goRua(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)ってどうよ。at UNIX
goRua(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)ってどうよ。 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:54.net
>>91
FreeBSD Ports Collection追加記念age
goRua ha subarashii !


101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 14:28.net
こんちは。goRua 使ってみましたです。
結構いい感じで気に入っております。
で、要望なんですが、マルチスレッド対応にならないでしょうか?
スレ取得中に固まらない様になると嬉しいのですが。

102:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/09 18:50.net
>>101
やってみました。
HTTPGetGzip#http_get_file 中で
#<Errno::EALREADY: 操作はすでに処理中です - "connect(2)">
#<TimeoutError: socket read timeout ( sec)>
が出るようになったため、調べたところ
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)
に同じような症状があり、上記ページのように
Rubyの最新のstable版
% ruby -v
ruby 1.6.6 (2002-02-08) [i686-linux]
をいれたら期待通りの動作をしました。(手元でErrorが出ていたのは 2001-12-25だったはず)
以上のversionの導入を必須にすることは新規ユーザの壁になりまた告知が面倒なので
当分リリース版でbackground読み込みをするようにはしません。
作りかけたものは、Webページから落せるようにします。(いまから作業)
バグにひっかからない他の方法を御存じの方がいらっしゃるなら、是非教えてください。



103:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/09 19:09.net
そろそろ設定ファイルを利用できるようにしようと思っているので、
background読み込みも設定できるようにすればいいか。(デフォルトoff)
まあ次のリリースではいれませんが。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 00:19.net
ラウンジが表示できないのですが皆様はどうですか?
もちろんboard_infoは正しいURLをしてしいています。


105:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/11 09:04.net
>>104
今試したところ表示できます。


106:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/19 12:10.net
0.12 をリリースしました。
URLリンク(www.unixuser.org)

107:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/19 12:48.net
バグがありましたので0.12aをリリースしました。


108:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/19 12:53.net
# 0.12aリリース前に0.12を落した方はいらっしゃらなかったようで...
0.12以降では設定ファイルをサポートしました。
.goRua_2ch/config
.goRua_2ch/gtkrc
サンプルのgtkrcではフォントの設定をしています。
サンプルのconfigでは設定例をコメントアウトしています。
これまでのversionをご利用の方も、是非これらのファイルを御一読ください。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 18:27.net
0.12a 問題なく使えています。
(・∀・)イイ! ってな感じです。

110:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/21 22:25.net
0.12bリリースしました。
スレッド表示部末尾に '1-','Prev','Next','最新'のボタンを追加しました。
便利になったと思います。つーかなぜ早くこうしなかったかと。

111:
02/02/21 22:36.net
>>110
おぉ!ホント、便利になったYO!
あと、お気に入りのThreadリストを右クリック>メニュー>削除
って出来ないかな?それが出来れば、もう文句無し。

112:111
02/02/21 22:39.net
>>110
あ、褒めた後で悪いんだけど、再読込ボタンが無いのは仕様?
洩れは最新よりも再読込の方を良く使う。

113:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/21 22:52.net
>111
ご希望の処理を2月中に追加したいと思います。
>112
snapshotで '再読込'をつけてました。(これをこのまま0.12cにするかも)
お試しください。

114:111
02/02/21 22:58.net
素早い対応ありがとう!問題なく動いております。
>ご希望の処理を2月中に追加したいと思います。
お、これも対応して下さるとは、いたみいります。

115:nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU
02/02/23 21:21.net
FreeBSD の port を 0.12b に update しました。
その 0.12b ですが firewall 内で使うために ~/.goRua/config で
proxy_addr と proxy_port を指定すると、起動時に
proxy_addr に文字列は指定できません。
proxy_port に正しくない値が指定されています。
というメッセージが出てしまいます。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 00:34.net
当方 VineLinux2.1 に、libsafe2.0.10 を使用している環境なのですが、
libsafeにてプロセスがkillされてしまいます。
libsafeを使用しなければ良いのでしょうが、どなたか成功した方はおられるでし
ょうか?
--------------
--途中省略--
0x2aae470a
0x2aae4b78
0x8048684
0x2abd6986
Overflow caused by memcp()
[1]+ Killed ./goRua.rb

117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 00:52.net
キーボードの上下ボタンやPageUP/Downボタンで閲覧中のスレッドのスクロールが
できないんですが、これはどうすればいいんでしょうか?

118:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/24 12:09.net
>>115
ありがとうございます。
修正して0.12cをリリースしました。
>>116
rubyかその添付ライブラリに(libsafe的に)問題があるのでしょう。
goRua.rbで問題を回避することはできるかもしれませんが、
情報が足りません。
>>117
それらのイベントは現在処理していません。



119:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/24 12:12.net
>>117-118
補足: GtkText中ではGtkTextの処理に任せています。


120:nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU
02/02/24 16:27.net
>>118
素早い修正ありがとうございます。バッチリ直ってます。
port を 0.12c に update しておきました。


121:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/25 01:18.net
>>116
手元でlibsafe 2.0.10 を作り
env LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libsafe.so.2 goRua.rb
してみましたが、問題ないですね。(現在そのgoRuaで書いている)
% ruby --version
ruby 1.6.6 (2002-02-08) [i686-linux]
とその添付ライブラリ。
ruby-zlibは0.4.0+patch です。
rubyのversionをあげてみたらどうなるでしょう?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 23:55.net
FreeBSD4.2 + ruby 1.6.6 + goRua 0.12c で、特定のスレッドを表示させようとすると、下記のエラーで落ちてしまいます。
例えば、 スレリンク(phs板)l50 です
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/connect2ch.rb:325:in `gets': unexpected end of file (Zlib::GzipFile::Error)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/connect2ch.rb:325:in `get_thread_file_via_read_cgi'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/connect2ch.rb:268:in `get_thread_file_'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/connect2ch.rb:203:in `get_thread_file'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1552:in `load_file'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1798:in `initialize'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1797:in `call'
from /usr/local/bin/goRua.rb:2122:in `main'
from /usr/local/bin/goRua.rb:2122

123:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/26 00:59.net
>>121
ruby-gtkは0.26
>>122
ruby-zlibのversionはいくつでしょうか?
0.4.0以前では問題があります。
0.4.0+patchは問題がないようです(長いことつかっていますが
ruby-zlibが原因と思われるエラーはありません)。
0.5.0の最新のbetaも問題ないかもしれません。


124:122
02/02/26 01:22.net
ruby-zlib-0.5.0-pre6 です。
新し過ぎ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 01:29.net
>>122
4.2-RELEASEって、pthreadまわりにバグを抱えてなかったっけ? そのせいで
mozillaなんかが動かん、という話を聞いたような気がするんだが。


126:122
02/02/26 01:34.net
ぢつは、4.2RELEASEではなくてFreeBSD 4.2-STABLE #0: Sat Feb 17 18:29:01 JST 2001
っていう中途半端なやつ。pthread周りはバギーだけど、Mozillaはうごくよ。
現に今書いてるのもMozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:0.9.8) Gecko/20020218

127:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/26 01:42.net
>>124
0.4.0+patchで問題ないのであれば、こちらのご使用をお奨めします。
当方では、0.5.0系についてはリリースが出るまでは試さないつもりです。

128:122
02/02/26 01:51.net
>>127
一度 0.4.0 + patch にしてみます。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 02:11.net
野球ヲタワラタ
URLリンク(ime.nu)

130:111
02/02/26 13:43.net
先日、お気に入りの削除をリクエストした者です。
0.12d 落しました。
ありがとう!ちゃんと消えます。不具合なし!
私にはこれで version1.0 の価値がありますよ。
読み・書き・ブックマーク追加削除
かちゅーしゃとか使った事無いので他の便利機能は思い付かないし。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 23:28.net
0.12d 使っています。何時からそうなのかは不明ですが
検索を掛けると結果に同じスレが2回ずつ出て来ます。
A
B
C
A
B
C
と言う感じです。上手い確認方法が思い付かないのですが
1回しか出て来ない(処理の正しい)場合もあります。

132:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/02/27 00:07.net
>>131
こちらでは確認できません。
bookmarksに含まれていて2重に出ることはありますが...

133:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/01 01:24.net
0.12dリリースしました。

134:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/01 17:30.net
問題をみつけたので0.12eをリリースしました。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 14:11.net
使いたいけど使い方がわからんばい。
vine2.1.5なんじゃがぁ、どうしたらよかとですかぁ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 19:06.net
> thread情報ファイルに異常があります。
と言われた時の対処方法を教えてくれー。

137:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/03 20:06.net
>>136
> > thread情報ファイルに異常があります。
> と言われた時の対処方法を教えてくれー。
このメッセージが出る場合、一般にスレッドが'dat落ち'しています。
(通信が失敗した場合やサーバがおかしい場合にもでる可能性がありますが)
monazilla-mlによると(きちんと読んでよんでいませんが)、
dat落ち'したスレッドを読むためには認証が必要になります。
#いまそうなってるか確認していませんが、そうなることは決まっているようです。
このようなスレッドは現状のgoRuaでは読むことができません。
これについて対応するかどうか未定です。
html化されるのを待つか、他の手段を取る必要があります。
(IDを申請して得て、対応ブラウザで読む かな?)
>>135
READMEを変更する際の参考にしたいので、どこで躓いたか教えていただけないでしょうか?

138:136
02/03/04 00:36.net
なるほど。確かにdat落ちしているようでした。
そうならそうとメッセージを出してくれれば...。
「ファイルに異常があります」じゃなんのことやらわからなくないですか?

139:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/04 02:36.net
ご指摘ありがとうございます。
snapshotではメッセージを追加しました。(connect2ch.rb)
これとは別に
goRuaにステータスバーを付け、各種メッセージを表示しようかとも思っています。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 11:19.net
>>122
うちも似たような環境で、殆ど同じエラーが出ました。
どうやら、レスが少なすぎるスレッドを表示させようとするとこうなるようです。
また、ruby-zlibを0.4.0に変えるとうまく動きました。

141:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/14 03:04.net
Ruby/zlib 0.5.0 がリリースされましたが、問題があるようです。
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)
にて報告しました。
goRuaをお使いの場合は当面0.4.0+patchにてお願いいたします。
Ruby/Gtk+ 0.27はいまのところ問題ないですね。
Gtk+ 2 はまだいれてません。

142:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/14 12:53.net
Ruby/zlib 0.5.1 がリリースされました。
URLリンク(www.blue.sky.or.jp)
使用していますが、いまのところ問題はないようです。

143:いひひ
02/03/15 14:57.net
こっちも問題ないようです・・・っていうか、
0.4よりも安定してませんか?


144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 01:59.net
Ruby/gtk の 0.27 を入れてみたら、goRua が動かなくなってしまった。
エラーメッセージは次の通り。
Gtk-CRITICAL **: file gtkobject.c: line 1080
(gtk_object_get_data): assertion GTK_IS_OBJECT (object)' failed.
Gtk-WARNING **: invalid cast from (unknown)' to GtkObject'
./goRua.rb:1287:in append_page_menu': not a Gtk object (TypeError)
from ./goRua.rb:1287:in set_notebook_page'
from ./goRua.rb:1267:in set_thread'
from ./goRua.rb:1850:in initialize'
from ./goRua.rb:1847:in call'
from ./goRua.rb:2205:in main'
from ./goRua.rb:220
goRua は 0.12e 、gtk+ は 1.2.10 という環境です。なにかわかる人います?

145:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/25 02:33.net
Ruby/Gtk 0.27 は
>>141 で問題ないと書きましたが
こちらの環境で古いgtk.soが上書きされないディレクトリに残っていたため
これを消したところ
>>144 さんと同様のエラーが起こりました。
いまから調査します。

146:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/25 02:55.net
>>144-145
Ruby/Gtk 0.27 では Ruby/Gtkのサンプルプログラム testgtk.rb 中で
notebookのサンプルを見ようとしたときにも同様のエラーが出るので、
Ruby/Gtk 0.27 の問題だと思われます。 とりあえず、 Ruby/Gtk 0.26 をお使いください。
#####
ruby-gnome-all-0.27/gtk/sample/testgtk% ruby testgtk.rb
Gtk-CRITICAL **: file gtkobject.c: line 1080 (gtk_object_get_data): assertion `GTK_IS_OBJECT (object)' failed.
Gtk-WARNING **: invalid cast from `(unknown)' to `GtkObject'
./notebook.rb:273:in `append_page_menu': not a Gtk object (TypeError)
from ./notebook.rb:273:in `create_pages'
from ./notebook.rb:213:in `upto'
from ./notebook.rb:213:in `create_pages'
from ./notebook.rb:104:in `initialize'
from ./sample.rb:20:in `new'
from ./sample.rb:20:in `invoke'
from testgtk.rb:185:in `create_main_window'
from testgtk.rb:184:in `call'
from testgtk.rb:228:in `main'
from testgtk.rb:228:in `main'
from testgtk.rb:264

147:いひひ
02/03/25 15:34.net
モナーシステム開発スレ(スレリンク(mona板)l50)
が読めなくなりました。スレッドファイルが壊れたかなと思って
削除しても直らず。
--- Error Message ---
#<Net::ProtoRetriableError>
ファイルの取得に失敗。
thread情報ファイルの取得に失敗しました。


148:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/25 19:53.net
>>147
GET時のHTTP HeaderにおいてUser-Agentを付けていなかったためのようです。
とりあえずconnect2ch.rbのsnapshotを御利用ください。
このような細かい修正ばかりですが、version 0.13を近日中に出したいと思います。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 15:21.net
スレ内検索とかできませんか?

150:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/31 16:46.net
>>149
Mozillaなどでの検索のイメージを真似るのは難しそうです。
(現状の表示の仕方などから)
しかしたとえば、検索単語を含むレスの番号を表示するのは簡単にできます。
あと検索単語を含むものだけ表示。実用的がどうか疑問です。
なにか他に実用的そうな案があれば教えてください。
いずれ適当なものを実装してみようと思います。

151:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/03/31 17:43.net
0.13 をリリースしました。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 20:01.net
>>150
migemo!!

153:boo
02/04/06 09:26.net
レポート元 WPNP
Saturday, April 06, 2002 09:26:26
ユーザ名 : cfb5r24589d181a2b
アクセスレベル : user
オンライン時間 : 0:55:16
入室チャンネル :
状態 : 1 of 1 available (0 in queue)
共有ファイル数 : 500
現在のダウンロード : 0
現在のアップロード: 0
接続種類 : ケーブル
クライアントバージョン : WinMX v2.6
こいつになじられた。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 02:20.net
保守age
snapshot だと、引用部分に色がつけられたりしていい感じ。

155:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/04/24 23:02.net
0.13aをリリースしました。
URLリンク(www.unixuser.org)
M.Suzukiさんのpatchを反映しました。
これにより、レスで引用などに色を付けたりできるようになりました。
ありがとうございます。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 11:19.net
age

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 12:21.net
ハッカーのみなさん、datも見れるようにしてね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 21:43.net
>157
>ハッカーのみなさん、datも見れるようにしてね
???

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 18:19.net
0.13aを取って来て動かしたのだけど、なんかproxy経由の書き込みの処理がされてなかった。
自分でいじったのだけど、まぁ自明な修正でした。忘れてただけかな?

160:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/04/28 22:25.net
>>159
忘れていました。snapshotではできると思います。
>>157
html化前dat落ちスレッド読み込みは、お金が絡むし面倒だなぁと。
httpsを使ったアクセスに関してですが、
RubyPKIはruby 1.6系では動かないようなので
やるとしたらセッションIDを得るのにcurlを使います。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 18:48.net
goRuaでの初書き込み!
すんばらすぃー!!
でも、なんか遅くない?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 23:44.net
激しく遅いです。
いまどきのCPUならサクサクなんでしょうか。
あと800x600の画面では使用不能。
あ、でも去年のバージョンはもう少し速かったかな?


163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 03:12.net
Cookie制限がある板は書き込み
できないんですか?

164:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/04/30 11:05.net
>>162
> 激しく遅いです。
> いまどきのCPUならサクサクなんでしょうか。
私の環境はAthlon 550MHzですが、普通です。
使いにくいほど重いと感じたことはありません。
重いかどうかはGtk,Gtkのテーマ,ネットワークなどにも依存するので、
なぜかを特定することはできません。
一番考えられるのはGtkのテーマによるものです。
大量にWidgetを作るので、テーマによっては非常に重くなります。
> あと800x600の画面では使用不能。
これは設定をいじってください。
> あ、でも去年のバージョンはもう少し速かったかな?
いろいろ足してますから、環境によってはそう感じる場合もあるでしょう。
すくなくとも速くなってはいません。
>>163
> Cookie制限がある板は書き込み
> できないんですか?
Cookieは必ず送っていますが、なにか問題があるのかもしれませんね。

165:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/04/30 13:19.net
snapshotで 重い処理をする際にGCを禁止してみました。
環境によっては体感速度が改善するかもしれません。

166:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/04/30 15:53.net
0.13aでは逐次表示がきちんと取り込まれていなかったので、
きちんとするようにしました。

167:162
02/04/30 22:23.net
スレ一覧の表示に、30秒程度。navi2chだと5秒くらい。 10秒くらいになりませんか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 22:34.net
>>167
使ってる環境ぐらい示したら? gtk はシンプルなのにしたかとか
マシンのspec だとか。
軽くしてって要望に対して、じゃあどうすればいいの?となると思うのだが。
# emacs21 とか xemacs とか使ってませんよね? もちろん nemacs ですよね? ;)


169:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/01 00:07.net
開発環境を示しておきますと、
CPU: Athlon 550MHz メモリ: 384MB
ビデオカード: nVidia Corporation GeForce 256 DDR 32MB
Linux 2.4.18
% ruby --version
ruby 1.6.7 (2002-03-12) [i686-linux]
Ruby/Gtk 0.26
Ruby/zilb 0.5.1
その他はだいたいKondara MNU/Linux 2.0->2.1(mph-get upgradeにて)相当
% gtk-config --version
1.2.10
Gtkのテーマは Smoke (Kondaraについてきたもののようでthemes.orgではみつからなかった
URLリンク(www.rarf.riken.go.jp)
とすべてのファイルのmd5sumが一致)
ADSL 1.5Mb
で、スレッド一覧がでるまでに5秒程度です。
この環境でのみ開発・テストしています。


170:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/01 17:20.net
snapshot:
Treeのselect時にもGCを明示的に止めるようにしました。
手元ではとくに変わりませんが、効果のある環境があるかもしれません。
Notebookの現在のページのchildを扱う際には、毎回 notebook.cur_page.child
を見にいくようにしました。(バグの防止)
またsession書き込みにあった細かいバグを修正しました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/03 17:47.net
goRua+Galeon便利だー
これで後はIME関連があればLinuxに移行できるな。
ATOKX買おうかな。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 14:44.net
スクロールくらいキーボードでできるようにならないかなあ。

173:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/06 23:37.net
0.13bをリリースしました。
>>172
考慮します。

174:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/13 17:44.net
>>172
現在のsnapshotでは カーソルキーの上,下,Page Up,Page Downで
現在表示しているスレッドをスクロールするようにしました。
いまのところ、レスの内容を表示しているテキスト内でも
スレッドをスクロールしてしまいます。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 21:57.net
snapshotですが、カーソルの上下とPageUp,PageDown以外のキーを押すと、
goRua.rb:2568: undefined method `>' for nil (NameError)
from goRua.rb:2542:in `call'
from goRua.rb:2620:in `main'
from goRua.rb:2620
と言ってこけます。
手元では適当に修正して使えてますので、報告まで。

176:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/14 01:20.net
>>175
ありがとうございます。修正しました。
Spaceと、Keypad(10キー)のSpace,Page_Up,Page_Downにも対応しました。
Keypadのないキーボードを使っているのでテストしていませんが。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 01:59.net
snapshotで、10キーのPageUpとPageDownでの動作を確認しました。
うちの10キーにはスペースは無いのですが、普通あるものなんですか?

178:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/15 10:48.net
>>177
ありがとうございます。
SpaceのあるKeypadは少し探してみましたが見付かりません。
現在のSnapshotではKeypadのUp,Downも処理するようにしました。(これも未テスト)

179:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/16 23:19.net
かえって遅くなる場合があるようなので、
snapshotではTreeItemのselect時のGCの制御をやめました。

180:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/17 11:36.net
0.13cをリリースしました。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 22:57.net
使ってみたが、かなりいいね、これ。

182:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/18 11:07.net
M.Suzukiさんからいただいたパッチを適用したものをsnapshotとして置きました。
ありがとうございます。
パッチの内容は
・文字コードの置き換えテーブルを、毎回評価させないようにした。
・if~elifをcase~whenにした。(一部だけ)
・Treeの挿入中も表示する様にした。
・定数でよい変数の定数化
などです。また、私もいくつか変数->定数化しました。
若干速くなるかと思います。
・Treeの挿入中も表示する様にした。
によって設定項目 background_get がいらなくなったと思われるのでこの処理を消し、
他にも変数->定数化できる部分をやって、0.13dとしたいと思います。

183:matzの向かいの席
02/05/19 02:44.net
proxyは通常は書き込む時だけ問題になるので、うちでは読み込みの時はproxy経由せず、書き込みの時だけproxy経由になるようにしてます。
これはローカルパッチでやってることだけど、本体に取り込んであると良いかもです。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 03:13.net
Monazillaにも登録されたのね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 03:36.net
インストール用Makefile作ったんだけど、どう?

186:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/19 03:53.net
>>183
別々ないし一方だけproxyを使えるようにしたconnect2ch.rbとgoRua.rbをいまから
snapshotとしてあげます。
>>185
どのようなものでしょう? 長くなければ張ってください。

187:Makefile
02/05/19 10:29.net
#!/bin/sh
RUBYDIR=/usr/lib/ruby/1.6/
BINDIR=/usr/local/bin/
#install config files
config:
cp -r ./.goRua_2ch $(HOME)
#install scripts
install:
cp goRua.rb $(BINDIR)
cp connect2ch.rb $(RUBYDIR)
cp new_2ch_bbsmenu.rb $(RUBYDIR)
#remove scripts
uninstall:
rm -rf $(BINDIR)goRua.rb
rm -rf $(RUBYDIR)connect2ch.rb
rm -rf $(RUBYDIR)new_2ch_bbsmenu.rb
#clear config files
clrenv:
rm -rf ~/.goRua_2ch
#clear install files
allclean:
make uninstall
make clrenv


188:185
02/05/19 10:29.net
以上。
いくらか改良の余地はあるかもしれんけど。

189:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/19 13:19.net
Makefileを作ってsnapshotとして公開しました。
185さんありがとうございます。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 16:13.net
libdir や bidir はこれで取れるよ。
ruby -rrbconfig -e 'print Config::CONFIG["libdir"]'
ruby -rrbconfig -e 'print Config::CONFIG["bindir"]'

191:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/20 00:19.net
0.13dをリリースしました。
URLのあとにある文字列を表示していないバグを見付けたので、
高速化した発言のパースやGtk表示不能文字置き換えルーチンについて
十分にテストしていませんがリリースします。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/22 16:13.net
0.13dを使っていますが、
・proxyが接続拒否すると、goRuaごと落ちる
・キーボードで操作してると、突然他の動作をしてしまう
という現象に遭遇しました。まぁproxy云々についてはしょうがないかとも思うのだけど、基本的なエラー回収はした方が良いかなと思います。


193:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/23 00:08.net
> ・キーボードで操作してると、突然他の動作をしてしまう
どのような動作でしょう?
Gtk標準のキー操作は切っていないので、そのような場合はあります。
たとえばNotebookのタブの上でカーソルの左右を押せば別のタブに移動します。
> ・proxyが接続拒否すると、goRuaごと落ちる
例外ないしエラーを教えていただければ、rescueするようにします。

194:192
02/05/23 00:32.net
下スクロールさせようと、↓を押してると、突然他のスレに替わったり、スペースキー押したら、他のスレになったりします。
それと、skkinputで変換候補を出すために別窓が出た時、そこでskkinputをCTRL+Gで抜けると、フォーカスが入力の窓じゃなくて、ブラウズの窓に行ってしまってます。
proxyで落ちるのは、Errno::ECONNREFUSEDの時です。

195:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/23 01:17.net
>>194
> 下スクロールさせようと、↓を押してると、突然他のスレに替わったり、スペースキー押したら、他のスレになったりします。
対策したものをsnapshotとして置きました。完全かはわかりません。
またスペースキーはなにかを選択したと解釈される場合があるので、
スレッド閲覧で使わないほうがよいと思い、使えなくしました。
> それと、skkinputで変換候補を出すために別窓が出た時、そこでskkinputをCTRL+Gで抜けると、フォーカスが入力の窓じゃなくて、ブラウズの窓に行ってしまってます。
これはちょっとわかりません。ちなみに、手元のXIMサーバ jmodeではそうなりません。
〉 proxyで落ちるのは、Errno::ECONNREFUSEDの時です。
存在しないProxyを指定してみたところ、手元ではrescueできています(落ちません)。
落ちる落ちないは、環境に依存しているのかもしれません。

196:192
02/05/23 02:35.net
IMについては、何かをした時に新しい窓を開くタイプの事象が起きて、そこから復帰する時に... という感じです。普段は問題なく動いてます。まぁskkinputの問題なのかも知れません。
proxyはtinyproxyなんちゅー品質の低いものだからってこともあるのかも知れません。つながった途端にproxyがコケてるような気もするし。
でも、特定エラーを回収しないで、「よろずエラー回収」でも良いようにも思います。

197:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/23 13:14.net
>>196
> でも、特定エラーを回収しないで、「よろずエラー回収」でも良いようにも思います。
いままでも、「よろずエラー回収」をしてます。
あえて GET用methodで
rescue Errno::ECONNREFUSED
を加えた版を置いてみます。
この問題は特定versionのnet/http.rbの問題かもしれませんし、環境依存の問題かもしれません。
現在
% ruby --version
ruby 1.6.7 (2002-05-14) [i686-linux]
を使っています。


198:192
02/05/23 21:52.net
>>197
バージョンは同じですね。日付けは違うけど、うちはDebian(sid)だということからでしょう。
とりあえずproxyがコケないようにしたので、問題回避と言えばそうなんですが。不思議だな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 17:10.net
URLリンクでbbspinkだとブラウザ起動しちゃいますね。
goRuaで処理して欲しいですが。

200:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/24 18:56.net
>>199
どのようなURLでそうなりますか?
手元ではgoRua内で処理されない例を確認できませんでした。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 20:03.net
>>200
言われてみるとそうですね。書いた後に変だなと思いました^^
多分スレ直接ではなくて、板のURLを指定していたものではないかと思います。件のリンク先は板のURLだったので。
# となると簡単には解決出来ないか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/25 05:14.net
今、気がついてる問題点で、気がついたものを挙げてみます。本日getのsnapshot版
1)タブをクリックした時、スレタイトルがそのまま
2)一度でも書き込みに成功すると「書き込み成功」が出っぱなし
3)リストからスレを選択した時、メモリを食い潰す
4)skkinputでフォーカスがおかしくなることがある
5)板へのURLリンクだと、ブラウザを起動してしまう
6)板の条件によって書き込めなかった書き込みも、「成功」と表示してしまう
たとえば、名前が必須になっている板で名前を入れなかった時に「成功」になります
とりあえず回避or我慢可能なんで、無理しない程度に直して下さいませ。

203:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 10:43.net
>>202
ご報告ありがとうございます。
>1)タブをクリックした時、スレタイトルがそのまま
Ruby/Gtk 0.27 をお使いならば、0.27のバグを回避するためにしょうがなくそうなっています。
それ以外の場合に、いつもそうなりますか?
>2)一度でも書き込みに成功すると「書き込み成功」が出っぱなし
メッセージは別にステータスバーをつけてまとめたいと思っています。
>3)リストからスレを選択した時、メモリを食い潰す
やはりGCの制御はしないほうがいいのかしら?
はずすか選択可能にします。
とりあえず外したものをsnapshotに置きます。
>4)skkinputでフォーカスがおかしくなることがある
これはgoRuaでは制御できなさそうです。
>5)板へのURLリンクだと、ブラウザを起動してしまう
考慮します。
>6)板の条件によって書き込めなかった書き込みも、「成功」と表示してしまう
> たとえば、名前が必須になっている板で名前を入れなかった時に「成功」になります
いまは HTTP で 200が返ってきたか リダイレクページだったら
成功と判断しています。
条件がわからないと対処できません。
他のクライアントのソースを見て対処できたらします。

204:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 11:15.net
>6)板の条件によって書き込めなかった書き込みも、「成功」と表示してしまう
> たとえば、名前が必須になっている板で名前を入れなかった時に「成功」になります
navi2chを参考にして判定を加えた connect2ch.rb を置きました。
失敗と判定される場合のテストはしていません。

205:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 13:38.net
>>202
> 2)一度でも書き込みに成功すると「書き込み成功」が出っぱなし
statusbarをつけて各種メッセージをそこに出すようにしました。
また、出っぱなしにならないようにしました。
connect2ch.rbからメッセージを返すようにしました。
> 4)skkinputでフォーカスがおかしくなることがある
関係ないと思われますが、wm_class をwindowにつけてみました。
> 5)板へのURLリンクだと、ブラウザを起動してしまう
対処してみました。 URLリンク(pc.2ch.net) - テスト用

206:202
02/05/25 14:40.net
>>203
お疲れ様です。最新のsnapshotにしてみました。
1)の件はいつもそうなります。今もまるで違うスレタイが出てます。
>>205
4)は何も変わりませんでした。ちなみに、こちらのWMはqwmです。
書き込み編集中に元の窓をクリックしても、アクティブになるけどトップには来ないので、それと関係があるのかも知れません。
5)「何も変わらないじゃん」とか思ったら、スレのメニューに出て来るのですね。いい感じだなと思うのですが、板リストは削除出来ないので、ちょっと不便かも。板リストも編集可能にしてあると良いです。
7)メニューの活性化のタイミングがおかしい? スレ開いた直後に「最新」とか選べなくなってます。

207:202
02/05/25 14:49.net
>>203
再読込するとスレタイ変わりますね。
タブのクリックだけでは変わらないです。

208:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 15:08.net
>>207
Ruby/Gtk の versionはいくつですか?

209:207
02/05/25 16:01.net
>>208
0.27です。
Debian(sid)の最新がこれ。

210:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 16:22.net
Ruby/Gtk 0.27 にはGtkNotebookに致命的なバグがあり回避するため機能を削っています。
それゆえ
> 1)タブをクリックした時、スレタイトルがそのまま
> 7)メニューの活性化のタイミングがおかしい? スレ開いた直後に「最新」とか選べなくなってます。
は仕様です。
0.26以前か
URLリンク(sourceforge.net)
にあるパッチをあてた0.27ないしsnapshot(0.28となっている)でなければそれらはうまくいきません。
# パッチは未テスト
パッチを当てた場合はRuby/Gtkのversionをいじるか、goRuaをいじってversionの判定に
かからないようにしてください。
#Debian(sid)ではRuby/Gtkが直っている可能性もありますが、goRuaはそれを検知しません。
skkinputについて、goRuaでできることはもう思い付きません。
他のメジャーなXIMサーバで同様のことが起きていないなら、
skkinputの問題だと思われます。
> 5) ... 板リストは削除出来ないので、ちょっと不便かも。板リストも編集可能にしてあると良いです。
これは板のブックマークを可能にしてほしいということでしょうか?
将来いれたいとは思います。
それまでは ~/.goRua_2ch/bookmarks ファイルを手でいじってください。

211:209
02/05/25 17:20.net
>>210
パッチ件、いじろうと思ったのですが、バージョンが0.28でも機能ダウンさせるようになっているようですが、これはそれでいいのですか? >>210の説明では、0.28ならちゃんと動くように読めるですが。
XIMの件は、自分でいじってみます。
そう言えばさっきパチンコ板で書こうとしたら、「原因不明の書き込みエラー」とか出てました。条件はちょっと調べてからレポートします。

212:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/25 17:33.net
>>211
0.28でもパッチを当てる必要があります。

213:211
02/05/25 18:38.net
初めての書き込みなのに「2重カキコですか?」が出るようになりました。

214:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/05/26 02:52.net
Ruby/Gtkの次のversionは0.28になるとプロジェクト管理者の方から教えていただいたので、
snapshotでは
0.28と名乗るRuby/Gtkに対しての振舞いを変更して 0.26以前と同じようにしました。
(警告文は出します)
もちろん、問題が残っているsnapshotをお使いの場合は落ちます。御了承ください。

215:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/01 12:47.net
0.14をリリースしました。

216:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/01 20:20.net
Ruby-GNOME-0.28 がリリースされました。
含まれている Ruby/Gtk 0.28 には GtkNotebook の問題は解決されています。
(パッチをあてる必要もありません。)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 03:32.net
>>216
おお、確かに!
これでようやくgoRuaのためだけに入れていた古いRuby/Gtkが消せます。

218:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/02 12:22.net
第二水準の漢字を表示しないというバグをみつけたので
0.14aをリリースしました。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 01:13.net
なんか同人板に書けないようです。
「原因不明の書きこみエラー(1)」とか出ます。
0.14aです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 03:12.net
どうも実際のエラーでは、「クッキー確認!」になっているようです。
> クッキーがないか期限切れです!
> 今、新鮮なのを食べさせたので、一度戻ってから再投稿してくださいです。。。
裏で↑というのが出てますね。


221:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/03 13:02.net
テストしていませんが(テストできる場所があって暇ならやるんですが)
snapshotの connect2ch.rb では 'クッキーがないか期限切れです' 文字列がbodyにあったら
Set-Cookie ヘッダを拾って設定し 一度再試行するようにしてみました。

222:220
02/06/03 14:04.net
試してみました。
以下のようなメッセージを吐いておなくなりになられます。
<html><head><title>クッキー確認!</title><META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis"></head><body bgcolor=#EEEEEE>
<font size=+1 color=#FF0000><b>クッキーがないか期限切れです!</b></font>
<ul>今、新鮮なのを食べさせたので、一度戻ってから再投稿してくださいです。。。</ul>
<hr><center>分からないことがあったら<a href="URLリンク(www.2ch.net)">2ちゃんねるガイド</a>へ。。。</center><br></body></html>

SPID=1tLSrtYg; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/
クッキーを設定して再書きこみしてみます./usr/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:97:in `start': retry from proc-closure (LocalJumpError)
from ./connect2ch.rb:106:in `post_message_'
from ./connect2ch.rb:83:in `post_message'
from ./goRua.rb:956:in `initialize'
from ./goRua.rb:952:in `call'
from ./goRua.rb:3040:in `main'
from ./goRua.rb:3040


223:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/03 15:45.net
テストありがとうございます。
修正したものをおいてみました。

224:222
02/06/03 17:39.net
>>223
一応書き込めるようになりました。
若干時間がかるような気がするのは、まぁしょうがないのでしょうね。

225:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/03 17:55.net
テストありがとうございます。
別の方法でSPID(というのはCookieにはいっている)がとれないのならば2回POSTする必要があり
時間がかかるのはしょうがないと思われます。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 08:07.net
1つのメッセージがやたらに長いと、スクロールが出来なくなるようです。
スレリンク(gline板)
↑がうまく見えません。

227:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/04 13:16.net
既知の問題です。
README にあるように右上部の Entry で '1-50' などと適当な範囲を指定すれば大丈夫なことが
多いのでそうしてください。指定された範囲は 'Prev','Next' などを押しても継続されます。
将来、表示しようとする行数を数えるなどして防止を試みるかもしれません。

228:名無しさん@お腹いっぱい
02/06/05 01:49.net
車板 URLリンク(corn.2ch.net) が読めないのは
私だけでしょうか?
スレッド一覧が出てこないです。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 09:37.net
>>228
ボード一覧のURLが古くなってたりしない?
スレ一覧が出ない原因ってそれが多いけど。

230:228
02/06/06 21:46.net
>>229
まさにそれが原因でした。
ありがとう。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 01:17.net
ウィンドウを大きくすると、ステータスバーの高さも一緒に
大きくなってしまうのですが、ステータスバーの高さを1行
程度に固定できないものでしょうか?(バージョン0.14a)


232:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/08 11:52.net
>>231 さん
ご指摘ありがとうございます。
対処しました。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 23:19.net
231です。対応ありがとうございます。
さっそくスナップショットを使わせて
頂きます。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 14:17.net
shitaraba.comとかも読めるようになったら嬉しいなぁ。
ちょっといじろうとしたんだけど、あまり単純なものでもなさそうですね。

235:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/14 14:00.net
0.14bをリリースしました。
>>234
したらば への対応は考慮します。

236:liangtai
02/06/15 11:41.net
タブの BATU ボタンを左寄せにすれば、連続消し (_д_)3O0
のはずだったのですがあんまり変わりばえしません。
とりあえず貼りますが、皆さんいかがですか。
--- goRua.rb.orig Fri Jun 14 13:56:19 2002
+++ goRua.rb Sat Jun 15 09:08:51 2002
@@ -1629,7 +1629,6 @@
trunc = trunc_string(str,TAB_STRING_SIZE)
label = Gtk::Label.new(trunc)
label.set_name 'NotebookTab'
- hbox.pack_start label
button = Gtk::Button.new
button.add Gtk::Pixmap.new(BATU_PIX, BATU_MASK)
button.signal_connect('clicked'){
@@ -1647,6 +1646,7 @@

hbox.pack_start button,false,false
+ hbox.pack_start label
hbox.show_all
return hbox
end

237:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/15 15:50.net
>>236
ご示唆に基づき, snapshotでは tab_type 設定項目を扱えるようにしました。
ありがとうございます。
~/.goRua_2ch/config で
# タブ上の タイトル文字列と×印の順序
# 0: 文字列 ×印 
# 1: ×印 文字列
# それ以外: 未定義(現在は0と同じ)
tab_type = 1
などとして指定できます。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/19 07:32.net
リンク先のJSLIBがダウンロードできない…
どこで導入すれば

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 17:05.net
なんかスレ内のリンクを追うと、以後の表示が1レス単位になっちゃいますね。
元に戻すにはどうしたら良いのでしょう?

240:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/06/22 17:45.net
現状では、右上部の entry widget で 1-100 などと適当な範囲を指定してください。

241:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/07/06 17:21.net
0.15-preをリリースしました。
内部で大きな変更をしたので、すこし様子をみます。
read.cgiを使わずdat直読みをデフォルトとしたので、board_infoやbookmarksを
make update や make bookmarks_update で更新してください。
(ただし、スレッドの既読情報などは失われます. ご注意ください。bookmarksのほうは
更新しないというのもありでしょう。)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 22:30.net
早速、使わせていただいておりますが、0.14より軽くなったみたいな気がします。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 07:58.net
金剛薩埵
のように文字化けしています。
第2水準でしょうか?

244:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/07/07 10:02.net
>>243
'こんごうさった' の 'た' の字が &#22517 とみえるとの
ご指摘ですか? (ここでは&はあえていわゆる全角で入力している)
土へんに垂の 'た' の文字は、ユニコードの文字符号参照で入力されています。
理由は、JISX0208で定義されていないため、でいいのかな。
これを Gtk 1系で(すくなくともGtkTextなどの中で)きちんと表示するのは
難しいと思われるので対応していません。

245:名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/07 10:08.net
>>243
> 第2水準でしょうか?
今時JIS第二水準が表示できないシステムは日本にはないと思われ。

246:243
02/07/07 13:21.net
>>244
そういう事ですか。お騒がせいたしました。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 01:31.net
デバグ中に思ったこと。
正規表現の
%r!^(.*(2ch\.net|bbspink\.com)/)([^/]+)/?!
とかは定数で一カ所に書くのがいいんじゃないかな?

248:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/07/30 10:44.net
>>247
そりゃそうですね。ご指摘ありがとうございます。
最初に並べてコンパイルするようにします。

249:その1
02/08/03 12:59.net
begin 644 boardupdate20020803.diff.bz2
M0EIH.3%!62936<DN]*D``A/?_X`P0&__\'_________W>___]O?_J___W_>[
M___[)&`,8>O/GQ]H<.XPM:<C;*=`:HHI>!9CHZ'O=5#4T0C)/5/)A-#0C)M4
M\T$\F49-#U3P#4R:>HT&IX4\FF%/%/"GM1M&@F4>*>IZGJ>H:>0U#3U!H:,F
M39)ZFFP-4$H1-#0!-$I^J>GJCU/32`]0``::`!Z@&@```!H-`--````:````
M```-5/P@0FE`TVH&FGJ-/4```--&@````````&@``T`````````2:E5/R13R
MFCTF33)Z0TQJ:,@Q&(&@831HR9`,@,(#(R`&C(:#)H8@8C"!@(8C0-`(``#3
M31H/2:&C1H&C0!H`T:,)@@9!D,0T`,)@0-!IH&0:9-!D`8F1H&@`2)`@FB9&
M4PFC*9#$!#0&@&FTU-,F@`,@```#U&F@``T```````!I65C_9^WM:*G5EQ\%
M^HJE.["6770K&FH=V(NOIWEJT]5+UUMM//C^CH>]#:,B:7JJEFRF;,Y2*=;@
MV-O"G?76N<)M6Z;37_3?>[R>7='M[7-UY?D?5`ZGW\:0ZR](2]X]ZZZ'>WH]
M"0PIB\X]0S:5#R[VJY^B(WUL:*I!9]WG-+MBM_F?A)2D64.J\+$7>CW'CB=8
M>$LVX?R3@J:KJNK2U>/#;/'%'*MAGJM/:4FJQGX%!O/,<F:TL[$":N1A[$`?
M#1SZW!A]TS6S`>Z&=Q(L&`@`!%_2)QPE)F#ZF@#%F6Y=[=S+`Z@A"SM#[J?9
M=/I#/\'RO)BZZ(C`12RHI',X2.:"8`'"$10(@.%"%J>LW&[?5MKSR!`Y2_*A
M*DF*]+($@28()H60%A!12"Q2`+(H2*046`J`&TV(ZABZ/[.@7%^I`-`C5WNJ
M-'>[<=Z:]<RCEKE>6*3BT6B5KI_"UF;)`,$CL>G\9ON7VWAHV^O&QJ5`/*DX
MC=7TLJYEC].<(HH(PT)L$8'HC3@=&2-IQ11`F!X1ZHJP-Z*;C60E5RK"1AI`
ME5&Q1DJ+)$Q'P%6")J;)T+>4&32=&R5Z"$V4(U\CR!K+(U8G!AK(P"R5IH/&
M@LJVK"1853353LM==L\E30B/IB5O>KG3DZEUU;/*L2,9VG3-F\8A`EU3L99]
M6/0K?7;Z=T[$[X.\DHRUS3D+L4A;1>.F+11S5R/JO:N)9!F,5CT?>33HA02/
M6(J1G)X1%)8SR;I&(2+OJW0H=`Q"RE;7KDC>ZJ55PI'24#-7#"R:T6V4;$1F
M:1;WV5V$,=K4,5TXQM*VEUJEJWW462VNEGVJ%\LM3)*+G1M'U"R4S&/9B(")
M>Y!8H#),.DJ,&`@R$1(L2$08$NT)4@PC`6#(Q(PB1!BD81B1&,C&"C(1&#((
MR)'"4!1`1@HA!!DBD21&7#&-_CFC#U`IR2C0915=Z&&Y`B%OHD1L`IE"@)Q"


250:その2
02/08/03 13:00.net
MD.88(Z"'&&YC''3N2E59I2DK2FYE)Y9P0)7<;P"^L$1IU:N&Y#I0RR;;8Z[;
MRWK4>/.S1M'.IS\*Y971A!MI-E[%#5KKYY.Z3KFQI3&,757W28^6)`EF@P[!
M!W[`^!@',P#(P#T[/!TM!R]R18"BE\2-,D:H%*!8HR%,)2C!51@BRJ$$A2L%
MBP6@*0HA40$9%%%(I1*:G7E@9XNJRSFL'[A=A+QG4W"6,G<2O?LMQ#[\^>6+
MIYU-J0,8,2&O2'JH,E\/NI?2M3Y-J*S$'ZF-`.A2S0DX@66K7+G'UZ>P&P%J
MM-TV8+EN<.<<RFI3`I!T3O/>?,*;!LVRW<37*9M2K(WAXT(8T8,0LV]'!RA$
M,>?+T6*+D$JRQ,);"POIVI@@J^6K<YUE_2HI3<$,&NE]#M.B>2.B^U)=$[:Z
M9=3LYG1#I)%E"1W.<CI`4*JI7M\XC(:IBR\E5T1GSPE>,K;8F@[@1U6P(="\
M@DM`U364$*Z)U0&+1Q"X@2O+B1U1CPW\IFJ(E<RB)8\FS9^<79*T0H<BBFD,
M#"I@V5S,A<"2ON+C+8O*,;2!MLFS5+!UI1$`8`KRLE+269M_.VX]+VHD"5FT
MEL2@'AAFQ4A+)B+"-G=0H8%:1BTUHZI8<Y\9N;?ER<C/@$A#H.$EK>-K>T8V
M&4MT1>D05<*8LY5P8\UA<#&"7.6O6FA+,^#XL1@YTLI(:7>&9Q?(LVLHDH&L
M&0+9:`(*;2X"U)U+(4B<A7(IIA;\R-1;3GDJL2!*8-`,+G`;Z1[NNC>-`$.5
MMT[*=Y,F$BM]NQZ$JO>S,4O)]!U-+*(UD^[;8PA2%3,8D001+<(HSF5B#<DD
MM$EE)*-%('HYPD"6)5@\[.@K^'@AN'#&PAA#?)<:\:<'/I!*QGN6GCAN#-6:
M"WCMZ['ENW"(7%)5%,CZR>VN![8Y=<(3@\.:*MU/9A@VH%KKA/,.68B_'@XV
M=EV9UL$FL5BT20'5BYBX3AAE!+=LSE9ZSF%$IBI!IOYIOW[HVVQC&KL8C!I,
MXH(PJT'+;:1+<(H-5SV@#:`S:AD6H#WB[.UM#*4;;P&@DA-*2,9<AB&EHI)$
M`;1&)IN)MC3&-[5B"TF.6$HD0,@G$7`$X3)$%*'-J,$"4X2W$QM$PJK2BZ[H
M%W4UN+,B"YM)6KG)$PJ9LNJ8=62YAIV@M!`W#((B&QJHJ1'4/=:24YJH"#&D
M:"C9"<?JL["C5B)$06R@I.H9^/-FN"]I<//S;YC>FB2"I?I&&<P*Y54N70&1
M+RU(T*7%5`E-B8X3.BUQ=N;[J4=!6K1W*KP5KW9_4M+AZ]GE>R[/M]S8D]0W
MIXC;4Q($M>A(1R>1?Q"L48703TAFWYJ6VR[7Q7R!LYF2NT%(BTD%)$/BA$JE
M;*<^&DB;(2L>3JJ$PI++J%.BR6S1"#Q9QBA2R3VT".%,,-'+)(Z9R+:&+!1"
MG1F>/0&3$,970INSDFMP8=WFA56&8D%S."!W2ED-\&O9O==4NVCC@I.,^F$(
M$JH6;0GL&6L3H4SL=5%UB-<TJ(5ITF@;Y\KMUV$@2HH&S8K+`:%@)`B.D`'J


251:その3
02/08/03 13:00.net
MUE^](:AL>[,@4BXI9'7\2Y*M:IM'/OZVA!3%`7*T(=T9C55)9+-BE%!5RJK,
MP[`ORO=(8\\>6I=*,K0=4E.G:DD`S,'AP8QX(.)CS.D[#T.J*_<V-!3WF;T@
MS\@::EW?Y^9$X8GIJOB[G*F_=GYZ$5D7QH174NP5D^0`98;!N2QFK*D:0M_Z
M#,&KX;GY7(IP.,HU0]?'LW3("6(R79\'A1FC^_5NE<_JH`S(T:.-'WQY]#%@
M+!G_+*60NN['`I[!3']@U=%`22(=Q?6]:*?^I,(TO),>GD+Q!Y=4A(F6G*.A
M`LOV4'B2"0?_"_-<403Y)E01#GY#%!P6)4KHNRU?P>N2*Y";4Z%DK4%))AO!
MP4XR;C`43#(Y8:&OCKT89&4`-8.D0P1E>.Z9H<A.D=9FT@AUA>?,%J6:+LVM
M[ZL34K.S%+NH;$*50DGSS8S#:O3+YY7,1N\4-A?LYDMC%TRA&S&%[$HG&J#<
MZR##24IK"PSKM)O3&GI3Y#D7+K)?:]"<V19AV&^O9;YW9(X;@,A-9C)-#AB@
MT5ZEB7%>[^S*9(+(FI.]NPN8RZH+K#M`]U!MEP\>!O!$2A-020=RQ#2!P8V<
ML#\MA':CQ,K9\#U2L9@!.!`-0D9$H^(0%9()FMO/U"(886*$40=AB)"$A`W!
M-&8#%R\&FA[K?@%F&H%84):9QUN',AWS#A,Q0JO2MK#)@M"'=S\EU/Y3`-'Y
MM*)U4&CV^8^D449P.[(;1-7S8`<6M+!24WW$..#O%,<:GEMV29!X*D=_Q
MJN/0;BV;@5XI^=S6Y,#.>EN]BP3F9#*VTI65=ULR_4;A3GP*Q,PQN_F7P%H"
M"9KX$([[MA"\VK.I64T?&T)Y`Z90>:<?]3-9/4,HH*`9@TZ?ITN?U"8UPIE[
M+(.%/K[OCWP.8.]YO8"F"C0^_0U^T1X14!LVR:CHJ4P<;05'*YD"T6HLHC2D
MX`J;&/&I#A+`J"&L$"`),](-<\(2D^!5D`D!>SQCRY9"9@8\8H((PX(9Q/TC
MT"=25#F;CFWKY>I#.ZM0R69GX#1CN('CX<E,=FT/PBW(V"@<L4?,%&9$%FI=
MD9^:!?XX;,,6W'=5'':2II798@W%%[8T_DPY^AZ?%7S,*1PLL9)W-INQIV3,
M!Q$P(><;FSH(ER@L8=GP*^PS6ANMM>74\FKN0M@V(A9AVB,\X>,YE<T]J.3)
M%]SF>!`2:&8X-ML@N-CKW;->B*BNE-;0EZ4/*_=BX6)KHH)=21>[.EI+;R6=
MS9@KY%Y0L/5`84UO%P1"-K6<C1`R"L[YHB5,^%6\>I0&12*]!-E]YY'!L8UB
M9,)+T+T,!V21DQ9&UNH\:*4LUB4\E?="P6P9<-8/*QMBS+P(P,H'3$I,55UK
,_XNY(IPH2&27>E2`
`
end


252:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/03 14:09.net
手元でやると生成したbz2が壊れてるといわれてしまいました。
生成したもの:
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org) に対するpatchをもらえると
ありがたいです。(patchですまなかったらどうしよう)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 15:57.net
--- boardupdate.uu.broken Sat Aug 3 14:04:00 2002
+++ boardupdate.uu Sat Aug 3 15:43:34 2002
@@ -49,6 +49,7 @@
M;*<^&DB;(2L>3JJ$PI++J%.BR6S1"#Q9QBA2R3VT".%,,-'+)(Z9R+:&+!1"
MG1F>/0&3$,970INSDFMP8=WFA56&8D%S."!W2ED-\&O9O==4NVCC@I.,^F$(
M$JH6;0GL&6L3H4SL=5%UB-<TJ(5ITF@;Y\KMUV$@2HH&S8K+`:%@)`B.D`'J
+M(5%2EQ=#64K8JJ5ZA(-M:Y\#+?7CBV="5>"J!.<UJQ4C`QWL#8:N:VUH24F@
MUE^](:AL>[,@4BXI9'7\2Y*M:IM'/OZVA!3%`7*T(=T9C55)9+-BE%!5RJK,
MP[`ORO=(8\\>6I=*,K0=4E.G:DD`S,'AP8QX(.)CS.D[#T.J*_<V-!3WF;T@
MS\@::EW?Y^9$X8GIJOB[G*F_=GYZ$5D7QH174NP5D^0`98;!N2QFK*D:0M_Z
ゲリラみたいなやりかたで正直申し分けありませんでした。
直リンクできるバイナリ用の掲示板を探して利用するべきでした。

254:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/03 16:56.net
なるほど、board_infoファイルですか。
これはどこのhtmlによるものでしょうか。
ちなみに、
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
が更新されたら手で作りなおして
URLリンク(www.unixuser.org)
に置いています。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 18:06.net
板の場所が変わったときに、
保存されてるセッションやお気に入りのURLが自動的に変換されたりすると嬉しいと思う。

256:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/07 22:09.net
>>255
そうですね。対応したいと思います。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 04:14.net
snapshot版使ってます。
なんかリンクを辿ろうとすると、現スレの表示がおかしくなります。
現在100%再現します。

258:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/14 11:32.net
>>257
一時そうなりましたが、8/10以降のものでは直したつもりです。
現在のでもそうなりますか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 19:15.net
最新のsnapshotで試してみました。
現在のでは直っているようです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:54.net
始めて使ってみました。
今までMozillaとかw3mで見ていたので、それに比べたら使い易い。
ただ、デフォルトのウインドウサイズが大きいのはどうにかならないでしょうか?
デフォルトよりも小さくできないみたいだし。
狭い(640x480)画面ではツラいです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 09:25.net
>>260
窓の大きさは、configをいじると変えられますよ。

262:259
02/08/25 12:10.net
スレ内でURLで他スレを辿ると、内容が表示されません。
読み込みは出来ているようですが。

263:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/25 22:32.net
>>262
ありがとうございます。
snapshotでは修正しました。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:37.net
最新snapではうまくいっているようです。
今度は「クッキー規制」のある板で書けなくなってます。
串規制のある板で書ける程度の串(これが関係あるかどうかはわかりませんが)から、クッキー規制のある板に書けません。
具体的にはLinux板とかここに書けないんです。

265:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/29 10:52.net
新しいクッキー確認画面に対応したかテスト

266:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/08/29 10:57.net
>>264
当方の環境(proxyなし)でも昨日以前のsnapshotでは書き込めませんでした。
新しいクッキー確認画面に対応したので、こちらでは書き込めるようになりました。
snapshotを取得して試してもらえませんか?
クッキーへの対応をしたのは connect2ch.rb のみです。
また、goRua.rb でこれとは関係ないバグ修正をしています('再読込'で落ちる)。

267:264
02/08/30 06:32.net
>>266
どうやらちゃんと動いているようです。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 14:36.net
したらばに暫定対応って書いてあるけど、したらばっていまだにブラウザを起動するだけなのですね?

269:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/05 22:47.net
URLリンク(www.unixuser.org)
(READMEはDirectoryのIndexでは表示されないのか 失礼)
-----
・したらばを読めるようにしました
bookmarks ファイルに 掲示板なら
E URLリンク(www.shitaraba.com) したらばウォッチ@したらば BBS
スレッドなら
U URLリンク(www.shitaraba.com) なんだよここパクリじゃん
と指定します.
-----
スレッド内のURLにはまだ対応していません。
これからやってみましょう。

270:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/05 23:18.net
現在のsnapshotで
URLリンク(www.shitaraba.com)

URLリンク(www.shitaraba.com)
という形式に対応したつもり。

271:268
02/09/06 13:02.net
>>270
www.shitaraba.comは読めるようなんですが、
jbbs.shitaraba.comみたいになっているのだとブラウザ起動してしまいます。
shitaraba.comとのマッチングすればいーじゃないかって思ったけど、そう簡単じゃないですね^^;
やはりホスト名のテーブルとか必要になるのかしらん。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 13:55.net
Ruby1.6.2ですが、connect2ch.rbの386行目のerr.responseで
NameErrorがでる模様。とりあえず if false and~ で回避。
これはバージョンを上げよとのお告げですか?
#でも自分に権限ないし…


273:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/06 17:52.net
>>271
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
によると
www.shitaraba.comとjbbs.shitaraba.comは別形式みたいですね。
対応したのは www.shitaraba.com の読み込みだけです。
>>272
snapshotで一応対策してみました。


274:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/07 12:46.net
0.15をリリースしました。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 17:43.net
仔ネタでスミマセン。
STRING_ELT = '&.t;'
'&lt;'

276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 18:07.net
う゛、&はデフォルト効いていなかったか。。
逝ってきます(鬱

277:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/15 10:51.net
>>275
ご指摘のとおりミスがありました。
ありがとうございます。
snapshotでは修正しました。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 16:30.net
違うノートブック(タブ?)に切り替えようとして無造作に選んだら、
うっかり閉じるボタンを押してしまいました。
今見てるノートブック以外の閉じるボタンをdisableにできるオプションがほすぃ

279:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/17 22:01.net
snapshotにて
tab_type = 2

~/.goRua_2ch/config
で指定したときに
URLリンク(www.unixuser.org)
のようにタブから×印を消して、右上部に×印がでるようにしてみました。

280:272
02/09/20 16:43.net
snapshotですが、connect2ch.rbの366行目でinfo_fileがnilなのに
closeを呼び出してる模様です。とりあえず
info_file.close if info_file
にしときました。


281:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/20 22:24.net
>>280
272さん, ありがとうございます。
修正いたしました。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:18.net
プロレス板が調子悪くなったのでインストして使ってみました。
なかなか快適ですね。
でも、発言内容をマウスでコピーしようとするタイミングで
core 吐いてあぼーんすることが多い気がしました。
# こんな感じ。
# Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 1390 (gdk_window_get_size):
# assertion `window != NULL' failed.
# /usr/local/bin/goRua.rb:3107: [BUG] Segmentation fault
環境は FreeBSD4.6 + gtk1.2.10 + ruby-gtk-0.30p1 + goRua0.15 。
ruby-gtk のバージョンが新しいのが問題なんでしょうかね?

283:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/23 23:56.net
手元でruby-gtk 0.30にしていなかったのであげてみました。
>>282
> でも、発言内容をマウスでコピーしようとするタイミングで
> core 吐いてあぼーんすることが多い気がしました。
御報告ありがとうございます。
手元で
goRua->goRua書き込み
goRua->Eterm,multi-gnome-term
goRua->emacs 21.2
などを数度やってみましたが再現されませんでした。
どのような作業でcoreを吐くのでしょうか?
当方の他の環境は Linux 2.4.18, gtk+ 1.2.10, ruby 1.6.7 (2002-08-21), goRua snapshot
です。
もし他のRuby/Gtkのプログラム
例:
URLリンク(ruby.freak.ne.jp)
URLリンク(www.rubycgi.org)
などでも同様の問題がおこるようであれば、そのFreeBSD用のgtk+かRuby/Gtkが疑わしいですね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 13:20.net
>>283
うちでも同じことが起きますね。
何が悪いかよくわからないので、報告はしてませんし、再現性もイマイチつかめてないですが。
当方の環境はLinux 2.4.18, gtk+-1.2.10, ruby 1.6.7 goRua snapshot, Debian(SID)です。
以前は起きてなくて、最近起きるようになったのですが、そのバージョンからかはよくわかりません。

285:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/24 13:47.net
>>284
御報告ありがとうございます。
  どういう操作でそうなるのか
  Ruby/Gtkのversion
を是非教えてください。

286:282
02/09/24 22:27.net
>>283
とりあえず、テキスト領域で発言内容をマウスでなぞっている最中に
落ちることが多い、気がします。
ただし再現性はなく、10~20回に一回くらいの割合で落ちるかな~?
という感じです。
なお、ruby は 1.6.7 の 2002.05.23 と 2002.09.12 を試しましたが
どちらも同じことが起こるようです。
とりあえずしばらく使ってみて、また何か (落ちる条件など)
わかったら報告致します。

287:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/24 23:12.net
>>286
こちらでは再現しませんねぇ。
ruby-gnomeのメーリングリストに報告しておきます。

288:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/25 10:22.net
URLリンク(sourceforge.net)
報告してむとうさんから返事をいただきました。
#####
うむむむ。環境依存かなぁ。でも複数の環境で起こってるんですよね...。
ちなみにruby-gtk-0.30p1って0.30のプレビュー版ということでしょうか。
こういうバージョンをリリースした記憶は無いのですが...。
いずれにせよ、大変申し訳ないのですが、今の状況だけですと
ちょっと分かりません。
感じとしてはRuby/GTK側のシグナル周りでのメモリ領域破壊のバグっぽい
のですが。
#####
とのことです。
282さんと284さんの Ruby/Gtkのversion とそのバイナリをどこで入手したかを
教えていただけると解決につながるかもしれません。
もしくはソースから入れ直してみて現象が起こるか確認する, とか。
他にも現象を確認している人がいらっしゃったら是非御報告お願いします。

289:284
02/09/25 15:33.net
>>288
Debian(SID)のRuby/GTKです。
とりあえず最新。

290:282
02/09/25 21:38.net
ruby-gtk-0.3p1 というのは FreeBSD の package での呼び方だったようで、
これは ruby-gnome-all-0.30.tar.gz からメイクされていました。
とりあえず報告まで。

291:284
02/09/26 13:56.net
別件ですが、なんか表示がおかしいです。
↓のスレは荒らしスレなんですが、なんか途中でメッセージ毎の表示が消えてしまってます。
スレリンク(kitchen板)


292:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/26 18:08.net
>>291
一度に表示するデータが多すぎると変になるのはGtk+の問題のようです。
現状のgoRuaですと, レスの数を制限して見てもらうしかないです。

293:
02/09/29 18:41.net
リンクを外部ブラウザで処理するときに、URLに「'」付加しているとおもうのですが、
mozillaで新しいタブを開いて処理したいときにうまく動きません。
ですので、%uのところはそのままURLに置換して、
http_commandの設定のほうをmozilla -remote "openURL(%u, new-tab)"
のようにしたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。


294:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/29 22:45.net
手元では
http_command = /usr/local/mozilla/mozilla -remote openURL\(%u,new-tab\)
としてうまく動作しています。

295:293
02/09/29 23:04.net
回答ありがとうございます。
なるほど、「"」がいらなかったんですね、
もうちょい調べてから書き込めばよかったです。
すんません。

296:春山征吾 ◆9Ggg6xsM
02/09/29 23:16.net
現状で問題はないと思いますが、
(メタキャラクタがある場合)shell経由での実行(そのかわりエスケープなどをしている)
よりも複数の引数を持つexecにしてrubyインタプリタから直接実行するほうが
(なんらかの理由で)望ましいと感じたら乗り換えて,
http_commandの書式を変更するかもしれません。
参考:
URLリンク(www.ruby-lang.org)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 14:50.net
test

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 22:49.net
RedHat8.0で使うとよく落ちない?


299:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 10:44.net
>>298
>>282-290のような現象でしょうか?

300:名無しさん@Emacs
02/10/09 11:00.net
300getかしら?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 20:47.net
>>299
ほぼ同じ現象です。
それに加え、左側のペインでスレッドを取得している最中に
「ブックマークに追加」メニューを押すと落ちます。
こちらの環境は、以下の通りです。
RedHat8.0(gtk2-2.0.6, ruby-1.6.7)
ruby-gtk-0.30
#RedHat7.3で使っていたときは非常に安定してました。
#ありがとうございます。


302:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 22:15.net
>>301
どちらもcoreを吐くのですかね?
coreを吐く場合は基本的にrubyなり使用しているライブラリに問題があります。
goRuaで対策できる場合もあるでしょうが, テキスト領域のドラッグなどは無理だと思われます。
GTK2のせいかもしれませんね。
>>282, >>284 でもGTK2を利用しているということはないでしょうか?
いまのところ私はGTK2を利用していません。時間があるときにやってみます。

303:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/09 22:33.net
version報告支援スクリプト
-----
printf("Ruby Version is %s\n", RUBY_VERSION)
printf("Ruby Release date is %s\n", RUBY_RELEASE_DATE)
printf("Ruby Platform is %s\n", RUBY_PLATFORM)
require 'gtk'
printf("Ruby/GTK Version is %d.%d%d\n", *Gtk::BINDING_VERSION)
printf("GTK+ Version is %d.%d.%d\n",
Gtk::MAJOR_VERSION, Gtk::MINOR_VERSION, Gtk::MICRO_VERSION)
begin
require 'zlib'
printf("Zlib Version is %s\n", Zlib.version)
rescue LoadError
end
-----
例:
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-08-21
Ruby Platform is i686-linux
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4


304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 21:03.net
□「ブックマークに追加」を押したときのログ
goRua.rb:2501: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-19) [i386-linux]
アボートしました
□マウスで文字を選択したときのログ
Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 1390 (gdk_window_get_size): assertion
`window != NULL' failed.
goRua.rb:3109: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-19) [i386-linux]
□こちらの環境
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-19
Ruby Platform is i386-linux
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 21:32.net
Ruby以外の言語は糞

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 05:05.net
Linux初心者です
今までインストールはrpmで全て済ませてきたので知ってるコマンドも両手で足りるほどのタコです
Readmeを読んでも半分くらいしか分かりませんでした
もしよろしければ初めてLinuxに触る者でも理解できるような説明があると嬉しいのですが

307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 19:05.net
>>306
とりあえず、使用のディストリビューション教えてたもれ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 23:07.net
うっかりしておりました、申し訳ございません
TurboLinux 7 WSを使っています
開発環境は入れていないのでmakeとpatchだけは追加しておきました
他にも不備な点があれば指摘してください

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 02:03.net
dat落ちのスレを見ようとして、メッセージが1度出てしまうと、その後ずっと出てしまいます。


310:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/26 09:26.net
>>309
1分で消えるようにしているのですが、残りますか?

311:309
02/10/28 01:50.net
>>310
はー、時限になっているのですか。気がつきませんでした。
しかし、それだと次に選択したスレが。。。ってことで、かなりアレなんです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 09:50.net
おいらも >>311 に賛成。次に選択したスレも dat 落ちに見えてしまう。

313:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/10/28 10:58.net
>>309
>>312
ご指摘ありがとうございます
snapshotで新しくスレッドを読み込んだときにはステータスバーのエラー情報
一度クリアするようにしてみました。
将来はタブごとに情報をつけてタブ切替えで... とするかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/08 09:35.net
ニュース、MLキチガイリスト10人目が
タイムアウトで読み込めなくなりますた。
スレリンク(unix板)
snapshotからconnect2ch.rbだけ入れ替えて(手抜き)も同様です。


315:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/08 10:47.net
>>314
手元の環境では問題なく読めますね。
そのスレッドでは
先に「あぼーん」によってサイズがかわって
クライアントでありえないRangeを指定したために
Net::ProtoFatalError
を出したことはあります。これは現在のsnapshotのconnect2ch.rbで対策されています。
~/.goRua_2ch/config
でtimeoutするまでの時間を伸ばしたり、
~/.goRua_2ch/thread/
pc.2ch.net_80__unix_dat_1034870673.dat
pc.2ch.net_80__unix_dat_1034870673.dat_info
を移動してみるとどうなるでしょうか?

316:314
02/11/08 11:23.net
職場の高速な回線だと問題なく表示されましたんで、
AirH"上でもタイムアウトまでの時間を伸ばせば
行けそうですね。
上手く行かなかったらそん時はまた書き込みます。
# ~/.goRua/configを/usr/local/share/examples/goRua/dot.goRua_2chから
# コピーしていなかった事に今頃気付いた(大馬鹿)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 23:34.net
Windows から書き込みテスト
Windows だとgtk の event loop が終わらない(´・ω・`)ショボーン

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 15:57.net
200以上消費したスレで(メニューバーの)Prevを2連打すると
goRua.rb:1313:in `pack_start': destroyed GtkObject (ArgumentError)
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1313:in `make_view'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1364:in `remake_view'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1335:in `activate_prev_item'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1695:in `activate_prev_item'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1587:in `initialize'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:1586:in `call'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:3147:in `main'
from /home/student/s1100089/bin/goRua.rb:3147
で落ちるようだ。

319:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/15 17:31.net
>>318
手元では何度やっても落ちませんでした。
他に落ちる方はいらっしゃいませんか?
次のversionまでに連射されないようにする設定項目を足すかもしれません。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 14:29.net
このスレでPrev連打すると、同じく落ちました。
./goRua.rb:1312:in `pack_start': destroyed GtkObject (ArgumentError)
from ./goRua.rb:1312:in `make_view'
from ./goRua.rb:1363:in `remake_view'
from ./goRua.rb:1334:in `activate_prev_item'
from ./goRua.rb:1694:in `activate_prev_item'
from ./goRua.rb:1586:in `initialize'
from ./goRua.rb:1585:in `call'
from ./goRua.rb:3146:in `main'
from ./goRua.rb:3146

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 22:06.net
cygwin版での書き込みテスト…。
これまでにやったこと。
* 全てをUTF-8にする(uconvを使った)。
* フォントをMS Pゴシックに変更(でもなっていないような…)。
* ファイルを全てバイナリモードで読み書き。
* 次の物が永久ループになって使えないので、コメントアウトしてその場をしのぐ。
while (Gtk.events_pending)
Gtk.main_iteration
end
以上で何とかなります。
ただ、ソースコードもUTF-8にしなければならなかったので、
本家に組み込むにはもう少し工夫がいると思います。
興味ある人がいたら、ちゃんとしたパッチをつくりますが、
パッチ当てた後に、UTF-8にしなきゃならいけいなくなる…。
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is i686-cygwin
Ruby/GTK Version is 0.30
GTK+ Version is 1.30
Zlib Version is 1.1.4

322:317
02/11/19 18:08.net
>>321
patch キボンヌ
unkfだとe(E)をw(W)に変えるだけだから簡単でいいね(EUC -> UTF-8)
漏れの場合、ループはidleを使ってなんとかうまくいきますた

323:321
02/11/19 21:52.net
>>322
patchなんてつくるの始めてだから、今頑張って作り方を調べ中…。
uconvよりunkfのほうがいいかも。
NKF::nkf('-e', str)の部分をUconv.sjistou8(str)でShift_JIS決めうちとかしているし…。
ループはなくても、再描画されないだけだから、面倒だったのでコメントアウトした。
それより、フォント指定はうまく行く?
日本語混じったフォントなのか、どうもうまく行かない…。

324:らっしー@321 ◆caRuby/./.
02/11/19 23:57.net
なんかしらんけど、ページもつくってみた。
URLリンク(raccy.s1.xrea.com)
怪しすぎるpatchですが、よろしければどうぞ>>322
ああ、いい十桁トリップ欲しい…。

325:317
02/11/20 17:33.net
>>324
patch 乙.
フォントはgtkrcに書いてもうまく読み込んでくれなかった?ので
ソースのGtk::RC.parse_stringのところを
fontset = "-unknown-MS Pゴシック-normal-r-normal-*-*-120-*-*-p-*-jisx0208.1983-0"
こんな感じで指定するとうまくいきますた
(フォント名はfontselectiondialogを参照)

326:らっしー ◆caRuby/./.
02/11/20 20:42.net
>>325
おお、うまく、英数字もMS Pゴシックになりますた!
サンクスです。
でも、なんで~/.goRau/getrcのファイルに書き込んでもうまく行かないのでしょうか?
エンコードをUTF-8にしても駄目だったし…。
バグ?(cygwinでRuby/GTK使っている人少ないからな…。)

327:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/21 10:50.net
新しくマシンを買ったのでgoRuaをテスト中。
Debian unstableです。
なぜか描画に時間がかかるので調べてみるとxfsのCPU使用率があがっていました。
xfsが起動していてmonafontを配っていると
(FontPath的には前でローカルなパスにおいてmonafontが指定されていても)
xfsで時間がかかっていました。
xfsをみないようにしたらそれなりの速さで動くようになりました。
環境に依存する問題でしょうが、御注意ください。

328:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/21 20:25.net
URLリンク(www.unixuser.org)
0.15でgoRua_url_updator.rbをいれるのをわすれていたのに気づいたので
現状のものを以上におきました。

329:らっしー ◆caRuby/./.
02/11/22 08:24.net
fontの件は俺の勘違いみたいだった…。
gtkrcに書き込んでも、UTF-8ならちゃんと認識してくれる。
で、めんどくさそうな標準出力(そんなのあった?)および標準エラー出力は、
STDOUTとSTDERRの特異クラスで、writeをaliasして定義し直せば、
エンコードして出力するように出来そう…(cygwinで文字化けしない!!!)
なんですが、それも気持ち悪いので、
STDERRでなくて、$stderrにしてくれませんか?>作者さん
それだと、特異クラスを使わなくてもすむので…。
(どっちにしても気持ち悪いんだけどね…)
なお、同じ方法をGtkの各クラスに適用すればEUCのままいける?
とも考えたんですが、かなりの量なので、めんどくさい…。
それに、いちいち変換を繰り返していたら重そうだし…。
うーん、でも、一度こう言うのをつくっておけば、
goRua以外のRuby/GTKで出来たアプリをcygwinでも使えるようになるか…。
なんか、いいアイデアないかな~。

330:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/11/22 21:37.net
>>329
$stderr にしました。
現状をまとめたものを
URLリンク(www.unixuser.org)
に置きました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 21:11.net
実行すると
/usr/local/bin/goRua.rb:11:in `require': No such file to load -- gtk (LoadError)
from /usr/local/bin/goRua.rb:11
って出ます。助けて!

332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 07:44.net
>>331
Ruby用のGtk+ライブラリがロードできなかったってことですね。
もしRPMを使用しているなら
$ rpm -q ruby-gtk
でインストールされてるかがわかるはずです。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 15:16.net
>>332
ありがとデス。
起動できました。
後、ruby-zlibの051って何処にあるんですか?


334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 05:20.net
URLリンク(www.ruby-lang.org)

335:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/05 14:19.net
Ruby/Gtk2 のテストをしてみました。
URLリンク(www.unixuser.org)
URLリンク(www.unixuser.org)
現状は、引数としてあたえられたスレッドのキャッシュファイル
を読みこんで表示するだけです。
・UTF8ベースです(uconvが必要)
・pangoの設定が必要です。
URLリンク(www.unixuser.org)
のように, ${HOME}/.pangox_aliasesに
mona normal normal normal normal \
"-mona-gothic-medium-r-normal--*-*-*-*-*-*-iso10646-1"
といった定義がないとうまくモナーフォントをつかえませんでした。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 15:34.net
描画中の時にツリーにある同じ名前のスレをクリックしてしまうと
SEGVで落ちてしまうらしい。
Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 4880 (gtk_widget_unref): assertion `GTK\
_IS_WIDGET (widget)' failed.
/home/XXXXXXXXX/bin/goRua.rb:2016: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [sparc-solaris2.8]
異常終了 - コアダンプしました。
環境は
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.24
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です

337:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/08 20:31.net
>>336
signal_handler_block しても回避できないようです。(snapshot)
よい対処法はありませんでしょうか?

338:らっしー ◆caRuby/./.
02/12/08 21:31.net
0.16-snapshot20021122むけにcygwinのpatchを作ってみた。
URLリンク(raccy.s1.xrea.com)
Uconvじゃなくて、unkfを使うようにした。
でも、rbuy1.6.7(2002-03-01)にはcygwinでスレッド周りにバグあるみたいで、
2chが重いと、スレ取り入ったまま帰ってこない…。
timeoutが効いてねーーーよ!!!
最新版では直っているらしいので、1.6.8に期待だす…。
それとは別に、板一覧が途中までしか描写されないと言うバグがでるんだけど、、、
何かアクション起こして、一覧の所を再描画させると、全部でるんだけど、
最初に選んだときは、下の方が白くなって描写されていない…。
これって、cygwinだけの現象ですか?

339:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/09 00:39.net
>>336-337
手元では現在のsnapshotで落ちなくはなりました。
(assertionはでるが)
>>338
> 板一覧が途中までしか描写されないと言うバグがでるんだけど、、、
Linuxでのみテストしていますが、そういう現象は見たことがないです。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 09:59.net
#<Zlib::BufError: buffer error>
ZlibのBufError(要調査か?)
でLinux板の一覧が見れないようですが

341:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/20 11:12.net
現象を確認し, ローカルでも再現しました。
しかし、小さいプログラムで再現しようとしてもうまくいかず、
正常に動作します。
現象が頻発するようならRuby/zlibの使用をとりやめるかもしれません。
いままでに今回を含めて2回確認しました。
現在はLinux板の一覧が見えます。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 17:55.net
はじめまして。普段からgoruaを使わせて頂いてます。ちょっと質問というかお願いがあるのですが、megabbsに対応させる方法ってありますか?できれば時期バージョンから正式に対応して頂けると大変有難いのですが…我儘言ってすいません。

343:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
02/12/28 23:51.net
仕様はみていませんが他に対応しているブラウザもあることですし対応は可能でしょう。
したらばのときはとりあえずやってみましたが、他の(自分が見ていない)掲示板については
すぐに対応することは考えていません。
余裕ができたらまず Ruby/Gtk2 版 を作りたいとおもっています。
別の方が「対応させたいからコード書くよ」ということであれば、
もちろん情報を提供するなりします。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 01:08.net
goRua でいろんな板にカキコできなくなってる?

345:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/14 10:43.net
>>344
おしらせありがとうございます。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
によるとサーバの仕様が変わったそうです。
できれば今日中に対応したいと思います。
これとは別にcookieにPONというフィールドが入るようになったけど、対応しなくてもいけるのかな?

346:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/14 11:18.net
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
のやりかたではなく
ローカルの現在時より100秒前の時間を送ってやることで 
書き込めなかったPC初心者板に書き込めたので暫定版を
URLリンク(www.unixuser.org)
で公開しました。入れ換えて試してみてください。
きちんと対応するのは後になるかもしれません。いまのままではローカルの時計が大きく狂っていると
だめな場合があるでしょう。

347:山崎渉
03/01/15 12:51.net
(^^)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 20:00.net
あーてすてす。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 00:25.net
気がつくと、アニメ板(URLリンク(comic.2ch.net))でsubjectファイルの取得に失敗する
ようになっていました。
URLは変わっていないように見えるのだけど、これも >>345 と同様の問題なのかな?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 07:39.net
スレリンク(unix板:436番)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 12:50.net
>>349
URLリンク(www.g-ch.jp)

352:349
03/01/19 17:43.net
>>351 サンクス
スレ汚しゴメソ...

353:349
03/01/19 17:44.net
>>350 もありがとう。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 11:35.net
何故か外部ブラウザで処理を選ぶと、おかしくなるようになってしまいますた。
以下のようなエラーが出ます。Redhat 8.0です。よろしくお願いします。
/usr/local/bin/goRua.rb:1856:in `exec': Insecure PATH - galeon -n 'URLリンク(kitech.mods.jp)' (SecurityError)
from /usr/local/bin/goRua.rb:1856:in `exec_entry_text'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1819:in `fork'
from /usr/local/bin/goRua.rb:1819:in `exec_entry_text'
from /usr/local/bin/goRua.rb:729:in `initialize'
from /usr/local/bin/goRua.rb:728:in `call'
from /usr/local/bin/goRua.rb:3164:in `main'
from /usr/local/bin/goRua.rb:3164

355:jjjjjjjj
03/01/30 12:30.net
ggggggggg
スレリンク(dame板)

356:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/30 16:05.net
>>354
PATH環境変数にworld writableなディレクトリが入っていたりしませんか?
参考: URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)

357:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/01/30 17:01.net
スレリンク(linux板:388番)
>yet another Ruby/Gtk+ 2ch Browser...........
>作ってみましたがどうでしょう。
>βにもならないαですが、あげてみます。
> # 内部的にgoRuaのコードをかなり使っています。
>
>URLリンク(wids.net)
とのことです。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 17:02.net
>>356
ありがとうございました。
それでした。
ちなみにintelのcompilerでした。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 12:04.net
FreeBSD4.6で、goRuaを使っていますが以下のようなエラーを吐いたきり
プロセスが死んでしまいます。
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
環境は
ruby 1.6.8 (2002-12-09) [i386-freebsd4]
gtk-1.2.10_9
環境変数
LANG=ja_JP.EUC
LANGUAGE=ja
LC_ALL=ja_JP.EUC

360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 12:21.net

  2 c h 愛 好 者 、 必 死 だ な


361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 16:24.net
ニュー速+などでスレ一覧を再読込みしたとき
後ろの数スレしか表示されなくなるのですが。

362:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/01 17:40.net
>>359
ja_JP.EUC というlocaleはシステムに存在しますか?
>>361
手元では再現しませんでした。

363:361
03/02/04 17:24.net
説明不足ですみませんでした。
この問題が起こるときに
Gtk-WARNING **: there is already a subtree for this tree item
と言われるようです。

364:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/04 20:25.net
現状のものを
URLリンク(www.unixuser.org)
にまとめました。
snapshotと変わりありません。
>>361
環境や再現性についての情報があれば対処できるかもしれません。
再現性がある場合はその操作も。

365:361
03/02/05 10:31.net
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.24
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4
です。
再現性はほとんどないですね。

366:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/05 22:36.net
>>365
>Ruby/GTK Version is 0.24
これはえらい古いですね。最新は0.31です。(私はまだ0.30のままですが…)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 16:56.net
RedHat7.3で起動不能です。
/home/hoge/bin/goRua.rb:2862:in `initialize': undefined method `<<' for nil (NameError)
from /home/hoge/bin/goRua.rb:2797:in `each'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:2797:in `initialize'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3070:in `new'
from /home/hoge/bin/goRua.rb:3070
以前は動いていたのですが、今日固まった後から再インストールしても動かなくなってしまいました。
自分のミスの可能性極大だと思うのですが、原因が皆目見当がつきませぬ。

368:361
03/02/19 20:24.net
361ですが、書き込み中に落ちました。
/home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:246:in `post_message_': undefined method `+@' for "\n":String (NameError)
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:168:in `start'
from /usr/lib/ruby/1.6/net/http.rb:472:in `start'
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:168:in `post_message_'
from /home/#######/lib/ruby/1.6/connect2ch.rb:142:in `post_message'
from /home/#######/bin/goRua.rb:980:in `initialize'
from /home/#######/bin/goRua.rb:976:in `call'
from /home/#######/bin/goRua.rb:3192:in `main'
from /home/#######/bin/goRua.rb:3192


369:361
03/02/19 20:29.net
もしかして、こうですか?
--- connect2ch.rb~ Thu Feb 6 19:29:21 2003
+++ connect2ch.rb Wed Feb 19 20:27:33 2003
@@ -243,7 +243,7 @@
rescue
# print "例外発生。書きこまれたかどうかわかりません。\n"
# return false,'例外発生。書きこまれたかどうかわかりません'
- $stderr.print STRING_KAKIKOMI_REIGAI +"\n"
+ $stderr.print STRING_KAKIKOMI_REIGAI + "\n"
return false,STRING_KAKIKOMI_REIGAI
end
}

370:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/02/20 00:15.net
>>367
bookmarksやboard_infoで
C フィールド(カテゴリ用)が一度も出て来てないのに
スレッド用のフィールドが出てきたら
そうなると思われます。
~/.goRua_2ch の
bookmarksやboard_infoを見直してみてください。
>>369
ありがとうございます。
取り込んで snapshotに置きました。

371:367
03/02/20 01:54.net
>>370
解決しました。ありがとうございます。
無意識に削りすぎていたようです。
以後気をつけます。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 20:04.net
0.16snapshotを使わせて頂いております。以前は普通に書き込めることができていたのですが、最近になって「書き込み失敗:ブラウザを立ち上げ直してください」というエラーが出るようになりました。立ち上げ直しても症状は変わりません。改善策ご教授願えますか?

373:372
03/03/03 20:17.net
コンソールでは以下のようなメッセージが出ます。
ブラウザでは普通に書き込めるので、クッキー関連かと思うのですが
書きこみエラー: ブラウザを立ち上げなおしてみてください。
<html><head><title>ERROR!</title><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"></head><body bgcolor="#FFFFFF"><!-- 2ch_X:error -->
<font size=+1 color=#FF0000><b>ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。</b></font><ul><br>ホスト<b>***.***.ne.jp</B><br><b> </b><br>
名前: <br>E-mail: <br>内容:<br>a<br><br></ul><center>こちらでリロードしてください。<a href="../linux/index.html"> GO!
</a><br>分からないことがあったら<a href="URLリンク(www.2ch.net)">2ちゃんねるガイド</a>へ。。。<br><br>
プロキシー制限は、<a href="URLリンク(2ch.tora3.net)">2ちゃんねるビューア</a>を使うと回避できることがあります。</body></html>

374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 21:04.net
>>372
ntpdate

375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 21:59.net
test

376:372
03/03/03 22:02.net
>>374さん
時刻合わせしたら無事書きこめるようになりました。ありがとうございました&お騒がせしました。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 17:57.net
ブックマークに追加のときにSEGVることがありますね…
再現条件詰めてみます。

378:377
03/03/20 20:22.net
2560行目の
self.expand
ですね…再現条件は特にないようです。
SEGVと言うことなので、ruby-gtkの問題なのでしょうか。
Ruby Version is 1.6.7
Ruby Release date is 2002-03-01
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.31
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.4

379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 18:37.net
>>378
> Ruby Version is 1.6.7
> Ruby Release date is 2002-03-01
> Ruby/GTK Version is 0.31
Ruby本体もかなり古いので、updateしてください

380:377
03/03/22 14:04.net
えぅ…僕はrootじゃないんです…
ruby-gtkは本家からとってきたのを
$HOME/lib/ruby以下を先に検索するように
インストールしたものです。
Ruby本体が問題だということなんでしょうか?

381:not 379, not 春山氏
03/03/22 17:18.net
>>380 (377)
Ruby本体のリリース日付が1年も前のだと、添付されている
標準ライブラリや本体の古さによって(作者では思いもよらな
い)Errorに繋がることが少なくない。
# きちんとError吐いてくれなくてSEGVったりとか。
> Ruby本体が問題だということなんでしょうか?
"問題がある可能性がある"ということ。

382:377
03/03/22 19:29.net
Ruby Version is 1.6.8
Ruby Release date is 2003-03-11
としました。これでも問題が出るならまた報告します。

383:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/22 20:13.net
>>382
私もそれにしてみました。いまのところは落ちていません。
Ruby Release date is 2002-12-24
では 「ブックマークに追加」で落ちることがありました。

384:377
03/03/23 20:18.net
/home/hoge/bin/goRua.rb:2579: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.8 (2003-03-11) [sparc-solaris2.8]
異常終了 - コアダンプしました。
最新snapshotでも落ちますか…
とりあえず、予防策として self.expand はコメントアウトします。

385:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/24 00:14.net
>>384
御報告ありがとうございます.
snapshotもそのようにしました.

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 10:16.net
>>384
# Ruby/GTK 0.31ってことは Ruby-GNOME2?
スタックトレースはとれますか?
gtk.soかGTK内部で落ちてるならRuby-GNOME2のMLかBugsへ。
URLリンク(sourceforge.net)
そうでなければruby-devかruby-bugs-jaへ。
URLリンク(www.ruby-lang.org)

387:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/03/24 12:44.net
>>386
ruby-gnome(1)です
URLリンク(sourceforge.net)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 15:16.net
snapshotインストールして試してみたけど、落ちないなぁ。
# とgoRuaで書き込んでみるテスト

389:361
03/04/08 20:11.net
361ですが、>>361の症状はいまだに時折発生するようです。
Ruby Version is 1.6.8
Ruby Release date is 2003-03-11
Ruby Platform is sparc-solaris2.8
Ruby/GTK Version is 0.31
GTK+ Version is 1.2.10
Zlib Version is 1.1.3

390:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/04/08 22:38.net
今のgoRua snapshotでは
もともとexpandされていた時にだけ
すこし sleep したあと(たぶん意味ない) expandしてますが
やはり落ちますか。
手元では最近落ちてません。それほどブックマークに登録してないせいもあるでしょうけど。

391:山崎渉
03/04/17 12:32.net
(^^)

392:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 17:12.net
あげさげし易くしてみました。
レイアウトとかは適当ですが。
950a951,966
> ## [2003/05/06] age,sage し易く
> ##
> age_button = Gtk::Button.new('age')
> sage_button = Gtk::Button.new('sage')
> table.attach age_button,2,3,1,2
> table.attach sage_button,3,4,1,2
>
> age_button.signal_connect('clicked'){
> @mailto_combo.entry.set_text('age')
> }
> sage_button.signal_connect('clicked'){
> @mailto_combo.entry.set_text('sage')
> }


394:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/06 18:47.net
>>393
ありがとうございます. 少し変えて取りこみました.
これで0.16としてしまうかな.

395:393
03/05/06 22:44.net
>>394 バグ採り&サポート、おつかれ様です。
今気づいたんですが
> STRING_SYORI_T = 'goRuaで処理(therad): '
^^
(^^);


396:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/07 00:26.net
>>395
どうも.
こいつも修正しておきました.

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 08:13.net
右クリックメニューの制御にグローバル変数を使ってる部分を、
Gtk::Widget.signal_emit_stop_by_name メソッドを使って書換えてみました。
このほうがすっきりしませんか?
参考までにカット、コピー、ペーストのメニューを追加したパッチをうpします。
URLリンク(www.geocities.co.jp)


398:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/14 11:58.net
>>397
ありがとうございます。 とりこんでsnapshotとして置きました。
手元の環境では
メインウィンドウのTextでの右クリックで

Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 3357 (gtk_widget_set_parent): assertion `widget->parent == NULL' failed.
が出ます。いまは時間がないので後で調べます。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/14 16:51.net
>>398
済みません。
パッチ当てた後のソースの、
MessageFrame クラスの initialize メソッドの中で、
text.signal_connect(STRING_BUTTON_PRESS_EVENT){|w,e|
- 略 -
item = Gtk::MenuItem.new(STRING_MENU)
menu.append item
separator = Gtk::MenuItem.new()
menu.append separator
menu.add_editting_items(text)
menu.append separator
url.each{ |t|
- 略 -
とある部分の、2回目の menu.append separator を
menu.append Gtk::MenuItem.new()
に変更してみてください。
こちらの環境では、これでワーニングを出さなくなります。


400:春山征吾 ◆ok9Ggg6xsM
03/05/15 05:55.net
>>399
ありがとうございます。
修正しました。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 15:58.net
test

402:361
03/05/20 20:03.net
>>282 のようなバグが頻出なので、ruby-gnomeを
cvs版にしました。これでもだめならまた報告します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch