03/03/09 01:51.net
ka9qパッケージでunixを知り,「UNIXプログラミング環境」でunixを勉強.
minixをさわるもネットワークがuucpしかなくイマイチ.
linuxとやらをcompuserveから落としてみる.(その頃はフロッピーディスク2枚だった)
これもネットワークがなくいまいち.
どうしても自分のunixマシンが欲しくてMt Xinuのmachを買おうとしたこともあった.
そこへ386bsd登場.i80837(数値演算コプロセッサ)が必須とのこと.
おらのdynabook386sxvwはi387はオプション(当時はそれが普通)なので
はじめてintelのリテールパッケージのi387を購入.
最初はxはなかったが,なんとかいう人がx386(x11r5を移植したものが
出現.ついに自分のマシンでフルスペックのワークステーションが実現.
そのうち netbsd, が始まってしばらく netbsd を使っていたが
シリアルポートの性能がよくなくて,freebsd に浮気,その後は linux 使ったり
していたが今はメインの libretto70 には netbsd がファイアウォール兼Webプロクシ
には openbsd が走っておる次第です.