Unixの深い歴史を勉強するat UNIX
Unixの深い歴史を勉強する - 暇つぶし2ch34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 00:37.net
80年代後半の話か にわかオジサンにはなつかしい話だねどーも。

あのころってまともに使えるSystemV実装のOSなかったんじゃねーか?
Solaris2.0ですら92年だからなー 2.0ですら、だから寒いよな。
あのころのSVR4はカナリバギーだったよ、
ちょっと小粋なことやるとバクに阻まれる、って感じ。

俺がとくに泣いたのは、
スワップアウト寸前のときのsetitimer()の動作。
シグナルブロックをつきぬけてSIGALRMがやってきてダウンするする。
あれで徹夜何回やったか覚えてない。

なつかしいついでに、俺はSX/Aとやらをよくしらんので
生き字引級の上司に聞いたところ知ってやがんの(w
曰く、SX/Aのプロセス起動の速さはシステムコールそのものの特性じゃないらしいぞ > 22
フツウのforkとexecも実装してたらしい。

実際効いてたのはササイな実装技術の積み重ねの結果が効いてたらしい
石の特性をよく読んだメモリ管理だとか、そういうトコロがスゴいんだと。
ロシア式全体主義志向だとかなんとか言ってたな。ようわからんが。

ま、実際問題そんなカッコイイもんでもないってこった


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch