RISC型CPUについてat UNIXRISC型CPUについて - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト13:Vacker 02/05/02 10:18.net なぁ、Pentium4のハイパースレッドの話だが、一つのマイクロプロセッサで 2つのスレッドが動くとか、Pentium4には出荷時に回路が入ってて・・とか、 1CPUなのに2CPUだとか言う話になってるけど、なんかチョット違うよな・・・ って思てた奴いる? 14:名無しさん@お腹いっぱい。 02/05/02 13:20.net >>13 烈しく同意 いったいに何に使うんじゃ?メモリ空間をファンクションコードレジスタ 見たいなんで沸けるんか? 15:名無しさん@お腹いっぱい。 02/05/02 22:46.net >>14 意味不明 スレッドレベルならアドレス空間をわけんでもいいだろ ファンクションコードレジスタでどうやってわけるんだ 16:Vacker 02/05/03 00:48.net いや、元々ハイパースレッドっていうのはスーパースカラのパイプラインを ブン回すための一つの方法だよな。Crusorはそれを動的Compilerで 行おうとして、Intelはハイパースレッドで行おうというわけでしょ? 17:名無しさん@お腹いっぱい。 02/05/03 10:27.net 68kのころに似たようなのがあったな。FCレジスタで メモリを分割してプロテクションするっての。オーバ/アンダ風呂攻撃には絶大だわな。 でハイパースレッドってさー、一つのCPUで同時に2つ以上のOSが回せるって ほんま? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch