RISC型CPUについてat UNIXRISC型CPUについて - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@お腹いっぱい。 02/12/11 01:18.net >>44 擦るな! 51:名無しさん@お腹いっぱい。 03/01/04 13:22.net > x86 は内部は RISC みたいなもんでしょ? この話はよく出てくるけど、具体的な内部構造とか、X86 命令がどう内部的に 処理されてるかがわかりやすく書いてあるとこはないのかな? レジスタが足りないせいで、やたらとメモリにアクセスする X86 命令を内部の レジスタアクセスに置き換えていてステートが必要なときに初めてキャッシュにかく みたいな事をやってるんだろうか?それとも、その辺は高いクロックとでかい キャッシュで吸収ってことになってるんだろうか? その内部に持ってる RISC を直接使えるようにしてくれれば、RISC でないと できないようなオプティマイズの恩恵も受けられそうな気がするんだけど そういうのは無理なのかな?それで Itanium のように X86 命令も実行 できるようにしておいて、直せるところから RISC ベースのコードにかえて いけば OS, アプリももっと速くなると思うんだが... (Big Endian で) それとも X86 命令をデコードして実行する内部回路はそんな必要もないほど 速いのかな? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch