24/03/21 04:21:17.40 049hXKBd0.net
【運転士なし】無人運転・自動運転【乗務員あり?】
スレリンク(train板)
オーバーラン事故について
東北新幹線 part126
スレリンク(rail板)
3:保守
24/03/21 22:41:33.69 049hXKBd0.net
フラワー長井線が初の大規模設備更新へ
総事業費8億円、信号機や車両5両を予定
河北新報が報じる(2024/03/21)
4:保守 (ワッチョイW a989-pp+v)
24/03/22 05:39:46.14 /5FgNvs20.net
>>3
これ、信号の更新が先で、車両の更新が後。
地上の設備を車上に移してスリム化を目指していたんだが、廃車が近い車両側の改造をするとは思えない。いや、八高線で先に実用化して、それに対応した車両が新車への置き換えで不要になり譲渡される、ってのは? などと妄想が捗る
5:保守
24/03/23 17:56:57.63 PAnk2vYv0.net
>>3
試験してたとこの広告
URLリンク(pbs.twimg.com)
6:面子が揃うまで雑談中
24/03/24 06:59:21.79 X1iy3h6K0.net
トラポンって一部からは嫌われてますよね。理由は高価だからだけなんですかね。トラポンレスが売りになってるシステムがありますし。
例の国交省の開発でも位置補正用に新設したら突っ込まれて、地上子じゃなくてもいい、GNSS等に置き換えれば削減できると弁解してるっぽい記述が。
西武多摩川線をちら見してきました。是政駅に新設された地上子は、なんかケーブルが伸びてますね(写真撮ったけど銘板がピンぼけで見えない)
URLリンク(i.imgur.com)
7:名無しでGO! (ブーイモ MMb2-soY1)
24/03/24 21:43:40.35 As4oZK0XM.net
故障時の挙動とかですかね?
8:名無しでGO!
24/03/24 23:21:45.08 hvvS0cj20.net
15のDLCを打ち切った最大のスキャンダルの全体像がおぼろげながら見えて来たな
9:名無しでGO!
24/03/24 23:32:00.12 O14budxR0.net
>>8
・優真が彼の一番のラッパーならJJJだと思うけどな
10:名無しでGO!
24/03/24 23:36:32.69 Sh/D+VnH0.net
本国ペンの前で見てるから
糖質抜いても現実的で良いな
順位スレってデイトレのスレ的に大事になってる気がするな。
11:名無しでGO!
24/03/24 23:42:04.06 hWMm3K590.net
この人は馬鹿にされなくてさらにご活躍されるでしょ
そういう企画だから(´・ω・`)
12:名無しでGO!
24/03/25 00:05:10.45 2oV4viqi0.net
>>5
ベルトはしとこう
異常が見当たらず異常無しなんだが
13:名無しでGO!
24/03/25 00:05:40.27 6lIVFRIb0.net
>>6
しかも
食事しかないてのはそこでしょ
3時間で3600コメ
URLリンク(ex.gecv.57t)
14:名無しでGO!
24/03/25 00:08:30.92 L90LwGad0.net
若いやつに限るぞ
え?あれ
案外あるあるやろ?
15:名無しでGO!
24/03/25 00:43:53.13 IaQidBRKr.net
たんに1%減る。
狭い常設リンクだからスタンドでも起こしてたんだろ?
ロングショート戦略なんかもうちょっとうまいことやってくれ
亀頭炎の可能性も高いから
16:面子が揃うまで雑談中
24/03/26 22:28:36.45 KSzMY7320.net
あと、速度発電機もPGは駄目、低精度だろうとTGでやれ、ってのもあるな。貧弱なハードをソフトでカバーってのはソフト屋冥利に尽きますが。いや、パルスも補正は要りますけど。
ところで南海のATSはTGですが、ATOの試験車はPGに変えてるそうで。大手私鉄は金持ちだなぁ、ってことになるんでしょうか。
17:面子が揃うまで雑談中
24/03/30 12:21:24.26 9kRu3YGG0.net
北陸新幹線を東海道新幹線に接続してもATCが違うので乗り入れできない、って意見を見掛ける。
今はそうですが、異種ATCの相互乗り入れを見慣れてる身には、両方積むだけの話じゃん、という気がする。
18:名無しでGO! (ワッチョイW 126e-fYKl)
24/03/30 12:46:52.57 +HdHUo9t0.net
>>17
システム的には可能だろうけど
東海道新幹線と乗り入れるには
同じ両数•座席数•グランクラス無しが求められ
そちらのハードルの方が高そう
19:名無しでGO! (ブーイモ MMa6-soY1)
24/03/30 12:49:31.48 sRYyLhW6M.net
東京駅ではなく新大阪から山陽乗り入れの話じゃないの?などとすっとぼけてみる
20:名無しでGO! (ワッチョイW 8dc1-lp1z)
24/03/30 23:51:41.37 +l1ZoixH0.net
今時の技術があればATCの信号制御方式の違いってたいしたことは無いと思う。
事業者やメーカーは面倒臭い割にメリットが少ないから、積極的にはやらないと思うけど。
21:名無しでGO!
24/04/05 17:57:21.75 ubQ6Wjps0.net
age
22:名無しでGO! (ワッチョイW 4edd-POz+)
24/04/07 10:22:40.01 5t5kRmcM0.net
>>18
とりあえずリニアが開業できてから考えます。
23:名無しでGO!
24/04/16 08:21:06.63 YJ6/AA5fd.net
>>17
技術的には大した問題ではない
しかし東海車にDS-ATC積む費用を東海から吹っ掛けられるのは確実なので政治的にはかなりハードル高い
24:名無しでGO!
24/04/16 13:42:44.92 CN9gOhzTd.net
>>23
ん?
7社協定だと、自社の車両の乗り入れ先の保安装置は、自費で賄うのが基本。
本数持っているほうが費用は掛かるが、車両キロ清算で行って来いになるはず。
25:名無しでGO! (スプッッ Sd3f-i2p6)
24/04/16 14:17:51.16 SXKZCDr+d.net
>>24
国鉄民営化よりずっと前の地下鉄乗り入れ草創期からそうだね
トップバッターの1号線は保安装置そのものを共通化しちゃったから関係ないけど
都営は乗り入れ予定先に合わせてATSの規格を決めたのに逃げられた6号線とか酷い話もあったw
26:名無しでGO!
24/04/17 21:51:33.42 CS6GNIgld.net
相直車両へのATO車上装置の搭載費用の負担をゴネて全部メトロ持ちにさせたダサイタマの民鉄2社の例もあるけどな
27:名無しでGO!
24/04/17 23:29:04.30 le8pfAeO0.net
日立とか複数の保安装置を自社の共通プログラムに落として処理するスタイルが確立してそう
28:名無しでGO!
24/04/18 00:26:03.82 qZOAV1AE0.net
>>26
ATOは保安装置ではなく付加装置だからね。協定の範囲外。
必死に反論しようとするも、ことごとく話がズレてるね。
29:名無しでGO!
24/04/18 00:52:25.87 bcoh+49u0.net
>>28
まぁ、保安装置は乗り入れ先から支給されていて、それの台数に限りがあるので乗り入れ可能な編成に制限があるのだ、って言う人もいることはいる。
実際は自費で用意するのをケチったのを他社のせいと言い訳したかっただけかな。
30:名無しでGO!
24/04/18 01:04:56.07 654rfWyf0.net
メトロから転籍させられた職員の恨み、なんてのもあった。呪われた地下鉄
31:名無しでGO!
24/04/18 18:33:19.78 L/wQQbJo0.net
>>27
昔の日比谷線で3社直通できるのは営団車の一部だけだったが
今はどこの路線でも多社直通が当たり前になってるのは
そういうことなんだろうかね
32:名無しでGO!
24/04/19 19:28:49.09 G3NsyeKH0.net
>>27
D-ATCと京王ATCの統合型は、どっちのメーカーも作らないだろうな。
33:名無しでGO!
24/04/19 21:31:49.55 js5bkYITa.net
K3が頑張れ
つか出来ても直通でけんやん
FGTか?w
34:名無しでGO!
24/04/19 23:48:50.31 ErtLoabW0.net
デッドマン送致にヘアバンドw
35:名無しでGO!
24/04/20 01:36:31.51 USBwzT1W0.net
随分軽いデッドマンだが警告なしにいきなり非常制動入るんか?
36:名無しでGO!
24/04/20 04:09:51.05 h7muf5xY0.net
>>33
乗り入れ先の都営新宿線がD-ATC。
JR東でTASCがあるのにオーバーランって、あれ完全な駅停車パターンがあるんじゃなくて、停止位置の近くじゃないと始まらないってのものだったのね。
一方、京王ATCは常に誤通過防止のパターンを作っているが、最後はパターンがフラットになって運転士任せ。つまり、これと駅停止間際限定のTASCを組み合わせれば……まぁ、やらないだろうけど。
37:名無しでGO!
24/04/20 10:57:12.47 kxzUvEsT0.net
デッドマンは必須条件じゃないよね?
38:名無しでGO!
24/04/20 19:38:33.07 lIV4M7vad.net
>>36
将来ATOを入れることを想定すると、フルTASCだと重複というか過剰設備になるのよね。
39:名無しでGO!
24/04/20 20:13:07.98 USBwzT1W0.net
高速域だけを運転士の注意力に依存するTASCはさすがに意味不明な気がするな…路線最高速度を超過していたのならともかく
40:名無しでGO!
24/04/20 21:01:06.30 RlV1BYkdd.net
URLリンク(twitter.com)
運転士の技量低下防止のためで、コスト的な問題ではなさそう
(deleted an unsolicited ad)
41:名無しでGO!
24/04/20 22:48:38.01 lAsHIBC20.net
>>36
京王の誤通過防止は踏切防護の意味合いが強い。
JRのTASCはタイトなダイヤを守れるようにすることに主眼が置かれてると思う。
天候急変でブレーキ性能が悪化した時とかは人間頼みになるんじゃないかな。
42:名無しでGO!
24/04/24 18:56:52.05 v4caSzuX0.net
ATCは無理でもTASCぐらい規格統一してもいいのにねえ
43:
24/04/25 04:33:46.41 d59Dyvm10.net
丸の内線のCBTC試運転
車間距離何m?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
44: 警備員[Lv.1][新][苗][芽] (スプッッ Sd9e-rXsg)
24/04/26 08:41:58.17 PUCTHceSd.net
>>28
あ、君前にこのスレでマルチベンダの意味分かってないのバレて大恥かいた束の中の人でしょ?
その無駄な攻撃性に文脈読めないアスペ風味が加わった強烈なオーラがそのまんまだからすぐわかったわw
45: 警備員[Lv.4][新][苗][芽] (エムゾネW FF70-rXsg)
24/04/26 13:45:39.57 IIeJVcCEF.net
マルチベンダも何も、そいつずっと張り付いてる常連やぞ
キと並ぶ二大巨頭
46:
24/04/27 04:01:27.86 /FT+zsrj0.net
>>43
注目すべきは車間距離じゃなくて逆走してることだろ、との指摘。はい、修行が足りませんでしたと反省。
逆走動画
URLリンク(youtu.be)
47:名無しでGO!
24/04/28 18:16:22.00 gC5GBC5B0.net
>>37
ATC区間以外は運転士2名乗務か車掌乗務必須になるんじゃなかったか
JRのEB装置と私鉄のデッドマン、一長一短だな
アレも慣れると条件反射でリセット操作できるようになるし
スレチだけど私鉄の車掌は回送とか客が少ないとこでも座っちゃダメなんだな
東海・西日本・四国でも客少ないと最後部の運転席取り出して座る&
横着な奴だとマイクを運転席に引っ張ってきて放送するのに
48:名無しでGO!
24/04/29 17:28:07.94 JT6BTLnU0NIKU.net
>>47
「列車」の車掌は後方監視要員で有事には体を張って後続列車を止める防護要員だったし、貫通ブレーキが整備される以前は「緩急車」に乗るブレーキ手でもあった。
「電車」の車掌はバスの車掌(リアルで知ってるのはアラ環以上の爺婆だと思うが)と同様に客室内を立ち歩いて案内や出改札に従事していた。
ブレーキの信頼性が上がり防護無線が整備され電車の乗務員室が全室型となり両者の差が殆どなくなっても文化の違いは残ってるんだろう。
49:名無しでGO! (ワッチョイW a793-GS7c)
24/04/30 03:34:20.71 IpNa87zp0.net
サンフランシスコの鉄道システムは毎朝「フロッピーディスク」で起動されている
URLリンク(wired.jp)
50:名無しでGO! (ワッチョイ c7ce-Ufki)
24/04/30 09:47:43.94 90rMo3Rn0.net
>>48
もともと、駅員の仕事は信号とポイントの転換とタブレットの受け渡し、つまり信号システムの一部だった
みんな手動だったし徒歩移動も多かったから体力の必要な仕事だった
時代とともに無人駅がどんどん増えて行ったのは、システムが自動化されて駅員の仕事がなくなったから
51:名無しでGO!
24/04/30 15:51:42.79 QveKi4lHd.net
>>50
運転業務がメインで接客はついでだったんだよな
職人が接客してたんだから無愛想は当然ww
52:名無しでGO!
24/04/30 16:04:45.32 z/SUW54Mr.net
>>49
こういう、頑張ればシステムまるごとビット単位で理解できそうなのを見ると何となく安心できて、クラウドなAIで自動運転って聞くと不安なのって、時代に取り残されてるんだろか。
53:名無しでGO!
24/05/02 04:20:54.54 +FImrPZ00.net
>>52
「クラウド」も「AI」も用語としての定義が一つに決まってないんですよね。流行ってるから使ってるだけで。流行といえばその昔、ファジィ制御なんてのもありましたな。
お題を言い換えるとレンタルサーバーを使った、ベテラン運転士の操作を模したリモコン運転ってのはどうでしょうか。
54:名無しでGO! (スフッT Sdff-Ufki)
24/05/02 06:16:12.24 /0MZXgtid.net
そもそも今流行してるAIって本当のAIじゃないし
ファジィの時もそうだったけど、家電なんかに付いてる最先端技術の名前は99%フェイクと思っていいよ
55:名無しでGO!
24/05/02 13:44:13.14 kqZV+TF+0.net
30年以上前のドラクエIVでも、堂々とAIという用語を使ってたしな。
あれも本当のAIじゃない。そもそもファミコンレベルでAIなんて不可能。
56:名無しでGO!
24/05/03 00:23:20.82 T3PdOMiM0.net
☆ 日本国憲法を、改正しましょう。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、のURLです。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
平和は勝ち取るものです。国会の発議や国民投票含め、
よろしくお願い致します。★☆☆☆☆☆☆
57:名無しでGO!
24/05/03 00:29:19.51 RdZFGA3d0.net
お断りいたします|||||||||
|||||||
58:名無しでGO!
24/05/03 03:33:46.45 YKQHMQcI0.net
ATCもデジタルって付けると格好いい感じだが、何を何処までデジタル化したのかは各社様々。
あと、列車間の間隔を確保する装置では閉塞という用語は使わないってのと、移動閉塞の話がごっちゃになってる人が少なくないのではと気になる。新幹線は移動閉塞になったと言ってみたり。
間隔は詰められるようになったといっても列車検知の分解能は軌道回路の長さ次第なので、限界は固定閉塞と変わらないんだけど。
59:名無しでGO!
24/05/03 04:35:29.45 82nPk7A80.net
GPSなら軌道回路は関係ないのでは
60:
24/05/03 21:51:09.78 2f7N+9Jp0.net
名付け親に限らず
制御情報をデジタル符号信号かつ速照をパターン制御としたら
デジタルの呼称で一致してると思うけど
61:名無しでGO!
24/05/03 22:30:19.20 z1Rwhsth0.net
デジタル信号で速度情報を送る「アナログ信号をデジタルにしただけ」ATCはつくばくらいじゃないかな。
あとは停止位置情報を送って車上で停止パターンを作って速度照査する方式だと思う。
車上データベースをどのくらいまで作るかは会社によって様々だけど。
62:名無しでGO! (ワッチョイW a768-GS7c)
24/05/04 00:24:27.13 6EOsLrKh0.net
>>61
そうですね、つくばと、それの元になった東京メトロ東西線くらい。メトロと直通する東葉高速鉄道もこれからデジタル電送に更新する(東西線もCBTC化するんだけど待てなかった?)。
今年度の東京メトロの事業計画でCBTC以外にCS-ATC更新等の予算が取られていて、そういえば銀座線のデジタル化ってどうなったっけ?と検索すると令和5年じゃなくて平成5年の雑誌記事目次が出てきて何これ?となった次第。(URL長っ)
URLリンク(www.rail-e.or.jp)
63:名無しでGO!
24/05/05 23:24:07.12 +v7FcNjp0.net
>>59
ヨーロッパ製のCBTCには概念としての閉塞区間を持ってるのが結構ある。
ATACSとかは純粋に列車間隔制御だけど。
64:名無しでGO!
24/05/06 01:34:50.96 U7H18Uhi0.net
ノブが俳優と仲良く出来さえすればいいんだろうしな
そんなの出てきた
表向きは騒がなくね?
65:名無しでGO! (スッップ Sd8a-BaTL)
24/05/06 10:26:24.40 rwllqcSod.net
>>63
京三のIT-ATP(CBTC)は既設の軌道回路や列車検知装置に合わせてデータ割付する選択肢があるな
その方が流用可能な部分が増やせるから
今のところ海外向けメインなので殆どが軌道回路でなくバリスみたいな検知装置からの更新が多そうだが
66:名無しでGO!
24/05/06 22:34:12.31 G+tW03zU0.net
>>65
バリスって使われてる?
アクスルカウンタ(車軸計数)は海外で多いみたいだけど。
67:名無しでGO!
24/05/07 20:17:52.10 Oeh0dsLj0.net
>>66
列車検知用軌道回路の代わりにヨーロッパではトレッドルが使われることが多い
これは鉄枕木だと線間が短絡してしまうのが理由だが>>65の言ってるのは別の話
日本のATS地上子の代わりにはヨーロッパではバリスが使われる事が多い
68:名無しでGO!
24/05/08 02:31:43.73 1Hexcs0O0.net
>>67
使い方的な話だと、CBTCでは自車位置を速度発電機で測ってるけど、誤差補正用の地点検知にバリス使ってるというのはある。
69:名無しでGO!
24/05/10 00:06:12.39 Gmcu8lZ+0.net
URLリンク(x.com)
今信号係シミュレータなんてあるのね
70:名無しでGO!
24/05/10 19:27:55.99 /S7texJw0.net
>>69
前に「掌内鉄道」というアプリがあったがそれよりも本格的だね
ちなみに今月の運転協会誌は「信号扱所特集」
71:名無しでGO! ころころ (ワッチョイ 6b87-nr3a)
24/05/13 17:47:03.39 HgTMeYr50.net
11・12日の葛西ー西葛西が博物館の実演級の貴重体験だったのに誰も話題にしないのかよ。
72:名無しでGO!
24/05/13 21:47:26.27 UuZvjBhL0.net
>>71
規制が厳しくて誰も書けなかったのよ。
荒らしは蔓延してるのにね。
73:名無しでGO!
24/05/14 15:05:54.51 OyFwVwtf0.net
タブレット閉塞だったそうだね
74:名無しでGO! (ワッチョイW 97da-XlcQ)
24/05/14 18:07:32.54 WQP6e2cX0.net
iPadかな
75:名無しでGO! (ワッチョイW 4bd7-1g0Q)
24/05/14 20:27:07.65 o3HmbSif0.net
タブレットケースがあるからタブレット閉塞というわけではないぞ
公式情報によればスタフ閉塞…えらく立派なタマだなおい
twitter.com/tokyometro_info/status/1790290956631290357
(deleted an unsolicited ad)
76:名無しでGO! (ワッチョイ 6b79-iLqA)
24/05/14 21:13:21.35 teFh/eud0.net
これ一個しか無いならスタフだな
77:名無しでGO!
24/05/14 23:22:38.04 eGs7naMa0.net
前に京浜東北線でやったときは指導指令式だったっけ?
78:名無しでGO!
24/05/14 23:55:28.56 g3U5bohE0.net
>>76
スタフとタブレットの違いは個数なの?
79:名無しでGO!
24/05/15 08:11:14.22 s2stc0Yy0.net
スタフはA↔B間を一枚のスタフで往復させる使い方しか出来ない
タブレットはA➡Bの運行後Bでタブレットを収納すればもっかいAでタブレットを出してA➡Bの運行が出来る
80:名無しでGO! (ワッチョイ 6b87-nr3a)
24/05/15 12:37:39.33 tTST0BkV0.net
これどこに外注出すの?
81:
24/05/16 04:46:33.56 bu4motn/0.net
>>36
で、京王もTASC導入するわけだが、
京王ATCは従来のATS地上子でも位置補正できるが、どのくらいの精度がでるものだろうか。
やっぱり、TASC用の地上子を一杯並べることになるんどろうかと気になるところ。
82:名無しでGO!
24/05/16 11:44:11.61 /+rZIbb30.net
相鉄はPで誤通過防護にTASCも入れてるけど、どう思う?ww
83:
24/05/16 19:33:56.55 Uk8WNjlmd.net
相鉄がATS-P入れたのって当初からJR直通視野に入れてたから?それともたまたま?
84:名無しでGO!
24/05/16 19:44:34.62 NBCDZnSPd.net
>>83
相鉄がPになったのは尼崎のあとだよ
85:名無しでGO!
24/05/16 19:48:16.66 QTixF0bFM.net
ATS-Sベースでもループコイル速照地上子乱れ打ちで爆速運行してるみゃー鉄さん
86:名無しでGO!
24/05/16 19:57:08.44 x0QQFjUEM.net
みゃー鉄は栄生~名古屋~山王で列車をどうやって詰め込んでるんだろう
よっぽど閉塞が細かいのか
87:名無しでGO!
24/05/16 20:07:46.86 QTixF0bFM.net
うん、閉塞短い
駅も大概は第2場内がある
88:名無しでGO! (ワッチョイW 3dc0-GmFT)
24/05/16 21:46:14.89 dj3R80SI0.net
μ鉄さんは密自連に電気連結器付けて自動解結したり変態的力業を時々使うよな
89:
24/05/19 00:29:51.01 WAo5EDSG0.net
配線スレなさそうだから
南砂町切り替えた側は副本線なのか
90:名無しでGO!
24/05/24 22:00:09.44 YFcIiFUs0.net
10:45から桜上水信号扱所
奮闘‼︎若手駅係員密着24時!
【京王電鉄お仕事密着シリーズ】
URLリンク(youtu.be)
91:名無しでGO!
24/06/03 15:09:13.47 w0N/PUKP0.net
>>75
わざわざ立派なタマ作ったんかい
92:名無しでGO! (ワッチョイW 7f5e-K3dK)
24/06/12 23:06:03.13 CYZke+gG0.net
今朝の茨木駅の貨物列車待避線はみ出しによるデッドロックなった場合、対処はどうするの?
93:名無しでGO!
24/06/13 01:06:24.18 j62p6bjT0.net
>>92
どういう状況?
詳しい情報がほしい
94:名無しでGO! (ワッチョイW 03ad-BNbi)
24/06/13 01:19:18.67 LuxkoA0e0.net
手引きか鎖錠じゃね
95:名無しでGO! (ブーイモ MM1f-G5AO)
24/06/13 01:36:02.71 KNZv6YVdM.net
そもそも出発が引けなくなる連動がよくわからない
96:名無しでGO!
24/06/13 06:30:33.55 NPFm5wYn0.net
>>93
茨木駅下り待避線に有効長より長い貨物を入線させた結果、最後部がレール絶縁部の内方に入り切れず出発信号機停止現示のまま切り替えできず。であってるかな?
97:名無しでGO!
24/06/13 06:34:09.70 NPFm5wYn0.net
運転士は有効長を把握してるはずなのにけん引定数確認せず入線した人的ミスの可能性もある。場内の現示で気付けば防げた事故。
98:名無しでGO!
24/06/13 07:31:06.25 k58Arw9Pr.net
>>95
軌道回路内に収まってないからでは
収まんないと手引きか鎖錠かけるか最悪代用手信号くらいしか対処できない
>>97
牽引定数は重さだから延長両数
輸送指令も側線に入れる時は長さ確認するけど指令も忘れてただろうし
どうせ運転士も遅れてて脳死だから気が付かなかった
99:名無しでGO! (ワッチョイW 6f04-n5j2)
24/06/13 11:17:06.58 eyEBZiJM0.net
>>98
組成した時点で編成長確認してないの?と思ったけど
運転整理で予定されていない側線に入れたら有効長不足だったのか
100:名無しでGO! (スフッ Sd1f-SYwk)
24/06/13 11:40:48.83 rZNjO72Od.net
前に鹿児島本線のダイヤ乱れで遠賀川の側線に回送の415系を押し込んだはいいものの
実は架線撤去して非電化となっていたのを指令が失念してて
415系が動けなくなったというなんとも間抜けなトラブルを思い出した
101:名無しでGO! (スップ Sd1f-9687)
24/06/13 11:49:59.98 Clthsf1id.net
1番の原因は指令の進路設定ミスだけど
運転士が気付いて手前で止まれば防げたと言う事か
102:名無しでGO!
24/06/13 12:46:57.28 j62p6bjT0.net
昔みたいに貨物列車の有効長がバラバラだったら機関士は乗務線区の本線副本線の有効長全て記憶してただろうけど、実質ほぼ固定編成でしかも通常入らない線路だとこういうことも起きるかな
ある種劣化ではあるけど
103:名無しでGO!
24/06/13 13:46:26.43 C8Erypm8r.net
指令の目の前にありそうな箱って編成長と有効長の比較も出来ないの?
104:名無しでGO!
24/06/13 14:03:18.03 VCVKx/8N0.net
>>103
鉄道員たるもの基本的な情報を機械に頼るなど情けない(キリ!!
105:名無しでGO!
24/06/13 14:11:01.30 k58Arw9Pr.net
貨物が何両かなんて輸送指令は把握してない
貨物に聞いてる確認してる
106:名無しでGO!
24/06/13 15:22:14.19 eyEBZiJM0.net
>>105
国鉄時代は無線もないのにどうしてたんだろう
途中駅で貨車を足し引きする度に駅から報告してたの?
107:名無しでGO!
24/06/13 15:58:44.49 mA8vl+X/0.net
>>106
そりゃそうよ
108:名無しでGO!
24/06/13 16:24:41.70 XMymzis90.net
無線機も無いような昔なら信号は駅で引いてただろ
109:名無しでGO! (ワッチョイ ffce-VQfa)
24/06/13 18:44:39.50 2iIFWzfG0.net
昨日の茨木は動画が上がっているけど入場側の安全側線らしき分岐の存在意義がわからん
URLリンク(x.com)
110:名無しでGO!
24/06/13 19:25:23.73 lw7hOWLt0.net
「鉄道信号」という記録映画で京都駅?の信号係は
1日の列車の時刻と番線を暗記してると言ってたね
111:名無しでGO!
24/06/13 19:37:57.83 F/T9Q5+md.net
そういう奴こそ異常に危ない
112:名無しでGO!
24/06/13 22:00:25.40 VCVKx/8N0.net
>>108
その各駅の運転掛に列車の情報をどう伝えていたのか
113:名無しでGO!
24/06/13 22:32:23.02 LtIGkVnud.net
連絡は横の小さいハンドルを回すタイプの黒電話だよ
ちなみに列車の重さと長さを計算するのは車掌の仕事だった
計算したら紙に書いて、一番前まで歩いてって機関士に渡してた
114:名無しでGO! (ワッチョイ 237b-9687)
24/06/14 05:46:33.87 nKdd/QdI0.net
茨木のはこれかな
URLリンク(youtu.be)
115:名無しでGO!
24/06/14 07:06:01.70 cgDxNG2er.net
安全側線があろうが無かろうが副本線だの側線の出発信号機は
軌道回路内に収まりきらないと自動で進路構成されない
結局安側に向いてて鎖錠かかって手引きで進路構成できなかったから
手回しハンドルで転換させて手信号で発車させた
116:名無しでGO! (ワッチョイW cf51-tK6w)
24/06/14 21:08:46.62 aAusyEf+0.net
進入側の分岐跨いでるから当然てっ鎖掛かってるよね
117:名無しでGO! (ワッチョイW 0368-4zSg)
24/06/15 01:27:34.82 xU87yGYZ0.net
【速報】JR京都線で相次いだ「車両や信号トラブル」JR西日本が謝罪 原因は「長さオーバーの貨物列車誤って駅に進入」など 通勤ラッシュ時に京阪神で大混乱 22万人に影響
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
118:名無しでGO! (スフッ Sd1f-SYwk)
24/06/15 08:59:49.06 Oz+jypK3d.net
>>117
これほどグダグダなんだから国土交通省関西運輸局から再発防止を求める警告文が送られることでしょう
119:名無しでGO! (ワッチョイW 2331-K3dK)
24/06/15 12:24:19.93 kekgmSfA0.net
最初に起きた挙動検知誤作動は仕方ないとして、その後のダイヤ復旧させる運転整理支援システムが過大処理したことでパンクしてしまい列車や乗務員行路のやりくりができなくなり、特に大阪駅の乗務員交代や神戸線下り西明石のC電折返しや姫路駅折返し手配に手間取り、夜になって長時間下り大阪~西明石で抑止され混乱大きくなったかと。
120:名無しでGO! (ワッチョイ 6fb7-9687)
24/06/15 13:23:16.47 57RQ6iAJ0.net
貨物の最後部がはみ出ているのが見えるから
原因もすぐに特定出来たと思う
駅扱いにして転てつ器を手回しして
手信号で貨物を出発させれば
30分で運転再開出来そうだけどな
121:名無しでGO!
24/06/15 13:37:53.94 C8U7AMwhr.net
結果論としてはそうだけど
やれることとして誘導して地上子直下スレスレまで進めたけどダメでしたと
鎖錠金具取り付けることになったけど
スムーズではなかったね
30分は無理だろ
122:名無しでGO!
24/06/15 15:41:42.23 kekgmSfA0.net
>>121
恐らく定期的な鎖錠の訓練してないのと茨木駅員に手が回らなかったことで時間要したかもね。
123:名無しでGO!
24/06/15 15:51:51.59 4pv5bUkJ0.net
わざわざ鎖錠金具取り付けなくても転轍機に手回しハンドルを差しこむだけではだめなのか?
124:名無しでGO!
24/06/15 16:55:40.05 byWfrf+d0.net
つか、酉ってなんで定期的にやらかすの?
125:名無しでGO!
24/06/15 18:47:18.67 57RQ6iAJ0.net
>>123
それで大丈夫です
自分もキーボルトの取扱いは良く分かってませんw
126:名無しでGO!
24/06/15 20:12:50.53 45+VOHcU0.net
長さオーバーの貨物列車と聞いて関西線春田で行き違い出来なかったの思い出した
127:名無しでGO!
24/06/16 00:14:10.60 SlnX/qFNM.net
後部が収まらないと駅扱いでも出発進路を引けないってことは、主本線で線路なり列車が故障したら貨物は別線対応できない?
それは連動を改めたほうがいい気がする
128:名無しでGO!
24/06/16 07:00:35.70 AqmTIL7+0.net
主本線で車両故障が発生して
後続の貨物が副本線の有効長を超えていたら
また同じ扱いになるね
129:名無しでGO!
24/06/16 09:35:00.19 o9z1c+SBr.net
>>104
そりゃまそゆ心構えであって欲しいけどさ。
>>105
うへぇ
>>128
通過可能なのは本線だけってこと?不便でね?
130:名無しでGO! (ワッチョイ 5a7c-sXjk)
24/06/16 12:28:25.76 vytzRlp70.net
つか、束ってなんで定期的に・・以下略
131:名無しでGO!
24/06/16 16:28:06.54 cfOhbt0U0.net
本線に停まってる時に待避線側の出発引けないのって一般的なの?
すんごい使いにくそうだけど
132:名無しでGO!
24/06/16 18:52:44.17 hapoyJUH0.net
>>131
本線に列車、または車両が停まっている時に、待避線を使って殿様列車が通過できないだけ。
待避線に収まる一般的な列車なら過走防護が解けたあと待避線の出発が引ける。
133:名無しでGO!
24/06/16 20:32:46.67 VATYiGWQ0.net
>>131
藤井寺や中川では当たり前のように副本線通過してるが
静岡や浜松も
134:名無しでGO!
24/06/16 20:41:04.71 cfOhbt0U0.net
じゃあ茨木もそう改善しようと思えばできそうやな
135:名無しでGO! (ワッチョイW 5bad-48Ya)
24/06/16 22:25:04.94 jg8uiLMQ0.net
>>129
副本線は通過禁止ではないけど
本線通過列車を副本線通過に変更ができない
実施基準に載ってた気がする
気のせいかもしれないけど
通過はダメだけど一旦停車させれば大丈夫
というのはさておき
本線に停まってても側線からルート引けるよ
茨木は別に改善とかは必要ないと思われ
収まってなくて詰んだのが原因なだけで
136:名無しでGO!
24/06/16 22:28:40.56 g/LHkf3y0.net
茨木のは通過前提の副本線ではなく安全側線が設置されている待避線なので簡単にはいかない
待避線の場内進路を引いた時点で安全側線は定位=脱線側に鎖錠され、それが解錠されるのは
場内進路の進路鎖錠が解けた時、つまり待避線に列車が収まりきった時になる
有効長オーバーであればケツが進路鎖錠の対象となる軌道に残るので鎖錠は解けることがなく、
安全側線が定位のままなので出発進路は永遠に引けない、これが今回のデッドロックの理屈
これを解消するとなると進路鎖錠という考え方からの脱却とかそういう大それた話になってしまうが
発生する頻度を考えるとちょっとコストに見合わないのではないだろうか
あるいは常に警戒現示とか出発側もいちいち反位にする(本線進出中は進入不可になる)とかで
安全側線を撤去するというのならお手軽だけどあの区間の列車密度的にそれいけるの?
137:名無しでGO!
24/06/16 22:31:10.66 jg8uiLMQ0.net
警戒で進入させれば良いけど
糞詰まりの原因だな
まぁそんなことする時点で
大体ダイヤ乱れているんだろうけど
138:名無しでGO!
24/06/16 23:50:06.94 h+MkPT/P0.net
昼間の通勤車の追い越しだけなら何ともなかったんだろうけど、貨物のスジ一段落として旅客車追い上げかければ、ダイヤ乱れの報告書書かなくても済むかなーとか考えそう。
139:名無しでGO!
24/06/17 01:03:21.13 bs1kdHVv0.net
有効長を超えた列車をどのルート通そうが退避できないのだからやりたいことは解決しない
有効長を伸ばす以外は線路側でどうこうする話じゃないわ
140:名無しでGO!
24/06/17 12:44:47.61 ocbCgPZod.net
>>139
ド田舎の小駅でも有効長400mとかあった国鉄時代が正解ってこったなww
141:名無しでGO!
24/06/17 18:11:23.34 bCu27I4J0.net
田舎でそこまで長いのは産炭地だけでは
142:名無しでGO!
24/06/17 18:33:32.96 KSIvZo3Pr.net
分岐器から停止まで長かったり
構内か出るまでのろのろだったり
143:名無しでGO! (ワッチョイW 7f9b-R5SZ)
24/06/17 23:13:00.96 F2+ug1Cc0.net
昔はローカル線でも普通に貨物走ってて中線待避とか必要だったからかな。
144:名無しでGO! (ワッチョイW e301-2F9f)
24/06/17 23:28:27.92 mKrjCTnI0.net
>>141
本線クラスなら延長換算40両くらいは普通でしたね
山越えの亜幹線だともう少し短いけど
145:名無しでGO! (ワッチョイ 76b7-JD1Y)
24/06/20 09:46:30.13 6avJ8UGG0.net
南武線は6両編成だけど1閉塞の長さはたまに走る
貨物の長さに合わせてるの?
それだとラッシュ時に間隔詰められないよね
146:名無しでGO!
24/06/20 11:02:45.38 E0ZqBFIf0.net
>>145
列車長より短い閉塞区間は普通にある。
10両編成以上が毎時20本以上走る路線ではホームの途中に信号機がある方がデフォルト。
東急のATCなんて閉塞長の平均が数十メートルとかじゃなかった?
147:名無しでGO!
24/06/20 11:03:49.54 a7BBFUrRd.net
>>145
列車より閉塞が短いのは別に何も問題ないぞ
赤信号を超えられないのは先頭車(の車上子が取り付けられてる部分)だけだから
実際の信号機をよく見てればわかるけど、車上子が通過した瞬間に赤に変わってるだろ
2両目以降は赤信号を通り抜けてるんだよ
148:名無しでGO!
24/06/20 11:12:47.02 6avJ8UGG0.net
言われてみればそうですね
ありがとうございます
149:名無しでGO!
24/06/20 11:37:12.99 MeJvQzFKr.net
とは言え、長い貨物は増発の邪魔になるよね。閉塞割と関係なく。
150:
24/06/20 23:33:38.94 3kOVxD/j0.net
増発以前に夜間保守作業の邪魔
151:名無しでGO! (ワッチョイW e301-2F9f)
24/06/21 16:58:03.01 o5xpfvON0.net
>>147
ホームにある信号機(いわゆる第二場内)の赤を見た子どもが「赤なのに電車行っちゃう!」って叫んでた
まあ仕組みを知らなけりゃそう思うわね
152:名無しでGO! (ブーイモ MMba-BTlD)
24/06/21 17:45:37.15 X27brcSGM.net
>>151
たいがい親も答えられなくてアホー知恵遅れで質問するんだよな
そこでさらに間違った回答がつくまでがセット
153:名無しでGO! (ブーイモ MMb6-mcVW)
24/06/21 18:56:06.73 /IlyvttbM.net
その昔進出中にPKが消えるのを見た側方監視中のCが車掌弁を引いたという都市伝説が
154:名無しでGO! (ワッチョイW 1b86-sUIz)
24/06/21 21:40:04.01 MuUAHD1J0.net
除雪車両とかJRでも地域によって地上子の取付位置が違ってて乗り入れ先で袴踏みATS作動はまれによくあるw
155:名無しでGO! (ワッチョイW 8f63-JzVY)
24/06/23 11:50:25.80 d2MGbIaN0.net
ちょっと前の常磐緩行線の信号故障。
URLリンク(x.com)
かつてCBTCを断念したのが話題になった路線ですね。
信号メーカーの前期の事業報告見てたら、それの信号設備を売り上げたって書いてあったので、当面は現行のシステムを使い続けるんでしょう。千代田線もCBTC化ですが東西線の次にすぐやるとしても結構先。
156:名無しでGO! (ワッチョイW 4ff2-lLvy)
24/06/23 18:11:20.79 WRWVcno40.net
常磐緩行線のCBTC化がポシャッたのはタレスのCBTCとATOSの統合が無理筋だったからみたいだけどタレスを傘下に収めた今の日立なら力業でやってのけそうやな
157:名無しでGO!
24/06/23 19:13:54.63 1b7Ghs+W0.net
>>156
あんなの最初からやる気なかったことは関係者ならみなわかってるでしょ。
やる姿勢だけ見せて一応コンペした体で一生懸命検討模索しましたけど無理でした、って。そうじゃないなら常磐緩行線を選ぶわけがない、それこそ仙石埼京
158:名無しでGO!
24/06/23 19:23:41.27 GAO/kt6YM.net
無駄なことはやりたくない民間企業に誰がCBTCを検討させたかって考えると
159:名無しでGO!
24/06/23 22:33:59.23 Qjclwq8U0.net
国産品は高過ぎる、ってカネ勘定部門からはずっと文句出てるみたいだけど、シーメンスすら新規導入が無いのは、日本仕様に合わせるのが面倒なのか合わせさせる気が無いのか。
CBTCの国際規格制定する時にATACSの仕様ねじこんだりもしてたし。
160:名無しでGO!
24/06/23 22:58:32.16 PY2BlWH+0.net
>>159
欧米人は自分たちに都合いいものを「国際規格」にしがちだから
一度決められちゃうと発展途上国に輸出する際に足かせになる
161:名無しでGO!
24/06/26 17:58:22.05 GdY38hTQ0.net
そういや日立がタレスGTSの買収完了したのって今月1日なんだな
とっくに終わってたと思ってたわ
162:名無しでGO! (ワッチョイW 8ff4-PrR5)
24/06/27 12:43:55.65 gf4/ykhO0.net
>>159
国産の鉄道関連機器は阿吽の呼吸で長期保証付みたいなもんだから単純比較できない
輸入品は保守契約に書かれていないことは全て有償の上にいちいち本国から取り寄せたり送って修理したりで金と時間ばかりかかる
163:名無しでGO! (ワッチョイ 3f7c-cHeX)
24/06/27 13:25:59.90 hD4Te3j+0.net
>>161
EUやイギリスのお許し得るのが大変だからね
結局以前買収したアンサルドSTSの一部を売ったはず
164:名無しでGO! (ワッチョイ 06b7-elfY)
24/07/05 03:24:47.13 aaAtZ+pw0.net
ニコ動に8本位上がってた鉄道信号の解説シリーズ勉強になったのに
観られなくなり悲しい
165:名無しでGO! (ワッチョイW 9b43-e4hV)
24/07/07 04:18:24.73 btjPFVSj0.net
東急のATCバラしてる人がいる。
まぁ、肝心なところはカスタムLSIか何かで動きは判らん、なんだろうけど。
URLリンク(x.com)
166:名無しでGO!
24/07/07 06:41:00.00 m+Z6qK9Y0.net
>>165
カスタムICなんて永らく使ってないかと。コストに合わないしもっとええのがある