未だに10Baseat UNIX未だに10Base - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト119:名無しさん@お腹いっぱい。 13/09/23 22:09:11.31 .net いまだに10GBASEに空目 120:名無しさん@お腹いっぱい。 13/09/28 15:05:36.03 .net うちの上司は英語の発音が悪く、 インターネットのことをイーサーネットみたいに発音します。 ある日、イーサーネットじゃなくてインターネットですよね? と、やんわりと教えてあげました。すると、 LANのことをイーサーネットと言う、と開き直ってくれました。 LANのことならイントラネットって言うんですよ、と言い返しておきました。 121:名無しさん@お腹いっぱい。 13/09/28 20:18:55.48 .net イエローケーブルかい? 122:名無しさん@お腹いっぱい。 14/12/25 07:30:29.39 .net 大容量ファイルサーバに音声ファイルを置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむ というスタイルで、何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る 「IPアドレス」だ。 通常はブロードバンドルータやNASなどに内蔵のDHCPサーバから 自動的に割り当てられれることが多いIPアドレスだが、 アドレス値が再生音に影響を与えることは、意外にも知られていない。 ・クラスAプライベートアドレス(10.0.0.0/8) 24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。 その反面、スピーカーのセッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」に なってしまう。使いこなしがキモ。 ・クラスBプライベートアドレス(172.16.0.0/12) クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。 ・クラスCプライベートアドレス(192.168.0.0/16) 16ビットホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。 CD-DAの量子化ビット数である16ビットとデータサイズが一致しているため、 DA変換の精度的にも優位性が一番高いという点も見逃せない。 もうひとつ注意しなければならないのは最近一部で使われ始めた「IPv6」だ。 無駄に長いアドレス部を起因とするモッサリ感と遅延感が加わり、 せっかくの再生音が台無しになってしまう。 手元のオーディオPCには今のうちにIPv4のプライベートアドレスをキープしておこう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch