X Toolkit 教えてね。at UNIX
X Toolkit 教えてね。 - 暇つぶし2ch62:5流unix使い
02/02/15 02:09.net
>>61
Xtだけでもいいです~
気長に待ってます~


63:名無しさん@Emacs
02/02/15 04:54.net
これからの時代を切開くのは >>1 オマエのような
野心的かつ傲慢な暇のある厨房どもだ! がんばれよ!

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 07:47.net
>>63
実際問題、理由知り顔で何もしないようなのよりは
知らねーぜ。もんくあっか、でもやったるでーみたいなののほうが
はたから見ててたのもしいかもだ。

Xt に飽きたら X に代るウィンドウシステムを開発してくれ…。


65:1
02/02/17 06:05.net
>>62
今だから言うが、HPの作り方って知らないんだよね。 恥ずかしいわ。
俺に聞くより本読んだほうが、多分、確実で効率的だよね。
ってことで、傲慢にも参考文献書いとくから、それ見て勉強しる。ちなみに、
一冊のみを見て勉強するより、2,3冊同時進行で読んだ方が良いんじゃねえか
なあ。 やっぱ、本によってはクセがあるし、大事な事は共通して書いてあるか
ら、比較して読めば重要な部分がよく分かるぜ。

「X toolkit プログラミング 第2版 D.Aヤング トッパン」
「実践 X-Window Ver.11 プログラミング XlibとXツールキット 加藤木一夫その他著 日刊工業新聞社」
「OSF/Motif プログラミング入門 コムラッド著 アスキー出版」

1番目と2番目のヤツは、ツールキットの使い方だけじゃなく、widgetの内部構造とか、widgetとXt関数とのインターフェース
けっこう詳しくて、かなり勉強になった。

66:1
02/02/17 06:08.net
>>63
おまえもな。

>>64
Xのソースファイル読んでみたが、最初の2,3行で挫折したね。 あれ以上の
もんが作れるなんて、神だね。 俺には無理。 せいぜい、神が残した軌跡を、息
を切らしながら辿るのが精一杯さぁ。

67:62
02/02/17 15:20.net
>>65
ありがとー。

見掛けたら買おっと。

# 買ったけどまだ読んでない本がいっぱい...


68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 17:46.net
>>66
> Xのソースファイル読んでみたが、最初の2,3行で挫折したね。 あれ以上の
> もんが作れるなんて、神だね。 俺には無理。 せいぜい、神が残した軌跡を、息
> を切らしながら辿るのが精一杯さぁ。

最初から完成したものは作らなくていいんじゃないの?
ある程度かたち作って「後は任せた」でも何とかなりそうな気がするけど。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 23:09.net
>>68
新しいコンセプトを提示するだけでもいいかも。
手を動かして実装したがる人は山程いるもん。

70:名無しさん@Emacs
02/03/30 11:55.net
このスレの>>1はどこいった?

71:名無し
02/03/30 14:11.net
>>28
binnary互換性の問題、例えばfield(slot) access、をInterviewsでは、
実装クラス(private:なslotを集めるクラス)を別に置いて、
インターフェースクラス(public:にaccessしてよいslotを含むクラス)から、
何とかImpl* impl; として、slotの位置がずれないようにして解決している。

上で言う実装クラス、インターフェースクラスというのは、
Interviewsにおける概念で、一般的な用語とは違う。
(両方実装を持つ; C++のabstract classじゃない)

クラスライブラリのbinary互換性を追求すると、
smalltalkとかLispとか、CORBAとかCOMの世界と近くなるね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/30 16:21.net
何で今頃上がってるんだろ…
ウィジェットのサブクラスくらい作れるようになったかな?>>1

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 14:02.net
doc/specs/ の下のドキュメントってどーやって読めばいいの?
tld なんとか|nroff -ms|less とか適当にやって読んでるけど
正しい読みかた教えてプリーズ。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 14:28.net
Windowsだと、
XlibがWindowsAPIで
XtはMFCみたいなものですか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 14:30.net
XlibとXtのリファレンスどっかにないですか?
英語でも日本語でも可

76:75
02/05/08 14:32.net
検索しても本の紹介しかないんですよね。
関数名、引数、返値、機能が一覧表になってるのがあるとうれしいんですが

77:73
02/05/08 14:37.net
>>75
xc/doc/の下にあるYO!
読みかたよーわからんけど...(w


78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 14:40.net
xcはどこにあるんですか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 14:42.net
あ、すいません、見つかりました

80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 17:57.net
おまいらWidgetを持ったツールキット、GTK+はどうですか

漏れ的には便利でいいと思いますが、あのlook&feelは世間的にどう思われてるのか
あの設計についてはどう思われてるのか
忌憚なきご意見をお聞かせください


81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 20:38.net
>>80
look&feelをかなーりカスタマイズできるのが
GTK+のウリのような気もする今日このごろ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 21:08.net
>>80
CでOO。そんなにがんばらなくてもいいだろ的無茶さ。
手で書きたくないタイプ量です。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 21:29.net
>>82
なんとかクラスにしたいよね


84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 12:21.net
おまいらgtk--を知らないのですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 03:27.net
>>84
gtk--ってヘボいってうわさなんだけどどう?
時間があったら漏れも見てみたいけど
そこまで必要に迫られてない手前、忘れてまう


86:名無しさん@Emacs
02/05/10 05:09.net
うわさだけで判断すな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 08:09.net
URLリンク(www.wakhok.ac.jp)
稚内北星学園大学の講義録。
XやJavaのプログラミング初学者には大変有益な情報がおいてある。
下手な本買うよりずっといい。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 13:04.net
>>87
X のプログラミングの話は1994年度の講義まで遡るのね。
Xlib の話は今でも役に立つだろうけど、
toolkit として XView というのはさすがに古過ぎ。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 15:04.net
gtk--ってメソッド呼び出しくらいじゃなくて、
ウィジェットの継承とかもC++でちゃんと書けるんですか?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 12:27.net
>>89
FAQも読めん奴にはどうせ使えんな。
URLリンク(gtkmm.sourceforge.net)

> Q: 継承や多態など C++ のおいしい部分は gtkmm でも使えるの?
>
> A: うん。gtkmm のオブジェクトはふつうの C++ オブジェクトで、
> GTK+ の継承モデルがそのまま C++ で実装されてる。ふつうの C++ クラスに
> できることはぜんぶ gtkmm ウィジェットにもできるよ。ただし、
> gtkmm のコード中で例外を投げるときは注意してね、これらの例外は
> C のコード中ではうまく伝わらないから。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 15:28.net
XWindowの、プログラミングの質問です。
XtoolkitでXIMを使いたいんですが、
イベントのプロシャージャでXmbLookupString()を使っても日本語が入ってきません。
それどころかkeysymまで入ってきません。
どうやったらIMが使えますか?


92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 15:45.net
>>91
自分が何をどうしようとしているかもっと具体的に書いた方がいいんじゃない?


93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 15:56.net
具体的に書きます。XtにはAthenaでもMotifでも、元々日本語が入力できるウィジェットが
ついていると思いますが、私は自分でIMを使った入力を受け取りたいのです。
おそらくXt内部でIMの操作をしているため、イベントのプロシャージャが呼ばれた時点では
キーシンボルや入力された日本語の文字列などがXtに取られてしまっているのだと思います。
キーが入力された時、Xtを介さず直接呼ばれるようなコールバック関数を実装できれば
解決すると思うのですが、何かいい方法はないでしょうか?

94:92
02/05/24 16:32.net
素の Xt では IM 使ってないし、Athena では XmbLookupString は使ってないよ。
X11R6.6 のソースの中では xterm が使っているみたい。みたところ処理の手順は

XOpenIM で IM を開く
XCreateIC で入力コンテクスト作成
XSetICFocus でフォーカスの設定
XmbLookupString で処理された文字列の所得

かなあ? やったことないけど。うまくいったらレポートしてくれ。俺も知りたい。藁


95:89
02/05/24 18:15.net
>>90
ありがとう。
他言語のバインディングでもgtk+のOOって使えるのね。


96:92
02/05/24 18:23.net
ちょっとやってみたらできたのでサンプルを張り付けておく。
X のプログラムはあんまりしたことないんで初歩的なとこで
突っ込みどころが多いかもしれんがそれはかんべんしてくれ。藁

H4sICNUD7jwAA3NhbXBsZWltLmMApVZtU9tGEP6Mf8UOGahMlMZ0+qEDgZnghNRTTGgdEk0pw5yl
lX3j853m7mSjBv579+5kW9QY6PSLLe3t7T779qxecZmKMkN4Z2zG1Y/j49arpSjZ33+bCD5cl/ak
1Vwanq4fDdzJ6APm5hFjzKrpI1fGKIQTt9Ix07CXMyGGLJ3caDSq1Cmaq2s4gu+wPUBjuJLhwgjV
FK2uDmD/p87tL53tGM4vz87g/rCV9Lpwy1O65CSHrdZM8Qx+ZTITOECBqf3GZabm0TeejdDCPIbE
XiguLWpIBUdpbzJmGYk/zugF9jCGE6UEMgl7Wbv1vQVg5tymY4jwzbGtCmyDE6bMIHx0ds6V5Xl1
QDKA5JNmw9+wGiqmsyixH7gpBKuieds5rrG4ly+6xLi1teX0+yrD96aSaQz/eu2WWhOqL3yK7cPg
YIC21z1VaWkiCryWDjWyyeEC1RmyGT5AdSlHm3E94uRSmifd3LfuH6SaLF9QDc3/SrPviWGZX51c
ng56f147R2R4UE1hgpWppk4wsMyWBoz/o3oD8HxZGTg6ggWUUCWKZTo8U2pSFqFfXTQxRMlCDbMa
UJsQkXOC5b3HsBuc0kNwVudg0Qy1sPbi856clHmO+vMMdS7UPOQeIC/Isc3pRoZax7A99GqgSA+c
4l9yuzbeSPHCZgB/riRutCcVcFmUFiq0L7DVpTybjcYaOk1ba3o77tin7Dl/oYbPOKyVYCfzZkPu
n7N8ouz4GbteZYPVp2KnO08GmGHOSmE3ei/lRKq5XKXwfjE2pAdTxmXkHpgeUTsGNqTn2dV1mIXE
vi+KrqL5uSWlorhJw7OzVc+YVYXAGQonSnp9osHpkga9ZGArgQZgj05ujH9xJ84t95OTWCKTMyZH
JRvhhVZp5G4Hcg2/HvvCEVlP7Ff2uUBJ4ARPmSWKjnYb8Jp3Y+g4gtvagt0QpYsvhnXOr7VMg/JD
iF3BjFkCIST1tEch1MQh6fUbbLZA2n6IwxtoO3LwT/XIrpXslHGBGYULigzXI0WLZ6yyVRk12lJL
2A8sGPAkn4gs+1+ZKNGxJVFGcv57ibrqORO+DMQiqyrUiOrWubuD1dGzIJuoIFNo5A8WTFkUSlOj
yAq8nRXepCuUQcoS+dgQwpoPMqfIHOUieAvQDiDYzJWGiFP+O4cQlfRtMJKkacZ0o83hXSOYN8ep
Kon5694D/vr1xrh2Oj/fAo1b83YdFma15IpftzeCDiH7rv4DmeB/Y2iiVVMst0UUvhiSLo2zxV7X
14yaMNSDitesGw0SLQrMuKWNOqYNAndhuBz916IHl7t+3YVV31j6q95sKvsN+yLdFzVxo4dTH1xd
wXo8/0NbBA7KwnYMS14vccXhwyeg7TMzoZz4j46VJIZTJgwuAlj/ImsQzFOOFnt6o82FQpMnPHv2
iWOJ0IuowU90fN/6B215Q6sLCwAA


97:91
02/05/25 00:34.net
どうもありがとうございました。xtermのソースを読んでみたところ、
イベントの処理はコールバックでもプロシージャでもなく、
XtAppAddActions()で登録するアクションで行っていたんですね。
これは盲点でしたが、このソースを参考にしたところ私の方でもできました。


98:名無しさん@カラアゲうまうま
02/10/10 22:16.net
age

99:名無しさん
02/10/10 22:24.net
Xの設定に関しては腐るほど本がでてるのに、プログラミング
に関してはほとんど見当たらないんですね。

100:名無しさん@カラアゲうまうま
02/10/10 22:48.net
大学生協に「X Windowで遊ぶ本」てのが売ってたYO!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:03.net
>>99
昔はイーパイ売ってたんだが、いまや素のXtやってるのはヲタだけ。
うちにも見なくなってホコリかぶってるのが数冊ある。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:06.net
まぁねぇ。
そこそこポータビリティがある上に
てきとーに枯れてて、
しかも今や無料ソース付き。
本と格闘しながらグラフィック周りやGUIの作り方の基礎を勉強するには
結構いい題材だよねぇ

売ってる本は大きな本屋に行かないとなかなかないんだけど、
会社とか図書館とかなら結構あるとこにはまだあると思う。
結構古い本でも使えるのがいいところ。
いま働いてる会社の物置きロッカーの中も、手垢のついたその手の本が山積みになってるよ。


103:山崎渉
03/01/15 13:28.net
(^^)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/20 01:11.net
cc -I/usr/X11R6/include -o hoge hoge.c -L/usr/X11R6/lib -lXt -lm

105:山崎渉
03/04/17 12:33.net
(^^)

106:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

107:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

108:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

109:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

110:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 01:41.net
まれにみる良スレであるにもかかわらず、
山崎6連発の屈辱は見るに耐えない。
したがってageる。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 02:09.net
renice +19 sage

113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 15:37.net
わけあってXtでプログラムを組むことになったのですが、
タイトルバーや枠などが無いウィンドウを作るにはどうすればいいのでしょうか?
何かリソースに書くんでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 16:12.net
>>113
もちろん。タイトルバーや枠の描画はウィンドウシステムの仕事だから、その
干渉を受けないためにはウィンドウのリソースにそう書かないとね。

自分もtoolkit勉強してきたけど、その総括としては、
Widgetの本体は、クラスソースファイルでこれはあらかじめコンパイルされ必要に
応じてクライアントプログラムに静的にリンクされる。 そしてインスタンスとして
実現されるWidgetの属性・個性を定義するのは、プロセスが動作するローカルホストの
メモリ上に確保されるインスタンスレコード構造体型の変数で、これのメモリ上の配置
と初期化は、イントリンシックス関数によって行われる。 そしてイントリンシックス関数
は必要に応じて、クライアントプラグラムに静的にリンクされたクラスソースファイル中の
あらかじめ初期化されてるクラスレコード構造体変数に登録されているメソッド関数を呼び出す。
そしてこのメソッド関数は、先に述べたローカルホストのメモリ上の対応するインスタンスレコード
構造体型変数の情報に基づきその挙動を決定する。 これであっているのかな。
Widgetのクラスソースライブラリ静的にリンクされるのか、動的にリンク可能なのかは分らないけど。
だいたい合ってるでしょ?


115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:08.net
>>113
WMの干渉を受けないようにするにはウィンドゥに
OverrideRedirect属性をつければいい

実際にはXChangeWindowAttributesを使うか、Xtなら
overrideShellWidgetClassで新たにWidgetをつくるか。

116:113
03/10/05 00:52.net
どうもありがとうございます。
デスクトップマスコットのようなものを作っているんですよ。
ある程度できたら公開してみますね。

117:113
03/10/05 01:03.net
Xtのクラスは初めて見た時は驚きました。
構造体なのに関数を持っているんですからね。C++のクラスみたいです。

ところでXt用のクラスを集めているようなサイトってありませんでしょうか。
マルチカラム(テーブル)のウィジェットが欲しいんです。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 22:47.net
ム板から移動してきました。Xlib 勉強中です。よろしこ。

URLリンク(x68000.startshop.co.jp)
URLリンク(www.coolbrain.net)
URLリンク(visible.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www1.u-netsurf.ne.jp)
URLリンク(www.wakhok.ac.jp)
URLリンク(www.wakhok.ac.jp)
URLリンク(www.linuxgazette.com)
URLリンク(xjman.dsl.gr.jp)
URLリンク(www.wakhok.ac.jp)
URLリンク(www7.bpe.es.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.akaisi.co.jp)
URLリンク(home.catv.ne.jp)
URLリンク(yamaguch.sytes.net)
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)
URLリンク(www.students.miyakyo-u.ac.jp)
URLリンク(www.wizplanet.com)
URLリンク(www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(brain.eecs.kumamoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.elec.nara-k.ac.jp)
URLリンク(web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ie.u-ryukyu.ac.jp)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 11:09.net
URLリンク(larson.student.utwente.nl)
URLリンク(www.parallab.uib.no)
URLリンク(www.simons-rock.edu)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 23:27.net
こうですか!?わかりません!

121:こっちも保守
04/05/05 23:18.net
URLリンク(cairographics.org)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:15:20.net
出来たか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 16:22:33.net
こんなもん今更発掘してどうすんだ?
UNIXはXしかすがるものないから不幸だよね(w

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:19:50 .net
.NETスタイルのawt互換ライブラリ一緒に作りませんか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:20:23 .net
awtじゃなくてxawでした。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 00:17:55 .net
いまさらXaw の互換と言われてもなぁ


127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 18:59:42 .net
、、、  ○/'ー´ヽ
、、.≡≡ (, `●´ )
、、≡≡~( O┯O
、、≡ (☆)ヽ_/(★)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 15:36:29 .net
dayomon Toolkit


129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 23:52:08 .net
 

130:名無しさん@お腹いっぱい
09/10/21 01:44:32 .net
       
┳┻| 
┻┳| 
┳┻|ヘ_∧ 
┻┳| _Φ) 
┳┻|⊂ノ 
┻┳|J 
¨¨¨¨¨¨¨

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 13:09:42 .net
なつかしい
なにもかも

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 12:06:53 .net
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは保守ではない、
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:58:03.71 .net
Xのツールキットオプションの -geometry で、
-geometry 200x100-0-0 (画面右下)
みたいに画面の端からの相対座標で指定することは出来ますが、
そうじゃなくて、画面の中央からの相対座標で指定するオプションはありませんか?

今は、画面のXY解像度を取得してそれを2で割って中央座標を計算してとか
しなければなりませんが、もっと簡単に、画面の中央座標を1発で指定したいのです。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 14:17:53.53 .net
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、OSを起動して黒いバックに白い文字だけの
英語の画面に表示されていたのはlogin:というプロンプトでした。

「うへぇ~、よりによってxinit方式かよ」

CUIログインなんて古い、コマンド入力なんて古い、今の奴は日本語入力設定大丈夫
なのか(XMODIFIERS)、今時のマルチシート環境に対応できるのか不安はつきませんし、
xinitユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にxinitに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、X11で唯一$HOME/.xinitrcを手書きするというCUI的方法で環境設定できた
xinit方式は大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEはどうやって起動するのか、
ウィンドウマネージャを終了したらXごと落ちたとか、ck-xinit-sessionはないのか
などと、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからxinit方式にするん
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって
決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではgdmでもkdmでもwdmでも
xdmでもなんでもいいですがグラフィカルなディスプレイマネージャにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 22:37:07.28 .net
もうそのコピペいいよ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 21:36:08.95 .net
UNIX+Xでは持て余すGPU資源を、

(1) 装飾以外で活用する→有意義
(2) Xやデスクトップの装飾/イルミネーションで活用する→無意味つーかバカ氏んでほしい
(3) 携帯端末のUIで活用する→有意義

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 22:17:30.44 .net
X Toolkit 教えてね。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 21:10:06.80 .net
firefoxってgtkだよね。
なのにlibXtともリンクしてるんだが、
libXtを何に使ってるの? (XawやMotifじゃあるまいし)
少なくともXのリソース(.Xdefaultsとか)を読んだりはしていないみたいだが。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 09:09:23.21 .net
Xの設定でキーボードを日本語にすると繋がらなくなるのがわかんねぇ。
ユーザーでキーボード変更した時点で落ちる→root以外の全一般ユーザーが繋がらなくなる→rootでキーボード変更→rootでも繋がらなくなる。
ここでわからんのが、ユーザー別の設定で不具合が起こってるなら、キーボードを変更したユーザーだけが繋がらなくなると思うんだが、他のユーザーも繋がらなくなるんだよなぁ。
だからと言ってrootは繋がるから、システム全体に不具合が起こってるわけでもなさそうだし。
キーマップのファイルはちゃんと置いてあると思う。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 16:35:08.46 .net
X-Windowをインストールする際の注意事項があります。
コンピュータのVGAサイズが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
640x480kビットVGAを搭載したコンピュータには、
640x480kビット版のX-Windowをインストールすること。
1024x768kビットVGAを搭載したコンピュータには、
1024x768kビット版のX-Windowをインストールすること。
これを間違えればX-Windowが動きません。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 19:14:06.51 .net
ツールキットとウイジェットの違いを教えてください

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 06:37:00.75 .net
著作券で保護されるのがツールキット
特許券で保護されるのがウイジェット

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:04:15.76 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
6X6YB44TI4

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:57:46.93 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8IKR0

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 12:53:54.52 yGSRLC/gg
防衛名目の軍拡利権、少子化名目の私利私欲利権,旅行支援名目の氣候変動災害連發騷音私権侵害の強盜殺人利権による白々しい増税の数々
安全保障を取り巻く状況とか何も変わってないし.原爆使ってみたかった某ならす゛者国家はWW2て゛曰本に先制攻撃させる工作してたわけた゛か゛,
キチカ゛イナゼレンスキ‐と共謀しての□シア攻撃と同し゛手法で.台湾ついでに曰本も巻き込んて゛自民公明と共謀してクソシナ攻撃したいた゛けな
貧乏人か゛孑供なんて作ったら遺棄罪で逮捕するのが筋だろうに,子供給付とか孑や嫁と得た効用の対価を赤の他人から奪い取る不当利得だわな
他人の孑を連れ込んて゛育てる行為を推進するとか,乱交推進して誰の孑か分からなくするとかしないと、憲法の下の平等なんて確保できんだろ
小池テ゛夕ラメ百合孑なんて私立に行かせてる金持ちの親に毎年1Ο万くれてやるとか,税金て゛個人の資産形成させるなら税金泥棒公務員利権の
ナマポやら廃止して給付付き税額控除とかやるのか゛筋だろ、つか風俗で働いて孑育てしてる自立した女はいくらて゛もいるだろうに、そんな女と
陳情寄生蟲女と、温室効果カ゛スに騒音にコ□ナにとまき散らして人殺して他人の権利を強奪して儲けてる強盜殺人女とクズっふ゜り比較してみろ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
htтРs://i、imgur,сom/hnli1ga.jpeg

146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:33:09.06 .net
ここでぶん投げ報告のあった
常に感じている
市場及びスレ主力軒並み下落、、
議席と票に見合う金額だった可能性は皆無でリハーサルでは

147:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:34:45.08 .net
IDなしだから
スクワット3万回分の運動とか書いても里オタ内部ではないか…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:18:38.82 .net
今現在の人気で言うと?」と再び聞く
「まあ別にどっちでもいいんじゃないんですか」と乗客の通販とか凄い損害額
トラックが横転

149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:15.77 .net
>>1
普通の人間性って出るのはどういう作用なんだろな
ガーシー当選は嬉しいが
あの動画を時間割いて見るのは返金で揉めるんだろうね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:42:08.88 .net
それ真面目な話
それだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch