SJIS撲滅運動at UNIX
SJIS撲滅運動 - 暇つぶし2ch450:
05/01/07 12:57:00.net



451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:39:56 .net
>>125
># 中国語だと今度は発音の違いもcollationの対象かぁ(w

ウリナラのKSコードは同じ字体でも発音ごとに違うコードを割り当ててる<丶`∀´>ニダ
そのへんがチョッパリの文字コードやメリケンのユニコードとは違う。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:04:56 .net
全角チルダ化け何とかしてくれ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:28:59 .net
>>451
フィッシング詐欺にはもってこいですね

# 実際には統合漢字と正規等価だから使えないけど

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:32:24 .net
あーあと北チョソが、今のUnicodeのハングルの並びは科学的じゃないから
より合理的なウリナラの配列に変更するニダとか超愉快な要求も出してたなあ。
もちろん却下されたけど

455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 11:55:46 .net
保守

456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 23:33:56 .net
nihonjin kanji tukauna!
hirakana katakana only.
The great country is China!

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 16:44:11 .net
KPS9566にすりゃいいじゃん

458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 17:09:47 .net
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 19:48:34 .net
今や、世界の標準になりつつある。
URLリンク(en.wikipedia.org)


460:ISO2022原理主義者
06/05/29 18:21:43 .net
UTFやめてiso-2022-jp-*復活希望。
UNICODEの文字セットも呼出せるESCシーケンスも定義すれば良い。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 00:23:28 .net
>>460
すでにあるんだけど...ちゃんと仕様書読みな。

コーラン読まないイスラム原理主義者はただのDQNテロリストだよん。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 02:49:35 .net
共産党員は全員共産党宣言だのなんだのを読んでるんだよもん?


463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 05:35:08 .net
>>462
頭悪そうな突っ込みw

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 10:21:40 .net
どこがどう頭悪そうか書かない奴も同程度。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 16:52:15 .net
>>438
人類の生活圏が全宇宙に広がった頃には足りなくなります

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 20:20:03 .net
2ちゃんねるって SJIS だよな。
てか、Windows-31j かな。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 02:35:13 .net
SJISって嫌われてるの?
自作printf作った時は2byte文字コードが追っかけやすくて便利だった記憶があるんだけど?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 06:25:50 .net
0x5cが2byte文字中に入る時点で嫌だ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 22:28:57 .net
つうか、Unicode でいいじゃん

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 06:59:54 .net
だから、SJISを撲滅するんだろ?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:28:11 .net
UTF-8/UTF-16/UTF-32
があるのだから

UTF-64が出てもおかしくないな。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 23:04:28 .net
>>471はUTF-5を使ってください。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 09:58:48 .net
SJIS撲殺天使

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 23:43:22 .net
UTF-65536

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:49:52 .net
UTF-37564

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 23:40:15 .net
まあまあ、そうあわてなさんな。
今にSJISを拡張して、4バイトコードにするから。

エスケープシーケンスの候補は 0xFD, 0xFE, 0xFF。



477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:33:40 .net
エスケープシーケンスって何
キーボードで入力できないの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 00:13:00 .net
もう、日本語禁止な!><;

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 20:22:59 .net
おいおい、エスケープシーケンスも知らずにマルチバイト文字の話かよ。
まったくゆとり教育ってやつぁ...


480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:20:47 .net
SJIS 2.0 スペック
0xFD [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC]
0xFE [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC]
0xFF [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC] [0xA1-0xFC]
を基本路線とし、2バイト目に 0x5C が入らないようにする


481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 11:24:19 .net
まずはSJISを撲滅する。話はそれからだ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 07:07:00 .net
eyeD3 --help | grep "\--set-encoding"

--set-encoding=latin1|utf8|utf16-BE|utf16-LE

ざまあ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:18:02 .net
>>482
eyeD3だからだろ...常識的に考えて。
どうせSJIS突っ込む奴は latin1 に突っ込むし。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:27:05 .net
>>481
ほぉう、それをSJISで書くのか君は。



485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 22:49:01 .net
ス、ヲ、ハ、ホ、ォ?サ釥キ、ヒMozilla1.7b、ホハクサ妺ウ。シ・ノタ゚ト熙TF-8、ヒ、ケ、□ネクタ、ヲヒスオヒスミ、ニ、゚、□」
、ヌ、□、チ、网タ、ネ。ヨSJIS、ヌチテ、ニ、ッ、タ、オ、、。ラ、テ、ニ・ィ・鬘シ、ヒ、ハ、□ク、网ハ、、?
(、ヒ、キ、ニ、篦セ、ャイス、ア、ケ、ョ、ニクォカ□キ、ケ、ョ、□ト)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:56:14 .net
>>485
もっかいSJISで頼む。



487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 16:18:05 .net
タイ語だのBiDiだので苦労している人達から見れば、
0x5cがどうの、包摂がどうのなんてあまりに贅沢な悩みだろ。
Markus Kuhnが>>396みたいなことを言い出すのも非常にうなずける。
ヨーロッパ人もMとiが同じ幅になるとかハイフネーション出来ないとかを
我慢しながら使っているわけだし。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 21:29:09 .net
SJISっていつの時代も現実解でいいよね


489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 03:43:43 .net
>>487

すまそ。Mとiが同じ幅になることとSJIS(ないしSJIS撲滅運動)
との関係が分からんが、SJIS万歳でOK?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 07:10:06 .net
いまさら文字コードなんか気にする必要ないじゃーん

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:47:33 .net
>>487
> ヨーロッパ人もMとiが同じ幅になるとかハイフネーション出来ないとかを
> 我慢しながら使っているわけだし。

1950年代にタイムスリップかよ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 18:31:30 .net
もしかしてヨーロッパ人は今でもダム端使って、2chとかみてんの?



493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 14:50:00 .net
文字コードの問題は今後30年たっても解決していない。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 14:56:08 .net
文字コードはさらに増えるね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:28:12 .net
世界の文字コードを統一することに失敗したので、今度は
世界中の単語に統一したコードを振ってみるのはどうだろう?

もちろん同じ意味の単語に同じ値を割り振るわけだ。
多義語の場合はどういう意味で使っているのかを選択する
必要がある。多義語は多値になることもある。

今度は最初から32ビットでいくけどいいよね?


496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:24:07 .net
PSOのワードセレクトみたいなものだね
日常で使う単語なら32ビットもあれば十分だろうね

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:33:12 .net
16x16のイメージととみなした256ビットをそのままコードにして必要な時は
on the flyでOCR処理しよう。これで全て解決。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:49:36 .net
非字形文字はどうすんの?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:50:18 .net
非図形だった。
制御文字とか各種スペース類とか。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:15:25 .net
16x16 で全ての文字が表せると思っている時点で
16ビットもあれば充分と思ってたのと同程度


501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 00:57:45 .net
>>497

で、そのやり方の場合、OCR 結果は何コードにするの?

# まるでうちの社長レベルだな

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 13:31:26 .net
>>501
え?UTF-256 じゃないの?


503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:15:41 .net
>>502

いいえ。シフトJISです。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 13:25:24 .net
撲滅マダー

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 03:24:10 .net
>>495
lojban の1200の基礎語彙のことか.

lojban:
・文化的に中立の人工言語
・語彙は1200の語根の合成語としていくらでも拡張できる
・同音異義語が存在しえないよう構成されている

いいアイディアをもらった.

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 21:31:38 .net
撲滅マダー

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 15:16:26 .net
大手プロバイダのトップページは大多数がshift_jisだね。
まだまだ安泰だ。

ちなみにyahooはトップはutf-8に変えたけど、
その他ほとんどのページやwebメールはeuc_jpのまま。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 15:29:05 .net
>>1

つ Samba

509: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【37.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/10/20 14:20:16.04 BE:121623326-PLT(12079).net
撲滅されそうにないな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 02:48:10.27 .net
UnicodeでもUTF-16は廃止してもいいと思うな。
UTF-16はUCS-4に置き換えたほうがいい。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 16:09:47.04 .net
合成文字あれば、UTF-32(UCS-4)でも64bit以上必要になるぜ?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 04:16:11.83 .net
正規化すると64bitでも足りないということか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 13:51:16.97 .net
>>495
遊方僧とか来ちゃったよ?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 08:51:56.10 .net
半角カナさえ無ければSJISも出てこなかった

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 07:37:16.99 .net
今日すごいのかなー。1000円へ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 22:35:51.38 .net
よく歴史を知らないんだが、SJISが初期の頃にすぐさま圧倒的シェア取ったのに、
なんでUNIXではEUCに固執した馬鹿たちが大勢いたの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 10:12:42.43 .net
ほぼ無改造で大半のソフトが動いたから。SJISはそうはいかなかった。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 18:49:35.33 .net
昔の人は日本語テキストを英語しか想定してないソフトで処理しようとしたのか。
今も昔も日本のUinxerは自分でコードが書けないんだな。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 07:41:27.33 .net
しかしsendmailみたいな8ビット目を落とすソフトウェアまで出てきたりして、
ISO-2022-JPを制定してメールはそちらを使うようになった。
結果として多くの日本語を扱うソフトは3種類のエンコーディングをサポート
する羽目になった。
今はそれに加えてUTF-8もあるし大変だ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 09:54:28.60 .net
Sendmailが悪いわけじゃないし
「8ビット目を落とすソフトウェアが出てきた」わけじゃない。
7ビットがデフォルトだったところに
8ビットも使えるソフトウェアが出てきた。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 18:34:09.85 .net
それに比べてとMSの対応は素晴らしい。
早期にOS内部はunicodeで統一し、APIを二つ用意して、マクロでラップ。
あらゆる言語をターゲットにしてたOSだけはあるな。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 11:23:39.14 .net
あとはwindowsとともに滅びゆくのみ
長く苦しい戦いだった

523:.
15/08/26 12:22:34.09 .net
EUCも撲滅しろ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 13:30:24.73 .net
自分でやれ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch