15/05/28 12:36:42.37 6gLQae4B0.net
例えば古館なんかがよく
「わかりにくい言葉がいっぱいでてきたので、できる限りわかりやすくお伝えしようと思うわけであります」
とか言う。
他の局、他の番組もまあ同じような態度なわけだが、善意からなんだろうけど、これ、ほんとうに「誠実」なんでしょうか?
もともとわかりにくいどころか意味をなしていない矛盾の塊のような言葉の羅列を、報道側が「勝手に」補完して「こういうことなんです」って伝えるのは「事実の捏造」じゃないのかな?
討論の様子もそう。
生放送を見た人ならわかるはずだが、質問と答弁は巧みに入れ替えて編集され、まるで「討論が成立している」かのような印象を与えているが
本当は質問にまともに答えているところなんかほとんど無い、ただ言いたいこと(言いたいことというよりは、単に「それっぽく聞こえる」言葉の脈絡ない羅列)をまくしたててるだけ。
ひどくなると、総理の答弁を流した後キャスターが勝手に「このように~という見解を示しました」とか言って、おいおい今本当にそんな見解だったか?とかいうことが本当に多い。
せめて、質問と答弁だけはちゃんと対にしてそのまま流して、ちゃんと「今日もわけのわからないことを言っています」って言った方が、「事実を伝える」「誠実な報道」じゃないのかな?