04/07/11 20:49.net
パス自体は間違っていないとして、こう書き換えたら上手くいきませんか?
------------------------------------------------------------
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav "/usr/home/ysano/public_dav" #「""」で括ってみる
<Location /dav/> #末尾にも「/」が無いとディレクトリとして認識してくれない
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
------------------------------------------------------------
外してたらスマソ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 11:33.net
>>271
Apache2.0.48
とりあえず、DAVExplorerは、HTTPSで使えています。
SkunkDAVは、ダイジェスト認証ができなかったとか書いてたような
使ってないので、適当ですがね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:12.net
KDEのwebdav://が、今のところクライアントとしては一番使える感じ。
日本語駄目だだし、ロックとかもないけどね。
そういえば、HTTPSは使えるのかな。試してみるか。
どんなアプリでも、完全に透過で扱えるのは、
XPでドライブにマッピングしたときだけかな?
davfsはLinux2.6系じゃ動かないみたいだしなぁ。
282:278
04/07/15 13:03.net
>>279
ありがとう。でもやってみたけど変わらなかったです。
で、いろいろ試行錯誤した結果、
mod_ruby が入ってるとこの現象が起きることがわかりました。
いまはとりあえず mod_ruby ははずして使ってます。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 14:46.net
>>281
でもロックがかからないんじゃWebDAVの意味がないな…
XPのドライブマップで大容量ファイル転送時のトラブルさえなければいいのになぁ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 09:31.net
subversionと連携してAutoVersioningやってる方は
あんまおらんかね?
mod_dav_svn入れちゃうとLOCKメソッドが使えなくなるのは
間違ってないよね?
で、apache2.1でmod_dav_lockが出来たと。
既に使ってる人、完成度とかキボンヌ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 20:53.net
>>284
ほんとだ。知らなかったよ。
OPTIONSの返事が
Allow: OPTIONS,GET,HEAD,POST,DELETE,TRACE,PROPFIND,PROPPATCH,COPY,MOVE,CHECKOUT
になってた。
URLリンク(subversion.bluegate.org)
に書いてあるね。
他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
286:285
04/07/24 20:54.net
そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
だから殆ど使ってない。
287:284
04/07/25 02:20.net
>>285
うん、漏れもそのリンクでやっと理解した。
最初Officeから使ってて、davのみだと普通に開けるんだが
svn噛ませると読み取り専用で開いて、おかしいなーって。
でaccess_log見るとLockが失敗してた。
>他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
httpd.confでmodのLoadの順番でメソッドを上書き出来るかって事でつか?
漏れはapacheについて何も知らないんで分からないっす。
>そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
うむ。ただPROPPATCHメソッドがあるから、WebDavクライアント実装(DeltaV実装も込み)
でうまくカバーしてくれるのがあっていいよね。
svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
288:284
04/07/25 02:26.net
>svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
意識してくれよって感じ。 の間違え。
289:284
04/07/25 02:29.net
しかも上げちまったし。スマソ。
今日は寝る!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 00:30.net
>>284
おお、なんか同時期に同じ事を考えている人が。
とりあえずウチは自宅の古ノートPCに
Apache2.1(mod_dav_lock組み込む済み)とsubversion入れて
DreamWeaver MXで、読み込み・書き込み・
チェックアウト(ロック)・チェックイン(アンロック)など
一通り出来るのを確認してます。
という事をとりあえず報告。
完成度とかは自分はLinux・Apache・subversionはさわり始めたばかりで
チンプンカンプンなんでもっと詳しいネ申登場キボンヌage。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 12:28.net
WebDAVとWebClientサービスの相性問題についての記述がされたページを見つけたので
ここに張っておきますね
URLリンク(www.monyo.com)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 22:05.net
>>291
ありがたや。
共有フォルダでえらくレスポンスの悪いマシンがあって、それを見て、
そのマシンで RST を返さないタイプのパーソナルファイアウォールソフト
(Outpost) を動かしてるのが原因かなと思ったので、
それ止めるのはまずいので、試しに逆にわざと HTTP サーバを立ててみたら、
レスポンスが若干改善したっぽいです。
ただ、これだけのために HTTP サーバ立てとくのもアレなので、方策を思案中・・・
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 07:47.net
もうちっとましな実装しろと
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 18:41.net
>>14
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 17:22.net
WebDrive約5000円か
Win用に買ってみるかな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 15:27.net
案外安いな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:00.net
webdrive。
前から使っていて割と良いが、Explorerがフライングでいろんなもん、
ダウンしようとするから、地味に辛いぞ。
でも、だめじゃない。あぱっちといっしょにつかってるぞ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:16.net
ふらふらっと衝動買いしてこようかな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 04:54.net
FreeBSD 5.2.1
apache-1.3.31_4
mod_encoding-20021209_1
mod_dav-1.0.3_1
で WebDav を構築していました。 mod_encoding のおかげで
日本語のファイル名も問題ありませんでした。ところが
MacOSX が導入されたので Finder から覗いてみたのですが
濁点が化けます。が → か? となります。
Mailing List で調べると、確かに同じ症状の人がいて
patch が公開されていました。
mod_dav_encoding_patch_formacclient-beta1.tar.gz
これを、ports で make extract してから pacth を当てて
install しました。しかし、apache を実行すると
convert_utf8_to_utf8_forwin
と error を吐いて実行できませんでした。
何か解決策を知っている人がいましたらお願いします。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 17:43.net
MLで聞いたほうが早いんじゃない?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:18:37.net
WindowsXPでsp2いれて、認証上手く動いてます?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 18:05:54.net
>>301
ヲレはダメ。SP2でDAVなネットワークドライブにアクセス不能になっちゃった。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 20:57:57.net
basic認証を使えなくしたと
なんかのパソコン雑誌で読んだ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:56:25.net
曰く、「むしゃくしゃしてやった。今は反省している」とのこと。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:42:35.net
>>303
うひゃ。トラブル続きだったし、これを機にApache+mod_davでのDAVサービスは
止めるか。
306:初期不良
04/09/16 08:33:12.net
URLリンク(www.microsoft.com)
に書いてある通りに UseBasicAuth をレジストリに追加して1に設定してもだめなんだが
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 14:55:50.net
漏れの環境かもしれませんがSP2入れる前のDAVサイトをアクセスしようと
するとダメです。IE6ですけど。別のDAVを作って見たら306が書いている
レジストリを追加したら、上手く動きました。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 04:06:14.net
ドライブにマップするんじゃなくて、ウェブフォルダとしてならbasic認証つかえるね。
漏れは、webclientサービス止めてるから問題ない。
Subversion入れてて、SVNParentPath 使ってるんだけど、
ウェブフォルダにならなくなった。
<Location /svn>
SVNParentPath /var/svn
省略
</Location>
で
/var/svn の中にいくつかリポジトリがあるんだけど、
URLリンク(host) で開こうとすると
なぜか /var/svn に対してOPTIONS発行して当然forbidden
->ウェブフォルダとしては使えないと判断される。
perldav(HTTP-DAV)とかSubclispeからは問題なく使えるんだけどね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 09:45:21.net
>>305 まぁ今のところ個人的に使うってことかな。
サービスとして提供するには無理がありそう。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 15:31:25.net
つーか,Basic認証,非SSLな環境でよーwebdavなんて使うな。
構内専用か?
311:初期不良
04/10/13 02:15:19.net
mod_dav で拡張子が cgi の時に実行権を付けるパッチ作ったんだけど
こう言うのって需要はあるんでしょうかね?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 07:06:10.net
危い
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 07:52:37.net
>>311
Windowsのエクスプローラでファイル右クリックでパーミッションを
変更できるようなソフトが( ゚д゚)ホスィ
Windows標準のWebDAVクライアントに一番足りない機能がこれだし
314:初期不良
04/10/13 08:20:49.net
>>313
パーミッションに関しては WebDAV ファイルシステムの概念上無いわけで
mod_dav がカスタムプロパティとして executable と言うのを持っていて
Cadaver とかがこれに対応していると言う独自実装の範囲を超える話じゃないんだよね。
だから OS 標準の WebDAV クライアントが対応すべき話じゃない気がする。
特に Windows では実効権の概念はなく、Windows Server の WebDAV でも
当然実効権の問題は出ないし。
とは言え CGI のアップロードと言ういまだ良くある場面で使用できず、
ftp や scp でアクセスしろと言わざるを得ないのはどうも気に食わない...
と言うわけで、CGI だけ特例としてみたのが先のパッチなわけでつ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 09:37:51.net
じゃあ、Cadaverのようなシェル拡張があればシアワセだね
316:初期不良
04/10/13 22:23:42.net
OS 標準のクライアントにそういうものを持たせると言うことは
WebDAV の実装に UNIX 由来のファイルシステムの概念を入れるべきと言う考え方だね。
漏れとしては賛同できないけどそっちもありじゃないかとは思う。
賛同できないからアプローチとしては WebDAV レイヤーで隠蔽する方向になる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:52:58.net
どっちもどっちだろ。
WebDAVはストレージのモデルなんだからOSが管轄する実行属性の概念がないだけ。
拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
持ち込んでいるわけで、しかもWebDAVだけでなくUNIXに持ち込むに等しい。
>>316 の末行はWindowsユーザにとっては隠蔽だけどそうでないユーザには
勝手な未定義動作であって隠蔽ではない。
WebDAVで持ち込んだものをUNIX上で実行したけりゃ別途UNIX的実行権限を与えるのが
適切。WebDAVクライアントに持たせるのが嫌ならそういう操作するページを作れば。
まあ何がいいたいかというと自分も概念を勝手に持ち込んでいるのに
WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
とか下手な理屈つけて格好悪いってこと。
>>316はUNIXとWindowsのヘテロな混在環境を運用した経験がないんだろうな。
318:初期不良
04/10/13 23:55:41.net
>拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
>持ち込んでいるわけで
そりゃ違うんじゃない?
WebDAV に実行権やパーミッションの概念がない以上、
Windows の概念、慣習なわけではなく、WebDAV の性質だよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:57:12.net
WebDAV 自体の性質じゃなくて
WebDAV のある実装の性質でしょ。
320:初期不良
04/10/14 02:53:38.net
すまん、>>317 をよく読めてなかった...
拡張子で実行ビットをって事について Windows の概念と言っているわけね。
そういう考えはもともとなかった。最初はすべてのファイルに実行件を与えるのが
WebDAV 経由でしている操作としては正しいかもしれないと考えていたから。
ただ、それだとさすがにシステム側から見てちょっと危険に思われすぎると思って cgi に
絞る形になったわけでつ。絞ったところで大して変わらんけど心理的にね。
UNIX 側のファイルシステムをまったく意識しないですむように隠蔽すると言う点では
すべてに実行ビット付けたほうがいいのかもね。
まあ、それはとにかくとして >>317 はクライアントで executable をサポートするようにして
カスタムプロパティである executable を事実上の WebDAV 標準にすることをよしとするわけだよね?
標準クライアントでサポートすると言うことはそういうことだと思うんだけど違うかな?
どっちもどっちと言うのは同意。漏れは WebDAV がシンプルな状態の方がいい気がするので
>WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
>とか下手な理屈つけて
たわけでつ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 16:04:26.net
mod_davがACLでexecutableな権限を付け足して,
MSのWebDAVクライアントがACLに対応するのが王道じゃないのか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:23:24.net
尿意
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:23:50.net
禿尿
324:初期不良
04/10/14 17:52:35.net
WebDAV ACL の存在を知りませんでした...
URLリンク(www.webdav.org) ですよね。
こんな資料もありますた。
URLリンク(www.justsystem.co.jp)
パーミッションがないのは WebDAV の性質とか
言っていましたがこれがあるなら全くの勘違いですね。
すみませんでした。逝ってきます。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 03:52:01.net
ああ.ACLはまだまだ策定中の段階だったと記憶しているけど...
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 10:00:30.net
URLリンク(mailman.webdav.org)
まぁ,325のいう標準の意味がRFCかどうかは知らんがな。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 12:09:48.net
おお.May 2004か.結構経つではないか...
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:54:09.net
動作確認をお願いします。
QRCodec
URLリンク(qb.ath.cx)
auのEZアプリ(BREW)対応端末に搭載されている2次元コードリーダーを、
EZアプリ(Java)上で起動したカメラで撮影した画像を読み取ることにより、
ソフトウェア的に実現したものです。
対応するQRコードの型番の少なさ、読み取り精度、読み取り速度など、まだ
未完成な部分もありますが、各機能における端末本体とのインタフェースは
ほぼ完成しています。なので、その部分での機種依存が無いかチェックをお願いします。
対象機種は、EZアプリ(Java)Phase3.0対応機種(A5403CA, W11K, W11H,
A5406CA, A5407CA)なのですが、当方A5403CA以外の実機を持っていないので
特にそれらでの動作確認をぜひお願いします。
なお、ベータ版のため予期せぬバグが含まれている可能性があります。
予めご了承ください。
携帯からのダウンロードは
URLリンク(qb.ath.cx)
から可能です。EZアプリ本体の容量は30KB程度です。
PCからのダウンロードも
URLリンク(qb.ath.cx)
から可能ですので、ここからダウンロードした後でMySyncやKTransなどを
使って携帯に転送する方法を採っても結構です。
ただ、ベータ版のため再配布は禁止とさせていただきます。
テストのやり方の説明およびテスト用のQRコードは以下のページにあります。
ご利用ください。
URLリンク(qb.ath.cx)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:54:59.net
すいません誤爆しました
スレ汚し失礼しました
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:50:52.net
バッキアゲ!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:46:12.net
akaDAV - WebDAV module for Twisted
URLリンク(akadav.sourceforge.net)
URLリンク(akadama.jp)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:55:05.net
windowsでcadaverみたいなコマンドラインのdavクライアントって無いのかね?
OSのコマンドやAPIでも可。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:51:02.net
>>331
おー、岩田さんのところだ。
Twistedって面白そう。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:53:58.net
get, put, move, copyはドライブにマップすればできる気がする。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 17:12:53.net
ふーん、thanks。そっかwebDriveってそういうことか、、、、、
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:10:30.net
root権限で危ないapache動かせば(BIG_SECURITY_HOLE),apacheでもwebdrive作れるよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 03:15:29.net
URLリンク(davenport.sourceforge.net)
なんか見つけたのでおいておきますね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:40:09.net
ここでもユーザーごとのディレクトリ認証は載ってなかった。|出口| λ............トボトボ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 04:36:01.net
www(svnも).webdav.orgに繋がらないよ…。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 16:11:30.net
>>338
ユーザごとのディレクトリ認証ってなんだ?
もうちっと詳しく。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 10:55:35.net
338です
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:03:43.net
それぞれのディレクトリの .htaccess に
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:23:37.net
( p_q)エ-ン でけた・・・。ありがと>>342
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ~、こら~消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な~んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な~んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:37:49.net
いやいや、>>342さん
消してみようと思って、右クリック削除ってしても、消えんかった。
これでいきます。
まだまだ厨や、あ~はずかし。
もっとぐぐります、(・o・)ノ ハーイ!!
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 12:49:35.net
>>343
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:43:39.net
>>345さん
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか~し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ~分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、URLリンク(www.domain)とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:37:47.net
webdav とはまったく関係ないんでよそ行ってくれ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 22:53:08.net
webdav.orgまだ繋がらない。繋がる人居る?
349:初期不良
04/11/29 00:46:51.net
つながらない
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 11:50:09.net
346は知能障害でしかも包茎だからしょうがない。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:59:33.net
知能障害でも包茎でも無いぞ。いちおうマジれす、ハイ。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:02:02.net
またまたご冗談を
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 16:51:36.net
スレリンク(unix板:990番) が 2:45で、
>>352 が 3:02か。しっかし毎日毎日お元気ですなぁ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 19:16:48.net
んで352はここでWebDAVの情報を提供してくれるんやろうか
待てど暮らせど・・・
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 20:23:40.net
OS XのAppleなアプリでのWebDAV対応って、httpではつながるけどhttpsだとダメだ…
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 15:23:31.net
ここにOS XでSSLの仕方が書いてあるけど。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ~んやけどね~。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 17:16:05.net
「OS XではFinderがSSL未対応なので、GoliathかDAV Explorerを使うことになります」か…
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 18:22:32.net
>>357
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな~。iCalってMacに付いてるんや~。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
URLリンク(www.teamfile.com)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 19:28:10.net
>>358
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 20:18:21.net
そんなん言うたって~
IPaliasややこしいし~、グローバルIP1個しかないし~、ネームベースで出来へんし~。
勉強って言うたって~。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし~。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし~。
URLリンク(www.web-ware.org)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:37:34.net
前の書込みで質問があったみたいだけど、回答がなかったのでもう一度質問。
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
362:初期不良
05/01/07 16:18:56.net
>>361
OfficeXP が独自に WebDAV インターフェイス持っていて自前でテンポラリファイルを
生成しているだけでしょ?テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:29:17.net
>>361
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:33:25.net
>>362
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:39:10.net
>>363
ネットワークプレイスの追加ではなくてですよね?
WebDAVでもドライブマップができるんですね。
早速試してみます。
366:名無しさん@Vim%Chalice
05/01/18 20:08:41 .net
Apache + mod_proxy は webdav 対応という情報はあるのですが、
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:56:07 .net
davのmlで質問してみよう。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:58:02 .net
>>363
XPのWebClientは、他の環境との共存が難しいから
大抵停止してしまう。
そうするとドライブに割り当てられなくなるんだよね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:27:38 .net
URLリンク(www.microsoft.com)
Webフォルダがらみのupdate
MSKBがリンク切れなのは流石MS
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:28:53 .net
Overviewを読む限りでは何か期待していいのかもと思ってしまうが
どうなんだろ。
とりあえず、mod_encodingの設定は全部見直しになりそう。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:37:26 .net
と、思ったが細かいバグフィックスっぽいな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:05:50 .net
WinXPでDAVなフォルダのドライブマップが使えないシロモノになっている一番
大きな原因の大きなファイルの取り扱いについては、なんにも書かれてないのか…
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:55:43 .net
age
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 09:13:02 .net
Tomcat+SlideのWebDAVサーバより
XythosとかFileNetとかDocumentumのほうが断然いいよな?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 05:34:59 .net
>>374
全部売り物じゃない。
Subversionが使いたいから、Apache2しか選択肢がない。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 11:05:43 .net
>>374
Xythos いい感じだけど、個人で使うとか少人数で使うとかした時に
ライセンス形態が.... 個人向けワークグループ向けのライセンス形態
作ってもらいたいと思うのは私だけでしょうか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 13:44:11 .net
httpsにすると、winからドライブマッピングできないのか・・・
しらんかったyp!
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 21:06:11 .net
>>375
apache2てそんなにいい?
>>376
確かに10人程度のライセンスはないけど
100人規模ならXythos最高だよね
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 06:34:50 .net
>>378
特にApache2で不便はしてない。4, 5人しか使わないから。Tomcat+Slideより簡単。
あと、Subversionが今のところApache2用のモジュールしかない。
380:初期不良
05/03/28 08:03:20 .net
>>379
スレ違いだけどsvnserveは?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 14:44:03 .net
>>380
今の環境が、HTTP/HTTPSしか使えない(proxy経由)んで。
ssh使えれば良いんですけどね。
別の環境からはsvn+sshです。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 02:55:50 .net
WebDAV: Next-Generation Collaborative Web Authoring
以外に、WevDAVそのものについて書かれた英語の本はありませんか?
383:初期不良
05/04/21 21:40:34 .net
mod_dav+mod_encoding でサーバ側の文字エンコーディングを
UTF-8 以外にしたい場合は
URLリンク(webdav.todo.gr.jp)
のパッチを当てないと駄目なのね...
libapr に手を出す勢いに萎えますた
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
の tomcat4.1 + webdav-jp0.1.3 が一番簡単なわな?
Java 関連の国際化に頼ればいいから Slide も同じように
フィルター作れないもんかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 16:02:33 .net
apache2でWebDavしてみた。
WinXP sp2 では、Basic、Digest共に認証がNGなんだけど、
これって仕様?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 17:08:28 .net
>>384
Digest はともかく Basic が通らないのは設定ミスだと思われ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:19:32 .net
>>384
apache2側の設定でしょうか?
WinXP HOME sp2からは、Digest認証で繋がってます。
WinXP Pro sp2からが何故か繋がりません。
ちなみに、Proの方のUseBasicAuthは削除しました。
Digestで接続できないと意味ないので。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:03:14 .net
xp pro sp2 からだと、Digest認証のダイアログでないね。
Basic認証のダイアログだわ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 23:57:09 .net
認証ユーザー名に勝手にホスト名やドメインが入るとか
そんなのちゃうの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 09:47:07 .net
勝手にホスト名やドメイン名が入るって問題もあるけど、
それ以前の問題と思われ。
Digest認証のダイアログが出ないっす。
Bacic認証のダイアログだな、これは。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 01:30:34 .net
じゃー,もう,SSLでBasic使っちゃえば?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 11:26:14 .net
OS XだとhttpsなDAVが使えん…
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:36:30 .net
2GBを超えるファイルが見れないんです。
ファイルがあるフォルダにアクセスできません。
これは仕様なのでしょうか・・?
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:48:40 .net
>>392
スレリンク(linux板:760番)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:06:52 .net
マルチすいません。
ルールは一応知ってるのですが、あせっていたもので・・。
以後、気をつけます。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:14:25 .net
じゃあどうして「○○にもマルチしたのですが」とurlを張らなかったんだ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:19:30 .net
もういいじゃん。謝ってるんだからさ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:27:45 .net
>396
本人乙
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:28:32 .net
謝らなくても良いから正々堂々と「マルチしました」と書けば良い。
399:396
05/05/18 00:36:19 .net
IDつかないんだっけ、ここ。本人と思われても仕方ないなw
まぁ、実は俺もWebDAV使ってるんで、392が気になるんよ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:44:07 .net
>>395
マルチした宣言だけじゃだめっしょ。
2スレで同時進行しないようにしなきゃ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 12:33:18 .net
てーか、こっちが本来なんだしこっちで続ければ。
2Gを超えたらダメなんてルールあったっけ?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 12:53:29 .net
そもそも Apache が 2GB を超えれてないのでは?
2.1 系では 2GB 対応するらしいし、
2.0 系でも 2.0.53 か 54 あたりからは fix が入ってるっぽいので、
Apache を最新のにしてみると良いかも。
403:402
05/05/18 12:57:10 .net
大嘘だったかも。上記の話は 4GB の話だった。スマン。
404:名無しさん@Emacs
05/05/18 13:39:07 .net
mod_encoding 周りは Linux 系しか情報が充実してないので、akadav なんぞを
使い出してみた。自分の環境では特に問題なく日本語ファイル名も使えてるん
だけど、友達に解放したら日本語が通らないらしい。どっちも XP なのに...
SITE_ARGS.update({"agentEncodings": {
r"Microsoft .* DAV 1\.1$": "cp932",
r"xdwin9x/": "cp932"}})
これだけじゃ駄目ってこと?ってそもそもここにユーザいる?ちゃんと動けば
設定楽でいいと思うんだけど...
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 16:17:40 .net
WebDAVってPOSTメソッドって使ったりします?
DAVのアクセスだけ認証をかけたいんだけど
<LimitExcept GET POST HEAD OPTIONS> でいいんでしょうか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 23:47:10 .net
Methodだけでは厳密に区分できないけど、
ふつうはPROPFINDとかが先行してくるから
おそらくそれで間にあうんじゃないかな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 01:56:49 .net
>>406
thx
それで設定しとく
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:30:08 .net
>>404
WebClientが生きていて、Microsoft-WebDAV-MiniRedirでアクセスしてる
だけじゃないのかな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 22:40:57 .net
>>71
激しく遅レスだが、昨夜同様の環境を作ってみたら同じ症状になった。もう解決してますか?JUSTのiDiskの代わりにしたいんですが。
サーバーはVine3.2(EUC)+Apache2.0.50+mod_encoding-20021209.tar.gz+mod_encoding.c.apache2.20040616+mod_encoding.c.patchで、SetServerEncoding UTF-8、DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJISを指定。SSL+Basic認証。
クライアント1はWinXPsp2+Webフォルダ&cygwin1.5.18+sitecopy0.16.0
~/.bashrcにalias ls='ls --show-control-chars --color -F'、export LANG=ja_JP.UTF-8 # UTF-8はSJISにしても変化がない。export OUTPUT_CHARSET=sjis
winで日本語名ファイルを作り、cygwin$ sitecopy -au
アップロード中 席次.jsd: [................] 完了.
ssl_request_logはTLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%90%c8%8e%9f.jsd HTTP/1.1" 274
vine上のファイル名は絽?罨?.jsd。Webフォルダで見ると席次.jsd。ダウンロードしてもそのまま。logはSSLv3 RC4-MD5 "GET /davfolder/%E5%B8%AD%E6%AC%A1.jsd HTTP/1.1" 14848
sitecopy -fetch
File: 蟶ュ谺。.jsd - size 14848
同期すると
ダウンロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
削除中 席次.jsd: 完了。
エクスプローラーでそのファイルを見てみると蟶ュ谺。.jsd。TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "GET /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 14848
蟶ュ谺。.jsdをWebフォルダでUPするとファイルが2つになる。席次.jsd 蟶ュ谺。.jsd。SSLv3 RC4-MD5 "PUT /davfolder/%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1.jsd HTTP/1.1" 280。vine上では絽?罨?.jsd ??駈臭莪削宗.jsd
しかし蟶ュ谺。.jsdをsitecopyでUPすると
アップロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 274。これをWebフォルダで見ると席次.jsd。何がなんだかさっぱり分かりません。
自宅WebDAV鯖は持っていたのですが、Cygwinは初めてのインストールで、せっかくの休みをまるまるつぶして、これが私の限界です。どなたか救いの手を!!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 19:44:34 .net
>>409
わかりにくい書き方して申し訳ございません。
mod_encodingの自動判別JA-AUTO-SJIS-MSは上手くいってますね。最後の%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1はイレギュラーな使い方をした私が悪い。
問題は、mod_davがUTF-8でファイル名を送っているのに、cygwin+sitecopy側はShiftJISとして認識してそのままWinのファイルシステムと自身の管理テーブルに書き込むこと。
sitecopy-0.16.0のソースを落としてlangを検索してみたが、common.cに#include <langinfo.h>と記述されているが、#ifdefで囲まれていて#defineがない。
98Basicしか使ったこと無い私にはやっぱりこれが限界。どなたか何かご存じないですか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:14:09 .net
とりあえずcygwin使うならSJISで統一しないと駄目だと思われます。
その上で、
スレリンク(linux板:785-788番)
を参考にcygwinのaprを修正してみて下さい。
実際やったこと無いので出来るかは知らない。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:52:57 .net
ありがとうございます!!
>ダウンロード先としてURLリンク(yak.myhome.cx)を指定し、
>libapr0_winlocaleとapr_winlocale(どちらもLibカテゴリにある)をインストールしたらうまくいきました。
までとりあえずやったけど変化なし。とりあえずもう少しいろいろいじってみます。
#dpkg-reconfigure localesとしてcygwinをUTF-8にしてwinのディレクトリをiocharset=utf8でマウントすれば上手くいくかと思っていたが、
cygwinのdpkgって機能がものすごく限定されてるんですね。当たり前と言えば当たり前か。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:29:33 .net
sitecopyはもともとAPRは使わないみたいです。
そもそもcygwinに入れてなかった。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 09:44:55 .net
sitecopyにapr = Apache Portable Runtimeを組み込んでビルドすれば上手くいくのか?
でも元々文字コード変換機能自体入っていないようなのに、aprだけ組み込んでもねえ?
と言うことはCの開発環境をcygwinで構築してsitecopyのいろんな関数をapr_とかに書き換えて…
何となくWebDriveを買った方が幸せになれるような気がしてきた。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 15:31:10 .net
とりあえずneonとか言うのを最新の0.25.3を拾ってきて./congigure --with-sslでmake
で、sitecopyを./congigure --with-ssl --with-neonとしてneonのバージョンを0.25.2から上げてみたがそんなもんでは何も変わるわけがない。
その時の出力をよく見るとiconvが使われていたので、iconvの使い方をググって、iconv_openの後に変換元と変換後のコードを明示することを知る。
で、sitecopyのソースを検索してloadmsgcat.cにiconv_openを2ヶ所見つけて2ヶ所とも
domain->conv = iconv_open ("UTF-8", "SJIS");とかその逆にしてみたが
sitecopy -fの結果は何も変わらず。
config.logを見たら
conftest.c:128: undefined reference to `_libiconv_open'
| #include <iconv.h>
| int
| main ()
| {
| iconv_t cd = iconv_open("","");
| iconv(cd,NULL,NULL,NULL,NULL);
| iconv_close(cd);
| ;
| return 0;
| }
と書いてあった。煮詰まってしまったので今日は終わり。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 02:15:53 .net
>>404
Fedors4 WebDAVでmod_encodingなしなのに
同じ状況。自分のXPマシンからは文字化けなしで読み書き(UTF-8)
他のXPマシンから書くと文字化け(S-JIS)。
mod_encodingいれずに済むならその方が良いなぁと。
>>408
Microsoft-WebDAV-MiniRedir
だと、S-JISで
Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV 1.1
だと、UTF-8ってこと??ですか。
始めたばかりでいまいち分からず、調査中。。。
URLリンク(kamoland.com)
が参考になりましだか、文字コードまでは書いてない。。。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 18:00:12 .net
>>416
細かい文字コードもう覚えてないけど、とにかくWebClientはoffにしないと
いろいろまともに動作しない。Lockも効かなくなっちゃうし。
418:演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
05/09/30 02:25:12 .net
WebClientやWebDAVリダイレクタ直さないのは、実はWebDriveとグルだから。
としか思えないほど対応スルーされてるな・・・
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 09:09:49 .net
MSって何でもOSに統合して中小ソフトハウス潰してきたのになんでWebDriveだけ特別なんだ?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 19:41:48 .net
かなり亀レスだが…。
sitecopyはどんなエージェント吐くんでしょう?
そのエージェントのときだけmod_encodingでSJISにしてやれば解決するかも
421:演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
05/10/01 03:59:34 .net
sitecopy使ってないのでよくわかんないけどこんな感じかね?
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 00:30:06 .net
icoya website - icoya Drive client for MS-Windows
URLリンク(www.icoya.com)
ってやつ使ったことある香具師いる?
GPLらしいけどZopeで、5年以上技術が遅れている漏れには良く分からん。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 13:07:40 .net
ありがとうございます!
以前
AddClientEncoding "sitecop*" EUC-JP
とやった時は挙動に変化はありませんでした。
どんなエージェント吐くかどこで調べるか分かりません。
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
AddClientEncoding "sitecop*" Shift_JIS-MS
の両方を試しましたが、同じでした。
鯖から返すのをshift-jisにしないといけないので、mod_encodingの方ではなく、
<IfModule mod_dav.c>
???ClientEncoding SJIS
</IfModule>
とかってやると良いかと思うんですが、なんと記述したらいいのか、、、
日本語でググっても情報が少なくて。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 23:02:01 .net
ssl.confをいじってUser-Agentがログに出るようにしてみた。
"sitecopy/0.16.0 neon/0.25.3"だそうだ。
XPsp2のWebフォルダは
"Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV"だった。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:28:18 .net
Windowsシステムコール
[SJIS]↑↓[SJIS]
Webフォルダ(WebDAVクライアント)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:28:56 .net
Windowsシステムコール
[UTF-8]↑↓[SJIS]
cygwin (UNIXエミュレーション)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
sitecopy (ファイル同期ソフト)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
neon (WebDAVクライアント・ライブラリ)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:31:58 .net
sitecopyはファイル情報をXML(当然UTF-8)で管理するので、cygwin→sitecopyの時にSJIS→UTF-8としたいところ。
Windowsとcygwin(どちらもSJIS)上でファイル名をまともに読むためにはsitecopy→cygwinの時にUTF-8→SJISとしたいところ。
と言うことでsitecopyをハックするか、cygwinをUTF-8モードにしてwinのファイルシステムをSJIS→UTF-8変換してmountしたいところだが、
どちらも難しいので、別にLinux機を立ち上げてSMBで文字コード変換してmountしてLinux上でsitecopyを動かすか、おとなしくWebDriveを買うべし。
多分無駄だがMSにSSLでもWebフォルダをmountできるように頼むという手もある。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 14:51:37 .net
sitecopy -af | nkf -Ws
sitecopy -as | nkf -Ws
鯖からのUTF-8ファイル名をSJIS変換して認識してくれて良い感じだが、DLしたファイルはUTF名のまま。
for i in `find . -type f`; do mv $i `echo $i | nkf -Ws`; done
こうしてファイル名を戻してしまうと、
sitecopy -au | nkf -s
とした時に鯖上のファイルを消してから再アップロードしてしまう。
ファイル管理テーブルをnkfで毎回いじるようにするか…
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 23:16:59 .net
“非公認”Windows XP SP3が出回る
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「Windows XPマシンを各種ネットワークにつなぐ際の問題を解決する機能」
がDAV関係だとうれしいんだが。
430:ななし
05/10/10 01:31:12 .net
非公認の方だとこれだけみたいです。
URLリンク(support.microsoft.com)
実際はどうなるんでしょうね。。
431:初期不良
05/10/10 04:37:11 .net
さっき WinXPSP2 で URL の後ろに ? を付けると認証にドメイン名を付けなくなる
と言うことを知った。なあみんな知ってたんだろ?知ってて隠してたんだろ?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 11:32:09 .net
唖然とするような仕様だな。いや、決してバグじゃありませんから。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 13:58:42 .net
ゲイツ「バグではない。仕様だ!」
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:06:47 .net
WebClientサービスがデフォルトでOnになっている仕様をなんとかしてくれ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 00:24:53 .net
RedHat9 + Apache 2.0.40 を使っています。
Apacheは httpd-2.0.40-21.11 を rpmでインストールしました。
色々なサイトを参考にしつつやってみているのですが、
最もシンプルな設定でもアクセスすることができません。
とりあえず認証なしで試そうとしているのですが、
WinXP SP1 + IEからログインすると認証ダイアログが出現してしまいます。
試しに既存ユーザーアカウントを入力してもだめでした。
----------------------------
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
Alias /dav "/home/hoehoe/public_html/dav/"
<Location /dav>
DAV on
</Location>
----------------------------
エラーログは下記の通りです。
----------------------------
[Mon Oct 24 23:58:41 2005] [error] [client ***.***.***.***] client denied by server configuration: /home/hoehoe/public_html/dav/
----------------------------
このフォルダはWebフォルダとしてではなく、普通にブラウザから開くことはできます。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 15:47:16 .net
>>435
chmod 777 /var/lib/dav /home/hoehoe/public_html/dav
かもしれんにょ。
437:396
05/10/25 22:14:50 .net
Windowsの変な仕様が悪さしてるかも。
httpの最後に?をつけると幸せになるんだっけ。
438:435
05/10/25 23:12:14 .net
>>436
ロックDBディレクトリの所有者を「nobody」にし「777」も設定してみました。
公開ディレクトリに関しても同様ですが、やはりダメでした。
しかし公開場所を「/home/html/temp」にしたら開けるようになりました!!
試しにファイルをダウンロードしてみようとしたのですが、今度は
-------------------
「\\xxx.xx.jp\temp」にアクセスできません。
このネットワークリソースをしようするアクセス許可がない可能性があります。
(略)
ネットワークパスが見付かりません。
-------------------
といったエラーが表示されてしまいます。
一度は表示させることができたのに、なぜこのようなことが起こるのでしょう。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 23:59:33 .net
だから、URLリンク(xxx.xx.jp) でアクセス汁。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 09:58:04 .net
WinXP SP2 + IE6 だけど
Basic認証を設定すると
とたんに挙動不振になるのねw
がっくし・・・
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 23:04:33 .net
WinXP SP2 + IE6で
Basic認証でも問題ありませんが何か?
442:440
05/10/28 10:29:40 .net
>441
おおおー。そうですか。
こちらでは、こんな感じになります。
Basic認証してないと問題なく読み書きできますが、Basic認証すると
・ファイル名は表示されるがエディタで開けない。
・ファイルは開けないが、デスクトップにダウンロードはできる。データは入っている。
・新規にディレクトリ、ファイルは作成できる。削除もできる。しかし、ファイルは修正できないので空。
・アップロードができない。
--------------------------
Webフォルダとして開くとき、
Basic認証しない時のURL ・・・ URLリンク(example.com)
Basic認証時のURL ・・・ URLリンク(example.com)
としています。
Basic認証しない時でも、
URL ・・・ URLリンク(xxx)
としたとき、問題の挙動になります。
ちなみに、FreeBSD 5.3 です。
サーバの問題なんですかね?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 02:04:18 .net
ちゃんとWebClientサービスはカットしてますか?
444:440
05/10/29 09:09:03 .net
>443
うまくいきました。
的確なアドバイスありがとうございました。
上でかなり話題になってますね WebClientサービス。
斜め読みしてたんですが、ピンときてませんでした。
お恥ずかしい限りです(^^;
Subversion(WebDAV 経由)の Basic認証が問題なかったので
脳内で無問題と決め付けて思考停止してました。
これで、快適な WebDAVライフを満喫できそうです(^.^)
445:440
05/10/29 09:16:17 .net
追記です。
URL の最後の ? の話しは、WebClient を止めたら無関係(不要)になるようです。
(あっても問題ありませんでしたが、念のため書いときます。)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 09:20:26 .net
Windowsのdav clientの不可思議な挙動は次期Windowsで改善されるのかなぁ…
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 09:33:34 .net
久しぶりにFreeBSD+Apache 1.3.34+mod_dav+mod_encodingで
WebDAVサーバを作ってみましたが、Windows 2003 Server+IE6 から
アクセスできない件とファイル名に「#」が利用できない件は直ってないようですね。
ひょっとして俺だけ・・・?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 18:31:38 .net
>>446
Windows同士だとまったく問題無いからね…。
修正されないだろうね…。
449:nossi
05/11/10 11:15:43 .net
すみません。基本的な事がわかっていないのですが。WEBDAVって、停止できるのでしょうか?
どなたか、教えてください。(Winsows2000)
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 11:20:38 .net
板違い。
451:396
05/11/10 19:45:17 .net
Webサーバを止めろ。そして窓から(ry
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 03:03:02 .net
とりあえずWindows2000を終わらせるってやつだな。>>449
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 14:19:20 .net
サービス、サービスぅ!
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 17:10:30 .net
いろいろこのスレでも語られてるとは思うのですが
同一フォルダをsambaとWebDAVで同時に共有する場合の
パーミッションの問題はmod_becomeかmod_suid2あたり
を使用するしかないでしょうか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 11:36:30 .net
>>454
つ[Windows2003Server]
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 12:37:11 .net
>>455
だねぇ。クライアントがWinでどうしてもWebDAVを使わないといけないのなら
2003 Server使うのがトラブルが遥かに少ないはず。
457:454
05/12/02 15:30:27 .net
2003ですかぁ。
玄箱でLANはSanba、外からはWebDAVって感じで
アクセスしたいだけだんですけどね。
今は、1分ごとにchmod -R 777 [フォルダ]を回そうかと...。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 14:01:13 .net
>>200
>大容量ファイルの問題も解決されるかと
>期待したんだけどね。
>>203
>それって>>34あたりからずっと既出の問題なんだけど、2年経ってもいまだに
>解決策が出てないんだよなぁ…。
最近はどうですか?
slashdot.jp の apache2.2.0 の話の中で
>> Apache HTTP Server 2.2.0 - 32bit Unixでも2GB以上のファイルサポート
>
>*BSD では、昔からサポートしてます。(32bit CPU 上でも)
>
>*BSD 以外の UNIX 系 OS でも、適切なオプションをつけて、自分でコンパイ
>ルし直すだけで使えます。
とあったんだけど、そういう話ではなく?
>サーバがサポートしていても,ダウンロードするクライアントが対応していない
>ことも多いようです。以前試したときは,Windowsのダウンローダ系はほとんどダメでした。
ともあった。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 15:30:35 .net
>>458
まったく無関係。なんで2GBの制限の話がDAVの問題と繋がると思えるんだか…
正直、頭悪すぎるぞ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 01:32:59 .net
>>459
その話 Apache-Users ML でも以前話題になったけど、
いまいち何が原因なのか、よく分からなかったのよね。
#こーすればできた、いや、それでもできなかったと幾つか報告があって
461:396
05/12/05 01:39:30 .net
そうそう。
>>459けなす前に情報を収集しようね。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 02:49:46 .net
>>461
お前がいっても何の説得力もないな
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 13:28:47 .net
そうそう。
>>461けなす前に情報を収集しようね。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 22:54:48 .net
WebDAVに対応した画像ビューワーでお勧めありませんか?
出来るだけ軽めの方がいいのですけど・・・
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 11:00:29 .net
Apache+クライアント認証すると
WebDAVでPUTできなくなるんだけど・・・。
回避できないの?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:36:51 .net
とりあえずマツケンとネタトークでなんとかしてみないか。
DAはApache3まで待とうじゃないか。Vは差分2まで待つ方向で。
467:465
05/12/26 22:11:34 .net
解決しました。
てかmod_ssl再インスコしたら何故か直ったorz
468:465
05/12/28 14:17:27 .net
・・・と思ったらまた出来なくなった・・・。
今度は再インスコしても直らないorz
不安定すぎ・・・。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 20:52:19 .net
mod_dav の日本語対応はいったいいつまで待てば良いのでしょうか?
つーか、あんまりやる気無い?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:50:50 .net
>>469
俺も一時はWebDAVに期待したけど、動作と普及性の面から
普通にFTPで十分だと思うようになってきたよ。。
FTP over SSLとかすれば一応安心だし
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 08:51:58 .net
大きなファイルを転送しようとすると固まってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
環境はサーバ側FC4+apache2クライアント側WindowsXPです。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 10:51:14 .net
ツリー!
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 16:31:16 .net
>>471
大きなファイルをやり取りするのには向いてないよ。
このスレにもあると思うけど、IEのキャッシュの影響を
完全に無視することが出来ない。
IISのWebDAVからはちゃんと落とせるところをみると、
クライアントの影響とは一概に言いにくい所もあるけど。
とりあえず、XPの場合はWebClientサービスを停止して
みることをお薦めします。それだけで問題でなくなれば
いいけど多分問題出るから、confの設定で通常の
ブラウザからもアクセスできるようにしておけば、
ファイル一つなら無事に落とせます。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 16:33:06 .net
と、思ったら>>274に貴重な情報が。
サーバー側がsslなら何とかなるのね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 13:14:29 .net
httpsの場合、ネットワークドライブとして接続することはできないのでしょうか?
エクスプローラのネットワークドライブの割り当てでやると、
IDとパスワードを入れてくれというダイアログは出るのだけれど、
正しいパスワードを入れても認証してくれません。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 16:56:48 .net
仕様です
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:52:30 .net
>>475
netdriveじゃダメなの?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:12:37 .net
apache2.2では不安定性は改善されたのでしょうか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:10:06 .net
>>478
DAVに関する修正項目はなかったような・・・。
俺もFC5で2.2.0が導入されるっていうのは楽しみではあるんだけどね。
2GB制限がなくなるだけでも嬉しいものだ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 13:16:33 .net
可笑しいですよ! カテジナさん! ( ´,_ゝ`)プッ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:38:44 .net
apacheのwebdavに対しての相談なのですが、よければみなさんの力を貸してください。
スレリンク(unix板:367番)
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 17:08:40 .net
>>480
そんな大きなファイル転送したら、エクスプローラが固まらない?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 18:28:12 .net
Apache2.2+Debian3.1でwebdavを構築しました。
で、URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
を参考に、mod_encodingを導入しようとしているのですが(各ファイルは最新版を利用)、
「mod_encodingのコンパイルとインストール」
で行き詰まります。(iconv_hookはOK)
つまり、makeすると、
-----------------------------
mod_encoding.c:553: warning: passing arg 2 of `ap_pbase64encode' makes pointer from integer without a cast
mod_encoding.c:555: warning: passing arg 3 of `apr_table_set' makes pointer from integer without a cast
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
make: *** [mod_encoding.so] エラー 1
----------------------
とエラーが出て止まります。
で、先ほどのページのトラブルシューティングを参考に
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook
と、やっても、mod_encoding.oが無いってエラーになります。
「libtoolの内容を編集して直す」の方は、
cp .libs/mod_encoding.so /usr/local/apache2/modules
の部分で分からなくなってしまいました。(libsディレクトリがみつからなくって)
どなたか、宜しくお願いします。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:05:43 .net
FreeBSD 6.0+Apache 2.2.xでWebDAV構築したんだが、
WinXP SP2から読み書きしてみると、レスポンスが悪いです。
なんというか、書け/読めの後、実際に行動するまでが遅い。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:34:47 .net
Windowsだから
って言いたい、言ってみたい
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 09:07:36 .net
>>483
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 22:03:52 .net
>>489
httpd -l で確認しましたが、入っていませんでした。
もしかして、./configure の時に、指定が必要??
488:487
06/05/11 10:13:41 .net
自宅サーバ板のapache質問スレに行ってきます。
回答してくれた方、どうもありがとうございました。
489:396
06/05/11 19:27:13 .net
タイムマシン的レス。
>>483
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 20:40:23 .net
>>486
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:56:03 .net
Linux+Apache2.2.2でWebDavしてみたのですが、
WindowsXPのエクスプローラで、更新日付が見られません。
なぜ???
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 13:32:21 .net
こちらもXPからは見えなくなった。
2000からは逆に見えるようになった。
なんなんだろうねぇ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 08:35:24 .net
webDAVをwinXPでネットワークプレースから利用しているんですが、
その際に「.(ドット)」がついたファイルを見せないようにする術ってありますか?
IndexIgnoreディレクティブが効くかと思ったら効かなかったので他に方法があるのかなと。
「WebDAVシステム構築ガイド」という本には「よくある質問」のように書かれていたのですけど、
「今回は一味変えてソースを修正して対応してみましょう」みたいな流れになっていたので。
一味変えずに標準の設定方法を知りたいんですけど…。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 10:38:00 .net
うーん、それソース直すしかないです。
元ソースでは .DAV しか表示抑制しないので、fs/repos.c の
dav_fs_walker 関数の中にある
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& !strcmp(dirent.name, DAV_FS_STATE_DIR)) {
continue;
}
を
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& is_hidden_file(dirent.name)) {
continue;
}
のように変えて、
static int
is_hidden_file(const char *name) {
...
}
という、引数 name を調べて隠したければ真、表示したければ
偽を返すような関数を作る必要があります。
隠しファイルを設定でパターン指定するパッチ、1.3 用なら
あるんですが、2.x 用はないのでとりあえず情報まで。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 14:40:14 .net
>>494
あー、やっぱりそうなんですか㌧クス
自宅サーバ板のApache初心者質問スレッドで聞いてみたら
以下のように言われたんですけど、これじゃ無理?
Apache 初心者質問スレッド Part4
スレリンク(mysv板:215番)
> 215 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/06/09(金) 20:24:57 ID:???
> >>213
> 答えは簡単だ 属性をwindowsで隠しファイルにしてしまえ
> .htaccessが見えても弄れないから
今証明書の発行元がちゃんと設定されてないせいか、
プロファイルが見えなくてここまでもできてないんだけど。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 21:51:07 .net
ごめん、それこちらの環境だと検証できないや。
自宅サーバで WebDAV+Samba で構築してるので、家のLANで
やるとエクスプローラが自動的にSambaアクセスに切り替えてしまう。
Samba 止めてもオフラインモードでアクセスしてしまう。
それならとhttpsでウェブフォルダ試すと、今度はプロパティ窓に
その項目が出てこない。
でも、httpだとウェブフォルダの動作モードが違うからできるのかも
しれないけど、ファイルを1つ1つ設定することになるだろうから、
えらく大変じゃないかと思う。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 21:52:37 .net
あ、証明書の設定って書いてるからそっちもhttpsか。
こっちも俺様証明書でやってるから「ちゃんと」とは
いえないかも。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 00:25:27 .net
>>496
おぉ。わざわざありがとう。
確かにこの先ディレクトリ増やしていって全部に設定していくのは面倒だな
やっぱりソース書き換えで考えてみます
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 01:22:29 .net
あと、見えても弄れなくするだけなら <Files ~ "~\."> で
Deny from all してしまうのがいいかも。LimitExcept と併用して
書き込みのみ禁止でもいいし。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:16:22 .net
Apache2.2.2インストールしました。
#Include conf/extra/httpd-dav.conf
をコメントアウトしてmkdir -p /usr/local/apache2/var/DavLock
で起動すると
Syntax error on line 15 of /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-dav.conf:
Invalid command 'DavLockDB', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
となります。
Moduleがみあたらないのですが、どこにあるのでしょう、、、
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:45:47 .net
/usr/local/apache2/var の中の DavLock ディレクトリを消して
/usr/local/apache2/var のパーミッションを0777にする。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:47:25 .net
違った。01777だ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:50:09 .net
あ、まだ違ったorz
そもそも標準モジュールじゃないから、無いなら作って入れれ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 08:25:30 .net
WebDAVを使う限り、2GB制限はついてまわるのか、、、
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 11:17:12 .net
サーバーとクライアントが悪い
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 15:07:44 .net
>>504
apache2.2で解消済み
だけど、DAV自体不安定過ぎて使えない
507:504
06/07/19 22:19:53 .net
>>506
それが、私の環境でやったら駄目でした。
WinXPのネットワークプレースの追加でアクセスしてるんですが、それじゃ駄目なのかな。。。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 03:38:37 .net
Apache2.2のLarge File SupportとWebDAVの2GB問題は無関係で、
Apache2.2でできるようになったとか言ってる人は、実際に実験
してない人でファイナルアンサー?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 11:38:29 .net
URLリンク(idrad.atso-net.jp)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 23:03:16 .net
32bit環境じゃ駄目なのかー
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 05:41:52 .net
二つのDavサーバー間(apache-2.2.58とapache-2.2.2)で巨大なファイルたち(合計10G程度)をコピーしたら
コピーを実行したらクライアントPC(WindowsXP)の
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSDAIPP\Offline
以下に巨大なファイルたちが残ってHDD容量を圧迫してしまったんだけど、
だれか同じ経験ない??
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 06:02:04 .net
それは仕様という名のバグ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 12:56:52 .net
WebDAV ではよくあること
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 17:58:16 .net
webdav使ってオンラインストレージでも始めようかと思ったんだが、
このスレ見る限りバグの塊っぽいね。
サービスとして提供するのは厳しそうだな・・・
ぱっとぐぐると、マンセー記事が多いんだけどねー
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:21:30 .net
最近見かける記事の多くで
mod_encoding に言及してないんだが
いつから不要になったんだろう。ていうか要るよね?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 17:29:45 .net
文字化けでWebDAVがどうにもならんので挫折orz
やろうとしていることは、RAID領域(Windows XP)をFreeBSDに
mount_smbfsでマウントして、マウントしたディレクトリをWebDAVで
外から見れないかな、と。
mod_encodingでの文字コード指定を何にしても、文字化けが直らん。
samba経由でmount_smbfsしたディレクトリを見ると、文字化けを
起こしていないという不思議。
さらばWebDAV
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 17:38:42 .net
URLリンク(davenport.sourceforge.net)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 19:38:18 .net
>>517
thx tomcatが必要なのか・・・orz
こりゃ時間かかりそうだ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 03:52:56 .net
test
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 19:05:13 .net
ageて質問させてください。
davとsvnを使ってページのバージョン管理をしようと思っています。
ドキュメントルートがチェック用と本番用とあり、
そのチェック用をdavにして、さらにそのディレクトリをsvnのwindowクライアントで
ワークスペースにすることってできますかね?
リポジトリは適当な場所で良いんですが、
davのディレクトリでチェックアウトしたいのですよね。
そうするとそこがチェック用のドキュメントルートだから簡単に更新とチェックができる。
で、それを本番に移す時は丸々同期とれば良いと。
実際にやったらエラーが出てしまったんですけど、davのディレクトリは普通の
フォルダでないからやっぱり無理なのか、それともやり方が悪いのかどちらだろうと。
似たようなことやってる人がいるかなと思って色々検索かけたけど、
「svnでページ管理」みたいなモノだけで実際にdavで更新してるものはなかったんです。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 15:10:59 .net
今日はじめてWebDAVをApache 1.33で使用してみたが、Macからのアクセスはさくさく
なのにWinXPからだとWebClients切ってもまったくうまくいかない
こりゃ使えないわ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 21:49:38 .net
>520
まとめると↓な感じ?
・チェック用、本番用とも HTTP 上でアクセスできるようにしたい。
・チェック用の場所の内容をバージョン管理したい。
・本番用にチェック用の場所の内容を同期したい。
DAV 使わずに Subversion だけでやるのはどうでしょ?
・チェック用、本番用のドキュメントルートを用意、.svn に対してアクセスできないように設定。
・Subversion 上で trunk を本番用とし、チェック用のブランチを作成。
・post-commit フックを使って、trunk の内容を本番用のドキュメントルートに対して、
ブランチの内容をチェック用のドキュメントルートに対して svn update するように設定。
・チェック用ブランチで commit するとチェック用のドキュメントルートが更新されるのでテスト可能。
・ブランチから trunk に merge して commit すると本番用のドキュメントルートが更新されるので公開可能。
"svn update + .svn アクセス禁止"でなくて svn export でもいいかもしれない。
また、本番用は Subversion 上で管理せずにドキュメントルート間で直接同期してもいいかもしれないけど、
Subversion 内で完結できるし、作業履歴としても残せるからこっちの方が好きかな。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 23:43:58 .net
>>521
Apache2.x系にすると使えるのか?
524:520
06/09/04 00:12:58 .net
>>522
おぉ。なんかすごい。
svnの機能使いこなせてないからpost-commitとか知らないや。
コレはコレでちょっとやってみます。
ありがとうございます。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:41:18 .net
>524
DAV で直接簡単にファイルを編集したい、というのにはあんまり合致してなかったかも。
自動バージョン化( URLリンク(subversion.bluegate.org) )も選択肢の一つじゃないでしょうか。
こっちはまともなログが残せなくなるけど。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 05:47:40 .net
WebDAV Resources JPのサイト情報古すぎだな。
path_iconvのパッチ入れようとして四苦八苦してたけど
ここに新しい版パッチがあった…
URLリンク(sourceforge.jp)
もうちっと早めにML見に行くべきだった…
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 17:02:22 .net
apacheでWevDAVを使おうと思うのですが、Windowsから巨大ファイルを転送しようとすると固まるバグは解消されましたか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 08:48:00 .net
それはWindowsの問題だ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 22:21:42 .net
まっとうなクライアント使えば解決されてるよー(つまり、Windows付属品の問題)
・・・問題はまっとうな単品クライアントが充実してるとは言いにくい所だけど。
みんなアプリ組み込みで対応してくるから使い勝手が・・・
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:28:01 .net
びじねすちゃーんす
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 01:21:29 .net
IISのWevDAVならそのような問題は起きないのですか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 08:42:08 .net
クライアントの問題と言っておろうが
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 11:14:01 .net
いや、サーバとクライアント間の愛称の問題だと思う
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 11:18:30 .net
相性なんていいかげんな言葉使うなよ。
プロトコルが決まってる以上、
サーバが正しくてクライアントが間違ってるか
サーバが間違っててクライアントが間違いに対応できないかしかない。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 11:56:04 .net
IISはクライアントが間違っていても、それに対処できるというだけだろ
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 12:26:38 .net
>>535のようなことがあるから、>>534と一概に言えない。
それが、MSクオリティ。
537:534
06/09/27 13:18:41 .net
いやいや、問題が出てる場合は、ってこと。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 13:34:38 .net
話の腰を折って申し訳ないんですが、
SSLで暗号化されたWebフォルダにアクセスした場合、
SSLを利用すればデータの中身はわからない、というのはわかるのですが、
それ以上どこまでが暗号化されるのかわかりません。
クライアント側のルータの通信ログにはWebフォルダのIPは記録されてしまうと思うのですが、
WebDAVのどのフォルダとファイルにアクセスしたかまでわかるものなのでしょうか。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 13:36:31 .net
スニッファかけてみたら?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 14:44:21 .net
SSLの勉強が先かと
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 14:48:42 .net
アドバイス頂いたとおりEtherealなどというスニッファ使用してみました。
結果ですが、httpを使用したところ、おもいっきりHTTP GET /folder/file.txtと表示され、
ベーシック認証のIDとパスワードもCredentials:id:passと表示されました。
こりゃネットワークの管理者にはバレバレですね。恐ろしい。
そして、SSLを利用した場合はとりあえず何してるか(私には)全然わかりませんでした。
なるほどこうやってパケット監視をするんですね。勉強になりました。ありがとうございます
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 12:13:22 .net
>>526
sourceforge.jpにあることすらサイトに書かないからな。
あそこの管理者はもうWebDAVに興味失ったらしい
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 19:40:38 .net
macのDAVにWindowsからアクセスした場合、やはり大きなファイルではエクスプローラが固まりますか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 10:54:19 .net
これ急速に話題にならなくなったね
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 11:05:50 .net
もうMSも推進していないしね。
sftpに完全に取って代わられそうだね
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 20:04:50 .net
ftpsってどう?データ転送速度などsftpと比べて。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 04:13:52 .net
>>520
Trac使えば?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 20:57:33 .net
Red Hat Enterprise Linux 3 で tomcat を使用して WebDAV を
使っている環境があるのですが、ある時から急に接続できなく
なってしまいました。
原因など分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。
・正常な環境でのWebDAVに対応するディレクトリへ接続する動作の流れ
1. WebDAV接続を試みると基本認証が発生 (return:401)
2. OPTIONSメソッドによるサーバへのリクエスト(return:200)
3. PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:207)
4. ディレクトリが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動1
1.OPTIONSメソッドをサーバへのリクエスト(return:200)
2.PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:501)
3.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動2
1.OPTIONSメソッドをサーバにリクエスト(return:200)
2.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
考えられる原因(確証はほとんどありませんが、ありうる可能性として)
1. up2date による設定変更や認証、WebDAVに関するモジュールのアップデートにより
WebDAVが以前の設定では機能しなくなった
2. 脆弱性対策によりサーバの設定が変更されたため、サーバの再起動をしたことで、
再起動しないと反映されないような脆弱性対策時の設定変更が反映され、その副作用で
WebDAVによるアクセスができなくなった。
手がかりがつかめないのですが、応答のやり取りに着目して考えると、まず認証が発生しない
理由について分かればと思います。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 21:10:41 .net
>>548
redhatに聞いてみれば?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 21:13:05 .net
>>549
あ、答えてくれますかね。
個別のアプリに関する質問には答えてくれないかと思ってた。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 10:28:32 .net
iframe上にwebdavに格納されたファイルを表示させて
ドラッグ&ドロップで操作したいのだけれど
表示がinex of /*** と表示されてしまいます
どうすればよいですか
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:27:34 .net
ムリだし
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 23:47:20 .net
>>549
答えてくれませんでした。
http の webdav なら教えてくれるけど、tomcat はダメだということです。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 00:34:08 .net
>>548
クライアントのOSは何?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 08:08:27 .net
>>554
Windows XP + ネットーワークプレースと
Windows 2000 + ネットーワークプレースです。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:21:29 .net
>>554
教えてくれるのかと期待しちゃいましたよ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 02:38:40 .net
>>556
放置プレイで、スマソ。
もしかして、クライアントが原因かもと思ったので、検証してみようと思ってたら
仕事が忙しくなってシモタ。
もう解決済みかも知れないけど、情報として、
Win2k,
WinXP(WebClientサービス無効)
WinXP(WebClientサービス有効)
で、DAVクライアントが異なり、NTLM認証するかTomcatのBASIC認証するか
変わる。さらに、このクライアントの違いから、エクスプローラーのWebFolderに化けるか、
IEのままかが決まる。
当然、プロトコル的に動きが変わる。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 21:26:17 .net
>>557
クライアント側に問題がある場合は有益な情報だと思いますが、
色々とOSや専用のクライアントソフトを用いても挙動は同じでした。
片系統や他の環境は正常ですし、設定部分に差異は見られませんので
多分サーバ側の設定がおかしいのではと思っています。
でもお返事ありがとうございました。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 13:58:45 .net
非常に終わった感が漂うプロトコルになった。
mod_dav_svn 以外に積極的に使う理由が無い。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 16:21:35 .net
MS社が提唱したくせに
DAV絡みの問題は大抵Windows
あほかと
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 16:33:50 .net
>>560
ハロウィン文書にあったように、故意にいやがらせしてんじゃね?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 08:30:15 .net
それがM$だもの
みつを
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 17:23:13 .net
Linux上のApache2.0.46でmod_davを使ってWebDAVを構築しました。
WindowsXP上のIE6でアクセスしています。
基本認証とSSLの環境もできて、通常ファイルならデータのやりとりができるようになったのですが、一つ問題が。
Excelファイルをダブルクリックすると、毎回認証ダイアログが出てしまうのです。
そこで、質問です。
(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
txtファイルなど通常のファイルはダブルクリックしても開いたりはしません。
誰かエロイ人教えて!
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:57:07 .net
Excelのバージョンは?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 20:12:51 .net
>563
9割方お前が悪いだろ。
>(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
ダブルクリックしない
>(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
Excelとの関連付けをはずす
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 00:47:01 .net
IE6にexelとは、最凶の組み合わせだなw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 06:16:10 .net
exel の検索結果 約 4,860,000
excel の検索結果 約 272,000,000
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:36:03 .net
つまり打ち間違える奴はかなり多いと
しかしこのスレWindows絡みの話題ばかりだな
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:36:49 .net
davってMSがね、ほら、そういうこと
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:48:15 .net
>>569
MS提唱のくせに、Windowsの実装がいちばんへちょいと。
そういうことですね。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:51:45 .net
そういうことっていうより
もう見捨ててるんじゃない
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:27:50 .net
IIS7はWebDAV入ってない。
見捨てたのかとおもったら、
1から作り直してるんだと。
で、遅々として完成しない。
いつのまにか消えるんだろうなぁ
573:563
07/06/24 19:25:20 .net
>>(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
>ダブルクリックしない
>>(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
>Excelとの関連付けをはずす
つまり仕様ですかそうですか。
私もダブルクリックしなければいいと思うんですが(サーバ上のExcelファイルを直接書き換えて
しまうのも気持ち悪い)、これを使うクライアントが困るっていうので困った次第です。
提唱したくせに実装がタコなMSのせいにしていいですか。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 16:18:24 .net
ActiveDirectoryと統合認証を使えば
認証ダイアログはでない。
ダブルクリックして開かないようにするのは無理。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 20:04:44 .net
そのダブルクリックして開くっていうのが、すごいいんだけど。。
FTPとかだと、どうしてもローカルにダウンロードしないと
ファイルの中身がわからないけど、WebDAVだとダウンロード前に
参考できるからね。Ms OfficeとAdobe系のファイルはダウンロード前に
確認できるけど、OpenOffice系のファイルはダウンロードしないと開かないみたい。
なんでだろ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 21:08:38 .net
いや、裏側ではダウンロードしてるんだけど。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:12:42 .net
>>576
知らなかった。。。
でもキャッシュかなにかで、ログアウトとかしたら自動的に削除されるんですよね?
578:気まぐれアナスイ
07/06/27 22:18:08 .net
>>575
".gz"file.は Net.上でunpack.出来ますか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:19:08 .net
WebDAVとWindowsクライアントとで文字化けの問題を
解決しそうなすごい発見をしました。
でも僕はただのMacユーザーで、Winのこととか、UNIXのこととかは、
あまり詳しくないので、すごくないのかもしれません。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:24:03 .net
FreeBSD6.2, Apache2.2.4でWebDAV環境を構築しました。
WebDAVはiDiskみたいですごい便利で感動して使ってました。
Macユーザー通しでは全然問題なかったのですが、
Winから日本語のファイルやフォルダを作成すると、
文字化けし、しかも削除すらできず、2バイト文字禁止令を出し、
おそるおそる使ってました。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:28:16 .net
2バイト文字禁止令を出しても、
全角、半角の区別がつかない方や、
右クリックの新規フォルダ作成などで作ってしまうのは
一般的なPCユーザーにはよくあることです。
しかし、同じWinXPでも、日本語が文字化けする方と、
文字化けしない方が出てくる様になりました。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:45:36 .net
その違いは、今月WWDCで発表されたWin版Safariが
インストールされているかされてないかのようなのです。
なぜかはわからないのですが、Win版Safariがインストール
されていると日本語など2バイト文字でも、問題なく
WebDAVでWin=Mac間のファイル共有ができるようになりました。
apache22にmod_encodingをインストールできなかった
僕にはすごい発見と感動でした。。。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:46:55 .net
>>578
.zipなら、リモート上でunpackできました。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:00:59 .net
>>579-582
すみません、これ書いたの僕なんですが、
今Safari未インストールの別WinXPにSafariインストールしてみたのですが、
やはり2バイト文字はだめのようです。ごめんなさい、恥ずかしいです。
ちなみWinVistaなら大丈夫でした。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 01:50:49 .net
Mac Pro の Parallels のWinXP, WInVistaはともに2バイト文字OKだけど、
MacBook Pro Parallels のWinXPでは2バイト文字がだめみたい。。
ほとんど同じ構成なのに、理由がわかりません。。。。
理由がわかれば、WebDAV仲間に教えて、ファイル共有が楽になるのですが。。。
どなたかご存知の方いませんか?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 03:36:40 .net
WebDAV仲間ってなんだよ
変わった仲間だな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 03:38:13 .net
>576
消えないで溜まっていくという話もあるぞ
588:気まぐれアナスイ
07/06/28 12:28:22 .net
>>583
remote.は自分が作動しているPC.では無く
"繋いだ側のPC.を操作する" と云う事です…
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 04:09:47 .net
なんか痛い奴だらけだな
すこし日本語とHTTP勉強したほうがいいぞ。
なにってんのかさっぱりわからん。
>573
ダブルクリックで開く実装がタコというのならどんな実装ならいいんだ。
確かにタコだがドライブマウントできるところは
ぜんぜんタコではない
>583
リモート上でってなんだ。
WebDAVはサーバーでコマンドを実行するような規格ではない。
>585
キャプチャしてUserAgentと文字コード調べろ。
で、UserAgentでぐぐってから出直して来い。
>588
日本語がわからん
自分は作動しない。
繋いだ側じゃどっちだかわからん
英単語に一々ドットを打つな
WebDAVがだめなんじゃなくて
ユーザーがだめなんじゃねーの?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 04:39:32 .net
ってか、こんな痛い質問にマヂに答えているお前も痛いんだが。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 10:25:29 .net
それ言ったらWebDAV自体が…
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 19:45:32 .net
DAV以外でファイル共有何使ってる?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 19:51:17 .net
samba nfs
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:56:46 .net
sambaやnfsをネットに流すのなんて無理。
壁で止められる場合が多くない?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:58:10 .net
なんで壁越えが前提になってるんだ?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:07:19 .net
んなら、壁のないローカルでWebDAV使うメリットって何だと聞きたい。
Subversionって回答は除くよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:10:01 .net
なんで壁のないローカルでWebDAV使うなんて話が出てきたんだ?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:19:26 .net
>>589
優しいなお前
ちょっと感動したよ
>>585
ここの過去ログにたくさんヒントがあるので
全部読み直しな
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:40:13 .net
お前ら、脳内で勝手に話進めてから書き込むのやめれ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 17:02:17 .net
ローカルはCIFSとかnfsでいいだろ。
ローカルでDAVなんてsubversion以外意味なし。
自宅サーバーにアクセスするの大変じゃね?
会社からとか公衆LAN経由したりとかすると
NAT越しだとかsamba切られてたりとか、
サーバー側もクライアント側もNATでUPnP対応してないとか、
そーゆー制約、いろいろあるでしょ?
みんなどーしてんのかなーと思って。
Tunnel掘ってんの?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:18:20 .net
まだいたのか。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:18:43 .net
ファイル共有はWebDavが一番いいよ。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:39:05 .net
MSのパッチでようやくVistaでもWebDAV使えるようになったな
俺もWebDAV派
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:54:00 .net
>>603
ん?パッチどれ?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 14:12:53 .net
コレじゃね?
URLリンク(www.microsoft.com)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:54:54 .net
俺はopenvpn派
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:15:02 .net
ISAPIフィルタで無理やりForm認証に対応させてみた。
直接Excelとか開いても認証出ないんで気分が良い
でもvistaのwebフォルダってダブルクリックで開けないんだよね。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 15:33:18 .net
mod_encoding-20021209入れてもピクチャがヒ・クチャになります。
なんで?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 04:44:05 .net
>>608
お前、マカーだろ?(w
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 20:01:20 .net
UTF-8-MAC
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 20:03:52 .net
URLリンク(www.mobile-bozu.com)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 01:22:15 .net
.で始まるファイル名の場合
アップロードを許可したくないんだけど、
どうやって設定すればよかとですか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 13:04:21 .net
をぃお前ら。 apache22+webdav なサーバにある EUC ファイルを正しく扱う良い方法教えれ(頼む) SetServerEncoding UTF-8 な環境から脱したいのよ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 13:11:13 .net
mod_encodingがあるが、長らく放置されてるので
鯖をUTF-8対応にしたほうがいい
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:00:09 .net
>>613
むり
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 00:47:30 .net
subversionを産み出した。
それが何よりの功績。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 20:22:49 .net
現在apache2.2.8とsubversion.1.4.6を利用してファイルの管理を行おうと思っています。
webDAVを設定し、ネットワークプレイスにてテストを行い、正常にファイルの更新等ができるところまでできました。
ところが私以外のPCで同リポジトリをネットワークプレイスで接続すると、
ドキュメントルートとなるディレクトリが表示されてしまいます。
またそのディレクトリをクリックすると結局同じ場所に戻ってしまいます。
ブラウザから該当のリポジトリを参照しても表示されないため、たぶんwebDAVが原因かと思っています。
■リポジトリの場所
/var/svn/repos
■apacheの設定
<Location "/repos">
DAV svn
SVNPath /var/svn/repos
SVNAutoversioning on
</Location>
■Windows XPからネットワークプレイス(URLリンク(192.168.0.0:80))で接続
本来であれば作った当初ディレクトリ内は空のはずなのにreposというディレクトリが見える。
クリックしてディレクトリを見ても同じ位置に戻る(ループのような感じ)
なにか原因をおわかりの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 01:37:43 .net
webdavにアクセスできないんだけどなんで?
■事象
ネットワークプレースの追加 と IEの開くから実行したがマウントできない
■環境
・サーバ
apache2.2.8 オプション→ --enable-dav --enable-dav-fs --enable-dav-lock
・クライアント
WindowsXP ProSP2
IE6.0
■error_log
[Mon Apr 07 01:06:22 2008] [error] [client 192.168.10.xx] access to /aaa/bbb/ failed, reason: verification of user id '<null>' not configured
■access_log
192.168.10.xx - - [07/Apr/2008:01:11:12 +0900] "PROPFIND /aaa HTTP/1.1" 301 243 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.10.xx - - [07/Apr/2008:01:11:12 +0900] "PROPFIND /aaa/ HTTP/1.1" 200 382 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.10.xx - - [07/Apr/2008:01:11:12 +0900] "PROPFIND /aaa HTTP/1.1" 301 243 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.10.xx - - [07/Apr/2008:01:11:12 +0900] "PROPFIND /aaa/ HTTP/1.1" 200 382 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.10.xx - - [07/Apr/2008:01:11:12 +0900] "PROPFIND /aaa/log HTTP/1.1" 401 401 "-" "Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV"
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 01:38:14 .net
■httpd.conf
configtestはOKになる。
Digest認証ユーザは作った。
DavLockDB "/tmp/DavLock"
<Directory "/path/to/aaa/bbb">
Dav On
AuthType Digest
AuthName aaa-upload
Order Allow,Deny
Allow from all
AuthUserFile "/path/to/logs/davuser1.passwd"
<LimitExcept GET OPTIONS>
require user aaa
</LimitExcept>
AllowOverride Options
Options Indexes
</Directory>
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 21:33:54 .net
解決。
mod_digestをサポートしてなかった。。
ゴメン
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:53:15 .net
webcalとwebdavの関係や違いを教えてください。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 21:13:29 .net
putすると同時にファイルに暗号化かけるのって
(通信経路の暗号化ではなくてファイル自体を暗号化)
パッチか何か作らなきゃ無理だろうか?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 04:15:04 .net
DAVの役割でないな
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 13:30:01 .net
>>622
Apacheのアクセスログに名前付きパイプを指定する。
自作のデーモンかなんかで、パイプを読んでputされたファイルを特定して暗号化すればいい。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 06:52:05 .net
sslでWebDAV鯖を公開しているんだけど、アクセスできるウィンドーズとできない
ウィンドーズがある。なんで?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 22:36:51 .net
サーバ:おそらくUnix系、詳細不明
クライアント:日本語WindowsXP Professional SP2
webDAVでファイル共有している全ファイルの一覧が
欲しいのですがどうすればよいのでしょうか
ファイル数は数万、容量は数GBくらいらしく
一旦ローカルに全コピーすることができません
ネットワークドライブにできれば
コマンドプロンプトから
dir N: /b /s /on > C:dir.txt
などでできますが、どうしてもネットワークドライブ
にすることができませんでした
マイネットワークにフォルダを表示するところまでは
できたのですが、ネットワークドライブの設定で
参照でそのフォルダを選択するとOKボタンが淡色表示に
なってしまいました
NetDriveも使ってみましたが
ユーザーIDとパスワードは間違ってないはずですが
SSLのエラーで接続できませんでした
全ファイルの一覧さえ手に入ればネットワークドライブ
にできなくてもいいです
627:626
08/06/09 23:28:23 .net
すいません、書きもれてました
NetDrive以外にも同様のツールがありますが
セキュリティー上の理由でNetDriveしか使わせてもらえません
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:38:11 .net
過疎ですね。
Apache2.0.63でWebDAVを使ってみました。
おもしろいですね。
ファイルをWindowsXPからアップするともれなく .DAV というディレクトリが出来てちょっとウザイ
のですが、作らせないようにはできるのでしょうか。
あと、ググると「日本語ファイル名を扱うときはmod_encodingが必須」みたいなのがヒット
するのだけど、UTF-8で運用するならmod_encoding はいらない?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 10:23:48 .net
WindowsのDAV実装がまともにならない限り、流行りようがない罠…
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 02:41:49 .net
>>628
UTF-8なレスポンスを要求するくせに、CP932でパス名投げてくるのって直ったんだっけ?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 02:42:48 .net
>>560
禿同。
パッチ結構出てるしねー。
ユーザーエージェント全種類を説明しているサイトって無いですかね?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:25:22 .net
直接関係ないけど、DeltaSyncは仕様公開されてないんだよね?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 19:39:42 .net
スレリンク(emperor板:220番)