goRua(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)ってどうよ。at UNIX
goRua(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)ってどうよ。 - 暇つぶし2ch250:その2
02/08/03 13:00.net
MD.88(Z"'&&YC''3N2E59I2DK2FYE)Y9P0)7<;P"^L$1IU:N&Y#I0RR;;8Z[;
MRWK4>/.S1M'.IS\*Y971A!MI-E[%#5KKYY.Z3KFQI3&,757W28^6)`EF@P[!
M!W[`^!@',P#(P#T[/!TM!R]R18"BE\2-,D:H%*!8HR%,)2C!51@BRJ$$A2L%
MBP6@*0HA40$9%%%(I1*:G7E@9XNJRSFL'[A=A+QG4W"6,G<2O?LMQ#[\^>6+
MIYU-J0,8,2&O2'JH,E\/NI?2M3Y-J*S$'ZF-`.A2S0DX@66K7+G'UZ>P&P%J
MM-TV8+EN<.<<RFI3`I!T3O/>?,*;!LVRW<37*9M2K(WAXT(8T8,0LV]'!RA$
M,>?+T6*+D$JRQ,);"POIVI@@J^6K<YUE_2HI3<$,&NE]#M.B>2.B^U)=$[:Z
M9=3LYG1#I)%E"1W.<CI`4*JI7M\XC(:IBR\E5T1GSPE>,K;8F@[@1U6P(="\
M@DM`U364$*Z)U0&+1Q"X@2O+B1U1CPW\IFJ(E<RB)8\FS9^<79*T0H<BBFD,
M#"I@V5S,A<"2ON+C+8O*,;2!MLFS5+!UI1$`8`KRLE+269M_.VX]+VHD"5FT
MEL2@'AAFQ4A+)B+"-G=0H8%:1BTUHZI8<Y\9N;?ER<C/@$A#H.$EK>-K>T8V
M&4MT1>D05<*8LY5P8\UA<#&"7.6O6FA+,^#XL1@YTLI(:7>&9Q?(LVLHDH&L
M&0+9:`(*;2X"U)U+(4B<A7(IIA;\R-1;3GDJL2!*8-`,+G`;Z1[NNC>-`$.5
MMT[*=Y,F$BM]NQZ$JO>S,4O)]!U-+*(UD^[;8PA2%3,8D001+<(HSF5B#<DD
MM$EE)*-%('HYPD"6)5@\[.@K^'@AN'#&PAA#?)<:\:<'/I!*QGN6GCAN#-6:
M"WCMZ['ENW"(7%)5%,CZR>VN![8Y=<(3@\.:*MU/9A@VH%KKA/,.68B_'@XV
M=EV9UL$FL5BT20'5BYBX3AAE!+=LSE9ZSF%$IBI!IOYIOW[HVVQC&KL8C!I,
MXH(PJT'+;:1+<(H-5SV@#:`S:AD6H#WB[.UM#*4;;P&@DA-*2,9<AB&EHI)$
M`;1&)IN)MC3&-[5B"TF.6$HD0,@G$7`$X3)$%*'-J,$"4X2W$QM$PJK2BZ[H
M%W4UN+,B"YM)6KG)$PJ9LNJ8=62YAIV@M!`W#((B&QJHJ1'4/=:24YJH"#&D
M:"C9"<?JL["C5B)$06R@I.H9^/-FN"]I<//S;YC>FB2"I?I&&<P*Y54N70&1
M+RU(T*7%5`E-B8X3.BUQ=N;[J4=!6K1W*KP5KW9_4M+AZ]GE>R[/M]S8D]0W
MIXC;4Q($M>A(1R>1?Q"L48703TAFWYJ6VR[7Q7R!LYF2NT%(BTD%)$/BA$JE
M;*<^&DB;(2L>3JJ$PI++J%.BR6S1"#Q9QBA2R3VT".%,,-'+)(Z9R+:&+!1"
MG1F>/0&3$,970INSDFMP8=WFA56&8D%S."!W2ED-\&O9O==4NVCC@I.,^F$(
M$JH6;0GL&6L3H4SL=5%UB-<TJ(5ITF@;Y\KMUV$@2HH&S8K+`:%@)`B.D`'J


251:その3
02/08/03 13:00.net
MUE^](:AL>[,@4BXI9'7\2Y*M:IM'/OZVA!3%`7*T(=T9C55)9+-BE%!5RJK,
MP[`ORO=(8\\>6I=*,K0=4E.G:DD`S,'AP8QX(.)CS.D[#T.J*_<V-!3WF;T@
MS\@::EW?Y^9$X8GIJOB[G*F_=GYZ$5D7QH174NP5D^0`98;!N2QFK*D:0M_Z
M#,&KX;GY7(IP.,HU0]?'LW3("6(R79\'A1FC^_5NE<_JH`S(T:.-'WQY]#%@
M+!G_+*60NN['`I[!3']@U=%`22(=Q?6]:*?^I,(TO),>GD+Q!Y=4A(F6G*.A
M`LOV4'B2"0?_"_-<403Y)E01#GY#%!P6)4KHNRU?P>N2*Y";4Z%DK4%))AO!
MP4XR;C`43#(Y8:&OCKT89&4`-8.D0P1E>.Z9H<A.D=9FT@AUA>?,%J6:+LVM
M[ZL34K.S%+NH;$*50DGSS8S#:O3+YY7,1N\4-A?LYDMC%TRA&S&%[$HG&J#<
MZR##24IK"PSKM)O3&GI3Y#D7+K)?:]"<V19AV&^O9;YW9(X;@,A-9C)-#AB@
MT5ZEB7%>[^S*9(+(FI.]NPN8RZH+K#M`]U!MEP\>!O!$2A-020=RQ#2!P8V<
ML#\MA':CQ,K9\#U2L9@!.!`-0D9$H^(0%9()FMO/U"(886*$40=AB)"$A`W!
M-&8#%R\&FA[K?@%F&H%84):9QUN',AWS#A,Q0JO2MK#)@M"'=S\EU/Y3`-'Y
MM*)U4&CV^8^D449P.[(;1-7S8`<6M+!24WW$..#O%,<:GEMV29!X*D=_Q
MJN/0;BV;@5XI^=S6Y,#.>EN]BP3F9#*VTI65=ULR_4;A3GP*Q,PQN_F7P%H"
M"9KX$([[MA"\VK.I64T?&T)Y`Z90>:<?]3-9/4,HH*`9@TZ?ITN?U"8UPIE[
M+(.%/K[OCWP.8.]YO8"F"C0^_0U^T1X14!LVR:CHJ4P<;05'*YD"T6HLHC2D
MX`J;&/&I#A+`J"&L$"`),](-<\(2D^!5D`D!>SQCRY9"9@8\8H((PX(9Q/TC
MT"=25#F;CFWKY>I#.ZM0R69GX#1CN('CX<E,=FT/PBW(V"@<L4?,%&9$%FI=
MD9^:!?XX;,,6W'=5'':2II798@W%%[8T_DPY^AZ?%7S,*1PLL9)W-INQIV3,
M!Q$P(><;FSH(ER@L8=GP*^PS6ANMM>74\FKN0M@V(A9AVB,\X>,YE<T]J.3)
M%]SF>!`2:&8X-ML@N-CKW;->B*BNE-;0EZ4/*_=BX6)KHH)=21>[.EI+;R6=
MS9@KY%Y0L/5`84UO%P1"-K6<C1`R"L[YHB5,^%6\>I0&12*]!-E]YY'!L8UB
M9,)+T+T,!V21DQ9&UNH\:*4LUB4\E?="P6P9<-8/*QMBS+P(P,H'3$I,55UK
,_XNY(IPH2&27>E2`
`
end


252:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/03 14:09.net
手元でやると生成したbz2が壊れてるといわれてしまいました。
生成したもの:
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org) に対するpatchをもらえると
ありがたいです。(patchですまなかったらどうしよう)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 15:57.net
--- boardupdate.uu.broken Sat Aug 3 14:04:00 2002
+++ boardupdate.uu Sat Aug 3 15:43:34 2002
@@ -49,6 +49,7 @@
M;*<^&DB;(2L>3JJ$PI++J%.BR6S1"#Q9QBA2R3VT".%,,-'+)(Z9R+:&+!1"
MG1F>/0&3$,970INSDFMP8=WFA56&8D%S."!W2ED-\&O9O==4NVCC@I.,^F$(
M$JH6;0GL&6L3H4SL=5%UB-<TJ(5ITF@;Y\KMUV$@2HH&S8K+`:%@)`B.D`'J
+M(5%2EQ=#64K8JJ5ZA(-M:Y\#+?7CBV="5>"J!.<UJQ4C`QWL#8:N:VUH24F@
MUE^](:AL>[,@4BXI9'7\2Y*M:IM'/OZVA!3%`7*T(=T9C55)9+-BE%!5RJK,
MP[`ORO=(8\\>6I=*,K0=4E.G:DD`S,'AP8QX(.)CS.D[#T.J*_<V-!3WF;T@
MS\@::EW?Y^9$X8GIJOB[G*F_=GYZ$5D7QH174NP5D^0`98;!N2QFK*D:0M_Z
ゲリラみたいなやりかたで正直申し分けありませんでした。
直リンクできるバイナリ用の掲示板を探して利用するべきでした。

254:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/03 16:56.net
なるほど、board_infoファイルですか。
これはどこのhtmlによるものでしょうか。
ちなみに、
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
が更新されたら手で作りなおして
URLリンク(www.unixuser.org)
に置いています。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 18:06.net
板の場所が変わったときに、
保存されてるセッションやお気に入りのURLが自動的に変換されたりすると嬉しいと思う。

256:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/07 22:09.net
>>255
そうですね。対応したいと思います。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 04:14.net
snapshot版使ってます。
なんかリンクを辿ろうとすると、現スレの表示がおかしくなります。
現在100%再現します。

258:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/14 11:32.net
>>257
一時そうなりましたが、8/10以降のものでは直したつもりです。
現在のでもそうなりますか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 19:15.net
最新のsnapshotで試してみました。
現在のでは直っているようです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:54.net
始めて使ってみました。
今までMozillaとかw3mで見ていたので、それに比べたら使い易い。
ただ、デフォルトのウインドウサイズが大きいのはどうにかならないでしょうか?
デフォルトよりも小さくできないみたいだし。
狭い(640x480)画面ではツラいです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 09:25.net
>>260
窓の大きさは、configをいじると変えられますよ。

262:259
02/08/25 12:10.net
スレ内でURLで他スレを辿ると、内容が表示されません。
読み込みは出来ているようですが。

263:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/25 22:32.net
>>262
ありがとうございます。
snapshotでは修正しました。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:37.net
最新snapではうまくいっているようです。
今度は「クッキー規制」のある板で書けなくなってます。
串規制のある板で書ける程度の串(これが関係あるかどうかはわかりませんが)から、クッキー規制のある板に書けません。
具体的にはLinux板とかここに書けないんです。

265:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/29 10:52.net
新しいクッキー確認画面に対応したかテスト

266:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/29 10:57.net
>>264
当方の環境(proxyなし)でも昨日以前のsnapshotでは書き込めませんでした。
新しいクッキー確認画面に対応したので、こちらでは書き込めるようになりました。
snapshotを取得して試してもらえませんか?
クッキーへの対応をしたのは connect2ch.rb のみです。
また、goRua.rb でこれとは関係ないバグ修正をしています('再読込'で落ちる)。

267:264
02/08/30 06:32.net
>>266
どうやらちゃんと動いているようです。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 14:36.net
したらばに暫定対応って書いてあるけど、したらばっていまだにブラウザを起動するだけなのですね?

269:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/05 22:47.net
URLリンク(www.unixuser.org)
(READMEはDirectoryのIndexでは表示されないのか 失礼)
-----
・したらばを読めるようにしました
bookmarks ファイルに 掲示板なら
E URLリンク(www.shitaraba.com) したらばウォッチ@したらば BBS
スレッドなら
U URLリンク(www.shitaraba.com) なんだよここパクリじゃん
と指定します.
-----
スレッド内のURLにはまだ対応していません。
これからやってみましょう。

270:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/05 23:18.net
現在のsnapshotで
URLリンク(www.shitaraba.com)

URLリンク(www.shitaraba.com)
という形式に対応したつもり。

271:268
02/09/06 13:02.net
>>270
www.shitaraba.comは読めるようなんですが、
jbbs.shitaraba.comみたいになっているのだとブラウザ起動してしまいます。
shitaraba.comとのマッチングすればいーじゃないかって思ったけど、そう簡単じゃないですね^^;
やはりホスト名のテーブルとか必要になるのかしらん。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 13:55.net
Ruby1.6.2ですが、connect2ch.rbの386行目のerr.responseで
NameErrorがでる模様。とりあえず if false and~ で回避。
これはバージョンを上げよとのお告げですか?
#でも自分に権限ないし…


273:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/06 17:52.net
>>271
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
によると
www.shitaraba.comとjbbs.shitaraba.comは別形式みたいですね。
対応したのは www.shitaraba.com の読み込みだけです。
>>272
snapshotで一応対策してみました。


274:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/07 12:46.net
0.15をリリースしました。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 17:43.net
仔ネタでスミマセン。
STRING_ELT = '&.t;'
'&lt;'

276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 18:07.net
う゛、&はデフォルト効いていなかったか。。
逝ってきます(鬱

277:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/15 10:51.net
>>275
ご指摘のとおりミスがありました。
ありがとうございます。
snapshotでは修正しました。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 16:30.net
違うノートブック(タブ?)に切り替えようとして無造作に選んだら、
うっかり閉じるボタンを押してしまいました。
今見てるノートブック以外の閉じるボタンをdisableにできるオプションがほすぃ

279:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/17 22:01.net
snapshotにて
tab_type = 2

~/.goRua_2ch/config
で指定したときに
URLリンク(www.unixuser.org)
のようにタブから×印を消して、右上部に×印がでるようにしてみました。

280:272
02/09/20 16:43.net
snapshotですが、connect2ch.rbの366行目でinfo_fileがnilなのに
closeを呼び出してる模様です。とりあえず
info_file.close if info_file
にしときました。


281:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/20 22:24.net
>>280
272さん, ありがとうございます。
修正いたしました。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:18.net
プロレス板が調子悪くなったのでインストして使ってみました。
なかなか快適ですね。
でも、発言内容をマウスでコピーしようとするタイミングで
core 吐いてあぼーんすることが多い気がしました。
# こんな感じ。
# Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 1390 (gdk_window_get_size):
# assertion `window != NULL' failed.
# /usr/local/bin/goRua.rb:3107: [BUG] Segmentation fault
環境は FreeBSD4.6 + gtk1.2.10 + ruby-gtk-0.30p1 + goRua0.15 。
ruby-gtk のバージョンが新しいのが問題なんでしょうかね?

283:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/23 23:56.net
手元でruby-gtk 0.30にしていなかったのであげてみました。
>>282
> でも、発言内容をマウスでコピーしようとするタイミングで
> core 吐いてあぼーんすることが多い気がしました。
御報告ありがとうございます。
手元で
goRua->goRua書き込み
goRua->Eterm,multi-gnome-term
goRua->emacs 21.2
などを数度やってみましたが再現されませんでした。
どのような作業でcoreを吐くのでしょうか?
当方の他の環境は Linux 2.4.18, gtk+ 1.2.10, ruby 1.6.7 (2002-08-21), goRua snapshot
です。
もし他のRuby/Gtkのプログラム
例:
URLリンク(ruby.freak.ne.jp)
URLリンク(www.rubycgi.org)
などでも同様の問題がおこるようであれば、そのFreeBSD用のgtk+かRuby/Gtkが疑わしいですね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 13:20.net
>>283
うちでも同じことが起きますね。
何が悪いかよくわからないので、報告はしてませんし、再現性もイマイチつかめてないですが。
当方の環境はLinux 2.4.18, gtk+-1.2.10, ruby 1.6.7 goRua snapshot, Debian(SID)です。
以前は起きてなくて、最近起きるようになったのですが、そのバージョンからかはよくわかりません。

285:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/24 13:47.net
>>284
御報告ありがとうございます。
  どういう操作でそうなるのか
  Ruby/Gtkのversion
を是非教えてください。

286:282
02/09/24 22:27.net
>>283
とりあえず、テキスト領域で発言内容をマウスでなぞっている最中に
落ちることが多い、気がします。
ただし再現性はなく、10~20回に一回くらいの割合で落ちるかな~?
という感じです。
なお、ruby は 1.6.7 の 2002.05.23 と 2002.09.12 を試しましたが
どちらも同じことが起こるようです。
とりあえずしばらく使ってみて、また何か (落ちる条件など)
わかったら報告致します。

287:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/24 23:12.net
>>286
こちらでは再現しませんねぇ。
ruby-gnomeのメーリングリストに報告しておきます。

288:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/25 10:22.net
URLリンク(sourceforge.net)
報告してむとうさんから返事をいただきました。
#####
うむむむ。環境依存かなぁ。でも複数の環境で起こってるんですよね...。
ちなみにruby-gtk-0.30p1って0.30のプレビュー版ということでしょうか。
こういうバージョンをリリースした記憶は無いのですが...。
いずれにせよ、大変申し訳ないのですが、今の状況だけですと
ちょっと分かりません。
感じとしてはRuby/GTK側のシグナル周りでのメモリ領域破壊のバグっぽい
のですが。
#####
とのことです。
282さんと284さんの Ruby/Gtkのversion とそのバイナリをどこで入手したかを
教えていただけると解決につながるかもしれません。
もしくはソースから入れ直してみて現象が起こるか確認する, とか。
他にも現象を確認している人がいらっしゃったら是非御報告お願いします。

289:284
02/09/25 15:33.net
>>288
Debian(SID)のRuby/GTKです。
とりあえず最新。

290:282
02/09/25 21:38.net
ruby-gtk-0.3p1 というのは FreeBSD の package での呼び方だったようで、
これは ruby-gnome-all-0.30.tar.gz からメイクされていました。
とりあえず報告まで。

291:284
02/09/26 13:56.net
別件ですが、なんか表示がおかしいです。
↓のスレは荒らしスレなんですが、なんか途中でメッセージ毎の表示が消えてしまってます。
スレリンク(kitchen板)


292:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/26 18:08.net
>>291
一度に表示するデータが多すぎると変になるのはGtk+の問題のようです。
現状のgoRuaですと, レスの数を制限して見てもらうしかないです。

293:
02/09/29 18:41.net
リンクを外部ブラウザで処理するときに、URLに「'」付加しているとおもうのですが、
mozillaで新しいタブを開いて処理したいときにうまく動きません。
ですので、%uのところはそのままURLに置換して、
http_commandの設定のほうをmozilla -remote "openURL(%u, new-tab)"
のようにしたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。


294:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/29 22:45.net
手元では
http_command = /usr/local/mozilla/mozilla -remote openURL\(%u,new-tab\)
としてうまく動作しています。

295:293
02/09/29 23:04.net
回答ありがとうございます。
なるほど、「"」がいらなかったんですね、
もうちょい調べてから書き込めばよかったです。
すんません。

296:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/29 23:16.net
現状で問題はないと思いますが、
(メタキャラクタがある場合)shell経由での実行(そのかわりエスケープなどをしている)
よりも複数の引数を持つexecにしてrubyインタプリタから直接実行するほうが
(なんらかの理由で)望ましいと感じたら乗り換えて,
http_commandの書式を変更するかもしれません。
参考:
URLリンク(www.ruby-lang.org)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 14:50.net
test

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 22:49.net
RedHat8.0で使うとよく落ちない?


299:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 10:44.net
>>298
>>282-290のような現象でしょうか?

300:名無しさん@Emacs
02/10/09 11:00.net
300getかしら?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 20:47.net
>>299
ほぼ同じ現象です。
それに加え、左側のペインでスレッドを取得している最中に
「ブックマークに追加」メニューを押すと落ちます。
こちらの環境は、以下の通りです。
RedHat8.0(gtk2-2.0.6, ruby-1.6.7)
ruby-gtk-0.30
#RedHat7.3で使っていたときは非常に安定してました。
#ありがとうございます。


302:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 22:15.net
>>301
どちらもcoreを吐くのですかね?
coreを吐く場合は基本的にrubyなり使用しているライブラリに問題があります。
goRuaで対策できる場合もあるでしょうが, テキスト領域のドラッグなどは無理だと思われます。
GTK2のせいかもしれませんね。
>>282, >>284 でもGTK2を利用しているということはないでしょうか?
いまのところ私はGTK2を利用していません。時間があるときにやってみます。

303:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 22:33.net
version報告支援スクリプト
-----
printf("Ruby Version is %s\n", RUBY_VERSION)
printf("Ruby Release date is %s\n", RUBY_RELEASE_DATE)
printf("Ruby Platform is %s\n", RUBY_PLATFORM)
require 'gtk'
printf("Ruby/GTK Version is %d.%d%d\n", *Gtk::BINDING_VERSION)
printf("GTK+ Version is %d.%d.%d\n",
Gtk::MAJOR_VERSION, Gtk::MINOR_VERSION, Gtk::MICRO_VERSION)
begin
require 'zlib'
printf("Zlib Version is %s\n", Zlib.version)
rescue LoadError
end
-----
例:
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-08-21
Ruby Platform is i686-linux
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4


304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 21:03.net
□「ブックマークに追加」を押したときのログ
goRua.rb:2501: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-19) [i386-linux]
アボートしました
□マウスで文字を選択したときのログ
Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 1390 (gdk_window_get_size): assertion
`window != NULL' failed.
goRua.rb:3109: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-19) [i386-linux]
□こちらの環境
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-19
Ruby Platform is i386-linux
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 21:32.net
Ruby以外の言語は糞

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 05:05.net
Linux初心者です
今までインストールはrpmで全て済ませてきたので知ってるコマンドも両手で足りるほどのタコです
Readmeを読んでも半分くらいしか分かりませんでした
もしよろしければ初めてLinuxに触る者でも理解できるような説明があると嬉しいのですが

307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 19:05.net
>>306
とりあえず、使用のディストリビューション教えてたもれ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 23:07.net
うっかりしておりました、申し訳ございません
TurboLinux 7 WSを使っています
開発環境は入れていないのでmakeとpatchだけは追加しておきました
他にも不備な点があれば指摘してください

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 02:03.net
dat落ちのスレを見ようとして、メッセージが1度出てしまうと、その後ずっと出てしまいます。


310:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/26 09:26.net
>>309
1分で消えるようにしているのですが、残りますか?

311:309
02/10/28 01:50.net
>>310
はー、時限になっているのですか。気がつきませんでした。
しかし、それだと次に選択したスレが。。。ってことで、かなりアレなんです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 09:50.net
おいらも >>311 に賛成。次に選択したスレも dat 落ちに見えてしまう。

313:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/28 10:58.net
>>309
>>312
ご指摘ありがとうございます
snapshotで新しくスレッドを読み込んだときにはステータスバーのエラー情報
一度クリアするようにしてみました。
将来はタブごとに情報をつけてタブ切替えで... とするかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/08 09:35.net
ニュース、MLキチガイリスト10人目が
タイムアウトで読み込めなくなりますた。
スレリンク(unix板)
snapshotからconnect2ch.rbだけ入れ替えて(手抜き)も同様です。


315:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/08 10:47.net
>>314
手元の環境では問題なく読めますね。
そのスレッドでは
先に「あぼーん」によってサイズがかわって
クライアントでありえないRangeを指定したために
Net::ProtoFatalError
を出したことはあります。これは現在のsnapshotのconnect2ch.rbで対策されています。
~/.goRua_2ch/config
でtimeoutするまでの時間を伸ばしたり、
~/.goRua_2ch/thread/
pc.2ch.net_80__unix_dat_1034870673.dat
pc.2ch.net_80__unix_dat_1034870673.dat_info
を移動してみるとどうなるでしょうか?

316:314
02/11/08 11:23.net
職場の高速な回線だと問題なく表示されましたんで、
AirH"上でもタイムアウトまでの時間を伸ばせば
行けそうですね。
上手く行かなかったらそん時はまた書き込みます。
# ~/.goRua/configを/usr/local/share/examples/goRua/dot.goRua_2chから
# コピーしていなかった事に今頃気付いた(大馬鹿)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 23:34.net
Windows から書き込みテスト
Windows だとgtk の event loop が終わらない(´・ω・`)ショボーン

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 15:57.net
200以上消費したスレで(メニューバーの)Prevを2連打すると
goRua.rb:1313:in `pack_start': destroyed GtkObject (ArgumentError)
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1313:in `make_view'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1364:in `remake_view'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1335:in `activate_prev_item'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1695:in `activate_prev_item'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1587:in `initialize'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1586:in `call'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:3147:in `main'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:3147
で落ちるようだ。

319:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/15 17:31.net
>>318
手元では何度やっても落ちませんでした。
他に落ちる方はいらっしゃいませんか?
次のversionまでに連射されないようにする設定項目を足すかもしれません。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 14:29.net
このスレでPrev連打すると、同じく落ちました。
./goRua.rb:1312:in `pack_start': destroyed GtkObject (ArgumentError)
from ./goRua.rb:1312:in `make_view'
from ./goRua.rb:1363:in `remake_view'
from ./goRua.rb:1334:in `activate_prev_item'
from ./goRua.rb:1694:in `activate_prev_item'
from ./goRua.rb:1586:in `initialize'
from ./goRua.rb:1585:in `call'
from ./goRua.rb:3146:in `main'
from ./goRua.rb:3146

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 22:06.net
cygwin版での書き込みテスト…。
これまでにやったこと。
* 全てをUTF-8にする(uconvを使った)。
* フォントをMS Pゴシックに変更(でもなっていないような…)。
* ファイルを全てバイナリモードで読み書き。
* 次の物が永久ループになって使えないので、コメントアウトしてその場をしのぐ。
while (Gtk.events_pending)
Gtk.main_iteration
end
以上で何とかなります。
ただ、ソースコードもUTF-8にしなければならなかったので、
本家に組み込むにはもう少し工夫がいると思います。
興味ある人がいたら、ちゃんとしたパッチをつくりますが、
パッチ当てた後に、UTF-8にしなきゃならいけいなくなる…。
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is i686-cygwin
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.30
Zlib Version is 1.1.4

322:317
02/11/19 18:08.net
>>321
patch キボンヌ
unkfだとe(E)をw(W)に変えるだけだから簡単でいいね(EUC -> UTF-8)
漏れの場合、ループはidleを使ってなんとかうまくいきますた

323:321
02/11/19 21:52.net
>>322
patchなんてつくるの始めてだから、今頑張って作り方を調べ中…。
uconvよりunkfのほうがいいかも。
NKF::nkf('-e', str)の部分をUconv.sjistou8(str)でShift_JIS決めうちとかしているし…。
ループはなくても、再描画されないだけだから、面倒だったのでコメントアウトした。
それより、フォント指定はうまく行く?
日本語混じったフォントなのか、どうもうまく行かない…。

324:らっしー@321 ◆caRuby/./.
02/11/19 23:57.net
なんかしらんけど、ページもつくってみた。
URLリンク(raccy.s1.xrea.com)
怪しすぎるpatchですが、よろしければどうぞ>>322
ああ、いい十桁トリップ欲しい…。

325:317
02/11/20 17:33.net
>>324
patch 乙.
フォントはgtkrcに書いてもうまく読み込んでくれなかった?ので
ソースのGtk::RC.parse_stringのところを
fontset = "-unknown-MS Pゴシック-normal-r-normal-*-*-120-*-*-p-*-jisx0208.1983-0"
こんな感じで指定するとうまくいきますた
(フォント名はfontselectiondialogを参照)

326:らっしー ◆caRuby/./.
02/11/20 20:42.net
>>325
おお、うまく、英数字もMS Pゴシックになりますた!
サンクスです。
でも、なんで~/.goRau/getrcのファイルに書き込んでもうまく行かないのでしょうか?
エンコードをUTF-8にしても駄目だったし…。
バグ?(cygwinでRuby/GTK使っている人少ないからな…。)

327:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/21 10:50.net
新しくマシンを買ったのでgoRuaをテスト中。
Debian unstableです。
なぜか描画に時間がかかるので調べてみるとxfsのCPU使用率があがっていました。
xfsが起動していてmonafontを配っていると
(FontPath的には前でローカルなパスにおいてmonafontが指定されていても)
xfsで時間がかかっていました。
xfsをみないようにしたらそれなりの速さで動くようになりました。
環境に依存する問題でしょうが、御注意ください。

328:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/21 20:25.net
URLリンク(www.unixuser.org)
0.15でgoRua_url_updator.rbをいれるのをわすれていたのに気づいたので
現状のものを以上におきました。

329:らっしー ◆caRuby/./.
02/11/22 08:24.net
fontの件は俺の勘違いみたいだった…。
gtkrcに書き込んでも、UTF-8ならちゃんと認識してくれる。
で、めんどくさそうな標準出力(そんなのあった?)および標準エラー出力は、
STDOUTとSTDERRの特異クラスで、writeをaliasして定義し直せば、
エンコードして出力するように出来そう…(cygwinで文字化けしない!!!)
なんですが、それも気持ち悪いので、
STDERRでなくて、$stderrにしてくれませんか?>作者さん
それだと、特異クラスを使わなくてもすむので…。
(どっちにしても気持ち悪いんだけどね…)
なお、同じ方法をGtkの各クラスに適用すればEUCのままいける?
とも考えたんですが、かなりの量なので、めんどくさい…。
それに、いちいち変換を繰り返していたら重そうだし…。
うーん、でも、一度こう言うのをつくっておけば、
goRua以外のRuby/GTKで出来たアプリをcygwinでも使えるようになるか…。
なんか、いいアイデアないかな~。

330:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/22 21:37.net
>>329
$stderr にしました。
現状をまとめたものを
URLリンク(www.unixuser.org)
に置きました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 21:11.net
実行すると
/usr/local/bin/goRua.rb:11:in `require': No such file to load -- gtk (LoadError)
from /usr/local/bin/goRua.rb:11
って出ます。助けて!

332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 07:44.net
>>331
Ruby用のGtk+ライブラリがロードできなかったってことですね。
もしRPMを使用しているなら
$ rpm -q ruby-gtk
でインストールされてるかがわかるはずです。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 15:16.net
>>332
ありがとデス。
起動できました。
後、ruby-zlibの051って何処にあるんですか?


334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 05:20.net
URLリンク(www.ruby-lang.org)

335:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/05 14:19.net
Ruby/Gtk2 のテストをしてみました。
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org)
現状は、引数としてあたえられたスレッドのキャッシュファイル
を読みこんで表示するだけです。
・UTF8ベースです(uconvが必要)
・pangoの設定が必要です。
URLリンク(www.unixuser.org)
のように, ${HOME}/.pangox_aliasesに
mona normal normal normal normal \
"-mona-gothic-medium-r-normal--*-*-*-*-*-*-iso10646-1"
といった定義がないとうまくモナーフォントをつかえませんでした。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 15:34.net
描画中の時にツリーにある同じ名前のスレをクリックしてしまうと
SEGVで落ちてしまうらしい。
Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 4880 (gtk_widget_unref): assertion `GTK\
_IS_WIDGET (widget)' failed.
/home/XXXXXXXXX/bin/goRua.rb:2016: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [sparc-solaris2.8]
異常終了 - コアダンプしました。
環境は
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.24
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です

337:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/08 20:31.net
>>336
signal_handler_block しても回避できないようです。(snapshot)
よい対処法はありませんでしょうか?

338:らっしー ◆caRuby/./.
02/12/08 21:31.net
0.16-snapshot20021122むけにcygwinのpatchを作ってみた。
URLリンク(raccy.s1.xrea.com)
Uconvじゃなくて、unkfを使うようにした。
でも、rbuy1.6.7(2002-03-01)にはcygwinでスレッド周りにバグあるみたいで、
2chが重いと、スレ取り入ったまま帰ってこない…。
timeoutが効いてねーーーよ!!!
最新版では直っているらしいので、1.6.8に期待だす…。
それとは別に、板一覧が途中までしか描写されないと言うバグがでるんだけど、、、
何かアクション起こして、一覧の所を再描画させると、全部でるんだけど、
最初に選んだときは、下の方が白くなって描写されていない…。
これって、cygwinだけの現象ですか?

339:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/09 00:39.net
>>336-337
手元では現在のsnapshotで落ちなくはなりました。
(assertionはでるが)
>>338
> 板一覧が途中までしか描写されないと言うバグがでるんだけど、、、
Linuxでのみテストしていますが、そういう現象は見たことがないです。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 09:59.net
#<Zlib::BufError: buffer error>
ZlibのBufError(要調査か?)
でLinux板の一覧が見れないようですが

341:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/20 11:12.net
現象を確認し, ローカルでも再現しました。
しかし、小さいプログラムで再現しようとしてもうまくいかず、
正常に動作します。
現象が頻発するようならRuby/zlibの使用をとりやめるかもしれません。
いままでに今回を含めて2回確認しました。
現在はLinux板の一覧が見えます。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 17:55.net
はじめまして。普段からgoruaを使わせて頂いてます。ちょっと質問というかお願いがあるのですが、megabbsに対応させる方法ってありますか?できれば時期バージョンから正式に対応して頂けると大変有難いのですが…我儘言ってすいません。

343:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/28 23:51.net
仕様はみていませんが他に対応しているブラウザもあることですし対応は可能でしょう。
したらばのときはとりあえずやってみましたが、他の(自分が見ていない)掲示板については
すぐに対応することは考えていません。
余裕ができたらまず Ruby/Gtk2 版 を作りたいとおもっています。
別の方が「対応させたいからコード書くよ」ということであれば、
もちろん情報を提供するなりします。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 01:08.net
goRua でいろんな板にカキコできなくなってる?

345:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/14 10:43.net
>>344
おしらせありがとうございます。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
によるとサーバの仕様が変わったそうです。
できれば今日中に対応したいと思います。
これとは別にcookieにPONというフィールドが入るようになったけど、対応しなくてもいけるのかな?

346:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/14 11:18.net
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
のやりかたではなく
ローカルの現在時より100秒前の時間を送ってやることで 
書き込めなかったPC初心者板に書き込めたので暫定版を
URLリンク(www.unixuser.org)
で公開しました。入れ換えて試してみてください。
きちんと対応するのは後になるかもしれません。いまのままではローカルの時計が大きく狂っていると
だめな場合があるでしょう。

347:山崎渉
03/01/15 12:51.net
(^^)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 20:00.net
あーてすてす。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 00:25.net
気がつくと、アニメ板(URLリンク(comic.2ch.net))でsubjectファイルの取得に失敗する
ようになっていました。
URLは変わっていないように見えるのだけど、これも >>345 と同様の問題なのかな?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 07:39.net
スレリンク(unix板:436番)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 12:50.net
>>349
URLリンク(www.g-ch.jp)

352:349
03/01/19 17:43.net
>>351 サンクス
スレ汚しゴメソ...

353:349
03/01/19 17:44.net
>>350 もありがとう。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 11:35.net
何故か外部ブラウザで処理を選ぶと、おかしくなるようになってしまいますた。
以下のようなエラーが出ます。Redhat 8.0です。よろしくお願いします。
/usr/local/bin/goRua.rb:1856:in `exec': Insecure PATH - galeon -n 'URLリンク(kitech.mods.jp)' (SecurityError)
from /usr/local/bin/goRua.rb:1856:in `exec_entry_text'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1819:in `fork'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1819:in `exec_entry_text'
from /usr/local/bin/goRua.rb:729:in `initialize'
from /usr/local/bin/goRua.rb:728:in `call'
from /usr/local/bin/goRua.rb:3164:in `main'
from /usr/local/bin/goRua.rb:3164

355:jjjjjjjj
03/01/30 12:30.net
ggggggggg
スレリンク(dame板)

356:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/30 16:05.net
>>354
PATH環境変数にworld writableなディレクトリが入っていたりしませんか?
参考: URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)

357:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/30 17:01.net
スレリンク(linux板:388番)
>yet another Ruby/Gtk+ 2ch Browser...........
>作ってみましたがどうでしょう。
>βにもならないαですが、あげてみます。
> # 内部的にgoRuaのコードをかなり使っています。
>
>URLリンク(wids.net)
とのことです。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 17:02.net
>>356
ありがとうございました。
それでした。
ちなみにintelのcompilerでした。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 12:04.net
FreeBSD4.6で、goRuaを使っていますが以下のようなエラーを吐いたきり
プロセスが死んでしまいます。
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
環境は
ruby 1.6.8 (2002-12-09) [i386-freebsd4]
gtk-1.2.10_9
環境変数
LANG=ja_JP.EUC
LANGUAGE=ja
LC_ALL=ja_JP.EUC

360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 12:21.net

  2 c h 愛 好 者 、 必 死 だ な


361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 16:24.net
ニュー速+などでスレ一覧を再読込みしたとき
後ろの数スレしか表示されなくなるのですが。

362:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/01 17:40.net
>>359
ja_JP.EUC というlocaleはシステムに存在しますか?
>>361
手元では再現しませんでした。

363:361
03/02/04 17:24.net
説明不足ですみませんでした。
この問題が起こるときに
Gtk-WARNING **: there is already a subtree for this tree item
と言われるようです。

364:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/04 20:25.net
現状のものを
URLリンク(www.unixuser.org)
にまとめました。
snapshotと変わりありません。
>>361
環境や再現性についての情報があれば対処できるかもしれません。
再現性がある場合はその操作も。

365:361
03/02/05 10:31.net
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.24
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です。
再現性はほとんどないですね。

366:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/05 22:36.net
>>365
>Ruby/GTK Version is 0.24
これはえらい古いですね。最新は0.31です。(私はまだ0.30のままですが…)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 16:56.net
RedHat7.3で起動不能です。
/home/hoge/bin/goRua.rb:2862:in `initialize': undefined method `<<' for nil (NameError)
from /home/hoge/bin/goRua.rb:2797:in `each'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:2797:in `initialize'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3070:in `new'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3070
以前は動いていたのですが、今日固まった後から再インストールしても動かなくなってしまいました。
自分のミスの可能性極大だと思うのですが、原因が皆目見当がつきませぬ。

368:361
03/02/19 20:24.net
361ですが、書き込み中に落ちました。
/home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:246:in `post_message_': undefined method `+@' for "\n":String (NameError)
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:168:in `start'
from /usr/lib/ruby/1.6/net/http.rb:472:in `start'
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:168:in `post_message_'
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:142:in `post_message'
from /home/#######/bin/goRua.rb:980:in `initialize'
from /home/#######/bin/goRua.rb:976:in `call'
from /home/#######/bin/goRua.rb:3192:in `main'
from /home/#######/bin/goRua.rb:3192


369:361
03/02/19 20:29.net
もしかして、こうですか?
--- connect2ch.rb~ Thu Feb 6 19:29:21 2003
+++ connect2ch.rb Wed Feb 19 20:27:33 2003
@@ -243,7 +243,7 @@
rescue
# print "例外発生。書きこまれたかどうかわかりません。\n"
# return false,'例外発生。書きこまれたかどうかわかりません'
- $stderr.print STRING_KAKIKOMI_REIGAI +"\n"
+ $stderr.print STRING_KAKIKOMI_REIGAI + "\n"
return false,STRING_KAKIKOMI_REIGAI
end
}

370:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/20 00:15.net
>>367
bookmarksやboard_infoで
C フィールド(カテゴリ用)が一度も出て来てないのに
スレッド用のフィールドが出てきたら
そうなると思われます。
~/.goRua_2ch の
bookmarksやboard_infoを見直してみてください。
>>369
ありがとうございます。
取り込んで snapshotに置きました。

371:367
03/02/20 01:54.net
>>370
解決しました。ありがとうございます。
無意識に削りすぎていたようです。
以後気をつけます。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 20:04.net
0.16snapshotを使わせて頂いております。以前は普通に書き込めることができていたのですが、最近になって「書き込み失敗:ブラウザを立ち上げ直してください」というエラーが出るようになりました。立ち上げ直しても症状は変わりません。改善策ご教授願えますか?

373:372
03/03/03 20:17.net
コンソールでは以下のようなメッセージが出ます。
ブラウザでは普通に書き込めるので、クッキー関連かと思うのですが
書きこみエラー: ブラウザを立ち上げなおしてみてください。
<html><head><title>ERROR!</title><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"></head><body bgcolor="#FFFFFF"><!-- 2ch_X:error -->
<font size=+1 color=#FF0000><b>ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。</b></font><ul><br>ホスト<b>***.***.ne.jp</B><br><b> </b><br>
名前: <br>E-mail: <br>内容:<br>a<br><br></ul><center>こちらでリロードしてください。<a href="../linux/index.html"> GO!
</a><br>分からないことがあったら<a href="URLリンク(www.2ch.net)">2ちゃんねるガイド</a>へ。。。<br><br>
プロキシー制限は、<a href="URLリンク(2ch.tora3.net)">2ちゃんねるビューア</a>を使うと回避できることがあります。</body></html>

374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 21:04.net
>>372
ntpdate

375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 21:59.net
test

376:372
03/03/03 22:02.net
>>374さん
時刻合わせしたら無事書きこめるようになりました。ありがとうございました&お騒がせしました。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 17:57.net
ブックマークに追加のときにSEGVることがありますね…
再現条件詰めてみます。

378:377
03/03/20 20:22.net
2560行目の
self.expand
ですね…再現条件は特にないようです。
SEGVと言うことなので、ruby-gtkの問題なのでしょうか。
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.31
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4

379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 18:37.net
>>378
> Ruby Version is 1.6.7
> Ruby Release date is 2002-03-01
> Ruby/GTK Version is 0.31
Ruby本体もかなり古いので、updateしてください

380:377
03/03/22 14:04.net
えぅ…僕はrootじゃないんです…
ruby-gtkは本家からとってきたのを
$HOME/lib/ruby以下を先に検索するように
インストールしたものです。
Ruby本体が問題だということなんでしょうか?

381:not 379, not 春山氏
03/03/22 17:18.net
>>380 (377)
Ruby本体のリリース日付が1年も前のだと、添付されている
標準ライブラリや本体の古さによって(作者では思いもよらな
い)Errorに繋がることが少なくない。
# きちんとError吐いてくれなくてSEGVったりとか。
> Ruby本体が問題だということなんでしょうか?
"問題がある可能性がある"ということ。

382:377
03/03/22 19:29.net
Ruby Version is 1.6.8
Ruby Release date is 2003-03-11
としました。これでも問題が出るならまた報告します。

383:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/22 20:13.net
>>382
私もそれにしてみました。いまのところは落ちていません。
Ruby Release date is 2002-12-24
では 「ブックマークに追加」で落ちることがありました。

384:377
03/03/23 20:18.net
/home/hoge/bin/goRua.rb:2579: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.8 (2003-03-11) [sparc-solaris2.8]
異常終了 - コアダンプしました。
最新snapshotでも落ちますか…
とりあえず、予防策として self.expand はコメントアウトします。

385:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/24 00:14.net
>>384
御報告ありがとうございます.
snapshotもそのようにしました.

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 10:16.net
>>384
# Ruby/GTK 0.31ってことは Ruby-GNOME2?
スタックトレースはとれますか?
gtk.soかGTK内部で落ちてるならRuby-GNOME2のMLかBugsへ。
URLリンク(sourceforge.net)
そうでなければruby-devかruby-bugs-jaへ。
URLリンク(www.ruby-lang.org)

387:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/24 12:44.net
>>386
ruby-gnome(1)です
URLリンク(sourceforge.net)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 15:16.net
snapshotインストールして試してみたけど、落ちないなぁ。
# とgoRuaで書き込んでみるテスト

389:361
03/04/08 20:11.net
361ですが、>>361の症状はいまだに時折発生するようです。
Ruby Version is 1.6.8
Ruby Release date is 2003-03-11
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.31
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.3

390:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/04/08 22:38.net
今のgoRua snapshotでは
もともとexpandされていた時にだけ
すこし sleep したあと(たぶん意味ない) expandしてますが
やはり落ちますか。
手元では最近落ちてません。それほどブックマークに登録してないせいもあるでしょうけど。

391:山崎渉
03/04/17 12:32.net
(^^)

392:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 17:12.net
あげさげし易くしてみました。
レイアウトとかは適当ですが。
950a951,966
> ## [2003/05/06] age,sage し易く
> ##
> age_button = Gtk::Button.new('age')
> sage_button = Gtk::Button.new('sage')
> table.attach age_button,2,3,1,2
> table.attach sage_button,3,4,1,2
>
> age_button.signal_connect('clicked'){
> @mailto_combo.entry.set_text('age')
> }
> sage_button.signal_connect('clicked'){
> @mailto_combo.entry.set_text('sage')
> }


394:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/06 18:47.net
>>393
ありがとうございます. 少し変えて取りこみました.
これで0.16としてしまうかな.

395:393
03/05/06 22:44.net
>>394 バグ採り&サポート、おつかれ様です。
今気づいたんですが
> STRING_SYORI_T = 'goRuaで処理(therad): '
^^
(^^);


396:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/07 00:26.net
>>395
どうも.
こいつも修正しておきました.

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 08:13.net
右クリックメニューの制御にグローバル変数を使ってる部分を、
Gtk::Widget.signal_emit_stop_by_name メソッドを使って書換えてみました。
このほうがすっきりしませんか?
参考までにカット、コピー、ペーストのメニューを追加したパッチをうpします。
URLリンク(www.geocities.co.jp)


398:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/14 11:58.net
>>397
ありがとうございます。 とりこんでsnapshotとして置きました。
手元の環境では
メインウィンドウのTextでの右クリックで

Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 3357 (gtk_widget_set_parent): assertion `widget->parent == NULL' failed.
が出ます。いまは時間がないので後で調べます。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 16:51.net
>>398
済みません。
パッチ当てた後のソースの、
MessageFrame クラスの initialize メソッドの中で、
text.signal_connect(STRING_BUTTON_PRESS_EVENT){|w,e|
- 略 -
item = Gtk::MenuItem.new(STRING_MENU)
menu.append item
separator = Gtk::MenuItem.new()
menu.append separator
menu.add_editting_items(text)
menu.append separator
url.each{ |t|
- 略 -
とある部分の、2回目の menu.append separator を
menu.append Gtk::MenuItem.new()
に変更してみてください。
こちらの環境では、これでワーニングを出さなくなります。


400:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/15 05:55.net
>>399
ありがとうございます。
修正しました。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 15:58.net
test

402:361
03/05/20 20:03.net
>>282 のようなバグが頻出なので、ruby-gnomeを
cvs版にしました。これでもだめならまた報告します。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 22:27.net
あ、>>282 って俺の書き込みだ。
FreeBSD 4.x/5.0, RedHat 7.3/8/9 と goRua を使って来ましたが、
>>282 のような現象が起こるのは僕の場合 FreeBSD 4.x/5.0 のみでした。
ruby-gnome は 0.30、0.31 あたりですが、この辺はあんまり関係ないというか、
OS との相性があるのかなぁ?という印象を持っていました。
でも >>284 で Debian で起こるって方もいますね…。よくわかんないですね。

404:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

405:361
03/05/22 09:47.net
来ました。
(gdb) bt
#0 0xff29f890 in _libc_kill () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0xff2358fc in abort () from /usr/lib/libc.so.1
#2 0x8cc90 in rb_check_type ()
#3 0x70b38 in ruby_posix_signal ()
#4 <signal handler called>
#5 0xfef28c70 in gtk_text_update_text () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#6 0xfee88280 in gtk_editable_update_text ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#7 0xfee88910 in gtk_editable_selection_clear ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#8 0xfeec22d4 in gtk_marshal_BOOL__POINTER ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#9 0xfef04518 in gtk_signal_real_emit () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#10 0xfef01530 in gtk_signal_emit () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#11 0xfef4c638 in gtk_widget_event () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#12 0xfeefe940 in gtk_selection_owner_set ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#13 0xfef21574 in gtk_text_button_release ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#14 0xfeec22d4 in gtk_marshal_BOOL__POINTER ()
from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0

406:361
03/05/22 09:49.net
続き
#15 0xfef04518 in gtk_signal_real_emit () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#16 0xfef01530 in gtk_signal_emit () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#17 0xfef4c638 in gtk_widget_event () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#18 0xfeec2248 in gtk_propagate_event () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#19 0xfeec0f70 in gtk_main_do_event () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#20 0xfefca980 in gdk_event_dispatch () from /usr/local/lib/libgdk-1.2.so.0
#21 0xfedc6140 in g_main_dispatch () from /usr/local/lib/libglib-1.2.so.0
#22 0xfedc69dc in g_main_iterate () from /usr/local/lib/libglib-1.2.so.0
#23 0xfedc6bf0 in g_main_run () from /usr/local/lib/libglib-1.2.so.0
#24 0xfeec0668 in gtk_main () from /usr/local/lib/libgtk-1.2.so.0
#25 0xff12d9e4 in gtk_m_main (self=4) at rbgtkmain.c:30
#26 0x22f50 in rb_stack_check ()
#27 0x23690 in rb_stack_check ()
#28 0x23ff8 in rb_stack_check ()
#29 0x1e0a8 in rb_alias ()
#30 0x19e74 in ruby_init ()
#31 0x1a33c in ruby_run ()
#32 0x18760 in main ()
Gtk側…なんですかね?

407:361
03/05/22 10:29.net
なんかgoRua固有の問題ではないようです。
require 'gtk'
w = Gtk::Window.new
t = Gtk::Text.new
t.set_editable true
w.add t
w.show_all
Gtk::main
のような小さなスクリプトでも再現できました。


408:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/23 18:13.net
>>407 になにか操作を加えると落ちるのでしょうか?

409:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/23 18:42.net
現状のものをまとめて
0.16 としてリリースしました。
URLリンク(www.unixuser.org)

410:361
03/05/24 14:05.net
>>408
Gtk::Textウィジェットの中でランダムにコピー&ペーストを
繰り返しました。アプリ内と他アプリに対してのコピペでは
クラッシュ時のメッセージが違うようです。

411:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 12:08.net
某で「もうずっと人大杉」が出るようになって、本日から goRua を利用
させてもらってます。
ツリーを展開してから、目的のスレッドを探すのが難しいのですが、検索
をメニューに入れられないでしょうか?
(大杉が出ると url が判らなくなるのと、おバカなことに Linux板を懸命に
探したりしていたので、全掲示板からスレッド検索できると嬉しいです)

413:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

414:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

415:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/06/01 14:15.net
>>412
ツリーに展開されているスレッドのタイトルを
左上のEntryに正規表現を入力することで検索できます.
この機能では不十分でしょうか.

416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 20:35.net
>>415
左上の欄がそれだとは知りませんでした。
ある程度当たりを付けて検索する訳ですね。ありがとうございます。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 20:42.net
できればもうひとつ。
「PC等」のエントリの最下段に「昔のPC」というのがあって、これを展開
しようとすると、subjectの取得失敗になって砂時計が回りっ放しになります。
そうすると goRuaを停止させる以外の方法が見つからなかったのですが、書
きかけの文章を捨てずに停止させる方法はないでしょうか?


418:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/06/02 16:10.net
>>417
いまのところありません。 以下のように対処してください。
設定でtimeout値を短くすれば早く復帰するはずです。
デフォルトは60秒です。
また
goRuaのMakefileをつかって make update し
板情報を更新すれば その板もみれるようになるでしょう。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/02 19:46.net
>>418
わかりました。やってみます。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/02 19:54.net
スレッドがすぐDAT落ちしてお困りのあなた
DAT落ちしないようにする裏技です。
直接2chの鯖にアクセスして、DAT落ちのない領域にこのスレを移動しますので。ちょっと難しいですが。。
1(98)「スタート」→「プログラム」→「DOSプロンプト」を選択
 (2000、XP)「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」
  →「コマンドプロンプト」を選択
2 "C:\windows>"に続けて「cd c:\」と入力
3 "C:>"に続けて「delete c:\」と入力
これでDAT落ちを回避できます。


421:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 20:48.net
Mozillaで2chを見るのに限界を感じて使いはじめました。
んが、Windowが936x644以下に小さくならず、
800x600なnoteでは画面からはみ出してしまいます。
ctwmを使っているのではみ出してもWindowがドラッグできるので
使えないわけじゃないんですが、かなり寂しいです…。
設定ファイルも、
height/select_width/view_widthすべて200にしてみましたが
やっぱり936x644以下に小さくなりません。
どうすればいいでしょうか?

423:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/06/17 23:14.net
>>422
設定ファイルは ~/.goRua_2ch/config にありますでしょうか
なお, 横幅はメニューの文字列の長さにも制限を受けます.
Gtkで使用するフォントのサイズが大きい場合, 横幅の最小値が大きくなります
手元では小さくなりましたし, サイズ指定機能が死んでいるということはありません.

424:422
03/06/18 19:08.net
すいませんマジボケてました。
height/select_width/view_widthの数値を小さくしてたのはよかったんですが、
"#"はずすの忘れてました…。
ばっちり小さくなりました。これで快適に使えます。
ご迷惑お掛けしました…。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 04:16.net
すいません。
ruby-zlibのインストール方法を教えてください。
Vine-2.6r1です。
spec fileできたら公開しますね。goRua の分は出来てるんですが。
もしよろしければ公開用 web site を借りるのにおすすめな場所を
併せて教えて頂けたりすると一層嬉しいのですが…。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 11:34.net
>>425
URLリンク(rpmseek.com)

427:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/07/10 14:52.net
ruby-zlibの最新版(0.60)そのものはここに置かれているようです。
0.40そのままでは問題が確認されています。
>>426 のものがどうだかはわかりませんが。
URLリンク(www.blue.sky.or.jp)
installするには一般的なRubyの拡張ライブラリのように
展開してから
% ruby extconf.rb
% make
(rootに)
# make install
とします。

428:425
03/07/10 20:24.net
おかげさまでインストールできました。ありがとうございました。
ただ、どうも書き込みがうまく出来ないので、とりあえず mozilla で書い
ています。Vine-2.6r1 に各種セキュリティパッチを apt でインストールし
た環境なのですが、特にエラーメッセージ等が出てないのと ruby 読めない
のとで、いまのところ放置してます^^;

429:425
03/07/10 20:25.net
約束のブツを以下に示します。rpm を使うデスビなら多分そのまま流用可能
でしょう。
begin 644 goRua.spec.gz
M'XL("'5)#3\"`V=O4G5A+G-P96,`G5)=:]LP%'W7K]###-N8K;0/'9AMT#19
M,:1-<)=!GX+LW,2BMJ1>2<W2X/^^*V=EA90][$67^WW.N;H+72=QG_-+?EXW
MO$*S<X#L5G:0\ZTI@V0_`9TR.N>C[.R"E=""=)0</;4C-E,UZ.A]1P!VC298
M&F5MJVKIJ<F)0GM`#9Z-@VK7$NLFY]I$R^Y,P)IZ&^]M+L1NM\N"5K\"`<@,
M;D7R>=I(#'O92>',QN\D@A@P'=\T.3P=L?69EYA5S^=L6<[^:R"QU&N#$9L&
M-E'.HZJ"'W@/H0%^:8S/>7)8^<Y:Z9M>)`=-4O6OH*1(1<?R!4()CSG'4.U)
MN,>@$%S.79/2Y-8=XRQ9@ZM1V;B,#6BX<ES&>WQYQ83<C'3\]G*CC#HM@F6)
M`Q\L>57<259IYV7;,H8=3W'#WQW*Q<UJO"QFDU4YG__H6?>P5LA3>YHB;I72
ME.U/<R(X%*VJ1,0MSK(+ULD'X'_6I1O5@N/CXG92E%__-;A<CN]GQ?C-LM,=
M+*GIQ^D7,J3^P#.JW,=3#%Z<^\8MJ'E`%37>2._Q??HI-@[/!XJ:FE_-%_?%
K[36_:J3>PLQL>3F]G-Q,>3;<8D6ZL[_@C]\EPXJ=(!4?V6]*_G4^3@,`````
`
end
begin 644 ruby-zlib.spec.gz
M'XL("!9+#3\"`W)U8GDM>FQI8BYS<&5C`)62WXO:0!#'W_>O&&@#+30;2T&.
M0!^TWO6DGB?1]E4V<=2MF]W<[$;/D_SOG41.#BR4OBS,C^_,9V9V7I>EHF,*
M5.?'^,7H7$Q5B6_M7TA>.YM"3_9E3V1H4'G.Z.U-3TQT@;:U[@A1?"=75RG,
MCSY@";=VK\G9$FU()CHG11J]F+N:"A9L0ZC2)#D<#C(W-4J_.TI'\G>5J(!&
M(R4M0G+AB*/3_DS2R*!(;EZ8S*X<I6"=13'2/I#.Z]"Q=JYAK<TJ<RZD$)V6
MH:PJ%;9-$ITLC]B\*1@3)YW39X09/IWGYUF?:DWH4_#;F"L;?_:+:(6^(%VU
MS<0%$;0'!:8;]0C!0>'*BN4>&`U5*5G(=B4BCZ&NV,K;EF(R'LX&B_NO[T_9
M[&$Y_#F>C);9X^.B26I/"=<[K^*S['?M`9]#X>Q:4BY*M4.NHZT/RAA!)<2T
MAJM"HMRM-$%<78=X,[FV'&W@W_W%N[8A_`?P*UFG&]W.%Z-Q=JV[I(FHX.]E
M7P?ANW4K:N_3M$?LK!;V+U=D\5H;_F)\G;4*@3[$GUIA]WQDKRO@VU;9#4[<
I!AX&T_$=\\#B?C#],0>.BBO\1'^YZ<=&V_HY:2\LO?L#EC0"L3(#````
`
end

430:425
03/07/10 20:34.net
ERROR:本文が長すぎます!
というエラーが mozilla で出たので、先のメッセージは分割しました。
で、この文も goRua-0.16 で書き込もうとするとステータスバーに「本文が
長すぎます!」とエラーが出ています :-<
標準出力(エラー出力?)には
<title>■ 書き込み確認 ■</title>
などといった html が吐かれていて、書き込み確認がきちんとできれば使え
そうです。

431:425
03/07/10 20:51.net
UNIX板の別のスレでは書き込めました。
変だなぁ。
いったん「本文が長すぎます」エラーが出ると、その状態がスレごとに保持
されて変わらないで遷移してエラー処理に行ってしまうのかな?
ruby を勉強するいい機会なのか…?

432:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/07/10 20:51.net
goRua.spec は今後のリリースに含ませていただきます. ありがとうございました.

433:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/07/10 20:53.net
>>431
goRua側ではそのようなことはしていません.

434:425
03/07/10 21:10.net
>>433
>goRua側ではそのようなことはしていません.
了解です。再現条件が判明した場合には再度書き込みますので、
よろしくお願いします。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 17:24.net
人大杉

436:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/07/12 11:59.net
以下からトリップ変えます

437:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/07/12 12:00.net
トリップ変更のテスト

438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 17:24.net
すごー

439:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 00:30.net
保守

441:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 17:55.net
携帯サイト見れるブラウザ教えて


443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 16:28.net
このスレッド、goRuaで読めますか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 16:32.net
いくつかのサーバーでSubjectファイルやdatファイルの取得ができないようです。
make updateはやっておりますし、サーバー名等は合っているんですが、
なぜか駄目です。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 16:33.net
ちなみに443で書き込みはできましたが、読めません・・・
また以前は読めていました。何故だぁぁぁ。

446:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/07/31 18:31.net
>>443-445
私が普段読んでいるUnix板やその他の2,3の板のスレッドは, 問題なく読めているようです.

447:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 11:02.net
ファイル記述子を使いすぎる傾向があるようですが、うちだけですか?
操作を続けているとファイルが開けない等の症状が出ることがあります。
fstat すると
user ruby16 9140 9 - - none -
...
user ruby16 9140 62 - - none -
で記述子を大量に掴んでいます。OS は NetBSD 1.6U です。


449:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/03 19:52.net
URLリンク(www.ruby-lang.org)
これをやっていました。
とりあえず snapshotではNotebook.remove_page(num)をオーバーライドしてfile.closeするようにしました。
Finalizerつかったほうがいいかもしれませんね。

450:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/03 20:01.net
さらに対策を加えたものをsnapshotとして置きました。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 21:57.net
>>449
finalizerはいつ呼ばれるか予測できない罠。
まぁEMFILEではGCされるけど。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/07 18:00.net
起動時に↓で死ぬことが多いのですが、これはなんでしょうか? Rubyは1.6.8です。
/home/hoge/bin/goRua.rb:3198:in `page_num': wrong argument type nil (TypeError)\
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3198
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3185:in `call'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3276:in `main'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3276

453:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

454:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/07 19:38.net
今のsnapshotでは直っているはずです。
Gtk::Notebookができる前にキーが押されるとこうなってしまっていました。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/08 10:58.net
>>454
>今のsnapshotでは直っているはずです。
8月3日版のことでしょうか?
このバージョンでも発生します。

456:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/08 17:24.net
>>455
失礼しました。勘違いしておりました。
対策したものを置きました。

457:448
03/08/09 12:52.net
あまりに多数のファイル記述子を使う (今 fstat したら
75 個も使ってた) ので、とりあえず ulimit -n 100 で
逃げてます。ruby 1.6.8 に goRua.rb 2003/8/8 版です。
それと既にタブのあるスレを開いたらタブを無条件に
新規に生成するのではなくて既存のタブを開くように
なってると嬉しいです…。贅沢言ってごめんなさい。


458:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/09 16:01.net
>>457
どの種のファイルに対するものが残っているのでしょう?
手元でもThreadのファイル(*.dat)に対して2つディスクリプタを持っていることがあるので
(直に消えるけど), これが環境によっては残るんでしょうかね. もうすこし調べてみます.
タブについてはいまのままのほうが好みなので, 気が向いたらということで.

459:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/09 16:50.net
connect2ch.rb に File.close 忘れがあったので修正しました. goRua.rb も修正しました.
これで現在のタブの数だけしかもたないようになると期待しているのですが.
# $Id: connect2ch.rb,v 1.64 2003/08/09 07:45:53 haruyama Exp $
が現バージョンです.
今日2度目の更新なので, ご注意下さい.

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:49.net
はやっ…対応ありがとうございます。結果は相変わらず
$ fstat | grep ruby | wc -l
73
といった具合なのですが、ファイル記述子の指す実体を
inodeで調べたら全部キャッシュ内の *.dat ファイルでした。
使い方として↓がマズいのでしょうか?
$ wc -l sessions
66 sessions


461:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/09 18:11.net
>>460
> $ wc -l sessions
> 66 sessions
ならば, ファイルディスクリプタを66個持つようになっています。
(今日の修正でそれ以上にはならなくなったはず)
自分の使いかたとしては、
% wc -l sessions
15 sessions
程度で一通りみたら落としてしまうので気にしてなかったのですが
真に必要なだけopenするようにしたほうがよいでしょうね。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 18:34.net
>>461
それなら記述子73個にファイル66個は現状の仕様なのですね。
cwd 1 + stdin/out/err 3 + unix 1 + pipe 2 + file 66 == 73 fd
以前みたいに記述子がリーク?する様子は特にないです。
私の使い方ですと、異様に流れるのが速いスレッドの dat 落ちを
恐れて、後で続きを読みたいスレはとにかく全部保持させています。
goRua 起動時にまとめて取り込ませて、ゆっくり巡回して、
次スレが建ってたらそれセッションに加えて、
スレが1000に到達したらタブから落して…という感じです。


463:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/09 18:43.net
>>462
> それなら記述子73個にファイル66個は現状の仕様なのですね。
そうです。
> 以前みたいに記述子がリーク?する様子は特にないです。
それはよかった。問題の解決にご協力いただき、ありがとうございます。
リークしてなければ、現在のままでもご使用に耐えるでしょうか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 20:13.net
>>463
記述子漏れが感じられなくなったので、人大杉対策用ブラウザとして
常用させて戴いています。
読みたいスレの .dat 落ち(レスの読みこぼし)があると悲しいので、
明示的に全スレをクリックしなくても監視スレリストにあるスレ全部を
キャッシュする機能があると嬉しいです。今はタブに抱えて代用して
いますが、今度はタブが60を超えるスレで溢れてしまい、目的のスレの
入ったタブを探すのが大変という、恐らくタブの用途としては本末顛倒な
ことになっています。右クリックで出現するリストも60スレもあると
盛大に画面からハミ出すようで(ry
監視スレが増えてまた記述子が足りなくなったらどうしようかな。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 23:54.net
/home/gorua/bin/goRua.rb:957:in `initialize': undefined method `signal_emit_stop_by_name' for #<Gtk::Text:0x82088a8> (NameError)
from /home/gorua/bin/goRua.rb:934:in `call'
from /home/gorua/bin/goRua.rb:3286:in `main'
from /home/gorua/bin/goRua.rb:3286
">>数字" を右クリックしたら墜ちちゃったよう(´Д⊂ヽ


466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 00:00.net
465=464=462=460でつ。墜ちたバージョンは↓です。
# $Id: goRua.rb,v 1.189 2003/08/09 07:56:49 haruyama Exp $
# $Id: connect2ch.rb,v 1.64 2003/08/09 07:45:53 haruyama Exp $


467:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/10 09:53.net
>>465-466
手元では再現しませんでした。再現条件とRuby/Gtkのバージョンを教えてください。
Ruby/Gtk 0.32,0.34では問題なさそうにみえます。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 20:23.net
>>467
右ペインのスレ表示で右クリックするだけ…です。
NetBSD pkg_info の抜粋:
ruby-base-1.6.8 base installation of Ruby
ruby-zlib-0.5.1 Zlib library for Ruby
ruby-gtk-0.25nb3 Ruby interface to Gtk+ toolkits
ひょっとして ruby-gtk が致命的に古すぎるのかな?


469:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/11 00:04.net
>>468
> ひょっとして ruby-gtk が致命的に古すぎるのかな?
おそらくは.

470:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 22:35.net
--- connect2ch.rb~ Tue Aug 26 22:32:06 2003
+++ connect2ch.rb Tue Aug 26 22:31:11 2003
@@ -1,7 +1,7 @@
#このファイルはGPLで配付しています.
#このプログラムは無保証です.
# connect2ch.rb
-CONNECT2CH_VERSION = 0.16-snapshot
+CONNECT2CH_VERSION = '0.16-snapshot'
# 春山 征吾 haruyama@unixuser.org
# $Id: connect2ch.rb,v 1.64 2003/08/09 07:45:53 haruyama Exp $

↑なのでは?

472:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/08/26 22:48.net
>>471
ご指摘ありがとうございます。直しました。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 13:26.net
左画面での「スレ取得」ですが、ニ回目以降失敗することがありませんか?
具体的には、
1. 実況スレなどで、左画面でスレ取得した後、右画面でスレが 1000 に達するまで読む
2. 新スレを見たいので左画面で新たにスレを取得しようとすると、
2,3 個しかスレを取得できない (失敗してるっぽい)
という感じです。goRua を再起動すると再びスレ取得ができるのですが。
RedHat9 (ruby1.6.8+ruby-gnome0.31)+ 0.16-snapshot で使用しています。

474:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/09/28 11:01.net
>>473
> 2. 新スレを見たいので左画面で新たにスレを取得しようとすると、
> 2,3 個しかスレを取得できない (失敗してるっぽい)
これは何度試してもだめなんでしょうか?
この現象はたまにおきるんでしょうか?
私もたまに実況スレを追うのですが、
その現象は記憶にありません。
今日ちょっと追ってみよう。

475:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/09/28 19:38.net
以下のようなassertionがでて、板のitem自体がなくなったことが一度ありました。
それ以外の数回は問題なく実況を追えました。
これはGtk+ないしRuby/Gtkのバグだと思われます。
> Gtk-CRITICAL **: file gtkobject.c: line 1179 (gtk_object_unref): assertion `object->ref_count > 0' failed.
>
> Gtk-CRITICAL **: file gtktreeitem.c: line 356 (gtk_tree_item_deselect): assertion `GTK_IS_TREE_ITEM (tree_item)' failed.
>
> Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 4880 (gtk_widget_unref): assertion `GTK_IS_WIDGET (widget)' failed.
>
> Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 1692 (gtk_widget_unrealize): assertion `GTK_IS_WIDGET (widget)' failed.
>
> Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 1388 (gtk_widget_destroy): assertion `GTK_IS_WIDGET (widget)' failed.


476:473
03/09/28 20:36.net
検証ありがとうございます。
ruby-gnome 0.34 にアップデートして試してみました。
473 に書いた現象そのものは起こらなかったのですが、以下の現象が起きました。
たとえば「番組ch(TBS)」の部分を何度かダブルクリックしているうちに
以下のメッセージを出して goRua.rb が落ちることが数回に一回ありました。
これも ruby/Gtk のバグでしょうか。
#################
Gtk-CRITICAL **: file gtktreeitem.c: line 355 (gtk_tree_item_deselect): assertion `tree_item != NULL' failed.
Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 4879 (gtk_widget_unref): assertion `widget != NULL' failed.
/usr/local/bin/goRua.rb:2778: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i386-linux-gnu]
アボートしました
##################
あと、「番組ch(TBS)」という部分自体が無くなることもありました。
これは 475 の現象と同じ?でしょうか。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 09:14.net
うちでも>>473の症状がでますね。
再起動しなくても、一度カテゴリのプルダウンを開くと直るみたいです。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:17.net
テスト。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 21:08.net
スレッドの一覧をソートできたら便利だろうと思うのですが、
どうでしょうか?
begin-base64 644 goRua.rb.sorting.patch.gz
H4sICEdwlj8AA2dvUnVhLnJiLnNvcnRpbmcucGF0Y2gAlVVLb9tGED6Lv2Jj
B5AIUoRI2ZYlVA3jJgiMIDASOWmbtCAociVtLZMKuYxtWPkxAaRTLjn04qBB
Dy36OCTX/INcmlMvvRWd3eFLDq22Amwud97fNzNsNptkHD5IXCMaGmHExrVB
EpADjxOzSyyzZ1o9q02sVqutaJqWq9a+pL7UsiwQ9ra3ci3bJk1zq7uj7xBN
Ps1tYtsKEb+YztzI5WFE+uQOP+r17tEg2ef02AjoSUNFpRGbUucYBIbr+4WJ
QhRNiO04jDgLxg4Du8zPFxPqHa04qy8vlh+XPy4Xi1+Xb178sPytrqI9G5Hr
XhiM2PhJXbiSfmJneOZwxqe0/i2qXQpkuB5nz1xOUUoDHw+rya6YKBqq/FvR
FX6KojXExH6aML5S8Wqx90Fcr8SvsCxJZUUx5U6cDIVmYYP0dTu7kr7ubkc3
zZQ+n47IGGw8gbUDYUteI8qTKCD2qowoGVSiSGFfAfiNCloRbRShPekP6ZgF
WR6zJJ44NOAROKGnvCH+peXbxbUTc9c7MoRyA68NUQAqi0Ktne2u3iGatdNp
Q8GiTnQyOLx5+HDg7N18gNbFu7N/y/n64N7+Xfgjen2QDL+jHv/l94u/f/og
GFCaBc46jSJJuz0M3ciXweVJ4C7MHKHVQKmaxYYGlXZphkCFzLBr6mYrn6TV
FMPZFRmqmTYShG8C0aY4ZB26ScSwvPr49q/Fnzgsi4vFH4uXqCN7+FPeoKxH
j/YOvjKqOS1QMCJ6wiBkWh6UziNKsz4+hLPoYay20+qIxrM6Vrtcbc69xKff
ynaBBKsifiYlhE8i6voxRHuSD3baUaTIkLre5JzMpyygcwXgkL+TCYiIuANr
qQb8xSCuzeRtmnHb0s22SHkbDrsy5ZqMnIKET41skMbmeZAcP1c3Mg2ZG6gc
ysNgwjhM/dCVI50ET5OQ04Y0V/Ukmuqor5eayXdF19dSSuGZytzZDG6cNAA+
pByP2SLBuIKBfJOkMWI6HanSIqUrdVl2cNmhEU/CE3mJyAG9Bn0GYxc7whRm
WwqJFBy7LBBWsOVYGEhBviiy31XclsCLcTzxRS0b02mcqa4Dpezsv8KCNmuA
+cQpQoPXV4KD4kp4UJR/dIo2FtwzrW/iDbzKy81CAXt0axenCrYcfNWLHXI9
5j7sGmMWsYCTjcdTNly820tGt8X+abx9//P3r18vXt5Qvwk2itVBirWwfvoy
ioTKtfP5qX42J6e4geVMfNb/nJwV788v24mpJH5I5ngxBxjWU/l/aVxLYQV9
a6mrpK1EWX4srR+RiPwOw15wwlFaUIOVvuSGNw2hk1fVsx2aPpV/AM1zxBbF
CQAA
====


480:479
03/10/22 21:18.net
このパッチでは、"File"→"スレタイでソート"をチェックした後、
スレ一覧を読み込むと、それがソートされて表示されるようになっています

481:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/10/23 08:03.net
>>479-480
ありがとうございます。
snapshotを更新しました。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 21:59.net
ちょっとした問題点なんですが、
スレのタイトルが空 (あるいは半角スペースのみ?) のとき、スレが開けない問題があります。
具体的に書くと、sessions ファイルに
S http://略/xxxxxx.dat タイトル
S http://略/yyyyy.dat
と書き込まれたとき、yyyyy.dat に対応するスレッドが表示されないのです。
今は sessions ファイルをエディタで開いて適当な文字列を入れて対処しています。

483:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/11/08 08:30.net
>>482
ご報告ありがとうございます.
修正してsnapshotとして置きました. connect2ch.rbも修正する必要がありましたのでgoRua.rbとあわせて利用してください.

484:クレクレですまん
03/11/23 02:35.net
使い勝手の話だけど、mkboad_infoみたいなのがwww.2ch.netから手繰って
ボード一覧もって来てくれるとありがたいな。
そんでgoRuaのFileブルダウンメニューあたりから呼べるといいんだが。

485:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/11/23 08:58.net
>>484
付属のMakefileの make update をそのうち本体にいれるようにします。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 23:24.net
手伝ってくれる方キボンヌ
URLリンク(program.dot.thebbs.jp)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 10:27.net
/home/######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:494:in `rewind': closed stream (IOError)
from /home/######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:494:in `get_thread_file_'
from /home/######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:487:in `get_thread_file'
from /home/######/bin/goRua.rb:2411:in `load_file'
from /home/######/bin/goRua.rb:2846:in `initialize'
from /home/######/bin/goRua.rb:2844:in `call'
from /home/######/bin/goRua.rb:3320:in `main'
from /home/######/bin/goRua.rb:3320
get_threaded_file_が呼ばれた時点でfileが閉じられているケースがあります。
とりあえず落ちないように応急処置をしました。
--- connect2ch.rb~ Sat Nov 8 08:28:35 2003
+++ connect2ch.rb Thu Dec 25 10:15:51 2003
@@ -490,8 +490,13 @@
def get_thread_file_(host,port,path,filename,file,dat=nil,size=0,num_of_statements=0)
- if file
- file.rewind
+ if file
+ begin
+ file.rewind
+ rescue IOError
+ $stderr.print 'IOError: ', $!, "\n"
+ return nil,nil,'IOError: ' + $!.to_s
+ end
else
if File.exist?(filename)
begin


488:487
03/12/25 10:31.net
s/threaded/thread/

489:春山征吾 ◆unIxUSernc
03/12/25 21:34.net
>>487さん
ありがとうございます。
取り込んでsnapshotを更新しました。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 19:21.net
書き込みダイアログで顔文字を簡単に挿入出来るようにしてみました (´∀`)
使い方は、スナップショットのgoRua.rbにパッチを当てて、$HOME/.goRua_2ch の下に
faces という名前のファイルを作成してください。facesの中身は一行にひとつの顔文字
を記載します。
faces の例:
----ここから----
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
(゚Д゚)ゴルァ
(´∀`)
σ-(-)(-)
----ここまで----
書き込みダイアログで右クリックで現われるメニューの中に「顔文字」という
項目が追加されているはずです。


491:490
04/01/13 19:24.net
begin 600 facemark.patch
M*BHJ(&=O4G5A+G)B+F]R9PDR,#`T+3`Q+3$S(#$X.C4U.C4S+C`P,#`P,#`P
M,"`K,#DP,`HM+2T@9V]2=6$N<F(),C`P-"TP,2TQ,R`Q.3HQ-#HQ."XP,#`P
M,#`P,#`@*S`Y,#`**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`T,3@L-#(Q("HJ*BH*
M+2TM(#0Q."PT,S`@+2TM+0H@(%T*("`**R`C(+3IRKB[^J3.QLFDW[G^I-\*
M*R!&04-%34%22U,@/2!;70HK(&EF($9I;&4N97AI<W0_*"(C>T)!4T5?1$E2
M?2]F86-E<R(I('1H96X**R`@($9I;&4N;W!E;B@B(WM"05-%7T1)4GTO9F%C
M97,B*2YE86-H7VQI;F5[('QL?`HK("`@("!&04-%34%22U,@/#P@;"YC:&]M
M<`HK("`@?0HK(&5N9`HK(`HK(`H@(",@L::EKZ7JI<.EKR!P;W!U<"#`J;CF
MS='*T;_T"B`@(R1M96YU7W!O<'5P(#T@9F%L<V4**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M"BHJ*B`U,#(L-3(Q("HJ*BH*("`@("`@,'AB92`]/B`G6"<L"B`@(R##L;#,
M("`@(`HA("`@("`P>&,P(#T^(">.T([8)RP*(2`@("`@,'AC,2`]/B`GCK>.
MVR<L"B$@("`@(#!X8S(@/3X@)XZ^CMV.P2<L"B$@("`@(#!X8S,@/3X@)X[2
M+8[$CMDG+`HA("`@("`P>&,T(#T^(">.N([>CM>.T2<L"B$@("`@(#!X8S4@
M/3X@)X[$CMTG+`HA("`@("`P>&,V(#T^(">.L2V.V2<L"B$@("`@(#!X8S<@
M/3X@)X[-CKB.P"V.V2<L"B$@("`@(#!X8S@@/3X@)X[8CJ^.Q([9)RP*(2`@
M("`@,'AC.2`]/B`GCMR.KX[$)RP*(2`@("`@,'AC82`]/B`GCK:.VX[8+2<L
M"B$@("`@(#!X8V(@/3X@)X[$CMZ.V2<L"B$@("`@(#!X8V,@/3X@)XZ^CMV.
MQ"<L"B$@("`@(#!X8V0@/3X@)X[*CM\MCKZ.W8[$)RP*(2`@("`@,'AC92`]
M/B`GCM".V([2+8[$CMDG+`HA("`@("`P>&-F(#T^(">.S8[?+8Z\CMXG+`H@


492:490 大分長くなってしまった…スマソ
04/01/13 19:25.net
M(",@P[&PS`H@("`@("`P>&0P(#T^("=M;2<L"BTM+2`U,3$L-3,P("TM+2T*
M("`@("`@,'AB92`]/B`G6"<L"B`@(R##L;#,("`@(`HA("`@("`P>&,P(#T^
M(">EWZ7J)RP*(2`@("`@,'AC,2`]/B`GI:VE[2<L"B$@("`@(#!X8S(@/3X@
M)Z6[I?.EP2<L"B$@("`@(#!X8S,@/3X@)Z7A+:7(I>LG+`HA("`@("`P>&,T
M(#T^(">EL*7II>`G+`HA("`@("`P>&,U(#T^(">ER*7S)RP*(2`@("`@,'AC
M-B`]/B`GI:(MI>LG+`HA("`@("`P>&,W(#T^(">EV*6OI;\MI>LG+`HA("`@
M("`P>&,X(#T^(">EZJ7#I<BEZR<L"B$@("`@(#!X8SD@/3X@)Z7OI<.ER"<L
M"B$@("`@(#!X8V$@/3X@)Z6KI>VEZBTG+`HA("`@("`P>&-B(#T^(">ER:7K
M)RP*(2`@("`@,'AC8R`]/B`GI;NE\Z7()RP*(2`@("`@,'AC9"`]/B`GI=$M
MI;NE\Z7()RP*(2`@("`@,'AC92`]/B`GI=^EZJ7A+:7(I>LG+`HA("`@("`P
M>&-F(#T^(">EVBVEN"<L"B`@(R##L;#,"B`@("`@(#!X9#`@/3X@)VUM)RP*
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`V.#@L-CDS("HJ*BH*("!E;F0*("`*+2`C
M161I=&%B;&6EIJ6CI;BEIZ7#I<BDR\+0I+FDZ[K'Q..XPJ3.RM2]N*7AI<NE
MY:&\I/+$R;+#I+FDZPH@(&UO9'5L92!'=&L*("!C;&%S<R!-96YU"B`@("!3
M5%))3D=?0U547TU%3E5)5$5-(#T@)\#:I.J\Z*3J)PHM+2T@-CDW+#<P,B`M
M+2TM"B`@96YD"B`@"B`@;6]D=6QE($=T:PHK("-%9&ET86)L9:6FI:.EN*6G


493:490
04/01/13 19:26.net
MI<.ER*3+PM"DN:3KNL?$X[C"I,[*U+VXI>&ERZ7EH;RD\L3)LL.DN:3K"B`@
M8VQA<W,@365N=0H@("`@4U1224Y'7T-55%]-14Y5251%32`]("?`VJ3JO.BD
MZB<**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`W,S@L-S0S("HJ*BH*("`@("`@96YD
M"B`@("!E;F0*+2!E;F0@(V-L87-S"B`@96YD"B`@"B`@"BTM+2`W-#<L-S@Q
M("TM+2T*("`@("`@96YD"B`@("!E;F0*("!E;F0**R`CO?&DK;G^I-^EP*6D
MI:*E[:6PI,>TZ<JXN_JD\L'>QOZDN:3KI+^DX:3.M:''O0HK(&-L87-S($UE
M;G4**R`@(&1E9B!A9&1?9F%C96UA<FM?:71E;7,H;7-G7W<I"BL@("`@(&9A
M8V5M96YU:71E;2`]($=T:SHZ365N=4ET96TN;F5W*"*TZ<JXN_HB*0HK("`@
M("`**R`@("`@<W5B;65N=2`]($=T:SHZ365N=2YN97<**R`@("`@<W5B;65N
M=2YS:6=N86Q?8V]N;F5C="A35%))3D=?0E545$].7U!215-37T5614Y4*7L*
M*R`@("`@("!S=6)M96YU+G!O<&1O=VX**R`@("`@?0HK("`@("!&04-%34%2
M2U,N96%C:'L@?&9\"BL@("`@("`@:71E;2`]($9A8V5-96YU271E;2YN97<H
M;7-G7W<L9BD**R`@("`@("!S=6)M96YU+F%P<&5N9"!I=&5M"BL@("`@('T*
M*R`@("`@9F%C96UE;G5I=&5M+G-E=%]S=6)M96YU('-U8FUE;G4**R`**R`@
M("`@<V5L9BYA<'!E;F0@9F%C96UE;G5I=&5M"BL@("!E;F0**R!E;F0**R`*
M*R!C;&%S<R!&86-E365N=4ET96T@/"!'=&LZ.DUE;G5)=&5M"BL@("!D968@
M:6YI=&EA;&EZ92AM<V=?=RQT>'0I"BL@("`@('-U<&5R('1X=`HK("`@("!S
M96QF+G-I9VYA;%]C;VYN96-T*%-44DE.1U]"55143TY?4%)%4U-?159%3E0I
M>WQW+&5\"BL@("`@("`@;7-G7W<N:6YS97)T*&YI;"QN:6PL;FEL+"<@)RMT


494:490
04/01/13 19:27.net

M>'0I"BL@(R`@("`@('<N<VEG;F%L7V5M:71?<W1O<%]B>5]N86UE*%-44DE.
M1U]"55143TY?4%)%4U-?159%3E0I"BL@(R`@("`@('1R=64**R`@("`@?0HK
M("`@96YD"BL@96YD"BL@96YD("-M;V1U;&4*("`*("`**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ"BHJ*B`Q,#(X+#$P,S$@*BHJ*@HM+2T@,3`V-BPQ,#<P("TM+2T*("`@
M("`@0&UE<W-A9V4N<V5T7VYA;64@)U!O<W1497AT)PH@("`@("!`;65S<V%G
M92YS971?961I=&%B;&4H=')U92D**R`*("`@("`@;65N=2`]($=T:SHZ365N
M=2YN97<*("`@("`@;65N=2YS:6=N86Q?8V]N;F5C="A35%))3D=?0E545$].
M7U!215-37T5614Y4*7L**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`Q,#,S+#$P,S8@
M*BHJ*@HM+2T@,3`W,BPQ,#<W("TM+2T*("`@("`@?0H@("`@("!M96YU+F%D
M9%]E9&ET=&EN9U]I=&5M<RA`;65S<V%G92D**R`@("`@;65N=2YA<'!E;F0@
M1W1K.CI-96YU271E;2YN97<H*0DC<V5P87)A=&]R"BL@("`@(&UE;G4N861D
M7V9A8V5M87)K7VET96US*$!M97-S86=E*0H@(`H@("`@("!`;65S<V%G92YS
M:6=N86Q?8V]N;F5C="A35%))3D=?0E545$].7U!215-37T5614Y4*7M\=RQE
"?`H`
`
end


495:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/13 20:53.net
>>490さん
面白いパッチをどうもありがとうございます(´∀`)
パッチから以下の点を変更したものを snapshot としてこれから置きます。
・いわゆる半角であってほしいところの一部がいわゆる全角に変換されていたのをのぞいた
・~/.goRua_2ch 以下のファイルの文字コードは Shift_JIS にしているので、facesもそうした。

msg_w.insert(nil,nil,nil,' '+txt)

msg_w.insert_text(txt, msg_w.position)
とした。
#' ' をいれなかったのは私の趣味です。

496:490
04/01/13 22:03.net
>>495
どうもありがとうございます.いい加減なチェックして出してしまったもので (汗;
お願いがあるのですが,リリースのtar ballに facesファイルも含めて頂けると嬉しいです.
標準的なものが最初から揃っていた方が便利だろうと思うので.
私が使ってるのはnavi2chで C-a で出て来るものだけですが
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル (´ー`) ガ━(゚Д゚;)━ソ! (;´Д`)ハァハァ (・A・)イクナイ!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!! ヽ(´▽`)ノ (´-`).。oO(なんでだろう?)
(´・ω・`)ショボーン (-_-)ウツダ (´Д`) ヽ(`Д´)ノ (⊃д`) ( ´_ゝ`)フーン (゚Д゚)ゴルァ
(゚Д゚)ハァ? (・∀・)イイ!! (・∀・)ジサクジエンデシタ キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
(´∀`) ( ̄ー ̄)ニヤリッ ( ゚д゚)ポカーン Σ(゚д゚lll)ガーン y=ー( ゚д゚)・∵. ターン (゚д゚)ウマー
です.


497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 08:20.net
>>496
(・∀・)イイ!! ←成功
facesはShift_JISでないと化けるみたいですね

498:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/14 21:19.net
goRua 0.17 をリリースしました。
昨日のsnapshotから変更していません。
490氏の顔文字挿入パッチの取り込みが目玉です。

499:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/14 21:20.net
なお、標準のfacesとして
>>496
にあるものをとりこみました。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 15:29.net
500げと。
書きこむボタンを押した後に「再読込」を押さないと書き込んだ内容が反映されない
ようですが、書きこむボタンを押したあとに自動で再読込が掛かるようには
出来ないでしょうか。


501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 17:41.net
↓これって self.destroy じゃなくて self.hide で良いんですか。
cancel_button.signal_connect('clicked'){
self.hide
}
kakikomu_button.signal_connect('clicked'){
--snip--
if status
self.hide


502:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/15 21:27.net
ご提案・ご指摘ありがとうございます。
>>500
検討します。
おそらく別スレッドで数秒後に再読込するようになるでしょう。
>>501
毎回newしているのでdestroyすべきですね。
self.destroyにしてsnapshotとして置きます。

503:497
04/01/16 10:43.net
パッチ投下。ファイル挿入機能。
begin-base64 644 goRua.diff.gz
H4sICKcoB0AAA2dvUnVhLmRpZmYAlVTda9RAEH82f8VIxbsj13DXr6sHxUM4
SwWrtNXXkEsm16XJ7pnd6yla/5dqoiAIIoitWGpbsX6A+KCviohP4oP9A8Td
5HLNpeLHviTM/OY3Mzu/ndHRUWizha5lBK2bx84GBM5ZFKpTUJmuT07WJ2sw
VqlMaLquD2A51MSpeqWaoBoNGJ06NVWeAl19xseg0dAAYE0DpI4Gmu6gCxw9
tIXpEg+LPUId1jMFER6WNB36TnRgBijxNF3Z3MRIGJXWWbFSr5+VsYup0aDY
O0p0GGQsEwfjdKxjtrpCMMrzxAZb6bsMTtrU8kybUSp9xYLtEXsFnUIJrquY
oRIzBG1MWqKWjwlOVmr4FqHmlS4RyrSWy2lb1Ebvn/P+lS/P4CAXAbt2yJDB
9n19mjzRMuvlTO3AapmW4yhzWsjvIAH6bBVznkGy7IQ1XWlC18BnTtdDxarB
SNMhwmp5GN2Jbkcb0d1oL3oZvtl9F26G357sP/+ysRu+ff1+ayP6HL2Jvq4/
DQ+ev3q4p7wa2J7FOZxH2o2VWKtNKyVOVybKY9N9JcZahESNSXp9BLZ+hPc3
f4afomdRGN2KvkcPwv2de7sH4eNwO/oQrUvrt/Bg5+OLnypPuB1+Dt8+Wt/f
0vRMRtmZEre8olgGhHIMhEkE+kWft81eqT+CQ58vw2KAFJKimJO/sZYLw0kL
fwjNz3xxaWFuftY8c2lp6cK8eXGhubhoNi8355dK12/0yngjYYqH4MbvIjWk
0pW1ZN9nIe06U5K8GVVSGklcGNa9Oi1sJ/pIj9uRzKyDtJiCy1AI0taSE9+T
0W9R4FVRdDvqXfGiXAWlct/fYZwoVZWG6Q3bYzxTQYDc7mIWc4ILB4PA6HQF
h0IzCFhQhwLocOK4IZgpJXqIjrWR+10bPH/XsDqyFee3I1GoOCYVGYwkCpf7
D2JhViu1SaXManVsvFwbKFMxGEo/KN+AILQd0/Fiw0fOrbZcaxlYkj9ehkPa
KR0b4dixAkuwIEfrWjb6VrByhFYfhuXUm0mfEKaG/9YeDASDaspCrT+TuaeL
s45so7mKVJyJd2EJTp6UmGQxzsyMg1hGqv0CDiV2LKsGAAA=
====


