中級者もOK! FreeBSD質問スレッドat UNIX
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 14:19.net
自作Cプログラムで漢字コードの変換をlibiconvで
やっていたのですが、コードの自動判別の必要が出てきました。
UTF8,SJIS,EUCを自動判別、変換できるようなライブラリはありますか?



113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 14:42.net
>>112
libiconv


114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 04:33.net
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf の17行目に日本語EUC の日付が入ってるせいで、
ports でインストールしたphoenix が起動できなかったりしているのは私だけでしょうか?


115:山崎渉
03/01/15 12:51.net
(^^)

116:114
03/01/16 01:16.net
/usr/ports/x11-fonts/fontconfig で make すると、
中のスクリプトsetfontdirs で、

#!/bin/sh
#
LANG=C
export LANG
FONTDIRS=fontdirs$$
trap "rm $FONTDIRS" 0
sh ./findfonts ${1+"$@"} > $FONTDIRS
cp fonts.conf.in fonts.conf
chmod +w fonts.conf
ed fonts.conf << EOF
/FONTPATH_END/a
<!-- Font directory list configured on `date` -->
.
+r $FONTDIRS
a
<dir>~/.fonts</dir>
...

な感じの事をやってて、私の環境ではdate にEUC-JP が混じってしまうので
そのせいで できたfonts.conf がwell-formed にならないみたいです。
はうー。

ports で make するときに LANG のみならずLC_ALL まで日本語にしている私が悪い
のでしょうけど、こういうことってどっかのドキュメントにありましたっけ?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 01:47.net
>116
mule の dired が ls -l を呼ぶようで、同じコケ方してたなあ。
(今の emacs では直ってるのかな?)
日本語(非英語)が原因の問題って、見つけた非英語圏のひとがフィック
ス直していくしかないよね。
ということで、それをバグフィクスすべき人間はキミに違いない。
(え?俺は .emacs 内で LANG 変えて逃げたさぁw)

118:携帯型MP3プレーヤー
03/02/06 21:10.net
FreeBSDで使える携帯型MP3プレーヤーの情報に関するスレを立てました。
スレリンク(unix板)l50

「俺はこのプレーヤー使ってるよ」「~はcfカード経由なら使えるよ」等の情報がございましたら是非
書き込みをお願いします。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 23:16.net
>>116
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)

日付のlocaleがらみのトラブルってのはよくあるんで、普段から
LANG=ja_JP.eucJP
LC_TIME=C
ってしておくのが吉。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 11:28.net
つぎどうぞ~

121:山崎渉
03/04/17 12:13.net
(^^)

122:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 09:12.net
初心者スレで聞いてみたのですがちょっと初心者スレで聞く
内容でなかったかもしれないのでこちらに投稿させていただきました。

hpのノートブック、OmniBook Xe3LにFreeBSD-4.8をインストール中
ネットワーク<Accton EN2242>の設定でつまづいてます。

カーネル等は一切いじってない状態でFreeBSDの起動中のメッセージでは

dc0: <Accton EN2242 MiniPCI 10/100 BaseTX> irq 11 at device 16.0 on pci 0
dc0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: dc0 attack returned 6

以上のメッセージを10回くらい繰り返しているようです。
もちろんネットワークカードは正常動作していないようです。
/stand/sysintallのネットワーク設定でもdcは候補にすらあがってません。
代わりにfaith0という仮想デバイスがありますが、当然これを選んでも
ネットワークカードがアクティブになるわけではないようです。
上記のエラー(?)メッセージの原因と対処方法はどうすればよいでしょうか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 12:56.net
こっちのスレが機能してると判断しちゃう時点でDQNけてーい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 08:22.net
「touch てすと」できるようにしたい.

126:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 11:26.net
>>125
できるだろ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 17:32.net
「touch 乳」できるようにしたい.

129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 19:40.net
>>127
化けるだろ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 19:46.net
>>129
化けないよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 19:53.net
>>128
できるだろ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 01:09.net
>>131
自分のはいや~ん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 02:28.net
「touch 乳」できるようにしたいのですね。:)

134:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

135:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 03:37.net
乳は乳は乳は?
はみはみはみ?
み乳み乳み乳?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 16:52.net
>>132
「touch TIMPO」してくだs

138:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:04.net
FreeBSD4.7のカーネル内の関数についてお聞きしたいんですが、

timeout(ftn, arg, to_ticks)
  timeout_t *ftn;
  void *arg;
  register int to_ticks;

において ftnの引数の数を任意の数にしたいのですが
やり方がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:17.net
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 02:52.net
レンタル鯖かりてて、そこがFreeBSDで、SSH接続できるんですが、
SSH接続したFreeBSDでできることと、
自分のPCにFreeBSDいれたときにできることの差ってなんでしょう?
(root権限あるなしに関連することは抜きにして)

GUIでX-Windowみたいのを操作できないってことしか、わからないんですが・・・

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 03:23.net
>>141
GUI で X 操作できるじゃん。クライアントが Windows ですら
X 操作できるのに……(Cygwin の X サーバ入れるとか商用の
X サーバ入れるとか) クライアントが FreeBSD だったら ssh -X
すればいいし、ウィンドウマネージャがほしいなら Xnest して
飛ばせばいい。うちは ADSL だけど twm くらいなら Xnest で
動かして Mozilla を立ち上げてもそこそこ動く。GNOME は
遅いのでめげたけど(ry

自分の PC に入れたときとの差って、常時電源入れとくか
(自宅だと電気代馬鹿にならないので切る)、固定の
グローバル IP もっているか、ってところではない?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 04:04.net
自宅の電源入れっぱも固定IPも
レン鯖借りるぐらいの金があればできるんじゃない?

つか、勝手に電源を切れないってのがレン鯖のポイントじゃねーかな?

144:141
03/08/13 14:49.net
スレ違いかな。

びんぼっちいと言われるかもしれないが……
自宅鯖だと電気代が1000-2000円毎月かかるし、
固定 IP も追加で1000円くらい払わないといけないし、
合わせて月2000-3000円の追加出費になるんだけど、
レンタルだと月1000円くらいからあるから。
あとずっと電源入れているとうるさいのも嫌。

root 持っているところで勝手に電源切れないのは
ポイントかもしれないけど、そもそも root 持って
なかったら電源が切れようが切れまいがあまり
関係ないんじゃ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 14:55.net
>>144
用途によりけりだな。賢いと思うぞ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 22:39.net
    /\___/ヽ   
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| 
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|
.   |    ::<      .::|
   \  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\

だだだだだめだよこここでそんなほんとにわりと中級っぽい
やややりやりやりとりしちゃあぁぁぁ!!!

147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 23:00.net
どこにそんなやりとりが?

148:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

149:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

150:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 01:52.net
spic(4)のように 後ろについている番号は何を表しているのですか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 02:04.net
全力で初心者ですがな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 02:18.net
man 1 printf
man 3 printf

154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 03:03.net
っていうか man man ですな。EXAMPLES のとこに書いてあるし。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 23:50.net
ムハッ!!キタ━!

 注意一秒ケガ一生
  やる気満々でも初心者は man man

ワレながら日本 UNIX 史に刻まれてしまう名警句、としか思えない。
じゃ、寝る。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 19:55.net
頻繁にRELが切られてメジャーバージョンアップを迫られるFreeBSDは、3.65D24H動かすようなサーバーには向いていませんか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 19:58.net
別に迫られないと思うが。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:32.net
踊らされてはいるな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 13:59.net
SAが出ても、パッチ当てられなくて「最新RELにしる」って説明文が。ヽ(`Д´)ノ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 03:26.net
FreeBSDで、同じマルチキャストアドレスで二つのソケットを作り、送受信すると
SegmentationFault(CoreDumped)となりうまくいきません。
(Soralisでやるとうまくいくのですが。。。)

再利用ではなく、同時に利用するのですが、一応、下のようなオプションは
ソケットを作ってすぐに実行しています。

int optval = 1;
setsockopt (Socket, SOL_SOCKET, SO_REUSEADDR, &optval, sizeof (optval));


どなたかわかる人教えてください。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 03:42.net
エスパー求む?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 04:13.net
>>156
3.65日ぐらいだったら問題無いんじゃねーか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 04:52.net
3.65日24時間か。ワラタ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 05:55.net


165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 10:55.net
>>160 そりゃ・・・
スピーカーとマイク近づけたときにハウリング起こすのと同じで無理だべ?

そのやり方というか、その方法でしか実現できない諸条件からしてロジック
エラーじゃん、設計からやりなおせ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:33.net


  FreeBSD何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96




167:VPN質問者
03/10/14 08:11.net

PoptopでWin2KクライアントとVPN接続の設定中しました。

Win側から接続中に
認証フェーズで固まり、接続できません。
その後、サーバーにSSHで繋げることも出来なくなります。
ここが、よくわからないところです。

アカウント、パスワードは、/etc/ppp/ppp.secret
に設定ずみです。

ファイヤーウォールはipfwで、以下の設定を追加してます。
ipfw add allow gre from any to any via tun0
ipfw add allow tcp from any to any pptp via tun0

tun0は、PPPoEでADSL接続のトンネルです。

どなたかご存知でしたらアドバイスお願いします。


168:就職戦線異状名無しさん
03/12/04 19:50.net
カーネルレベルで出力をループバックさせて、
入力として受信するには、どうしたらいいですか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 20:46.net
>>168 意味不明。dup2(2) みたいなこと?


170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 22:29.net
pipe(2), socketpair(2)

171:就職戦線異状名無しさん
03/12/05 11:00.net
ブロードキャストやマルチキャストにおいてあるプロセスが出力すると
同ホスト上のべつの受信プロセスのためにループバックするらしいのですが。。。

おそらくIP層でループバックします。

UDPではできても、TCPではできないのだろうか???

どなたかアドバイスお願いします。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 14:36.net
そもそもブロードキャストやマルチキャストとTCPは共存しない

173:就職戦線異状名無しさん
03/12/05 19:32.net
UDPベースで、一度送信バッファにためてタイマーにより、
送信レートを変えるようにしたのだが、、ループバックが返ってこないようになった。。。
一度送信バッファにためるとループバックが起こらないのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 04:12.net
>>171,>>173
そんなことはないはず。ソケットバッファに蓄えて送信を行うTCPでも
同一のホスト内のローカル通信を行う際には利用するはず。

FreeBSDでもバージョンが異なれば多少カーネル内部関数も、
引数も異なる場合があるが、一度、IP層、データリンク層のループバック関数を
見てみればいいはず。

それと、質問の意味が分からないというか大雑把すぎるのでもっと詳しく書いてくれ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 18:20.net
今シリアルポートからCPUファンを制御するプログラムを書こうと思っているのですが、
資料がなかなかみつからなくて困っています。

やりたいことは以下のようなことです。
 1) ファンの電源ラインにリレーを割り込ませる
 2) シリアルポートのどこかをリレーに接続
 3) シリアルポートからリレーを制御しファンをON,OFFする

ここで、リレーを制御するためにシリアルポートから5V付近の信号を出したり
出さなかったりしたいのですが、このような制御のできるプログラムはどのように書いたら
良いのでしょうか。
おわかりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 19:16.net
man 4 tty
単に1bitだけだったら、RTSを使えば良いか?シリアルのレベルは±12だから、5Vと繋ぐには
相応のレベル変換が必要な場合もあることに注意する。
…が、ppiでプリンタポートを叩くことをお薦めする。サンプルはググれば見つかる。
例: URLリンク(www.youko-house.ne.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 20:25.net
>>176
回答ありがとうございます。

RTSはRequest to Sendですよね?
リレーを制御する都合上、+5Vをラッチしたいのですがずっと+5V
出力をしていてもPC的には問題ないですか?

ppi でも実装も考えたのですが、コンパクトなマザーボードを
使用している関係からパラレルポートがないのです、、、
USB-パラレル変換をかませればなんとかなるかもしれませんが。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 20:42.net
だから5Vじゃないって書いてあるし。シリアルのハード的な規格なんかFreeBSDの話題じゃ
ないし。man 4 ttyしてみたの?ここで一つ一つ聞いてたら、1000までやっても終わらねーよ。
せめて示されたポインタに当たって実際にやってみて、それで不明点が出たらより具体的な
途中結果とあわせて質問すべきだろ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 21:23.net
わかったかこのクサレちんぽがっ!

180:177
04/02/07 22:25.net
>178
そうですね、もうちょっと調べてから書き込むべきでした。
申し訳ありません。
色々トライしてみて不明点が発生したらまた書き込ませていただきますので、
その際は懲りずにご返答いただけますと幸いです。

>179
わかりますた。
(・∀・)チンポー!!


181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 23:20.net
昔はDTLで組むところだが、近頃はレベル変換バッファやたらあり。
リレーはコイルの塊だ。
あちこちの回路壊さんように気をつけな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 23:37.net
Opteron X2+Gforce4 MX440 な構成でまともにコンソール使えてる方はおりますけ?
コンソールでは、ログイン表示直前でブラックアウト。
外からsshで進入は可能。nVidia のドライバは amd64 には未対応。

だめかな~?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 23:39.net
二周年記念カキコ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 02:56.net
>>182
つうかOpteronでまともに使えるのか?FreeBSD
漏れはi386モードでVMware2が動かん。泣き。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 03:43.net
>>184
live8.2ch.net とか(w


186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 06:21.net
まずは"まとも"の定義か(ry

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 17:54.net
別の板で質問したのですが、板違いだといわれたのでこちらに書き込みます。。。

OS起動時にrootとしてデーモンを立ち上げたいのですが、
どこに設定すればいいか分かる人いませんか?

inetdやcrondでは使用目的に合わないため、単独でデーモンプロセスを立ち上げたいです。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 18:01.net
>>187
/etc/rc


189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 18:29.net
/usr/local/etc/rc.d/

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 18:30.net
あとは /usr/local/etc/rc.d/ に chmod +x な *.sh を
置くとかでしょうね。
canna.sh とか
case "$1" in
start)
...
stop)
esac..
こういう作りのスクリプトが入ってます

191:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 20:27.net
>>191
おまえ、あふぉだねぇ。。。
根拠がないだろう。。。 
きっと君もこれを信じてコピペしたんだろうが。。。
小学生じゃあるまいし。。。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:02.net
FreeBSDってlinuxより面白いの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 21:30.net
にえきらないレター
このスレを見た人はコピペでもいいしそうでなくてもいいので
30分以内かそれ以外でもいいので7つかそのくらいのスレへ
貼り付けてもいいんだど、そのへんのところはどうも。
そうすれば14日後かもしかしたら半年くらいかかるかもしれませんが
好きな人から告白されるこもあるでしょうしそうでなくても、17日後か30日後
くらいの間であなたに幸せが訪れることもあるかないかどうもそのへんのところは。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:28.net
>>13
あんたが何を"面白い"と感じるかによって返答は変わる。
少なくとも漏れにとっては面白いなぁ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:46.net
>>190
最近はrc_subr形式が増えたので、そっちのほうが書くの楽。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 02:01.net
とりあえず、/etc/rc にinetdなどの書き込みがあったので、
それと同じようにやったら、デーモンとして動作するようになりました。
ただ、rc.confとの連携の仕方が分からず、オプションを指定して実行することが分かりません。
とりあえず、目的は達成されました。

198:190
04/02/12 03:50.net
>>196
たしかに楽そうだね。どうもありがとう。

> DESCRIPTION
> rc.subr contains commonly used shell script functions and variable defi-
> nitions which are used by various scripts such as rc(8). Scripts
> required by ports in /usr/local/etc/rc.d will also eventually be rewrit-
> ten to make use of it.

199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 17:21.net
最近のリナは初心者と低能の巣窟に成り下がってるからな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 17:26.net
ぷらも とかは面白い

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 23:20.net
>>197 rc.local にするのが BSD 流。もしくは SysV みたく rc.d


202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 01:33.net
FreeBSDのboot onlyのisoイメージを焼いて、それでブートしたら
いきなりインストールが始まったんだけど、これってこういうもんなの?
ちっともブートオンリーじゃない気がするんだけど。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 01:58.net
>>202
initの代わりにsysinstallが走る。
sysinstallからshellが起動できるからinitの場合と大して変わらない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 02:49.net
>>203
へー、あの状態からshellを起動できるんだ
しらんかった
Fixitってやつか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 18:31.net

npxintr from nowhere

っていうカーネルパニックになったんですが、これって何ですか?
何が原因で、どんな対策をすればいいですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 20:52.net
>>205
メッセージはもっと晒さないと


207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 21:38.net
>>205
君はこっち。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
スレリンク(unix板)

208:p1254-ipbf408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
04/02/21 23:18.net
10日aoisora777jpjp@yahoo.co.jp
18日kaigyoabc@yahoo.co.jp

↑がman-jp@jp.FreeBSD.org宛に来た未承認広告。
「ご迷惑でしょうがよろしくお願いいたします」
とか書いてるスパムが来てるんですけど、
何の対策もしてないんでしょうか?
完全に業者になめれられてますな。
各個人でフィルタしろとか、2004年にもなって言ってるやつは論外で、
なんでスパム対策できてないのか【中の人orその知り合いさん】教えてちょうだい。
#man-jp@jp.FreeBSD.orgに流しても意味なさそうだったのでこっちでごめんね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 01:16.net
>>208
あなたがやれば?
"何で"って単純に人的リソースの問題だろ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 07:45.net
>>208
> 各個人でフィルタしろとか、2004年にもなって言ってるやつは論外で、

FreeBSDでなくてもそこらじゅうに飛んでるspamが問題になるほど流量が
少ないんだったらunsubscribeしたら? 流量が少なくないんなら気にすんなよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 15:16.net
っていうか、明らかにspamが減ったよね。
なんかの対策をとった気がするけど。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 20:06.net
試しにフィルタ外してみればいいのに。
気違いどもも思い知るよ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 20:16.net
思い知るどころか、>>208みたいのが既出のループを繰り返すだけでしょ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 23:36.net
2002年の焼肉話で友の会の人が、MLのspamからの防御に気を使っているってプロフィールを書いていたけど。
あの頃から緩いとはいえspamフィルターはしていたと思うよ。
塩兄ちゃんもそんなこと日記で書いていたし。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 00:55.net
4.9/i386 から 5.2(.x)/amd64 にcvsupなどから更新することは可能ですか?

普通に5.2/i386にならできるのでしょう。
しかし、amd64にできるのか、わかりませぬ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 01:00.net
>>215
可能です。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 01:02.net
可能か不可能かっていう話なら、可能のような気はするね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 01:03.net
>>216
うはー、すばやいお返事。ありがとうございます。
さっそくチャレンジしてみることにします。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 16:07.net
tsleepのPWAITってなに?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 19:20.net
FreeBSD5.2.1のkiconvでSJIS->EUC-JP変換が動いていないようなんで
修正したいんだけど、ソースのどこら辺から読み始めればいいの?
教えてエロいひと。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 19:25.net
>>220
grep 汁


222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 10:32.net
FreeBSD-SA-04:04.tcpの脆弱性を検証しようとしているのですが、再現できません。
普通にTCPセッションを確立した後に、正規のシーケンス番号より大きなシーケンスを
持つ番号のパケットを投げつづければいいのかな、と思ってやってみたのですが、
mbufを使い切ったりしませんでした。

誰か確実な再現方法しってます?

ちなみに、目的はバージョンアップがなかなかやりにくい鯖の影響度の把握です。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 10:51.net
>>222
再現方法を知っている人はいます。大人しくアップデートしときましょう。



と管理者に伝えておいて下さい。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 10:54.net
mbuf を使い切るには、kern.ipc.nmbclusters の値を下げればいいんじゃ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 10:56.net
s/再現方法を知っている人/すぐそばにキティが/;

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 19:40.net

diff(1)で、いくつかのファイルの差分をとったあと、
パッチとしてまとめて、該当するファイルをすべて書き換えしたいんですが、
やり方を教えて下さい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 19:42.net
man man
man diff
man patch

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 22:47.net
プゲラ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 23:32.net
>>226
その言葉どおりやってみればよろし

mkdir work
cd work
vi a
vi b
vi c
cd ../
cp -r work work2
cd work2
vi a
以下つづく

diff -u -r work1 work2 > file
もういろいろためせるだろ
ディレクトリひとつあがって見たりとか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 10:48.net
>223

いやいや、そういうことじゃなくて、ナローバンドからでも簡単にDosできるよ、
というのが本当かどうか知りたいわけで。

場合に依ってはIDSで対応という解もあるわけだし。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 20:03.net
5.2.1-RELEASEで、cvsup stable-supfileすると、
(src-all cvsup2.jp.freebsd.org *default release=cvs tag=RELENG_5)
FTPdistからいれた/usr/src以下を全部消しまくるんだが?

もしかして、RELENG_5のタグってないわけ?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 20:26.net
ない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 20:31.net
がーーーーん


234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 21:29.net
>>231
それはcurrentだろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 22:43.net
currentって、tag=.でなかったけか?

RELENG_4で暮らしてきたけど、
5.2.1はいいあんばいなので、そろそろ実用かなと思ってたのよ。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 00:09.net
現状では、RELENG_5 = current ってことでしょ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 01:44.net
それはそれとして、存在しないタグを指定するとファイルを
消しまくるのはどうにかならんのか。
typo に気づかずにウンコに行って帰ってくると、あらかた消えとる。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 01:55.net
ファイル数が0個のタグだけ特別扱いする方が変。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 09:22.net
>>237 そこで URLリンク(www.cvsup.org) ですよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:22.net
portsとpackagesの違いが分からないんですけど。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 21:13.net
>>240

(元の配布ファイル) + ports = packages
だな。

簡単にインストールできるようにするための make スクリプトが ports。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 23:23.net
>>240
すでにビルドされてるの。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 01:47.net
ports はしくみで、packages は結果。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 22:29.net
>>238
ファイル数0のタグと存在しないタグは区別すべき。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 04:15.net
>>244
ファイル数0のタグ=存在しないタグじゃねーの?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 23:30.net
自サーバーにDNS&Mailサーバー(Qmail)を立てます。
PC宛にはメールを送信する事が出来ますが携帯宛にはメールを送信する事が
できません。(携帯からはメールは着信します。)どのあたりで設定が間違
っているのでしょうか?よろしく御指導くださいませ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 23:49.net
>>244

中級者ならパッチを書いて send-pr できるはずだ。
あとは ML で議論されるだろう。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 00:01.net
s/Qmail/qmail/

>どのあたりで設定が間違っているのでしょうか?
のこたえは「自サーバー」。

smtproutesでISPのsmtpサーバー経由に出来ない?
URLリンク(www.big.or.jp)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 00:13.net
>>248
ありがとうございます。やはりISP経由しかありませんでしょうか?
自サーバーでは解決出来ないのでしょうか?sendmailでも一緒でしょうか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 02:58.net
sendmailでもtelnet 携帯宛メールサーバー 25でも同じだと思うよ。

原因はたぶん携帯宛メールサーバー側の設定だから。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 23:57.net
ところで FreeBSD って Cool'n Quiet 対応してますか?
サーバを Athlon64 で組もうかなと思うんだけど・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 17:37.net
誰か、GIMP2.0のpackage(x86)を作ってFreeBSDのFTPサイトに置いてくれませんか?


253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 15:08.net
>>245
どこのcvs使ってんの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 21:39.net
cvsupでportsコレクションをアップデートした場合、
どのportsがupしたかはどうやって調べればいいのでしょうか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:41.net
cvsup -L 2 でログ取れば?


256:254
04/06/25 22:50.net
インストールしてあるportsでupしたものがどれなのか
一目でわかるようなものはありませんでしょうか。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:54.net
初心者スレ行けよ・・・

portupgrade

258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 02:02.net
むしろ pkg_version

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 03:27.net
# pkg_version |grep "<"

260:254
04/06/26 14:21.net
>>258
>>259
Thanks !
探していたのは、まさにそれでした。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:13.net
>>258

むしろ portversion -v -L "="
ではなかろうか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 23:16.net
全ての機械に portupgrade が入っているわけではない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 23:58.net
自称FreeBSD中級者です.
何かテストのようなものでもあるのでしょうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 00:38.net
>>263
test(1)










とか言ってほしいの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:20.net
ちょっと何処に書けば良いのかわからないので書き込みします。
ルーター+FreeBSD4.10R+dns+qmailの環境です。メールの送信はできますが受信が出来ません。
(lan内部では送受信出来ています)
外部から該当serverにpingを通してみたところ通りません。
受信できない理由はpingが通らない事だと思うのですが、これはどのようにしたら良いでしょう?
それとも全く別のところに原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:51.net
>>265
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その46
スレリンク(unix板)

多分pingが通らないことと直接の関係は無いと思うが
ルータの設定じゃねーの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:03.net
>>263
quiz function ed-command

5.x だったら、ports/games/freebsd-games から入れてくれ。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 17:50.net
スレ違いかもしれないけど書き込ませてください。

フリーのディレクトリサーバーのslapdっていうのを
FreeBSD4.5Rで動作させた後に
slapd付属のディレクトリ検索ツールのldapsearchを
実行すると検索は正常終了しているのに、表示が
されない。

デバッグレベルを上げるとResource temporary unavailable
と表示された。

Resource temporary unavailableはslapdだけでなく、posgresql
等のアプリでも発生するとWEBを検索して理解したのだけど
FreeBSDでいう一時リソースって何にあたるんでしょうか?


269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 18:55.net
>>268
中級者ならこれくらいはシステムコールをトレースしてトラブルシュート自分でしましょう。

270:268
04/08/07 19:46.net
実際にtrussというシステムコールをトレースするコマンドを利用して
みました。

その中で気になった点は数点あって
1.malloc.confがありません。
2.ldaprc , .ldaprc がない
とopenシステムコールで表示されていました。


1.について
malloc.confはシンボリックリンクでmalloc.conf ->Jとして
/etc/malloc.confにおくことで解消できました。(4.5Rには
malloc.confはなかったようなので無理やり作成した状態です。
./configure時に4.5R(4.x?)と認識されているため、これが
今回のトラブルの原因になっているとは考えにくい)

2.について
ldap.confよりldaprc, .ldaprcが優先されるとのことですが
ldaprc, .ldaprc共に用意していないので、ldap.confが
読み込まれています。ldap.confをopenした時にはまったく
エラーは起きていないため、問題はなさそうです)

もっと深く、もっと詳細にトレースできるコマンド等は
ないでしょうか。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 05:15.net
>>270
malloc.confは存在しないのが普通。
存在しなきゃデフォルトの挙動になるだけなので、
わざわざ作成する必要はない。

"Resource temporarily unavailable"なら
errno == EAGAIN のときに perror() すると出るメッセージだから、
EAGAIN で終了しているシステムコールを探すべし。
"Resource *temporary* unavailable"なら、俺は知らん。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 06:21.net
>>237
CVSレポジトリの構造を知ればどうにもならないことはわかると思う。

タグはレポジトリやモジュール(ディレクトリ)に対して打たれるのではなく
ファイルごとに打たれるものなので、指定されたタグが存在するかどうかは
全ファイルをなめないとわからない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 13:10.net
ところで、今まで モアスレにいたのだが、
RELENG_5が出たから、4-stable 追い掛けるのをやめてしまった。
それで モア スレにいづらくなったので
今後はここのスレにきます。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 00:03.net
>>272
更新する前に $CVSROOT/CVSROOT/val-tagsをチェックするとか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 20:50.net
5.3 は予定通りでるんでしょうか?


276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 09:28.net
>>275
いつも通りでしょう。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 03:13.net
順調に遅れるってこと?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 12:16.net
>>277
リリース予定+1ヶ月ほど、さらに2ヵ月ぐらいでチョイ修正版てなパターンかな?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 16:54.net
海外でメールサーバーを運営しています。数日前から急に日本からのメール
(特にdocomo.ne.jp、so-net.ne.jp、plalaなど)が以下のようなエラーログにより、
受け取れなくなりました。

Sep 4 00:00:40 mail sm-mta[83532]: i8460dLt083532: to=<xxxx@zzzz.com>,
delay=01:00:00, pri=30000,stat=timeout waiting for input during message collect

cvsupなどを先月半ばに実地しましたが、特に、最近は何もこちら側ではソフトも
ハードも変更は加えていません。考えられる原因、切り分け方法、解決法など
どなたかご教示いただけないでしょうか。当方のシステム環境はfreeBSD 4.10 P2および
sendmail8.12.11です。2台あるサーバーの2つとも同時に同じ現象になりました。
それぞれEthernetはfxpとdcです。

これまでに試みたことは
・Sendmailをportsから再インストール
・sendmailのkillallと再起動
・サーバーの再起動
・mtuを1500から1420に変更
などです。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 17:32.net
>・mtuを1500から1420に変更

これが原因。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 18:43.net
>>280 レスありがとうございます。
少し説明が足りなかったですが、「これまでに試みたこと」というのは
おかしくなった後にやってみたこと、ということです。なぜmtuを1420に
してみたかと言うと、URLリンク(www.morijp.com)
参考にしたわけです。効き目はありませんでしたが。

ps ax|grep sendmailすると、docomo.ne.jpメールがばんばん溜まっていってる
のが怖くて仕方ありません。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 20:00.net
>>281
これ?
URLリンク(www.mailarchive.ca)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 22:13.net
FreeBSD5.3BETA2でdmesg に以下のようなエラーが出ています。
BETA3を入れても同じです。
M/Bは、Gigabyte 7A8DW 一応動いているので大丈夫なのかな。。。。

acpi0: <PTLTD XSDT> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
acpi0: Sleep Button (fixed)
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
unknown: I/O range not supported
unknown: I/O range not supported
ACPI-1303: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_._CRS] (
Node 0xffffff0000a4f080), AE_AML_BUFFER_LIMIT
ACPI-0239: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_._CRS] (
Node 0xffffff0000a4f080), AE_AML_BUFFER_LIMIT
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_ - AE_AML_BUFFER_LIMIT

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 22:21.net
初心者です、質問させてください。
同じコンピュータにFreeBSD5.2.1とFedoraCore1 をインストールしてみると、
FreeBSDの方でだけインターネットにつながりません。ともにDHCP有効で設定してます。
単にLANカードの対応未対応ってだけですか?
なにか設定ファイル等いじるべきだと思われるところあればご教授ねがいます。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 22:46.net
ifconfig -a

286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 22:50.net
Lanカードの未対応問題なら
pciconf -l | grep class=0x020000
を調べてみて……
あとは識者に任せた。


287:281
04/09/05 04:30.net
>>282
ええ、それ見たんですけどそれっぽいんです。
この人が自己解決してるKERIO Personal Firewallの例と、誘導先のCiscoの例と
2つのってますよね。うちはCosico1600なんですが、switch off "Mailguard"って
どうするのか分からないんです。

あと、怪しいのがOSのfirewall設定が9/1になにか自動でメンテナンスされてONに
なるってことありますか?どちらのメールサーバーも9/1の5時過ぎにはじまったんですよね。
freeBsdの設定で、icmpのdest-unreachableのパケットをdropするって設定は、どこで
(されているとしたら)どこで、してるんでしょう?

本当に困ってるんです。お助けください。

288:281
04/09/05 05:24.net
ちなみに、mailguardって、Cisco PIXの機能ですよね。
うちはCiscoのrouterは使ってるけど、PIXってやらは使ってないと
思うのですが。それとも、routerに標準でついてるものなんですか>PIX

289:281
04/09/06 02:48.net
突然なおって2台とも問題なくdocomoメールをすいすい受信し始めました。

1台は4.10から4.9にして、/var/tmpの中を消し、rebootしたらOK。
もう1台は4.10のままで、/var/tmpの中だけ消して、rebootしたらOK。

MTUがどうとか、icmpのdest-unreachableがどうとか、.CRLFがどうとかは
関係なかったらしい。

さて、考えられる原因は?突然おこって突然おさまった。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 03:24.net
初心者質問スレで、LInuxとFreeBSDの比較が話題になっているけど、

実際、Linux kernel 2.6.x と FreeBSD 5.x の kernel だと
負荷に対する性能はどちらが上なの?

有識者のみなさん教えてください。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 04:47.net
>>290
> 実際、Linux kernel 2.6.x と FreeBSD 5.x の kernel だと
> 負荷に対する性能はどちらが上なの?
まずは「どのような負荷」に対する性能の話なのか、
それを明らかにしてください。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 06:21.net
>>291
過負荷に対してです。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 07:34.net
「どのような過負荷」に対する性能の話なのか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:36.net
ある朝目覚めたら虫になっていたグレゴール君を思い付いた彼のような


295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:41.net
>>290
いまだにECNすら実装されていないのがFreeBSD
過負荷サーバ用途なら素直にLinuxを使うが吉

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:58.net
Linux ユーザって、こういう自分の言ってる意味も分かってないヤシ
が多いよね。

世の中のほとんどのクライアントは Windows なのに、Windows では
ECN が実装されてないから、はっきり言って現時点で混雑対策として
の ECN に実効性はほとんどない。
おまけに ECN を有効にすると通信にトラブルが起こる機器もあるから
サービスを提供する際は、むしろ避けた方がいい機能。

にも関わらず Linux 2.4 は最初 ECN を有効にしてたから、あちこち
で通信できないってトラブルが起きていた。まあさすがに通信もでき
なきゃ話にならないから、今は Linux でもデフォールトでオフになっ
てるけど。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:59.net
Windowsの尻の穴を舐めるスレはこちらですかな?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:01.net
>>296
実装されていないのとデフォルトオフは違うと思うぞ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:06.net
で、君のところのサーバは ECN オンで運用しているのかい?
使えない機能を実装するよりも、ほかに優先することがあるだろ。
FreeBSD に安定性で追いつくとかな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:09.net
そりゃ~FreeBSD並まで速度落とせば安定するよ、当然。
自動車と同じ、自転車とは違うけどw


301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:16.net
ピーク性能は100だが100を越える負荷がかかると性能が0に
なってしまうサーバと、ピーク性能は90だがそれを越える
負荷がかかっても性能90のままで動作し続けるサーバと
どちらが良いかといったら、当然ピーク性能が90の方なんだよ。

こんな当たり前のことさえ分かってないとは。
Linux 使ってるヤシってこういうレベルなんだ。すごいな。

もっとも、Linux の方がピーク性能が高いってのが、そもそも
嘘くさいけどな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:37.net
>>301
馬路で言ってるの?それともただの馬鹿なの?

過負荷時に落ちないのは

 Solaris > Linux > FreeBSD(すぐに落ちる)

の順がコモンセンスだと思っていたのだが

303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:42.net
301は、FreeBSD の方が過負荷に強いなんて言ってないと思うが。
それにLinuxが不安定だとも、言ってないように見えるよ。

ピーク性能が高いが不安定なOSを好むなんて香具師は馬鹿だとは
言ってるかもしれないが…

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:44.net
>ピーク性能が高いが不安定なOSを好む

用途次第

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:56.net
不安定でも良けりゃ性能を上げるのは簡単なんだよ。
たとえばカーネル内のロックを取り去れば、オーバヘッドがなくなって
性能はあっさり上がる。その代わり負荷が高くなればロックの競合で
あっさり落ちるけどね。
ext2 の async だって安定性よりも性能を優先している一例だね。
要はカタログスペックさえ良けりゃいいのよ。
ユーザとか管理職とか、どうせカタログスペックだけしか見ないんだし。
Linux に ext2 しかなかった頃、ext2 は安全じゃないから Linux じゃな
くて FreeBSD を選べといった管理職がいたか? いないだろ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 13:08.net
いまどきファイルシステムでわざわざsyncしてるのって、
よほど遅いハード使ってるか、すぐ落ちるOS使ってるか
のどちらかでしょうな


307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 13:27.net
>>302
井の中の蛙とはこのことね


308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 13:53.net
多少スレ違いになりつつあるので続きは別スレでどうぞ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 05:27.net
うちの会社では、顧客の要求によって Linux でもFreeBSDでも
システムを構築しますが、
HTTPアクセスやmail配送に対する処理は、
負荷が高い状態になればBSDの方が全体的に
パフォーマンスは高いですね。

これは FreeBSD 4.8R と Red Hat 9 の比較の話であって
他のバージョンやディストリビューションでは逆転するかも
しれませんが。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 08:44.net
>>309
CPUはいくつ? 12くらいかい?
業務用途ってんだからいくらなんでもそんな少なくねーかw

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 09:42.net
>>310

SMP で CPUが12っていう意味??
だとすると一つのシステムボードにCPUが12も乗っているシステムって
業務用だと普通に使われているということ?

漏れはせいぜい4つくらいしか見たことないな。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 12:06.net
LinuxってCPUを12コも載せないとマトモにうごかねーんだぁ
へぇ~~~~~~
ほぉ~~~~

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 12:44.net
馬鹿だなぁ SPARCSolarisに決まってんじゃん。
これだから馬糞厨は馬鹿だっていわれるんだよw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 14:37.net
HTTPアクセスフロントエンドとかmail配送の場合、分散処理が
簡単だから、12CPUとか載せた高価なSMPマシンを使うことは
ありえなくて、比較的安価なマシンを沢山置いて負荷分散する
のが常識の筈だけどなあ (バックエンドの DB サーバはもちろん
除く)。
310はWeb系業務システムの実務能力に乏しい奴だとみた。
309に逆ギレした犬厨がSun厨を装ってるってあたりかな。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 15:27.net
>比較的安価なマシンを沢山置いて負荷分散

ホームサーバーレヴェルでつね(クスクス

316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 15:38.net
>>314
バックエンドのDBサーバなに使ってるわけ?

まさか馬糞の入ったデルのパチョコン?w

317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 16:19.net
>>315,316
貧困な知識と想像力の発揮、乙。でもつまらんよ。




318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 18:04.net
ヒョロヒョロかデブのヲタが偉そうだな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 23:19.net
>>318 たいていのヲタはヒョロヒョロかデブだろう

320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 23:56.net
スレタイと関係なく厨があちこち書き込んでいるなぁ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 00:39.net
>>315
真面目な話、3Uぐらいの箱に一つ一つはホームサーバ未満
のスペックのPCブレードを10~20台ぐらい差せるブレード
サーバをロードバランサと組み合わせて業務で使ったりし
ますが。

1台ぐらいディスクが死んでもサービスにはほとんど影響
出ない。運用するのは楽よ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 00:55.net
スケールアウトしてロードバランシングできるのはそういうのが流行っているけど。
DBはやっぱSMPだよね。
9iRACとか10gでスケールアウトしてる人いる?

ちなみにクラスタリングサポートしてるフリーのDBMSってある?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 02:17.net
ちゅーかどうして犬の釣りばっかり続くの?
そして犬が反応してるし。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 13:35.net
こことSolarisスレとMacスレで馬鹿書いてる奴は同一人物の予感

325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:40.net
マジレスすると、最近漏れのところに納入されたシステムでは、
mailサーバは、4CPUなXeonマシンに FreeBSD4.8Rを
インストールしたものだった。

漏れのところはは500人規模のサイトなんだけど、人数のわりにe-mailの
流通量も多いので負荷も高めになると予想したのだけど、
いざ運用が始まってみると余裕たっぷりでけっこうオーバスペックな
感じだった。

ところで、>>309 もそうなんだけど、4.10Rとかがでているのに、
なんで FreeBSD4.8Rなんだろうね。



326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 02:07.net
>>311

CPUを12も積んだマシンってメモリのオーバヘッドが凄まじいので
通常は、SMPといっても、同じシステムボードにCPUが12個搭載されている
ことは少ない。
実際はドータボードがあって、その上にCPUが2個ぐらいずつメモリと
セットで搭載されている。
そのため一つのメモリ空間に見えても、ページがあっちこっちに
分散されていることになる。

そのため、同一のドータボード上のページにアクセスするときは
速いけど、他のドータボード上のメモリにアクセスするときは
非常に遅くなるという問題点がある。

こういうシステムになると通常のフリーなUNIX互換のOSだと
メモリ管理を効率的に行うことができない。

これに関しては、特別にカスタマイズされたものでなければ、
FreeBSDもLinuxも変わらない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 02:41.net
質問です。
(FreeBSD 4.10R xeon x2)
CPUを複数のせている場合、
・CPUごとに割り振られるプロセス
・CPUごとの負荷
をコンソールで表示させることができるコマンドって
(他のOSだったらsarなど)
あるんでしょうか?slmon をportsから入れてみたのですが
CPUの負荷だけを表示できるようでした。また、bsdsarは
複数のCPUを表示できないようです。

ご存知のかた宜しくお願いします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 04:09.net
myrinet はHPC用途だしなぁ…

329:309
04/09/10 23:50:40.net
うちの会社では、ラックに1Uをいくつも入れてサーバを構築することは
あるけど、1つのシステムボードに4CPUを超えるようなコンピュータの
導入実績はありません。

12CPUではどうかわかりませんが、
4CPU程度のマシンで使用した場合、HTTPサーバやmailサーバの場合、
FreeBSD 4.x が一番効率よく仕事をこなしてくれます。

FreeBSD 4.xとLinux 2.4.x を比較すると、Linux はネットワークや
ディスクアクセスが集中するような場合、急激に性能が低下する場合が
あって、例えばトラフィックが特定の時間に極端に集中するようなサイトには
導入するのは躊躇してしまいます。

330:309
04/09/11 00:04:56.net
>>329

これはあくまでもうちの会社での実績であって他のところで
どうなるかはわかりません。

それから、Linuxでのシステム構築が悪いといっているわけでも
ありません。
実際、うちの会社でもかなりの数の導入実績があり、現在も保守運用に
携わっているシステムがあります。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 01:33:52.net
>>326
FreeBSDってNUMAサポートしてるの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 01:41:07.net
>>328
GM FirmwareでTCP/IPもできる。
DBクラスタだとDB2/ICEがMyrinetを正式サポートしてる。
そういう使い方してる所があるという話は聞いたこと無いが。。。。

ちなみにDB2/ICEをLiunxlatorで動かしたって人いる?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 10:56:54.net
>>309
>>329

結局のところ鯖としては,FreeBSD の方が良いわけ?

そうするとどっかのスレとは逆の質問になるけど,
鯖として Linux を使う理由は何?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 11:57:30.net
>>333
309じゃないし超適当に発言するけど
一般受けがよい
公式にサポートしてくれる会社がある
Linuxバイナリでしかソフトが無い物がある
とかじゃない?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 13:18:22.net
>>309 の会社は FreeBSDでも Linuxでも公式サポートしてくれると
いうことなのだろうか?

FreeBSDを導入しているところってプロバイダ系が多くて
どちらかというと客先にシステムを導入するというよりも
自分ところで鯖を構築するというような場合が多い.

それでお客にサービスを提供するという使い方が
多いような気がするのだが...

336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 14:12:22.net
そういう気がするだけ

337:309
04/09/11 23:02:48.net
>>333

正直なところ負荷に対する性能だけでは、サーバ用OSを
選ぶことはできません。
顧客側の要求や使用するアプリケーションによっていろいろ選択する必要が
あります。

>>334 さんがいうことが理由としてはもっともですね。

ただ公式サポートというのは、どこまでのことを言っているのか
定義が曖昧になるのですが...

338:309
04/09/11 23:05:01.net
>>335

自力でサーバを構築できるところは、FreeBSDを使用する場合が多いですね。

ただ、実はFreeBSDを使用する場合は、2つの理由があって、
性能的なものを求めている場合と、GPLを使いたくないという場合があります。
BSDライセンスを好む企業が多いのも事実です。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 00:28:11.net
>>338
> BSDライセンスを好む企業が多いのも事実です。
たとえばどこの企業ですか?もしくは単なる FUD ですか?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 01:03:55.net
>>339
microsoft
これじょーしき。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 13:35:35.net
>>340
他には?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 13:47:13.net
NetBSDでZEIL作ったIIJとかプリンタに使ってるRICOHとかFreeBSDをオールインワンサーバに使ったNTTとか

RICOHは自社で作ったPostScriptのラスタライザを持ってるけど、これが仮に
AdobeからのライセンスものだったらLinuxなんてたとえ使いたくても絶対使えな
いんじゃないかな。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 14:08:47.net
どれもGPLを避けてBSDにしたかどうかの証拠はないね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 14:12:27.net
証拠……アホだな。


345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 14:42:47.net
>>344
もう壊れてしまいましたか。
つまり>>338とか>>342は単なる思い込みと指摘されても反論不可能なわけですな。


346:342
04/09/12 15:21:07.net
別に「GPLを避けたから仕方なく」って意味で出したわけじゃないんだけどね。
ともあれ*BSDを選択しているのは事実。
ライセンス以前に性能とかそもそも動くかとかで候補にすら入らないOSは
対象にならないわけだしね。

>>345を何ら反論せずに単なる思い込みと決めつけたり、
>>338をFUD呼ばわりしてみたり、というのは池沼と言われても仕方がないね。
FUDの意味知ってるんかね。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 15:23:33.net
>>345
妄想は病気だから、精神科にでも行った方が良いぞ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 16:49:06.net
まぁ当時は組み込みでLinuxという選択肢はかなり難しかったわけで。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 17:07:46.net
最初 Linux を選択したけど、ソースを公開できないせいで
Linux を捨てたという企業もありましたなー。
まあ GPL を理解してないのが悪いんだが、ライセンスを
理由に Linux を採用できない企業があるのは事実。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 19:57:34.net
ライセンスを気にするなら、BSDでいいじゃんっていう話な
のにな。BSDじゃ動かんCPUへカーネルの移植の手間とか
あるのかもしれんけど。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 20:19:51.net
>>350

BSDじゃ動かんCPUってどんなの?


352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:14:59.net
Z80 とか(w

353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:20:57.net
Linux Z80あんのか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:28:03.net
イロモノを話題にしてもしょうがないから
せめてMMU持ってるCPUに限定しませんかお前ら。



355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:28:30.net
SHは?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:33:17.net
>>355

NetBSD が動いてる

357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 22:16:51.net
MMUないCPUでも、Linuxなら、uCLinuxとかあるよな。カーネル
2.6から、uCLinuxも本家に取り込まれるとかなんとか。
BSDでMMUないCPUサポートしてるの?

実際、MMUないCPUとかで開発したりするわけで。まー、そういう
CPUにたいして、LinuxとかBSDが適当かどうかは置いておいて。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 22:35:06.net
>>353
Z80はuzixで。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:48:07.net
>>346
> 別に「GPLを避けたから仕方なく」って意味で出したわけじゃないんだけどね。
> ともあれ*BSDを選択しているのは事実。
なるほどじゃ>>338にある

「GPLを使いたくないという場合があります。」というのは根拠なしの妄想であると
認めたわけですね.。

> FUDの意味知ってるんかね。
はい。上記のような言動を FUD と呼びます。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:48:47.net
>>347
だからさ、具体的に何も指摘できなくなったのを運動暴発というの。わかる?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:57:49.net
こいつ、頭おかしい……。

>>359
> 「GPLを使いたくないという場合があります。」というのは根拠なしの妄想であると
> 認めたわけですね.。

なぜに。

> > FUDの意味知ってるんかね。
> はい。上記のような言動を FUD と呼びます。

FUD呼ばわり→FUDの意味は?→上記のような言動を(ry
説明になってないやん。FUDとは何かわかってないと認めたわけですね?


362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:59:51.net
>>361
精神病患者だから相手にしないほうが良いよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 00:09:56.net
>>361
まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。
URLリンク(www1.neweb.ne.jp)

>>339は「(GPLを使いたくないがために)BSDを好む企業が多い」という、
割合も不明であれば具体例もない主張をして、それをもって企業ベース
でのGPL使用に対して悪印象を与えるような手法をFUDだといっているんでは
と思いますがどうよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 00:13:08.net
折角キチガイで遊んでるのに無粋なことするなー!


365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 00:16:21.net
>>363
>まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
>時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。

要約すると、
知らなかったので必死でググって見つけました。
すみません、もうこれ以上突っ込まないで下さい。
と言うこと?


366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 00:23:36.net
> で >>339は「(GPLを使いたくないがために)BSDを好む企業が多い」という、
> 割合も不明であれば具体例もない主張をして、

割合も具体例も不明って言うけどさ、そういう人間に「普通」って
いう言葉は通じないかもしれないけど、

「GPLは避けたいと考えるのが普通」

理由は、ソースを開示することによるメリット、デメリットにおいては、
多くのケースでデメリットの方が大きいから。


367:363
04/09/13 00:31:35.net
>>365
|>まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
|>時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。
|
|要約すると、
|知らなかったので必死でググって見つけました。
|すみません、もうこれ以上突っ込まないで下さい。
|と言うこと?

それは要約でなくて君の希望でしょう。Googleで「FUD」と入力してボタンを
押せばすぐに出てくるんですが、「必死」になっていることにしなければ
いけないほどせっぱつまっているようだね。あと俺は>>339ではないけど、
君はそういうことにしないと都合が悪いんだろうね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 03:02:23.net
>>360
>>362
>>365
>>367
おまえらスレ違いだぞ


369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:37:41.net
5年間起動しっ放しの FreeBSD(3.2) の化石マシンを最近アップデートしよう
として、久々に kern.flp 等からインストールディスクを作成しましたが、
BIOS等をいじっても FD から、ブートしてくれないので、困っています。

そのマシン、昔Win98入れるときも、FD から起動できなかったし、良く考えた
ら、 FreeBSD を入れるときも、CDROM からインストールした気がします。

CDROM イメージや、データを丸ごと落としてくるもの作成するのも、
ズボラなので止めたいんですが、HDD から起動してる FreeBSD 3.2 の
ブートストラップ?を利用して、FDのインストールディスクの内容を
起動することはできるでしょうか?

やはり、その辺の書店に売ってる FreeBSD の CDROM 付きムックを購入した方
が手っ取りばやいですかね?


370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:49:41.net
できると思う。wd(0,a)/kernelだっけ? もう忘れかけてるけど、そこで
fd(0,a)/kernelみたいな指定をすればいいんじゃないかな。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 13:43:05.net
>>369
その程度のこと Linux なら5分で完了なのにね(クスクス

馬路でこれが中級者の質問? さすが馬糞デスねw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 14:56:57.net
いつもの薬飲んでね。はい次ぃー。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 15:14:10.net
Linux ではこの程度のことに5分もかかるんですか。
それは大変ですね。
*BSD 系だと 370で書いているやり方で、せいぜい
10秒くらいで済むんですが。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 15:35:54.net
>>373
カーネルのウプデート完了まで5分なんですけどねぇ(クスクス

馬糞デスとたった10秒ですか。
もしかして馬糞デスのカーネルはイヌエミュのただのラッパー?

それなら理解できまつ(ウンウン

375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 15:40:08.net
しっかし10秒くらいではbiosチェキ→boot0すらいかないと思うすけど。
馬糞厨ってどうしてすぐバレるようなホラしかふけないんでしょう。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:02:21.net
>>375
ホラじゃないじゃん。そりゃただの揚げ足取りじゃん。
Linux の優位性を示して移行を勧めようとかそういう建設的な議論するならともかく、
煽りたいだけならどっか行け。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:10:18.net
> ホラじゃないじゃん。そりゃただの揚げ足取りじゃん。

馬鹿?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:15:53.net
>>377
まあそういうことにしてもいいよ。
ともかく、煽りたいだけならどっか行け。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:17:00.net
>>378
構って欲しいだけだってば。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:49:19.net
っていうかスルーできない人を含めて自作自演だからさ。あちこちのFreeBSDスレにいる人だし。
ID制じゃないところにしか生き残ってないんだからスルーで。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 16:50:34.net
>>376
ねぇ、ボク、お姉さんがおちんちんむいてあげようか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 17:22:15.net
>>381
も漏れは>>376じゃないけど
モネガイしまつ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:18:01.net
>>381
おねえさん
なんかドスがきいたこえでつね
ちかくでみるとおひげはえてませんか
ここわいのでぼくはやめておきまつ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:45:59.net
おちんちんむいてくれるお姉さんに悪い人はいない。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:10:38.net
>>309

だいぶんカメレスになってしまったが,うちの顧客でも
わが社が提供する鯖に自分のところで開発したソフトウェアを
のせたい場合に,どういうわけかGPLだと困るんだけど
って言ってくるところがあります.

386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:43:32.net
>>362
君の書き込みは残念ながら反論できなくなって困っているお子様と同じです。
以後慎むように。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:45:40.net
>>366
『普通』と『普通でない』の境界線はどこですか?
38度線あたりですか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:47:07.net
>>387
OSといえば普通Windwos XPだよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:48:42.net
このスレを見ていると、NetBSD や OpenBSD とちがって中途半端な知識と
まともな議論ができない人が多いね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 01:08:52.net
>>389 そういう人を引きよせる程には敷居が低くなったということかな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 02:13:26.net
普通= Windows を使っていること
普通でない= Windows 以外をつかっていること

392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 11:01:46.net
>>370 なるほど、インストール用のFDもHDDの別パーティションのカーネルを
読み込む時と同じようにできるんですね。今度やってみます。

WindowsもディスクトップをIconで一杯にしちゃうタイプなので、5年間、
OS の入れ替えもせずに住み続けていた OS の /usr/local やら ~/ やら、
その他諸々、肥大化した階層構造、スパゲティのごときシンボリックリンク、
今や正体不明のファイルのディレクトリジャングルと化しています。

知識はあまりないんですがもっと前から無駄に長くこの OS 使ってますし、
そもそも、今Linuxにすると、ソースが失われた謎バイナリの実行に困るかも
しれないし、できませんねぇ。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 19:29:32.net
FreeBSDの初心者と中級者と上級者の定義を細かく教えてください。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:45:11.net
>>393
初心者: 何もかも人に質問する。
中級者: 初心者の質問に自分で答えられそうと思った時に、間違いを恐れず答える。
上級者: 初心者の質問に答える時に、嘘を教えないように真面目に確認してから答える。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:52:29.net
>>394
OSの知識と関係ないやんというのをおいておくと、
それってどちらかというとLinux的分類のような気がする。

*BSD的にはデマ飛ばすのは勘弁してくれって感じがあるでしょ。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:59:18.net
>>395
> *BSD的にはデマ飛ばすのは勘弁してくれって感じがあるでしょ。

もうみんな疲れたんだよ……5年前には、嬉々としてデマ者を袋だたきにしてたよ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 08:05:07.net
>>393
初心者: ポーツと犬エミュウがないとなにもできない
中級者: 犬エミュウだけは手放せない
上級者: FreeBSDを使うくらいならNetBSDを使う

398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 08:18:03.net
FreeBSDは青春のようなものか

その中にいる誰もが早く通り過ぎようとするのに

ただ老人だけがそれを懐かしむ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 08:36:30.net
>>397
currentをhackするならそうだけど、たとえばサーバ用途にNetBSDを
使うのはちと…

400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 08:45:22.net
400!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 09:46:10.net
FreeBSDネイティヴ版のOpera 7.54で、Flashを使う方法ってあります?

linuxpluginwrapperは以下のエラーが出て動かないのですが、

>/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.4: Undefined symbol "mbsrtowcs"
何か間違えているかなと首をひねることしきり。

うまく動かしている人いますか?


402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 11:02:00.net
>>399
うちの会社の対外サーバのほぼ 1/3 は NetBSD ですがなにか?
ちなみにあと 1/3 が FreeBSD で、残り 1/3 が Linux。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 11:55:56.net
>>402
へぇ、ちなみにどういう感じで使い分けてますか?
NetBSDしか選択肢ないプラットホームは除いて

>>401
Operaはだめぽ
$ pkg_info -D linuxpluginwrapper-20040831

404:402
04/09/16 12:00:45.net
単にそれぞれをインストールした管理者の趣味。:-)
やはり主となる管理者が一番良く知ってるOSを使うのが一番よ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 13:39:19.net
>>404
それをやると、引継ぎのときとかに困りませんか?

406:LPW
04/09/16 15:12:22.net
>>401
5系バイナリなOperaが出ないとダメぽ。
4系のあらゆるバイナリ持って来て動かそうとしたけど、どんどん泥沼にはまった。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 19:45:48.net
>>405
どの面子も、全ての OS を面倒見れるので特に問題出てないな。
別に難しい話じゃなし。
初期設定時のチューニングは別として、引き継いで保守する
だけなら、OS 側の面倒を見る必要なんてほとんどないからね。
最初にチューニングしたパラメータをさらに増やすくらいだし、
どのパラメータを変更したかはログに残っているから、他人が
見てもすぐ分かるし。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:25:09.net
Linux を使うか FreeBSD を使うか迷っているのですが「ここが違う!」っていう
決め手はありますか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:49:48.net
個人の好み

410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:51:03.net
あなたが何を求めてFreeBSDやLinuxを使おうと思っているのか分かりません
ので、何が「決め手」になり得るかは不明です。
特に目的が無く、自分なりに調べて差を見出せないなら、つまりあなたにとって
有意差は無いということですから、普及率で上回るLinuxを使えば良いでしょう。

どのディストリビューションか迷って「ここが違う!」っていう決め手を求めるなら、
Linux板 URLリンク(pc5.2ch.net) へ。

411:408
04/09/18 00:54:46.net
>>410
つまり FreeBSD は使い物にならないということですか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:57:20.net
>>411
お前さんが使い物にならないということです。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 01:03:53.net
>>411
>>410を読んでそう思うのであれば、>>412の通りです。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 01:15:45.net
Linux vs. *BSD その他諸々比較総合
みたいな隔離スレが欲しいねえ。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:41:38.net
>>414
宗教論争に比較も結論もないだろ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:45:37.net
ないから隔離するんじゃないすか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:47:47.net
>>414
あるじゃん。たくさん。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:50:56.net
Linux に比べて FreeBSD が優れている点は何点ありますか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 11:20:56.net
比べないから不明。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 13:28:18.net
つまり、比べるまでもなく Linux が優れていると。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 13:34:44.net
BSDマガジンって事実上の廃刊なんでしょうか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 15:02:21.net
では誘導を開始。
>>418
その手の質問は以後こちらへ。

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
スレリンク(linux板)

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
スレリンク(unix板)

>>421
こちらへ。

UNIX系雑誌読んでますか?No.4
スレリンク(unix板)


423:369
04/09/21 02:55:39.net
>>370
いろいろ試しましたが、全然駄目なので、
FDDが壊れてるかもしれないと思い、中開けてみると、
FDDへのケーブルが外れてました…。

よく考えたら、使わないデバイスは
電力の削減のため、電源供給をカットしてたのを忘れてました…。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:07:27.net
Linuxは、A型
FreeBSDは、B型

425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 13:23:29.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)


426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:23:05.net
>>423

OpenBSD は RH- な A型
NetBSD は RH- な B型

血液型ですか?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:25:41.net
FreeBSDでPCクラスタを使った事例を知りたいのですが
どなたかご存じありませんか?

ポインタだけでもいいので教えてください。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:16:16.net
>>427
URLリンク(page1234.hp.infoseek.co.jp)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:18:48.net
>>427
映画 マトリックス?
違った?


430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:18:59.net
>>427
URLリンク(www.freebsd.org)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:57:47.net
スレリンク(unix板)
URLリンク(www.is.doshisha.ac.jp)
URLリンク(www.clubsse.com)

MyrinetってFreeBSDサポートしてたのね。
SCoreを移植したツワモノはいないのかなあ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 01:37:53.net
>>431
SCoreはもともとNetBSD用だった。
Linux版でもカーネルにパッチあるから移植するのは面倒だね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 02:33:56.net
いわゆる Beowulf 型のクラスタなら、FreeBSD に限らず、
どんな UNIX 系 OS でも構築可能でしょ。カーネルに依存
するような特別なソフトウェアは全くないし。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 04:17:22.net
>>433
SCoreはチューンが(も)売りなのでちょっと的外れ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 08:42:39.net
言ってる意味が分からないな。
SCore は Beowulf とは違うよ。
SCore 開発者の人達も、そう言ってたと思うが。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 13:53:07.net
>>430
今時の若い香具師にはわからないネタだね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:58:42.net
>>436
老人臭は死臭の一歩手前

438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:36:12.net
>>433
SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが魅力。
MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。

ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。
日本人は国産品が好きだし。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:49:36.net
> SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
> Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障
> 害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが
> 魅力。

これはその通り。

> MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。

MPIはBeowulfとはまったく違う商用MPPマシンでも使える規格なわけで、
それをBeowulf用アプリって言いきっちゃうのはどうよ。

> ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。

まあそうなんだが、世の中には Beowulf 程度で満足してる香具師も
いっぱいいるわけで、その程度でいいなら、FreeBSD でもその他の
UNIX 系 OS でも、なんもせんと使えるよって意味で書きますた。

SCore を移植したいっていう勇者がいるなら別に止めん。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 03:13:08.net
Beowulfのあいまいな定義からいうと実はSCoreもその一種ってことになるのかな??
まあいいけど。

あとGCCとかICCでやる気ならいいんだけど、FreeBSDだとPGIのような高性能並列コンパイラが無いのが痛いかな、この用途。
ま、貧者のスパコンBeowulfってことでお安くやるとどのOSでやっても大して変わらんし、それで済むことが多いというのは同意。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:43:38.net
FreeBSDにアパッチ、PHP、メールサーバなどを入れて、
すべてのポートにおいて、絶対にインターネットに
飛んでいかないようにしたいです。
ローカルネットワークだけでの情報のやりとりを
したいのです。
ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
ローカルネットワークしか接続できないように
するにはどうしたらよいでしょうか?


442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:51:22.net
>>441
・ルータ経由の内部宛てパケットを全て弾く。
・内部から外部への接続済みパケット以外の外部からの接続を全て弾く。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:18:04.net
その設定ってファイル倉庫に対しては凄い便利かも知れないなぁ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:37:14.net
>>441
なんかこれマルチな気がする。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:48:29.net
ろくな答えが返ってこなかった質問だったと思う。
俺はいいと思うけどな。

回答者に問題があった、それだけの事だろ。

446:442
04/10/02 01:50:19.net
>>443
実際に使っているルールだけど、ローカル<->ローカルのパケット中継を
弾くのでルータ兼用サーバーを望む人には向かないのが難点。
VPNも使えなくするには、これしか思いつかなかった。

447:441
04/10/02 02:19:03.net
>>445
なるほど。それはすまんかった。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:09:51.net
>>445
そんなことないだろ。
というかなんで445がそう思ってるのか解説してくれるエスパーきぼんぬ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:12:33.net
>>441
まず、前提条件を明らかにしなよ。
現状の君の質問だけだと、
「インターネットにつながっているマシンとは一切つながない独立のネットワークにする」
しか正解はない。
どんな設定をしたって、その設定自体を「誤って」しまえば素通しになるわけだし。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:17:17.net
>>448
445は例の粘着デムパと思われ。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:47:34.net
>>450
お、また登場。最近思考停止君がどんどん増殖していますね。
っつうかFreeBSDなんか使っている時点で思考停止なのである意味しょうがないといえるが...

452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:29:06.net
煽りキチガイが最も思考停止だよな
もっと生産的なことに頭使えないのかね?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:53:02.net
土曜の午後だというのに、遊ぶ友達もいないから、煽るぐらい
しかやることがないんですよ。きっと。生暖かく無視してやっ
てください。

俺モナー。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:16:09.net
>>441
(物理的に)インターネットにつながない。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:27:12.net
別スレでもそう言われたはずなんだけど、懲りてないみたいだね。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 06:04:20.net
>>424
 Linux=O型
 FreeBSD=AB型
だと思うな。
コミュニティ含めて、相容れなさ加減とやってることが両血液型にぴたりとはまる。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 08:07:39.net
血液型と性格との相関を真面目に信じてるのは馬鹿だけっ
てことを知りませんか?
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)


458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:30:52.net
>>452
おまえもな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 13:40:13.net
おーーー
久しぶりにそのセリフ聞いたよ

厨房だった頃、相手の煽りに返す言葉も無く、泣きながら「オマエモナー」(AA付き)で書いたものだ。



460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:21:26.net
>>459
わざわざ再現しなくてもよろし

461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 03:15:24.net
>>457
血液型と正確との相関をむきになって否定する奴はだいていB型って
噂なら聞いたことがあるがw
そういや日曜の「あるある」でも大真面目に実験してたよな。
明日はあれ見た連中が血液型聞いてくるんだろうな。うぜえったら。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 06:48:17.net
>>461
O型ですが否定的です

463:457
04/10/04 11:24:35.net
俺はA型

464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 13:38:02.net
良い扱いを受けないB型です
でも血液型の話は面白いので好きです
そんな自分が大好きです

465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 13:57:47.net
>>461
つか、性格は遺伝子の問題であって血液型とは関係ないんじゃなかったかな?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 14:10:42.net
血液型は遺伝子の問題でしょう。

ってなんでこのスレでこんな話を?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 14:44:50.net
性格はかなり環境の影響を受けるので少なくともその部分は
遺伝子とは関係ない

468:465
04/10/04 15:32:23.net
お前B型だろと突っ込んでもらいたかったB型です。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 16:36:41.net
性格を形成する時期に一番接しているのはたぶん親であるし、
親の血液型を受け継いでいるわけだから、
いい加減なO型の親を見て育ったO型の子供がいい加減な性格になる可能性は高いと思う。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 16:47:54.net
問題は多くの人間の正確を4種類に分割してまとめられるか
ということ
血液の種類はABO型の分類以外に十種類ほどあるはずだが
ソコを無視して語っていいものか

環境や遺伝子はそのあとだ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 00:35:03.net
それらの十種類が同程度の化学反応の強度を持つのならね。

ま、「血液型と性格の相関についてはまだ確たる証拠がない」ってなとこだわさ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 11:21:40.net
保守

473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 04:44:17.net
血液型の話は、興味ある人無い人
も、すぐに釣れますね。。。。

そんな私はB型。



474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 08:41:00.net
いつからただレスがついただけの状態を釣れたと呼ぶようになったのだろう。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 12:59:40.net
あれだ。近所の悪ガキが喧嘩に負けたときに
「おまえのか~ちゃん、でべそ!」と脈絡も無いことを叫ぶのに似てる

476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 04:10:00.net
>>407
イイですねー。
まともに設定内容を残してないウチなんて、
引き継ぎで一苦労。。orz

477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:08:23.net
質問です。なぜ FreeBSD ユーザには馬鹿が多いのでしょうか?
実際、Linux ユーザより馬鹿の絶対数が多いように感じます。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:32:54.net
ksk

479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:33:28.net
あっちのスレと質問内容が大差無いから例の人だってすぐにばれるよな。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 02:52:41.net
例の包茎くん、一人でBSD系スレを荒らしまわっているよなぁ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 03:30:05.net
4.10でportsのcurrentおっかけてるんだけど、2日前ぐらいから
portdb -Uuで
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..Warning: Duplicate INDEX entry: ocaml-nox11-3.08.1_1
Warning: Duplicate INDEX entry: ploticus-nox11-2.30
Warning: Duplicate INDEX entry: cvsup-without-gui-16.1h
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-afpl-nox11-8.14_6,1
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gnu-nox11-7.07_11
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gpl-nox11-8.15
Warning: Duplicate INDEX entry: ssh2-nox11-3.2.9.1_3
Done.
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 11943 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000......
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:587: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
となっちゃう…

482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 04:20:19.net
今は亡きportindexを入れるか、DBのフォーマットをbdb1_hashにする。
やり方はMLか関連スレを「portsdb hash」あたりで検索すると出てくる、多分。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 05:20:44.net
今は無きって……
ちゃんとsysutils/p5-FreeBSD-Portindexという代替ツールが出来たんだよ。

それはさておき、検索語は
ENV['PORTS_DBDRIVER']
のほうがいいかも。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 07:40:10.net
>>482-483
Thanks。初心者でもOKのほうの質問スレでガイシュツだったのですな…
dbm_hashにしようかbdb1_hashにしようか悩むところだけど、いまさらbdb1って
いうのもなんだし、dbmにするかな…。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:09:22.net
>>480
俺は包茎じゃないので「包茎」って言われてもピンとこないのだが
包茎の人として「包茎」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:34:47.net
485=NEETな荒らし

487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:16:05.net
包茎を馬鹿にするな!
剥くとひんやりして気持ちが良いんだ!

488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:06:42.net
ちょっと前のOpenBSDスレといい、いまのNetBSDスレといい、FreeBSD系スレといい、
荒らしているのって同一人物だよな…

489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:58:33.net
>>480
まず「荒らし」を定義してみてください。そうすると「荒らし」では
ないことが分かります。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 13:37:28.net
485=489=精神障害者

491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 14:13:15.net
>>490
俺は精神障害者じゃないので「精神障害者」って言われてもピンとこないのだが
精神障害者の人として「精神障害者」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 00:36:54.net
「このTheo!」

493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:05:24.net
>>491
まず「精神障害者」を定義してみてください。そうするとあなたが「精神障害者」であることが
分かります。


494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:59:23.net
>>493
精神障害者:
『精神障害者』という単語を使うことが一番相手に堪えると思っている香具師、
つまり『精神障害者』と言われることの痛みが一番分かっている香具師。
例: >>490


495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 06:39:25.net
Theo神障害者?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:36:46.net
先ほどメモリ3GのマシンでFreeBSD4.9を使って2.5GのMFSを
作ろうとしたんですが、512MBくらいまでで容量が増えてないみたいです。
(1Gの設定で、DFを使ってみてみると512MBくらいしかない状態)
TOPコマンドで空きメモリ領域を確認すると「2939MB Free」となっているので、
OS自体はメモリを認識しているみたいです。
どなたか設定方法をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授いただけませんでしょうか?

/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ar0s1b none swap sw 0 0
/dev/ar0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ar0s1f /tmp mfs rw,-s=262144 0 0
/dev/ar0s1f /tmp2 mfs rw,-s=2097152 0 0
/dev/ar0s1g /usr ufs rw 2 2
/dev/ar0s1e /var ufs rw 2 2
proc /proc procfs rw 0 0

以上の設定で
%df /tmp2
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
mfs:21 515606 2    474356 0% /tmp2
512Mくらいしか認識しない。

どうかよろしくお願いします。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:33:47.net
>>496
umount /tmp2した上で
mount_mfs -s 2097152 /dev/ar0s1b /tmp2
の結果どうなるでしょうか。


498:496
04/11/24 03:39:00.net
>>497
Warning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
というメッセージが出てきて、やはり500MBくらいしかdfで確認できません。
このエラーメッセージでぐぐってもHDD関係しか見当たらないです…

どうやらMFSのパラメータを指定しないで確保できる制限が500MBくらいみたいですね。
どのパラメータ使えばいいのでしょうか?
mount_mfsのjman見ていますが、たくさんありすぎて絞り込みきれません…

499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:02:36.net
>>498
4系列無いんだけど、2097152*512Byte確保しようとしてたりしない?


500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 22:32:28.net
500!

501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:00:13.net
>>498
/dev/ar0s1fとか/dev/ar0s1b
のサイズに縛られてるかもしれないので
disklabel /dev/ar0s1の結果を知りたいですね。


502:496
04/11/25 12:38:36.net
>>499
ええ、目標2.5GBでうまくいかなかったんで、下から順に容
量試していったら500MBくらいで止まったので、とりあえず
2097152*512Byte=1073741824Byte=1GBで試してます。

>>501
hogehoge# disklabel /dev/ar0s1
# /dev/ar0s1:
type: ESDI
disk: ar1s1
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 255
sectors/cylinder: 16065
cylinders: 9728
sectors/unit: 156296322
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0
改行が多すぎると怒られたのでここで一旦切ります…


503:496
04/11/25 12:39:10.net
502の続き
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 262144 0 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 0 - 16*)
b: 382096 262144 swap # (Cyl. 16*- 40*)
c: 156296322 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 9728*)
e: 524288 644240 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 40*- 72*)
f: 524288 1168528 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 72*- 105*)
g: 154603506 1692816 4.2BSD 2048 16384 89 # (Cyl. 105*- 9728*)

こんな結果になりました。
ar0はFastTRAK100でRAID1組んでいるので、disklabelの
内容が普通のdiskと違うかもしれないです…
念のためdmesgのdisk部分も晒しておきます。
ar0: 76319MB <ATA RAID1 array> [9729/255/63] status: READY subdisks:
0 READY ad6: 76319MB <ST380020A> [155061/16/63] at ata3-master UDMA100
1 READY ad4: 76319MB <WDC WD800AB-00CBA0> [155061/16/63] at ata2-master UDMA100

504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 17:46:29.net
>>503
mount_mfs -s 2097152 -T dummy dummy /tmp2
あるいは
mount_mfs -s 2097152 -T dummy /dev/ar0s1b /tmp2
ではどうなりますか。


505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:12:32.net
>>503
ごめんなさい。たぶんできません。
/etc/disktabにあるエントリ名でなければダメみたいです。
mfs:ty=mfs:se#512:nt#16:rm#300:\
:ns#8192:nc#16:\
:pa#8192:oa#0:ba#4096:fa#512:\
:pc#8192:oc#0:bc#4096:fc#512:
なんていうエントリを書いて
mount_mfs -T mfs /dev/ar0s1b /tmp2
してみて下さい。
サイズ指定もしなきゃいけないかも。
504は無視して下さい。ごめんなさい。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 19:17:52.net
>>496
i386では2.5GBは厳しいかも。
mfsはkvmからメモリを確保するのでその大きさを超えられません。
kva spaceのデフォルトは1GBなのでmfsの大きさもそれが限度です。
kernel configurationでoptions KVA_PAGESの値を増やせばもっと大きなmfsが
作れると思いますが、その分user address spaceが減ります。

507:496
04/11/25 22:49:51.net
>>505
エントリ名構築ありがとうございます。ですが、やっぱり500MBどまりですね。

>>506
カーネルのオプションにはそういう設定もあるのですね。
あまり使われないオプションみたいで、ぐぐっても日本語だとHitしなかったです。

ですが英語で似たような事例があったみたいで、
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
の例を見てとりあえず512で設定して再構成したのですが、やっぱり500MBどまりでした。
1G越えるにはいずれぶち当たる壁だったので、今のうちに助言もらえてありがたいです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch