05/11/24 15:48:53 .net
新田 大体、日本企業がみんなRISCを
作るようになった・・・って言っても、
SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。
中野 むしろ、構造が単純で
低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、
日本企業が組み込みチップとして
RISCを多用したメリットじゃないかな。
新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。
古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
中野 多様な整合性ある命令セットが必要なら、
インテル互換チップがやってるみたいに、
中身をRISCで作って、トロンチップの命令セットは
エミュレーションで・・・って訳にはいかないんですか。
新田 別にそれでもいいんですよ。
M16なんかは、どちらかというと、そういう作り方をしてます。
要は多様なチップでの命令に整合性が取れればいいんですから。
そこらへんが互換の要で、知的所有権でも一番やっかいな所ですからね。