Windowsに負けてる所を正すスレat UNIX
Windowsに負けてる所を正すスレ - 暇つぶし2ch58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 00:44.net
>>57
最近はLinuxも大分追い付いて来ているかも

59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 00:46.net
>>58
厨はユーザじゃないよ
LinuxはインスコだけしてWindows使ってるんだよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 00:54.net
>>59
で、>>31みたいなことをほざく、と。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 01:01.net
>>59-60
さっそく予備軍発見した罠
スレリンク(linux板:833番)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 08:05.net
とりあえず、Linuxプリインストールマシンをどんどん、
フツーの家電量販店辺りでも売って、
OSって何? みたいな完全初心者に、
最初から Linuxで、Web/Mail等、
インターネット系を使うように仕向ければいいと思う。
Office系のアプリの問題も今はほとんど解決されつつあるし、
周辺機器も同じく、
あとは、各種「おまかせセットアップ」系の CD-ROMの
Linux版を付けて添付あるいは配布すればよい。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 12:13.net
>>62
>とりあえず、Linuxプリインストールマシンをどんどん、
> フツーの家電量販店辺りでも売って、
誰がどうやって、というのもあるけど、それ以前に何でPCをOSと一緒に
買わなければならんのか、そして何でMicrosoftのOSが入っているのか、
という現状を何とかする必要がありそうだが。
> 最初から Linuxで、Web/Mail等、
> インターネット系を使うように仕向ければいいと思う。
あとは動画とか音声とか3Dとかもかな。
> 周辺機器も同じく、
まだ解決はされてないと思う。
> あとは、各種「おまかせセットアップ」系の CD-ROMの
> Linux版を付けて添付あるいは配布すればよい。
そうだな。CD-ROM入れて起動すると出荷時の状態に戻せるリカバリCDが
あると初心者には便利だな。Windowsのセットアップもおぼつかない人々が
Anacondaを使えるはずないし。
できれば初期状態で/、/usr/local、/home位に切っといて、/だけ復元するような。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 12:21.net
あー犬厨うぜー

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 12:46.net
>>64 君ねぇ、
本気でUNIXをクライアント用途で普及させようと思ってるなら、
「犬厨うぜー」とか言ってないで、
まずはLinuxに花を持たせるのが現実路線だと思うよ。
少なくとも、ウィソが普及されるより犬糞が普及した方がいいに決まってるだろ。

66:64じゃないが
02/05/12 13:32.net
>>65
> 本気でUNIXをクライアント用途で普及させようと思ってるなら、
そんなこと思ってません。
MacOS Xならともかく、Linuxのクライアント普及は
犬厨の拡大再生産を招くのでこっちから願い下げです。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 13:40.net
ただ単にUNIX板は普段から人が少なくて会議するにはちょうどよかっただけ。
実際に活躍したのはLinux板の住人。
Perler氏も夜勤氏も、活動の中心となって作業したのはLinux板の住人。
UNIX板はFreeBSDやSolaris等の前時代的なOSの信者が集まる場所で、
OSの歴史等のウンチクは得意ですが、スキルは大した物を持っていません。
(旧。mac板に近い板です)
逆にLinux板はユーザーの平均レベルも高くて、
OS自体の完成度も最高峰。IBMやDellが注目するほどのOSです。
そしてマイクロソフトが最も恐れているのがLinuxとLinuxユーザーだと言われています。
ちなみに2chが稼働しているサーバーもLinuxです。
このままでは2ch閉鎖を救った本当の人たちの情報が歪曲して伝わってしまいます。
このスレッドを見たみなさん、UNIX板が事実を捏造し、
情報操作をしている事実に気づいてください。
真に英雄なのはLinux板の住人であって、
UNIX板は何もしていないのにその成果だけをかすめ取ろうとする悪党の集団だと言うことに。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 13:58.net
>>67
犬厨必死だな(藁

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:02.net
>>66 おぃおぃ
そういう奴はウィソ板へどうぞ。
ここはUNIX板です。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:05.net
>>67
そういうコピペをするお犬さまを正すスレになりました。


71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:10.net
犬板で感謝スレひきとってくれるのなら、正さなくていいよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:12.net
>>63
「Windowsは使わないから、プリインストールの分のソフト代を返せ」
って運動はあったね。実際返金された例もあったはず。
メーカーがBTOで直販やってくれれば、OSの選択肢は増えるかも
しれないが・・・・
ハードウェアとOSの組み合わせパターンが増えてサポートが
大変になるからよっぽどじゃないとやらないだろうな。
「BTOでUNIX系OSを選択した場合、サポートはいたしません」
とは言えないだろうし。というか言っても解決するまでかけてくる厨いるし。
やっぱり最新の周辺機器への対応とかが、
一般向けへの課題なんだろうな。
周辺機器メーカーのサポートが得られないとどうしようもない。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:13.net

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `Д´) <  あー犬クセェ
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ


74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 14:30.net
>>69
ここはUNIX板です。
UNIXイデオロギー板ではありません。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:02.net
>>74
BSD 板を作って腐れマカーと一緒に隔離すればいいだよ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:08.net
>>73-75
いつまでもくだらんケンカしてると、unixもlinuxもまとめて
「昔のOS」板に放りこまれる日が来るぞ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:12.net
近所の犬の散歩コースになって困ってます。
放し飼いは特に困ります。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:30.net

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `Д´) <  インスコしかできない犬厨が今日もうぜーな
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ


79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:34.net
初心者がUNIXなりLinuxなり入れたとしても、その先が無いんだよな。
Excelも無いし。

80:名無しさん@XEmacs
02/05/12 15:44.net

家でExcelなんか普通使うか?


81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 15:57.net
>>80
家族円満の効果絶大です。是非家でもExcelのインスコを。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 16:00.net
>80
だいぶ前の話になるけどexcelで家計簿をつけてた。
みんなは家計簿を何でつけてる?UNIXだとやっぱりgnucashとか?


83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 16:21.net
タイムリー?なところではStarSuiteとか......

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 16:23.net
>>82
oracleとか

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 16:39.net
>>82
漏れはペンテルの0.3mm使ってるYo!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 16:41.net
家計簿と言えば PostgreSQL


87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 17:32.net
>>82
palm で入力、
perl で処理...

88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 17:53.net




 普 及 の キ ー ワ ー ド は 【 ア ダ ル ト 】 【 エ ロ ゲ ー 】 【 ア ニ ヲ タ 】





89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 17:56.net
gnomericって使いました?十分excel代わりになりますが。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 18:26.net
.net.net.net.net.net.net.net
ひたすらホシィ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 18:44.net
>89
これまただいぶ前の話になっちゃうんだけど、FreeBSDのportsで入れようとし
たら一緒にgnomeまで入れられそうになったのでそのままやめちゃってました。
あとでもう一回試してみようかな


92: 
02/05/12 20:38.net
全部負けてるな わっはっはっはっはっ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 20:44.net
>>88
ほんと、見事なまでに全部負けているな。
やー、悔しい悔しい。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 20:48.net
Linuxで、エロゲーがちょっと流行っているし、
エロ動画見るための環境も充実してますが、何か?

95: 
02/05/12 20:49.net
>>93
おまいは負け犬の遠吠え

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 20:57.net
エロゲーなんて何の特殊技術も使ってないんだから、少し市場が出来れば
参入は簡単だと思うんだけどなー。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:04.net
>>96
開発陣がそれを理解していないようで。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:12.net
市場できるか? エロゲやるような Unixenはすでに windozeも
もってると思うが。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:14.net
>>94
WMAファイル再生できる?
>>96
市場的にはWINじゃないと全く話しにならんだろうよ。
少しぐらい市場が見込めてもわざわざ専用にシステム作って売るまで
やる価値はないんじゃネーノ。
まあデータ部分をWin版と一緒に買ってユーザー側で勝手にシステム
作ってやってくれや、としかいいようがないんじゃネーノ?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:19.net
>>99
> まあデータ部分をWin版と一緒に買ってユーザー側で勝手にシステム
> 作ってやってくれや、としかいいようがないんじゃネーノ?
既にあります。FreeBSDでもSolarisでも動作するものがあります。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:23.net
>>100
あーあー、あれか。俺が零式やったのそれだわ、多分。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:24.net
>>100
それ知ってるから書いたんだけどな(萌)
というわけでそれで怪傑!ということよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:26.net
UNIX(&くそペンギン)がWinに勝っているところ -> ユーザーの口数の多さ


104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:28.net
(´-`).。oO(UNIX板もレベル落ちたなぁ…こんなスレ立つようになっちゃった)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 21:44.net
全員犬板にカエレ!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 22:16.net
>>96
って言う人たまに居るけどさ、ゲーム作るのって特殊技術いるんだよ。
君が作ったゲームは絶対に売れないと断言できるよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 22:26.net
>>106
家庭用じゃあるまいし、そりゃどんなソフト技術だよ
Windows98で動いてWindows2kで動かなくするような技術か?
エロ画の書き方とか、オタ受けする半端な音楽とか
そーゆー話は板違いだぞ


108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 22:47.net
紙しばいエロゲに技術はいらんわな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 22:49.net
はぁ、いまどきレンダリングもシェーディングもモーションキャプチャも
知らないでゲーム作るんですか? (当然ながら使いこなせる君は別にして (藁)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:00.net
> レンダリングもシェーディングもモーションキャプチャも
キーワードの選び方が素人まるだしだな(藁

111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:09.net
実際のとこ、どうなんやろね?
DOS時代のエロゲなんかは、
アニメーション一つでもそれなりの知識を要求しそうなもんだけど、
最近のエロゲは全部、Direct X にお任せモード?
それでも、未だに、NT系で動かなかったりするゲームがあると、
やはり、まだまだ低レベルな所でいじったりしてるのかなと。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:14.net
プッ お前にも分かる単語使ってやったんだよ (藁

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:17.net
ま、エロゲ作るのに技術が不要ってのは言いすぎだな。
つーか、糞スレに屁を浴びせかけるだけなら他板逝け。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:32.net
>>111
そんな高度なことはしてないっす。
アニメーションなんて、書き換わる部分だけのパターンを用意して
定期的に切り替えつつ表示してるだけっす。
キモはフラグの設計と制御、および画像データの伸長とか、くらい。
あとは、例えば全画面スクロールなんてさせるゲームについては
データの転送方法とか。
エロゲ作るのにはやっぱりそれなりの技術はあると思ってるよ。大した技術じゃ
ないとは思うし、それがUNIX系のOSでは何の役にも立たないだろうけど。
ドット絵作成用エディタなんかは用途があるかな?でもみんなgimpとか使うのかな?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 23:41.net
アドベンチャーというか、紙芝居系のエロゲーだとシナリオと音楽とCGさえ有れば…
特にWinには無料のスクリプトエンジンが有ったはずだし。
無駄に3Dエロ格闘とか作ってるメーカーも有りますけどね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 00:52.net
>>113
不要だとは言わないがねー
「特殊技術」ってのはどうよ
どの程度特殊か知らんけど特殊な技術なんてもんは本来いらんのよ
そんなもんを標榜してる時点で素人


117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 01:25.net
寒い粘着がいるな…

118:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 10:29.net
>>114
でもそれらの処理を画面モードにあわせて
全部自前でやらなければいけない罠。
(X Windowの話ね)

119:うひひ
02/05/13 10:48.net
ぶっちゃけさ。古代じゃねーんだから
windowsなんてロハ同然なわけで両方買えば良いのよ
OSはアプリケーションのように載せ石が必要なら周辺機器と
して挿せば良いし
問題は混ぜ合わせのテクに尽きる
うにまくういんどうずを作ればいいんでそ
誰も本気で作らないのは売れないからなんだろうなぁ


120:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 12:32.net
このスレからは犬の臭いがプンプンします。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 16:36.net
>>119
再起動めんどくさーい

122:うひひ
02/05/13 17:06.net
>>121
再起動なんて言ってねーべさ。基本的にUNIXはノットインテルと
考えての発言だが。別にインテル系UNIXでもいいべ
考えられる作戦で
1.切り替え作戦
CRTやキーボードを切り替えて複数台を使い回し共通のファイルシステムを
使って美味しく
VNCやX-Serverってのもこの枠に入れて良いね
2.エミュ
これは石を共用するわけだが
MAEやWABにVMwareなんてのは実績としてあるわけだが
もう少し踏み込んだものを作れば良い
3.さし込みボード
実績だとSUNにあるが86の埋め込んだPCIパソコンなんかを埋め込んで
X-WindowSTETEMに融合させたり切り替えたり
汎用のPCI86のパソコンはイパーイあるんだからあとは
ソフトの問題
PPCだか68だかのMAC系の埋め込みボードもあったはず
2,3は普通のPCがタダ同然に安い現在はあまりうま味がないから
1が有効な作戦なんだが溶け込みが無いも同然なんでチト悲しい
へんてこな石のUNIXには3あたりが一番美味しい感じもするが
X-Serverってのも入れて良いね
2.エミュ
これは石を共用するわけだが
MAEやWABにVMwareなんてのは実績としてあるわけだが
もう少し踏み込んだものを作れば良い
3.さし込みボード
実績だとSUNにあるが86の埋め込んだPCIパソコンなんかを埋め込んで
X-WindowSTETEMに融合させたり切り替えたり
汎用のPCI86のパソコンはイパーイあるんだからあとは
ソフトの問題
PPCだか68だかのMAC系の埋め込みボードもあったはず
2,3は普通のPCがタダ同然に安い現在はあまりうま味がないから
1が有効な作戦なんだが溶け込みが無いも同然なんでチト悲しい
へんてこな石のUNIXには3あたりが一番美味しい感じもするが
Windows用のX-Serverのデキが良ければそれが現状では1番かね






123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 19:15.net
ワン・ツー・スリーゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


124:デフォルトの名無しさん
02/05/13 19:58.net
>>122
そういう話はOS板の方がいいと思うよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 21:37.net
ワン・ツー・ファイブゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 21:43.net
>>スレタイ
:s/正す/糾す/

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 21:43.net
日立だかのマイクロ(linux)カーネルって
現在どの程度使えるんだうか、
それと、うひひさんのレス>>123の最後の空白も気になる








なんちて。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 21:58.net
>>127
わたしはびはく。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 03:04.net
おまえら!!今回のNSUG Readme読んで考え直せ!!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 05:53.net
Windowsに負けてる所を正す方法
→PEACEを改良してハァハァする。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 08:49.net
>>129
NSUGなんて入ってないよ。
その、ReadMeの要点をここに張り付けてくれ!

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 11:11.net
どうしてみんなエロに話を持ってくんだ(w

133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 19:57.net
エロネタはsage進行かな?
>>132
いや、やっぱりエロゲーやりたいし。
xkissも、もうねぇ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 22:20.net
>>130
改良どころか、segmentation faultで起動すらしないのですが。
昔は動いていたのに。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 01:42.net
>>134
もうすこし具体的におねがいします。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 07:35.net
かちゅーしゃのようなGUI 2chブラウザがあれば…

137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 10:52.net
>>136
スレリンク(unix板)
スレリンク(linux板)


138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 13:35.net
エロゲは実生活にインスコするということで、、、
っていうか、Windowsの世界とすみわけすればいーじゃーん


139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 13:43.net
アスキーアートのエロゲってないかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:48.net
お、おい、それってお前、廃人級に突入しちまってるんじゃ…

141:こんなので作るのか?
02/07/06 14:52.net

                     ,,;-ー''''"~~"'''ー-;;;,,
                  ,,;-''"       ....   ~''-;,          
                ,,/      ..:;;;;;;;;;;;;;::::...  .....ゝ、   、   
               ,;''     ,,;-''"~    , ~~"''-;,:::::::::)   )   
              f    /~    ,  ';,  ,  , ,ゝー厶,,, ,ノ   
              f   /: '' :. : .  ';, ';;;, ';;;, ';'';;;, ゝ、~~     
             .f   /: :: i: :.'; .';.'; . ';;. :'';;;;,.';;::..:. ';,ゞ ゝ    
             f   ./f: : : i::..::';;::.';';';;:::..';;,'''''''''_サ;:::';;:ゞ:::)ヾ、      
             ゝ  .《f:: :. .t::,>-''从ゞ、 ;y''"oゞ,j::リ:リ:::ソヒゞ;;;,        
             ゝ-;;/:::';,.';,メメ,;''~。゙ヾ ヽ' t:;;::j リ、fソゞも;;;,,ゝ''-;;;__
                't;;::ゞ;::';';A,::;;;;:j     '''""' j')リゞゞゞ';;;もr;;ゝゝ、''ー-ー'"
                iヒ;::ゞゞゝ, ャ''"゙   _゙,,,  " j''t:::';,、 ';ゞ、,,ゞ-ー'''-'''"'
                j;;ヒソゞ ゞゞ;,,,"   t::::j  ,;;'':';ゞ, ゝ、';;,ゞゞ;; ゞ'';;;ゞ;;,ゝ
                  j;;jヒゾ;;ゞ';;;,''-;,"'-;,,_ ~  ,,;'':j::';:';;';ゞ;; ゝ';;,';';ゞゞ>:メ,'';ゝヾ
               ,;'j::j:ひ;;';,ゞメゞ ゞゝ;ゞ''''".i:: j::j: :j:j: ゞ,ゞッサレ'; ゞ'j ' ' `
              メ、fi ,ひ;,''y"';, 'ゞ;;';';ゞト,,_ t、j;j-ーー'、;;;:)ソメ''"
             ノヲ';ゞi , ロゞゝ, j  ' j)'' ''フ  ~''-;,     ゞ;'     r''"'''"'ヒ;;,
          ー-''"ン 乂'tt:tゝjゞ;;;_'''",リ  ,    ''ー-;;;,_ゝ、i  ,;-'''"~~~ゞ''ゞ1
            "  ''  >、ゝゞー,, :::::.  r'"...     :::ゅゝ ~''ー-;;;,"~ゝ、 ト'';ゝゝ、
  '"''ー--ー''"ゝ-っ、     j' ゝ、ゝ' ::::.  ;'''ー ::::::::::..      ゝ::..  ~'っ. r''j;,';'; ';;,ゝ
  .,>-ゃ^'ゝcーヾy ゝ    《   ゝ、:::  ,;' .:::::::::::::::      ):::::::.   ::'y' j:::';';  ';ゞ ゝ
  し''"~ノハ, レ;;''i.  ヾやy''';;,_,,;-''"ゝゝ_/;--ー┐::::゙'ー-;;,__,,,ノ :::::::::  ノゝ::/i.i : .ゝゝ';,
  て"イ'';;, :ゝじ' i:.  :::)i'';, ';,   へ只-;;,._ j :::.           ー-</::::;':j i : ゝ ゞ
  ど__"ハ';;,, ::ゞヾi ゝ  ;'' ';;i';, >   ,ィ ゝ、  )::             ';,ソ:::::/:fj.i  :  ';, ゝ
     ';,';i i';, ';ゝヽ ゝ  ';, i i '; ゝ,;;イ ゙レンゝ-;/::  u               i  / /jj  :  ';,   ゝ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:54.net
     / ii i:ゝ ';,ゝヽゝ  ';, ';,';i ';r":i Y":::::::::゙::ゝ、        ..::::..  i / / .jj  :::  ';,   ゝ
    /ny, i::.ゝ ';, ゝヽ  ' ' '  j  i ∧f,, ::::::::::: i::.       .:::::::::::. i / .:;';'  ::::  ';, .   i
    f ( );; i::. ゝ、 ';, ゝヾ-、    j';;, ./ j :::'' ;; "''j:::.         ::: j ./ .::;';'  .:::::  ';, :.  i <


143:br>     i ;;7  i:::. ';,ゞゝ、 ゝ'ヾ=-y'''、y'-、,ノ~''ー--ノ             ;'/ .::::;';'  .::::::   ';,, :  i     i y.  i::::. ';,::.ゞゝ  ゝ、~'''ブ ゙''ン"::::::: /             / .::::::;';'  .::::::::  ';;;, :. i     レソ   i:::::. ';;,:::.ゞゝ、__,,;;_'y" ノ-ー'フ"           ノ: ;' .:::: ;';'  .:::::::::   ';;;, :. i     ノノ .:   i::  ';;, ,;'''ー-;;,,_    ,,,;-'"            f'::  ;'   ~'''ッ-;;;,,     ';;;;, :.. i    ,;''  .:   i     ';,'     ~"'',,-''               '   ;'   ::::/.::::::i~7ー-;;;,,';;;;,,,,;┘   ,;''  .::    i   ,;'';;,    /:::                  ;'   ::/ .::::::::::i,/   /  ー--;;;,,,,,_   i   ;  ';;,,  /:::::         /         /  ,/ .::::::::::::::i    /      j';,"'-;;, i   ';  :::..ゝy'::          /        /,;;-''"   ::::::::::::i   /      i ';, ::::ゞ';  ';  :::. ;'          ';".        / /        :::::i   /       i. ';,  ::::)';,,  ';   ::i      u    ';,::.   ,;-''"  ;'         .i ';,  ノ:: ゝ';, ';   ::i           ';,::,,;-'".    i           i ,,;-'":::  ..ゝ';,'   ::i           i''  .       i         レ"::::::    . ゞ;ゝ  :::i           i ゙:; ..     i          t::::::     . ゞ;::ゝ :::i  ,,,;-ー一ー-;;;;,,_ i  。     j        t,,;;;;--;;;;;;;,,,_ . ゝ;: ゝ、Y" :::::::::      ~t       j             ~"~、: j :::::::::::      :::i''''""~~~""'''j               ゝ';, ::i  ::::::::::      ::::i:::::     :::i   



144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:56.net
  i.::.:/.//  .::/  :i .:j.j  :i';, !゙、.:::. ..      i i i'\ヾ、'::、:.. :';,:::. .::: : :::::::ゝ:::ゞ、';::j
  '!::j'://  .::/   .:! i !  ::!ゝ !__yi;::.:.     i Lレ-七t;;キ;_、:';:::..::::.:..::::::::::';,:::::';,'y'
  `! j i .:;' ::/   .::i i i;,  ,;;レゞt ';;ゝ::.     j レ   ヾ ゞヾナ';::::::::::::::::: :::::j,::::::!
    i' i .:;' ::f    ::i,从》''"::i ,,,」_- ゞ:::. ,;-''"~~ ,;ヶ"''';;;;、.:..:ゞ';:::::::::::::::: :::::j';::::j
   ! i ::i :::i イ   ::::《ゞゞー-〆'';;;'''-、ゞ'"       i、,,ノ;;;:::';ゞ、,,j:::::::::::::::j ::::ノ i::/
    ゝ';.:::i.:!, ::.  ::ゞ` ;/イ,,,,,;;;;;:::';         '、::::'':::ノ ,≫ナ::::::::::::j' :::/ヾ/ 
     ゞ、::';:i';, ::::. :::::V/;f ゞ;:::''::;;ノ'         "~゙'''''゙`  丿::::::::::::ィ .:/:..:.'..';,
     メゞ;';!ゝ :::::...::,,ゝ~` ,≫''"               ノ:/":::::ノ//、:..:..:..';,
      !. ゞ';,ゝ :::::::::ゞゞ、         ;        -'";フ.::::://'"::::》:..:..:..:..!
     i    ヽ、 :::::::::ゝ 丶      丶         ノッ''":;::":::::::::/: .:..:..:..:!
       ';,      ヽ、,,;;;;:::;;ゝ、                ,,イ:::::/::::::::::::/  .:..:..:.j
        ';,       ゝ ''''ゝ、       '''ー ー''´     ノ ::::::/.::::::::::/   :..:../
        ゝ      ゝ ::! ~''-;;,,     ''     ,;イ ,  ::::/.:::::::::/   :..:..:/
       ゝ  :.、:.   ゝ!   :.:.:~''-;;;,,_    ,,;-''":.:.! :》 .. :: :::::::::/.: ノ.:..:..:/
       ノ、  .:.ゝ、   `     .:.:.:.:.:~"''"~:.:.:.:.:.:.:.レ'';,:::::.::.:::::::/..:ン.:..:..:../
      /  ゝ ..:..:.ゝ           .:.:.:.:.:.    '.:...ゝ:::::::::::f.:/.:..:..:..:/
     /    ゝ  ..:.';,                   .:.';,:::::::::レ..:..:..:..ィ'
    /     .:..:.ゝ、 ';,         .:..:.;..:';       .:..';,:::::::i..:..:..:../i
   ./     .:..:..:..:..:ゝ '、       .:..:..ノ、;;';,       .:..:!::::∧! :..:..:..j
  /    .:..:..:..:.,;;-ーゝ, ヽ、    .:..:..ノ    ゝ,    .:..:..:j:::/  .:..:..:/
  .'、  .:..:..:.,;-''"    ゝ  ゙''ー、:;-ー''"  ~'''';ー- ゙''-;;,、...,;-'7/i   .:..:../
   ヽ、..:,;-''"    .:..:..:.';,  .:..:.´.:i     ;    / `'´ /" i  .:..:..:./
     `ヾ     .:..:..:..:..:..:ヽ  ..:..:..:!     ;   /    ´  i  ..:..:../


145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 15:40.net
そ、そんな、嬉しそうに貼り付けなくても・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 15:58.net
>144
大きいAA貼るのは存外に楽しかった。
が、
これにエロを感じるのは至難だ。
AAエロゲは作戦に無理があるな。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 19:50.net
意外と対話的になるとイケたりして。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 20:05.net
WinMXがない

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 20:59.net
WindowsのIE系ブラウザはサクサク動くのに、
なんでmozillaやgaleonは糞重いんだ?
w3mもいいけど、なんでもw3mってわけにもいかないし。
どうにかしてくれ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 21:17.net
Windowsでもじら使うとか?
解決になってないって?(藁

151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 21:20.net
>>141-142は分かるんだが、>>143が分からないのがちょっと悔しい。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 07:11.net

はぁ…結局、エロかよっ!


153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 20:06.net
>>148
糞重い、ってのは動作のこと?起動時間?
いったん起動した後の操作感覚として、少なくともIE6 とMozilla 1.0 を比較する限り重いとは
個人的に特に思わない(むしろページが完全に開くまで動作が固まって見えるIE の方が遅いと感じる...)ので、
主に起動時間についての話だと思って書いてみる。
IE (の動作部分)は既にWindows そのものになってしまっているのが実際のところ。
OSをそのまま使って動かしてるんだから、早いのは当たり前。
Mozilla と比較するのであれば、OS 自身の起動時間の一部を加えて比較せにゃならんだろ。
(Opera はどうなの?という反論はありそうだけど、よく知らないのでパス)
mozilla やgalleon は、マルチプラットフォームで動作するために、ページのレンダリングやら何やらに
必要な機能を全部自前で持ってる。
で、起動のたびにそれを初期化してるんだから、ある意味重くなるのは仕方がない。
それに、ポータビリティのある方法で実装しているとすれば、ある程度速度が犠牲になるのは仕方ないよね。
(ってのは言い訳に過ぎないのは分かってるけど、まだVersion 1.0 なんだから、安定動作の方を
重視したいとこではあるのが実情。)
もしmozilla や galleon をどうしても早くしたいのであれば、 mozilla 自体をメモリに常駐させる
ようにしたり、(この機能、Windows 版では動いてるよね。実際起動時間もそう変わらなくなるので快適)、
OS に特化した作りにする必要があると思う。
そう言えば、使ったことないけど Konqueror ってどうなんだろ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 17:22.net
動作思いYO。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 23:20.net
ハッキリ言って動作重いよ。
体感できるぐらい重い。
KonquerorはMozillaやgaleonよりは軽い。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 23:23.net
無闇に重いモノつくってWindowsに対抗しようとするのは愚だと思うが、
欲しがる奴が多いんだからしょうがないよなあ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 00:55.net
快適さ
旧ネスケ>Konq>Mozilla
Mozillaは立ち上がるのに時間かかりすぎ、
たちあがった後は動作が重すぎ。やっとれん。。。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 12:24.net
モヂラ、クソ重いのでlynx使ったほうがマシ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 16:53.net
今ならw3mだろう。。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/04 23:06.net
operaは?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 23:11.net
Mozillaと同じくらいじゃない?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 17:37.net
Windowsに完全に負けているところ -> ファームウェアのアップデートソフト
これ決定。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 05:41.net
Phoenix に期待

164:名無しさん
03/01/03 00:03.net
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/
(-_-) ハヤ


165:クシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)



166:山崎渉
03/01/15 13:04.net
(^^)

167:山崎渉
03/04/17 12:36.net
(^^)

168:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

169:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 21:47.net
つーか負けすぎてて
何を最初に正せばいいのやら
もう全部作り直した方が早いんじゃない?

171:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

172:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 18:39.net
ドライバの抽象化はWindowsに負けてると思われますぞ。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 14:07.net
NTFS

175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 09:57.net
負けまくり

176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 22:01.net
勝ってるところを探す方が難しいな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 13:48.net
↑知障

178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 00:13.net
GUIはWindowsの勝ち

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 11:45.net
シェアもWindowsの勝ち

180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 11:57.net
すべて Windows の勝ち

181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 12:07.net
まあ、これからは、windowsとlinuxの戦いになっていくでしょう

182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 12:39.net
いんや
当分はLinuxは商用Unixの戦う事になるでしょ。
Windowsと闘うのは相変らずMac OS Xになる。

183:なんでも調査隊
03/08/29 13:22.net
>>178
Windowsがすべて勝つと思うな。
これからは、Windows VS MacOS VS Linux
になるだろう
Windowsは、総合的に優れている。
MacOSは、グラフィックが優れているしかもMacは
マウス操作の生みの親である。
Linuxは、かなりの安定性がある。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 13:27.net
MACってもう負けでしょ
MACとWINDOWSの戦いはもう終わったよ
WINDOWSの勝利で
次は、WINDOWSとLINUXの戦い
まあ、勝負は見えてるが、LINUXにはがんばってもらいたいね
LINDOWSなんてもの出すんじゃなくてさあ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 13:35.net
>>181
XFree がすぐ落ちるんだが。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 13:35.net
今は一人にPC1台じゃないし、古いPCにlinuxを入れてみるかって人は
結構いるんじゃないか
こういう人たちをlinuxユーザとしてカウントするなら、Linuxのユーザ数もかなりいそうだけど
インストールして終わりって人がかなりの数いそうだし
主にデスクトップとして使ってるというのを、ユーザとして数えるなら
windowsの圧倒でしょうな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:22.net
Windows の勝利を宣言するスレではないのだが。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 16:31.net
ここはUNIX板なのになんでLinuxなのよ。
FreeBSDはどうした。

189:うひひ
03/08/29 16:41.net
>>186
愚問だ。
住宅には人は住んでいるが部屋の中に犬がいたりするだろ
だからと言って住宅=犬小屋という定義はなりたたない
噛みつかれないように注意しろよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 17:30.net
>>187
なかなか、うまいこと言いますな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 23:32.net
Linuxはもともと20年以上も昔に考えられたOSのクローンでしかない。
それがLinuxの正体であり、しかもいろんな部分がバラバラに開発されている。
そのバラバラな点を指してLinuxの有利な点だという人間もいるようだが、
技術革新の点からみると、それは大間違い。たとえば、カーネルを触ったり、
ユーザーインターフェイスをいじったりという統合的な技術革新については、
あんな開発体制ではたいしたことはできはしない。あるいは、
カーネル部分についてはLinus (Torbalds)がコントロールできているかもしれないが、
OSにはその他にもいろんな部分があるから。
Linuxの世界はUnixの世界によく似たところがある。つまり、いろんな派閥があって、
勝手にバラバラなことをしているところが共通している。
そういう状態を有利な点という人間もいるけれど、それを使う顧客の側からすれば、
それでは混乱するばかりであり、その点で我々のほうが優れていると思う。



192:http://japan.cnet.com/news/maker/story/0,2000047861,20053993,00.htm



193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 07:34.net
UNIXはLinuxにも負けてるのか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 11:01.net
>>189
口ではそう言っといて自分達はLinuxを使う訳だな。
URLリンク(japan.cnet.com)
この商売上手!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 11:02.net
UnixWareには勝ってるな
シェアにしても性能にしても

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 11:24.net
>>181
>MacOSは、グラフィックが優れている
色更正だけだろ。グラフィックで一くくりにすな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 11:40.net
>>191
私たちの製品はLinuxより劣っていますって
言っているようなものじゃないか!

198:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 16:30.net
>>194
違います。
オイルショックで耕耘機が動かなくなったので、
牛を引いて田畑を耕しているだけです。
つかさ、UNIXがWindowsに負けてたっていいじゃん。
問題なのは個々のUNIXユーザの質まで負けだしてること。
こっちの現実に目を向けろよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 18:59.net
>>196
それじゃ例えとしては不適切だな。
オイルショックなんてもんは耕耘機を使っている人には非がない。
だが今回のは自らが招いた惨事に基ずくものだ。
自分の所有する耕耘機が自分の不注意で壊れた。
使えない事もないが危ないので修理に出した。
でも修理が終わるまで待てないのでレンタカーを借りた。
という感じだな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 23:26.net
くやしいけどファイルシステム負けてる.
NTFSがうらやましい....

202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 02:24.net
すべて

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 03:15.net
>>198
では正してくださいよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 11:27.net
>>201
正せる人がいなくなったのが哀しい。
みんなどこへ行った~♪

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:14.net
>>201
みんな、windowsやlinuxに旅立たれますた

206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 15:06.net
macへ旅立った香具師はいないのか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 15:16.net
>>203
まともなMotifが無いので遠慮させて頂きます

208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 15:33.net
>>204
がんばれ!!メタルだ!飛び立つんだ!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 03:26.net
Motifってどこがいいの?
糞にしか見えないんだが。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 04:53.net
>>204
なんで今ごろMotifなんて意識するの?

211:名無しさん@からあげうまうま
03/09/01 18:01.net
>>206-207
読んど毛
URLリンク(www.geocities.co.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 20:58.net
読むのマンドクセから要点だけ引用してくれ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 21:34.net
要点だけ引用:
>現存するGUIの中で最も美しいと思われるMotifユーザインタフェイス
>次にMotifのダイアログです。
>ここまでくると芸術としか思えません。
<中略>
>非の打ち所がありません。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 22:00.net
なんで今ごろMotifなんて気にするの?
他の同じの使えばいいのに。
むかしMotifプログラマだったワタシ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 22:08.net
世の中には妙な香具師もいるからな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 22:51.net
ほんと、Unixを使うような妙なやつがいたもんだ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 22:52.net
妙だ妙だ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 23:14.net
いや、むしろ、珍妙だな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 11:46.net


220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 12:56.net
女少

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 14:24.net
少女

222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 22:00.net
ハァハァ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 22:38.net
Motif = 少女 = ハァハァ(;´Д`) という事で異議無し?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 18:57.net
異議あり!!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 20:13.net
特にどこも負けてないので

226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 20:16.net
恋は盲目

227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 11:55.net
UnixですばらしいデザインのGUIはどれですか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 16:09.net
ジーユーアイ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 16:55.net
>>224
Motif

230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 20:07.net
>>224
Motif以外にデザインセンスの感じられるGUIがあるのか?
Motif>>(超えられない壁)>>>>>>>Xaw>>>>>>>>(ベルリンの壁)>>>>>>>>gtkその他

231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 01:14.net
OpenLook

232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 12:31.net
OpenLook >>>>>>∞>>>>>>>Motif

233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 19:26.net
OpenLookは氏にますた

234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 20:55.net
上の方でMotifは少女という結論が出たようだ
ではOpenLookは?

235:うに
03/09/06 00:06.net
Windowsに負けているところは
「すべての周辺機器を使えるわけではない」
というところでしょうか。
あと日本語関連もちょっと…かも。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 13:14.net
>>232がいるところが負けてるな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 01:14.net
ちんこー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 01:53.net
やっぱ日本語環境とフォント表示だな・・
KDEやらGnomeやらにアンチエイリアスが付いて
まぁまぁマシに成ってきてるが
やっぱ窓や林檎の足下には及ばんな・・・

239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 02:53.net
GUIにまつわる全てにおいて負けてるな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 03:00.net
>>236
逆にCUIに於いては全てに於いて
勝ってるね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 03:04.net
>>237
っていうか元々そういう風雨に使うことを想定して作られたわけだし。
漏れは最近はviewerを使いたい時だけXを起動。それ以外はjfbtermだな。
メインはノートなのでどうしてもこうなってしまう。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 03:43.net
俺はアンチェリフォントのどこがいいのかさっぱりわからん。
試しにVisualC++のフォントをアンチエイリアスが効くフォントに変えてみたが
ボケボケで吐きそうになった。
やっぱビットマップフォントでしょ。
コーディングするなら。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 03:44.net
時代遅れの人間は、それでいいんじゃないですか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 03:59.net
>>239
そりゃWindowsがダサいだけ
Macでアンチエイリアス効かせてみな
もうアンチエイリアスの無いフォントなんて見れない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 04:28.net
アンチエイリアス?
ベクトル情報を抱えたフォントを読んで展開→表示じゃないの?
何処でエイリアシングが必要になるか分からないのだが。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 06:44.net
ディスプレイの解像度は低いものだから。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 13:04.net
スレッド

248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 18:51.net
馬鹿降臨

249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 19:51.net
バカみたいな質問ですが・・・。
UIってOSの一部ですかアプリの一部ですか?

250: 
03/09/07 22:40.net
UNIX系が只で始められるっていうのは凄いと思うよ。
でもさダウンロードが本当にしにくいんだよね。
普及してほしいと思うならもっとダウンロードできる場所を分かり易くして。
金払うなら普及率圧倒的に一位のwindows買うよ当たり前でしょ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 00:17.net
また馬鹿降臨

252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 00:23.net
>>248
おいおい、そんなに自虐的になるなよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 03:48.net
↑チョソ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 16:40.net
UIってOSの一部

255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 00:09.net
使いたいやつが使えってことでしょ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 00:26.net
GUIはOSの一部

257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 00:47.net
GNU UI

258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 01:37.net
>>254
GNUUI is Not Unix User Interface ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 02:38.net
>>232
Macに比べれば多いと思う。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 07:50.net
マジで?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 15:01.net
マックの GUI はもっとも神

262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 23:30.net
もっとも神

263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 00:52.net
も神

264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 13:44.net
↓神

265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 14:15.net


266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 01:26.net


267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 02:20.net


268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 03:04.net


269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 03:29.net
開発者が保守的なところ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 11:29.net
お万、小鹿に触る

271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 20:07.net
ちんちんかゆい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 02:45.net
シェアで負けてる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 07:23.net
知名度

それ以前だYO!

274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 19:22.net
ドキドキ感が負けてる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 20:43.net
>>261-265
warota

276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 01:41.net
萌え度で負けてる

277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 02:55.net
ユーザーの不親切度

278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 15:16.net
名前で負けてる

279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 15:22.net
全てにおいて負けてる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 23:53.net
安定性で負けてる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 00:35.net
>>273-277 はゲイツ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 09:44.net
デフラグが出来ないのが痛いな。
俺は毎日、朝昼晩と3回デフラグしないと気が収まらない。
皆もそうだろ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 09:58.net
>>279 エラーで止まって再起動不能になって満足?
知合いのマシンはデフラグで再起不能になった。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 19:01.net
デフラグは精神的な安定が得られる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 20:32.net
基本的に、デフラグはいらないようなファイルシステムになってる
みたいですよ。断片化しないとか・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 20:40.net
クライアント=Windows
サーバー=Unix
これでいいじゃん。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 23:29.net
デフラグがいらないようなファイルシステムだって、プ
うそつくんじゃねえよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 02:02.net
>>284
嘘じゃありません。FreeBSDではこのようになってます。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 03:21.net
基本的に ねぇ・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 04:12.net
確かLinux方面ではそういう問い合わせに嫌気が差した誰かが、ext2を"デフラグ"
するプログラムを公開していたような。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 05:10.net
たしか、使わ*ない*ことが推奨されてたな (藁

292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 07:12.net
厨房に対する優しさ!

293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 11:18.net
NTFSも実はデフラグは不必要なのだが、win95についていたデフラグが
どうして2000にないのだ!?とさんざん言われて、しかたなく
executive softwareからライセンスしてもらってつけたという話が。
NTFSはジャーナリングファイルシステムなので、ファイルを更新して
コミットする都度にデフラグされるので、よほど巨大なファイルでない
限りはフラグメンテーションする事はない(実際defrag.exeでフラグ
メンテ―ションを起こしているファイルは巨大ファイルが殆ど)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 11:33.net
でかいサイズのファイルを頻繁に書き込む鯖ってある?
初心者でよくわからんが
FTPにしても、1CD(600MB前後)ISOは1回置いてしまえば
後は送り出す一方でしょ
ストリーミングにしても、送り出す一方でしょ
データベースサーバ?


295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 11:45.net
そういうものの一例に、ファイルサーバなんてのがあるんじゃないかと思うけど。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 12:06.net
データベースサーバーなんかは、普通ファイルシステム使わないけど。
パーティションを切ってそこを直接領域割り当て。WindowsもUNIXも同じ。
個人ユーザーが作る一番巨大なファイルってディレクトリじゃないかね。
100万ファイルぐらいエロ画像が詰まったディレクトリとか100MB超える。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 12:29.net
個人ユーザーが作る一番巨大なファイルは動画では。


298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 23:58.net
>>293-294 をまとめました!
○ 個人ユーザーが作る一番巨大なファイルはエロ動画では。
× 個人ユーザーが作る一番巨大なファイルは動画では。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 01:34.net
エロと言うかTVの録画じゃね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 09:54.net
>>295はエロい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 18:53.net
なんだかんだいってNTFS最強

302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 22:48.net
UNIXにはVisualBASICがない(除くFreeBSD、FreeBSDにはMicrosoftからVBのソースが供給されている)


303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 23:37.net
>>298
まぁ、後発の強みだわな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 01:24.net
とすると、今度はこちらも後発になればいいわけだ。
NTFSを凌駕するにはどうしたらいいだろう?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 01:33.net
NTFS越えてもあっちは今度WinFSになるんじゃなかったっけ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:06.net
>>301
お、すごい建設的な質問提起がなされました!
unix板住人で考えて、
これからのunixファイルシステムの世界標準にしよう!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:08.net
まずは、ReiserFSの良いところをぱくらせてもらうというのはどうか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:16.net
NTFSのリバースエンジニアリングから始めよう!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 19:30.net
リナッ糞ネイティブのFSなんてうんこすぎ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:07.net
うんこファイルシステムでもあるだけマシ。
嫌なら使わなければいいんだし。
誰か BSD license でジャーナリングファイルシステム作ってよ。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:25.net
UFS logging程度で漏いらはオケ
デフラグはでけんこともないから別に困ってない

312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:53.net
せめて snapshot ぐらいは欲しいなぁ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:13.net
あれは便利だね。
注意一秒 怪我一生

314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:54.net
>>308
ffsはsoftupdateでぐちゃぐちゃなので
これ以上いじる気になれんよ
と誰かが言ってますた。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 06:48.net
まずはユーザーの閉鎖性を何とかしろ
話はそれからだ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 12:35.net
↑松崎しげる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 16:42.net
XFSをBSDへ!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 09:44.net
既出かも知らんがマジレスすると、ACPI が使えない所。
ようやく少し使えるようになったが、あえて使えないと言っておく。
普及してから何年も経ってる、MS 製品では何年も前から使えてると考えると、
やっぱりクライアント向きではないな、と思う。
非難ではなしに、単に向き不向きを言ってるのみ。



319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 13:21.net
何をやるにもいちいち得意でもない英語解読したり、
そもそも何調べりゃいいのかよくわからんかったり、
しかも苦労の先に快適な環境が待っているとは
限らないようなもんが一般に普及するわきゃーない。
個人で使うのは物好きだけ。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 20:14.net
Bindowsとか作ればよろし。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:10.net
そもそもLinuxer以外のUNIX使いは何か特権意識みたいなものがある。
「おまえらがわかんない高級なOS使ってんだよー」みたいな。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:44.net
だってLinuxはUNIXじゃねーし。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 00:24.net
>>318
コンプレックスを持っているんですか ?
そんなバカな考えをしているのは初心者だけかと思ってましたが。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 01:54.net
>>320
だって、Linuxは初心者が使うOSでしょ?
とりあえずXF86立ち上げてxvでエロ画像みてみたいな~

325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 14:51.net
そのとおり。
玄人はLinuxなんて使わない。
玄人が行き付く先はNetBSD。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 15:31.net
ことえりに関しては、使っていると「カワイイやつ」と思うようになったよ。
舌ったらずで時々笑わしてくれるからね。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 15:33.net
苦労徒は自分でゼロから書き上げます。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 15:34.net
mplayerはUNIXのほうが勝ってる気がするなあ。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 20:37.net
>>325
でも、コピーしてemacsにペーストできないじゃん

330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 21:01.net
Linux板並の糞スレ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 23:18.net
でもWindows板には負けるな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:07.net
WindowsもすごいがNetBSDには負けるな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:14.net
NetBSDは完成度高いからなぁ...
初心者はFreeBSDに飛びつくけど、ベテランが
ブレードサーバーを組む時にはNetBSDをいれて
EMCのストレージパーティションを2個きった
だけで48枚のブレードを一気にインストールした。
FreeBSDでやってた奴は1枚1枚やってたよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 23:42.net
マジレスしたいがグッと我慢


335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 01:55.net
>>331
大人なんだから辛抱しなさい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 13:44.net

updatedbはファイルシステムの古臭さゆえ?
Windows2003のVSSは強力。これはUnixは負けたんじゃないか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 15:51.net
つれない事いうなよ~

338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 22:34.net
そろそろUNIX自体の概念の拡張が必要だって。Windowsの真似をする必要は
ないけどさ。向こうが実装主導の足かせまったく無しの中で、どんどん機能拡張
しているのを黙ってみてるのはなんだか悲しい。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 00:02.net
Windowzeのレジストリみたいな概念が欲しいと思う今日この頃
何つーの?
共通設定ファイルデータベースみたいな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 00:12.net
>>336
Windows詳しくわからんので素朴な疑問。
レジストリって例えば何を格納してるの?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:15.net
エロ本とか

342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:19.net
GConfみたいなやつか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:43.net
レジストリには嫌な印象しかないな。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:51.net
>>337
アプリの設定とか色々。
UN*Xで言う所のドットファイルみたいなもん。
そいつを1つのデータベースで一元管理する。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 02:14.net
/varの下にあるようなものもいくつか

346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 02:20.net
俺、レジストリより /etc の方が好き。
理由: バージョン管理できるから。
行った変更点を全てメモって覚えておくなんてできんので、
複数の管理ドメイン (自宅 vs 会社とか) で複数の Windows
マシンを使っていると、あっという間に設定し忘れとかが出る。
UNIX だと、必ずチェックインしてるから、ログを見れば、
どこの何をどう変更したとか、間違えっこない。
あと、個人の設定は、システム側が持つより $HOME に持つ方が
好き。バージョン管理できる (どういう機能が欲しい時には、
どういう設定をすれば良いか、ログが残せる) し、NFS で
共有できるし、他のマシンに持ってきたいとき、何をどう
設定しているか一目瞭然だし。
Windows でも共有プロファイルとかすれば、LAN内なら共有できる
んだっけ? でも、バージョン管理はできないんじゃないの?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 03:14.net
>>341
プレーンテキスト管理ってのがUNIXのウリなのにわざわざバイナリにしてどうする。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 09:43.net
age

349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 12:10.net
いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。
不況にあえぐPC業界にとってはUNIXの方が相応しい。
Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、その違いが
はっきりする。これはUNIXが勝っている点だ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 12:20.net
IE=Windows/IE
NN7=PC-UNIX/NN7
な。分ってると思うけど。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 13:05.net
>>344
そんなわけのわからん売りははじめて聞きますた。
別にテキストでもいいけど
アプリが各自設定ファイル読み書きルーチンを持ってるのは
ダサいね。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 13:10.net
>>348
syslog, pam のように共通化される要素をもっと開発していこうじゃないか。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 13:45.net
Cygwinだと、レジストリが /proc/registry の下のディレクトリとファイルに見える。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:14.net
>>348
> そんなわけのわからん売りははじめて聞きますた。
(゚Д゚)ハァ? お前本当にUnix屋かよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:28.net
>>350
お、こんなの初めて知った

356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:36.net
/procとか/cygdriveとかってlsしても見えないんだけど
これらを全部見えるようにする方法はあるの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 15:15.net
>>350
それはおもろいアプローチだな。
そういうアイディアは実装されてもよさげだ。
反発は出るだろうけど。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 18:04.net
xml!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 19:28.net
>>346
一瞬困ったが・・
>況にあえぐPC業界にとっては
なるほど、快適マシンを劇遅マシンに仕立ててボッタ(略

360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 23:59.net
客「unixが快適に動くマシンください」
店「このItenium2(or Opteron)搭載PCはどうでしょうか。64ビット演算ができますよ!」
客「うーん、計算は速いのに、画面がもっさりするなぁ」
店「そんなときには、このOpenGL対応ビデオカードをお使いください。なんとたったの99999円」
客「うわー、安いなー。ところで、DVDサイズのデータを落とすのがつらいんだけど」
店「では、10Gbaseカードとスイッチのセットをお使いください。転送速度10倍向上ですよ!」
客「おー、速い速い。うおし、まとめて買うぞ!」

361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 00:23.net
薔薇色の未来だな。


ハ ー ド ウ ェ ア ベ ン ダ に と っ て は

362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:20.net
MacOSXにはレジストリみたいなもんがあるんだっけ?
>>335
Microsoftとはかつては非難されるべき存在だったが、今ではけっこう評価してる。
叩きをもろともせずにあの新しい技術を取り込む節操のなさとか、大企業の癖に決断
がはやく全社が一丸となっているところなど見習うべき点も多いわな。
Windows2003で搭載されたVSSなんてサーバとしてはかなり強力な機能。さすがに
これはUnixやMFer(汎用屋)でも焦る。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:25.net

Volume Shadow copy Serviceについて
URLリンク(www.microsoft.com)
OSレベルでサポートされた新機能のVSSはメール鯖・DB鯖としては使うにはけっこう強力。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 01:44.net
雲丹糞はうんこになりましたとさ。
めでたしめでたし。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 03:47.net
M$嫌いでLinuxに乗り換えてはや云年。BSD系も使ってみたし、ことあるごとに人にも
Linuxっていいよーと乗り換え勧めてきた。
オープンソースって発想がすばらしいと思ったし、ボランティア精神での開発もいいと思った。
それに、なによりWindowsより固いという信念があった。
たしかに昔のWinはひどかった。しょっちゅうブルースクリーン出てたし、落ちるとOSごと
制御不能という最悪の事態も頻発してた。
その点LinuxやFreeBSDはすばらしく思えた。いや、今もそう信じてると言っていいだろう。
ところがだ、最近はその信念が揺らぐこともある。アプリだって完璧じゃないからだ。
とくにブラウザ系はヒドイ。やたらと落ちまくる。同じバージョンのもじらを使っているのに
M$のそれは滅多なことでは落ちない。いや、いまだブラクラ以外で落ちた試しはないように思う。
ところが、Linuxのそれはどうだ?やたらと落ちまくる。
達人は言う、「それはアプリの問題であってLinuxの堅牢性の問題ではない。」
それはよかろう。アプリが糞なら、いくら土台がしっかりしててもダメには違いない。もっともだ。
同じような現象を経験した、かつてLinuxを勧めた人からは「Linuxって落ちることありますね。」
と言われる。返す言葉がない。それでも自分の中では「Linuxが悪いんじゃない。悪いのは
アプリだ。」と念じ続けてきた。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 03:48.net
だがしかし、昨日だったか、これで何回目かのいやーな体験をした。それはモジラをビルド中に
ブラウズしているときの突如として起こった。モジラのアドレスボックスに表示されている
画面上のアドレスを中ボタンで貼り付けようとしたその瞬間、システムが凍り付いたように動きを
止めたのだ。一切合切だ。なにもかも。
Linuxのことだ、リカバリ方法がないわけはない。そう信じておもむろにCtrl+Alt+BkSpを押した。
Xさえ落とせばあとはコンソールから何とかなるだろう。そう思ったからだ。ところが、その目論見は
もろくも崩れ去る。Ctrl+Alt+BkSpどころか、Ctrl+Alt+Delすらも効かないのだ。
これでは手の施しようがない。
まるで動きを止めたブルースクリーンよりもたちの悪い静止画を前にして、敗北のリセットキーを押した。
しかし、Linuxにも希望はある。新世代のファイルシステムの導入により、システムとしては
ファイルの破損を心配する必要があまり無くなり、あのうざったいファイルチェックがしなくても
良くなったことだ。さぁ、Linuxよ、いつの日かこんなOSまで巻き込んだフリーズなど過去の話と
笑い流せるような、そんな逞しい性能を身につけておくれ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 04:02.net
>>362
確かに最近はその信念がぐらついてるやつも多いよな。特にLinuxは・・

368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 04:07.net
>>363
そんな状況で別のマシンからログインしてX落として直したことがある。


369:348
03/09/24 07:17.net
>>351
unix屋だけど、管理者とかじゃないから意識はちょっとズレてるかもね。
plain textの方が泥くさい作業をやりやすいというのは、まあわかるけど、
その分デメリットもあるわけで、ウリという程のもんじゃないと思うけどなあ。


370:348
03/09/24 07:21.net
>>349
概同意だけど、pamって、そういうのだっけ?
むしろldapとかでは。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 08:44.net
>>366
( ´,_ゝ`)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 09:20.net
ウリというほどのもんじゃないって…。
個人個人のシェルの設定に始まり、各種アプリケーションの設定、デーモンの設定、OSの認証まで全てプレーンテキストでやれるってすごいことだぞ。
Windows2000は1000人のアカウントを3分以内に移転できるか?安全にリモートからできるか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 11:07.net
>>369
アカウントを移転ってなに?他のサーバーに移すってこと?
っていうか、それプレーンテキストであることと関係ないでしょう。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 15:58.net
>>370
( ´,_ゝ`)プ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 16:50.net
相手にすんな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 17:53.net
もうすべてが時代遅れなんだってUNIXは。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 18:02.net
Windowsの運用技術を持ってる人間なんてどれだけいるんだ?
MSは使い方に関するマニュアルは沢山だすが、そういう誰もが
欲しいと思ってる情報は何もださないね。
どこのベンダも似たり寄ったりといえばそうだけど。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 18:44.net
>>370
プレーンテキストじゃなきゃgrepもsedも使えねーじゃねーか。
どうせバイナリ操作したこともねーんだろ?
大体、管理経験絶無の癖にUNIX屋ってどういうこと?
/etc/passwdくらい眺めてからにしろよ。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 19:15.net
348と関連するが、設定ファイルの書式がバラバラなのは面倒過ぎる。
覚えるのが面倒。そんな本質的ではない事に頭使いたくない。
あと、312にも同意。全員ではないけど閉鎖的な奴多い。
他のいいところを取り入れるって発想がないやつとか。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 20:05.net
書式に付いてのガイドラインがないのは確かによろしくないなぁ。
iniという書式やそれを処理するAPIが用意されてるところも負けてる。
もうWindowsではレジストリ推奨でiniはobsoleteだが。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 23:58.net
>>377
それ、いつの話?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 05:36.net
>369
ことごとく書式が違うけどな。

383:348



384:ge
>>375 370は俺じゃないよ。 別にsedやgrepが使えなくても、それ相当があればいいじゃん。 select/insertとかさ。 どうしてもsedとかが使いたければ、そのときだけテキストにすればよし。 普段からplain text使うのは効率悪いし。 管理者じゃないUNIX屋というのは、開発者ということです。 そういうのはUNIX屋とは言わない?ならごめん。 /etc/passwdとpwd.dbみたいのは一つの解決策かもね。



385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 11:03.net
>>346-347 は突っ込み所満載だな。
>いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。
嘘。WinXP の方が CPU RAM ともに遥かに必要とする。
>Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
>さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、
>その違いがはっきりする。
>IE=Windows/IE
>NN7=PC-UNIX/NN7
これは単純に Mozilla/NN7 が激しく劣ったアプリである事を示すに過ぎない。
なぜ Pen2-400MHz と Pen4-3GHz の Win 上で NN7 を走らせてみない?
同じ様にハッキリ差が出るぞ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 12:10.net
あのもっさり動くマウスポインタがGUIダメさ加減の全てを表してると思うがどうよ?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 12:10.net
なんかUNIXというより、Xに対する不満が多いような気がする。そらまあ
あんな非効率的なもん使ってれば遅いわなあ…とは思うが。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 17:42.net
また逃げか(藁

389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 18:37.net

まともに動くブラウザがないのも痛いな。
mozilla も日本語PSが作成できないし。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 21:38.net
>>385
日本語PSって、日本語を含むhtmlを「印刷」してpsファイルにすること?
それだったら、できていますが。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 22:59.net
まぁXが非効率といったって、それに代わるものが広まっているわけではないし
事実上、他に選択肢がないわけだが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 00:00.net
非効率って、ゲームみたいな直接フレームバッファアクセスするものは
別として、普通のアプリなら全然問題ないと思うが。
むしろ X のネットワーク透過なつくりは、最近インフラがよくなったことで
より便利になった。昔はゲートウエイをまたいで kterm とか開いたら
とてつもなく遅くなったものだが、今なら平気

393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 02:51.net
なんつーか無駄が多いよ。多様性の為に払ってる犠牲大きすぎ。
デスクトップ、ウジンドウマネージャはジャンケンで1つに
決めてみんなでそれ作り込むとかすれば、開発効率上がるでしょ。
Linux も FreeBSD も仲良く統合しちゃえばいいでしょ。
CPUはちょっと統合しにくいけど、エンディアン位は固定
しちゃおうよ。
内部文字コードは unicode にしちゃおうよ。
という感じで分散している開発力を集中していく事が出来たら
Windows に勝てるよ!
つまり無理!

394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 07:11.net
>>386 Linux ですか?
FreeBSD 5.1R 向けの mozilla では出来ないですよ。
日本語の部分は□になります。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 10:00.net
>>348=366
最近にしては高度な釣りですね


396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 10:10.net
>>389
Plan9 に逃げようぜ!!!
OS 分散してないよ。
ウジンドウマネージャも一つだよ。
内部文字コードは unicode だよ。



UNIX じゃないが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 11:24.net
内部文字コードが Unicode ってのは欠点じゃないのか?
事実上、他に選択肢がないのは事実だが。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 11:33.net
>>390
ja-mozilla-jlp 入れるべし

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 13:01.net
Plan9はUNIX2みたいに考えていてもいいのかな?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 13:16.net
内部文字コードが Unicode ってのは欠点というより欠陥。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 14:52.net
>>396
どうして??
カーネルにおいての多バイト文字の採用が間違いってこと?
それともUnicodeそのものの欠陥ってこと?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 18:48.net
>>397
Unicode そのものが欠陥イパーイ。
どこがどう欠陥なのかは今更言うまでもないだろ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 19:00.net
とかいいつつ一つも欠陥を挙げられない>>398

404:398
03/09/26 19:54.net
>>399
当然、この手の記事は読んでるよね?(古いけど)
URLリンク(www-6.ibm.com)
今更、わざわざ挙げる必要もないと思ったんだが、そうでもないのかね。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 21:03.net
いまさらHan Unificationか。糞。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 22:03.net
では何がベストな解決策なんですか?
現状のような文字コードを巡る煩雑さがとてもいいとは思えません。
エンジニアなら代替案を出してから批判すべきです。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 22:33.net
UTF-8が楽

408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 22:33.net
ベストね…。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 23:04.net
てゆーか
扱うモノが本来煩雑なんだからしょうがない。


410:389
03/09/27 02:07.net
こんなところでUnicode議論せんでも。
「開発力を集中出来なきゃ、いくら優秀な人多くても勝てんよね」という話だよ。
優秀な人に限って「おいらにとっては快適だから問題ナッシング」とか
思ってるのが、またタチ悪い。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:36.net
人間なんてそんなもんだろ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 05:26.net
>>407の様な思想の人間がまかり通ってるから
Windowsに負けっぱなしなんだよ。
あと商売ね。
商売になかなか結びつかないUNIXは進歩も遅い。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 06:03.net
(゚Д゚)ハァ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 06:34.net
>>409の様な考えもしない馬鹿がまかり通ってるから(ry

415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 08:03.net
(゚Д゚)ハァ?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 09:49.net
>>394
確かに jlp は入れてないな。でも関係ある?
5.1R package にはなかったので ports で入れようとしたら、
配布サイトが間違ってるらしく make 出来なかった。
svsup で更新したら mozilla-1.4,2 が必要になってしまったので、まだ入れてない。
時間があるときに試すよ。しかし、これで直ったとしたら、
mozilla は Langate pack を入れないと印刷もできないってブラウザって事か。
なんだかなぁ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 12:32.net
VSS なんていってるけど、Venti と Fossil の
あわせ技に比べるとなんだかなぁ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 23:50.net
>>412
日本語パックが日本語印刷に必須かどうかは不明だが、
うちでは FreeBSD 4.x, 5.x にて、何の問題も無く日本語印刷できている。
印刷不可能であるという状況が再現できないので、お役に立てそうもないです。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 23:54.net
MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。

420:z
03/09/28 00:37.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 04:51.net
>>414
アドレスバーに about:config と打ち込んで
print.postscript.nativefont.* に何が入っているか
教えてくれるとありがたい。できれば 5.x の方で。
家の mozilla-1.4b,1 on 5.1R jlp なしでは、全部が空。
これがまずいかと推測している。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 18:32.net
そろそろPlan9にしようぜ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 03:19.net
鯖OSはPlan9になるとしてデスクトップ用OSは?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 03:59.net
DR-DOS

425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 11:27.net
>MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。
すばらしいことだ。しかも、そういう社員って引き抜き前は独創的なアイデアなど
その会社に受け入れられず干されていたとか多いらしいね。
アランケイとかカトラーとか。アランケイはMS社員じゃないが・・

426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 13:06.net
>>421
そりゃBSDでも一緒でしょ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 21:38.net
NTFS最強

428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 23:39.net
>>419
逆だと思うが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 03:06.net
>>423
真面目な話NTFS扱いやすくて丈夫だと思うよ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 16:50.net
真面目じゃなくてもNTFS最強

431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 01:06.net
そしてWinFSが最強になると

432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 11:41.net
負けてる?。どこが。確かにコンシューマOSのシュアが逆転することはないが、
unixがコンシューマOS用に開発されたものではない事は既知のことだろ。
コンシューマ市場はM$に任せておけばいいじゃないか。
パーソナルunixとしての使用性がwindowsに負けている所を正したいなら、
自分でそうすればいいだけの話だ。
その使用性で負けているところを発見するためのスレなのか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 11:51.net
利用者の知性で比べると既に負けてるかもなw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 13:14.net
>>429
それは有り得ない。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 17:53.net
負けちゃった。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 18:50.net
やっぱ世の中金よ。
オプソなんて貧乏臭いことやめろよ。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 13:15.net
オプソのどこが貧乏臭いの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 13:20.net
勝てないところが。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 02:11.net
勝てないと何か問題あるの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 02:51.net
欲しがりません勝つまでは

441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 16:32.net
欲しがらんと勝てんと思われ。


442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 19:17.net
ブタみたいに肥大化するのはいや

443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 19:45.net
ウィンドウシステムとカーネルが一体となって動くメリットは
大きいんだろうな。ソフトウェアの設計的美しさって、殆どの
ケースではそれのせいで遅くなるじゃん。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 20:01.net
心配しなくてもハードの進化が設計のデメリットを消してくれるよ。大抵の場
合。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 20:03.net
じゃあマイクロカーネルマンセーというわけですね。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 22:31.net
>>441
            CREATIVE LIFE STORE
  _(二ニュ、 r─‐┐, r‐-、,r‐;;‐; r‐v‐ゥ ,r‐; r‐; ,. rニ二)_
(二____  l ,' ,' 〈 (_) , ! ,'〈  〉 ,r" ,' ,',' .,' , '  ___二)
  !____   l'ー'   ''ー‐' 'ー'`‐' 'ー'   ゙ ー‐ー‐' !  ____ノ
   !、___  !.,'''7,'''7 ,'゙。`l ,'~'‐'7.;,´,,``!. (_~`ソ |  __,ノ
   ヽ、__ノ ,'_,'7_,' ,'_rt_,l ,'_,r、_,' ,'_,、__,ノ 'ご__)l、___,,..ノ


447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 23:02.net
>>439
実は、unixにも、Xとカーネルをくっつけようとする動きがあった。はるか昔のことだけど。
でも技術的な判断に基づいて、流れた。と聞いている。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 23:40.net
クリップボードほすぃ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 07:53.net
Clipboardもそうだけど、ある程度UIを統一しなきゃ駄目だよ


450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 13:33.net
統一
それは、Unixerが最も苦手とするもの。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 13:49.net
GNUが目指すところはいちおう統一

452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 18:15.net
POSIXで統一されてます。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 18:25.net
>>448
統一はされてるだろうが穴が多すぎる。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 20:04.net
「Linuxはたしかにマイクロソフトとは違いますが、マイクロソフトに対する反動であって、
 それ以上でもそれ以下でもないと考えています。
 長い目で見ると、Linuxはそれほど成功しないでしょうね。
 ソースコードを見てみましたが、良いものもあれば悪いものもあります。
 いろんな人たちが集まってソースコードを書いているので、質のばらつきが非常に大きいのです。
 私や私の友人たちの経験からすれば、Linuxはまったく信頼できません。
 マイクロソフトはほんとうに信頼できませんが、Linuxはそれ以上に信頼できません。
 非PC環境では使い物にならないでしょう。」
  Ken Thompson

455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 20:21.net
>>450
引用元の記述を要求依頼希望切望する。
いかにもな発言ではある。

456:ヽ(´ー`)ノ
03/10/04 20:30.net
>>451
スレリンク(linux板:669-番)
コピペするのは構わんが…(以下略。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 20:34.net
カーネルしか見てないとそうだろうけど、古いUNIXだって
ドライバは玉石混合だろうしなぁ
ググったらすぐ見つかった
URLリンク(homepage1.nifty.com)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 00:20.net
すばらしい!
まさに奇跡だ!

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:35.net
っていうか鯖用途でもWinはLinuxには勝ってると思うぞ。
RedHat Enterprise Linux Advanced Server に20万払うならWin鯖買うだろ?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:38.net
>>455
Solaris/x86使うと思う。あるいは*BSDか。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:49.net
>>456
Solarisたけーよ!
と思ったら案外安いのねw
URLリンク(online.plathome.co.jp)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 02:56.net
>>457
RedHatサーバ版たけーよ
【高すぎる】Red Hat Enterprise Linux【提案不可】
スレリンク(linux板)l50


463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 05:18.net
RedHatがなくなったら、GNUツールの開発もやばくなる?
あの企業の存在意義ってそれなりにあるとは思うけど
どれぐらいなんでしょう?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 05:59.net
てえか、Windowsに肥大化しすぎて手に負えない巨大なシステムって言うわりには、一般Linuxディストリビューションの取り留めの無さ…。
もう言葉にもならんね。
そりゃカーネルだけとりだせば小さいかもしれんが、それは公平な評価ではないだろう。
(DebianやBSD、Solarisなんかは結構まとまりがあって手入れもされているが)
それにシステム内における標準が存在しないことも痛い。WindowsならUIや大体使われるソフトが決まっているので覚えるのも教えるのも楽だ。(もっと多様性があったほうがおもしろいかもしれないが)
もちろん、UNIXだってコンソールレベルでは大体共通だと考えてよいだろう。しかし、Xやgtk、Qtを使ったソフトになると全然統一感がない。
良い例えではないが、UNIXをインストールしたての初心者に質問を受けたとしよう。ファイルのコピーや編集ぐらいだったらコマンド名を教えればすむはずだ。
ところが、音楽を再生したいとかDVDを見たいなどといったマルチメディア系の操作を教えるとしたらどうだろうか?
今までWindowsとMedia Playerがあれば事足りていたようなことも、UNIX系では苦労することが多いではないか。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 06:26.net
Linuxの糞っぷりについてはLinux板でドゾー。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 11:37.net
鯖にGUIは不要だ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 13:15.net
>>450
はここらへんからだと思われるが。
URLリンク(www.changelog.net)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 16:58.net
鯖にもGUIは欲しい

469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:26.net
禿同

470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:36.net
それはつまりリモートからの管理を放棄するということですね?


471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 01:44.net
>>466
柔軟じゃない発想だな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:03.net
バカロンパー!

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:07.net
リモートメンテナンスでもまあ、VNCなりなんなり、GUIで
実現できなくはないわな。webminのようなアプローチもある。
とはいえ、鯖が置いてある計算機センターのセキュリティ
ポリシーにひっかかって、結局はFireWallに穴開けてもらえずに、
sshでしか鯖に触れないという事態も想像に難くない。
これはただの例だけど、ほかに様々な理由で、GUIではチト
辛いのではないだろうか。CUIの方が最終的には利便性が高いんじゃ
ないかと思うよ。あくまで現状ではね。
個人的には、GUIだと人間の誤操作が恐い。単純な操作ならスクリプト
に処理をまかせたい。ちょっと複雑な操作になると、スクリプトの
バグが恐くなるけどね。これも良し悪しだが。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:13.net
>>315
ACPIの仕様の半分以上はサーバ用。
Linuxでクライアント用機能がようやく少しづつ使えるようになったがサーバ用機能はダメダメ。
Winサーバなら当然すべてのサーバ用機能が使える。
PCIカードHotSwap、NUMAとか企業からコードもらってるみたいだけどさ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:18.net
べつにGUIで全てやるとは書いてないだろ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 03:09.net
GUIで何がしたいんだか想像が付かんのだが。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 03:21.net
確かにそうだな
でもそうやって閉鎖的になっていくんだよな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 03:37.net
一般人がサーバ動かす必要は全くないと思うが。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 03:50.net
髭銅

480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 04:07.net
Xの問題は
マc
が解決してくれたりして。今後、長い年月の後に・・・

481:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:22.net
>>476
そりゃまたとてつもなく気の長い話になりそうだな。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 22:53.net
永遠に進化を続ける我らがX

483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:45.net
GUIを越えるUIを発明する。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:15.net
X はクソ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 07:47.net
XO

486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 21:58.net
ソースか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 00:21.net
ただで使えるOSが普及したらダメだよ。タダは良くない。すべて有料にすべき。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 00:33.net
UNIXは有料だろ
Linuxは板違いだろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 00:50.net
BSDは?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 02:05.net
>>485
Unix系

491:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 03:26.net
おまえら、心の中ではもうわかってるだろ?
タダ戦略はもう破綻してるんだよ。
Lindowsを見てたら分かる。
ありゃ駄目だ。
これからは全部シュワウェア。
おまえらの好きなシュワちゃんがなんとかしてくれる。
(゚Д゚)ハイル、シュワ・ウェーア!

492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 04:39.net
(`・ω・´)しゅわ!!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 12:17.net
/(゚Д゚)ハイル、シュワ・ウェーア! !!!
/(゚Д゚)ハイル、シュワ・ウェーア! !!!
/(゚Д゚)ハイル、シュワ・ウェーア! !!!


494:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 12:17.net
487は神
シュワちゃん当選オメ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 12:30.net
>>483-
プロプライエタリが良いという主張は分かるが、論理的に何故なのかを説明してくれ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 17:33.net
PGの単価が下がる一方だ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 17:47.net
心配しなくてもRMSが死ねばオプソは自然消滅するよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:55.net
オプソは紀元前から存在します。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:33.net
サポートで金をもらうモデルじゃ食っていけない

500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:52.net
右クリックの拡張性と、アプリも含めた一意の操作性
サードパーティをバカでも簡単に使えるPnP
デフォルトの表示フォントの見易さ、豊富さ
全てのエロに付随する豊富なツール群
(アプリ、ダウンローダー、画像処理など)
テレビやDVD鑑賞、動画の編集など、PC家電への素早い対応・・・
こうして羅列してて思ったのは
キャラクターが違うOSを比較する事自体ナンセンスと言う事
用途に合わせてOSを使い分ければ良いだけの話なんだよね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:14.net
>>496
最後負け惜しみ。
サーバ用途なら確かに使い分け蟻だと思うけどな。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:18.net
>>497
UNIXに家電PCのOSのキャラクターを求めてないなら、
それは負け惜しみでは無くて素直な感想だと思うけど?
正直UNIXは家電PCとしてはWindowsに比べて論外なレベルだから比較の対象にならない
キャラクターの差異を認めた上で道具を使い分けて補完し合うのは当然の理だと思う
サーバーOSとしてのUNIX vs Windowsの比較が
堅牢だが融通が利かない vs セキュリティホールが多いけど多機能
に終始して、大体は案件ごとにOSを選択すれば良いのでは?という結論だった
これもキャラクターの差異を認めた上で道具を使い分けて補完し合うって事だしね
個人的にはWindowsその他のOSに負けてる所を正すよりも、
今持ってる利点を伸ばす方が、UNIXの生き延びる方向としては正しいと思うんだけどね
二兎追う者は一兎をも得ず、になりそうで・・・

503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:44.net
>>498
>堅牢だが融通が利かない vs セキュリティホールが多いけど多機能
ここには異論があるな。融通が利かないというのはどういうことだろう?
多機能というのは?
触った感触としては(管理運用上の操作についてだけど)、UNIX鯖の方が
意図を実現しやすいと感じる。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:28.net
このCMを見て、Lindowsを買う事にしますた。
URLリンク(movies.livedoor.com)


505:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 07:16.net
まあUNIX鯖は自分で何でも作らなきゃならんから
融通が利かないと言えない事は無いか・・・

506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 12:56.net
もうWindowsには勝てない

507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 13:00.net
バカとキチガイには勝てないね

508:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 13:35.net
世の中はDQNが8割を占めている。これが分っている人が
偉い人というものなのです。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 16:10.net
キチガイにはキチガイの気持ちが良くわかる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 17:45.net
個人的には、なんか問題があってプログラムを書かなきゃイケないとき、
UNIXのほうがすぐ「こーすりゃいいじゃん」てのを思いつくんだよなあ。
でもこれはUNIXプログラマ歴10年、Win32歴たかだが5~6年(しかもすぐ
posixライブラリに逃げる)の差なんだろうなあ。
COMとか.


511:Netとか、フレームワークはスゴいなあと思うんだけど、既存の モノ以外のことをやろうと思うと、やっぱシンプルな方がイイじゃんとか 思ってしまう。



512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:56.net
ヘタレ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:57.net
16


514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 01:52.net
COMとか.NETを作る側に回ってこなかった罰です。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 02:09.net
正直、UNIXの時は止まったままだ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 07:19.net
知名度
メールしかやらん人たち相手では、どうにもならん


517:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 10:53.net
Linuxの知名度は上がってるが、UNIXはだめだな。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 15:08.net
/etcの下が汚いとはよく言われるけど、
/usr/includeの下もwindowsプログラマには分り難いと
思わせる要素なんではないですかね。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 16:40.net
>>513
(#゚Д゚)ハァ?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 18:56.net
>>514
それはあんたが慣れてるだけであって、
明らかに分り難いよ。/etcの下どうよう、UNIXである限り
変わらないと思うけどね。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 19:01.net
「明らかに」

522:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 20:24.net
>>515
キーボードのキー配列はアルファベット順のほうが明らかにわかりやすいよね。



523:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 00:17.net
当然だろ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 00:33.net
ああそうだな
Viなんて慣れてないと糞みたいなインターフェースだよな。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 01:17.net
objdir が標準ではインストールされなかったり、ファイルシステムのAPIが
アメリカ&カナダ以外には公開されなかったり、怪しげなプライオリティ
ブースト機能を持つOSに負けている所ってあるのか?
タイマー精度上げてから出直してこいと言いたい。


526:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 02:02.net
釣りってのは、全身全霊を込めた全波カキコでやらなくてはいけない。
逃げ道用意した釣りなんて、釣堀言って呂って感じだな。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:24.net
/usr/include の下が理解できないって?ただ置いてるだけじゃん?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:28.net
消してしまって問題ないです

529:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:23.net
消せるものなら消してみろ!
このバカチンが!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 13:13.net
>>519
それは、俺が初めてMSワード触ったときの感想と似てるな


531:519
03/10/12 15:30.net
>>525
あれは慣れても糞みたいなインターフェースだと今でも思うヨ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 17:48.net
MSワードは世界標準のインターフェイスです。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 01:06.net
Windowsに勝ってるところが知りたいな。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 01:08.net
Lindows万歳!

535:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 01:09.net
↑香具師

536:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 16:10.net
コンソールアプリの実行速度だけはWindowsに勝っている

537:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 16:38.net
>>531
具体的には?


538:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 20:51.net
PCUNXIの管理ツールの不在はここに来て大きな痛手となってるよね。
エキスパートは当然そんなもんイランだろうけど、Windowsを管理してる
多くの管理者にはやっぱり必要。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 22:17.net
↓香具師

540:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:49.net
VS
↑香具師

541:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 19:36.net
縁日指令 香具師VS香具師

542:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 19:56.net
WindowsやMacには勝てない

543:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 23:16.net
↑香具師

544:がおがお
03/11/16 23:23.net
Windows Updateがないところが負けてる

545:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 08:04.net
バグがなきゃ、そもそもいらん

546:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 01:10.net
バグはあるって

547:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 01:23.net
バグのないUNIX作ったる!

548:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 01:37.net
神!!

549:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 00:41.net
>>542 UNIXはまだかな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 16:26.net
スーパーハカーが降臨したスレはここですか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 00:00.net
どうやらちがうようです

552:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 00:20.net
>>537
Mac OS XはUNIX。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 17:44.net
WindowsというかMSに負けてるのは、
開発パワーを集中投下してある程度のものをでっち上げる能力だと思いますね。
とくにコンセプトがそれまでにない場合で、規模が大きい場合。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 00:30.net
UNIX屋は頭が悪いからな。UNIXというOSそのものはいいとしても
今それに熱心になってるやつってただの馬鹿だろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch