Unixの深い歴史を勉強するat UNIX
Unixの深い歴史を勉強する - 暇つぶし2ch22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:55.net
しかたないので俺が語ろう


SX/A TISP V10/L70

login:

八十年代後半、PFUはUシリーズでBSDを動かそうと研究を重ねた。
そうして産まれたのがハード:A-30(68xxx系)とOS:SX/Aだ。
16bit工業用マシンとして富士通が力を入れていたUシリーズの工夫と
BSDをうまくミックスしたリアルタイム系UNIX。
このマシンがなかったら日本の製鉄所の大半は運営できなかった。

当時から24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計、
スクラッチパッド領域からヒントを得て設置したCCOM領域
(昔のパソコンのVRAMのような感じでアクセスできる共用領域)
スワップが起こらなければレベルがほとんど変動しないリアルタイム設計
これらは80年代後半の工場・ラインを支えるための仕様だった。

当時はスレッドがなかったため、
forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
高負荷の状況に耐えられるようにしてあるのも特筆すべきところだ。
ハードウェアは50cm落下させても
ライン・工場にありがちなホコリの侵入があっても落ちずに耐え得る頑丈さ。
製造終了後ずいぶん経つが、各地の工場でいまだに元気に動いている姿は
モーレツサラリーマン世代生き写しのようでもある。

いまはHHKでしか名をしられないPFU
その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch