23/08/19 21:16:03.26 4G4IOtsw0.net
パッと見で前スレで片付いてない質問
・終盤に「たわけ」の怒涛の連投に関して
・視力
・サンライズ
・栗橋と栗原の混同(JR東武直通特急)
・医学部の難易度
・「たわけ」が昭和からいるといいながら
近年まで「たわけ」をつけるレスが無かったのはなぜか。
つーか昭和に5chっていうか2ch無かったが。
3:名無しでGO!
23/08/21 06:30:37.30 G6SXOjc60.net
>>2
他にもあった気がする
4:名無しでGO!
23/08/21 07:34:26.32 m8Bt2n000.net
JR東海により左遷させられた新幹線500系は、
今はとにかく当時は東海道山陽新幹線の性能として
最速でした。
しかし左遷されて山陽新幹線専属になったら、なぜ『こだま』
のみの運用なんですか?
曲線の多い東海道新幹線より
山陽新幹線のほうがフルスピード出せるのでは?
5:名無しでGO!
23/08/21 15:27:13.45 s9cr30wr0.net
>>4
もっと状態の悪くまた最高速度が220km/hと遅い0系や100系で運転されてたこだま号の置き換えが優先された
また、8両短縮時に最高速度が285km/hに落とされたため、フルスピードも出せなくなった。
なお、東海道撤退後も8両改造される前の編成を中心に臨時や山陽新幹線区間列車のひかりやのぞみで運用された実績がある。
6:名無しでGO!
23/08/22 01:03:47.78 pmW3ou9R0.net
仙台駅で買った牛タン弁当、
ヒモを引っ張ったら発熱して加熱されたっぽいですが、
これどういう原理なんですか。
『加熱式容器使用』とは書いてあったかもですが。
新幹線とかで隣の客に迷惑かな?
7:名無しでGO!
23/08/22 01:15:15.50 KOuCUU5A0.net
>>6
中に小さいビニール袋が2つ入ってて、一つには水、もう一つには酸化カルシウムが入ってる
ヒモを引っ張ると袋が破れて2つの物質が混ざって化学反応を起こし発熱する
8:名無しでGO!
23/08/22 01:20:55.45 nDvk9PlX0.net
>>5
編成を短くしたら性能上の最高速度が落ちるって、
摩訶不思議だな。
>>>6
駅弁祭りとかでもだが、そうでなくても、
牛タン屋で持ち帰りメニューがあるところなら
駅弁でなくても普通にそういうのがあった気がする。
隣の旅客に迷惑とか言ってたら
じゃあJR東日本が駅弁売るなって話になるから
別に自分の好きなように食べればいいと思うけど。
駅弁として売ってる以上、在来線普通車はとにかく、特急や新幹線や普通G車で食べることは想定されて当然でしょう。
9:名無しでGO!
23/08/22 06:51:49.67 COwslPy30.net
どこで質問していいのかわからないので、ここでお伺いします。
北陸民なので東京から米原までひかりをよく使うのですが、名古屋でたくさんの降車客がいるのをいつも不思議に思ってます。彼ら彼女らは何故のぞみに乗らないのでしょうか?
10:名無しでGO!
23/08/22 08:26:57.53 ICEo3z2g0.net
>>9
外国人が格安でJR全線に乗れる『JAPAN RAIL PASS』では のぞみに乗れないのも一因じゃないいか?
11:名無しでGO!
23/08/22 10:13:45.62 4j45nA+l0.net
>>8
パンタグラフのなかった車両にパンタグラフを設置したり重量のある機器が集中配置されたりで
騒音基準を満たせなくなったのが速度を落とした原因だとか。
>>9
静岡停車のひかりはのぞみに3~4回抜かれるが米原停車のひかりは名古屋まで抜かれないのも一因かと。
12:名無しでGO!
23/08/22 11:10:46.21 XaS8xWOa0.net
>>9
東京を33分に出るひかりなら名古屋までの時間がのぞみと同じ
正規料金はひかりの方が安い
発車直前でも窓側が買える確率がのぞみより高い
自由席が多いから座りやすい
ジパング倶楽部はのぞみが割引にならない
13:名無しでGO!
23/08/22 13:01:58.92 cwvbQg+p0.net
>>9 です。回答ありがとうございます。
最初は東海道・山陽新幹線スレを覗いたのですが、えらく殺伐としていたので(汗)こちらで質問できてよかったです。
14:名無しでGO!
23/08/22 15:36:14.31 nDvk9PlX0.net
小田原→新大阪って、
料金とか重複運賃とか無視して時間だけで考えたら、
いったん逆方向の新横浜まで出てから「のぞみ」に乗ったほうが速い場合ってありますか?
MV指定席券売機の「時刻表から検索」だかそんなところから操作したら、第一候補で新横浜まで行くのが出てきたことがあるので。
この場合は乗車券は連続乗車券で出てくるのかな。MVで連続乗車券は滅多に出てこないけど逆に言えばたまに出てくるし。
15:名無しでGO!
23/08/22 17:32:22.16 lRzurs+n0.net
みどりの窓口+で10時打ちできますか?
単発で立てちまってスミマセン
16:名無しでGO!
23/08/23 01:08:47.53 hbDNOKcb0.net
>>8
列車が短くなると側面や屋根の空気抵抗が相対的に大きくなる
17:名無しでGO!
23/08/23 12:43:08.45 nDd8Fh9W0.net
寝台列車は相部屋ですか?
18:名無しでGO!
23/08/23 13:57:16.31 Ratafxd30.net
>>17
ロシアの寝台列車は相部屋です
女性だとおもって喜ぶとこき使われますw
19:名無しでGO!
23/08/23 16:59:13.80 QqWkhNal0.net
15きになる
20:名無しでGO!
23/08/23 17:24:50.76 VCVOe5eu0.net
なんで東武伊勢崎線は草加で準急や急行が各駅を待つのか教えて欲しい
21:名無しでGO!
23/08/23 17:47:47.09 tmaw4GTx0.net
接続するためです
22:名無しでGO!
23/08/23 18:51:27.97 HlyVuVaZ0.net
電車のネット予約が初めてなんですけど、逆区間がある駅同士ってきっぷを2枚予約して往復にするのはできますか?
23:名無しでGO!
23/08/23 19:58:46.62 rspt5fsU0.net
>>22
できる路線とできない路線があります
24:名無しでGO!
23/08/23 21:11:59.68 HlyVuVaZ0.net
>>23
ありがとうございます!!
25:名無しでGO!
23/08/23 21:37:53.22 00/dN2WZ0.net
品川・上野・新宿→1、梅田・難波・天王寺→2、栄・金山・高畑→3、
琴似・真駒内・苗穂→4、薬院・雑餉隈・吉塚→5、
山科・北大路・帷子ノ辻→7、三宮・板宿・須磨浦公園→8、海田市・毘沙門台・矢賀→9、
長町・広瀬通・愛子→10、亀田・新津・黒山→12、
としたとき、 以下の駅を順番に並び替えなさい。
aいりなか、b澄川、c谷上、d出町柳、e東比恵、
f二俣川、g与野本町、h佐々木、i針中野
26:名無しでGO!
23/08/24 14:47:06.77 ePLl4snm0.net
質問
1・輸送障害時に、問題ない区間で折り返し運転はできないのですか?
2・ボタン式ドア半自動ってなぜ外側には「閉」ボタンがないのですか?
1について、昨日の東海道線人身事故(藤沢~辻堂)で、
私は湘南新宿ライン東海道線直通に乗っていて大船ゆきに変更になり大船駅で足止めを食らいました。
しかし、「藤沢~辻堂駅」で”脱線”とか”変電所火災”とかならまだしも、単なる人身事故なら、
それ以外の区間、例えば「上野/東京~大船~藤沢」「平塚~国府津~小田原~熱海」で折り返し運転って出来ないのですか?
大船駅なら下りであと1駅、藤沢まで行ければ小田急が使えるから振替が効くし…。
また、横須賀線はほぼ定刻運行、湘南新宿ラインも宇都宮線~横須賀線は両方向とも若干の遅延で動いてたし、高崎線方面のSSも遅れつつ動いていたので、
つまり横須賀線や湘南新宿ラインで上り(戸塚や横浜)は動いてきたので、
だったら上野東京ライン東海道線も上り線で動かせたはずなのに、
なぜ全区間で抑止なのでしょうか。特に小田原~熱海の上下線まで止めちゃう必要ってあるんですか?
2・大船駅で抑止中の下り東海道線が2本ほどいましたが、
空調維持の臨時措置として2本ともドアが半自動扱いになっていました。
大船駅という、近隣駅も含めてふだんは半自動扱いしない駅ゆえに半自動慣れしてない人がいるのか、
後ろを見ずに「閉」ボタンを押して後ろの人を挟みそうになる人がいたり、
降車した人が外側からボタンを押して「あれ、閉まらないなあ」ってなってるのをちょくちょく見ました。
挟む挟まれる解決のしようがないですが、外側からボタンを押して閉まらないってのは、
単に外側にも「閉」ボタンを押せばいいと思うのですが、
どうして外側に「閉」ボタンはないんでしょうか?
27:名無しでGO!
23/08/24 15:00:45.02 sRzQDudo0.net
>>26
折り返し駅より先に行きたい人で折り返し駅がいっぱいになるから簡単にはできない
途中の駅には人を待たせる場所や整理する人が用意されてないから
28:名無しでGO!
23/08/24 15:24:18.29 ePLl4snm0.net
>>26
揚げ足取りすれば変電所火災なら多分横須賀線も止まる。
揚げ足取りはさておき、落雷でポイント故障、
つまり転轍期故障でウヤってあるけど、
避雷針の設置してないのかな。
避ける雷と書いて雷を落とすという日本語は納得いかないが。
落雷針って言えよ。
29:名無しでGO!
23/08/24 15:34:14.46 ePLl4snm0.net
>>27
別に質問者を擁護するわけでないが、
さすがに熱海小田原は関係ないと思うけど。
青梅線が止まっても奥多摩線は動くし逆も然り。
小田原熱海はそれみたいなもんやろ。
逆に熱海小田原でトラブルでも小田原以西は動かしてもいいし。
乗務員や車両の都合もこの場合関係ないはず。
どうでもいいが昨日のそれは他の駅でも抑止だか通知で、
久々に発車した15両編成がを編成を繋ぐ箇所
から水が吹き出ていた,なんだありゃ。雨も降ってなかったし。
常磐線が遅れてたのが少し以外、上野東京ライン常磐線はある意味、
高崎宇都宮東海道線とは関わりないし。
30:名無しでGO!
23/08/24 15:36:48.93 ePLl4snm0.net
あれ、横須賀線が動いていて東海道線が見合わせなら、
横須賀線の線路使って復旧させないか?
その場合は巻き添えで横須賀線の本数は減るかもだが。
31:名無しでGO!
23/08/24 17:15:13.69 6hjx4D380.net
>>26 >>29
安全対策上運転士は1日の乗務可能時間が決められているので、現地にいる人員を適当に乗務させて
乗務可能時間オーバーで乗務続行不可となる人員が出てしまうと混乱が助長される元となりかねず、
そうならないよう乗務員の確保をしようとしても人身事故等だと
確保が終わる頃にはもう全区間で運転再開できてしまうくらいの状況となるのが通例なので、
通常は区間運転をしないでそのまま待つケースが多い
青梅~奥多摩のようにもともと折り返し運転している区間ならそのへんの影響が小さいので
折り返し運転しても問題ないということになる
32:名無しでGO!
23/08/24 17:55:31.77 d7rPTa5s0.net
設備上の問題などで抑止されるのは理解できるけど、先日の台風明けの静岡豪雨では東京-博多間で運転見合わせ。
静岡県内で規制越えなので静岡県内は当然として、東京ー名古屋見合わせはわかる。
で、普段から山陽新幹線の新大阪折返しは多数あるのに博多-新大阪間も全面ストップしてしまうのは何故?
33:名無しでGO!
23/08/24 20:29:26.67 6hjx4D380.net
>>32
とりあえずこのへん読む
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
新大阪は今回は東京方面からの列車の折り返し待ちでホームが埋まってしまって
上下線ともに新大阪駅の手前で詰まってしまったので
折り返し運転するしない以前の問題となってしまった
34:名無しでGO!
23/08/24 21:03:32.17 ePLl4snm0.net
>>34
あれこれって既出(大昔のではなく、前スレの最後のほう)でなかた?
35:名無しでGO!
23/08/24 21:03:51.70 ePLl4snm0.net
>>32、>>33でした(汗)
36:名無しでGO!
23/08/24 22:53:56.23 R7FUqB460.net
以前京浜東北線で作業車と衝突した事故があったけど、該当編成は10両丸々廃車になったわけ?
代替は造られたん?
37:名無しでGO!
23/08/25 00:19:16.65 ChZbPCht0.net
全車解体して終わり補充もなし
38:揚げ足的には雪の立ち往生は乗務員の限界時間超える
23/08/25 00:45:06.91 QPz+Ohni0.net
>>31
安全対策上運転士は1日の乗務可能時間が決められているので、
↑
全くその通りなんですが、
だからこそ乗務員の手配がつかないから山手線渋谷駅工事だったか、
たとえ工事延期でも急に変更は出来ないから外回り全線終日運休は変わらないとのことだった。
しかし、青梅線工事や今度の中央線踏切工事は
悪天候中止の場合は通常ダイヤで走るみたいで、
なぜ山手線だけは工事延期でも工事用時刻表で走ることになっていたのだろう。
ちなみにドア半自動を外側からも閉めれるようにってスレは
昔、鉄道路線板で見たような記憶が。
でも大船駅なら横須賀新型車両が一部駅で、
東海道線一部駅で半自動やってるから、そこまで半自動不慣れかなあ?
高崎線や宇都宮線の籠原、小金井以北の通年半自動でこそないけど。
半自動にそこまで不慣れなもんかな?
39:名無しでGO!
23/08/25 02:00:11.49 0JVk70QL0.net
>>37
後方の車両もダメージ受けたんかな?
代替なしということは元々予備に余裕があったって事かな
40:名無しでGO!
23/08/25 07:00:32.19 BeU5fE8t0.net
40ならSDGs反するドクター女たらし一味を女性専用車両に乗車阻止
41:名無しでGO!
23/08/25 07:21:20.56 J62kyc8U0.net
_T_i_k_T_o_k_ _l_i_t_e_(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
更に家族にも教えて追加で四千円分×人数をGETできます!
URLリンク(i.imgur.com)
42:名無しでGO!
23/08/25 09:43:07.30 SIorTz+q0.net
>>39
上野東京ラインの開業もあって直後の改正で2運用くらい減った
43:名無しでGO!
23/08/25 10:48:40.38 5KoNsioL0.net
>>41
PayPay変換良いじゃん
44:名無しでGO!
23/08/25 15:32:38.15 poO4N4dI0.net
>>26
1
配線上15両編成が大船から先で東京方に折り返せる駅は平塚・国府津・小田原・根府川・熱海のみ。
また、熱海方面からの列車が折り返せる駅は平塚と小田原のみ。
藤沢での折返しは可能だが引き上げ線の有効長が12両分しかないので15両編成では折り返し不能。
小田原から先の区間を切り離すと運転再開後に小田原がパンクするのでほぼ無理。
>>38
基本的に工事で本数を減らす場合乗務員の出勤も減らす。
青梅線や中央線の踏切工事の時は工事の支障時間が少なかったので工事抑止時間を待機や休憩に充当して
乗務員の出勤数は変わってないので工事中止時に通常ダイヤで運行可能。
45:名無しでGO!
23/08/25 16:12:46.83 0IhKcjZE0.net
大人の休日パス買おうと思ってるんですけどうっかり寝過ごしてしまい松本や上越妙高や新青森ではなくつい不可抗力で名古屋や金沢や新函館北斗まで逝ってしまいそうで心配です
そこでJR東日本の大人の休日パス質問センターに「もし何かの理由で乗り過ごしちゃって大人の休日パスの範囲外にでたらどうなりますか?乗り過ごし先で降りる気はないです」と電話で聞いたら
「乗った分の乗車代金と新幹線や特急なら特急料金払ってください」と言われてしまいました、その時は「ハイわかりました」と切りましたけど冷静になって考えたら普通は乗り過ごしても車掌や駅員に言えば
乗り過ごし扱いになって普通に本来の目的地まで戻れるもんなんじゃないすかね?ひょっとして僕ウソをつかれちゃったんですかヤダー
46:名無しでGO!
23/08/25 17:53:28.98 W7qInfAa0.net
>>45
寝過ごし等での乗り過ごしの際に無賃送還を受けるには
乗車中あるいは下車直後に車掌や駅員等から「やむを得ない事情で乗り過ごした」という認定を受けることが必要
認定されなかった場合、あるいは故意・過失問わず最初から乗り過ごすことが前提だった場合は
質問の回答の通り乗車区間の運賃・料金の支払いが必要となる
スマホのアラーム機能とか使うよろし
47:名無しでGO!
23/08/25 17:55:40.08 W7qInfAa0.net
>>39
事故の詳細は公表されているので読むべし
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)
48:名無しでGO!
23/08/25 20:02:44.16 NMNmrbYD0.net
>>18
サンクス
女性の寝顔見てみます。
49:名無しでGO!
23/08/25 20:13:31.72 QPz+Ohni0.net
>>26
>>27
東海道線が全線で運転見合わせって最近よくあるけど、
昔みたいな「横須賀線の線路を使って運転します」ってやらなくなったのかな?
50:名無しでGO!
23/08/25 21:00:20.86 1bxw4eYn0.net
>>41
まだやってない情弱なんておらんやろ
51:名無しでGO!
23/08/26 00:11:22.92 hMU0ZSNi0.net
昔は非速達タイプでも表示されたらしいですが,それはさておき。
速達タイプの233系は、始発駅では側面表示に
停車駅がスクロールされます。
同じ233でも中央線だと主述非対応とかの微細な違いはありますが。
なのに先日の大船駅人身事故では(SS快速 国府津ゆきが)大船駅で折り返し快速籠原行き湘南新宿ラインになり、
E233系の速達タイプなのに停車駅スクロールがなく、
”快速籠原(次は戸塚)”とか”湘南新宿ライン 高崎線内普通”とか出るだけでした。
大船駅は例外で始発の速達タイプも側面に停車駅がスクロールはしないのですか?
それとも本来は湘南新宿ライン国府津ゆきが急遽の大船折り返し籠原行だから
対応しきれなかったとか?
52:名無しでGO!
23/08/26 22:21:16.62 bWsKyiX70.net
超大回りの動画とか見てた割に今気づいたんだけど
遠くまで行っても改札出ないでも、帰りに乗車駅の隣で降りてもっかい乗れば問題ないのか?
53:名無しでGO!
23/08/27 00:43:27.55 LyHBsW5w0.net
問題あり
駅員に殺される
54:名無しでGO!
23/08/27 18:15:25.05 Z2U4SIrq0.net
>>52
それが可能な条件が存在していてそれを守れば一応問題ない
しかしそれが守れていないor守っていてもそれを駅員等に理解してもらえないと以下>>53
条件は自力で調べること
自力で調べられないようなヤツはだいたい条件を守れなくて以下>>53
55:名無しでGO!
23/08/28 01:56:43.24 d9pC9IbF0.net
ゲームブックかよ
56:名無しでGO!
23/08/29 02:51:45.05 5BuS+02e0.net
国府津・鴨宮・小田原といったあたりから
新大阪(方面)に行くのに、
あえて新横浜に行ってから
新大阪ゆきに乗る、ってのはありですか?
MV指定制券売機の「時刻表から購入」を押したら
第一候補でその経路が出てきたことがあるんですが、
乗車券は連続乗車券になるのかな‥・・いやそれ以前に
運賃・料金ともに「小田原~新横浜」が無駄になるとしか思えないのですが。
57:名無しでGO!
23/08/29 02:53:56.38 5BuS+02e0.net
↑
あ、東海道新幹線の話です。国府津や鴨宮からJR東日本の在来線に乗り、JR東海の東海道新幹線でわざわざ逆方向に出てからっていうのは・・・
58:名無しでGO!
23/08/29 03:02:18.23 ti6A/I1A0.net
>>56
MVの検索は到着の早さ優先
安さとか乗り換え回数を優先したいならスマホで検索して、場合によっては有人対応で買うしかない
59:名無しでGO!
23/08/29 20:30:41.67 b3/Qyyaf0.net
>>56-57
小田原停車のひかり・こだまの本数が少ないのとこだまがのぞみに抜かれる回数が多い関係で
新横浜まで出た方が早いことが往々にしてある
小田原から新横浜経由で乗車する場合は小田原を2回通って経路重複となるので連続切符となるが、
鴨宮以東からの場合は経路の重複がない(小田原を2回通らない)ので
鴨宮→大阪方面(新横浜経由)といった1枚の片道切符にすることもできる
ただし必ずしも1枚の片道切符の方が安いとは限らないので注意
60:名無しでGO!
23/08/30 08:41:39.62 lhTtXEwY0.net
>>59
できねーだよ、何言ってんだコイツ
>>58
いや、窓口でなくても、
単純に新幹線のきっぷや乗車券を「小田原/国府津/鴨宮~新大阪(以西)
で買えばいいだけだろ
61:名無しでGO!
23/08/30 08:43:30.71 lhTtXEwY0.net
>>3
他にもいろいろあるが、「誤答」「スルーされたままの質問(答えるまで次スレつまりこのスレに行ってしまった)」
のを除けば、
気にったのは、言葉のあや、言葉のはずみだと思うが、
「床下暖房」という表現。
これは質問者は「足元ヒーター」という意味で質問したのだと思うが、
回答者はガチで「床下」とか「床上」って額面通りに受け取って答えちょる。
62:名無しでGO!
23/08/30 12:02:56.38 5FLTOIaD0.net
>>60
間違った知識でいちゃもんをつけるなら帰れ
まっすぐ小田原乗換で買うなら自由席や指定席のメニューから買えばいいだけだし、
鴨宮~新横浜~大阪市内は片道になるだろ
63:名無しでGO!
23/08/30 15:13:25.74 lhTtXEwY0.net
>>62
だからそう言ってるじゃあん
64:名無しでGO!
23/08/31 00:43:32.77 vJYVSOIa0.net
東海道線が人身事故とかで横須賀線の線路を使い運転する時と、
そのまま東海道線をとめたままにするときの違いは何?
逆に何で横須賀線人身で東海道線の線路は使わないの?
東海道線人身で横須賀線の線路を使うと川崎なんかは見捨てられる?
京急に振り替えはできるが、、、川崎に京浜東北線っていたっけ。
で,何で宇都宮線の異音感知で京浜東北線が遅れたりするの?
65:名無しでGO!
23/08/31 03:43:25.38 lyzXbiz70.net
配線図見りゃわかんだろ同じ質問ばっかしやがってバーカ
66:名無しでGO!
23/08/31 03:48:22.23 q6Moj7FV0.net
配線図を見ればわかる。
という隠し切れない優しさ。
67:名無しでGO!
23/08/31 08:47:17.14 WtHcdDLE0.net
>>66
配線図より過去スレを見たほうが良いという結論かな
68:名無しでGO!
23/09/03 17:56:55.05 e0V29+LN0.net
冬に18きっぷを名古屋~出雲市で使おうかなと思っているのですが
宿が大阪or岡山しか取れない+泊まりで行けるおすすめのルートってありますかね?
出雲の滞在時間は4時間はほしいです
サンライズは例外として、できる限り新幹線、特急課金をせずに行きたいです
69:名無しでGO!
23/09/03 18:08:29.48 HoeH6R9C0.net
>>68
まずは自力で調べてみて、その案を提示して改善案がないか?と質問してみ
そのくらいできないと青春18きっぷでの長距離利用は難しいぞ
ちなみにその条件だとまず岡山で宿泊して岡山を朝5時半前に出発して
夜10時以降に岡山に戻ってきて岡山連泊とするしかない
70:名無しでGO!
23/09/03 21:54:23.09 Ji0FPtpD0.net
名古屋民でサンライズ?
71:名無しでGO!
23/09/04 00:40:11.40 wQiy1+WO0.net
最も醍醐味で面白い部分を他人に訊いて済まそうとする
愚か者
72:名無しでGO!
23/09/04 00:49:00.22 cgrOXXr10.net
東京大阪間を新幹線で行ける旅行会社のチケットで、新幹線に入ったあと、シワがついて新幹線出るとき改札に入れたら読み取りできないから係員にってなったからはんこ押して在来線に乗って都区内で降りるときに改札機に入れたら、普通に読み取って回収された。東海道新幹線の改札も山手線のも東芝製だよね?何が違ったんだろう。それより新幹線の出場記録なくて新大阪だけの入場記録だけで、都区内、エラーもなく回収されたのが驚いた。
73:名無しでGO!
23/09/04 15:16:31.39 i2b8E5cz0.net
>>72
自動改札機対応の乗車券の磁気データは切符の左右どちらから読み取り始めても読めるように
同じデータが切符の中央を挟んで線対象に2箇所記録されている(バーコードと同じ仕組み)ので
切符を入れた向きによって読み取れたり読み取れなかったりという可能性はありうる
74:名無しでGO!
23/09/04 15:17:24.66 i2b8E5cz0.net
誤字訂正
× 線対象
○ 線対称
75:名無しでGO!
23/09/04 18:12:53.68 7TG35ugQ0.net
>>69
現状名古屋ー大垣ー米原ー大阪ー姫路ー岡山ー新見ー出雲で行く予定です
ただ出雲着が21時過ぎになる?はずなのと、宿が取れないのでおすすめのルートを教えてもらいたい感じです
76:名無しでGO!
23/09/04 18:15:11.55 7TG35ugQ0.net
岡山連泊しか無いんですね...考えておきます
77:名無しでGO!
23/09/04 21:33:09.62 Im8Ff8lq0.net
切符をポケットにれてたから、汗を吸って乾いて波打ってたから、読み取り不能だったのかも。もう一回入れたら認識するとかかも。
78:名無しでGO!
23/09/04 21:38:40.47 dGqLSH7U0.net
ドアのボタン式半自動って、
「いったんすべてのドアを半自動にします」
と流れて半自動機能がオン(ランプ点灯)になった場合、
半自動にしたのに連動していったん全てのドアが閉まると思うのですが、
「ドアを開けたまま、半自動機能だけONにする」って出来るのですか?
一時期、青梅線でそれに近いことをやっていたけどさすがに
「ドアを開けたままで半自動オフから半自動オンにする」はさすがに見なかったですが。
(8月29日、小田原ゆき東海道線、国府津16:02発の待避時に見た光景。231か233系かは忘れた)
私鉄の相鉄線なら出来るとか聞いたことはありますが実際に見たことはないです。
79:名無しでGO!
23/09/04 22:26:48.48 i2b8E5cz0.net
>>75
そのルートだと名古屋を平日7:31発の新快速・土休日7:32発の特別快速に乗れば20時には出雲市に到着できるはずだが
宿泊は松江や米子ではダメなのかしらね
80:名無しでGO!
23/09/05 02:14:41.83 z8/je8lB0.net
急な「運転士や車掌の手配ができない」からということで
今年冬(だっけ?)の山手線外回り終日運休工事は、
たとえ悪天候延期でも外回り終日運休の工事ダイヤのまま走るとのことでした。
一方、先日の青梅線の工事や、
今回の中央線のグリーン車導入に伴う工事は、
雨天延期の場合は、減便ダイヤではなく通常ダイヤで運行するらしいです(中央線は予定ですが)。
同じ「工事」なのに、
「悪天候で工事が延期した場合は通常ダイヤで走る」
と
「悪天候で工事が延期しても『運転士や車掌の手配ができない』から工事ダイヤのまま走る」
の違いってどこにあるんですか?
81:名無しでGO!
23/09/05 03:32:29.36 vXghmcBo0.net
なんか頭のオカシイ奴が
一人で同じような質問ばかり繰り返してないかい?
たわけ
82:名無しでGO!
23/09/05 17:49:59.68 4babjz+m0.net
指定券を持っている特急に何らかの理由で乗り遅れた場合
後続の特急の自由席に乗れるのですよね
83:名無しでGO!
23/09/06 01:17:45.68 q89IWaQv0.net
通知と抑止が同時に出るってどういう意味?
東海道線人身事故で大船駅で
熱海ゆきと小田原ゆきが立ち往生してた時、
熱海ゆきが抑止、小田原ゆきが通知(逆だったかもだが)だったんだけど、
抑止と通知って意味が違うのに、
なんで対面ホームで片方が通知、片方が抑止なの?
どっちも抑止とちゃうんか????
84:名無しでGO!
23/09/06 01:18:56.09 q89IWaQv0.net
>>82
はい。ただ最近は全車指定席の特急がJR東日本で特に多いから、
そのへんの細かい制度を改善すべき時期に来てるような。
85:82
23/09/06 06:40:35.51 7Hw8bPas0.net
>>84
回答ありがとうございます
おきに乗り継げなかった場合まつかぜに乗れるかどうかわからなかったので
質問させていただきました
自由席になら乗れるとのこと確認出来て安心しました
86:名無しでGO!
23/09/06 07:15:27.29 YDIosb220.net
>>85
乗り継げなかった理由や切符の種類による。
基本的に同じJRの列車が遅れて接続が上手くいかずに乗客に責任がない場合には後続の指定席を指定される。
指定席が満席でやむなく自由席か立席になった場合には半額払戻。
自己都合で遅れた場合には後続の自由席移動。
ただ列車限定の企画切符だったりすると理由に関係なく紙切れ化する。
87:名無しでGO!
23/09/06 16:23:56.98 0LPwFR+60.net
>>83
抑止は別途指示があるまで運転見合わせ
通知は運転見合わせではない(既に運転見合わせ解除の指示が出ている)が発車待ち
ダイヤ混乱時には駅間で列車が立ち往生しないよう
次の駅までの間に先行列車がない状態となるまで発車待ちとなる場合があって
通知はその際に表示される
88:名無しでGO!
23/09/06 17:41:49.44 +HWd2vT30.net
中学生になると電車賃が大人料金になるのが
不満です。
なぜでしょうか?。採算が合わないとかの理由ですか?。せめて大人料金は高校生からにしてもらいたいです。教えて下さい。
89:名無しでGO!
23/09/06 17:42:56.18 7Hw8bPas0.net
>>86
詳しくありがとうございます
普通の乗車券で長門市から益田へ移動しておきに乗る予定なんですが
何かの理由で益田への普通列車が遅れておきに乗り継げなかった場合を
想定して質問させていただきました
JR側の都合での遅れの場合は空いていれば指定席に誘導されるのですね
90:名無しでGO!
23/09/06 20:11:04.54 DWvK/fma0.net
>>88
鉄道に限らず運賃設定の考え方は1人で出掛けられる年齢に達しているかどうかが
大人料金の基準になっているので、小学生はまだ1人で出掛けられる年齢に達してないが
中学生は1人で出掛けられる年齢に達しているという判断です。
91:名無しでGO!
23/09/06 21:37:11.11 00iU6H6r0.net
24時間券前売り券って6か月経過すると払い戻しもできないの?
92:名無しでGO!
23/09/07 05:40:25.78 YIIx6DpZ0.net
>>91
東京メトロの前売りの24時間券の事ならその通りです。払い戻しもできません。
93:名無しでGO!
23/09/08 02:49:59.05 kxsas9KZ0.net
昨日(7日)にやってたテレビで、
米国でニューヨークで「地下鉄サーフィン」(地下鉄の屋根から屋根への飛び乗り行為)が流行っていて命を落とした者もいるということで、
NY州当局も「地下鉄サーフィンは命を起こすことがあります(英語は忘れたが、地下鉄サーフィンキルだったかな?これだとサーフィンが人を殺すみたいな意味になっちまうけど)との注意喚起を出したようです。
が・・・。
・テレビで見る限り、NY州の電車は地上を走るにも架線がなかった。
ニューヨークの電車の駆動方式は分からないけど、
架線がないのにどうして死ぬの?
死んだ人はなんで死んだんだろう?電車の屋根から転落したくらいで死ぬ?
それとも連結部に転落して挟まれたとか?
94:名無しでGO!
23/09/08 05:21:20.46 dHYwJGEP0.net
>>93
転落死する場合は1mでも高所扱い。
ましてや屋根の高さは地上から3.6mあるので普通に落ちたら死ぬ。
ちなみにだが、一般的には地下鉄区間はトンネル断面を少なくすることができる第三軌条方式を採用するケースが多い。
銀座線・丸ノ内線以外の東京地区地下鉄のように架線集電とする事例は世界的には少数である。
95:名無しでGO!
23/09/08 05:47:31.37 a+I9KFKB0.net
韓国の地下鉄は、直流電化(1,500 V、釜山都市鉄道4号線・仁川都市鉄道2号線は750V)が採用されていますが、広域電鉄の路線は一山線を除いてすべて交流電化(25,000V)となっており、地下鉄との境界にデッドセクション(無電流区間)が設けられています。
96:名無しでGO!
23/09/08 09:47:36.88 kxsas9KZ0.net
過去スレ読むと,車掌は私鉄絡みはとにかくJR同士なら他社またがりで乗っていいけど
運転士はあくまでも自社しか乗ってはいけないみたい。
だからサンライズ寝台や修善寺踊り子や、
栗原と栗橋を間違えてたみたいだけど東武JR直通特急も
いちいち会社境界ごとにウテシが変わる。私鉄またがりや私鉄同士なら車掌も変わる。
あれ、でも東海道線 御殿場線の国府津駅は?
御殿場線で国府津終点で、折り返しでなく回送になる電車は
JR東海とJR東日本の両者が運転席にいて二宮方に
引き上げてるけど、運転してるのはJR東海。
JR東日本のウテシが同乗してればJR東海社員がJR東日本区間を走れるの?
それとも回送だから別に営業運転と違い会社縛りはない?
逆に東海道線が国府津車両センターに行く時や
国府津駅近くに車両留置してる時はJR日本のウテシしか乗ってないが、
あれってJR東海区間では?
ちなみに留置線に乗務員が行き来する時は
一応は乗務員用通路があるんだろうけど
線路を歩くわけだから他の回送列車に轢かれたりしないのかな。 国府津駅の留置線は特に怖そう。
97:名無しでGO!
23/09/08 09:49:44.63 cc7zwa2Y0.net
>>82
その通り
ただ東日本方式の場合、特急には自由席がないので
もしかすると「未指定券」に化けてくれるかどうかは
現時点ではオレにはわからない
たわけ
98:名無しでGO!
23/09/08 09:50:39.13 cc7zwa2Y0.net
>>85
それは大丈夫だ
たわけ
99:名無しでGO!
23/09/08 09:52:25.69 cc7zwa2Y0.net
>>86
企画切符でJR都合で遅れた場合も紙切れになるのか?
それは「なんかちゃうやろ!?」としか思えんが
たわけ
100:名無しでGO!
23/09/08 09:54:20.84 cc7zwa2Y0.net
>>88
いわゆるひとつの「線引き」だから。
別に法令で決まってるわけでもないので
それを鉄道会社に訴えたら どこか一つくらい奇特な鉄道会社が
18歳未満は子供運賃 に変更してくれるかもしれんぞ
たわけ
101:名無しでGO!
23/09/08 09:55:23.04 cc7zwa2Y0.net
>>89
普通列車からの接続アウトは救済されない可能性もある。
>>86が言ったのは あくまでも特急同士の接続アウトな
たわけ
102:名無しでGO!
23/09/08 09:56:42.99 cc7zwa2Y0.net
>>90
その根拠が事実なら、1年生はともかく4年生くらいになると
近距離なら普通に1人で出かけることは可能なんで
将来的には「子供運賃は10歳から」ってことになるかもしれんわけだな
たわけ
103:名無しでGO!
23/09/08 09:58:16.93 cc7zwa2Y0.net
>>93
走行してる電車は加速度があるんだから、落ちたら死ぬよ?
中学レベルの物理を勉強し直せ
たわけ
104:名無しでGO!
23/09/08 10:03:47.61 cc7zwa2Y0.net
>>96
そんなこと言ってたら熱海終着の上東ラインだって
函南側は東海のエリアだろ?
伊藤線の線路は東日本エリアだが、留置線は本線側(東海側)
にあるのだから、客扱いがなければ他社でもOKってことなんじゃないのかね?
あとウテシは自社の中でも社内的に運転できるエリアが限定されているので
入線実績のない区間の運転はできないことになっている
たわけ
105:名無しでGO!
23/09/08 10:27:21.76 ivtjsuod0.net
今日のライト馬鹿 こと 井上 智史 → ID:kxsas9KZ0
106:名無しでGO!
23/09/08 11:08:00.66 zl3Dcu7t0.net
>>96
> 運転士はあくまでも自社しか乗ってはいけないみたい
そんなことはないよ
北海道新幹線開業前、中小国(または新中小国)で乗務員交代なんてしてなかったぞ
あと児島駅通過の特急も昔はあったし
107:名無しでGO!
23/09/08 12:05:14.70 Y250jLyU0.net
キチガイに構ってやるなんておまえも暇だな
108:名無しでGO!
23/09/08 15:52:47.09 5F2RDF/10.net
>>96
運転士の他社線乗り入れは、JR各社間で運転取扱の規定が微妙に異なっていることや
他社線内で事故を起こした場合の補償等の問題があるので避ける方向になっているというだけで
禁止されているわけではない
そもそも会社境界の駅は路線を接する両社の共同管理ではない(国府津駅はJR東日本の管轄)ので
他社への乗り入れ禁止なら御殿場線の列車は国府津駅に乗り入れできなくなる
御殿場線のJR東日本とJR東海の会社境界は国府津車両センター脇の上り第1場内信号機の位置で
国府津車両センターへの出入庫車両が走る区間は全てJR東日本の管轄(国府津駅構内の扱い)
109:名無しでGO!
23/09/08 15:53:24.33 kxsas9KZ0.net
なぜ今日の運行情報で、
JR東日本の東海道線は、区間によって、
「お昼過ぎまで運転を見合わせる可能性」
「小田原~熱海は、12時頃まで運転を見合わせます」
と、「お昼過ぎ」という表現(これは他線でもそう)と、「12時頃」と、
似たような意味の言葉を分けて使ってるの?
JR東日本の運行情報(実は午前4時更新ではない!)は、
「〇〇~●●駅間での~遅れがでています」
と、右側にのみ「駅」が付くのと、「でています」と平仮名表記という特徴があるが、
過日先日の東海道新幹線の時はJR東海と一字一句同じ表現だったが、
これは、他社の情報だから一字一句そのまま流したってことか。
ただ私鉄の時は、例えば西武鉄道側での事故でも、
西武鉄道側に流れる表現ではなくJR東日本流に変えた表現になっている。
逆に東京メトロの運行情報なんかは
完全にメトロ色に染めていて、当該会社の原文原形をとどめていない時もある。
なぜJR東日本はJR東海に関してだけは東海の表現をそのまま使ってるのだろうか(英訳もJR東海のままかどうかは忘れた)。
まあ鉄道会社全車的には基本的に自社流の表現に直しているけど。
JR東海管内での「触車事故」ではJR東海管内では触車と流れるが、
他社では「人身事故」と流れる(但し繰り返すがJR東日本で東海道新幹線の情報が流れる時はJR東海の表現)。
つーか西武鉄道くらい文字を早く流してほしい。
JR東日本は文字が流れるのが遅すぎて読むのが疲れる、
特に列車内の場合は運行情報が流れている間に次の駅に着いて流れていた運行情報が消えるとか日常茶飯事。
110:名無しでGO!
23/09/08 15:59:40.30 5F2RDF/10.net
>>97
URLリンク(www.jreast.co.jp)
> 全車指定席の〔ひたち〕〔ときわ〕〔あかぎ〕〔あずさ〕〔かいじ〕〔富士回遊〕〔はちおうじ〕〔おうめ〕〔踊り子〕〔湘南〕の定席特急券については、
> 指定された列車の乗車日と同じ日のうちなら後続の特急列車の立席または空席がある場合は空席をご利用になれます。
>>104
東海道線のJR東日本とJR東海の会社境界は丹那トンネル内の上り線来宮駅場内信号機付近で
来宮の電留線はJR東日本の管轄
ちなみに>>108に書いたのと同様に、客扱い時は乗り入れ不可ということだと
東海道線の列車は函南方から丹那トンネルを抜けることができなくなる
111:昼間ライト
23/09/08 18:25:29.17 cVCWqNSA0.net
>>105
何でもかんでも俺扱い、いい加減やめてくれない?
本名書くのも。
東海道線は来宮駅停車してほしいな。
目の前をバンバン電車が走るのに来宮駅には入線しないって虚しい。
身延線でも目の前をバンバン中央本線が通る駅あったよね。
あと質問者が言ってるのはトンネルとか線籍上の境界ではなく
駅の上での境界でしょ。東海道本線なら、つまり熱海。
線路上で乗務員交代するわけにもいかんし。
西武線秋津や横瀬から武蔵野線、秩父鉄道への連絡線とか
どっちの所有にしろ横瀬&西武秩父から秩父鉄道乗務員だしね。
秩父鉄道側から西武線へは横瀬&御花畑から西武線乗務員だけど。
112:名無しでGO!
23/09/08 19:27:19.79 kxsas9KZ0.net
>>103
運動エネルギーとか位置エネルギーとかって言えばいいじゃん。
ちなみに労働安全衛生法上の「高所」は2m。
ジェットコースターは慣性の法則で「転がっているだけ」。
電車ん中でジャンプしても自分が後ろに行かず同じ着地場所になるのは慣性の法則。
じゃあ電車ん中で虫が普通に動き回ってるのは?
これは慣性の法則ではない。「空気ごと移動してるから」虫も普通に動き回れる。
じゃあ屋根がない列車は?大井川鉄道とかにあったような。あとはトロッコ列車も屋根ってないっけ?
屋根がない場合でも「慣性の法則」は働くのでジャンプしたら同じ着地点になるというのは同じだが、
屋根がないと空気ごとの移動がないから虫はいない。
「人間の肩に触れる」「窓に張り付いてる」などしてればその人間/窓と同時に移動してることになるから、虫が肩に止まったりすることはあるけどね。
113:名無しでGO!
23/09/08 19:40:51.40 a6rx6QQM0.net
空気抵抗を無視すれば60㌔で走って電車の屋根から4mくらい下に60㌔の速度で叩きつけられるんジャマイカ?
そら普通即死だべさ
114:名無しでGO!
23/09/09 00:38:06.88 bzSM5UWh0.net
いや空気抵抗無視するな、、。
会社境界で運転士云々は、
回送列車ならワンマンでいいとかのよくある誤解で、
別に法的には決まってないが
既出のように事故った時の責任が曖昧になるからね。
職パスが自社でしか使えなくなったのも事故時に無賃の奴の責任まで取るのかとかの話からでなかった?
もっともこんだけ乗り入れが乱発して
車両もどの会社のものか分からんほど入り乱れてる現状、
既に、事故時の責任は曖昧になってると思うが。
羽田空港発成田空港行き、元町中華街発西武秩父行きとかとかどこ通ってるんだよって。
経費を考えたら東海道線の沼津行きや修善寺踊り子は
JR東海の乗務員は省いて、あとはまさに深夜そのためだけに
JR東海乗務員を使うなら
寝台サンライズもJR東海乗務員使わないでいいと思う。
でもそしたらJR東日本の乗務員が便乗での帰路が結果は経費になるか?
ちなみにバスは回送と実車で法規が異なる。
115:名無しでGO!
23/09/09 11:01:35.12 wifCAHWu0.net
列車が回送かどうかとか、どの会社の線籍とかでなく、
営業区間かどうかじゃないの?
千葉県?での死亡事故があってから、今の電車は窓から顔を出しても身を乗り出さない限り電柱や駅の柵にぶつかることはないらしい。
(ただし木が伸びていたりするのはどうしようもないのと、積雪でホームが埋もれる場合は列車監視の車掌とかに注意喚起はされるようだが)。
西武鉄道の武蔵丘工場に行く電車は、
しきりに「窓から顔や手を出さないで下さい」と車掌が放送するけど、
これは飯能~武蔵丘が旅客路線ではないから、非旅客扱い路線なら電柱にぶつかる可能性があるからなんじゃ?
もっとも、イベント列車とはいえ非旅客線に旅客を乗せていいのかって疑問はある。
あと箱根登山鉄道は窓から顔を出したら木にも電柱にもぶつかる気がしてならない。
116:名無しでGO!
23/09/10 05:37:09.48 17J5PaDs0.net
なんでカラスは電線や架線に載って感電しないんすか
117:名無しでGO!
23/09/10 05:55:06.59 H8zrn90/0.net
>>96
南海泉北直通の区間急行は駄目なの?
中百舌鳥止まらないけど
118:名無しでGO!
23/09/10 09:23:14.50 iuIqSZYU0.net
>>116
小学生の坊や良い質問だ
電線の抵抗値が0に限りなく近いためにカラスの両脚間に電圧が発生しない為です
電圧が発生しなければ電流はカラスの体内を流れません
このオームの法則は中学校の理科で習うよ
119:名無しでGO!
23/09/10 09:26:58.04 iuIqSZYU0.net
もちろん電線の抵抗値が限りなく0と無視できるのは勿論カラスの両脚間でのこと
120:名無しでGO!
23/09/10 14:00:55.23 6pBzLD9Y0.net
>>116
ググレカス
URLリンク(www.google.co.jp)
121:名無しでGO!
23/09/10 14:30:08.47 H916BZhR0.net
>>120
お爺ちゃんググレカスは時代遅れ
今の若者はChat GPTに聞いてみなだよ
GPT:
カラスが電線や架線に載って感電しない理由は、カラスが触れている電線が一本だけしかないためです。
基本的には異なる電圧の物体に複数触れなければ、感電という現象は起こりません。
だから、一本の電線に触れているだけの鳥たちの体には電流が流れないのです。
また、カラスの電気抵抗が電線と比べて相対的にとても大きいため、ごく微弱な電気しか流れないので、何も感じていないはずです。
それでも、1本だけであっても100%感電しないとは言い切れないので、皆さんも1本だけであっても電線には絶対に触れないようにしてください¹。
122:名無しでGO!
23/09/10 14:38:57.05 H916BZhR0.net
人間の場合も電線に足を離してぶら下がれれば感電しないけどやはりGPTじゃないけど危険だよな
でもGPTはカラスがとまる電線が被覆電線で絶縁されてる事には触れてないな
123:名無しでGO!
23/09/10 15:00:19.64 P0bPxtgU0.net
関西人なのですが、10年くらい前から新幹線にちょくちょく乗っていたのですが、ふとおもったのが
新大阪か名古屋あたりでワゴン販売の商品が変わるのは何かあるのでしょうか?
また前まで途中で切符を車内で駅員さんに見せてハンコみたいなのを押してもらうタイミングが
あった記憶があるのですが、最近無い気がします。あれはあったりなかったりしするものなのでしょうか?
そして今日腕章と検索を別件でしていたところ乗客専務と書かれた腕章が昔の国鉄で使われていたそうですが
これはどういう仕事の人がやっていたのでしょうか?新幹線や特急の中で乗り継ぎとかあるときに言うと
切符を売ってくれる駅員さんが昔はつけていたみたいな感じですか?それとも車掌さんですか?
駅だと腕章付ける意味ないと思いますし…
全く無知で申し訳ありませんがちょっと興味がありますのでぜひご教示くださいませ。
124:名無しでGO!
23/09/10 16:45:14.55 Qmv9+S/s0.net
旅客専務懐かしい。
白い制服で切符のチェックしてたな。
125:名無しでGO!
23/09/10 17:16:03.30 4LybnMlQ0.net
>>123
新大阪で車内販売の業者が入れ替わる
それぞれ担当が違うので
名古屋では補充はあっても入れ替わりはないはず
きっぷのはんこは、指定席だと20年ぐらい前から押さなくなった
自由席は今でも原則確認されるんだけど、コロナで接触を避けるために確認されないケースが増えた
126:名無しでGO!
23/09/10 17:27:11.30 yofnOtUw0.net
名古屋で補充なんてしてるの?
127:名無しでGO!
23/09/10 18:00:59.14 6pBzLD9Y0.net
>>123
切符のハンコは、今は指定席利用の場合は切符を新幹線改札の自動改札機を通した時に乗車列車や席番を確認して
車掌の手元の端末にその情報が送信される仕組みとなっているので、それを前提に車内での確認・押印を省略してる
自由席利用の場合は>>125の通り
乗客専務の腕章は、乗客を専門に担当するために乗務をする車掌のことを乗客専務車掌と呼んでいて
それを識別するための腕章
かつては旅客列車に新聞などに荷物を搭載することがあってその場合は車掌はその面倒も見ていたし、
貨物列車にも車掌が乗務していて、車掌は通常は乗客だけを担当する職種ではなかったので
そのような区別がされていた
128:128
23/09/10 18:07:14.36 3K8X0Orp0.net
128なら
URLリンク(i.imgur.com)
起訴
129:名無しでGO!
23/09/10 19:01:36.70 oK8jT4xo0.net
そういえば新幹線だと指定席誘導ってあるけど、
普G車誘導ってないね、どれだけ列車が乱れていも。
熱海~伊東はなんだかんだでホーム上でも駅でも券売機でグリーン券買えるけど、
函南・三島・沼津ってJR東海だけどグリーン券を買うのって出来ったっけ?
少なくともホーム上では無理だよね。改札外の券売機なら買えるんかな?
あと、目白駅や川口駅みたいな、「湘南新宿ラインが停車はしないが、そこから湘南新宿ラインに乗り継ぐ人は多いだろう」
みたいな駅では、ホーム上はおろか
”改札外の自動券売機でも普通グリーン券が買えない”から、
ICカードを持ってなかったり乗り継ぎ時間が少なくてホーム上で買ってる余裕がない場合、
強制的に車内料金やね。
130:名無しでGO!
23/09/10 20:12:22.61 6pBzLD9Y0.net
>>129
みどりの窓口がある駅ならみどりの窓口で購入できる
(函南・三島・沼津や川口はこれに該当)
131:名無しでGO!
23/09/11 12:18:56.03 gA2EvMLL0.net
国鉄時代の関東のローカル線で一番使われてた
車両ってどんなのがありますか?
132:名無しでGO!
23/09/11 13:14:11.46 PGzwdueW0.net
>>131
キハ30 103系 113系
133:名無しでGO!
23/09/11 18:09:30.59 5X9ueUvU0.net
みどりの窓口の営業時間外は無理か。
まあ当日以外の例えば明日にぶんとかは窓口でないとJR東日本でも無理だけど。
あと今NHKニュースで外房線は代行バスで明日から平常運転言うてたが、
公式サイトでは運行情報で明日までは代行バスになってるが???
134:名無しでGO!
23/09/11 19:38:13.98 guXaoDiR0.net
目白駅や川口駅から乗って乗換駅で乗り継ぎ時間が少なくてホーム上で買ってる余裕がない場合ってさ
そもそも目白駅や川口駅の時点で時間に余裕ないんじゃねえの?
135:名無しでGO!
23/09/11 20:34:41.56 3AICxBDt0.net
>>116
カラス以外の鳥は?
ってか、回答からして、
カラスでも状況次第では関電するし、
人間でも状況次第では感電しないってこと?
感電とはちょっと違うけど、線路に落雷のため運転見合わせって意味分からん。避雷針つけとくっていう基本的なことしてないのかな?
(雷を落とすんだから、「避雷針」ではなく「落雷針」という表現が正しいとは思うが)。