01/09/09 17:01.net
日曜未明にサーバダウン。
安眠を妨げられ、リモートアクセスもできずに結局会社へ。
・・・誰だ空調切ったのは・・・
ストレージ 静かに灯る 赤ランプ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 18:12.net
管理者ではないけど。
うちの会社は、cobalt な メール鯖なんだけど、管理者が web からの設定
以外出来ないぐらいレベルが低い。で、鯖の反応が異常に遅いので調べてみ
たら、どうやら ident を通していないせいらしい。DNS の逆引きもまとも
に出来てなかったし。直してくれ、といったら「正常に動いているので、直
しません。」だと。じゃぁ、仕方ないから、「俺が直す」って言ったら、「
素人には任せられません。」だって。どっちが素人なんだか。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 19:02.net
Windowsクライアントの利便性を考えsambaファイルサーバを構築。
しばらくしたらsambaで共有しているディレクトリが含まれるパーティションがあふれた。
誰だエロ画像を格納したヤツはゴルァ!!
本日、休日出勤してRに焼いてる最中。焼いたあとHDDの中の動画全部消してやる。
ちなみに今、R13枚目(笑
5:ウム・・・
01/09/09 19:04.net
怒るな、、よくあるパターンだ。どうしようもない。>3
6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 19:12.net
引き継いだサーバの /var が 30MB しかありませんが、何か?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 19:13.net
>5
だって、その管理者、うちの情報関係子会社の人間で、親会社から管理費
をタンマリもらってるのだ。(藁
その管理者を管理しているうちの会社の担当は、当然、tcp って何?の
世界である。ま、仕方ないね。こんな会社に入った自分が悪いのさ。(あきらめ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 19:25.net
>>6 とりあえずの逃げとしては 容量が必要なディレクトリは
別のパーティションに作って 元の場所からそこにsymlinkを
張ってしまうことだな しかし30MBとわ(w
9:CCルリたん。
01/09/09 21:07.net
>>6
うちでもこまっているんだよ。最初は200Mあけておいた
のだが、Sunの推奨パッチをしょっちゅう当ててたら、
40M切ってきたよ…。大きなメールが来ると溢れる。どないしよ。
10:名有りさん@お腹へった
01/09/09 21:26.net
>>9 バックアウト用の旧ファイルで /var/sadm/pkg/*/save/(patch-id) が
増えてきたのだな バックアウトしないのが確実なパッチなら
rm -r /var/sadm/pkg/*/save/(patch-id)
[(patch-id) = "108528-10"のようなパッチID]
で削除できるね
11:名称未設定
01/09/09 23:13.net
煽り目的のスレッドでも、この手のはやっぱり反応いいねえ。
いやもう、ご同情申し上げます。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 23:42.net
煽りでないけどage
13:ななし
01/09/10 06:02.net
あの、管理人に対する愚痴でも良いですか?
うちの管理人、/etc 内の各種設定ファイルの編集に、emacs を
使う。(vi はどうも使えないみたい)
だから、/etc には、バックアップのひげ付きファイルがいっぱい。
で、OS は Linux なんだけど、shadow file の編集も emacs でやる
ものだから、shadow file のバックアップファイルがいっぱいできて
いる。さらに悪いことに、どういう訳か(変な設定をしているんだろうと
思うんだけど)、そのバックアップファイルの属性が変わっていて、
みんな読める状態になっている。shadow 化している意味がない…
14:IBM-704型
01/09/10 07:18.net
UNIXじゃなくて申し訳ないが
OS/400ベースマシンって記憶媒体が未だにテープ主体なんス
けど、全然巻き直しをしてくれねぇからテープくっついちゃって
顧客11000人分読み出せねぇー
15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 09:26.net
>>13
/etc/passwd~ とかあると萎えるよねぇ(鬱
16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 09:45.net
>>15
出した物が穴から戻って来るくらいに萎える。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 13:26.net
>>13
pwconv(8) の存在を教えてやってくれ...
18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 18:46.net
Win2k,XPのクライアントのおかげで
BINDのログがいつもより多めにでると思うけど
無視できます?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/10 20:54.net
>>18
ログを捨てれば良いの?
named.confにコレを書いて見るとか
logging { category update { null ; }; };
20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/11 01:05.net
>>18
win2kの設定見直しをしたほうがいいような
21:ななっす
01/09/11 01:34.net
>13
根性でviを覚えさせる。
もしくはそいつの.emacsに(setq make-backup-files nil)を仕込む。
もしくはcronでバックアップファイルを削除しまくる。
22:Anonymous ◆True/7Po
01/09/11 04:15.net
>>14
同志ハッケソ!
ヲレの所のOS/400もDATじゃ、某OS/400専用掲示板を見ると
他の方がうらやましい限りである(w
23:18
01/09/11 08:47.net
>>19-20
ありがとうございます。
アナウンスに疲れた(ふぅ) のでこれで解消します。
モアベターな方法ありましたらお願いします。
24:CCルリたん。
01/09/12 01:10.net
私、emacsで/etc/passwd編集しますが、何か?
不得手なeditorで編集ミスするはよっどマシです。
25:lamb hacker
01/09/12 01:21.net
/etc/passwd をエディタで編集なんて事態がすでに
通常業務ではない気がしますが、普段は emacs を
使っているというのと、vi が「不得手」とか使えな
いとかいうのとでは天地の差があると思う。
su したときは、やはり普段と違う基準で振る舞うべ
きと思ってます。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 01:44.net
オレは/etc/passwdの変更は普通user{add,mod,del}使うけど
/etc/*.confの類はEmacs使っちゃうことが多いな まぁviも
一応使えることは使えるんだけど やっぱ編集の効率とか
考えるとEmacsの方が便利なんで......他ファイルからの
コピペとかも簡単だし ちなみにオレの場合は
(setq backup-inhibited t)
(setq next-line-add-newlines nil)
なんてのを入れてる
27:名無しさん@XEmacs
01/09/12 02:32.net
/etc 以下のファイルを Emacs で編集する人いてかなり
カルチャーショック受けたのは、私だけでしょうか?
オレは年寄りなのだろうか…。
~/.emacs を弄るときも vi だよ…
28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 08:49.net
知人はマウスでカット&ペーストしながらvi使っていますけど…
29:26
01/09/12 11:22.net
でも 10年ぐらい前の参考書籍には「rootユーザならed使えるようになれ」とか
出てたような気がする(記憶があいまいだが)ので それから考えれば今の
「rootではvi使え」というのはだいぶ「進歩」してるような気はする(w
まぁオレがviとか使うのは OSインストール直後でEmacsがまだ入ってないとか
他人が管理してるマシンでEmacsが入ってないとかいう場合ですな
30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 12:19.net
FreeBSDの場合、今でも
> ldd /bin/ed
ldd: /bin/ed: not a dynamic executable
> ldd /usr/bin/vi
/usr/bin/vi:
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x280a6000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280e8000)
なので、 ed使えるに越した事はないんだけど、俺はダメです。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 13:30.net
>>27
.emacs 編集するとき M-C-i 使うと楽じゃない?
--
仙台�
32:bゥらの回答は不要
33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 13:31.net
次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1-4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 23:09.net
>>27
root で emacs 使うなというのはわかるが、
.emacs を vi で編集するというのはよくわからん。
単なる習慣ですか?
35:te
01/09/12 23:19.net
>>33
漏れもドットファイルをほげるときはいつもvi。
というか、日本語使う必要が無い限りvi。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 23:25.net
うーむ、Emacsじゃなきゃいけない場合、つまりNavi2chとMewを除いて、
vi(nvi)をつかってしまう。
慣れるとはるかに快適。
って、これは宗教戦争になるか!?
37:lamb hacker
01/09/12 23:40.net
「UNIXサーバ管理者」として( /etc/ の設定ファイルの編集など
に際して) Emacs を使うことの当否が話題になっているのであって、
一般ユーザとして自分のファイルをいじるときに Emacs を使うことは
全く問題になってませんから。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 23:56.net
emacs使いこなせないんですが、何か?
viのほうがはるかに使いやすいんだもん。emacs覚える気がしねー。
39:Anonymous ◆True/7Po
01/09/13 01:50.net
jed使いですが何か?
40:
01/09/13 03:55.net
ee
とか。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 04:04.net
>>24
え? 直接 emacs ってこと?
一応 vipw 経由の方が良いかと…
42:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 15:35.net
/usr 以下が mount 出来ないときはどないすねん!
大抵のいぬくすなら /bin/vi があるけど、そうでないなら ed|cat|echo で逝け!!
43:ほい
01/09/13 15:48.net
>>32
時計
44:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 16:42.net
>>41
/usr を分けている方が小数派かと...
45:Anonymous ◆True/7Po
01/09/13 17:28.net
sh,vi,jedはstaticでソースからコンパイル済みですが何か?
# だって緊急時に使えないのは困るからさ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/13 17:43.net
どうしようも無い時は、ed使い方が分からないから cat でごりごり書くです。
間違えたら最初からやり直し。
47:CCルリたん。
01/09/13 23:47.net
>>40
たしかに…
>>45
どうしようもないときは、HDD抜いて、別のマシンに挿してます。
48:login:killall
01/09/14 19:24.net
某ソフトハウスより出港してまフ。
依然、○立の某所に居たのですが、そこでは誰もがrootになれたんです。
UNIX初心者軍団な事もあって、環境や設定の事など殆ど誰も知らなかった状態。
チームで使うツールとか、平気で/binにあったしなー。
49:いひひ
01/09/14 19:44.net
>>45
それだと長いファイル書いて最期の最期で
間違えると悲惨。
たしかBSD-Magのネタにあったぞ。
echoで一行一ファイルで書いて、
最期にcatで繋げて完成するとか・・・。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 20:10.net
そう言えば fstab ぶっ飛ばして再起動して / しかマウントできなかったときには
cat,echo,sed 作り直したナー。
冷や汗出たよ。20台分の fstab トバしたときは。
51:名無しさん@Emacs
01/09/14 20:12.net
トレスポ観たことある sysadmin 用壁紙
URLリンク(www.adminspotting.org)
52:CCルリたん。
01/09/14 20:16.net
>>49
FDDがあれば、
tar xvf /dev/fd0
とか出来るよね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/14 20:30.net
>>51
なるほど。
まぁ実際にはネットワークが使えたから、作り直したのは一台だけで、
あとは HTTP 経由で取ってきたんだけどね。
54:@
01/09/14 20:50.net
>>48
echo 'アペンドしろよ' >> uhihi.c
55:いひひ
01/09/14 21:25.net
>>53
Enter叩いた直後に間違いに気づいたら?
いきなりcatするのと危険性はあまり変わらんでしょ。
ラストにcatでつなぐ手法は、ミスった箇所だけ
捨てて再生成し直せるところが イイ(・∀・)のだ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 04:15.net
つーか、ラインエディタの使い方くらい覚えようぜ(w
57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 06:11.net
% ed
?
help
?
?
?
quit
?
exit
?
hogehoge
?
^C
?
^D
%
58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 08:40.net
>>56
藁
59:sage
01/09/15 16:53.net
vi 覚えたって言い張るなら、ed も使えるんだろ?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 20:06.net
>58
ex では?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/15 20:34.net
ED は治療できます
62:本当に初心者
01/09/15 20:44.net
コピー中のファイルを、別プロセスでオープンして大丈夫ですか?
また、問題がある時に解決方法はありますか?
それと、1個のファイルを2つのプロセスが同時に読み込んでも
大丈夫ですか?
63:ななしん
01/09/15 20:49.net
>>61
あちこち書くな。
64:untitled
01/09/15 20:56.net
あれですか、どのスレッドがこの問題に関連があるのか
よくわからない状態なんですか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 02:21.net
>>61
djb 有効活用スレッドで聞け、彼らの専門だから
66:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 18:51.net
>>60
激しくワラタ
佐野史郎age
67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 23:20.net
私、viしか使えないんですけど、他のエディタも
覚えるべきなんですかね?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 23:35.net
特に困ってなきゃ、別にいいんじゃネーノ?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/17 22:39.net
>>56
俺よくそれやる。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 01:54.net
>>56
ワラタ!!
71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 18:00.net
>56 って元ネタあったよね。
どこだっけ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 22:33.net
最終兵器だというWebminというのを使っている人いませんか?
なんだか色々できそうで、すごく楽そうなんですが・・
自分はまだ試していません。
URLリンク(webmin.ispace.co.jp)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 22:41.net
ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ。
URLリンク(www.cosmojuno.com)
被害者が最少で済むこと切に願う。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/18 22:46.net
入力 和文・英文の文字入力 メモ帳・Word(Win)
75:名無しさん@Emacs
01/09/18 23:58.net
/usr/local/share/emacs/21.0.105/etc/JOKES
とか?
76:74
01/09/18 23:59.net
>>70
です。
77:マターリ
01/09/19 21:54.net
今日の幕張見てきたけど
ツマンテックでゲートウェイフィルターのデモしてて
DENYにwww.2ch.netと書かれてて
ちょっとワラタ
やっぱ管理者や会社としては憂鬱なんだろうなぁ(w
78:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 22:21.net
>>74
Esc+Meta+Alt+Ctrl+Shift とかってあるやつだな。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 01:04.net
お前らいい加減にリモートホスト
80:上で xhost + すんのやめろ。
81:マターリ
01/09/20 01:18.net
>>78
xhost イタタ(つーか自分しか使わないからいいけど)
xonを使えばいいのでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 01:27.net
>>79
ssh -Xつかえ。
83:名無しさん
01/09/20 10:41.net
まーしかしなんですな。
人のパソコンに入ってる自分が使ってもない糞OSの
セキュリティホールとウィルス対策の世話まで降りかかってくるのは
憂鬱としか言いようがないですな。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 20:57.net
エディタなんて、通常業務のときは自分が使いやすいモノ
使えばいいじゃん。たかがエディタだし。もちろんviと
edしか入ってなくて、それ以外のエディタも入れて使う
ことが許されないなら仕方無いけど。
ただ管理者なら、緊急時に備えて、edだけは必須という
ことでいいんじゃないかな?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 21:40.net
>>81
欝気味に同意
86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 00:09.net
>>79
ssh -Xか、xauthでしょ?
87:79
01/09/21 00:22.net
あーそいういみか
当然SSHですよぉ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 00:23.net
ed使えないって、正規表現も分からない人なの?
# ed filename
1<Return> # 最後の行にいるので。
/pattern/p<Return>
最初にマッチしたのが表示されるづら。
c<Return>
その行をこういう内容に変えたいのじゃ<Return>
.<Return>
wq<Return>
#
で終りでしょ?
後は、
s/pattern/string/
%s/pattern/string/g
g/pattern/p
g/pattern/s/pattern2/string/g
1,$p
i
a
d
-
+
くらいで(行指定含めて)。ed script便利だよー。
気をつけるのは、新しいファイルを作る時には、iじゃなくてaから始めるくらいか。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 01:09.net
edって、stdinがttyの時は、自動的にプロンプトを出してくれれば、
だいぶ使いやすくなると思う。
Kernighanセンセはそういうのきらいみたいだが。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 01:31.net
>>87
ls が tty とそうじゃないときとで動作が変わることが、ものすごい不評だしね~。
91:root
01/09/28 05:03.net
あふぇ
92:新卒
01/09/28 05:31.net
某システムをLinuxで構築しました。先輩が。
で、運用が軌道に乗ってきたので
管理者っぽい仕事をまかせられてるんですけど、
勉強するのに何から手をつけていいのやら。
ネットワークやらセキュリティやらLinuxの設定やら
ユーザのクレーム(まったくこっちに非はない)やら。。
管理者って大変ですね。
93:名無しさん@Emacs
01/09/28 10:51.net
>>90
大変ですよ。
技術的なモノ以外にも、管理者としてのモラルも重要だと思う。
そのコンピュータではrootは神だからね。
94:潜伏中
01/09/28 13:09.net
>>76
イベント会場や店頭のインターネットにつながってるコンピュータって
だいたいの場合ブラウザに2ch.netの履歴が残ってるよね、、
--
上司には言えなかったが、前にいた会社ではproxyのログを集計
したところベスト10圏内に2ちゃんねるのサイトが4つも・・・
残りはアダルトとmsn。
msnはIEのデフォルトだから除外するにしても、恥ずかしすぎて
社内に公開できんぞ(w
95:root≒邪神
01/09/28 23:40.net
立ち上げたFreeBSDのサーバに穴(telnetd)があったことを
帰宅してからはたと気がついてパニック!
リモート管理用アカを、sudoとか、suの出来るような設定に
してなかったらさあ大変。 某処におっこってた
telnetd-えくすぷろいとコードで自らの失策を使って
root取る羽目になるとは思わんかった...(藁)
96:root=ストーカー
01/09/28 23:42.net
女の子のメール読んだりしてませんよ。
ホントですよ。信じてください!。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 01:34.net
>>94 これは「サーバ管理者の憂鬱」ではなく「特権」ですな(w
でも オレんとこ男ばっかで読みたくても読みようがないわ......
98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 02:34.net
>>95
私のところは、元々汎用機なトコロなもんで50前後のオバチャンがいっぱい
います。
で、メールは・・・やっぱり見たくないです。
もし、間違ってみてしまった場合、その内容がイケナイ内容だったりしたら
マジで鬱のまま沈没していきそう・・・。
そういった意味では、サーバの/var/mail以下は下手なウィルスなんかより
遥かに性質悪い。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 08:08.net
>>92
上司に言えばいいのに。鬼の首取ったみたいにね。
アダルト系なら間違いなくクビになるだろうし、
どこの会社でも居るだろ、
全然役に立ってなくて人並に給料もらってる奴。
しかも、何かトラブルがあると、自分が悪いのに
システム管理者のせいにする奴。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 11:51.net
メールってどうやってみるんですか。
普通のメーラーで見るんですか。
サーバにメールを残す設定をすれば大丈夫ですか。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 11:56.net
> メールってどうやってみるんですか。
ハァ?
> 普通のメーラーで見るんですか。
Mew
>サーバにメールを残す設定をすれば大丈夫ですか。
ハァ?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 12:22.net
>>97
俺の会社での例だが、
ある日、人事部に呼ばれ、ある名簿を渡された。
これらの人物の最近のアクセス先を調べるように、とね。
結果を人事部に報告して1~2ヵ月後、
名簿に載っていたうちの数名が退職した。「自己都合」でね。
寒いねぇ~
103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 12:47.net
そうゆう話は結構あるだろうね。
メールの自動検閲システムはどれくらい導入されてんのかな。
104:untitled
01/09/29 13:30.net
・WWW のアクセス記録はネットワーク管理者がいつでもチェックできる
・メイルは(以下同文)
てなところを導入初期にきちんと周知徹底した上で、がっちり管理すれば
いいのにと、この手の話を聞くたびに思うのですが、何で「現場をみられ
なきゃわからん」みたいな錯覚が生じるのかな。ていうか仕事増やすな!> /dev/null
105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 16:32.net
最近だと、常時接続の自宅鯖に、
串立てたり、sshでトンネル掘ったりする輩がいる。
そういう場合は会社には直接のログが残らないので
ヤバいアクセスもし放題だったり・・
106:潜伏中
01/09/29 23:41.net
>>97
遅レス。
その報告すべき上司が犯人だったのですが(汗
しかも社長は社長で洋物見に行ってたしー
107:嫌なユーザ
01/10/03 00:12.net
添付にファイル(もちろん、れっきとした仕事のファイル)を添付して
ファイル名に「無修正女子校生」とかつけて送ると、管理者に嫌がらせができます。
readme.exeとかもいいかも。
108:新卒
01/10/03 21:30.net
あげ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 21:40.net
>>103
俺も自宅串通してる(w
でも、パケットレベルで監視されて�
110:スらそれもアウチでせう。 ssh とかで暗号化しているならともかく
111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 22:38.net
部長に呼ばれた。へんなアイコンがデスクトップ(win)に出来たという。
見てみるとQ2ダイヤル接続のアレだった。
アクセス記録を取ってないから、みんなやりたい放題ですよ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 23:03.net
> メールの自動検閲システムはどれくらい導入されてんのかな。
検閲つーか、全部保存している会社あるぞ。
皆さん知らない人のいない会社にも。
・秘密漏洩追跡および防止効果
・ゴミ社員(他の事でもね)を首にする口実
のため。logもとってないDQN会社は逝ってよーし。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 23:13.net
そんなことより>>1よ聞いてく(以下略)
ある日職場に突然匿名の電話がかかってきて
「○○(俺のこと)はクラッカーです。駆除してください」
会議室で尋問されて、俺は当然容疑を否認。
ルート様は「んなわけねぇだろ」と思ってくれたんだが、
これも仕事だから、しかたなく鬱気味に俺の職場における
アクセス記録を細かくチェケラー。
痛くもない腹探られて結果は「シロ」
誰もいい思いをしない、ネタのような本当の話。
まぁその一件のあと、ルート様とは鉄の結束になったけどね。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 23:52.net
>「○○(俺のこと)はクラッカーです。駆除してください」
なーんかオカルトちっくな恐さを感じるよ。
>>110はおねーちゃんヤリ逃げしたとか、近所の猫を空気銃
で撃って飼い主怒らせたとかしてない?(W
115:110
01/10/04 00:29.net
猫は撃っても俺の腕じゃヒットできないYO
加えて、いいトシこいて童貞だYO(´Д`;
小市民でも、いつどこで社会的に抹殺されるかわからないらしい。
echo ウツダシノウ > /dev/null ; echo ウツダ\ デモイキヨウ
>>111も気を付けて楽しくコンピューティングしてくれ。
116:絶対辞めます
01/10/04 00:49.net
会社のメールサーバのHDDが2GBですが、俺にどうしろと。
全部のサーバ集めても俺の自宅PCの性能に及ばない。
休日電話に出ないくらいで怒るんじゃねえよ>上司。
あんたの方は平日に連絡一週間つかない事ざらでしょうに。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 21:43.net
>>105
藁田。
が、管理者はスプールを直接見ることが多いので、
=?ISO-2022-JP?B?GyRCTDU9JEA1PXc7Ujk7QDgbKEI=?=
という文字列を見てもあまり発情しないと思われ。
>>109
メール全部保存のよく知られた会社ってどこだ?
大企業かな?
社員数が多く、かつMB単位の添付メールが飛び交っているとすると、
全部保存するとそれこそ数日でディスクがパンクしそうだが・・
俺が某MLに出したメールも、その会社の全文ログとなって
眠っているのかな・・
118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 23:26.net
>>113
2GBの壁のある、むかしの商用UNIXワークステーションでも使ってるのかな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 00:25.net
>>114
> メール全部保存のよく知られた会社ってどこだ?
> 大企業かな?
俺の知っているのは、自衛隊と大きな取引のある事を誰もが知っている
PCもたくさーん売っている電気機器メーカー二社。
両社とも社員に知らせてないそうだ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 01:51.net
>>116
N○Cと○菱?(w
121:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 12:48.net
>>117
菱は知らんがNは違う。
ぶっちゃけNは甘すぎ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 13:17.net
いや、「検閲システム」は本当にあるのよ。
それ系のキーワードやら何やらでひっかけるという。
どれくらい普及してる/どれくらい正確なのかは知らぬが。
とある企業は自社開発してるそれを自社でこっそりテストしているという。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 13:30.net
>>118
NECってメール全文保存の上にURLのfilteringもやってない?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 14:53.net
>>119
こっそりどころか大々的に売っているような。Firewall-1 にくっつけるやつとか。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 15:21.net
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
先月の2ちゃんねる閉鎖危機の発端として一時期は騒がれたサイトだが、
案の定管理人は2ちゃんねらーからボロクソに攻撃されてる様子(藁
脅迫メールも絶えないら しい。ププ 1chができて、どうなるか!?
126:マターリ"管理"職さん
01/10/08 17:09.net
私の後輩にはアニヲタが多くて悩んでいます。
彼らにどう接していいものか正直わかりません。
彼らの中では、アニメ >> UNIX なのでしょうか。
造詣の深い皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 17:11.net
>>123
アニメ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>UNIXです
128:"管理"者(修行中)
01/10/08 19:16.net
上司がアニヲタなのも困りものです。
129:
01/10/09 02:45.net
沢山首を切るためには、怪しいサイトへ自動的に
つないでしまうようなウィルスをメールに入れて
ばら撒けばいいということになるのかな?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/09 23:22.net
その後輩を風俗につれていってアニメより現実の女の方がいいことを教える>123
131:名無しさん@いっぱいいっぱい
01/10/10 13:01.net
>>127
もったいない。漏れをつれてってくれ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 12:40.net
あと3つで書庫なので上げ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 00:58.net
だいぶ収まりましたが、code red全盛期は凄かった。
ウチの会社、SEが自分のマシンで勝手にIIS立ち上げたりしてるのが多くて
モロやられっぱなし。
UNIXなSEがcode吐きまくっているマシンの管理者リストを公開したりして。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 03:26.net
UNIXの話じゃないけどVeriSignからのメールがウザ過ぎる
Network Solutionsでドメイン取ったら両社が合併してmail送ってくるようになった
SPAM送ってくるのマジで勘弁してほしい
135:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 19:46.net
う゛ぇりさいん高すぎage
thawteが劣ってる点ってなんだ?
ユーザはエラーさえ出なければ文句言わないぞ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 11:28.net
>>132
> thawteが劣ってる点ってなんだ?
「VeriSign Secure Site」のシールが貼れない(w
正直、ブラウザのroot CAに登録されてるとこならどこでもいいと思う。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:32.net
>>132
日本語で受け付けてくれない。正確にいうと、代理店がタコい(藁
138:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 08:34.net
先日、私の管轄マシンを一応担当してもらっている
F通のSEが管理者MLに変更したrootのパスワードを
流してくれたのだが、コイツをどうしてくれようか?
というか、F通はこんなヵタヮなSEを飼っているのか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 09:47.net
>F通はこんなヵタヮなSEを飼っているのか?
「くだらない質問だ。社員に常識がないのがいけない。」 (c)しゃちょー
140:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:37.net
>>136
ワラタ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 14:13.net
>>136
あいつなら言いかねんな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:50.net
>>136
「くだらない質問だ。社員に常識を求めるのがいけない。」かもしれぬ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:47.net
>136 >139
頭の悪さ加減で136の勝ち
144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 17:49.net
はじめてきました。
誰か知っていたら教えてくださいまし。
socksをDLできるftpサイト。
よろしくお願い致します。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 17:55.net
# cd /usr/ports/net/socks5
# make fetch
===> socks5-1.0.11_2 NEC requires that you grab the dist files from their web site at URLリンク(www.socks.nec.com) . Please make sure you have socks5-v1.0r11.tar.gz in /usr/ports/distfiles and run make again.
#
146:せち@家
02/01/18 17:56.net
空き時間でコソーリ宇宙人探しやってます…。
nice 15くらいにしておくとバレないみたい。
load average は1近くなるけど、
動作が軽いと誰もuptimeとかtopとかしないらしい。
URLリンク(team2ch.tripod.co.jp)
147:
02/01/18 18:03.net
正直、辞めてったやつ宛てのメルマガでUser unknownはウザイ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 23:46.net
>>143
nice 19 で私もやってます。
15MBくらいメモリあいてれば、そんなに実害ないと思う。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 23:59.net
>>135
適材適所 ハクられても痛くも痒くもないところには
そんなのがいるのさーz♪
ところによってはfURLリンク(root:root@localhost) な管理者もいるってことさ。
150:143:宣伝だけど一応sage
02/01/19 00:03.net
今頃ヒソーリ動いているだろう…
# at駆使。明朝7:00に死亡予定。
スレ違いスマソ。
151:
02/02/13 01:39.net
(´-`).。oO(正直疲れたよ・・増えて・・)
HP-UX10.x,HP-UX11.x,HI-UX/WE2,Soralis7,8,AIX,BSDI3.x,4.x,FreeBSD3.x,4.x,
RedHat6.x,7.0,7.1,7.2,TurboLinux6.0,6.5
漢字Talk7,MacOS8,9,X,Win3.1,95,98,NT,2000Pro,Server,XP-Home,XP-Pro
Oracle7.x,8.0.x,8i,9i,SQLServer,HiRDBv5,v6,JDK1.1.5,1.1.8,1.2.2,1.3.1
Tomcat3.2.x,3.3,4.0,iPlanetWebServer4.1,6.0,DB2-UDBv5.2,6.1,7.1,
Apache1.3.x,2.0.x・・・・・
今日も明日も・・みんな元気で動いてくれるだろうか・・
152:sage
02/02/20 18:22.net
age uso
153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 01:39.net
>>148
お察しします。
そこまで多いと日によっては他に何も出来ないのでは?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 02:29.net
Samba 2.2.2日本語版リリース1.1の正式リリース
月曜早く行ってテストしなきゃ。
155:
02/03/03 02:36.net
(´-`).。oO(いいんです。増えて・・めんどうだからお客様は対価を払ってくれるのです)
156:名無しさん
02/03/03 05:26.net
SSHの秘密鍵をftpで転送するヤツはヴァカだな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 10:43.net
>>153
strlen(パスフレーズ) > 0 なら許せる範囲ぢゃねーの?
158:名無しさん@Emacs
02/03/03 17:47.net
>148
うちの HP-UX9 もお願いしたい...
159:名無しさん
02/03/07 01:32.net
>>154
SSHを理解しようとせずに使っているところがヴァカだということです
今はいい本があるだろーに、マッタク
URLリンク(www.unixuser.org)
160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 01:35.net
scpで秘密鍵送れとかいわれたら困るな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 11:34.net
ここ読んでたら、私でもUNIXサーバー管理者になれそうなことがわかりました。
いまの仕事をやめることになったらそうします。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 22:19.net
>>157
先方の公開鍵で(以下略
163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/01 00:58.net
>>158
ウチの方にお願いします。
但しPHSで常時マウントされたサーバのオプション部品(消耗品)扱い
になりますが、よろしいですか?
#スペアなかなか育たねぇ、漏れ一人で精神だいぶ消耗してきた。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 20:37.net
話がそれますが…
UNIXサーバ管理者の皆様質問させてください。
私もサーバ管理者になりたいのですがやっぱり英語力は必要ですか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 21:13.net
>>161
英語読解力は当然必要です。(英会話は必要ないです)
それと、ヴァカな初心者ユーザの相手に耐えられる忍耐力と、
サーバ管理者の重要性をあまり認識していない会社の人事システム
(つまり実際の高度で神経質な仕事の割に給料が安いこと)
に対する覚悟が必要です。
rootに憧れたのは昔の話です。
もっと別の仕事を選んで、仕事とは別に、今なら常時接続の家庭内LANの管理を
する方がよほど生産的ですよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 21:19.net
>>161
うちの会社は外資系だから一応英語読解力、会話力は必要です。
運良く会社がサーバー管理者を優遇してくれているので給料はいいです。
ただ夜中に呼び出されたりするけどね。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 21:47.net
サーバ・ネットワークそのもののメンテナンスよりも
アホなユーザの相手の方に100倍疲れる気がする
168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 21:56.net
>>164
激しく同意。阿呆なユーザ、逝ってよし。
>>163
いい会社ですね。
ウチの会社は全然違います。
「サーバなどいくら管理しても1円の利益にもならない」
「実際に利益を生み出しているのは製品を開発している人間である」
ってな感じで、製品開発部隊が優遇され、サーバ管理者など
単なる間接部門扱いで冷遇されています。
169:163
02/04/16 22:33.net
>>164
禿同
>>165
UNIX関係はつぶしがきく仕事なので、最悪な場合は転職が楽というのは利点ですね。
最初はプログラマーとして始めたのですが、大学でちょっとだけUNIX関係の勉強をしたことが災いし、
今では鯖缶として働いてます。 (´д`)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 01:32.net
英語力無いと辛いですね。わたしゃ中学一年レベルなので辛いです。
ですが、近年、3-4年前に比べて幸せになりましたよ。JF/JM等の
プロジェクトおよびjmanのお陰や、FreeUNIXのメジャー化によりWeb
検索すればどうにかなるようになりました。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 01:51.net
>>167
翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 17:34.net
>>168
そう???
...まあ高一レベルくらいにはなるか。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 23:11.net
最近は本業が忙しくてあまりやってないけど、かつてfree UNIX系の
マニュアル翻訳プロジェクトにかかわっていた立場から言わせてもらえば、
少なくとも英語のmanを読むことが億劫でなくなるくらいのレベルにはなれる。
あと、訳の表現にも気を配る必要があるから、日本語の訓練にもなるよ。
ただ、英語の
174:勉強方法としては非効率だと思う。 訓練できるのは読むことだけだしね。 書くことや会話力の足しにはあまりならないと思う。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 07:21.net
英語か…英語マニュアルを辞書片手に読んだり、ネトゲで外人と
チャットしたりして覚えたな…英と和、両方マニュアルあったら、
英の方選ぶな。俺は
176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 09:08.net
休日出勤ワショーイage
177:age
02/04/20 09:17.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)
age
178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 19:22.net
>168
>翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ
すいません。
翻訳プロジェクトってなんですか?
素人な者で…
179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 19:24.net
>>174
URLリンク(www.google.com)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 23:00.net
将来サーバー管理者を目指している者です。
現在サーバー監視でシフト制の仕事をしています。
今後どのような勉強なりしていけば良いのでしょう。
現在sunのsolaris検定の勉強をしています。
どうかアドバイスお願いします。
181:名無しさん@Emacs
02/04/20 23:06.net
>>176
とりあえずWeb, Mail, DNS辺りを
FreeBSD、もしくはLinuxなんかで
ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
あ、ApacheはSSL付き、MailはSendmail、DNSは
BINDでやるように。
こいつらは設定に苦労するから勉強にはもってこいだ。
182:7743@Vim6
02/04/21 00:19.net
>>177
> MailはSendmail
これは拷問に等しくね? ガクガクブルブル
(qmailもイマイチ好きになれんが…)
> ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
こっちは激しく同意!(ソースからコンパイルせずに)Packageをインストールして
ごまかしているサーバ管理者(上級者は除く)がいたら、ブン殴ってヨシ!
183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 02:25.net
>>177
> あ、ApacheはSSL付き、MailはSendmail、DNSは
> BINDでやるように。
特定の実装を詳しく知るよりプロトコルを理解することの方が
ずーっと大事です.
184:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 19:00.net
サーバー管理者という仕事はどのくらいのスキル必要?
シェルプログラミングとかPerlの知識とか必要ですか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 19:38.net
>>178
ソースからコンパイルするのとPackageをインストールするだけと、なにが違う
というのか?あなたは手段が目的化しているんじゃないの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 19:40.net
>>180
ソースをチラッと見て、「あぁこれはこういうことやっているんだなー」
って読める程度でOK。
むしろ知識よりも度胸、気合、根性が要求される肉体労働と言えよう。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 19:41.net
>>181
>>178はネタです。
ソースからコンパイルするというのは、自分でハックしちゃう人以外には
(そのマシンの環境に合わせるとか、そういう理由が無い限り)ほとんど無駄な
作業なのです。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 19:53.net
んーなんかよくわけわからん事いってるな
贅沢なサーバ(パワフルなおかつヒマ)にはpackageでいいけど
忙しくてかわいそうなサーバにはソースからコンパイルして
いらない機能はdisenableはずしてメモリ節約。
sendmail bind 運用してみろって言ってるのは勉強でしょう
あらかた有名どころのソフトのconfigぐらい出来ないとだめだろうしなぁ
気合い度胸根性は同意、あとちゃんとした知識と理屈の上でそれを
実行する事だよ。
189:163
02/04/21 20:11.net
禿同
気合、度胸、根性、図々
190:しさは必要だね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 20:16.net
>184
ちゅうか、今時そんな事しないといけないサーバのお守り
やってんの。
192:182=183
02/04/21 20:20.net
>>184
要は、そういうこと。
./configure ; make ; sudo make installだけで満足気な顔を
するくらいならpkgadd -d でもしてなさいってこった。
そんな俺はとりあえず./configure --help | less
>>185
なるほど、図々しさね。いいこと言った。管理者は一応プロなので、
「どうしよーどうしよー(´Д`;オロオロ」
はNGなんだよな。
「エラーですが、何か?」
と、平然として、内心((((゚Д゚))))ガクガクブルブルが吉。
>>186
Pentium 200MHzが我が家の大黒柱ですが、何か?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 21:22.net
>>184 disenable
194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 22:18.net
disable?(w
195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 22:21.net
CPU*4、メモリ40GBのシステム数台+色んな鯖を管理してるんだけど、
パッケージじゃなくてわざわざソースからコンパイルしている俺は逝ってヨシか…
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 22:46.net
>>190
「各マシンに合わせている」という意識があるのだから
それはそれでいいのではなかろうか。
バイナリパケージをそのまま入れるの、なんか恐いし(藁
つーか40GBスゴいね。
197:名無しさん@Emacs
02/04/21 22:48.net
>>187
そうだよねえ…今Windows2Kのサーバ見させられてるんだけど、
毎日が「どうしよーどうしよー(´Д`;オロオロ」。何が起こっても
表面上は泰然自若としている図々しさが、いまマジで欲しい。
198:163
02/04/21 22:50.net
>>191
業務用のデータベース入ってるオラクルなんかのデータベースサーバーなら、
それぐらい余裕で使いますよ。
正直、Binaryは怖いので極力触ってません。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 23:18.net
2chのサーバーは見るも無惨だよなぁ
なんで使わないmoduleがこんなにあるのかと小一時間・・
プロバイダのポリシーにしても実運用にあわせてあげないとな
200:煽られてみる
02/04/21 23:24.net
>>184
> いらない機能はdisenableはずしてメモリ節約。
節約っつてもたいして違わないだろ。
>>191
> バイナリパケージをそのまま入れるの、なんか恐いし(藁
多くの人のテストを経たパッケージの方が
自分一人の思い込みでコンパイルしたものより安心。
201:190
02/04/21 23:28.net
>>191
>>193
そそ。そうなんですよ。そのマシンのアーキテクチャにあったバイナリを
使いたいんですよね。それに「なんか」あった時、ソースあると自分で
追っていけるからね…それと、「気分」的な問題もある(w
40GB のメモリはほとんど、>>193 さんの言っているように Oracle で
使っています。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 23:28.net
>>195
がんばれ。あおられてみてくだちい。
203:煽られてみる
02/04/21 23:31.net
>>196
> それに「なんか」あった時、ソースあると自分で
> 追っていけるからね…
バイナリパッケージでもたいていソースは入手できるだろ。
おすすめパッチまで付いてるぞ。
> それと、「気分」的な問題もある(w
つーか、それだけだろ?
# 「煽ってみる」の方が正しかったか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 23:34.net
>>198
がんばれ、誰も相手してないが がんばれ
205:赤厨
02/04/21 23:35.net
SRPM最強ってことで。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/21 23:53.net
>>96
後半同意。
207:書いてみる
02/04/22 00:23.net
>>201
96の前半は・・・
>私のところは、元々汎用機なトコロなもんで50前後のオバチャンがいっぱい
>います。
>で、メールは・・・やっぱり見たくないです。
つまり>>201は50前後のオバチャンのメールを見たくない、という意見には同意できないと。
208:178
02/04/22 00:35.net
>>181
(゚Д゚) ハァ???
全然違うね。
>>183
ネタじゃねー�
209:諱Aボケ バイナリにはそのソフトウェアの設定ファイル(OpenSSHならsshd_configとか) の場所などが埋め込まれていることが非常に多いんだよ そのPackageを作った人がどういう設定にしているかを調べなくてはならない。 /usr/local/hoge/etc/か?/usr/local/etc/か?はたまた/etc/hoge/か? 設定ファイルの場所を/etc/hoge/としてコンパイルされているのに/usr/local/etc/ 以下のファイルを書き換えて反映されねーよー、なんてナサケネェ …反映されないことが 分かっているならともかく、反映されているかどうか一見して分からない場合…サーバなら 致命的になりうる。 OpenSSH-3.0.2以前のバグ…sshd_configの設定で"UseLogin yes"になっていると 危険だという話がそのいい例だろう。/etc/ssh/sshd_configを書き換えてウマーなんて 言ってても実際に稼働しているsshdが/usr/local/etc/sshd_configを見に行って いて、そのファイルでは"UseLogin yes"となっていたら……しかも管理者は書き換 えたつもりになっているから、余計タチが悪い Packageからインストールする際は、わざわざそれを調べなくてはならない。しかし ソースコードからコンパイルするんだったら、自分で決めて考えて行うわけだから、 自覚は(多少なりとも)あるんではないの?それに、ソースコードからコンパイル すれば、そのときの経験を生かせるだろう…別のOSが稼働するマシン上で同じこと をするときとかにね。 >>178に「(上級者は除く)」は除くって書いてあるだろうが!Packageは上級者が ラクするためにあるんだよ! 経験の浅い管理者はソースからコンパイルしてきちんとmakeのログとか採って調べ なさいってこった。 >>195 > 多くの人のテストを経たパッケージの方が > 自分一人の思い込みでコンパイルしたものより安心。 バイナリパッケージが壊れているときもありましたが、何か?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 00:36.net
漏れはパッケージ使う派。
ソースからビルドするなんてのは、バイナリが転がってない、コンパイル時のオプションでしか
制御できないものがある、ソースレベルでパッチしないといけない、とかいった場合だけだな。
あと、暇な時。
ソースは別途手元に置いておく。
趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
211:178
02/04/22 00:38.net
>>184
> 気合い度胸根性は同意、あとちゃんとした知識と理屈の上でそれを
> 実行する事だよ。
激しく同意です!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 00:40.net
>>203
落ち着け。
管理者は内心荒れても見た目は泰然自若。
213:178
02/04/22 00:42.net
>>204
> 趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
なるほど。それはそうかもしれんね。
>>181はごまかしを正当化するバカであるに一票!(ワラ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 04:34.net
>178
アイタタタ、
もうちょっと「バイナリパッケージの使い方」を勉強したほうが
いいような。
もちろん自分でコンパイルするのを止めはしませんが、何十台も
あるマシンのパッチ当て、ようやりませんわ。
ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
くらべて上がっているのに。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 09:19.net
CTIを使った電話注文受付システムみたいのを想像してください。
しょっちゅう、照会や登録、削除などのSQL文がサーバ<-->クライアン
ト間でやり取りされます。
アプリケーションサーバは、Weblogicを使いましょうかね。んでデータ
ベースはやっぱりオラクル?
#うわ~、これだけで数千万行きそう。贅沢~。
で、問題は、サーバ1台に対し、クライアントは何台繋げられるか?
なんです。
実は、仕様がかなり違いますが、勤務先でサーバ・クライアント型
データ-ベースシステムの見積もりで、クライアントが5台までという回
答があったそうなので、??になってしまいました。
幾らなんでも
216:5台というのは少なすぎる様に思います。 #LinuxでPCをサーバにしてもこの位はいくんじゃないかな? という事は、入れようとしているサーバが、古いもので能力が低いか、 逆にプログラムがタコで、めっちゃくちゃにCPUパワーを喰うのかの2つ なのではないか?と思います。 #どっちにしても、多少Linuxを使ったことのある私が管理者をさせられる #と思うので、問題点は避けたいと思う。 仮に、DELLのPowerEdge辺りで、CPUがPentiumIII×2、メモリが2ギガ バイト位と、けっこう高めのパワーのサーバを入れて上記のWeblogic+ オラクルで、しょっちゅうクライアントからSQLが投げられてくるシステム を作った場合、Windowsクライアント何台くらい繋げますかね? ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
217:187とか
02/04/22 11:42.net
なんか>>178は怒っているな…
俺は君に反対したつもりは無いし、別に君は間違ったことを
言っていないとは思うけど。
要は、バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解した上で
使うのならそれでいいし、ソースからやることのメリット、デメリットを
理解した上でやるのならそれもいい。OSと同じく適材適所だと思うけどどうよ?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 16:06.net
要求する機能がちゃんと動けばそれでいいよ・・・
219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 16:12.net
それに、どっちで入れても別件で問題が起きて
((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
に変わりないしさ・・・。
連続スマソ
220:163
02/04/22 17:29.net
なあ、PROMうpグレードするときってスリルありませんか?
221:181
02/04/22 21:58.net
>>203
確かにPackageをインストールするときにチェックをしたくないけどmakeする
ときにはちゃんと物を考えるという人はPackage使わないほうがよさそうだ
ね。
222:190
02/04/22 22:31.net
今日、なにげにネットワークアナライザのモニター除いたら…
223:163
02/04/22 22:49.net
>>215
何が起こってたんだよ?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 00:57.net
>>216
いや、よくある事だと思うんだけど昼休みとか就業時間過ぎると
もの凄い量のパケットが LAN 内に飛びまくるんだよね
AoC とか Unreal とか Quake とか…
225:178=203
02/04/23 02:57.net
>>208
言いたいことはよく分かったYO!NFS無しの(←たぶん)数十台のマシンを管理して
いる人の立場から見ればそうかもしれない。でも、
> ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
> くらべて上がっているのに。
バイナリパッケージが更新されるのを待っていたら、その間にセキュリティホール
を突いて悪さをするヤシが現れる罠…。短気なオレは「んなの待ってられるかゴルァ!」
>>210
あいや、それほどキレてはないYO(藁
とりあえず、「気合い入れろ!かあ~~~~~~~~つ!」
URLリンク(www.seaple-n.icc.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
…で、言いたいことは分かったYO>210
しかし、バイナリパッケージがあるからと言ってすぐに(コンパイルしようともせ
ずに)それを使おうとするアンチョクもんがいるのも事実(鬱)…>>210で言うところの
「バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解」しようともしないヤシって
とこか。
>>214
>>203で書いたOpenSSHネタのようなコトにならんように気を付けて :-)
ま、>>176はソースからコンパイルしてがんばるこった。
遅レススマソ…もう寝るよ
226:209
02/04/24 11:20.net
放置さびしいです‥‥(;_;)
227:163
02/04/24 11:32.net
>>219
がんがれ。 ただそれだけ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 12:18.net
>219
とりあえず、メモリは田畑売ってでも目一杯積んどけ。
229:190
02/04/24 15:35.net
>>219
う~ん…なんてコメントしたらいいんだろ?
オラクル動かすと言っても業務形態でさまざまな使われ方するからなぁ
業務形態に依存するとしか言いようがない。逆にその業務形態を
把握しているなら、そこからどの様なデータ要求(SQL とか)が
最も多いか予想できるよね。そこから、接続台数と言うものを
試算できるんではないだろうか?
でも、そのスペックで5台というのはあまりに酷いと思う(w
MS-DOS マシンに Netware とか入れて isam DB でも
そのくらい繋げて使えるぞ(w
230:209
02/04/24 16:47.net
>>222
ごめんなさいです。抽象的で。
でも、「おいおい、さすがにこれで5台はないだろ?」と思ってました
んで、鯖が古いのか、プログラムがタコなのか、小一時間問い詰め
てみようと思います。
231:209
02/04/24 16:49.net
>>221
そうですね
Linuxで鯖立てた経験はありますが、最初のはメモリが少なくて
酷かったので、2号機は限界まで詰め込んだ記憶があります。
232:221
02/04/24 18:57.net
>209
つうか俺も訳の分からん事書いていたな、すまん。
逝く前に一言いわせてもらうと、そのOracleのユーザライセンスは
何本買ってるか確認したか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:32.net
翻訳プロジェクトについて非常に興味があります。
誰か詳しく教えてください。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:36.net
>>226
URLリンク(www.google.com)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:49.net
>227
ありがとう。
ただアラビア文字みたいになってて見れないのです。
どうすればいいのだあ…
236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:20.net
ウチの社内Webサーバ、いまだに.htaccessが普通に読み出せる・・・・・
237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:32.net
>>229 NCSA ?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 00:36.net
>>229
.htaccess 自身に
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess/
と書いておくという裏技でしのげ。
パーミッションは -rw-r--r-- で。
239:何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
02/04/25 02:07.net
<Files ~ "^\.ht">
Deny from all
</Files>
とか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 10:38.net
>>226
>>167
> JF/JM等の
> プロジェクトおよびjman
241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 22:53.net
>>209 >>225
クライアントは5台まで、ってライセンスの問題だろうね。
>>225 自身が指摘している DB のライセンスと、OS のライセンスを確認しよう。
242:209
02/04/26 12:21.net
>>225
>>234
またカキコがあるとは思ってなかったんで、お返事ありがたいです。
オラクルは参考として出したので、実際のDBはオラクルではない
です。
Weblogicは使うようですが・・・
それと、今回の質問では「最大接続数」を問いました。ライセンス問題
は、また別です。
DBサーバと+アプリケーションサーバ の構成なら、15台という
回答が追加されてきました。
やはりプログラムか!?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 18:43.net
unix運用業務に携わることになった者ですが
運用管理の仕事にシェルスクリプトの知識は必要でしょうか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 00:47.net
お尋ねします。
私が今度派遣されるプロジェクトの条件が
solaris運用経験1年以上というものなのですが
これってどのくらいのレベルなのでしょうか?
私はLinuxならコマンドなど基本は一通り出来るレベルなのですが
スキル的にやはりきついでしょうか?
うちの会社はスキルを誇張して送りこみたいようなのですが
多少研修はあるようなのですが何とかなりますでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 01:20.net
1年やってりゃ大概のことはできるようになるよなぁ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 01:24.net
>>237
CDE の使い方とか、コマンドオプションの違いとか、ユーティリティーツール
の使い方を調べると良いんじゃないでしょうか。
慣れてない人は端末エミュレータの出し方に最初戸惑うみたい。
大抵は Web サイトに情報があるので検索してみて下さい。
IA Solaris 入れてみると良いかもね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 02:00.net
>236
システム管理コマンドって、結構スクリプトで書かれているものが多いから、
実際に書く必要があるかどうかは別として、覚えといて損はないと思う。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 02:18.net
>>236
シェルスクリプトくらい書けないと話にならんと思う.
と,突き放すのは簡単なので参考までに...
「Bourne Shell 自習テキスト」
URLリンク(www.tsden.org)
「Shell 関連 LMS 講義資料」
URLリンク(www.netfort.gr.jp)
249:名無しさん@Emacs
02/04/28 10:17.net
>>236
シェルスクリプトなんて書けなくても管理やってるやつは
大きな企業ならごろごろいる。
インストールから設定、維持管理のほとんどが代理店まかせだから(w
漏れのところは中小だから管理やるなら最初から最後まで
自分でやんないといけない。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 18:56.net
研究室でのボランティア管理者も書き込んでいいですか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:46.net
>>243
別にいいんじゃないんでしょーか。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:51.net
シェルスクリプトにいまいち馴染めず、10行以上のスクリプトは
Perlで書いてる俺は逝ってよしですか。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 20:52.net
>>245
人に確認しないと自分のやっている事を信じられないあなたは逝ってよしです。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:20.net
運用管理という仕事はそれ程難しい仕事ではないのですか?
誰でもなれるものですか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:25.net
>>247
人によって"難しい"が違うので。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:29.net
>>237
SolarisとLinuxだとメモリやディスクの管理が違うとか、そういうことでは。
/var/tmp をいっぱいにしないようにね。
257:237
02/04/28 23:45.net
>249
ありがとう。
採用されれば挑戦してみようと思っているのですが
あなたならどう思いますか?
やっぱ無謀だと思います?
少ない情報では答えにくいと思うのですが
やっぱ監視業務からにしてもらった方がいいでしょうかねえ…
258:249
02/04/28 23:49.net
>>250
漏れは逆で、Solaris->RedHat で初めはちょっと戸惑った。でも、どちらも
基本的に"UNIX"なので、抵抗はあまり無いはず。2週間くらいで慣れるかと。
不安なら Sun World (IDG) でも読んでろ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:53.net
そこで言っている「運用」がどの程度のことを指しているのかわからないけど、
自力でLinuxインストールして、各種デーモンの面倒見て、ログ見ておかしなことが
起きてないか考えて・・・ということをやってきているのであれば、後はそれらを
Solarisではどうやるかというだけの話になるわけで、Solarisのシステム管理本を
一冊買っておけば自力で調べられるんでない?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 00:32.net
MicrosoftのMedia Playerが使えるからSolarisなのかもよ。
fURLリンク(ftp.microsoft.com)
…とかいう情報通になれ、ということかも。
261:209
02/04/30 12:23.net
>235
つうか、222の前半でも書かれているように、サーバの構成や業務要件で
能力なんてぜんぜん違ってくるもんですわ。
おおざっぱな例だと、オンラインで応
262:答に1秒!と要件立てている割に 検索するテーブルが数億件のレコード、さらに複数テーブルで外部結合 とかするとさぁ大変。 クライアント1台でも難しいでしょ。 処理内容を一通り考えて、要件を満たすだけの接続数はだいたいこれだけ、 という話だと思うから、一概に業者さんが悪いといった話でもないと思う。 仕様書なりを見て、重そうな処理してるかとか調べてみて業者さんと 話をしてみるのが一番かと。 そうしないと「こいつ物知らんやっちゃ」と腹の中で笑われるかも 知れんから注意。
263:190
02/05/01 18:28.net
世の中のアフォ共は事態が意思のあるがごとく勝手に進んで解決すると思っているのかね?
事態解決する為に時間と労力を使って努力している人がいるのだよ…
264:190
02/05/01 18:29.net
すまん、独り言だった…
265:163
02/05/13 19:34.net
あげちゃうよー
266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 14:14.net
だから、メールサーバをファイルサーバ代わりにするんじゃねえ!
容量制限オーバーして「パスワードエラーになるんですけれど」って。
ちゃんとUnable to copy mail spool file,quota exceeded
ってエラーメッセージ見ろよ。
と愚痴をこぼすテスト。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 14:59.net
>>258
スマソ。しかしうちの管理者までも 2chに入り浸っていたとは…。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 20:21.net
メールのヘッダにエシュロンとかボムとか入れてます。
ごめんなさい。管理者様
269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 21:56.net
>258
> ちゃんとUnable to copy mail spool file,quota exceeded
スレ違いだけど servermode (qpopperなら) にするのはどうでしょ?
270:261だったわけだが
02/05/15 22:04.net
しっかし、 dokomo.ne.jp とか biglove.ne.jp とかは
何モンなの?...
(いや、もちろん whois とかで調べた上での愚痴なんだが)。
客が転送設定ミスったメール(本人はdocomoとかbiglobe宛てに送る
つもりらしい)のキューがたまりまくってるよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 22:42.net
>>262
謎だよなー。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 23:20.net
UNIX管理者の本当の憂鬱は、自分の鯖を誰も使わずに、寂れていく事。。。。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 23:43.net
>>258
うちの秘書さんたちには「重要なファイルは自分自身に
メールで送りなさい。そしたらバックアップされるから。」
と指導しているのですが。そういう使い方もありかと。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 02:23.net
オレが思うに、機械は壊れるもんだという大前提があって仕事するけど、
機械は自分の身代わりと思う輩が仕切っているのが問題なんだよな。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 19:58.net
,‐- ,、 ク主
lヽ丶゚,``ヽ 田月 ┼┐ヾ
l \_ 、: :::`ヽ、. 'ヾ . ノ
ヽ: ´ )::::::::::`ヽ/lヽ __ 、、
ヽ:: ( |:: ::::`ヽ_ヽ、 イ_l__ |< / .┼
\:ヽ_/ Y `ヽ、::::::::::`‐_ . ノ | K /ヽ_, | 二
\_ | 、___ヽ、::::::::ヽ_/ヽ、. `
'ヽ `‐ ´ 三/ `ヽ、:::::::`ヽ、
/�
276:_ ' ̄: `ヽ::::::`ヽ.、 ./| ヾlll|ヽ : : : : `ヽ、::::::`ヽ___/.=/ ` `ヽ : : : ' `ヽ、:;;;;;;;;ヽ=< `ー、-_ _ ~ソ=ヽ 丶'-~´ ̄ゝゝゝ~~~ ̄´\=ヽ \/ 、、 \ \ \ ┐ ┌ / \ \ \ ヽノ ゆ ─. /ヽ_, . \ \ \ 藁、えねぇ。。。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/22 14:16.net
>>267
ワロタ(w
鯖缶からSEに転向してからは他人事だYO!!
俺はただ売れば良いだけ。尻ぬぐいは鯖缶とPGの仕事。
SEってより営業だな。ミンナ後は任せたYO!!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 02:09.net
>>267
ウケタ藁
279:バイト探し中♀
02/05/27 05:10.net
はじめまして。
どこで聞いていいのか解からず、管理者の方々なら!と思いちょっとお伺いしたい
のですが、ネットワークエンジニアのバイトはどれくらいのスキルがあれば大丈夫
でしょうか?
あ、ちなみに今、大学3年生ですが・・・どんなもんなんでしょう?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 05:24.net
>>270
上司の選択を間違えない能力が重要です
281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 13:02.net
>>270
必要なスキルが自分で判断できるくらい。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 16:35.net
スキルがあっても>>267になるときはなる罠
283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 00:18.net
たぶんケーブルの配線と機器搬入だから体力と指示を聞き分ける頭さえあれば大丈夫だという罠。
284:バイト探し中♀
02/05/28 14:45.net
>>271,272,273,274
ご返答ありがとうございます。参考にしてみます。聞くスレ違ってたかもしれませんが・・・(汗)
アルバイトってスレもあったのね・・・
ありがとうございました。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 17:26.net
>>271
同感
286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 03:55.net
>>271
更に鯖に惜しみなくカネを出してくれたらサイコーだね。
それから、俺みたいな外注にメール鯖管理やらせるなよ。。。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 04:11.net
>>277
ほとんど、漏れと同じだね。俺、会社員だけど、出社するのは月一程度で
あとは全部リモート管理。技術顧問みたいな事もやってるから
社内メーリングリストで研究とか質問の回答とかやってる
288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 08:43.net
>>270
バイトならとりあえず応募してみれば、
募集かけた側が判断してくれるでしょ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 08:34.net
FIFAの鯖缶は辛いだろうな。同情age
290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 10:13.net
>>280
IIS 5.0らしいから鯖缶さんも苦労が絶えなさそうだね....
Domain Name: FIFATICKETS.COM
Federation Internationale de Football Association
URLリンク(www.netsol.com)
The site www.fifa-tickets.com is running Microsoft-IIS/5.0 on Windows 2000
URLリンク(uptime.netcraft.com)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 10:15.net
>>281
補足。
The site www.fifa.com is running Microsoft-IIS/4.0 on NT4/Windows 98
URLリンク(uptime.netcraft.com)
マジで苦労が絶えなさそうだ・・。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 23:45.net
実は「『UNIXサーバ管理者』の憂鬱」ではない罠
293:280
02/06/04 01:22.net
>>283
板違いだった。
294:スマソ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 07:34.net
>270
たしかここにいくつかありましたよ。
URLリンク(page.freett.com)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 13:55.net
/var/log/core に
May 26 12:50:21 tracey furin: **** butyou ga mail de **** wo kudoiteru
Jun 2 08:01:02 rachael furin: **** butyou to **** wo **** de mita
とか吐かれてます。
297:名無しさん@Meadow
02/06/04 18:18.net
>>286
バリバリの不倫メールがエラーで手元に来たことありますが、何か?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 22:05.net
/var の下覗きたくなくても、時には覗かなきゃならない時って欝になるな(w
299:名無しさん@XEmacs
02/06/04 22:58.net
>>287
「遊ぶ相手としてはあのくらい馬鹿な女の方がいい、
あんな軽薄な馬鹿女と結婚する気はなし」
ってエラーメールがMAILER-DAEMON宛てにきました。
エラー後の再送を、MAILER-DAEMONにreplyしてしまったようです…
300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 23:46.net
(´-`).。oO(…ここは笑うところ?)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 00:55.net
ぶわははははははーーー
302:291
02/06/05 03:27.net
>>290
そうだよ(・∀・)ゲラーリ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 23:28.net
中途半端にUNIX知ってる客の前で、さりげくvi使ってみせると
それだけで信頼度がアップするらしい。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 00:20.net
そろそろ破局かなってメールがMAILER-DAEMON
に来た事あるなぁ…。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 00:57.net
実はわざとおもろいメールを送って鯖管をからかっている罠
306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 07:20.net
>>293 viって…(w
307:名無しさん@XEmacs
02/06/07 07:25.net
>>293
中途半端にUNIX知ってるSEの前で、crash気味仕方なくed使ったら、
それだけでお客としての信頼度がアップしたらしい。憂鬱…
308:
02/06/07 11:44.net
社内機密のリークメールがエラーでmailer-daemon宛に返ってきたことがあったな。
もっとも、俺も辞める3週間前だったので親切にアドレスを修正して再送信しておいて
あげたがな(w
309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 11:58.net
TEST
310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 20:45.net
>>298
あ、オレもmailer-daemon宛てに受け取ったメールで、SMパーティーのお誘いなんてのを
受け取った事あるぞ。
そんな奴が取締役やってるんだから当然潰れたんだけど。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 21:58.net
管理者の方ちょっと教えてください。
今度の現場がHP-UNIXを使ってるそうなんですが
私は使ったことがありません。LinuxとSolarisは基本操作は出来るのですが
どのくらいHP-UNIXと違いがあるのでしょうか?
それと社内WEB・MAILサーバーの運用管理(ヘルプデスク含む)という仕事内容
なんですがこれってスキル的に高い仕事なのでしょうか?
どれ程のスキルが求められるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:00.net
「どれ程のスキルが求められるのでしょうか?」という質問には
どう答えればいいのでしょうか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:19.net
>>301
「運用管理」というのが、もっと具体的にはどういうことを指すのか、
それをはっきりさせる必要があるかと思われます。
314:301
02/06/07 22:38.net
>302
例えばUNIXの知識としてSCSAのPart1を持っているくらいの
知識でこの仕事についていけるのかどうか…
>303
マシン室のサーバー運用プラス何でも屋だという以外分かりません。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 22:41.net
>>304
スキルをはかるのに資格なんてアテにならんと思うが。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 23:32.net
>>304
こういうところで質問する人間に満足な管理ができるとはおもえん。
終了。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 06:53.net
なんだかデジャブ、な感じがします。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 10:12.net
>>301
>それと社内WEB・MAILサーバーの運用管理(ヘルプデスク含む)という仕事内容
>なんですがこれってスキル的に高い仕事なのでしょうか?
>どれ程のスキルが求められるのでしょうか?
「社内WEB・MAILサーバーの運用管理」っつっても幅�
319:Lすぎ(藁 その現場の責任者なり担当者にもっと具体的な作業内容をヒアリングしてみ たら? 相手の言っている内容がちんぷんかんぷんにしか聞こえない様だった ら止めておいた方がいいでしょ、君にとっても相手にとっても。 # こっちが頼んだ事を全部やってくれれば良いんだよ、って言われたりして
320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 15:44.net
>>304
運用手順書がしっかりと出来上がっていれば、日本語が読めて適当にキー打てるくらいの
オペレータでも運用は出来ると思われ。
問題は、定常運用外の出来事が発生したときにどれだけ対応できるかでしょ。
システムのupgradeとか障害とか。
問題なく動いているシステムなんて、稼働checkと定常運用(バックアップとかログ管理とか)
がメインでしょ。交信が頻繁なシステムの運用は恐いからしたくないね。
そもそも、「運用」て言葉自体あいまいだよな。
321:309
02/06/08 15:46.net
>>309
「交信が頻繁」なシステムはやだな・・・「更新」だな。すまん
322:311
02/06/09 04:52.net
交渉が頻繁なシステム(w
323:311
02/06/09 04:53.net
>>311
故障が頻繁なシステム
324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 04:54.net
どっちもヤダ
325:163
02/07/02 15:10.net
ひさしぶりにあげてやる。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:47.net
管理者辞めようカナァ・・・と言ってみるテスト
327:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 23:39.net
>>315
代わりに何をするんですか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 23:47.net
管理人さん。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 00:10.net
UNIS って会社外で閲覧できますか。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 00:35.net
運用オペレータに、SCSIバスタイムアウトでDISKがいったのと、2bit化けエラーで落ちたのと、、、
理解可能なんだろうか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 23:48.net
MuShrooMって奴に感染してるサイトがあるみたいだけど、
あれは何の脆弱性ついてるんすか?
ぐぐるったがみつからないっす。
Apache/1.3.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2
のサイトがやられてました。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 23:54.net
会社の鯖でトリップ検索するのはやめれ>>某
333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 13:57.net
everyday people 更新されてない・・・さびちい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:27.net
322>>
日本のくらっくサイト情報
URLリンク(www.geocities.co.jp)
でも、見とけ。
335:ななし
02/07/06 22:09.net
>>323
ここ、attrition.orgの結果をjpでgrepしただけじゃん
336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 17:18.net
7月26日は「システム管理者感謝デー」
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
お前ら少しは感謝汁!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 18:16.net
先日、NIS+マスターを初期化してしまいました
338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:17.net
>>325
今日は感謝デーでつか...理想と現...
339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 21:18.net
先生!、結局だれにも感謝して貰えませんでした(泣
340:某レンタル鯖缶
02/07/27 01:16.net
鯖缶の気持ちは実際に鯖缶やったヤシでないと分からない罠……(T_T)
341:名無しさん@Emacs
02/07/27 15:44.net
ログ読んでないから、もしかしたらもうだれかが言ってるかもしれないけど。
1.サーバが正常稼働しているとき
やることがなく暇しているので、周囲に怒られる
2.サーバになんらかのトラブルが発生しているとき
そのトラブルで業務の滞っている人から怒られる
自衛隊の原理と同じだ(笑)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 22:02.net
自分で学ぼうとしないで口だけ達者な新人は困るべ。。
ロクに人の話も聞かないし。関係ないこといきなり聞いてくるし。。
なんかメールみると日本語間違ってるし。。
うかつに作業任せられない。。。
グチってスマソ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 22:25.net
そのことを直に新人に言うべし
344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 01:39.net
直に言うとこういうヤツは逆ギレすると思われ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 06:51.net
んじゃ、解雇ということで :-P
346:not 331
02/08/11 11:25.net
>>334
そんな権限があれば、もうやってんだろうな・・・
347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 11:41.net
>>331
新人は新人なりに頑張ってるんですけどねぇ…。
残業も60時間以上してるし…。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 23:15.net
新人の残業は多くの場合自業自得。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 09:51.net
自業自得というか自己満足。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 12:20.net
というか迷惑ですらある。小一時間問い詰めたい。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/12 16:25.net
>>336のところは、先輩が尻拭いに120時間ぐらい残業してる罠。
352:331
02/08/13 03:17.net
>>335
そのような権限ないです。。
>>336
作業はほっぽりだすことしばしば。
人が教えてるのに途中で「あ、わかりましたわかりました」
とわかったツモリになってる。(結局また聞きにくるけど)
てな感じなんですよ。おそらく336さんとは異なるタイプでは?
あとあんまり関係ないですが
「体調悪いんですよー」
とかいいつつ、なんか食ってるとこみるとジャンクフードしか口にしてない。。
なんじゃそれ、、てな具合です。
>>340
あぁー、そんな現象起きてます。
結局イチから自分でしたほうが早かったり、とか。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 10:36.net
>>341
>作業はほっぽりだすことしばしば。
(略)
>てな感じなんですよ
これを見る限りその後輩はどうしようもないが、
>結局イチから自分でしたほうが早かったり、とか。
これはある程度しょうがないよね。
・・・程度問題だけど。
354:336
02/08/13 23:44.net
そうですか、新人の残業はウザいですか…。
正直、何をやるにしても時間がかかってしまうのは確かにそうです。
先輩達にとって、自分の存在がマイナスになっているのも事実だと思います。
プライベートはなし、仕事でもそんなんじゃ、
生きてる価値ねーな、俺。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 23:46.net
まぁ、おいおい慣れろや。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:06.net
今年の新人かい?
4月入社なら丸3ヶ月経過したところか・・・そろそろ実務もやらそうかい、てなところか。
まぁ、がんがれや。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:10.net
もし何か一つの問題を解決するのに、半日悩むようであればそれは知識が足りないせいだ。
漏れはそう思ってる。
そういう時は変なプライドを持たずに先輩に素直に聞くこと。
・・・こうやっていたら、3人ほど(漏れ的には)使えるレベルになってくれたんだが、
その都度別の部署に引っ張っていかれる・・・
漏れの引継ぎするために一生懸命育ててんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:11.net
時には3日くらい悩んでみるのも必要だよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:31.net
「知らなくて悩む」のと「わからなくて悩む」のはまったく違う。
前者はさっさと調べるなり聞くなりしろ。
後者はわかるまで悩みぬけ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 01:10.net
新人は「やった事ノート」をつけるといいよ。日誌とは別の。
で、それに悩んだ問題とか、一般的ではないローカルな
手法なんかもまとめておくと良いよね。
この仕事って、いかに「一回やったことを忘れない」かが
即生産性に直結する。
まぁ、基本的に管理者仕事って、一子相伝みたいなところ
多いから、実際に手法を見せてもらわないと、悩んだって
判らないことも多い。そんなときは先輩にさらっと聞いて
速攻メモる。
URLリンク(www.namazu.org)
みたいなものも有効だと思うけど、やっぱり手書きの
吸収力は段違いだよ。
>>336
がんがれよー。泣き事言うには早すぎる。
漏れも新人の頃は、アホやのタコやの怒られながら、
半泣きで必死やったもん。特に最初の一年は、休みと
給料は全部勉強に突っ込んでた。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 16:59.net
>>336
>>349
新人だったときの経験聞きたいんですけど…、どういうことから始めました?
今バッタ本読んでBINDの勉強してるんですけど、DNSサーバとかメールサーバとか
は新人として働き始める前からすでに管理経験があったんですか?DNSサーバやメー
ルサーバは管理できて当然ということになっているんでしょうか?
一応、私は某レンタルサーバ(もちろんOSはUNIXです)のrootをやっているんですが…、
サーバ管理者やっている人の話を聞く機会がほとんどないもんで…
362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 17:24.net
新人のころは、いわゆるパシリばっかやらされますた。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 17:28.net
DNSとメールサーバの管理って具体的にどんなことやんの?
ログ見るだけ?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 21:13.net
>>352
ディスク容量オーバのチェック、スプール使いすぎてるやつに文句、
あとたまに女の子の/var/mailのチェック、かな。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 21:22.net
>>353
下の行は犯罪だろ(w
366:演技師
02/08/14 21:31.net
>>352
負荷分散とかしてなければパッチ当て以外DNSは放置かな・・・
上位のISP側、ゾーン転送時々止まるときがあるのは気のせいにしてる。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 23:02.net
>>353
通報しました。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 00:29.net
>>353,355
ありがとう。やっぱ管理ってそのくらいだよね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 10:49.net
>>357 そのくらい?
URLリンク(qmail.jp)
URLリンク(dns.qmail.jp)
(マジレスは qmailスレ・djbスレへ)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 11:48.net
>>358
そのURLはサーバの構築・設定の話が主のような。
管理・運用はだいぶ違うよね。
うちはプロバイダ屋さんなので、独自ドメインの追加とか削除とかが多い。
あとは、ユーザからのメール届かねーぞゴルァという問い合わせの調査。
# 調査結果は、ほとんどが「メールアドレスが間違ってんだヴォケ」か
# 「うるせーDoCoMoに文句言え」のどっちか。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 13:06.net
「送ってもらったメールが届かないんですけど」
「メールボックス整理しろやゴルァ」
372:演技師(へっぽこ ◆enGI/www
02/08/16 19:59.net
メールサーバの管理要素はウイルス絡みが増えたなぁと尾も今フ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 21:27.net
うちはインタースキャンかましてお終いです。
なんもしてないけど、これでいいの?
374:演技師(へっぽこ ◆enGI/www
02/08/16 22:38.net
漏れなければ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 10:06.net
2chなんかみにきてたら、嫌韓厨がわさわさいるけども、
俺は職場でメールサーバ運用するようになってから、
韓国のことが大嫌いになりました。
ま た . c o . k r か
376:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 10:35.net
>>364 = 低脳
377:364
02/08/17 10:57.net
うちんとこだと、
不正リレーを試みてくるのや、HTMLのSPAMは9割方半島からきてるんだよ。
たいがいprocmailで弾いてるから実害はないけど、
ログみる度にまたか‥って思うよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:03.net
個人鯖では、ipfwで半島のIPアドレスからのアクセス全切り。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:08.net
>>366
ログに残らないアクセクのほうが怖いんだぜ。
380:364
02/08/17 11:11.net
>>367
ほんとはそうできたら楽なんだけど、
韓国籍の人からのメールがこないともかぎらない職場なので(今のところまともなメールが来たためしがないけど)
そうもいかないのがつらいところなのです。
あぁ憂鬱。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 11:22.net
postmaster宛てメールの90%は
RCPT To: <*@dokomo.ne.jp> なエラー…。
馬 鹿 ば っ か り (鬱
382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 12:41.net
きいろ~と~く~ろはゆうきのしるしにじゅうよじかんたたか~えますか ♪
びじねすま~~~ん
びじねすま~~~ん
じゃぱに~~~いずびじねすま~~~ん
383:名無しさん@お腹おっぱい
02/08/17 14:40.net
>>371!!
「ん」の後に「コ」が必要じゃろうて
やり直しよん
384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/17 16:12.net
びじねすマ~~~ンコ (ハァハァ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 11:07.net
ワロタ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 06:36.net
やばいです
新人がDQNぽいです。。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 08:20.net
>>375
DQNは上下関係に忠実な奴が多いから、最初が肝心。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 09:59.net
>>376
犬と一緒だねw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 11:52.net
わん。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 13:14.net
就職活動していてサーバー管理より構築の方がレベルが高いように
扱われていますが実際どうなんでしょうか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 13:31.net
>379
君 DQN くさい
392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 14:07.net
複数のサーバで連携を取ったりするような複雑な構成でもなければ、
サーバ構築なんぞドキュメントどおりにやるだけ。厨房でもできる。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 14:51.net
>>379
構築だけだったら簡単だ罠。
それを何事もなかったかのように管理し続けるのはとても大変だ罠。
でも、何事もないように見えるから、まわりからは暇そうに思われて、
実際給料も安いわな。
鯖管なんてやってられん罠。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 17:43.net
>>376
了解です。
上下関係には忠実。。。と。
指示には忠実かな。。。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 17:45.net
>>383
DQNは、白か黒かでしか物事を考えませんので、
あなたに対しては支配か服従でしょうね。
そうですね、0か1かでしか考えられないキモヲタを適当に扱う感じで。
では、グッドラック。
396:383
02/08/25 23:08.net
>>384
>0か1かでしか考えられないキモヲタを適当に扱う感じで
はい。深みにはまると手に負えなくなりそうですね。
なんとかやってみます
397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/02 21:52.net
たまにはあげてみよう。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 09:47.net
>>370
いや、dokomo.ne.jp は実在するんよ。最近は知らないけど、
ちょっと前は、そのドメインの MX に送信すると、なんか
DNS エラーみたいなので(MX は引けるのに)、延々 queue に
溜まってた気がする。そのうちタイムアウトするけど。
エラーの中身は何て書いてある?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 20:09.net
HTTPのPOSTメソッドを全文ログに落すようなプロキシ作らされたよ。
会社からカキコしてるヤシは何書いてるか会社に筒抜け。
自宅鯖とトンネル掘りは必須アイテムなり。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 23:38.net
>>388
(⊃д`)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:38.net
-v -f -sS -O -T 0 -oN netmap.log *.*.*. &
402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 21:47.net
>>388
(´・ω・`)ショボーン
403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15
404: 01:11.net
405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 01:17.net
ここで愚痴ってもいいかい?
5年くらい前にFreeBSD使ってサーバー立てたんだわ。
インターネット接続するために。
で、ルーターなんかも作ってコツコツ管理してきたんだけ
ど、当時くそも協力的じゃなく、むしろ足引っ張りにかかっ
てた上司が今頃になって、「やってきたこと文書化しろ!
rootパスよこせ!」とかいってきやがった。
右も左もわかんなかった5年前、Web検索かけて情報集
め、雑誌買いあさり、ディスククラッシュさせながら身につ
けてきた管理のノウハウ文書化なんてそう簡単にできん
のだわ。
入門書読んで勉強しやがれ!
お前はたんに部下のメール盗み読みしたいだけだろう!と
小1時間問いつめたい。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 04:45.net
>>393
うわ。そういう状況になったら喧嘩してるかもしれないおれは大人になりきれない厨房(w
一緒に怒ってさし上げます。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 00:09.net
こっそり監視ツール埋め込んでおけば?
特定の手順を踏まなければ全部記録を残しておくの。
上司は穴の存在に気づきはしないだろう。
408:例文
02/10/19 01:10.net
やったこと:
Web検索かけて情報集め、雑誌買いあさり、ディスククラッシュさせながら
管理のノウハウを身につける.
rootのパスワード:
itteyoshi
--
つか、>>395やった後にそのlogを上司の上司に説明付きで報告してやれ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 07:58.net
rootのユーザIDが65534とか。。。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 22:36.net
windows2000serverの鯖管とどっちが鬱ですか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:10.net
>>398
両方管理しているが、Windows2000serverはやはり不安定だと思う。
ハードの問題が多発しているからビルおぢさんのせいだとは一概には言えない。
まあ2000serverの方が数がUnixサーバーの4倍あるせいだと思うが、
最近のDELLのハードの質は低下していると思うのはおれだけですか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:22.net
>>399
価格帯による。PEの3桁サーバは正直アレです。
413:399
02/11/10 23:27.net
>>400
うちはPE1350か2650ばかり。 三桁サーバーは糞ですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 23:40.net
>393
えせ愚痴上司です。
じゃー聞くけどその仕事って >393 しかできなかった仕事だろ?
これから先もずっと鯖の構築だけと向き合っていくつもりか?
市販の本を買って見よう見真似で構築できないことは>393
自身がよく分かっているんじゃないのか?
お前自身が(何かで)いなくなる、っていう会社にとっての
障害が起きた場合誰がその対応に当たるか考えろ。
文書化していない以上研究室の「ちょっと詳しいネクラroot」
と大して変わりゃしないんだよ。
メール盗み読み>tripwire使え。
415:400
02/11/11 00:11.net
>>401
3桁サーバは個人が使うとか、部署の”島サーバ”としてパートタイム
運用なら、コストパフォーマンスもいいと思うけど、24/7で外向けには
怖くて使えない。パーツ毎は素性のいい物を使ってるんだけどね。
というか、DELLは製品云々よりも、「壊れたら数時間で駆付け参上」
ってのが売りだからねぇ。何回か