JR九州スレッド Part3at TRAIN
JR九州スレッド Part3 - 暇つぶし2ch728:名無しでGO!
22/12/11 00:47:51.61 SBzEydcza.net
>>726
昔途中の守実まであった大分交通耶馬渓線みればとても無理だというのがわかる

729:名無しでGO!
22/12/11 20:34:27.44 fS9zkACYr.net
>>728
調べてみたけど無理な理由分からんかった
勾配きつすぎるの?

730:名無しでGO!
22/12/11 20:48:01.35 VnmFoqkC0.net
まずは沿線と予測される市町村の人口調査と、その路線の主要と予測される列車の利用状況を予測してみよう。
それで採算がどれだけとれそうかな?話はそこからだよ。
こう言うと、北海道の石勝線があれだけの沿線無人地帯をぶち抜いていくのに、千歳~帯広の航空路線を全廃に追い込んだ例を引っ張り出すのが必ず出てくるが、あれは超数少ない例外だから。

731:名無しでGO!
22/12/12 12:40:33.86 2pMiL3HOr1212.net
日田と繋がってなかったんだから参考にはならんやろ
しかもその状態で廃線時の営業係数200て優秀では?
大分の主要都市同士が繋がれば凄い活性化すると思うぞ

732:名無しでGO!
22/12/12 13:10:40.97 J93R8Djl01212.net
石勝線とか、特急がバンバン通ってる区間とは比較対象にならない
日田彦山線の廃線区間を復活させて、夜明駅で線路を久留米方面に向けて、
久留米~小倉間に快速列車を走らせる、こっちの方がいいぞ
それよりも、ダイヤの改悪反対
こんなのが許されたら、全国の「乗客がいないから路線廃止」という議論が眉唾になるぞ
そもそも鉄道会社の怠慢が乗客離れを起こしてるんじゃ?という疑念が生じる
白415系復活させろよ。そうすれば解決するだろ

733:名無しでGO!
22/12/12 13:17:52.47 J93R8Djl01212.net
>>653
最近はこの理論が正しいと感じるようになった
バイクに行った人多そう

734:名無しでGO!
22/12/12 14:21:20.25 rgvKjTgJM1212.net
>>731
廃線時と今じゃ沿線人口が全然違うよ
60年代までは日本中に人が住んで列車で移動していた。
都市間移動はハブとスポーク間の移動が大事で、スポークの先同士を結ぶことは重要ではない。九州なら博多が絶対的なハブになっててどこからでも博多へのアクセスが重要になる。博多までより早く、より安く行けることが正義

735:名無しでGO!
22/12/13 09:27:07.78 7JHPp1DhM.net
>>731
お花畑か?
中津日田なんて繋がり薄いし絶対量が足らんわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch