frameworks/Carbon.framework の存在を見て区別しているようです(tcl のソー
スなんて初めて見た…)。う~ん、上手く行かないパッケージがあったらチマ
チマ Makefile を書き換えて行くしかないかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 02:45:06 .net
それとバージョンチェック。今回 w3m をインスコし、依存関係で perl もイ
ンスコされたがもとから入っているのが v5.6.7、新たにインスコされたのが
v5.6.8。まぁ、バージョンが上がっているから良いんだけど、これってどこで
チェックしてるんだろう?(とゆーか、.mk ファイルを追って行ったら頭がス
パゲティになりますた)まぁ、これも一つ一つ自分で管理して行けば良いのか
な。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 02:45:58 .net
あと1つ質問です。ubench <URLリンク(www.phystech.com)
を pkgsrc でビルドしてみたのですが、NetBSD ではすんなり行ったけど
Darwin ではエラーが出てストップ。"CLK_TCK" なんぞ知らんぞゴルぁ、とか
抜かしやがりました。取り敢えず /usr/include/time.h を見て、
"__DARWIN_CLK_TCK" に置き換えてビルドは完了、しかし結果がおかしい。
NetBSD の倍近い結果が出ます…。で、更に良く見ると最終的に /usr/include
/ppc/time.h で "#define __DARWIN_CLK_TCK 100" とかなってます。なんじゃ
そりゃ?
で、C に関してはカーニハン/リッチーの本を読んだだけ(しかも殆ど理解出
来てない)なんですが、time.h というのは標準ライブラリなのに、定数の定
義や名称が異なるなんてこと…あるんでしょうか?(と書いてから気がついた。
それは別物なんじゃないか?)
なんかとんでもない勘違いをしてそうな気がしますが、眠くて頭がくらくらし
てるんでカキコして寝ます…。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 08:43:14 .net
>>316
> 例として ssh で繋ぐための設定。
>
> $ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
この「繋ぐ」という言葉は適正でない。「起動」だな。
Loadするとlaunchdのdaemonとして登録されるに過ぎない。
Daemonによっては、load時に"Run"するような設定にできる。
ちなみにlaunchdは糞である。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 00:38:27 .net
いつのまにかKylinのISOがきている件について
こんど試してみます。
URLリンク(www.kylin.org.cn)の下載中心ってところで見つけました。
これってDarwinベースでしたっけ?単にMachベースでしたっけ?すれ違いすみません
337:336
05/12/04 00:42:47 .net
すみません,Darwinと関係なかったです。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:07:51 .net
>>71のyamitってどうなったんですか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 04:33:43 .net
>>334
CLK_TCKは規格案の段階で使われましたが、結局削除されています。
幾つかのシステムでは互換性の為に定義が残されていますが、
obsoleteなのでヘッダから定義が消えていてもおかしくありません。
とりあえずMakefileのCFLAGSに
-DCLK_TCK=sysconf(_SC_CLK_TCK)
を加えてみるとどうでしょう。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 21:29:12 .net
darwin portに関して質問なのですが、教えていただけませんか
いまrsyncが使えない環境で困っています。
ローカルにtarボールとport file(これだけでいいんですかね?)をおいて
これを参照させるようにしてインストール出来ませんか?
MacOSX10.4.4を使っています。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 19:32:51 .net
>>340
ここで聞いてみたほうが早いのだよもん。
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
スレリンク(mac板)
342:340
06/01/15 22:22:29 .net
>>341
そんなスレがあったとは、って出来たばかりですね。
そちらで聞いてみます。ありがとうございました。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:00:11 .net
URLリンク(www.ertos.nicta.com.au)
L4/Darwin (aka Darbat)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 21:00:31 .net
rpm2cpioってOSXに無いね(w
だれか、rpm-4.1.tgzのパッチくれ。
ぐぐって見つけた
URLリンク(www-jlc.kek.jp)
のバイナリはインスコしないと、
% usr/local/bin/rpm2cpio
dyld: usr/local/bin/rpm2cpio can't open library: libdb-3.2.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
と言われて使えなかった。
変なライブラリ入れたくないし(w
絶望的だが、rpm2cpio.cでも弄ってみるぜ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:10:35 .net
rpm2cpio.cってラッパーだった。orz
configure --without-dbすると、
checking for db3/db.h... no
checking for db_create... no
checking for db_create in -ldb-3.2... no
checking for db_create in -ldb-3.1... no
checking for db_create in -ldb-3.0... no
checking for db_create in -ldb... no
configure: error: sorry rpm requires libdb-3.x.a (from the Berkeley db package)
と言われるけど、
/usr/lib/libdbm.dylib
は使ってくれないのかな?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 02:02:35 .net
>>344
OS Xのバージョンは10.0.X ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 19:50:13 .net
>>344
URLリンク(rpm4darwin.sourceforge.net)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 07:40:14 .net
ほす
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 22:46:00 .net
Mac OS X for Intelは、
kernel(xnuパケージ)を公開しないらしいけど、
OpenDawrinとの連携はどうなるの?
URLリンク(www.opensource.apple.com)
URLリンク(www.opensource.apple.com)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 22:46:42 .net
xnuパケージ→xnuプロジェクト
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 13:09:09 .net
>>344
つrpm2cpio.pl
URLリンク(www.iagora.com)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 20:44:28 .net
LLVM
L4
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 18:52:18 .net
OpenDarwin Shutting Down
URLリンク(www.opendarwin.org)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 21:41:11 .net
GNU Darwin はどうよ?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 19:00:08 .net
Apple Launches MacOSForge, Releases Intel Sources, Includes Dtrace
URLリンク(osnews.com)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 19:17:38 .net
VirtualPCで試してみようかなぁ、でもよくわかんねーしなぁ・・・
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 01:17:52 .net
Windows XP上のVMWare Playerにインストールできた。次は何をしよう?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 17:40:11 .net
OpenDarwin.org 終了か…
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 09:20:01 .net
Amit Singhって今googleの Macintosh Engineeringのマネージャなのな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 16:47:00 .net
Darwin for CELLはまだぁ?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 23:11:23 .net
Amit Singhといえば「Mac OS X Internals: A Systems Approach」の著者か。
今読んでるところだが内容濃すぎ。OSXの内部構造について書かれたおそらく唯一の本だろう。
ところで xnu て今までNuKernelの略だと思ってたが、「X is Not Unix」なんだな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 00:50:46 .net
>>361
えええええええ
と思ったが知らない人がいてもおかしくないか。>xnu
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 03:33:13 .net
Mt. Xinuと関係あるのかと思ってた。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 03:34:40 .net
2ch閉鎖の危機らしいが
So Amit Singh has just announced at MacWorld that Google are giving away MacFUSE.
This means that all of these file systems:
URLリンク(fuse.sourceforge.net)
and these:
URLリンク(fuse.sourceforge.net)
Will now be available on the Mac...
He's demoing:
* SSH filesystem
* Spotlight filesystem (like smart folders, but shows results in the filesystem)
* Picasa FS (very very nice... Make folders in the filesystem and it makes galleries in Picasa... drag files in, it uploads to the gallery...)
* RSS FS
* Read/write NTFS
* Read/write FTP
Holy crap. This is insane.
URLリンク(episteme.arstechnica.com)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:49:57 .net
>364
素晴らしすぎるよね。
mount_smbfsをこのsshfsみたいにvolname付きで動くようにできないかと
思って、とりあえずコンパイルしてみようと思ったんだけれど、どうやら
簡単にはコンパイルできない様子。
smb-217.18なんだけれど、コンパイルできる人いる?
conf/kmod.mkがないって怒られるんだけれど、どこから拾えるか分からない。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 05:39:18 .net
>>109
漏れもお味390xだお
素直な機種でつ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 01:40:41 .net
>>365
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
あたり参考になるゝか?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 17:21:49 .net
URLリンク(video.google.com)
Singhのデモだって
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 07:29:15 .net
>>361
たとえばどんな面白いことが書いてあるの?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 07:44:31 .net
ndiswrapper って、普通に MacOSX でも使えるんでしょうかね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 01:09:25 .net
>>369
ここ読めば少しは雰囲気わかるかも
URLリンク(www.osxbook.com)
例えばOS Xのカーネルとはの説明では、
・カーネルは xnu と kernel extensions (ドライバ含む) から構成される
・xnu は約百万行のコードからなり、その半分が FreeBSD 5、三分の一が Mach 3由来である。
・Mach部はハードウェアの抽象化等の xnu の核心部である。
・BSD部はTCP/IP, VFS, POSIX API など、よりユーザーランドに近い部分を受け持つ
で、各項目ごとに細かく解説してるが、整理して簡潔な表現で書いてあるから読みやすい。
他に、Open Firmware, BootX, kernel起動, launchd などの起動プロセスも
検証するソースやコマンドでかなり丁寧に解説してる。
とりあえずおすすめかな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 11:21:11 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:39:16 .net
コアはmachでposixの皮を被ってるだけって感じ?
まーposixの限界というかその辺を克服するのには、正しい選択ではあるだろうな。
表面が同じなら文句はでないし。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 09:02:35 .net
コテつけろよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 09:05:04 .net
だから(OS)X is Not Unixなんですねw
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 11:12:59 .net
>>373
POSIXの皮というよりは、マイクロカーネルの一つのサービスプロバイダとしての
POSIXサブシステムにFreeBSDを拝借したってところだろうか。
ソース見てないので詳しくは分からないけど、マイクロカーネル色が強いような気がする。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 02:26:34 .net
ageage
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:03:52 .net
さて、ちょっとDarwinでもビルドしてみようかと思い立って、Darwin 8.0.1のバイナリを
入手してVMWareにインストール。取りあえず、ネットワークとXは動くようにした。
このスレと関連スレは読んだけど、8.x系をやってみてる人は見当たらない様子。
Googleであたってみるも、7.xをdarwinbuildでやってるのしか見当たらないOpenDarwin系?
Darwin8.xは
URLリンク(www.nabble.com)
なのがあるけどこのスレの前の方にあるようにAppleがXcodeに移行しているためか、ビルド
しきれないでいる様子、、、
とりあえず、最初のとっかかりになりそうなところは、いきなり頓挫しているみたい。
URLリンク(lists.apple.com)
どなたか、「こんなところでやってるよー」系の情報はないでしょうか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 06:24:15 .net
MacOSXでWindowsソフトが動く!Darwineスレ
スレリンク(mac板)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 05:25:06 .net
どゆこと?
>I'm happy to announce that Apple is contributing some major
>extensions to the LLVM ARM backend. The improvements include support
>for ARM v4/v6, vfp support, soft float, pre/postinc support, load/
>store multiple generation, constant pool entry motion (to support
>large functions), and support for the darwin/arm ABI.
URLリンク(lists.cs.uiuc.edu)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 07:51:58 .net
iPhoneでLLVM使えるようにでもするつもりかね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:42:43 .net
OpenGLスタックにLLVMの技術を使うらしいよ。
あとはMacとiPhoneで同じアプリを実行できるようにしようと企んでるとか、
iPhone用アプリをサードパーティに解放するときに、
iPhoneのCPUをいつでも変えられるように、LLVM使うとか。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 18:05:09 .net
OpenGLってユーザプログラム側で動的コンパイル出来たらいいのにな。
毎回同じ処理はdisplay listに移したりとか自動的にやってくれるの。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:56:50 .net
いまさらだけど,iPhoneのDarwinのバージョンは9.0.0d1なのね.iPod Touchも一緒かな?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:03:07 .net
>>382
「LeopardのOpenGL機能を支えるコンパイラコレクション「LLVM 2.1」がリリース」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
> LLVM独自のC/Objective-Cフロントエンド「clang」も追加され
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 10:35:55 .net
xar!
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:54:57 .net
xar!
URLリンク(www.opensource.apple.com)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:56:02 .net
あげてみます
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 04:31:20 .net
Source Code 公開 ハァハァ…
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 20:28:00 .net
>>387
そこにあるソースなんですがどれがカーネルなんでしょう?
今日、Darwinを知った者です
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:16:17 .net
>>390
xnu
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 14:04:53 .net
ありがとうございます
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 14:33:29 .net
x86 darwinにDarwinPortsないしMacPortsって入るか?
MacPortsのソースをコンパイルしようとしたのだが、ダメだったよ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 16:53:07 .net
Darwinは安全(笑)ですか?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:30:16 .net
考え方がスイーツ(笑)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:29:17 .net
URLリンク(alohakun.blog7.fc2.com)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 12:08:07 .net
凸してる馬鹿はどうよ?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 05:20:30 .net
どっちもどっち
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:44:49 .net
祭りにすらなってないところが流石Darwin(笑)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 12:48:55 .net
>>399
お前早く死ねよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 19:03:50 .net
ま、ダークな世界ではDarwinをベースにMac OS Xを「ポーティング」してる奴らが居るので
オープンソースの「成果」が出ていると言えるのかも。
Appleが用意したプロテクションの類いもバレてしまっているし。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:00:55 .net
Don't Steal Mac OS X!
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:06:34 .net
そうそう。
やっぱカーネルが公開されているのはでかいよね。その他の部分が非公開でも。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 01:17:38 .net
>>313
亀レスで申し分けないが
>>更にもう1点、Darwin 8.0.1 PPC の場合、インスコの最後にだんまりになっ
>>てしまい、強制電源断が必要になります。
darwinx86-801.iso の /etc/rc.cdrom と入れ替えたらうまくいきました。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:08:45 .net
>>361
今更ながらその本を買ってみた。
これから読んでみる。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 03:03:37 .net
>>405
Mac OS Xってリリース毎に内部はすごく変わってるし、xnuなんかもナニゲにいろいろ
変わっている。それにIntel & 64bitへの本格的移行もあった。
結果として少ーしout of dateになっちゃった感があるんだよなーその本。
改訂版出ないかな。でも仮に出ても、ソフトウェアと違ってアップデート版とかはないよねw
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 13:44:07 .net
とっかかりにはなるでしょ。
この手の本でup-to-dateなのは難しいし。
Windows, Solarisのように定期的に出ているのもありますが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:30:22 .net
改訂版が出るくらいDarwinがメジャーにならないかなと思う反面、何故かあまりメジャーになってほしくないなとも思う。
悶える。。。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 00:56:10 .net
はよ9.0系のisoファイル使わせてくれ。いつになったらリリースしてくれるんだ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 03:21:33 .net
URLリンク(conference.hitb.org)
Darwin は安全(笑)ですか?
411:410
08/12/28 10:48:27 .net
こんなのがいつのまにか
>>409
URLリンク(osnews.com)
URLリンク(www.puredarwin.org)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:27:10 .net
>>411
これ、素晴しいな
ドライバ開発とかやってると、どうしてもVMWare上で動く
Darwin環境が欲しくなるからなー
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 10:25:51 .net
>>411
VMware Serverで試してみたがブートせんかった
BIOSがoperating system not foundって言ってくるからGUID partitionなのかな?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 06:33:48 .net
>>412
確かにカーネルのデバッグをするなら実機2台でやるより気楽だよね。
だけどドライバ開発なら、そのデバイスを VMware がエミュレートしてないと意味ないと
思うんだが、そういう状況ってあるの?
Mac OS X を実機でデバッグするときは target remote-kdp だったが、VMware 経由だと
remote でいける?
ふと思ったが今は本物の Mac OS X が VMware で起動できるんじゃなかったっけ?
ちなみに自分は Mac OS X の上で VMware と Parallels を動かして NetBSD をデバッグ
なんてお馬鹿なことをやってるがw
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 07:57:50 .net
というわけで PureDarwin を試してみた。
とりあえずgdbで張り付くことが可能なことは確認。ちょっとよさげ。
これまだネットが使えないみたいだけど、物をやり取りしたい時はどうしたらいいのかな?
そういえば本当の Mac OS X (Server) も今は VMware Fusion で動くんじゃなかったっけ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:00:54 .net
>>414
レイヤーが上の部分を弄るなら幾らでもあると思うが。
タッチパッドに特殊な機能付けたり。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 22:10:41 .net
>>414
自分がやってるものはレイヤの上の方だけで間にあうし、
標準的なデバイスならあんまり問題ないんじゃないかな。エミュレート経由でも充分というか。
まぁ、実機は実機で横で動かしてるわけだしねぇ。
ネットワークが通ってれば、remoteは使えるよ
>> ちなみに自分は Mac OS X の上で VMware と Parallels を動かして NetBSD をデバッグ
俺は逆にLinux上でMac用のドライバ開発やってるわ(VMWare + Darwin8.0)
>>415
USBメモリ経由ならいけるんじゃない?
VMware上で動くMac OS X Serverって、ホスト側もMacじゃないと駄目なんだよな、確か。。。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 10:54:58 .net
GNU Dawrin は一時期死んでたと思ったけど、またプロジェクトが復活してるのね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:39:32 .net
ちょっと質問なんですが、
DarwinのIntel版って、どの程度Macと互換性あるんですか?
iWorksやiTunesが使えてiTMSが利用できるなら、凄く魅力を感じるんですが・・・
やっぱ、シェルにも依存してるから、無理なんでしょうかね?
420:410
09/09/02 04:13:25 .net
URLリンク(www.opensource.apple.com)
なんかいろいろ無い気がする。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:19:56 .net
k
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:34:36 .net
ISO形式まだかな~すげえ触ってみたい
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 16:41:09 .net
PureDarwin
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 06:28:22 .net
Steve Jobs 再び療養休暇へ
URLリンク(slashdot.jp)
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 09:13:41 .net
>>419
iTMSは鍵がないから無理だけどiWorksやiTunesは動くよ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 03:39:06.82 .net
話題性ゼロ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 00:44:34.57 .net
むにゅ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 22:13:07.39 .net
良スレsage
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:36:50.18 .net
本が出るらしいよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 14:16:34.30 .net
984ページか・・・。通して読むならさすがに訳本で読みたいな
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 16:42:15.80 .net
著者の経歴見てもあまり期待できないかも。
本家のドキュメント読んだ方がいいかも。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 18:01:50.80 .net
その人これにも書いてるみたい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
本家ドキュメントは、IO Kitはけっこう書いてあるんだけどxnuとかBSD layerまわりは微尿なんだよなー
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 20:02:40.18 .net
それamazon.co.jpの誤記でしょ。
表紙にもamazon.comにも名前は載ってない。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 19:26:46.75 .net
URLリンク(wiki.bit-hive.com)
ここの人もう加筆しないのかなぁ(´・ω・`)
435:
11/10/31 18:23:35.95 .net
あげ
436:ぬるぽ
11/11/01 00:31:02.13 .net
忍法帖【Lv=9,xxxP】
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 12:14:31.83 .net
標準でMacPortsをサポートして標準的なデスクトップ環境を構築できれば楽しそう
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:47:28.18 .net
話題性
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:47:44.83 .net
ゼロ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:55:47.09 .net
>>436
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 02:31:02.75 .net
PureDarwinとかどうなんだろう
442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
XNU=X is Not Unix
あれ?OS XってUNIXだよね
443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
それが何か?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 01:00:32.02 .net
最近はどうなの?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:37:12.58 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
FAZ0KP53MI
446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:27:37.69 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
WR64G
447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 21:21:25.41 .net
ほんまかいな、ほんまかいな
448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:43:12.39 .net
まるで事故の原因だろうな
449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:06:10.24 .net
たぶん本の売れ行きがかわるだろう
450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:54:25.99 .net
テレビに出てきてる
テレビをほとんど取らないといけない
451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:03:46.04 .net
あの配信内でインテリ扱いだよ
URLリンク(i.imgur.com)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:14:35.02 .net
↑親米系とカルトはまとめてつべかABEMAで特集組めや