03/10/11 17:26.net
いま、105にあったこれで動かしてみてんだけど、
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV*" CP932
AddClientEncoding "Microsoft *DAV*" CP932
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
AddClientEncoding "WebDAVFS/.*" EUC-JP
</IfModule>
Winで日本語ファイル名書き込むと、正しく表示されんだけど、
コンソールでそのファイルみると、"??違?????????????????"こんなんなっちゃて
文字化けしちまうんだけど、どうしてですかぁ~?
あ、サーバはVine Linux 2.6で、クライアントは、Win2kでした。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 05:23.net
>>150
SetServerEncoding UTF-8
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 19:51.net
W2k on VMで数千リソース、10MB程度で、/tmpがあふれて
死なれてしまった
悪いのはWebDAVじゃーないんだけど。。。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 19:52.net
そういえば、#をリソース名に含むと、動作が
おかしくなった記憶がある
154:150
03/10/13 02:20.net
>>151
レスども。
>SetServerEncoding UTF-8
自分には同じに見えるだが、どこか違いますか?
ちなみに、
SetServerEncoding EUC-JP
ともしてみたが、だめだった。
トホホ・・・
あと、今日WinXPからアクセスしたら、認証が通らなくてアクセスききんかった。
AuthType Basic
AuthName "WebDAV Security
AuthUserFile /var/WebDAV/passwd
Require valid-user
認証はこんな感じで設定してんだけど、問題ありますかねぇ~
何か情報ありましたらよろしくです。
155:150
03/10/13 02:42.net
事故レス
>あと、今日WinXPからアクセスしたら、認証が通らなくてアクセスききんかった。
この件だけど。
URLリンク(kamoland.com)
ここの情報うまくいきやした。
でも、LANからWebDAVでサーバに接続すると、Sambaの接続が優先されてしまうって問題が発生しますた。
まぁ、外から繋げば問題ないんでとりあえずよしと。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 02:50.net
ls | ln -Aej
しろ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 03:29.net
>>156
ls | lv -Aej
の間違いだった。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 17:31.net
UNIX USERみながら設定やってたら、記事どおりにhttpd.conf書いちまって、
lockfileが作成できない原因について小一時間悩んじまったよ_| ̄|○
/usr/local/apache2/var/DAVLock
/usr/local/etc/apache2/var/DAVLock
BSD系列の人は注意しましょう。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 13:17.net
BSD系列の人はports/pkgsrcで入れますが何か?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 15:06.net
mod_dav_svn.soを使うときにmod_dav_fs.soを有効にしてないと
Invalid command 'DAVLockDB', perhaps mis-spelled or defined
by a module not included in the server configuration
になるんですがdav_svnだけを有効にするのは無理なんでしょうか?
同じ現象を探してみたら
URLリンク(www.ikepon.jp)
しかみつからなかったので誰も困ってない?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 12:16.net
WebDAVってアップロードしたファイルのパーミッションの
設定ってWebDAVクライアントからできるの?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 12:35.net
>>161
できたはず
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 13:48.net
>>161 所詮 XML だから、そのように作ればなんとかなるね(できないとしても)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 15:32.net
ねえ、Apache + mod_dav + mod_encodingでwebフォルダーをつくって、
Excelの「ブックの共有」をやりたくて色々やってるんだけど、、
「ブックの共有」にしても、同時に2台のクライアントから開けないんだよ。
解決方法知ってる人いませんか?
それとも、WebDAVじゃプロトコル上無理だったりするんだろうか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 09:31.net
Jakarta SlideでWebDAVやってる人いませんか?
って別スレとかあったりする?
Webアプリごとにセキュリティを確保できるので
いいかな~と思っているのですが情報があまりなくって
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 02:41.net
やってます。イバラの道です。素直にapache2使うのがお勧め。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 02:05.net
レジュームとか実装してるクライアントは…
ないか。。。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 23:28.net
DAVExplorerで日本語ファイル名が使えるように、誰か Hack してくれないかなあ。。。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 23:37.net
>>168
JAVAだし…
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 19:29.net
分厚い本買ってきたのでage
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 00:40.net
>>164
そういう状況が起こらないようにするためのlockなんだとおもうんだけど。
といってもクライアント次第なのかな?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 20:30.net
あらら、ついにMLで聞いちゃったのね。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 03:13.net
URLリンク(davbook.todo.gr.jp)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 21:43.net
ほしゅ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 01:13.net
mod_becomeを使って,各人のuidで書き込んでます.
コツは,「~」をつかわないこと.
私は /~なまえ ではなく /なまえ を使ってます.
#シンボリックリンク
<IfModule mod_become.c>
User root
Group root
Become user apache
Become group apache
<Directory /var/www/html/yamasaki>
Become user yamasaki
Become group es
</Directory>
<Directory /home/yamasaki>
Become user yamasaki
Become group es
</Directory>
・・・
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 10:48.net
何年もApacheでWebDAVしてきました。でも、もう疲れました。
明日からPPTPでVPNしてSambaします。ごめんなさい。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 12:26.net
>>176
俺も。もう疲れたよ。
大容量のファイル転送できない(XPのWEBフォルダ→webdavサーバ)のが致命的すぎる。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 13:41.net
portによってclient programが違ってくるとか、
usenameにhostnameがくっついてくるとか、
ドライブ番号をマップできないことがあるとか、
指定してないportやprotocolで勝手にaccess試みるとか、
異様に認証に時間がかかることがあるとか、
フォルダ一覧程度で固まることがあるとか、
そりゃ回避不能なトラブルというわけではないにしろ、
もうWindowsでWebDAVは勘弁してください(泣
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 14:50.net
>>177-178
昨年末から書籍を読んだりWebで情報を探しながら、
WebDAVを始めたんだけど、安定しねぇ。
やっぱニワカ仕込みじゃダメか…('A`)
まあ、漏れはftpでも使ってなさいってこっ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 15:23.net
>175
Lock ファイルの所有者の問題はないの?
誰かがアクセスするとその人の権限で Lock ファイルが生成されちゃって、
他の人がアクセスしようとするとロックできなくてエラーってことがあったんだけど。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 15:59.net
>>176
そして、ブラウジングというわけのわからんものを相手にしなければならなくなると…
まあ、ブライジングはあきらめ、WINSで名前解決してブラウジングはショートカット集
で代用すればかなり問題なくなるけど。
>>177
これがつらいよなぁ。おそらくWinXPのバグなんだろうけど、使えないもんは
使えないわけだし。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 19:04.net
普通にFTPサーバでも上げた方がいいような気がした
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 01:40.net
まったくだよ。OSに統合されてなくていいから、普通のFTPクライアント程度の
できのWebDAVクライアントがWindowsにあればねぇ…
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 10:54.net
iDiskとかも専用クライアントだもんなあ。
MSさんも頑張ってほしいっす。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 22:35.net
ssh の sftpd にSJISパッチあててつこてますよ
クライアントは、WinSCPで(エクスプローラーとのD&Dもできて楽)
ローカルでsamba経由で書き込んだ日本語ファイル名も扱えるし、
Windows onlyのユーザーさんでも特に問題なく。
つか、すれ違いだがな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 20:50.net
なんというか、会社がHTTPとHTTPS以外もゆるしてれば
WebDAVなんていらないんだよな。
本当はsftpしたい。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 05:27.net
とはいえ、DAV + subversionの環境はかなり魅力的ではある。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 13:06.net
だよね。単にファイル置場があればいいだけなら ftp や samba でいいんだけども。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 01:09.net
ああ、subversionは魅力的だねえ。
でも、svn.exeとかつかってる分には、そんなに互換性問題とか無いと思ってたんだけど
そうでもないの?
190:164
04/03/20 17:27.net
>>171
最近さびれてるので見てなかったんだけど、返事くれてたんだ。ありがとう。
WebDAVのロックって、共有ロックもあるんだよね?
じゃあ、できないわけないと思うんだけど。
結局Excelの実装が中途半端なのかなあ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 20:35.net
>>155
ありがと。助かったぜー
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 15:57.net
今朝までかけてWebDAVサーバ構築したんだけど、
転送速度がすごい遅いんですね。どっと疲れが...。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 01:47.net
>>192
そりゃsambaあたりと比べるとオーバーヘッドがものすごく大きいんでしょうがない。
Windowsネットワークのいやなところを回避できるメリットとどっちをとるかってこと
になる。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 09:22.net
HTTPやHTTPS以外のポートがふさがっていて、他のが使えない時専用だなー
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 00:05.net
WebDAVってどうしていつもすんなり動かないかな。
公開したディレクトリに新規では書き込めるけど、
上書きしようとするとエラーになったりわけわからん。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 02:01.net
>>186
うpローダで我慢しる!
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 01:36.net
FedoraでwebDAVを使ってるんだけど
xpのwebフォルダからアクセス出来るときと出来ない時があるのなんでかな
apacheを何回か再起動するとまともに使えるようになるけど意味わからない・・・
エラーログも出ないしなぁ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 01:22.net
おまえら
サーバー Apache+mod_dav
クライアント WindowsXP
という環境でのWebDAVの不具合の原因が分かりましたよ。
どうやらWindowsXPで標準で動いてるWebClientというサービスが
原因らしいです。これにIIS用に拡張されたWebDAVクライアント機能が
実装されていて、それがmod_davと互換性に問題がある、それで
いろいろな不具合を起こしていたみたいです。
コントロールパネルからこのサービスを止めると、アクセス時に固まることも
無くサクサク動くようになりますし、また、ログイン名にドメイン名を勝手に
付加することもなくなります。
(大容量ファイルの問題は相変わらずですが・・・)
参考にどーぞ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 01:23.net
age
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:32.net
>>198
残念だが、結構前に既出だよ。
URLリンク(support.microsoft.com)
このタイトルを見たときには、大容量ファイルの問題も解決されるかと
期待したんだけどね。
これに懲りずにまた続報があったら教えて頂戴!
201:197
04/05/06 03:02.net
198さんサンクス
Dreamweaverと同期させてまともに動きました
でも約半月ぶりにレスって・・・
人気ないのかな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 06:40.net
subversion は便利に使ってる。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 17:31.net
>>200
それって>>34あたりからずっと既出の問題なんだけど、2年経ってもいまだに
解決策が出てないんだよなぁ…。
>>201
大容量ファイルの転送での問題はファイルサーバ用途では致命的だから、
DAVに人気がなくてもしょうがないかと。202のようにsubversionと組み合わせて
cvs代わりに使うのならいいんだけど。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 22:34.net
>>203
とりあえず、WinXPで600MB の単一ファイルなら問題なく転送できたが。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 00:23.net
>>204
ほほほう。興味深々。
うちの環境と違うのは何だろう?
サーバーのメモリーが600M Overあるとか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 07:49.net
>>205
うちも、win2000から200MBクラスのやつを2つまとめて転送できたよ。
DAV側は、fedora1。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 20:04.net
大容量ファイルはmod_davの問題じゃなくてWinXPの問題だろうから、
WinXPのなんらかのパッチで改善されたってことなのかなぁ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 00:33.net
>>205
solarisでメモリは512MB、Apache-2.0.49ていう環境。
転送前にIEのキャッシュを全て削除しておくと成功する。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 04:26.net
Windows2000 Pro SP3 から Windows2000 Server + IIS へ
200MB前後と700MBくらいのファイルを転送してみたけど特に問題ないみたい
上げる時に一度キャッシュしてそれから上げてるみたいだし
IEのキャッシュ周りでなんかトラブってるんかね?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 05:44.net
>>198
> どうやらWindowsXPで標準で動いてるWebClientというサービスが
> 原因らしいです。これにIIS用に拡張されたWebDAVクライアント機能が
> 実装されていて、それがmod_davと互換性に問題がある、それで
> いろいろな不具合を起こしていたみたいです。
いやぁ、昨日の夜からこれに悩まされていました。
Apache 2 + mod_dav です。
おかげさまで解決しました。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 13:10.net
WebClient サービスを停止することで、
Apache2 + mod_dav なサーバに対して、
Windows XP のエクスプローラからファイルを D&D で
やり取りできるようになったんですが、
Office系のソフト(たとえばPowerPoint 2000とか)から
直接Webフォルダにファイルを保存しようとすると失敗します。
Webで少し検索してみたところ、
Windowsのバージョンによって挙動が違うようで、
Windows XP Professional + Office 2000 + Apache2 の組み合わせでは
どうすればいいのかわかりません。
どなたか、類似の環境で Office アプリケーションから
Apache2 の DAV を使ってる方おられませんか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 14:45.net
Win上でFileSync使っているんですけど、これってhttpsな時点で
エラー出すんですけど。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 16:56.net
>>211
当方、
サーバ : FreeBSD + Apache(not 2) + mod_dav
クライアント : WindowsXP Home Edition (SP1, WebClient停止) + Office XP
という環境なのですが、
>Office系のソフト(たとえばPowerPoint 2000とか)から
>直接Webフォルダにファイルを保存
これは問題なく出来ることを今確認しました。
OfficeXPでファイル保存ダイアログを開いた際、ダイアログ左側のショートカットアイコンから
マイネットワークをクリックすると、イルカのAgentから一口メモ的なヘルプが表示されるので、
Officeのバージョンの違いが原因かもしれません。
214:211
04/05/25 10:56.net
>>213
Office 2000 からは保存できず Office XP からは保存できるとは…
なるほど、やはりバージョンの違いが原因のようですね。
少々面倒ですが、一度ローカルに保存して、
エクスプローラでドラッグアンドドロップしてDAV使います。
Apache のログを見ても、ぜんぜん理由が分からない。
DAV関係の障害の原因を究明するには、
リクエストの中身まで見ないとダメですね。
215:211
04/05/25 19:25.net
もしかして僕が使っているOffice 2000が腐っているのかも、とおもい、
手元の Windows 2000 Server + IIS で Webフォルダを用意したら、
PowerPoint 2000 などから直接保存できました。
ということは、やっぱり Apache2 + mod_dav + Window XP + Office 2000
の組み合わせが悪いということか…
216:211
04/05/30 16:06.net
仕事場でドキュメントのおき場所が DAV 対応になった。
IISらしい。
俺の Apache2 ちゃんは相変わらず Office 2000 と
相性が悪くて悔しい。悔しい。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 21:12.net
MSはWebDAV推進してるわりに、
クライアント側がファイルシステムじゃなくてアプリレベルで
アクセスするのがまぬけ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 21:21.net
ファイルシステム並にアクセスできるようになってしまうと
Win鯖の優位性が低くなるから?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 23:21.net
OSとアプリじゃ開発してるとこが違うからじゃね?
220:211
04/05/31 05:15.net
>>217 結局、各アプリがDAVクライアントを実装する
必要があるわけなんだよなぁ。
でも XP からは確か Web Client っていうサービスが
クライアント機能の一部を担っているんじゃなかったっけ。
とはいえ、その Web Client サービスが悪さをするわけなんだが。
正直、Web Client サービスって何をやっているのかわからない。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 06:24.net
XPはDAVをドライブとしてマウントできるやん。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 09:25.net
>>221
>XPはDAVをドライブとしてマウントできるやん。
これだとApache+mod_davの組み合わせでいろいろと怪しい動作をしてくれるんだよな
で、WebClientを止めるとDAVをドライブとしてマウントできなくなる。
(IEからFTPサーバにアクセスしたときと同じような挙動になる)
223:211
04/05/31 10:34.net
>>222 Web Client と mod_dav の相性が悪いのは何でだろうね。
ログを眺めてみたけど、さっぱり分からなかった。
やっぱりリクエストをちゃんと見ないと分からないよな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 10:56.net
>>222
このスレでも昔からガイシュツの、大きなファイルが転送できないって
いうやつですな。
XPのサービスパックが出るまではどうにもならなさそう。まあ、出たところで
修正されていない可能性も高いけど。
>>223
>>200にあったURLリンク(support.microsoft.com)
を見ても情報が全然ないし、わからないんだよなぁ。WebClientサービス内部の
問題なのは確かなんだけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 11:16.net
WebDAV/SSLでProxy経由した場合は犯罪幇助になりますか?
教えてエロい人。
226:211
04/05/31 11:32.net
>>224 あ~やっぱりみんな分からないんだね。
Microsoftのクライアントがアンドキュメンテッドな
ことをしているのかなぁ。
IISだとうまくいくんだけどな(あたりまえだ)。
ちゃんと使えれば激しく便利な機能なんですけどね。
227:222
04/05/31 17:39.net
>>224
>このスレでも昔からガイシュツの、大きなファイルが転送できないって
>いうやつですな。
・怪しい動作について
私の場合は、あまり大きなファイルは転送しないのですが、WebClientを止める前までは
ディレクトリにあるファイル一覧を取得して表示するまでにやたら時間がかかったり、
タイムアウトしたりしてました。そのときのログを見たら実際にサーバーにはないファイルを
取得しようとしていました。で、WebClientを止めたらその辺がかなりサクサク動く
ようになったので、今はこの設定で使ってます。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 18:15.net
>>226
RFC書いた張本人のリファレンス実装であるべきものが違う事するなと。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 16:42.net
SSL使えば、WebDAVはとりあえず実用的だけど、
クライアントの方にちょっと問題あったりなかったりするのかな?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 17:37.net
>>229
ちょっとどころの問題じゃないのはあまりにもガイシュツ。レス数が200強しかないスレ
なんだから、全部目を通してくれ。
231:名無しさん@Emacs
04/06/09 09:07.net
Web Client 動かしてると samba の初回アクセスが一部のマシンで遅くなるんだけど、
これは何が悪さしてるのかさっぱりわからない。再現性もあったりなかったり。
ってスレ違いですか、そうですか。
232:初期不良
04/06/09 13:00.net
>>231
ログ見てみな。
Windows が samba アクセス時に http で変なアクセスかましてるよ。
以前、apache2 のテストをしてたら子プロセスが落ちて winxp が固まるという
最悪の状態が発生した。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 22:14.net
Webフォルダ機能(MSDAIPP.DLL)のバージョンと問題リスト
URLリンク(greenbytes.de)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 06:06.net
改善マダー (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 07:45.net
質問れす。
鯖がFreeBSD5.2.1-p8、ソフトがApache2.0.49で、mod_encodingも当然入れてあります。
クライアントがXPproで、エクスプローラからネットワークドライブの割り当てっつーやつで
https://鯖機のIP/webdav/って指定すると物凄く早く動作するんですが、
http://鯖機のIP/webdav/って指定すると激重になります。
クライアント側のPCのHDDがなぜかガリガリ言いまくってます。
しかもhttpsの時はエクスプローラ上に「Web Folder」みたいな形で表示されたんですけど
httpの時はマイネットワークからしか行けません。
あとApacheのログに残りまくるのもどうにかなりませんか。
宜しくお願いします。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 12:27.net
httpsだとMiniRedirが使われなくて、ウェブフォルダになるんじゃなかったっけ?
それでもドライブにマップ出来ます?
httpの劇重はわかりません。
マシンのせいかもしれないけど、重く感じたことはないんで。
ログに残るのはどうしたらいいんでしょうね。私も興味あります。
apacheの設定で出来るのかな。ログの設定は出来るだろうけど、
ウェブフォルダとして使ったときのログだけ切るとかはわからないです。
PROPFINDだけでも削れると結構減る気がするんですけどね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:10.net
誰かcadaverで日本語表示出来た人いますか?
AddClientEncoding EUC-JP "cadaver/"
と書いてもできません。
ちなみに、
SetServerEncoding EUC-JP
とするとcadaverでは日本語で表示されるのですが
逆にwinで文字化けしてしまいます。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 20:30.net
UTF-8以外は使わないほうが無難と記憶してるんだけど…
詳しいことは知らない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:29.net
UTF-8だと日本語表示(補完も)できる
ただし、lsしたときに日付とかサイズの欄がずれる
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 23:48.net
激しくスレ違いと言うか板違いなんですが、
WebDAVのまともなスレはここしか無いもんで・・・
Windowsで使える IE 以外の WebDAV クライアントってありますか?
出来ればGUIなので。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:00.net
MicrosoftOffice
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:06.net
adobe golive
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:27.net
きっと,>>240はFTPでいうところのFFFTPのようなソフトウェアがほしくて質問してるんだろう.
たぶん,そんなソフトはない.
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 01:56.net
メニューなどの表記が英語なのに加えてJavaの実行環境が必要ですが、
こういうものがあります。
SkunkDAV
URLリンク(skunkdav.sourceforge.net)
(スクリーンショットあり)
Webフォルダではできない、ファイル実行権限の設定やファイルのロック機能なども
一通りサポートしていますし、今現在Windowsで無料で使えるWebDAVクライアントとしては
一番まともなのではないでしょうか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 02:09.net
追記
SkunkDAVには簡単なエディタ機能が付属しており、ローカルにファイルを取り込むことなく、
SkunkDAV上で直接htmlファイルなどを開いて編集できます。もちろん日本語も通ります。
エディタは色分けに対応していて、デフォルトでhtml,javascript,javaの色分けに対応しています。
色分けのルールをユーザ独自に追加することも可能なようです。
↑で「まともな出来だ」と書きましたが、Javaの独特なGUIに拒否反応がなければ
むしろかなりよくできたアプリケーションだと思います。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 04:04.net
>>244 2001年8月31日か…
結構古いな。まぁ古くても使えればいいわけだが。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 10:06.net
apache 2.0.50が出たけど、
*) mod_dav_fs: Fix MKCOL response for missing parent collections, which
caused issues for the Eclipse WebDAV extension.
PR 29034. [Joe Orton]
*) mod_dav: Fix a problem that could cause crashes when manipulating
locks on some platforms. [Jeff Trawick]
ってな感じの模様
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 12:16.net
再コンパイルマンドクセ('A`)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:39.net
Skunk って、マルチバイト文字のファイル名、ディレクトリ名
ダメだったような。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:58.net
>>247
ACLはマダか
251:240
04/07/01 01:02.net
>>244
有難う御座います。
II5.0のWebDAVが相手だと鯖のログに HTTPエラー 415 : Unsupported Media Type が出て
うまく繋がりませんでした。SkunkDAV と相性が悪いっぽい。
>>241-242
お約束ごとという事で・・
氏ね!
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 01:17.net
????
>>241-242
はまともな回答だと思うんだが。。。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 01:26.net
>>240
お前が市ねば?
まず試してから言えよな。
254:240
04/07/01 01:32.net
金が無いんです
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 02:28.net
それを最初に言えよな。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 05:54.net
240=包茎
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 08:23.net
240=チンカス
258:240
04/07/01 15:31.net
fuck you!
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 16:08.net
>>258
お前な、自分の事情を先に書かずに、アドバイスくれた相手に向かって、
いきなり氏ね、ってな、非常識だとは思わんか?
「お約束ごと」と言っておけば免罪符になると思ったら大間違いだ。
謝罪しろ。いや、マジで。
260:240
04/07/01 17:12.net
超ごめん~
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 18:54.net
意外と素直で笑った
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:15.net
お約束と断りもいれてるから、悪気はなかったんじゃないかな
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 22:28.net
>>240
心から謝罪してない。
さっさと氏んでくれ。チンカス君。
と言われたくなかったら今後気をつけろ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 00:06.net
ところで、M$ Office の WebDAV で Office 以外のファイルは扱えるのか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 00:08.net
てゆうか、M$ Office の WebDAV は IE のコンポーネント使ってるんじゃねーの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 16:30.net
office以外のファイルって、何をどういう風に使いたいの?
ちなみにWORDでphpファイルをメンテナンスしようとしたら、余計なコードが
入り込んでダメになったよ(藁
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 17:11.net
>WORDでphpファイルをメンテナンス
ワロタ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 20:40.net
でもさー、DAVをまともに扱えるテキストエディタもWinだと
なかなか無くって。
OpenOfficeはどうなんだろ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 23:14.net
>>268
SkunkDAV付属機能のテキストエディタは意外と使えるよ
お勧めage
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 06:24.net
ドライブにマッピングすれば、基本的にどのアプリでも使えるよね?
W2kでは出来ないし、MiniRedirは動きが怪しいから嫌だけど。
それにIEコンポーネント使ってると、Lock/Unlockとか出来ないよね。
私がWebDAVつかうのは、Subversion位かな。
あと、コマンドラインでよく使うのはdave。結構便利。
Subversionが使ってるneonはDIGEST認証がうまくいかない。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 09:38.net
DAVExplorerはHTTPSで使えないような感じ
SkunkDAVはHTTPS版があるが、認証が入ると使えない感じ
(Preferenceでログイン名は入力してみたが、ぬるぽが...)
使い方が悪いのかどうかはわからないが
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 21:32.net
>>270
httpsだとWebClientを有効にしたままでもドライブにマッピングできないみたい。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 06:09.net
>> 270
neon-0.24.7が出ましたよ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 02:27.net
SSL+Apache2.0.x+Windows2000Pro+IE6.0で今日>>124と同じ現象が起きた。
>>233を見たけど改善せず、結局IEの詳細設定で暗号化されたページは
キャッシュしないようにすればいいらしいとわかった。(;´ρ`)チカレタヨ・・・
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 22:11.net
>>274
もしかすると
・OfficeXPまたは2003をインストール
・URLリンク(www.microsoft.com)
をインストールしてすぐにアンインストール
のいずれかで状況が改善されるかも
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 01:40.net
おお、サンクス。でも残念ですが、OfficeXPも2003もないです… orz
MSからファイルをダウソしてみたんですが、漏れの環境だと
使用許諾表示自体が化けてインストーラも起動する様子がなかったりするので、
状況は変わりませんでした。
それから「暗号化されたページをディスクに保存しない」にチェックを入れると
確かに動くは動くけど、細い回線では死ぬほど遅いと判明っす… むー
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 04:06.net
>>276 OneNote 2003 の試用版がダウンロードできるから
それインストールしてみれば?
それで状況が改善するかどうか知らないけど。
278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:47.net
Apache/2.0.50, cadaver 0.22.1 neon 0.24.6
なんですが、うまくアクセスできなくて困ってます。
dav:!> open URLリンク(www.host)
Could not access /dav/ (not WebDAV-enabled?):
405 Method Not Allowed
Connection to `www.host' closed.
dav:!>
とかいわれます。
Apacheログは
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "OPTIONS /dav/ HTTP/1.1" 200 -
"-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "PROPFIND /dav/ HTTP/1.1" 405 3
43 "-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
とかいう感じ。
っていうかPROPFINDに405なんてありなんでしょうか。
ちなみにhttpd.confはこう
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav /usr/home/ysano/public_dav
<Location /dav>
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 20:49.net
パス自体は間違っていないとして、こう書き換えたら上手くいきませんか?
------------------------------------------------------------
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav "/usr/home/ysano/public_dav" #「""」で括ってみる
<Location /dav/> #末尾にも「/」が無いとディレクトリとして認識してくれない
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
------------------------------------------------------------
外してたらスマソ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 11:33.net
>>271
Apache2.0.48
とりあえず、DAVExplorerは、HTTPSで使えています。
SkunkDAVは、ダイジェスト認証ができなかったとか書いてたような
使ってないので、適当ですがね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:12.net
KDEのwebdav://が、今のところクライアントとしては一番使える感じ。
日本語駄目だだし、ロックとかもないけどね。
そういえば、HTTPSは使えるのかな。試してみるか。
どんなアプリでも、完全に透過で扱えるのは、
XPでドライブにマッピングしたときだけかな?
davfsはLinux2.6系じゃ動かないみたいだしなぁ。
282:278
04/07/15 13:03.net
>>279
ありがとう。でもやってみたけど変わらなかったです。
で、いろいろ試行錯誤した結果、
mod_ruby が入ってるとこの現象が起きることがわかりました。
いまはとりあえず mod_ruby ははずして使ってます。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 14:46.net
>>281
でもロックがかからないんじゃWebDAVの意味がないな…
XPのドライブマップで大容量ファイル転送時のトラブルさえなければいいのになぁ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 09:31.net
subversionと連携してAutoVersioningやってる方は
あんまおらんかね?
mod_dav_svn入れちゃうとLOCKメソッドが使えなくなるのは
間違ってないよね?
で、apache2.1でmod_dav_lockが出来たと。
既に使ってる人、完成度とかキボンヌ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 20:53.net
>>284
ほんとだ。知らなかったよ。
OPTIONSの返事が
Allow: OPTIONS,GET,HEAD,POST,DELETE,TRACE,PROPFIND,PROPPATCH,COPY,MOVE,CHECKOUT
になってた。
URLリンク(subversion.bluegate.org)
に書いてあるね。
他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
286:285
04/07/24 20:54.net
そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
だから殆ど使ってない。
287:284
04/07/25 02:20.net
>>285
うん、漏れもそのリンクでやっと理解した。
最初Officeから使ってて、davのみだと普通に開けるんだが
svn噛ませると読み取り専用で開いて、おかしいなーって。
でaccess_log見るとLockが失敗してた。
>他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
httpd.confでmodのLoadの順番でメソッドを上書き出来るかって事でつか?
漏れはapacheについて何も知らないんで分からないっす。
>そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
うむ。ただPROPPATCHメソッドがあるから、WebDavクライアント実装(DeltaV実装も込み)
でうまくカバーしてくれるのがあっていいよね。
svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
288:284
04/07/25 02:26.net
>svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
意識してくれよって感じ。 の間違え。
289:284
04/07/25 02:29.net
しかも上げちまったし。スマソ。
今日は寝る!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 00:30.net
>>284
おお、なんか同時期に同じ事を考えている人が。
とりあえずウチは自宅の古ノートPCに
Apache2.1(mod_dav_lock組み込む済み)とsubversion入れて
DreamWeaver MXで、読み込み・書き込み・
チェックアウト(ロック)・チェックイン(アンロック)など
一通り出来るのを確認してます。
という事をとりあえず報告。
完成度とかは自分はLinux・Apache・subversionはさわり始めたばかりで
チンプンカンプンなんでもっと詳しいネ申登場キボンヌage。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 12:28.net
WebDAVとWebClientサービスの相性問題についての記述がされたページを見つけたので
ここに張っておきますね
URLリンク(www.monyo.com)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 22:05.net
>>291
ありがたや。
共有フォルダでえらくレスポンスの悪いマシンがあって、それを見て、
そのマシンで RST を返さないタイプのパーソナルファイアウォールソフト
(Outpost) を動かしてるのが原因かなと思ったので、
それ止めるのはまずいので、試しに逆にわざと HTTP サーバを立ててみたら、
レスポンスが若干改善したっぽいです。
ただ、これだけのために HTTP サーバ立てとくのもアレなので、方策を思案中・・・
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 07:47.net
もうちっとましな実装しろと
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 18:41.net
>>14
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 17:22.net
WebDrive約5000円か
Win用に買ってみるかな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 15:27.net
案外安いな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:00.net
webdrive。
前から使っていて割と良いが、Explorerがフライングでいろんなもん、
ダウンしようとするから、地味に辛いぞ。
でも、だめじゃない。あぱっちといっしょにつかってるぞ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:16.net
ふらふらっと衝動買いしてこようかな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 04:54.net
FreeBSD 5.2.1
apache-1.3.31_4
mod_encoding-20021209_1
mod_dav-1.0.3_1
で WebDav を構築していました。 mod_encoding のおかげで
日本語のファイル名も問題ありませんでした。ところが
MacOSX が導入されたので Finder から覗いてみたのですが
濁点が化けます。が → か? となります。
Mailing List で調べると、確かに同じ症状の人がいて
patch が公開されていました。
mod_dav_encoding_patch_formacclient-beta1.tar.gz
これを、ports で make extract してから pacth を当てて
install しました。しかし、apache を実行すると
convert_utf8_to_utf8_forwin
と error を吐いて実行できませんでした。
何か解決策を知っている人がいましたらお願いします。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 17:43.net
MLで聞いたほうが早いんじゃない?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:18:37.net
WindowsXPでsp2いれて、認証上手く動いてます?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 18:05:54.net
>>301
ヲレはダメ。SP2でDAVなネットワークドライブにアクセス不能になっちゃった。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 20:57:57.net
basic認証を使えなくしたと
なんかのパソコン雑誌で読んだ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:56:25.net
曰く、「むしゃくしゃしてやった。今は反省している」とのこと。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:42:35.net
>>303
うひゃ。トラブル続きだったし、これを機にApache+mod_davでのDAVサービスは
止めるか。
306:初期不良
04/09/16 08:33:12.net
URLリンク(www.microsoft.com)
に書いてある通りに UseBasicAuth をレジストリに追加して1に設定してもだめなんだが
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 14:55:50.net
漏れの環境かもしれませんがSP2入れる前のDAVサイトをアクセスしようと
するとダメです。IE6ですけど。別のDAVを作って見たら306が書いている
レジストリを追加したら、上手く動きました。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 04:06:14.net
ドライブにマップするんじゃなくて、ウェブフォルダとしてならbasic認証つかえるね。
漏れは、webclientサービス止めてるから問題ない。
Subversion入れてて、SVNParentPath 使ってるんだけど、
ウェブフォルダにならなくなった。
<Location /svn>
SVNParentPath /var/svn
省略
</Location>
で
/var/svn の中にいくつかリポジトリがあるんだけど、
URLリンク(host) で開こうとすると
なぜか /var/svn に対してOPTIONS発行して当然forbidden
->ウェブフォルダとしては使えないと判断される。
perldav(HTTP-DAV)とかSubclispeからは問題なく使えるんだけどね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 09:45:21.net
>>305 まぁ今のところ個人的に使うってことかな。
サービスとして提供するには無理がありそう。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 15:31:25.net
つーか,Basic認証,非SSLな環境でよーwebdavなんて使うな。
構内専用か?
311:初期不良
04/10/13 02:15:19.net
mod_dav で拡張子が cgi の時に実行権を付けるパッチ作ったんだけど
こう言うのって需要はあるんでしょうかね?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 07:06:10.net
危い
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 07:52:37.net
>>311
Windowsのエクスプローラでファイル右クリックでパーミッションを
変更できるようなソフトが( ゚д゚)ホスィ
Windows標準のWebDAVクライアントに一番足りない機能がこれだし
314:初期不良
04/10/13 08:20:49.net
>>313
パーミッションに関しては WebDAV ファイルシステムの概念上無いわけで
mod_dav がカスタムプロパティとして executable と言うのを持っていて
Cadaver とかがこれに対応していると言う独自実装の範囲を超える話じゃないんだよね。
だから OS 標準の WebDAV クライアントが対応すべき話じゃない気がする。
特に Windows では実効権の概念はなく、Windows Server の WebDAV でも
当然実効権の問題は出ないし。
とは言え CGI のアップロードと言ういまだ良くある場面で使用できず、
ftp や scp でアクセスしろと言わざるを得ないのはどうも気に食わない...
と言うわけで、CGI だけ特例としてみたのが先のパッチなわけでつ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 09:37:51.net
じゃあ、Cadaverのようなシェル拡張があればシアワセだね
316:初期不良
04/10/13 22:23:42.net
OS 標準のクライアントにそういうものを持たせると言うことは
WebDAV の実装に UNIX 由来のファイルシステムの概念を入れるべきと言う考え方だね。
漏れとしては賛同できないけどそっちもありじゃないかとは思う。
賛同できないからアプローチとしては WebDAV レイヤーで隠蔽する方向になる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:52:58.net
どっちもどっちだろ。
WebDAVはストレージのモデルなんだからOSが管轄する実行属性の概念がないだけ。
拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
持ち込んでいるわけで、しかもWebDAVだけでなくUNIXに持ち込むに等しい。
>>316 の末行はWindowsユーザにとっては隠蔽だけどそうでないユーザには
勝手な未定義動作であって隠蔽ではない。
WebDAVで持ち込んだものをUNIX上で実行したけりゃ別途UNIX的実行権限を与えるのが
適切。WebDAVクライアントに持たせるのが嫌ならそういう操作するページを作れば。
まあ何がいいたいかというと自分も概念を勝手に持ち込んでいるのに
WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
とか下手な理屈つけて格好悪いってこと。
>>316はUNIXとWindowsのヘテロな混在環境を運用した経験がないんだろうな。
318:初期不良
04/10/13 23:55:41.net
>拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
>持ち込んでいるわけで
そりゃ違うんじゃない?
WebDAV に実行権やパーミッションの概念がない以上、
Windows の概念、慣習なわけではなく、WebDAV の性質だよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:57:12.net
WebDAV 自体の性質じゃなくて
WebDAV のある実装の性質でしょ。
320:初期不良
04/10/14 02:53:38.net
すまん、>>317 をよく読めてなかった...
拡張子で実行ビットをって事について Windows の概念と言っているわけね。
そういう考えはもともとなかった。最初はすべてのファイルに実行件を与えるのが
WebDAV 経由でしている操作としては正しいかもしれないと考えていたから。
ただ、それだとさすがにシステム側から見てちょっと危険に思われすぎると思って cgi に
絞る形になったわけでつ。絞ったところで大して変わらんけど心理的にね。
UNIX 側のファイルシステムをまったく意識しないですむように隠蔽すると言う点では
すべてに実行ビット付けたほうがいいのかもね。
まあ、それはとにかくとして >>317 はクライアントで executable をサポートするようにして
カスタムプロパティである executable を事実上の WebDAV 標準にすることをよしとするわけだよね?
標準クライアントでサポートすると言うことはそういうことだと思うんだけど違うかな?
どっちもどっちと言うのは同意。漏れは WebDAV がシンプルな状態の方がいい気がするので
>WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
>とか下手な理屈つけて
たわけでつ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 16:04:26.net
mod_davがACLでexecutableな権限を付け足して,
MSのWebDAVクライアントがACLに対応するのが王道じゃないのか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:23:24.net
尿意
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:23:50.net
禿尿
324:初期不良
04/10/14 17:52:35.net
WebDAV ACL の存在を知りませんでした...
URLリンク(www.webdav.org) ですよね。
こんな資料もありますた。
URLリンク(www.justsystem.co.jp)
パーミッションがないのは WebDAV の性質とか
言っていましたがこれがあるなら全くの勘違いですね。
すみませんでした。逝ってきます。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 03:52:01.net
ああ.ACLはまだまだ策定中の段階だったと記憶しているけど...
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 10:00:30.net
URLリンク(mailman.webdav.org)
まぁ,325のいう標準の意味がRFCかどうかは知らんがな。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 12:09:48.net
おお.May 2004か.結構経つではないか...
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:54:09.net
動作確認をお願いします。
QRCodec
URLリンク(qb.ath.cx)
auのEZアプリ(BREW)対応端末に搭載されている2次元コードリーダーを、
EZアプリ(Java)上で起動したカメラで撮影した画像を読み取ることにより、
ソフトウェア的に実現したものです。
対応するQRコードの型番の少なさ、読み取り精度、読み取り速度など、まだ
未完成な部分もありますが、各機能における端末本体とのインタフェースは
ほぼ完成しています。なので、その部分での機種依存が無いかチェックをお願いします。
対象機種は、EZアプリ(Java)Phase3.0対応機種(A5403CA, W11K, W11H,
A5406CA, A5407CA)なのですが、当方A5403CA以外の実機を持っていないので
特にそれらでの動作確認をぜひお願いします。
なお、ベータ版のため予期せぬバグが含まれている可能性があります。
予めご了承ください。
携帯からのダウンロードは
URLリンク(qb.ath.cx)
から可能です。EZアプリ本体の容量は30KB程度です。
PCからのダウンロードも
URLリンク(qb.ath.cx)
から可能ですので、ここからダウンロードした後でMySyncやKTransなどを
使って携帯に転送する方法を採っても結構です。
ただ、ベータ版のため再配布は禁止とさせていただきます。
テストのやり方の説明およびテスト用のQRコードは以下のページにあります。
ご利用ください。
URLリンク(qb.ath.cx)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:54:59.net
すいません誤爆しました
スレ汚し失礼しました
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:50:52.net
バッキアゲ!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:46:12.net
akaDAV - WebDAV module for Twisted
URLリンク(akadav.sourceforge.net)
URLリンク(akadama.jp)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:55:05.net
windowsでcadaverみたいなコマンドラインのdavクライアントって無いのかね?
OSのコマンドやAPIでも可。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:51:02.net
>>331
おー、岩田さんのところだ。
Twistedって面白そう。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:53:58.net
get, put, move, copyはドライブにマップすればできる気がする。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 17:12:53.net
ふーん、thanks。そっかwebDriveってそういうことか、、、、、
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:10:30.net
root権限で危ないapache動かせば(BIG_SECURITY_HOLE),apacheでもwebdrive作れるよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 03:15:29.net
URLリンク(davenport.sourceforge.net)
なんか見つけたのでおいておきますね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:40:09.net
ここでもユーザーごとのディレクトリ認証は載ってなかった。|出口| λ............トボトボ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 04:36:01.net
www(svnも).webdav.orgに繋がらないよ…。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 16:11:30.net
>>338
ユーザごとのディレクトリ認証ってなんだ?
もうちっと詳しく。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 10:55:35.net
338です
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:03:43.net
それぞれのディレクトリの .htaccess に
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:23:37.net
( p_q)エ-ン でけた・・・。ありがと>>342
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ~、こら~消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な~んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な~んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 11:37:49.net
いやいや、>>342さん
消してみようと思って、右クリック削除ってしても、消えんかった。
これでいきます。
まだまだ厨や、あ~はずかし。
もっとぐぐります、(・o・)ノ ハーイ!!
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 12:49:35.net
>>343
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:43:39.net
>>345さん
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか~し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ~分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、URLリンク(www.domain)とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:37:47.net
webdav とはまったく関係ないんでよそ行ってくれ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 22:53:08.net
webdav.orgまだ繋がらない。繋がる人居る?
349:初期不良
04/11/29 00:46:51.net
つながらない
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 11:50:09.net
346は知能障害でしかも包茎だからしょうがない。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:59:33.net
知能障害でも包茎でも無いぞ。いちおうマジれす、ハイ。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:02:02.net
またまたご冗談を
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 16:51:36.net
スレリンク(unix板:990番) が 2:45で、
>>352 が 3:02か。しっかし毎日毎日お元気ですなぁ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 19:16:48.net
んで352はここでWebDAVの情報を提供してくれるんやろうか
待てど暮らせど・・・
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 20:23:40.net
OS XのAppleなアプリでのWebDAV対応って、httpではつながるけどhttpsだとダメだ…
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 15:23:31.net
ここにOS XでSSLの仕方が書いてあるけど。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ~んやけどね~。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 17:16:05.net
「OS XではFinderがSSL未対応なので、GoliathかDAV Explorerを使うことになります」か…
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 18:22:32.net
>>357
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな~。iCalってMacに付いてるんや~。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
URLリンク(www.teamfile.com)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 19:28:10.net
>>358
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 20:18:21.net
そんなん言うたって~
IPaliasややこしいし~、グローバルIP1個しかないし~、ネームベースで出来へんし~。
勉強って言うたって~。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし~。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし~。
URLリンク(www.web-ware.org)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:37:34.net
前の書込みで質問があったみたいだけど、回答がなかったのでもう一度質問。
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
362:初期不良
05/01/07 16:18:56.net
>>361
OfficeXP が独自に WebDAV インターフェイス持っていて自前でテンポラリファイルを
生成しているだけでしょ?テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:29:17.net
>>361
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:33:25.net
>>362
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 16:39:10.net
>>363
ネットワークプレイスの追加ではなくてですよね?
WebDAVでもドライブマップができるんですね。
早速試してみます。
366:名無しさん@Vim%Chalice
05/01/18 20:08:41 .net
Apache + mod_proxy は webdav 対応という情報はあるのですが、
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:56:07 .net
davのmlで質問してみよう。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:58:02 .net
>>363
XPのWebClientは、他の環境との共存が難しいから
大抵停止してしまう。
そうするとドライブに割り当てられなくなるんだよね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:27:38 .net
URLリンク(www.microsoft.com)
Webフォルダがらみのupdate
MSKBがリンク切れなのは流石MS
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:28:53 .net
Overviewを読む限りでは何か期待していいのかもと思ってしまうが
どうなんだろ。
とりあえず、mod_encodingの設定は全部見直しになりそう。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:37:26 .net
と、思ったが細かいバグフィックスっぽいな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:05:50 .net
WinXPでDAVなフォルダのドライブマップが使えないシロモノになっている一番
大きな原因の大きなファイルの取り扱いについては、なんにも書かれてないのか…
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:55:43 .net
age
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 09:13:02 .net
Tomcat+SlideのWebDAVサーバより
XythosとかFileNetとかDocumentumのほうが断然いいよな?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 05:34:59 .net
>>374
全部売り物じゃない。
Subversionが使いたいから、Apache2しか選択肢がない。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 11:05:43 .net
>>374
Xythos いい感じだけど、個人で使うとか少人数で使うとかした時に
ライセンス形態が.... 個人向けワークグループ向けのライセンス形態
作ってもらいたいと思うのは私だけでしょうか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 13:44:11 .net
httpsにすると、winからドライブマッピングできないのか・・・
しらんかったyp!
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 21:06:11 .net
>>375
apache2てそんなにいい?
>>376
確かに10人程度のライセンスはないけど
100人規模ならXythos最高だよね
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 06:34:50 .net
>>378
特にApache2で不便はしてない。4, 5人しか使わないから。Tomcat+Slideより簡単。
あと、Subversionが今のところApache2用のモジュールしかない。
380:初期不良
05/03/28 08:03:20 .net
>>379
スレ違いだけどsvnserveは?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 14:44:03 .net
>>380
今の環境が、HTTP/HTTPSしか使えない(proxy経由)んで。
ssh使えれば良いんですけどね。
別の環境からはsvn+sshです。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 02:55:50 .net
WebDAV: Next-Generation Collaborative Web Authoring
以外に、WevDAVそのものについて書かれた英語の本はありませんか?
383:初期不良
05/04/21 21:40:34 .net
mod_dav+mod_encoding でサーバ側の文字エンコーディングを
UTF-8 以外にしたい場合は
URLリンク(webdav.todo.gr.jp)
のパッチを当てないと駄目なのね...
libapr に手を出す勢いに萎えますた
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
の tomcat4.1 + webdav-jp0.1.3 が一番簡単なわな?
Java 関連の国際化に頼ればいいから Slide も同じように
フィルター作れないもんかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 16:02:33 .net
apache2でWebDavしてみた。
WinXP sp2 では、Basic、Digest共に認証がNGなんだけど、
これって仕様?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 17:08:28 .net
>>384
Digest はともかく Basic が通らないのは設定ミスだと思われ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:19:32 .net
>>384
apache2側の設定でしょうか?
WinXP HOME sp2からは、Digest認証で繋がってます。
WinXP Pro sp2からが何故か繋がりません。
ちなみに、Proの方のUseBasicAuthは削除しました。
Digestで接続できないと意味ないので。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 20:03:14 .net
xp pro sp2 からだと、Digest認証のダイアログでないね。
Basic認証のダイアログだわ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 23:57:09 .net
認証ユーザー名に勝手にホスト名やドメインが入るとか
そんなのちゃうの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 09:47:07 .net
勝手にホスト名やドメイン名が入るって問題もあるけど、
それ以前の問題と思われ。
Digest認証のダイアログが出ないっす。
Bacic認証のダイアログだな、これは。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 01:30:34 .net
じゃー,もう,SSLでBasic使っちゃえば?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 11:26:14 .net
OS XだとhttpsなDAVが使えん…
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:36:30 .net
2GBを超えるファイルが見れないんです。
ファイルがあるフォルダにアクセスできません。
これは仕様なのでしょうか・・?
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:48:40 .net
>>392
スレリンク(linux板:760番)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:06:52 .net
マルチすいません。
ルールは一応知ってるのですが、あせっていたもので・・。
以後、気をつけます。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:14:25 .net
じゃあどうして「○○にもマルチしたのですが」とurlを張らなかったんだ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:19:30 .net
もういいじゃん。謝ってるんだからさ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:27:45 .net
>396
本人乙
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:28:32 .net
謝らなくても良いから正々堂々と「マルチしました」と書けば良い。
399:396
05/05/18 00:36:19 .net
IDつかないんだっけ、ここ。本人と思われても仕方ないなw
まぁ、実は俺もWebDAV使ってるんで、392が気になるんよ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:44:07 .net
>>395
マルチした宣言だけじゃだめっしょ。
2スレで同時進行しないようにしなきゃ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 12:33:18 .net
てーか、こっちが本来なんだしこっちで続ければ。
2Gを超えたらダメなんてルールあったっけ?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 12:53:29 .net
そもそも Apache が 2GB を超えれてないのでは?
2.1 系では 2GB 対応するらしいし、
2.0 系でも 2.0.53 か 54 あたりからは fix が入ってるっぽいので、
Apache を最新のにしてみると良いかも。
403:402
05/05/18 12:57:10 .net
大嘘だったかも。上記の話は 4GB の話だった。スマン。
404:名無しさん@Emacs
05/05/18 13:39:07 .net
mod_encoding 周りは Linux 系しか情報が充実してないので、akadav なんぞを
使い出してみた。自分の環境では特に問題なく日本語ファイル名も使えてるん
だけど、友達に解放したら日本語が通らないらしい。どっちも XP なのに...
SITE_ARGS.update({"agentEncodings": {
r"Microsoft .* DAV 1\.1$": "cp932",
r"xdwin9x/": "cp932"}})
これだけじゃ駄目ってこと?ってそもそもここにユーザいる?ちゃんと動けば
設定楽でいいと思うんだけど...
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 16:17:40 .net
WebDAVってPOSTメソッドって使ったりします?
DAVのアクセスだけ認証をかけたいんだけど
<LimitExcept GET POST HEAD OPTIONS> でいいんでしょうか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 23:47:10 .net
Methodだけでは厳密に区分できないけど、
ふつうはPROPFINDとかが先行してくるから
おそらくそれで間にあうんじゃないかな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 01:56:49 .net
>>406
thx
それで設定しとく
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:30:08 .net
>>404
WebClientが生きていて、Microsoft-WebDAV-MiniRedirでアクセスしてる
だけじゃないのかな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 22:40:57 .net
>>71
激しく遅レスだが、昨夜同様の環境を作ってみたら同じ症状になった。もう解決してますか?JUSTのiDiskの代わりにしたいんですが。
サーバーはVine3.2(EUC)+Apache2.0.50+mod_encoding-20021209.tar.gz+mod_encoding.c.apache2.20040616+mod_encoding.c.patchで、SetServerEncoding UTF-8、DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJISを指定。SSL+Basic認証。
クライアント1はWinXPsp2+Webフォルダ&cygwin1.5.18+sitecopy0.16.0
~/.bashrcにalias ls='ls --show-control-chars --color -F'、export LANG=ja_JP.UTF-8 # UTF-8はSJISにしても変化がない。export OUTPUT_CHARSET=sjis
winで日本語名ファイルを作り、cygwin$ sitecopy -au
アップロード中 席次.jsd: [................] 完了.
ssl_request_logはTLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%90%c8%8e%9f.jsd HTTP/1.1" 274
vine上のファイル名は絽?罨?.jsd。Webフォルダで見ると席次.jsd。ダウンロードしてもそのまま。logはSSLv3 RC4-MD5 "GET /davfolder/%E5%B8%AD%E6%AC%A1.jsd HTTP/1.1" 14848
sitecopy -fetch
File: 蟶ュ谺。.jsd - size 14848
同期すると
ダウンロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
削除中 席次.jsd: 完了。
エクスプローラーでそのファイルを見てみると蟶ュ谺。.jsd。TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "GET /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 14848
蟶ュ谺。.jsdをWebフォルダでUPするとファイルが2つになる。席次.jsd 蟶ュ谺。.jsd。SSLv3 RC4-MD5 "PUT /davfolder/%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1.jsd HTTP/1.1" 280。vine上では絽?罨?.jsd ??駈臭莪削宗.jsd
しかし蟶ュ谺。.jsdをsitecopyでUPすると
アップロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 274。これをWebフォルダで見ると席次.jsd。何がなんだかさっぱり分かりません。
自宅WebDAV鯖は持っていたのですが、Cygwinは初めてのインストールで、せっかくの休みをまるまるつぶして、これが私の限界です。どなたか救いの手を!!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 19:44:34 .net
>>409
わかりにくい書き方して申し訳ございません。
mod_encodingの自動判別JA-AUTO-SJIS-MSは上手くいってますね。最後の%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1はイレギュラーな使い方をした私が悪い。
問題は、mod_davがUTF-8でファイル名を送っているのに、cygwin+sitecopy側はShiftJISとして認識してそのままWinのファイルシステムと自身の管理テーブルに書き込むこと。
sitecopy-0.16.0のソースを落としてlangを検索してみたが、common.cに#include <langinfo.h>と記述されているが、#ifdefで囲まれていて#defineがない。
98Basicしか使ったこと無い私にはやっぱりこれが限界。どなたか何かご存じないですか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:14:09 .net
とりあえずcygwin使うならSJISで統一しないと駄目だと思われます。
その上で、
スレリンク(linux板:785-788番)
を参考にcygwinのaprを修正してみて下さい。
実際やったこと無いので出来るかは知らない。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:52:57 .net
ありがとうございます!!
>ダウンロード先としてURLリンク(yak.myhome.cx)を指定し、
>libapr0_winlocaleとapr_winlocale(どちらもLibカテゴリにある)をインストールしたらうまくいきました。
までとりあえずやったけど変化なし。とりあえずもう少しいろいろいじってみます。
#dpkg-reconfigure localesとしてcygwinをUTF-8にしてwinのディレクトリをiocharset=utf8でマウントすれば上手くいくかと思っていたが、
cygwinのdpkgって機能がものすごく限定されてるんですね。当たり前と言えば当たり前か。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:29:33 .net
sitecopyはもともとAPRは使わないみたいです。
そもそもcygwinに入れてなかった。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 09:44:55 .net
sitecopyにapr = Apache Portable Runtimeを組み込んでビルドすれば上手くいくのか?
でも元々文字コード変換機能自体入っていないようなのに、aprだけ組み込んでもねえ?
と言うことはCの開発環境をcygwinで構築してsitecopyのいろんな関数をapr_とかに書き換えて…
何となくWebDriveを買った方が幸せになれるような気がしてきた。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 15:31:10 .net
とりあえずneonとか言うのを最新の0.25.3を拾ってきて./congigure --with-sslでmake
で、sitecopyを./congigure --with-ssl --with-neonとしてneonのバージョンを0.25.2から上げてみたがそんなもんでは何も変わるわけがない。
その時の出力をよく見るとiconvが使われていたので、iconvの使い方をググって、iconv_openの後に変換元と変換後のコードを明示することを知る。
で、sitecopyのソースを検索してloadmsgcat.cにiconv_openを2ヶ所見つけて2ヶ所とも
domain->conv = iconv_open ("UTF-8", "SJIS");とかその逆にしてみたが
sitecopy -fの結果は何も変わらず。
config.logを見たら
conftest.c:128: undefined reference to `_libiconv_open'
| #include <iconv.h>
| int
| main ()
| {
| iconv_t cd = iconv_open("","");
| iconv(cd,NULL,NULL,NULL,NULL);
| iconv_close(cd);
| ;
| return 0;
| }
と書いてあった。煮詰まってしまったので今日は終わり。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 02:15:53 .net
>>404
Fedors4 WebDAVでmod_encodingなしなのに
同じ状況。自分のXPマシンからは文字化けなしで読み書き(UTF-8)
他のXPマシンから書くと文字化け(S-JIS)。
mod_encodingいれずに済むならその方が良いなぁと。
>>408
Microsoft-WebDAV-MiniRedir
だと、S-JISで
Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV 1.1
だと、UTF-8ってこと??ですか。
始めたばかりでいまいち分からず、調査中。。。
URLリンク(kamoland.com)
が参考になりましだか、文字コードまでは書いてない。。。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 18:00:12 .net
>>416
細かい文字コードもう覚えてないけど、とにかくWebClientはoffにしないと
いろいろまともに動作しない。Lockも効かなくなっちゃうし。
418:演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
05/09/30 02:25:12 .net
WebClientやWebDAVリダイレクタ直さないのは、実はWebDriveとグルだから。
としか思えないほど対応スルーされてるな・・・
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 09:09:49 .net
MSって何でもOSに統合して中小ソフトハウス潰してきたのになんでWebDriveだけ特別なんだ?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 19:41:48 .net
かなり亀レスだが…。
sitecopyはどんなエージェント吐くんでしょう?
そのエージェントのときだけmod_encodingでSJISにしてやれば解決するかも
421:演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
05/10/01 03:59:34 .net
sitecopy使ってないのでよくわかんないけどこんな感じかね?
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 00:30:06 .net
icoya website - icoya Drive client for MS-Windows
URLリンク(www.icoya.com)
ってやつ使ったことある香具師いる?
GPLらしいけどZopeで、5年以上技術が遅れている漏れには良く分からん。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 13:07:40 .net
ありがとうございます!
以前
AddClientEncoding "sitecop*" EUC-JP
とやった時は挙動に変化はありませんでした。
どんなエージェント吐くかどこで調べるか分かりません。
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
AddClientEncoding "sitecop*" Shift_JIS-MS
の両方を試しましたが、同じでした。
鯖から返すのをshift-jisにしないといけないので、mod_encodingの方ではなく、
<IfModule mod_dav.c>
???ClientEncoding SJIS
</IfModule>
とかってやると良いかと思うんですが、なんと記述したらいいのか、、、
日本語でググっても情報が少なくて。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 23:02:01 .net
ssl.confをいじってUser-Agentがログに出るようにしてみた。
"sitecopy/0.16.0 neon/0.25.3"だそうだ。
XPsp2のWebフォルダは
"Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV"だった。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:28:18 .net
Windowsシステムコール
[SJIS]↑↓[SJIS]
Webフォルダ(WebDAVクライアント)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:28:56 .net
Windowsシステムコール
[UTF-8]↑↓[SJIS]
cygwin (UNIXエミュレーション)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
sitecopy (ファイル同期ソフト)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
neon (WebDAVクライアント・ライブラリ)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 12:31:58 .net
sitecopyはファイル情報をXML(当然UTF-8)で管理するので、cygwin→sitecopyの時にSJIS→UTF-8としたいところ。
Windowsとcygwin(どちらもSJIS)上でファイル名をまともに読むためにはsitecopy→cygwinの時にUTF-8→SJISとしたいところ。
と言うことでsitecopyをハックするか、cygwinをUTF-8モードにしてwinのファイルシステムをSJIS→UTF-8変換してmountしたいところだが、
どちらも難しいので、別にLinux機を立ち上げてSMBで文字コード変換してmountしてLinux上でsitecopyを動かすか、おとなしくWebDriveを買うべし。
多分無駄だがMSにSSLでもWebフォルダをmountできるように頼むという手もある。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 14:51:37 .net
sitecopy -af | nkf -Ws
sitecopy -as | nkf -Ws
鯖からのUTF-8ファイル名をSJIS変換して認識してくれて良い感じだが、DLしたファイルはUTF名のまま。
for i in `find . -type f`; do mv $i `echo $i | nkf -Ws`; done
こうしてファイル名を戻してしまうと、
sitecopy -au | nkf -s
とした時に鯖上のファイルを消してから再アップロードしてしまう。
ファイル管理テーブルをnkfで毎回いじるようにするか…
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 23:16:59 .net
“非公認”Windows XP SP3が出回る
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「Windows XPマシンを各種ネットワークにつなぐ際の問題を解決する機能」
がDAV関係だとうれしいんだが。
430:ななし
05/10/10 01:31:12 .net
非公認の方だとこれだけみたいです。
URLリンク(support.microsoft.com)
実際はどうなるんでしょうね。。
431:初期不良
05/10/10 04:37:11 .net
さっき WinXPSP2 で URL の後ろに ? を付けると認証にドメイン名を付けなくなる
と言うことを知った。なあみんな知ってたんだろ?知ってて隠してたんだろ?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 11:32:09 .net
唖然とするような仕様だな。いや、決してバグじゃありませんから。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 13:58:42 .net
ゲイツ「バグではない。仕様だ!」
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:06:47 .net
WebClientサービスがデフォルトでOnになっている仕様をなんとかしてくれ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 00:24:53 .net
RedHat9 + Apache 2.0.40 を使っています。
Apacheは httpd-2.0.40-21.11 を rpmでインストールしました。
色々なサイトを参考にしつつやってみているのですが、
最もシンプルな設定でもアクセスすることができません。
とりあえず認証なしで試そうとしているのですが、
WinXP SP1 + IEからログインすると認証ダイアログが出現してしまいます。
試しに既存ユーザーアカウントを入力してもだめでした。
----------------------------
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
Alias /dav "/home/hoehoe/public_html/dav/"
<Location /dav>
DAV on
</Location>
----------------------------
エラーログは下記の通りです。
----------------------------
[Mon Oct 24 23:58:41 2005] [error] [client ***.***.***.***] client denied by server configuration: /home/hoehoe/public_html/dav/
----------------------------
このフォルダはWebフォルダとしてではなく、普通にブラウザから開くことはできます。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 15:47:16 .net
>>435
chmod 777 /var/lib/dav /home/hoehoe/public_html/dav
かもしれんにょ。
437:396
05/10/25 22:14:50 .net
Windowsの変な仕様が悪さしてるかも。
httpの最後に?をつけると幸せになるんだっけ。
438:435
05/10/25 23:12:14 .net
>>436
ロックDBディレクトリの所有者を「nobody」にし「777」も設定してみました。
公開ディレクトリに関しても同様ですが、やはりダメでした。
しかし公開場所を「/home/html/temp」にしたら開けるようになりました!!
試しにファイルをダウンロードしてみようとしたのですが、今度は
-------------------
「\\xxx.xx.jp\temp」にアクセスできません。
このネットワークリソースをしようするアクセス許可がない可能性があります。
(略)
ネットワークパスが見付かりません。
-------------------
といったエラーが表示されてしまいます。
一度は表示させることができたのに、なぜこのようなことが起こるのでしょう。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 23:59:33 .net
だから、URLリンク(xxx.xx.jp) でアクセス汁。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 09:58:04 .net
WinXP SP2 + IE6 だけど
Basic認証を設定すると
とたんに挙動不振になるのねw
がっくし・・・
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 23:04:33 .net
WinXP SP2 + IE6で
Basic認証でも問題ありませんが何か?
442:440
05/10/28 10:29:40 .net
>441
おおおー。そうですか。
こちらでは、こんな感じになります。
Basic認証してないと問題なく読み書きできますが、Basic認証すると
・ファイル名は表示されるがエディタで開けない。
・ファイルは開けないが、デスクトップにダウンロードはできる。データは入っている。
・新規にディレクトリ、ファイルは作成できる。削除もできる。しかし、ファイルは修正できないので空。
・アップロードができない。
--------------------------
Webフォルダとして開くとき、
Basic認証しない時のURL ・・・ URLリンク(example.com)
Basic認証時のURL ・・・ URLリンク(example.com)
としています。
Basic認証しない時でも、
URL ・・・ URLリンク(xxx)
としたとき、問題の挙動になります。
ちなみに、FreeBSD 5.3 です。
サーバの問題なんですかね?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 02:04:18 .net
ちゃんとWebClientサービスはカットしてますか?
444:440
05/10/29 09:09:03 .net
>443
うまくいきました。
的確なアドバイスありがとうございました。
上でかなり話題になってますね WebClientサービス。
斜め読みしてたんですが、ピンときてませんでした。
お恥ずかしい限りです(^^;
Subversion(WebDAV 経由)の Basic認証が問題なかったので
脳内で無問題と決め付けて思考停止してました。
これで、快適な WebDAVライフを満喫できそうです(^.^)
445:440
05/10/29 09:16:17 .net
追記です。
URL の最後の ? の話しは、WebClient を止めたら無関係(不要)になるようです。
(あっても問題ありませんでしたが、念のため書いときます。)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 09:20:26 .net
Windowsのdav clientの不可思議な挙動は次期Windowsで改善されるのかなぁ…
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 09:33:34 .net
久しぶりにFreeBSD+Apache 1.3.34+mod_dav+mod_encodingで
WebDAVサーバを作ってみましたが、Windows 2003 Server+IE6 から
アクセスできない件とファイル名に「#」が利用できない件は直ってないようですね。
ひょっとして俺だけ・・・?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 18:31:38 .net
>>446
Windows同士だとまったく問題無いからね…。
修正されないだろうね…。
449:nossi
05/11/10 11:15:43 .net
すみません。基本的な事がわかっていないのですが。WEBDAVって、停止できるのでしょうか?
どなたか、教えてください。(Winsows2000)
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 11:20:38 .net
板違い。
451:396
05/11/10 19:45:17 .net
Webサーバを止めろ。そして窓から(ry
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 03:03:02 .net
とりあえずWindows2000を終わらせるってやつだな。>>449
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 14:19:20 .net
サービス、サービスぅ!
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 17:10:30 .net
いろいろこのスレでも語られてるとは思うのですが
同一フォルダをsambaとWebDAVで同時に共有する場合の
パーミッションの問題はmod_becomeかmod_suid2あたり
を使用するしかないでしょうか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 11:36:30 .net
>>454
つ[Windows2003Server]
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 12:37:11 .net
>>455
だねぇ。クライアントがWinでどうしてもWebDAVを使わないといけないのなら
2003 Server使うのがトラブルが遥かに少ないはず。
457:454
05/12/02 15:30:27 .net
2003ですかぁ。
玄箱でLANはSanba、外からはWebDAVって感じで
アクセスしたいだけだんですけどね。
今は、1分ごとにchmod -R 777 [フォルダ]を回そうかと...。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 14:01:13 .net
>>200
>大容量ファイルの問題も解決されるかと
>期待したんだけどね。
>>203
>それって>>34あたりからずっと既出の問題なんだけど、2年経ってもいまだに
>解決策が出てないんだよなぁ…。
最近はどうですか?
slashdot.jp の apache2.2.0 の話の中で
>> Apache HTTP Server 2.2.0 - 32bit Unixでも2GB以上のファイルサポート
>
>*BSD では、昔からサポートしてます。(32bit CPU 上でも)
>
>*BSD 以外の UNIX 系 OS でも、適切なオプションをつけて、自分でコンパイ
>ルし直すだけで使えます。
とあったんだけど、そういう話ではなく?
>サーバがサポートしていても,ダウンロードするクライアントが対応していない
>ことも多いようです。以前試したときは,Windowsのダウンローダ系はほとんどダメでした。
ともあった。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 15:30:35 .net
>>458
まったく無関係。なんで2GBの制限の話がDAVの問題と繋がると思えるんだか…
正直、頭悪すぎるぞ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 01:32:59 .net
>>459
その話 Apache-Users ML でも以前話題になったけど、
いまいち何が原因なのか、よく分からなかったのよね。
#こーすればできた、いや、それでもできなかったと幾つか報告があって
461:396
05/12/05 01:39:30 .net
そうそう。
>>459けなす前に情報を収集しようね。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 02:49:46 .net
>>461
お前がいっても何の説得力もないな
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 13:28:47 .net
そうそう。
>>461けなす前に情報を収集しようね。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 22:54:48 .net
WebDAVに対応した画像ビューワーでお勧めありませんか?
出来るだけ軽めの方がいいのですけど・・・
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 11:00:29 .net
Apache+クライアント認証すると
WebDAVでPUTできなくなるんだけど・・・。
回避できないの?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:36:51 .net
とりあえずマツケンとネタトークでなんとかしてみないか。
DAはApache3まで待とうじゃないか。Vは差分2まで待つ方向で。
467:465
05/12/26 22:11:34 .net
解決しました。
てかmod_ssl再インスコしたら何故か直ったorz
468:465
05/12/28 14:17:27 .net
・・・と思ったらまた出来なくなった・・・。
今度は再インスコしても直らないorz
不安定すぎ・・・。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 20:52:19 .net
mod_dav の日本語対応はいったいいつまで待てば良いのでしょうか?
つーか、あんまりやる気無い?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:50:50 .net
>>469
俺も一時はWebDAVに期待したけど、動作と普及性の面から
普通にFTPで十分だと思うようになってきたよ。。
FTP over SSLとかすれば一応安心だし
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 08:51:58 .net
大きなファイルを転送しようとすると固まってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
環境はサーバ側FC4+apache2クライアント側WindowsXPです。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 10:51:14 .net
ツリー!
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 16:31:16 .net
>>471
大きなファイルをやり取りするのには向いてないよ。
このスレにもあると思うけど、IEのキャッシュの影響を
完全に無視することが出来ない。
IISのWebDAVからはちゃんと落とせるところをみると、
クライアントの影響とは一概に言いにくい所もあるけど。
とりあえず、XPの場合はWebClientサービスを停止して
みることをお薦めします。それだけで問題でなくなれば
いいけど多分問題出るから、confの設定で通常の
ブラウザからもアクセスできるようにしておけば、
ファイル一つなら無事に落とせます。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 16:33:06 .net
と、思ったら>>274に貴重な情報が。
サーバー側がsslなら何とかなるのね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 13:14:29 .net
httpsの場合、ネットワークドライブとして接続することはできないのでしょうか?
エクスプローラのネットワークドライブの割り当てでやると、
IDとパスワードを入れてくれというダイアログは出るのだけれど、
正しいパスワードを入れても認証してくれません。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 16:56:48 .net
仕様です
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:52:30 .net
>>475
netdriveじゃダメなの?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:12:37 .net
apache2.2では不安定性は改善されたのでしょうか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:10:06 .net
>>478
DAVに関する修正項目はなかったような・・・。
俺もFC5で2.2.0が導入されるっていうのは楽しみではあるんだけどね。
2GB制限がなくなるだけでも嬉しいものだ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 13:16:33 .net
可笑しいですよ! カテジナさん! ( ´,_ゝ`)プッ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:38:44 .net
apacheのwebdavに対しての相談なのですが、よければみなさんの力を貸してください。
スレリンク(unix板:367番)
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 17:08:40 .net
>>480
そんな大きなファイル転送したら、エクスプローラが固まらない?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 18:28:12 .net
Apache2.2+Debian3.1でwebdavを構築しました。
で、URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
を参考に、mod_encodingを導入しようとしているのですが(各ファイルは最新版を利用)、
「mod_encodingのコンパイルとインストール」
で行き詰まります。(iconv_hookはOK)
つまり、makeすると、
-----------------------------
mod_encoding.c:553: warning: passing arg 2 of `ap_pbase64encode' makes pointer from integer without a cast
mod_encoding.c:555: warning: passing arg 3 of `apr_table_set' makes pointer from integer without a cast
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
make: *** [mod_encoding.so] エラー 1
----------------------
とエラーが出て止まります。
で、先ほどのページのトラブルシューティングを参考に
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook
と、やっても、mod_encoding.oが無いってエラーになります。
「libtoolの内容を編集して直す」の方は、
cp .libs/mod_encoding.so /usr/local/apache2/modules
の部分で分からなくなってしまいました。(libsディレクトリがみつからなくって)
どなたか、宜しくお願いします。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:05:43 .net
FreeBSD 6.0+Apache 2.2.xでWebDAV構築したんだが、
WinXP SP2から読み書きしてみると、レスポンスが悪いです。
なんというか、書け/読めの後、実際に行動するまでが遅い。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 21:34:47 .net
Windowsだから
って言いたい、言ってみたい
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 09:07:36 .net
>>483
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 22:03:52 .net
>>489
httpd -l で確認しましたが、入っていませんでした。
もしかして、./configure の時に、指定が必要??
488:487
06/05/11 10:13:41 .net
自宅サーバ板のapache質問スレに行ってきます。
回答してくれた方、どうもありがとうございました。
489:396
06/05/11 19:27:13 .net
タイムマシン的レス。
>>483
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 20:40:23 .net
>>486
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:56:03 .net
Linux+Apache2.2.2でWebDavしてみたのですが、
WindowsXPのエクスプローラで、更新日付が見られません。
なぜ???
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 13:32:21 .net
こちらもXPからは見えなくなった。
2000からは逆に見えるようになった。
なんなんだろうねぇ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 08:35:24 .net
webDAVをwinXPでネットワークプレースから利用しているんですが、
その際に「.(ドット)」がついたファイルを見せないようにする術ってありますか?
IndexIgnoreディレクティブが効くかと思ったら効かなかったので他に方法があるのかなと。
「WebDAVシステム構築ガイド」という本には「よくある質問」のように書かれていたのですけど、
「今回は一味変えてソースを修正して対応してみましょう」みたいな流れになっていたので。
一味変えずに標準の設定方法を知りたいんですけど…。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 10:38:00 .net
うーん、それソース直すしかないです。
元ソースでは .DAV しか表示抑制しないので、fs/repos.c の
dav_fs_walker 関数の中にある
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& !strcmp(dirent.name, DAV_FS_STATE_DIR)) {
continue;
}
を
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& is_hidden_file(dirent.name)) {
continue;
}
のように変えて、
static int
is_hidden_file(const char *name) {
...
}
という、引数 name を調べて隠したければ真、表示したければ
偽を返すような関数を作る必要があります。
隠しファイルを設定でパターン指定するパッチ、1.3 用なら
あるんですが、2.x 用はないのでとりあえず情報まで。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 14:40:14 .net
>>494
あー、やっぱりそうなんですか㌧クス
自宅サーバ板のApache初心者質問スレッドで聞いてみたら
以下のように言われたんですけど、これじゃ無理?
Apache 初心者質問スレッド Part4
スレリンク(mysv板:215番)
> 215 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/06/09(金) 20:24:57 ID:???
> >>213
> 答えは簡単だ 属性をwindowsで隠しファイルにしてしまえ
> .htaccessが見えても弄れないから
今証明書の発行元がちゃんと設定されてないせいか、
プロファイルが見えなくてここまでもできてないんだけど。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 21:51:07 .net
ごめん、それこちらの環境だと検証できないや。
自宅サーバで WebDAV+Samba で構築してるので、家のLANで
やるとエクスプローラが自動的にSambaアクセスに切り替えてしまう。
Samba 止めてもオフラインモードでアクセスしてしまう。
それならとhttpsでウェブフォルダ試すと、今度はプロパティ窓に
その項目が出てこない。
でも、httpだとウェブフォルダの動作モードが違うからできるのかも
しれないけど、ファイルを1つ1つ設定することになるだろうから、
えらく大変じゃないかと思う。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 21:52:37 .net
あ、証明書の設定って書いてるからそっちもhttpsか。
こっちも俺様証明書でやってるから「ちゃんと」とは
いえないかも。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 00:25:27 .net
>>496
おぉ。わざわざありがとう。
確かにこの先ディレクトリ増やしていって全部に設定していくのは面倒だな
やっぱりソース書き換えで考えてみます
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 01:22:29 .net
あと、見えても弄れなくするだけなら <Files ~ "~\."> で
Deny from all してしまうのがいいかも。LimitExcept と併用して
書き込みのみ禁止でもいいし。