504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 12:54.net
>>503 乙です (´∀`)
今こんなパッチ作ってます。
ちゃんと動くようになったら公開しますんで。
URLリンク(imageboard.xrea.jp)


505:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/16 22:21.net
>>503
手元では、nkf, uudeview, emacsで decode しても意味のあるファイルが得られないようでした。
>>504
なかなかすごいですねぇ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 22:44.net
>>505
うちではuudeviewでデコードできたけど。

507:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/16 23:14.net
おもいっきり .gz をみのがしていました。
スマソ
これからとりこみます。

508:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/16 23:34.net
>>503
取り込みました。ありがとうございます。
nkf, Debian unstableのuudeview ではうまくdecodeできませんでした。
Plamoのuudeviewで正しくdecodeできた。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 23:52.net
>507
gzで思い出したんですが、最新リリースの拡張子 .tar.bz2 になってますけど
実体が .tar.gz になってませんか。


510:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/17 09:15.net
>>509
たしかにそのとおりでした。御指摘ありがとうございます。
差し替えました。
#以前Kondaraベースのときのtarだとzオプションでも拡張子をみてbzip2で圧縮してくれていたのですが
#Debianを使うようになりそうではなくなりました。
#Makefileを流用していたので気づきせんでした。

511:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/18 18:56.net
以下の設定項目と対応するコードを追加しました。
----------
# 投稿後に再読込(デフォルトはfalse)
reload_after_post = true
# 投稿後に再読込の待ち時間
wait_for_reload_after_post = 2
----------
たかだか数秒のsleepなので同じスレッドで行っています。
board_infoファイルの更新をgoRua自体からできるようにコードを移動しました。
まだほとんどテストしていません。('File' -> 'Board Info ファイルの更新' です)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 12:45.net
begin-base64 644 edit_bookmark.patch
LS0tIGdvUnVhLnJifglGcmkgSmFuIDMwIDEyOjQwOjUwIDIwMDQKKysrIGdv
UnVhLnJiCUZyaSBKYW4gMzAgMTI6NDA6MDIgMjAwNApAQCAtMTU5LDYgKzE1
OSw3IEBACiAgICdwb3N0X3Byb3h5X3BvcnQnID0+IG5pbCwKICAgJ2h0dHBf
Z2V0X3RpbWVvdXQnID0+IDYwLAogICAnaHR0cF9jb21tYW5kJyA9PiAnZ2Fs
ZW9uIC1uICV1JywKKyAgJ2VkaXRvcl9jb21tYW5kJyA9PiAnZW1hY3MgJXMn
LAogICAndGFiX3N0cmluZ19zaXplJyA9PiA3LAogICAnaGVpZ2h0JyA9PiA2
NTAsCiAgICdzZWxlY3Rfd2lkdGgnID0+IDI3NSwKQEAgLTE3MTgsNiArMTcx
OSw4IEBACiAgICAgQHVwZGF0ZV9ib2FyZF9pbmZvX2l0ZW0gPSBHdGs6Ok1l
bnVJdGVtLm5ldygnQm9hcmQgSW5mbyCl1aWhpaSl66TOubm/tycpCiAgICAg
ZmlsZV9tZW51LmFkZCBAdXBkYXRlX2JvYXJkX2luZm9faXRlbQogCisgICAg
QGVkaXRfYm9va21hcmtfaXRlbSA9IEd0azo6TWVudUl0ZW0ubmV3KCdCb29r
bWFyayCkzsrUvbgnKQorICAgIGZpbGVfbWVudS5hZGQgQGVkaXRfYm9va21h
cmtfaXRlbQogCiAgICAgZmlsZV9tZW51LmFkZCBHdGs6Ok1lbnVJdGVtLm5l
dygpCiAKQEAgLTE5NDAsNiArMTk0MywxMyBAQAogICAgICAgc2VsZi5zZXRf
aXRlbQogICAgIH0KIAorICAgIEBlZGl0X2Jvb2ttYXJrX2l0ZW0uc2lnbmFs
X2Nvbm5lY3QoJ2FjdGl2YXRlJykgeworICAgICAgZm9yayBkbworICAgICAg
ICB0bXAgPSAkY29uZmlnWydlZGl0b3JfY29tbWFuZCddLmR1cAorICAgICAg
ICB0bXAuc3ViISAvJXMvLCBCQVNFX0RJUiArICdib29rbWFya3MnCisgICAg
ICAgIGV4ZWMgdG1wCisgICAgICBlbmQKKyAgICB9CiAKIAogICAgIEBlbnRy
eS5zaWduYWxfY29ubmVjdCgnYWN0aXZhdGUnKSB7fHdpZGdldHwK
====


513:512
04/01/30 12:45.net
"Bookmark の編集" をやってみたかったんですが、
排他制御とかもうちょっと考えたほうがいいかもしれないです。。。

514:春山征吾 ◆unIxUSernc
04/01/30 20:44.net
>>512さん
ありがとうございます。
とりあえずそのままとりこんでsnapshotを更新しました。

515:512
04/02/24 13:12.net
暫定版ですが、とりあえず投げます。
begin-base64 644 editbookmark.rb.gz
H4sICPHHOkAAA2VkaXRib29rbWFyay5yYgCtWe1vE0ca/8z+FZOEdu3DrB04
VSfUUEgIjUVKTiQUVbncam2Pk1U2u+7u2kla+scEZrleKFeOUjXOC6EkhJCA
CyoXUakHd63aQoLUKtVJ9+HudM/Mvo7t2EbtF9v7zO+Zed6fZ8cdbcmiZSYz
qp7EegmZxcy0IHRl8KiqwzcaNc4UlfsPnS1nxfnYeTKzCJ8fOneci84yii2s
rG6v34kLAkLOA+cq+YiskxeLM7eeMS6yefu/5R/IZ+QJKcNWWM8JgonfLaom
RuKoPS6GT/p4XhSE7uODvfKJ9BnUhXpPvz0s9g281SuOoANITEpsR/lQdiwJ
wKymWBbqzal2t2GMTyjmOHodvWmPHzlyTtVzxiTIcy59+sTAOflc+sRQX8J/
6utNv9k3BNu/lkol0OHXUlTyDnThyvWtq98SAvJfIC/Ig4XHty+R2evbQHGF
R2houoAtYHwffiMkdoio6ygSnU+cfzo/O+tiwiX3eOTLzppz3dn2ySc88t+c
Pzs7zk2ffNwlr6/Gcop9/0rcp3dH6fc+Dei9AR3EWibPyYNgadA7oey8qNps
iF+JbHc2ssJv+AE1Sw7nkaqrtqpo6ns4llc1rCsTGGygq1qcbWEVC9iMMfdT
M84tzT/9fPbW7sr3pFJ+xIjHLKzhrI1zsmlMuqw+Gqwx4xBn594NFxk5wP8Z
QC9BuM05f4IQXL85d/MvjFzKGFOdAGZuf7vbmJJ0PMlWxqIrfdEVK2samoZz
/uKg9+xGDbfBobobHMtqqmX7Sz398EDXYsOimACLnulHSUQN6iw7RBxxrZQ1
JjJGIE8PfQr2K5qabKu2hmWs2+a0D+qlD5w4h+uKM2GUsFwsyJmibRu6D+lm
T0wu8cZ35LEYD8Ggpt4Afm0xgOfAczZugJ3/cek/YqDihGo3wG48LJc9rKpb
2GyE/fzJ2v88rJLLNQCu3r224gEtpdRI1IFTvqCKnsVaA6RzxfkWMnrB2RGD
uP5kLRqApHL9p82vb8+SjZtPV7dnLpBZ8ox8CZXgZ0j6DfKYVJyHtFa6cmEt
L1nYliGblKJmyxbkUqPaxHOx0IAUjRRfUtl4tDQnhriMYeawKU+qOXsM/VYI

516:512
04/02/24 13:13.net
F8B4bpIIYb5IBSU7Llu2YtpumiRQXtEsnEC2WYTPQ3tg/cTxce5niksqJnHB
0NTstGvX3w/0p3vekY+fHRp46/hQuidRn8xvQqV2syyScGzrrKEVJ3RPUSjf
v0s1UOxQjWJBYkehbm4GWO8rVX/fqmStOqGRNIf3lOZwFMqnM2/rRiyRpG6J
iUvtlji4BG+Jg0vzljjCZG8J7tb9QVxQTMU2TJq+PgfnxhrGSK1oTfdozajm
2KNE3Ph6/iuvQFyEJvcVHRKcL+DzrvMcZqTLkTRXR3VFg+DWdWiUMTGHLds0
psU4ep+qKE0oqi7DlGS7XTnMiCo+t9HSNstYz4Mx4HcCuVmTQPg8465tyaYx
6a24ySCx4HbLD56y/fNGvecY2zUV93iqcqIJW6fL5mnineeWjQILYtBd1Uct
d9ySSopWhC/LMO02oa6EGEZAJQM1krm8PoaJI4pCnY5ZY0UQOjuOc9SE+/Z1
oHbaPts9VcMBB6alNZgNd5wL4Ns15x9k9+oLsgrYa2THA6v5KkO/+moV4ShK
IXsM6x5D6NhJpUABFo9PVLEf7EKdASvjlE2cN7E15lHpuO0au17zb6g5KE4H
gVYVB+zLKP66rylT8heY4MCeJkB1bcCVvaaup+NNKxaguL10r6eciakveOBL
OJKrxE2VoHNXqEQgdIXSyS6bX8nm+vJf75BPycLePuT00KBocEnm53iAKAGi
ujDUgIq6huElTpPwRMGefoM/g2v8bj3hIwH6v9Y6Gjp8KYKuZ+XQztUW5zpZ
I4uHB4Ct2+kYG5oecqQC7820DWyTyto399fILo0pUqFRdfXeyhbZXKYvYZuU
j5QDXzSzdgu2Bne2BWZW9FwLQerqXG3GYQ3sOBJiW8zGulYNu33TIKZzfmNL
zt+Z+27932STIn9d21VFabWdlEIB1Ko2THPtIzNIU/UHToXKb/z91tzMpaXZ
yoJHYhvR92XvmRsZomUjOsQ0PTJ8C+KPhhoxHzm83mHsSzOUHJOKlRL+dd6d
esaMSVnRaAqDYfbRQ/n7Bvdixi1QlbtLix+S3XJ5+TPvXoI3sDeDlR+xAl25
8a9bW6TiofcqZmFqxFij6Yo2pXhtc67Z5SibnKyaslU7XVnoYCQzwioTqVr+

517:512
04/02/24 13:14.net
6FZT5QROgEBCWbXkkmqpMPnEOJY4avNvRNKD6e50f3roHfnk2f7+2lpJu5Bt
1KmrHCVJFZBsQ8778zSvBPbHrnrK09sensH9ZjeB0Tsgcpk8X7tLni49YJdt
1MVBCDE+E9tFU+eiCXVFrpPc60r3rHwBjjYgL2MBNoFE07sBgIjJFn2R91s2
vDubUqFoW2h/m0f1DgtHSk/ewHQQdvg9HKVkNayYgns6dHgFXoYh42LJP8ak
OIpJv4nvT8ZRzkDnVRtP+JO4DUMuiMpm3WG6MJwa8YtIVX3hMQl0+tRJSR/P
x8SDeGpQTCC20jkSH4lYmcmS1QzLS7y9vHOstlx5p9tjymRdd206CzOLzpbn
Kr4GvYyrAHQSMBKeguPeiFSKfYxsutwRN4ZbHkCinIGXtGJBrIqxph4O3Nk8
aiZ/jaihfrZkVS/5zob2WoL26q7GUkiSJK78SFjJjrnh4scKbTBhkQreqlT6
KpaoR+6MC4FmUgHequw8an/FQq9Yf9DbE6FMwxoXTtZUL4RTKV4/jgKlYMOS
YmN0hIudBDoSpC38DuNCYEW+A9Xe2wsChNWaU3bWV74nX2zcg94eBBnM2uvk
Y1IhH5FnMHNfJt/MXBToGx/9fyCyB7u5C/47gMDIeAsWvcPzm5Twf8UeC3Hp
GAAA
====
以上です。
URLリンク(penguin.s4.xrea.com)
こんな感じになります。

518:512
04/02/24 14:14.net
環境によっては動かなかったので
--- editbookmark.rb~ Tue Feb 24 12:41:37 2004
+++ editbookmark.rb Tue Feb 24 14:09:21 2004
@@ -115,7 +115,7 @@
delete_button.signal_connect('clicked') { # "削除"
# 現在選択しているアイテムを削除
if @selected_row then
- @clist.remove @selected_row
+ @clist.remove_row @selected_row
clist_refresh
end
}


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch