01/09/12 13:16.net
わからないんです。
2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 13:29.net
Linux を UNIX に含めてよいかは悩ましいところですが、Linux は UNIX 系の OS です。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 13:31.net
カーネルが違う
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 13:34.net
次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1-4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。
さぁガンバッテ逝ってみよう♪
5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 20:45.net
こういう、わからない人に対してレス付けちゃダメだよ
あんたがココでこの糞アホを相手にしたら
スレ立てれば相手にして貰えるって思う糞バカが増えるだけだからね
あんたのチョットした気まぐれでココの板に、ごみスレッドを増やす結果になっちゃうんだよ。
あと怒りや不満のレスも付けないで、この糞アホは相手にして貰いたいだけでスレ立ててるからね
このアトも>>6-1000を相手にしてる人間も無視して、>>1と同じ種類の人間か>>1の自作自演だから。。。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 00:15.net
>>5=>>1
こういう場合はたいていこうなります。
おまえ何でわざわざ上げたんだ?
>>1だからだろ?
さすが厨房。単純だな。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 00:34.net
自作自演はやめてください。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 21:20.net
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< UNIXとLinuxってどう違うの?
/⊃||ニ|| |=- ( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ プス∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< わからな…
/⊃||ニ|| |=( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< ・・・
グイ((ニ⊃|||| |=( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ ~ ∧/∧_∧∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚ )l ~( ( ( ゚Д゚)<興奮しすぎたようなので退場します
-=|( ∪|||| ~( ⊃ ⊂ ) \_____________
 ̄ヽ ヽ~ ~/ ノ ノ / /
∪∪ ~∪ (_(_∪∪
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 01:29.net
最近古いスレに sage で書くいたずらが
Navi2ch user に流行しています。
注意して下さい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 01:32.net
navi2ch userは古いスレにsageで書いてても見つけちゃうので、
sageで書いたからといって安心してはいけません。
11:9
01/11/23 16:26.net
ぐは!!
12:ななし
01/11/24 06:15.net
保全あげ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 13:17.net
L?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 01:24.net
以前、倉庫逝き記念カキコ。
とか書いたら見つけられちゃいました。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 21:42.net
>>4
古いナゾナゾ。誰も相手にしてない。ある意味気の毒。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 08:00.net
スレとはあんまし関係ないんだけどさ、
>>8って元ネタなんだっけ?
テレビのニュースかなんかで見た記憶があるんだが。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 20:22.net
ロシアの潜水艦沈没事故
18:16
02/03/07 16:41.net
>>17
ありが㌧
19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 20:22.net
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 22:15.net
俺も違いが分からないのでage
21:今日、安全日だから…
02/03/21 22:30.net
マジレスすると、
・Linusがスクラッチから実装したので、伝統的なUNIXの流れを汲んでいない、とみなされている。
・UNIXは商標なので、OpenGroupに認定されないとUNIXを名乗れない。
(URLリンク(www.opengroup.org))
の2点かな?
22:
02/03/21 22:53.net
BSDってUNIXなのれないの?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 22:57.net
>>21
opengroupの登録リストに載ってないところを見ると、
いろんなBSDやMacOSXも、unix互換という事になるんですか?
だとしたら、linuxと一緒だね。伝統の部分では違うかも知れないけど…
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 23:11.net
どっちでもええわ。
どうせMS信者にわうんこにしか見えんし。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 01:05.net
もし世界中のunixがなくなって、全部MSになったらさ、
モデム144で足りるかな。そこまで酷くない?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 00:39.net
多くの Linux ディストリビューションで/bin/sh が bash にハードリンクされてるのはちょっと許せない。
bash 遅いよ。
シェルスクリプト書くときに #!/bin/sh を使うのはほとんどお作法なんだから、
それが bash だとパフォーマンスに問題あるんだよ。
CGI を shell スクリプトで組む人だって多いんだ。
/bin/sh は ash にでもハードリンクして、bash はログインシェルにしてくれ。
だいたいが /bin/ みたいな聖域に何種類ものシェルを突っ込む無節操さがちょっと変だよ。
BSD 使いの感覚でいくと、bash なんて /usr/local/bin に入れるんだよ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 00:53.net
>>26
そういう美しさは、今はなきSunOS4.x系がもっていたな~。
あれはホントいいOSだった。
やべ、漏れも歳くったものだ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 00:54.net
>>26
> CGI を shell スクリプトで組む人だって多いんだ。
多いか?
> だいたいが /bin/ みたいな聖域に
ワラタ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:09.net
Linux 使いが、bash の shell スクリプトでループ組むと遅いという事実に気が付かないのは可哀相。
/bin は聖域だと思う根拠は、普通、ルートパーティションにあるから。
/usr パーティションはけっこう大きくていろんな物入れるけど、
/bin のあるルートパーティションはあんまり大きくないからいろんな物入れちゃいけない。
ま、それが解っててなんとかやってる人は問題ないんだけど、Linux 使いはタコが多いから
ディストリビューションのデフォルトのインストールに何の疑問も感じない所が痛い。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:13.net
>>29
> /bin のあるルートパーティションはあんまり大きくないから
その根拠は?
つーか、たいていの Linux ディストリでは
/bin にそんなにたくさんは入ってないよ。
/usr/bin はエライことになってるけどな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:14.net
>>29
「伝統」が「悪習」かもしれないと疑問を感じないところがイタいな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:16.net
Linuxにパーティションなんて概念が存在するものと思い込んでるあたりが(略
33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:18.net
>>31
それよりこんな倉庫送り直前のクソスレでわざわざ誰に読ませたいのか
さっぱりな、しかも何年も前にいい古されたネタで演説ぶってる時点で
相当イタいわけだが。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:31.net
shell scriptに速度を求めるのが間違い。
>>29
> /bin のあるルートパーティションはあんまり大きくないからいろんな物入れちゃいけない。
Debian i386 sid の/bin : 4556
NetBSD i386 1.5.3 の/bin : 8852
もちろんDebian(というか多くのLinux)は動的リンク、NetBSDは静的リンクという違いはあるけどね。
# 別に/binが動的リンクでもいいんだけど、rootのデフォルトログインシェルはsashにしてほすぃな
どうせ['a'~'z']shまでシェルつっこんだって大した量じゃない。世間の「伝統」が本当に正当な理由か
どうかちゃんと頭をつかって検証しようよ。天下り的思考(・A・)イクナイ!!
35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:37.net
>>32
「スライス」ですか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:41.net
>>31
結局 >>29 も
> 何の疑問も感じない所が痛い。
ってことだよね
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:44.net
無秩序が習慣化するよりは伝統でも悪習でも守った方がいい、かもしれない。2chでマジレスするなら最後は思想の違いの一言でまとめとけよ。発散するに決まってんだから。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 01:48.net
>>37
> 無秩序が習慣化するよりは伝統でも悪習でも守った方がいい、かもしれない。
で、「無秩序が習慣化する」のか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 02:11.net
ID を導入しないと秩序が保たれないが...板
なくてもそれなりに秩序が保たれるのが...板
40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 02:24.net
さあ。伝統の代わりとしてLinuxの提示したもの、あるいは現状はどれほどの
ものだろう、ということで/usr/binや/usr/libの爆発とか、/libなくなったら
あぼーんしちまうんじゃねえのかとか、/etcにたくさんsymlinkがあるのは
美しさや効率の面からどうよとか、FTSとか言ってる割にはパーティション
切らずに運用する習慣が一般的なのはどうなのとか、いろいろ出てくるんでは?
伝統だからと思考停止してる人ってそんなに見ないけどな。
ちゃんと理由は理解しているし、それはLinuxを使う人もそうなんじゃないの?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 02:35.net
>>39
linux板はID導入されてても糞スレ、糞レスが後を立たないよ。
人がたくさんいてかつまともに機能してるのはDebianスレぐらい。
UNIX板に無いスレで、gentoo,gnome2,anthyスレなどいくつかまともなスレは
あるけどそれほど盛り上がってない。その数少ないまともなスレとディストリビューションスレを
除けばすべてdして問題ない。pc?.2ch.netの中ではpcnewsの次ぐらいに荒れてるといえる。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 05:54.net
UNIX板とLinux板ってどう違うの?スレ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 13:19.net
>>42
「名無しさん@お腹いっぱい。」さんがたくさんいるのが UNIX 板。
「login:Penguin」さんがたくさんいるのが Linux 板。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 02:41.net
linux でも Linux でも LINUX でも (ひでーのは)LINUX があるのがあっち。
linux と Linux のみだがちゃんと使い分けるのがこっち。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 02:45.net
全角と半角の間にスペース入れるはこっち
スペースを入れるどころか全部全角ばっかりなのがはあっち
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 20:29.net
>>44 >>45
あっちはほとんど行ってないけどそんなにヒドイの?
ちょっと荒しに行ってこよう。
って思ったけど、あっちは ID 導入されてるじゃん。
47:山崎渉
03/01/15 13:27.net
(^^)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 16:59.net
?rlo;スレリンク(unix板)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 17:00.net
a
?b
??c
???d
????e
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 17:42.net
a
b
c
d
e
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 10:13.net
>>50
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 12:59.net
FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Solaris, AIX
これらの違いを教えてたもれ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 13:00.net
FreeBSD, NetBSD, OpenBSD = Unixのパチモン
Solaris, AIX = Unix
54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 16:19.net
Solaris = 都会
AIX = 田舎
OpenBSD = 交番
NetBSD = 公園
無料BSD = 公衆便所
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 18:07.net
>>26
BSDの/bin/shはPosix仕様を満たしていない罠
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 18:08.net
LinuxはPosix 1003.1仕様のOSです
UNIXはSCOの登録商標です
以上
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 05:08.net
茅ヶ崎ちゃんねる
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 05:32.net
Linuxは所詮偽物とSCOが訴訟中。
ほかのUNIX互換OSは大丈夫なのだろうか?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 05:35.net
>>58
金がとれなければ闘う意味がないから、商業ベースにのっているものでないと、
ターゲットになりませんね。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 05:38.net
すると*BSDとかは大丈夫なのですな?
今回はLinuxがターゲットというよりAIXの技術を使ったディストリを
訴えたと認識して間違いないですか???
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 10:40.net
BSD方面でもIBM方面からの移植ってあるんじゃないの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 18:39.net
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
こういう観測がある。自分は有力とみる。だから >>59 も
言ってるように AIX User も含め、我々が困るとか困らないとか
そういうことにはならんと思う。
63:fdsa
03/04/04 18:43.net
winny と samba を使いたいのですが
私は何を選んだらよいのでしょうか。
9821 に FreeBSD をインストしたことがあるくらいの初心者です。
PC には 98SE を入れてましたが、
PC を新規導入したのでファイルサーバーにしたいなと思ったしだいです。
Spec は
Palomino 100*10.5
MB KM133
SDRAM PC100 CL2 256MB
Barracuda 4 80G
SIS 900 NIC
VIA IEEE1394
HDD は OS を乗せ次第、追加する予定です。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 20:06.net
>>63
そんな君にはOpenVMSがお勧めだ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 21:38.net
>>61
昔USLに同じような事された経験からBSDは大丈夫じゃないの?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 00:05.net
関西には
"大阪王将" "京都王将" という
よく似た名前のギョーザのチェーン店があって
どちらも自分こそが正式な"王将"だ、と主張している。
しかしどちらもギョーザの店には違いなく、
どちらが旨いかとかそーゆーのは
客の好みによる。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 00:12.net
それから、次は御福という赤福もどきの販売店に行った。御福は赤福よりマイ
ナーだが、御福が本家本元であるのだ、というプラ イドがあるらしく、俺が
さっき赤福もどき、などと書いたら、御福びいきの人間からいんぽだのほうけ
いだのげいだのおかまだの散々悪口を言わ れるところだったが、
68:とにかく赤 福に対する対抗心がとても強く、何かにつけ、赤福に対抗していた。御福の店 に入ったら、オーナーらしき者が 出てきて演説を始めた。赤福は宣伝をする から有名であるが、御福は一切宣伝をしないのだ、と宣伝し、赤福は甘ったる いが、御福は甘みが少な いのでダイエット向きであるだとか、御福は赤福と 違って生菓子であるのだ、だとか、一日3回しか餅を突かないので、赤福と違っ て品切れ御免 なのだ、だとか、そして最後に、京滋(けいじ)のお客様は人 情に厚いので、皆さん買って行ってくださるのだ、と言い放った。そこで、御 福と 伊勢茶を振る舞われ...
69:fdsa
03/04/05 02:33.net
wine で winny って無理がありますか?
とりあえず FreeBSD でいこうかなと考えているんですが。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 03:21.net
やってみればわかる
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 21:24.net
OSFが作ったMkLinuxはOSFが作ったにもかかわらず
UNIXではなくLinuxなんだよね?
72:山崎渉
03/04/17 12:01.net
(^^)
73:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
74:竜司
03/04/26 04:56.net
こんちわっー!(´∀`)
先週シャープのPCとSONYのPCを買ったんですよ
んでね、シャープの方はwindowsXPってのが入ってて34万
SONYの方はめちゃ安かったですよ。DVDで読み書きできるのとかついてて
31万安いでしょー(´ー`)。。でね、
シャープの方に(HHDが10G)の方にRedHatっていうの入れてみたんですよね。
でね、そのまま放置状態だったのを妹にあげたんですよね。
でー、SONYの方(HDDが120G)の方にFREEBSDって言うのを入れてみたんですよね。
1時間ぐらい格闘していれたはいいですがねHDDが12Gぐらい?しか使えてないんです!!
なんだかなー??フリーってよく言ったもんですよね。。
75:竜司
03/04/26 05:01.net
でね。
SONYのPC買ったときに抱き合わせでついてきた
DVDのソフトがあるんですよね。
NONSTOP及川奈央
ReMIX of 渡瀬昌
結城安奈の変体コスプレランド で、
DVDを入れて再生しようもんなら、
音もでない、絵も出ない。ッテカンジで。んでね、
妹に聞こうと思って、聞いてたら、まっ、DVDのレーベル辺りは無字で
ただ青色なんで。まっいいかって方向で。
そう思っていたら、あげたPCで再生してみてるんですよね。
びっくりしてしましました。
まぁ、DVDはいいとしても、HDDがなっくいきません。
120Gが12G??これじゃお話になりません。
んなカンジデス。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 17:42.net
Λ_Λ \\
( ^^ ) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V ^^)/ ← >>72
(_フ彡 /
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 19:35.net
>>74
とりあえず、妹さんを紹介しろ、お前じゃ話にならない。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 22:10.net
CygwinがUNIXなのかが問題だ
CygwinがUNIXならばLinuxもUNIXだ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 19:41.net
Service for UNIXがUNIXなのかも問題だ。
あれはどう見てもWindowsだ。
UNIXTOOLSがUNIXなのかも問題だ。
あれはどう見てもDOSだ。
80:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 05:32.net
>>77
CygwinがUnixでないのは明らか。だってCygwinはGNUシステムだもの。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 14:57.net
GNU's Not Unix だっけ?
自分で Unix じゃないって言ってるもんな。
83:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
84:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
85:滅コール
03/08/04 23:01.net
84
キタ-------------------------(" o ")------------------------------
86:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 13:16.net
ぬるぽ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 17:57.net
カーネルが違う。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 18:01.net
次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1-4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。
さぁガンバッテ逝ってみよう♪
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 22:38.net
一番の違いはソース
あくまで建前だが、LinuxはUNIXのソースを見ずに、自前で作った事になってる
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 23:19.net
キャラが違うだろ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 15:14.net
>>89
偶然の一致は仕方ないよね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 20:11.net
>>88
1は13時
4は午前四時
9は午前9時
と考えるとつじつまが合うな
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 13:41.net
Unixをうにくすと呼んでる奴はDQN
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 21:07:58.net
>>86
ガッ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 20:01:43 .net
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< UNIXとLinuxってどう違うの?
/⊃||ニ|| |=- ( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ プス∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< わからな…
/⊃||ニ|| |=( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< ・・・
グイ((ニ⊃|||| |=( ) \_________
~/ / ll ̄ ̄ | | |
∪∪ (__)_) ←1
∧∧ ~ ∧/∧_∧∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚ )l ~( ( ( ゚Д゚)<興奮しすぎたようなので退場します
-=|( ∪|||| ~( ⊃ ⊂ ) \_____________
 ̄ヽ ヽ~ ~/ ノ ノ / /
∪∪ ~∪ (_(_∪∪
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 20:10:09 .net
最近古いスレに age で書くいたずらが
Navi2ch user に流行しています。
注意して下さい。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 10:21:09 .net
な、なんだってー(r
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 10:23:46 .net
なぜFreeBSDではいけなかったのか
Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 11:19:05 .net
だってサーバーにデスクトップ環境必要ないもん
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 11:45:03 .net
>>99
サーバーにしたいのはおのれだけだろ
WSは広く一般的なPCの用途だ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 12:09:49 .net
FreeBSDユーザーの方がWindowsの使用率が高い。
FreeBSDはサーバー専用。マルチメディアとか、
プリントアウトとか、文房具的なデスクトップ環境は
Windowsを使ってるユーザーがほとんど。
一方、Linuxユーザーは、Windowsを捨てる方向だから、
Windowsの使用率が低い。だからこそデスクトップ環境を
充実させる必要がある。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 12:51:27 .net
>>101
順序が逆じゃないの
Windowsを捨てる時に何を代替えにするか選ぶとき
FreeBSDはヘタレだからLinuxに流れただけ
未だにサーバにしか利用しないような香具師がFreeBSDを
温存してるだけだろ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 16:30:29 .net
>>102
そもそもWindowsを捨てる事を前提にモノを考える時点でアフォ。
サーバにはサーバに向いたOS、デスクトップにはデスクトップに向いたOSを使うのみ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 17:12:10 .net
そもそもUNIXなんてOSは無い
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 17:14:11 .net
そぉだ皆の妄想だ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 18:44:57 .net
UNIXは商標 その商標に認められない類似)OSがLinux
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 18:58:27 .net
OS Xもいれてあげてください。あと*BSDも。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 19:46:57 .net
ホンモノのUNIXはSCOにあるんじゃないの?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 20:02:40 .net
SVR系以外は、パチモン
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 22:51:46 .net
てことはベル研のUNIXもパチモンてことですか。(´・ω・`)ショボーン
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 23:02:09 .net
でもデスクトップ環境がLinuxを重視して開発されてるのは事実だから
FreeBSDはやっぱサーバー方面への需要じゃないかな
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 01:16:46 .net
サーバ用途でもLinuxの方が速いらしいな。MySQLとか。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 03:03:38 .net
>>112
それはピークパワーが高いだけだろ。
全域で安定してパワーが出るBSDの方が無難な選択だな。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 08:23:45 .net
FreeBSD 5.xになって、/stand/sysinstallの、
Configure->Desktop のメニューがなくなった。
以前はここからKDE/GNOMEまたはfvwm2などのウィンドウマネージャを
選択できたので、初心者でも比較的簡単にデスクトップ環境が作れた。
しかし、これがなくなったということは、
やはりサーバー専用の意識の現われであろう。
しかも、5.x系は事実上コケてるから、
FreeBSDのユーザー離れは加速してるね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 08:51:34 .net
>113
Linuxだとx86以外という手もあるんで、無難と言い切るのはどうかと。
ストレージ類のサポート対象外だったりすると採用しにくいし。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 10:26:43 .net
>全域で安定してパワーが出る
ソースは?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 17:38:25 .net
>>113
なんか、車の雑誌に出てきそうな物言いだな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 21:49:22 .net
PC/AT機に、UNIX入れて勉強したいと考えているんですが入手方法とインストール?方法おしえてください。
まったくの初心者で、linuxとかFreeBSDなど なにが違うのかすらわかりません。
後PCの推奨スペックも教えてほしいです。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 22:20:33 .net
>>114
そういう人は PC-BSD を使えということでは。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 22:31:46 .net
>118
CD-ROM付き雑誌を買いなされ。おそらくその方が早い。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 00:12:12 .net
>>118
とにかくRedHat Linuxにしとけば間違いは無い。
スペックは今売ってるパソコンなら不足する事は無いだろう。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 02:19:59 .net
>>121
Red Hat Linuxは高すぎる(サブスクリプション)ので、個人には
全くお勧めできない。はっきり言って、M$のライセンスより酷い
ボッタクリだ。
Red Hat Linuxとバイナリ互換のCentOS(URLリンク(ftp.riken.go.jp))
がお勧めだな。で、マニュアル類は本家Red Hat(URLリンク(www.redhat.co.jp))
のものを使うのが賢いやり方。
ボッタクリとけなしたが、、CentOSのようなクローンビルドを許容
している点で、Red Hatには一定の評価を与えることはできる。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 02:22:40 .net
商用ソフトで
「Linux対応」とは、すなわち「Red Hat Linuxで動作確認した」
を意味する。
125:122
05/05/02 02:53:46 .net
>>123
最近は、Novell SuSEでも動作保証されることが多いが、
まあ、そういうことだな。
結局、企業がLinuxを導入という場合には、Red Hatを
使わざるを得ず、Red Hat側もそれを承知で強気の
価格設定をしているという構造だ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 14:44:31 .net
結論:RedHat以外のlinuxクズの寄せ集め。
ロジカルボムやスパイウェアが含まれていても文句は言えない。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:09:18 .net
>>118
学生さんですか?
業務でUNIXさわっているなら話はちがうけど。
個人的には、そのレベルからはじめるのであれば、
いきなりインストールからやらないといけないやつは、
ちょっと敷居が高いのではないかと思います。
(まあ時間と気力があればそれもよしですが・・・)
とりあえずいじってみる系ですと、HOLONなどの
Windows上で仮想的に動くやつなんかはいかがでしょう?
それでコマンドぽちぽちやりながら、まずはじめはUNIX
系の本を読む。
なにせOSですからね。アプリじゃないから。
漠然と勉強したいってだけでは継続は難しいかと・・・
ある程度本で知識を入手する必要はあると思いますよ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 04:13:49 .net
>>118
真剣に覚えたいのであればWinは捨てなさい。少なくとも1年はWinに触らず
ソラリスでも*BSDでもLinuxでもいいからメインで使いなさい。それくらい
の気概が無いと中々覚えられる物ではないですよ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 14:32:40 .net
なんだこの釣りは
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:02:58 .net
>>126
いまどきHOLONなどという過去のディストリ勧めるのは、
工作員か、ウケ狙いか、釣りのつもりか、
最近の状況を知らない浦島太郎くらいだろな。
インスコ不要で敷居が低いという分野は
KNOPPIXでほぼ決まりだろ。
>>127
Win捨ては同意。
で、実際問題Winを捨てるとなると、*BSDでは厳しい。
Linuxが現実解だな。
(プリンタとか周辺機器の対応を考えるとな)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:09:33 .net
標準的な釣り
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 13:03:53 .net
Windowsを捨てないと他OSを習得できないなんて低脳では、話にならん。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 21:06:08 .net
SFU 3.5入れてInterixでいろいろやってみるのもよし。
(使ったことないからほんとに「よし」なのかは知らない無責任)
134:118です。
05/05/09 04:20:00 .net
みなさん たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
本屋で見てみたのですが、かなりむずかしそうですね。なにがなにやら
わかりませんでした。
しかも、どれ買ってなにいれるのやら・・・。orz
でも、仕事で使えるようになりたいのでがんばってみまーす。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 02:37:30 .net
Linux
URLリンク(pc8.2ch.net)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 12:48:18 .net
>>126
学校で習ってる程度か?
先に言っておく。俺も学校で習った程度だが、一人でインストはやめておけ。
死ぬぞ。間違えても ダブルブートとか考えるなよ。
高校時代に第二種(現基本情報ナ)と初級シスアドを取った奴が居たんだよ。
友達で、そいつでさえダブルブート失敗。
・・・ちなみに俺も失敗した負け犬だけどな!。ええ
今はWINのみですよ・・・
最近またチャレンジしてみようか検討中なのよ。PC3マソ位で何とかしてね
。
あぁ 懐かしいなぁ 学生時代・・・
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 19:02:35 .net
まあ世の中にはいろんなレベルの人がいるから
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 00:34:55 .net
久しぶりにスレを見てみたら面白い。1ヶ月前にれすしてみる。
ま、いろんなレベルの人が居るからねぇ。
もれは当時、無資格だったけれどインストール本を買いあさってFreeBSD 2.2.8の
インストールを一人でやってのけたなぁ。
当時はWindows 98でFATファイルシステムだったからディスクを分割するのも容易で、
メーカー製のPCの上半分をWindows 98、下半分をFreeBSDとして使ってたな。
で、必要なパッケージとかわからんから無駄にたくさん入れて、消し方がわからないから
再インストールというのを繰り返してた。
まあ、聞ける人が回りに居たというのが大きいんだろうけれど、ほとんど聞かずに
突っ走ってたなぁ。
というわけで、資格なぞ不要。必要なのは気合と集中力と好奇心だ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 12:03:09 .net
インストールするには、OS,CPUごとに専用の資格を
とらないとダメ
140:ウサチャソ
05/06/24 00:50:00 .net
ダブルブートって言葉の響きがカコイイ
二つ同時起動w?
最初のうちは何回もインストールし直す羽目になるんだから、
あんまし考えないで「ダメならもう一回やりゃいいや」ぐらいで
やったほうがいいよ。
ぶっ壊してナンボよw
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 12:10:51 .net
デュアルブート
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 12:42:47 .net
Windows server 2003は?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 13:35:26 .net
ん?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 15:08:40 .net
>>139
だからぶっ壊れてるんですか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 15:19:09 .net
ハードディスクにインストールしなくていいknoppixを最初に試してみれ
URLリンク(unit.aist.go.jp)
CD-R焼くのが面倒なら、NEWSの項に乗っている雑誌買ってみて。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 19:24:02 .net
BSDはフォントが死ぬほどショボイ。
どのくらいショボイかっつーと、そりゃもう百年の恋も1瞬で吹っ飛ぶショボさ。
俺はこれが原因でBSDを投げた(実話)
マイナーなのはマイナーたる理由があってマイナーなのだ。
今日は、これを覚えておいて欲しい。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 19:37:36 .net
フォントの追加もできないんならそりゃ投げ出したくもなるね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 19:39:31 .net
FreeBSDにXインストールしたことないや、そういえば。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 20:17:47 .net
まあ、MS OFFICEプリインストールのPCに入ってるフォント全部買い揃えると
なると相当な金額になるから、チラシとかポスターとか作るならWindowsに
しといたほうが安上がりだね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 20:20:26 .net
>>145
OS というより X の話なんじゃないの?
ごっちゃになってるような
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 20:48:01 .net
マジレスしてるのも笑える。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 00:24:25 .net
solarisなら商用本当がだたでついてくる。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 11:47:54 .net
一個人からのDoS攻撃で簡単に撃沈するFreeBSDワロス
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 19:25:57 .net
>>152
詳しく
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 21:49:06 .net
Linuxサーバの3分の2はウイルス未対策、ソフォスが「考えて」
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 02:03:46 .net
教えてください。お願いします。
UnixのサーバーにLinux用のImageMagickを
インストールしてしまいました。
サーバー的に大丈夫なものでしょうか?
困っています。宜しくお願いいたします。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 02:10:04 .net
お前が大丈夫じゃない
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 03:22:59 .net
最近のGUIインストーラーがデフォルトのLinuxで、デュアルブートに失敗するってお前ら…。
終わってる
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 04:53:19 .net
インストーラなんか使うから失敗するんだろ。
160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:12:36 .net
OpenBSDユーザーはCUIオンリーXなんてシラネ。イラネが基本です。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 09:40:52 .net
【UNIXとLinuxってどう違うの?】に対する答えは、一言で言えば
つ【NIFTYと2chってどう違うの?】
のようなものだ。
Linuxは粘菌類の変形体のようにソフトウェアのサブカルチャーが
巨大化して今日に至る。自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
たまま活動している。この活動に誘引される若者が絶えない。
162:160
05/10/25 10:39:46 .net
個人的には、あのリーナスさんがヘルシンキ大学を卒業した段階でLinuxを大学時代の
研究成果として学内の研究室に納め、そっと手放していれば良かったのにねぇ・・・。
と思ったが、元ネタがkernelハッキングだったから大学に拒否されたのかな。
あまり要領がよくない人だったのか。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 11:46:51 .net
>自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
>持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
>たまま活動している。
大嘘。
164:160
05/10/25 12:52:05 .net
>>162
いや、リーナスが変人に感じるほど天才的で頭が良くコンピュータとLinuxプロジェクト
に集まったプログラマ達を手篭めにしていたと聞いていたのだが、雑誌等の対談記事では
毎回?と思う人柄でギャップが大きい。大して強い人格を感じない謎の男に写った。
/チラシの裏
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 16:38:18 .net
世の中にはすごい解釈をする人がいるね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 04:29:05 .net
リーナスの自伝は面白い。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 10:22:43 .net
>>164
オープンソースが好きな厨房はこういう解釈をするもんだと思うよ。
企業マネーが投入されていない巨大オープンソースプロジェクトが存在しないことを知らず
ただ、雑誌の記事なんかに載っているオープンソース教のプロパガンダに踊らされている
感じがするね。
権力を持つと人間は馬鹿になるというけれど、Linusもそういう人間の一人だと思うよ。
LinuxがRealtekのチップに対応したのは早く、多くのディストリビューションがそのコードを
利用していたにもかかわらずそれが本体のCVSツリーに入ったのはFreeBSDよりも後
だったということも
168:あるけれど、なぜ誰もがその有用性を認めるコードが本体に 取り込まれなかったか理解に苦しむ。ファイルシステムでもそう、スケジューラーでもそう。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 17:35:47 .net
CVSツリー
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 13:18:30 .net
つか、Solaris潰しの為に、IBMとHPが随分入れ込んで開発したからこそ、
今の隆盛があるんだが、何故かその辺は無視されてるな>Linux周りの言説
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 13:26:31 .net
つぶされる相手はSolarisだけじゃないし、
Sunの関係者も開発に参加している。
あんまり見掛けないけど。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 14:20:54 .net
>>166
> 本体のCVSツリーに入った
bitkeeperを使い出す前、cvs嫌いのlinusがdiffとpatchだけで
ソース管理していた暗黒時代、他の開発者の変更取り込みが遅れに遅れて
皆ブチ切れだったんだがなぁ…
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 14:21:00 .net
まあ、似たようなもんだ。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 15:40:34 .net
全部Debian化するしね。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:29:56 .net
初心者がググって調べてまとめた。
ちがってたら、こめん
昔は、団体で作られたOSであるUNIXは、無料ではなく、もの凄く高価なOS(ソフトウエア)であった。
当時、なんとか、UNIXだけでもコスト削減にならないかと、世界中の人々が考え出した色々な、無料であったりUNIより安価なOSなどを作り上げてきた。
それで、最も一番UNIXに似ている(ほぼ同等の機能=Like:ライク)OSを作ったのが、個人でUNIXと全く異なった、リーナスさん仕様のOSを作り上げたリーナスさんだった。
そのOSを公開した直後、LinuxがUNIXの機能をほぼ同等に使えることと無料である事から、世界中のユーザ等に注目を浴びて、もう少し改良を加えないか?等と人々からのアドバイスがあった。
そして、世界各国からサポーター(個人など)が付き、Linuxカーネル等を改良していったが、その間には、UNIXが無料で公開されるようになり、Linux系はorzだった。
しかし、Linuxにディストリビューションでさまざまな(独特の)Linuxに変えていく時代になり、UNIXとLinuxでは差がつき、UNIXよりも、さらに使いやすくなったLinux系OSが、クライアント側から、熱い視線が入った。
圧倒的にLinuxがクライアント、サーバーでは、UNIXがシェアを取った。
そのとき、UNIXにもディストリビューションでさまざまなUNIXを真似てつくったOS(OpenBSD,NetBSD,FreeBSD,MacOSⅩ等)が次々と出てきて、ことらとも使いやすいOSとなった。
今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 01:49:21 .net
とりあえず日本語で書いてくれ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 16:48:30 .net
>>173
初心者のまとめなんていらねーよ
うざいから消えてくれ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 16:53:30 .net
>今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
子供かっ!
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 22:27:02 .net
>>173の使ってるOSが気になる。
窓使いの匂いがぷんぷんする
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 00:15:45 .net
要はPOSIXという標準規格に準拠したOSがいくつかあって
それぞれ別の名前を付けてるってことでしょ?
歴史的な経緯は置いておいて。
つまりMSX規格に準拠したマシンをソニーが作るか松下が作るかくらいの違いしかない。
ただ片方はノンライセンスってだけで。
我ながらわかり易い説明だな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 00:56:38 .net
私、女だから…
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 01:00:18 .net
>>179
じゃあ、童貞の漏れとセクロスしようか(〃ω〃)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 01:29:53 .net
>>179
オマンクルしませんか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 15:27:40 .net
22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 15:39:06 .net
よしBSDユーザの俺がもっと気持ちよくさせてやるからBSD信者に戻れ
ってかBSD信者に戻らなくてもいいからやらせろ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:24:08 .net
>>182
>>最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
最後はハッピーエンドだったと言いたいのですね。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 00:03:56 .net
誰がうまいこと言えt(ry
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 01:20:44 .net
solaris使ってる漏れが来ましたよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 09:49:56 .net
UNIXとLinuxは、祖先をたどれば同じなんだよ。
祖先のOSはBSDという。
このBSDが後にUNIX系とLinux系に分かれた。
UNIX系の代表がFreeBSD。あくまでこっちが主流と言うことでBSDの名前も引き継いだ。
一方のLinux系は、もともとSolarisやHP-UXなどの商用OSが多かったが、
フリーのLinuxが出て一気にシェアを拡大した。
なので、FreeBSDユーザーは大抵Linuxが嫌いだが、
Solarisユーザーは同じLinux系なのでフリーのLinuxに転向する向きも多い。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 10:04:21 .net
>>187
ネタにしても質が悪すぎ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 18:54:54 .net
>>187
そんな話は存在しない
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 19:23:43 .net
>>187
ひでー話。なんでBSDが先祖なんだよ。
Linuxの先祖は、MINIXって話の方がまだまし。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 20:07:10 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Windows98から出直して来い
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 21:15:47 .net
>>191
その下の図だと、SolarisがBSD系になってるじゃないかw
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 21:28:11 .net
wikiって間違いだらけだな。
Solarisは10だけじゃなく、7あたりから無料だし。SPARC版も。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 21:32:19 .net
下の図、ひどいね。
Solaris 2 以降にも確かに *BSD 系からのコードが残ってるけど、
それいったら UnixWare その他 もそうだから、SVR4 という共通の
祖先を持つ Solaris と UnixWare がこういう離れた場所に書かれて
るのは、どう見てもおかしい。
AIX の位置付けも変だなあ。カーネルは IBM がスクラッチからおこした
らしいんだが。
おかしいのは商用 UNIX だけじゃなくて、FreeBSD の方が NetBSD よりも
歴史が古くなってたり (386BSD と混同しているのか?) もう無茶苦茶。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 23:33:30 .net
詳しいなら書き直してやりなよ。
別にログインしなくても書き換えられるんだからさ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:12:28 .net
ガムバレ!
これだと正しい知識が実につかないからさ。
書き直せ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:37:41 .net
UNIXは北斗神拳(一子相伝、ライセンス制)
Linuxは南斗聖拳(誰でも名乗って良い)
…と、酔った勢いでカキコ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 02:24:13 .net
真面目に描いたら
URLリンク(www.levenez.com)
みたいな図になるわけで、とてもやっとれん。
というか、張るなら上の図を張ればいいのに、なんで間違いだらけの図を
わざわざ一から作るんだ?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 16:54:49 .net
なぁなぁ、別にOSなんてWindows系じゃなきゃなんでもいいやっていう漏れの考えは間違ってますか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 17:35:11 .net
>>199
perlが動けばOSなんか何だっていいよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 18:13:35 .net
>>199
200のように自分の物差しで決めればok
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 18:17:39 .net
Mac OS9 でも MacPerl が動きますが、イイデスカ、、、、
MacPerl ナンザオヨビジャナイ?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 18:28:50 .net
ここはOSの壁を越えたすばらしいスレですね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 19:03:59 .net
>>203
具体的に、「OSの壁を越えたすばらしいスレ」とは、どんな事なのか簡潔に述べよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 19:07:13 .net
UNIX系OSで、VMware Flash RealPlayer AdobeReaderがネイティブに動くOSなら
なんでもいい、と考えると、OSは必然的にLinuxになる。
LinuxはUNIXであると認める。
208:199
06/07/16 19:24:58 .net
すまん、やっぱ「Windows系とMac系」に訂正orz
まぁマジな話しSolarisでもBSD系でもLinux系でもなんでもいいがな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 21:02:28 .net
BeOS でも超漢字でもPlan9でも好きなの使ってろよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 02:17:30 .net
linuxでunixの称号取ってるデストリ無かったっけ?
unixの称号は金で買うもの。
BSDは特権でunixを名乗れる。
サッカーでイギリスだけはイングランド、スコットランド、アイルランドの
3チームを出せる特権みたいな感じ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 09:08:27 .net
サッカーの知識無茶苦茶ですなw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 09:36:03 .net
むしろ、●国が無理やり共催国になった感じ?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 23:25:22 .net
たまにはウェールズのことも思い出してあげてください。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 13:17:12 .net
>>198
いまのとこNetBSDが最上?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 13:35:20 .net
>>208
アイルランドは独立した国だぞ。
下手の事言っていると爆破されるぞw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 00:58:49 .net
UNIXが零号機
Linuxが初号機
データベース板はATフィールド
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:24:09 .net
あれだろ
UNIX=PSP
LINUX=NintendDS
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 06:40:26 .net
UNIX = ファミコン
BSD = ツインファミコン
LINUX = 高機能ファミパチ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 01:53:25 .net
URLリンク(bebe.sakura.ne.jp)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 07:18:03 .net
スレリンク(pcnews板:792-810番)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:58:09 .net
age
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 21:42:58 .net
またBSD房が。。
SystemVこそ正当なUNIXです。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:42:24 .net
保守
>>220
×正当
○正統
あと、真に正統なはずのSVR5は、まだ買えるのか?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 15:31:48 .net
真に正当な系譜は Version8, 9 と続いて途絶えてるだろ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 17:45:56 .net
SVR4.3なら
もってるぞ
226:LINUX
09/04/21 15:45:13 .net
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:10:32 .net
このスレ02年からあるんだ・・・
07年は書き込まれてすらないんだ・・・
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 1
229:1:21:59 .net
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:55:50 .net
22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 21:57:22 .net
UNIXは硬派だけどLinuxは軟派
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:54:32 .net
OpenSolarisはLinuxに近いの?FreeBSDに近いの?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 23:48:51 .net
すげえ。。。9年で230スレ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 00:25:01 .net
Solarisに近い。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 01:02:07 .net
>>231
BSDとかはディスクトップよりと聞いたんですが
結局はOpen SolarisもLinuxもBDSも自分の思ったように使えるって事ですよね?
なので違いなんて無いという事でしょうか?
違いなんて無いから10年たっても1スレも消費しないのかなと思ってしまいました。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:30:59 .net
最古は多分こっち
スレリンク(unix板)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:59:38 .net
>>232
特に「デスクトップ寄り」ということはない。
自分の思ったように使える。
違いはある。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:41:03 .net
使う分には違いが無さそうだけれど…
メーカー供給のハードウェアを売るのに作られたのがUNIXで,
ハードウェアが売れなくなって来たら一緒に廃れてしまいそう…
(OpenSolarisは無くならないといいな…心配だ orz)
ユーザーが古いハードウェアをサポートしてとか言ってたり,
新しいので動かないとか言って,開発者を苦しめてるのがLinux.
使われてるコマンドとかツールとかは,もともとのUNIXのものを
FSFが置き換えたりしていって,もとの水にあらずの状態で,
どっちもそう変わらない…気がする.
Macは,GUIがMacのすべてであって,裏でFreeBSDが動いてよーが,
Linuxだろうが,Solarisだろうが,Windowsだろーが,構わないはず…
Photoshopが使えるならばMacと認定…かもしれない.
MacOS9以前とX以降でも共通に使えるアプリケーションは,
Mac用にデザインされたもので,FreeBSD用では無いでしょう?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:37:37 .net
テスト てしゅと
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 06:38:32 .net
古参スレ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 03:07:14 .net
なんか書き込みと年月日見ると
気軽にBSDもLinuxも体験できる今はすごい進歩したんだなって感じるわ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 04:54:51 .net
20年前の話はこちらでどうぞ
スレリンク(unix板)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 21:16:48.77 .net
?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 21:22:34.49 .net
どなたか教えて下さい。
仕事で古いUNIXパソコン、PowerPCを使っています。OSはSolaris2.5.1です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、PowerPC Solaris2.5.1用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、PowerPC Solaris 2.5.1では、sambaの
バージョンいくつまで対応可能でしょうか。
何卒宜しくお願いします。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 00:41:03.15 .net
>>241
こっちで。
スレリンク(unix板:396番)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 15:53:24.38 .net
企業のサーバー系や大学のサーバーはUNIXで使う。
個人ではLinuxで使うのが基本、個人でUNIXを使うのはマカーか
GUIを拒否するコマンドライン厨房です。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 17:24:33.14 .net
LinuxだってUNIXの上で動いてる。UNIXは単独で動かすこともできる。
UNIXはDOSの一種。Diskやキャラクター端末環境のみ使えるシステム。
当然コマンドしか使えない。UNIXを起動した状態からstartxというコマンドを
実行すると、UNIX上にLinuxが立ち上がるので、GUIが使えるようになる。
Linuxの各種鳥はstartx相当のコマンドがカーネルに内蔵されているため
最初からLinuxが起動すると勘違いしている人がいるが、
実は内部的にUNIXが起動してからLinuxが起動しているんだ。
あと、最近はstartxコマンドを知らない人も増えてきてるのは嘆かわしい。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 12:03:04.12 .net
日本語でぷーりず
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 09:31:07.09 .net
永遠の命題だね
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 09:53:37.72 .net
初心者にもわかりやすく言うと、
firefoxはLinux、
lynxはUNIX。
ただし、Linux上でもxtermというエミュレータを使うと
UNIXのコマンドがエミュレーションで実行できるのでlynxも起動可能。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 11:52:13.88 .net
日本語でぷーりず
それ判る初心者ってどんな層よww
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 13:57:00.44 .net
NECのN5200ってパソコンなの?
あれはオフコンでコボルで動いててコボラーっていうおっさんじゃないと
弄れないとおもってたのにPC-98のソフトを動かせれるのもあるらしいから
完全にPCなんだね
自信たっぷりに
それはパソコンじゃなくてオフコンだよ~
っていいまわってました自分(恥
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 19:51:16.39 .net
初心者にもわかりやすく言うと、
マウスはLinux、
キーボードはUNIX。
ただし、Linux上のマウスでxtermというエミュレータを開くと
UNIXのキーボードがエミュレーションで実行できる。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 10:12:44.64 .net
何言ってんだ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 16:32:19.03 .net
初心者にも分かりやすく言うと、
すかしっ屁はLinux、
うんこはUNIX。
ただし、BSDに関しては にぎりっ屁 に分類される。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 20:56:59.24 .net
初心者にも分かりやすく言うと、
ストリップ劇場はLinux、
ピンサロはUNIX。
ただし、Linux上でもじゃんけんに勝って舞台に上がれば楽しめる。
それ以外は「待ってました」とか「ご開帳」とか騒いで見ているだけ。
UNIXは大切なものをUNIX頼みの上に、
指を動かしてその度に反応を確認したりと忙しいw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 22:43:42.34 .net
なるほど、253の説明でストンと理解できた。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:25:25.44 .net
>>243からの流れだとUNIXはX窓をあまり使わなくて
Linuxは逆にGUIしか使わないってイメージだと思うけど、
それでいい?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 10:05:29.73 .net
いくない
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 10:23:47.58 .net
初心者にも分かりやすく言うと、
露出狂はLinux、
いじめられっ子はUNIX。
ただし、Linuxだっていつも裸で街を歩いているわけじゃない。
服を着ているときだってある。
UNIXは「服を脱げ」って強制されて服を脱ぐこともあるけど、
恥ずかしいからみんなには黙っている。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 20:15:21.79 .net
とりあえず何でもファイルなのがUNIX
それにわざわざGUIを被せて分かりにくくしてるのがLINUX
とりあえずパイプでつないで柔軟に複雑な処理をするのがUNIX
一つの処理ごとにいちいち個別のアプリが必要なのがLINUX
とりあえずコンソールがあればどうにかなるのがUNIX
GUIがスムーズに反応しないと手も足もでないのがLINUX
高負荷でも何とかしのぐので労をねぎらってやりたくなるのがUNIX
適度な負荷でも挙動が狂って罵倒してやりたくなるのがLINUX
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 20:20:11.61 .net
>>258
>>255
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 21:13:18.78 .net
中級者にもわかりやすく言うと、
GRUBで起動するのがLinux、
ROM BASICのOKプロンプト上でテープからロードして起動するのがUNIX。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 06:50:53.55 .net
中級者にもわかりやすく言うと、
インストールのたびに/homeパーティションを切り直すのがLinux、
/homeを作らずにNFS鯖からautomountするのがUNIX。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:32:55.40 .net
>>258
UNIXでTCPでデータを送るにはどのファイルをオーポンすればいいの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 06:47:34.76 .net
>>262
socket(PF_INET, SOCK_STREAM, 0) でTCPソケットをオープンすると
ちゃんと「ファイル」記述子が返ってくる。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 07:18:15.22 .net
>>263
それじゃ「ファイル」として存在しないじゃん。
LinuxだとTCPソケットもファイルとして読めるんだよ。
よって >>258 の言ってることは間違い。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 08:34:41.82 .net
sparcで動くのがUNIX
x86でうごくのがLinux
z80で動くのがMSX
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 10:19:08.55 .net
SPARCでLinux動くし
x86で動くUnixあるよ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 10:45:35.23 .net
Z80でうごくUZIXというのもあるな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 22:16:49.97 .net
UNIXとLinuxってどう違うの?
272:純粋に
14/03/28 06:06:47.42 .net
わからないんです。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 00:58:07.56 .net
LinuxはUNIXだから違わない
URLリンク(www.levenez.com)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:13:35.73 .net
質問させて欲しいのですが
UNIXはLinuxと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 10:32:55.87 .net
>>271
UNIXはネットワークで使うために発展してきたOS
LinuxはUNIXを真似して、自由に作られたOS
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 11:12:02.10 .net
>>271
改変コピペ
スレリンク(unix板:389番)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 11:18:34.42 .net
>>273
特にデメリットがなけりゃ釣りにマジレスしてなんら問題ない
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 11:22:20.62 .net
LinuxとBSD―Linusに聞く
URLリンク(sourceforge.jp)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 13:06:49.69 .net
>開業コード
あふれる役所感
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 07:10:51.58 .net
UNIXはどこでダウンドローできるんですか?
BSDやソラリスじゃなくてUNIXを入れてみたいんですが。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 08:54:16.29 .net
まずお金を用意します
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:02:09.25 .net
>>278
お金はあります
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:29:35.76 .net
では然るべき所で購入手続きを行います
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:37:29.38 .net
だからその然るべき所がどこか教えてよ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:39:55.69 .net
自分でそらりすと仰っているようですが・・・
何か問題でも?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:41:39.74 .net
>>282
ソラリスは不可です。UNIXを入れたいんです。日本語読めますか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:43:46.86 .net
すいません意味がわかりません
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 16:06:45.25 .net
>>283
UNIX本舗いってこいよ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 16:18:19.62 .net
ネタにかまうなよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 16:20:24.07 .net
>>286
コピペ
スレリンク(unix板:25番)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 08:40:01.27 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 13:43:36.74 .net
インテルCPUがLinux、モトローラCPUがUNIXということでだいたい合ってるよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 08:16:52.49 .net
USBせつぉぅのDVDドライブで
yunikkusをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます
これって退避広報ありませんでしょうか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 01:34:26.47 .net
LSBの規定でUNIX認定に引っかかる部分ってあるんだろうか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 15:18:10.83 .net
私はUNIX95でしか仕事はしません。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 11:03:04.34 .net
32bitCPUを搭載したコンピューターはUNIX
64bitCPUを搭載したコンピューターはLinux
297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:48:48.37 .net
ココがソコだよもん
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 21:31:37.76 .net
ぬるぽ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 08:41:36.59 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
L33JQ0HXG0
300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 05:21:24.50 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2F77W
301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 03:16:54.44 .net
ふっる
302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 08:52:37.78 .net
test
303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 08:59:54.86 .net
UNIXは昔オープンソースという名前がなかった頃からソースコードを公開していた。
その理由はAT&T(電話会社)が巨大でソフトウェアの業界への参入が許されてなかったから
ビジネスにならないからソースコードを公開していた
それは大学などで自由に改造して使えるものだった
大学はBSD系という独自のUNIXに発展していった
しかしそれが会社分割を行うことでソフトウェア業界への参入が認められた
AT&TはすぐさまUNIXをクローズドにし商用UNIXを作った。それが崩壊の始まり
AT&Tはビジネスの障害だとソースコードを公開していたBSDを目の敵にし攻撃をし始めた
BSDはUNIXのコードを削除する作業に追われ開発は進まなくなっていった
そこで生まれたのがオープンソース文化のGNU。GNUは数々のコマンドとともに
カーネルも作るつもりでいたがカーネルの開発は遅れに遅れまくった。
そこに登場したのがカーネルであるLinux。ちゃっかりGNUのコマンドを借用しOSとして仕上げた
商用でクローズドのUNIX、商用UNIXに体力を奪われたBSD系UNIX
それがUNIXの最後の姿である
304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:21:43.28 .net
くこけ?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:22:03.28 .net
飯塚幸三
306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:22:14.72 .net
長谷川亮太
307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:22:23.34 .net
唐澤貴洋
308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:22:34.12 .net
シャムさん
309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:23:59.07 .net
てす
310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 14:13:32.10 .net
ここ埋めていいのか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 20:09:17.51 ZrYWm3MRN
フクシマ沖の魚から1万8000ベクレルものセシウ厶が検出されていながら科学だのデタラメほざいて核汚染水たれ流す人の命より拝金の
曰本にクソシナ猛反発、クソシナカンコ‐テロリストは自主的のみならず国レベルで禁止して核汚染國日本になんかニ度と来るなよな
バ力チョンその他も見習って曰本に丿コ丿コ地球破壊しにくんなカス、太陽光発電の時間帯なんて電力は余りまくっててタダで業者間取引
されてるわけだか゛クソ航空機廃絶すれば全部火力発電て゛補っても余裕で電力価格下落するほどの莫大な石油無駄に燃やしてるにもかかわらず
その悪の権化を倍増させて大騒音まき散らして威力業務妨害までしていながら毎年何千億もかけて廃炉作業してる中
懲りずに原発再稼働の世界一信用されていないデタラメ日本政府を非難するのは正解.地球破壊テロに対して嫌がらせすべきは
鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動、海水温上昇させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の生命と財産を強奪して
私腹を肥やしてるクソ航空関係者だろ、クソシナに国交断絶されたら悶えるやつ多いがバカチョンはトモニなにがしに政権取らせて断絶しろ
〔羽田)ttРs://www.call4.jP/info.php?тype=iТems&id=I0000062 , tΤps://haneda-Рroject.jimdofrеe.com/
(成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.)Com/
(テロ組織)tTps://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg
312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/20 09:59:15.14 .net
あの展示会、クリエイティブなアイデアがたくさん詰まってたわ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:00.81 .net
地方紙の芸能人が「まぁいいんじゃね?」的な感じなら過去結構いた
なんG民好みやなぁ
フェラするのって結局なんでバランタインがないんだ
314:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています