【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 99at TRAIN
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 99 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
18/10/23 00:48:13.75 NA0VS7JHd.net
バスヲタいる?

3:名無しでGO!
18/10/23 07:16:21.77 bvBL68yA0.net
現在
C57180 故障中で、そのまま大宮へ中間検査入り
C58363 故障中で修理には時間がかかる
C11325 全検後調子が良くなく、DLの補機を付けて押されている状態
C571 調子良くなく、山口線で耐えられるかどうか不安視されている

4:名無しでGO!
18/10/23 16:53:22.20 LLcVRq8oM.net
>>2
毎度の事だけど、いない。

5:名無しでGO!
18/10/23 18:34:41.66 Fr33TQMk0.net
11/25のやまぐち号、やっぱり重連中止みたいだね。

6:名無しでGO!
18/10/24 15:58:13.95 uz6yDYyaa.net
今週末の夜汽車は旧客だけど、この時期の夜に水上行くんだから蒸気暖房通すよね!?

7:名無しでGO!
18/10/25 21:03:17.18 tiiETQdd0.net
うむ

8:名無しでGO!
18/10/27 10:27:29.13 vO5RQmR3a.net
この土日で今シーズンのSL銀河も終わり。
今日はあいにくの雨だな。
紅葉狙いの撮り鉄には辛そう。

9:名無しでGO!
18/10/27 12:27:05.88 c49MmIUGa.net
本日(10/27)、「SL銀河」の遠野ー釜石間は運休となります。
ご了承ください

10:名無しでGO!
18/10/27 20:58:12.15 UmGilxq3d.net
>>9
客車だけで走らせたらw

11:名無しでGO!
18/10/27 21:54:51.91 uAFSrUMD0.net
>>10
大雨による運休なので客車のみの運行は出来ないのでは・・・

12:名無しでGO!
18/10/28 07:58:01.74 r+HopYXha.net
運休と聞くとここの住民は蒸機本体が原因だと脊椎反射で思い込んじゃうからね、仕方ないね。

13:名無しでGO!
18/10/28 08:11:34.45 jxy7HcLY0.net
なるほど、情弱な人が多いんですね。
それは仕方ないですね。

14:名無しでGO!
18/10/28 08:16:19.49 XK2mJpow0.net
脊椎で反射!

15:名無しでGO!
18/10/28 08:58:46.98 Xzxh83bgd.net
自分は椎間板が一番反応しちゃうわ。

16:名無しでGO!
18/10/28 09:52:33.42 8EFsdh+pd.net
群馬県民の日号
カン無し いいね

17:名無しでGO!
18/10/28 15:30:30.13 Y3pK1nP70.net
SLもおか号はC11325でした。
50系の車内はハロウィン装飾されてます。

18:名無しでGO!
18/10/29 16:20:45.88 vrUaAojW0NIKU.net
c622
蒸気洗浄しながら短区間を走行
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

19:名無しでGO!
18/10/29 20:08:29.16 pA/mN6gZdNIKU.net
ブレーキロックしてるし最後空転してるしで大丈夫なのか

20:名無しでGO!
18/10/30 02:41:06.79 1J8oNCoAX
吹き出ししてるのか・・。シリンダ安全弁から蒸気吹いとる

21:名無しでGO!
18/10/30 06:40:09.88 SyRy2uqX0.net
真岡、C11325による最後のクリスマストレインだそうだ。
おいらは撮りに行くよ。
おまえらは?

22:名無しでGO!
18/10/30 06:58:49.17 y671aw+P0.net
C11325もうあきた~

23:名無しでGO!
18/10/30 08:42:07.58 7urXG6qad.net
>>21
んでC11の再就職先見つかった?

24:名無しでGO!
18/10/30 18:16:32.51 PHgRkInfd.net
D51 498 復活30周年記念 第2弾 第3弾
URLリンク(www.jreast.co.jp)
20181030-01info.pdf
特別ヘッドマーク 装飾 11月10日から

25:名無しでGO!
18/10/30 18:17:14.45 PHgRkInfd.net
>>24
失敗した…

26:名無しでGO!
18/10/30 18:29:47.27 PHgRkInfd.net
URLリンク(www.jreast.co.jp)

27:名無しでGO!
18/10/30 18:31:45.07 PHgRkInfd.net
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
30にまつわるエピソードで夜汽車よこかわ無料招待 抽選

28:名無しでGO!
18/10/30 18:32:38.86 PHgRkInfd.net
>>26
30周年記念 ヘッドマーク 装飾 スタンプラリー

29:名無しでGO!
18/10/31 08:48:14.54 SJaEScZf0.net
テンダーの装飾
11/10~当面の間
早く終わらせて下さい・・・

30:名無しでGO!
18/10/31 08:52:12.43 zTK6x4f3d.net
>>29
俯瞰しようと思ってたけど編成に切り替えよう。

31:名無しでGO!
18/10/31 11:57:21.81 C6cOkdM6a.net
>>29
今のところの予定は全検入場(5月頃)まで実施予定だぞ

32:名無しでGO!
18/10/31 12:38:59.70 pFrtU78+0.net
まじかよ

33:名無しでGO!
18/10/31 13:02:08.56 zXtKZYM60.net
そういや噂で広まっていた紫プレートや重装備仕様はやるのかな?
30周年装飾とダブルでやったら色んな意味でカオスになりそうだけども。

34:名無しでGO!
18/10/31 14:12:24.21 JIR7/t2ud.net
>>33
12月1日 紫やるかもしれん

35:名無しでGO!
18/10/31 20:19:43.15 Ns+v92Qw0.net
> C11形の譲渡先について「これまでに2自治体と2企業から引き合いがある」
真岡線 SL1台体制に 伸び悩む乗客数 維持経費重く(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

36:名無しでGO!
18/10/31 21:21:18.88 zXtKZYM60.net
>>35
2企業はこれまでの噂も含めて東武と若桜で想像つくけども、2自治体ってのが引っかかる。
自治体でC11を持ちたいと考えているところとなると、一つは只見線沿いの自治体かな?

37:名無しでGO!
18/10/31 21:24:38.31 zXtKZYM60.net
>>36追記
もしサークルや団体が「自治体」のくくりに入るとしている場合、もう一つは多分、大分のSLプロジェクトかね。
あそこもすぐにでも動けるSLを持ちたがっているからねぇ。

38:名無しでGO!
18/10/31 22:11:32.73 L6Cmd/+E0.net
名古屋じゃないのか?

39:名無しでGO!
18/10/31 23:25:22.79 7QTipgeHa.net
>>38
あんな大ブーイング受けている中じゃ話が通らないだろ
そんなことより博物館のB6の方はどうなってんのかと

40:名無しでGO!
18/11/01 01:3


41:6:53.09 ID:xQvQhvdS0.net



42:名無しでGO!
18/11/01 10:02:48.99 2QxNXai2a.net
>>40
そりゃ走れるのなら何だって欲しがるさ
東武が今借りているC11 207の存在がすべて物語っている
あの釜は足回りに持病抱えてて北も蹴ったものなのを、東武がわざわざ手にしているんだからな

43:名無しでGO!
18/11/01 20:25:07.97 fxlKTqWS0.net
>>34
紫は…いつやるんだ?
12/1 みなかみ C61 20牽引だそうだが…。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

44:名無しでGO!
18/11/02 01:19:29.23 FlPl+atU0.net
あの建物を思い出す
URLリンク(www.sankei.com)

45:名無しでGO!
18/11/02 11:19:51.35 m5MMo481d.net
>>40
JR東はC11受け入れないよ
受け入れた所で客車がないし、ATSの整備に手間と費用がかかりすぎる

46:名無しでGO!
18/11/02 15:03:00.66 38eJO96Ep.net
>>44
恐らく東武だな。

47:名無しでGO!
18/11/02 15:10:02.90 BjHwqWUU0.net
近くだと競合するから遠方へ

48:名無しでGO!
18/11/02 15:40:23.45 duD6NDkEa.net
>>45
東武に移籍してJRの貸出依頼も受け付ければ只見線のイベント運行も続行が叶うから一番適切な行き先だな
借り物の207を北に返して、C11-1と合わせて全て東武所有機で統一される

49:名無しでGO!
18/11/02 16:13:09.23 ohjXcbMFd.net
まじかー 最後のみなかみ号
D51じゃなくC61かー

50:名無しでGO!
18/11/02 19:46:13.06 zm4lnBVk0.net
秩父のパレオ、12月は運行出来そうなの?

51:名無しでGO!
18/11/02 20:22:55.06 55WmMxXYd.net
URLリンク(www.kyotorailwaymuseum.jp)
おかえり C62-2 復帰セレモニー」開催決定!!
【C62 2 いよいよ再始動!!】
11月4日(日)10時過ぎより、扇形車庫にて「おかえりC62-2復帰セレモニー」を開催します!
特急「つばめ」の牽引にあたり、「スワローエンゼル」マークが取り付けられたC62形2号機が定期検査を経て、約一年半ぶりに始動します!
再起をかけ、梅小路運転区の検修たちの努力の結果、皆様にお披露目できる「つばめ」の姿となって舞い戻ってきます!この日限定の雄姿を見にぜひお越し下さい!

52:名無しでGO!
18/11/02 22:00:07.22 MEA9FWEe0.net
>>50
なんかSL白鷺号復活みたいな勢いの字面だな。

53:名無しでGO!
18/11/02 22:43:15.71 VXWwz3UMa.net
意思を持ったC62
彼は自由にポイントを切り換え他の列車も動かす能力を身に付けてしまう
梅小路を飛び出し全国行脚
彼は何を伝えたいのか…
みたいな映画みてみたい

54:名無しでGO!
18/11/02 23:37:52.36 Hr6jybo90.net
なにその走れ!ケー100と交渉人真下正義のクモを足して2で割った車両

55:名無しでGO!
18/11/03 00:10:52.11 JjTDhDdsd.net
>>36
東武が譲り受けて、維持費用は会津鉄道~只見線沿線自治体負担、会津若松か会津田島に常駐させる気かな?

56:名無しでGO!
18/11/03 00:14:48.34 JjTDhDdsd.net
>>47
いくら借り物とは言え、北が蹴ったカマだから今更返す訳にもいかんだろ。
いっそ3台体制にしたらどうだろか?

57:名無しでGO!
18/11/03 00:22:55.81 vjECwI5jd.net
東武とシェアしたら?維持費用は折半で

58:名無しでGO!
18/11/03 04:54:05.22 ygA/rbIBF.net
JR東→ATSと客車の問題で無し?
東武→C11-1が来るし、ここまで手入したC11 207を手放すかな?東に貸出しても↑と同じとすれば東武の線も薄いのでは?
自治体が2、企業が2だから鉄道会社はJRでないところとすれば、大井川が手を出して挙げてそう。
若桜とかは維持出来なさそう。
自治体ってのも気になる。

59:名無しでGO!
18/11/03 06:56:42.93 2Kv3c3t30.net
>>55
あなたはJR北と新ひだか町との約束についてはご存知ないわけね。
東武もその話を受け入れた上での「借受」なのだから。
>>57
もし只見自治体管理での会津常駐だとATSの問題で走れるのは只見線とそれに準じたところになるけれど、
客車については北の旭川のニセコ客車がアテに出来るから、少なくとも客車の問題は解決できる。
逆に東武所有だと、世間的には真岡と現状ほぼ変わらなくなるので客車の確保はせずとも
引き続きイベント時のみ高崎から旧客を駆り出せば間に合うし、東武も1号機の予備機としても使えるし、
その気になれば東武と締結してC12の運用不能時のみ提供して真岡での復活運転も出来るようになる(しかも真岡も東武からお金がもらえる)。
色んな視点から見ると東武に嫁ぐ方が利点がかなり多い(東武がJRや真岡に協力するならだけども)。

60:名無しでGO!
18/11/03 07:02:44.05 2Kv3c3t30.net
>>58
>しかも真岡も東武からお金がもらえる
しれっと間違えたけど逆でしたわ。
真岡が東武に325借受の支払いですね。
お互い仲良いから安く提供してくれるだろうけども。

61:名無しでGO!
18/11/03 07:21:37.05 tj2kpSJc0.net
C11325は大井川鉄道の可能性が強いね。
あとは東武がC11207の扱いをどう考えるかだ。
早く返却したいなら、東武は本気で獲得に走るだろう。
只見線運行のやめにも東武が一番良い。
アクセス面でも。

62:名無しでGO!
18/11/03 07:29:21.79 2Kv3c3t30.net
>>60
大井川はむしろ電車が欲しいそうだけど、もう車両導入に余裕が無いからこれ以上は増えない。
あとC12 164の動態化が出来るかどうかの調査しか残っていない。
207はリース品だし期限があるのなら、それに合わせて自社所有機2台体制は出来るだけ早く築き上げるのが会社の務めのはず。
只見は沿線自治体が諦めていないよ。
今もJR東に真岡の325を引き取るようにせがまれているのでは(もしくは自分たちが獲得に走っているか)。

63:名無しでGO!
18/11/03 11:03:04.92 wdNbE0rwd.net
真岡今週もC11不調のためDE10による補機付き
だめだこりゃ。

64:名無しでGO!
18/11/03 14:10:54.72 yEKMlGLkr.net
きっと東武とのタイアップなんだよ・・・

65:名無しでGO!
18/11/03 15:03:40.40 84ISk7N4a.net
真岡の話題に便乗だけど、12/1にイルミネーショントレインやるそうだぞ
今まではC12でやってきているが全検でいないからC11で運行
文字通り、C11のイルミネーショントレインは最初で最後だから集まるだろうな

66:名無しでGO!
18/11/03 16:00:51.42 9Id+Hzjd0.net
真鐵のイルミは配線いい加減で嫌い
前見た時三両目の客車がついたりつかなかったりしてた
機関車にはLEDチューブとめるためのサドルがつけっぱにされるし
やるならもっとちゃんとやれっつの

67:名無しでGO!
18/11/03 18:43:20.54 2Kv3c3t30.net
>>62
そして…
【SLもおか号運休のお知らせ】
11/4(日)のSLもおか号は,機関車の故障の為運休とさせていただきます。
運休列車
・下館 10:35発 → 茂木 12:06着 (6001列車)
・茂木 14:26発 → 茂木 15:56着 (6002列車)

68:名無しでGO!
18/11/03 18:52:29.99 jLLP6mL/a.net
真岡は今一度大鐵を見習うべき
クリスマスは黒焦げになろうとも煙突に帽子を被せ、石炭庫に包装プレゼント放り込んで走る
Cタンクのプロ集団よ

69:名無しでGO!
18/11/03 20:02:58.31 pr9W5fFa0.net
他社譲渡の為に温存処置だったりしてw

70:名無しでGO!
18/11/03 20:13:41.68 qLHUYPCc0.net
むしろ買い叩かれるネタにされるから逆効果。

71:名無しでGO!
18/11/03 21:26:48.15 pr9W5fFa0.net
>>69
どこになるか分からないが譲渡の方向で動いているのは新聞の通りで
譲渡前に壊れたらそれこそ売り物にならんでしょ。
本当に壊れてる可能性もあるけど、壊れている物他社が欲しがるかな?

72:名無しでGO!
18/11/03 21:58:26.25 2Kv3c3t30.net
>>70
若桜とか技術もお金も確立できていないところだとアウトだけど、少なくともJR東と東武だったら直すことは出来る。
台枠がイカれて一度引退させたものを図面が見つかったことで気合と金で新製して機関車を再復活させたJR九。
図面すら無いけどリバースエンジニアで貴婦人トップのテンダーを新製させたJR西。
金と技術さえあれば、どんな壊れ物でも直すことが不可能なものは無いよ。
じゃなかったら今でもこんなにたくさんの蒸機が復活するなんてことは有り得ない。

73:名無しでGO!
18/11/03 22:36:23.08 2Kv3c3t30.net
あ、>>71で言い忘れたけど、法規絡みの物は例外ね。
その一例がボイラー。
貴婦人トップもボイラーそのものを新製しようと試みようとしたが、
現代の法規に従って設計し直したらC57じゃなくてC59になっちゃうことが分かってやめているんだよね。
ここだけは金と技術がいくら出揃っても直せないや。

74:名無しでGO!
18/11/03 23:14:56.95 cuund2/Sd.net
法規こそ金の力で曲げられる最たるものだろ

75:名無しでGO!
18/11/04 00:17:58.41 WT2YgbLH0.net
やまぐちなんかは現役総理の一声でなんとでもなっちゃいそうだけどなw

76:名無しでGO!
18/11/04 03:30:39.75 pihRrIwLH.net
東武って技術あるの?
動かなくて大鐵の人来てたけどw

77:名無しでGO!
18/11/04 04:44:47.28 D6n0lz6y0.net
だから、c111の復活の際、技術力を取得し高めるんでしょ。

78:名無しでGO!
18/11/04 13:46:19.95 X5/xw9Ld0.net
>>71
大手が金を持っているのは事実だけど金があるから多くは出さないぞ。
SLは人気あるし儲けも出るが、民間会社だから支出は出来るだけ押さえる。
九と西は所有の現存機を修理する為に出しただけで、今回の事には当てはまらないよ。
もし譲渡会社が決まってるなら、譲渡側はなるべく無傷での譲渡を要求するでしょう。
譲渡側も難癖つけられて譲渡金減額は避けたい。

79:名無しでGO!
18/11/04 14:07:12.40 avy+t9gu0.net
ツイッターで、真岡で壊れたのはDE10の方だという話を見たが

80:名無しでGO!
18/11/04 16:33:29.63 YZ07lcefd.net
>>61
自治体ってのは只見線沿線なのかもね。
確かに、客車はと言えば旭川に4両いるし、北にとっても都合が良さそう。
でも、ストーブ用に穴開けたって聞いたから大丈夫なのかな?どこかで、撤去した椅子が無いとか言ってたけど。
オハシならみなかみに連結しても良さそうだけど。
復活で東武はいっぱいだろうけど、これまで使ってきた207を返すかな…
大井川は確かに電車が欲しいのは事実でろうけど、C12は厳しいんじゃないか?
夏のSL の運用見てもあと1機は必要だろうし。
ボイラーが違うのは難点だろうな。
部品取りとしてだったりして…

81:名無しでGO!
18/11/04 17:32:30.67 Aj8OldUDd.net
>>78
動画見るとC11の煙と蒸気の量がいやに少ない。
無動状態のC11と客車押して調子悪くなったんじゃないの?
新しい所に行ってもC11が元気に走る所が見れれば良いけど…

82:名無しでGO!
18/11/04 18:04:34.10 6k2U9jXC0.net
>>58 かつて水上にも投入されたC58363のレンタル料が100万/日って。前世紀の話だ。
JRから借りて秩父を走ってた旧客4両のリース代は一体いくら?
 車両の貸し借りは難しいんでないの?

83:名無しでGO!
18/11/04 18:46:30.13 WT2YgbLH0.net
10年ぐらい前にわたらせで走らせる計画が上がったとき真岡のC11が営業一日60万、試運転で30万と言われた。
走行距離でなく日割りでのレンタル料だったので営業区間を短く神戸までにして二往復させてしまえとスジまでひいてみたんだよね。
ただ桐生までの回送料が想定以上に高かったので断念せざるえなかった。

84:名無しでGO!
18/11/04 18:53:29.75 B71HiM8X0.net
東武も2台体制になるから
館林-相老-神戸くらいできそうだけど

85:名無しでGO!
18/11/05 01:31:22.16 LbN+7LEy0.net
C571  春に車軸故障で運用離脱、修理後も調子良くなく勾配線区での運転は当分不可、今年のやまぐちは全てD51牽引
C57180 故障中、来年春まで検査兼ねてドック入り決定
C58363 故障中、年内の運転全てキャンセル
C11325 全検後も調子良くない、更に真岡鉄道が運行終了を決めたとの報道も出てきた(東武が購入するとの噂も)
平成最後の今年は復活蒸気にとって寂しい年になってしまったな

86:名無しでGO!
18/11/05 21:54:51.02 P+OQFCKx0.net
C571が展示のために山口へ行くそうだけど
本当かね

87:名無しでGO!
18/11/05 23:17:08.89 Mn4PQgMa0.net
一応ナンプレカバーとかしてるけど、果たしてどうなるか
URLリンク(pbs.twimg.com)

88:名無しでGO!
18/11/05 23:18:33.83 NfUXps7va.net
>>85
C57が軸焼け再発防止のために山口重連を取り止めたことについては事実
SLフェアの参加は別なので、持っていく予定でいるという話は聞いた

89:名無しでGO!
18/11/06 01:16:55.44 on1v3wHn0.net
C571は全検に入るからこのまま来年6月くらいまで山口線で走る姿は見れなくなっちゃうな

90:名無しでGO!
18/11/06 13:15:38.19 7psLnScV0.net
C62が本線出るって人いるけど、あれなに?

91:名無しでGO!
18/11/06 13:51:07.50 U2HwA6jB0.net
>>89
北びわこ一派のいつもの妄想だよ

92:名無しでGO!
18/11/06 15:22:06.80 NtYw0GzI0.net
あれ梅小路の人から聞いたとかいってるけど、流石に無いわ
c56引退時の言い分と矛盾するし、何よりやるなら西が大々的に発表する

93:名無しでGO!
18/11/06 17:50:54.83 RL4HfR4Kd.net
有ったとしても、今すぐの話ではない。

94:名無しでGO!
18/11/06 18:18:50.29 U2HwA6jB0.net
山口線走らせられないC62本線復活させてC571引退の妄想とかバカじゃね
北びわこはあくまでやまぐち号用で空いているSL使うだけでしょう

95:名無しでGO!
18/11/06 18:39:35.44 0IhPH2i60.net
もし本当に北びわこで再来年大々的なイベントをやるとするのなら、それは何といってもC57 1+D51 200の重連運転だとしか。
出来るとしても3月しか実施できないけれども。(幸いC57は全検、D51も同じくB検査を共に今年度に実施だし)

96:名無しでGO!
18/11/06 18:49:08.90 bmMhq94m0.net
そういやC622って軸重軽い仕様のまんまなんだっけ?
本線復帰云々の与太話は別として走らせようと思えば山口線も走らせられるのかな

97:名無しでGO!
18/11/06 19:15:45.93 r9gj26/r0.net
何でも、本気度の問題。
山口線だって、本気で走らせようと思えば、路盤改良すれば良いだけ。

98:名無しでGO!
18/11/06 19:20:09.76 pf8rpGDX0.net
でも今の基準でC62を本線走行化したらC6120と同じ持病持ちになりそうな気がする

99:名無しでGO!
18/11/06 19:20:52.55 0IhPH2i60.net
>>95-96
それはいいとして転車台、特に津和野のは?
片道運転しか出来ないようじゃほとんど意味も無い。
津和野の転車台はC57やD51が載るだけでも精一杯で止め方が悪いと動かない始末。
東は10年前のあの時、その問題も含めてC61 20の復活に落ち着いていたはず。

100:名無しでGO!
18/11/06 19:52:07.52 bmMhq94m0.net
>>98
そういや転車台があるからだめだな

101:名無しでGO!
18/11/06 20:28:33.71 NtYw0GzI0.net
やるとしたら梅小路並の転車台を作らないと無理ってわけか

102:名無しでGO!
18/11/06 21:04:09.47 Vtkks7Zg0.net
昔の秩父みたいな三角線の方が安上がりなんじゃない!?

103:名無しでGO!
18/11/06 21:10:50.83 onpPceu40.net
津和野は谷底の密集地だから三角線は無理だろ
益田まで山陰線絡めて行けば作れなくないが、
架橋が前提ななるから金かかり過ぎかな

104:名無しでGO!
18/11/06 21:12:51.02 nuTN5bc40.net
そのままどんどん東に進んで京都まで戻ればいい

105:名無しでGO!
18/11/06 21:20:32.27 s0jvSU+v0.net
C622は北海道からきたまま軽軸重だろうからいけるし、津和野の転車台も昔はD60、それからもキハや14系回してるんだから20m転車台だろ
載るんじゃね。でもC62、全軸距19mだからギリギリなんだよね

106:名無しでGO!
18/11/06 22:25:37.34 bmMhq94m0.net
まぁ山口じゃなくても近場で行きのみでいいから走る姿が見れる日が来るといいね
軽軸重のままならそこまで路線は選ばないだろうし

107:名無しでGO!
18/11/06 23:24:00.57 onpPceu40.net
軽車軸だと線路との粘り(=摩擦力)が出ないから空転しやすくなるんだよ
物理の原則だけど意外に一般人が考えるほど単純な話じゃない

108:名無しでGO!
18/11/06 23:28:50.80 bmMhq94m0.net
現役時代みたいに特急や急行の長編成引き出すわけじゃないからそこまで問題にはならないと思うけどな

109:名無しでGO!
18/11/06 23:41:01.76 s0jvSU+v0.net
>>106
軽車軸とか言ってるニワカになにが解るんだよ。笑わせんな

110:名無しでGO!
18/11/07 00:11:11.15 qZQmNSl/d.net
ワロタw

111:名無しでGO!
18/11/07 00:21:20.27 cz73OISUa.net
まあ何にせよ劣化改造されたC61 20が25‰を上がれていないのが現実なわけだ

112:名無しでGO!
18/11/07 08:02:33.42 1JDx7CA8M.net
>>110
降ろしたストーカー分の死重を積めば治るんでね?

113:名無しでGO!
18/11/07 10:27:25.93 TzHtRvdj/
C62-2はボイラー直さないと本線出られないはず・・・
今回の検査ではボイラーをサッパで修理したのかな?

114:名無しでGO!
18/11/07 11:09:23.26 RCQBnEBw0.net
>>111
もしそれで制動飛距離が伸びて600m条項から漏れたらレギュレーション違反で運用不能になるのだけども。
これがストーカーを降ろした幾多の理由の中の一つだったはず。

115:名無しでGO!
18/11/07 11:26:01.72 c/rJe+1b0.net
>>113
制動はブレーキの改良をするしかないねぇ。発電ブレーキでも積むか。w

116:名無しでGO!
18/11/07 12:05:41.15 Kxe1pI7fd.net
SLもおか
DE10エンジン故障のため今週末運休
再来週以降も運行の見込み立たず

117:名無しでGO!
18/11/07 12:29:37.38 Nd2hueDMd.net
C11もDE10も調子悪いだね。
DE10だけなら真岡~茂木に区間短縮も出来ただろうに。

118:名無しでGO!
18/11/07 13:40:41.72 na7t1yPIa.net
>>116
逆にC11の調子が悪くなければその区間だけでも運行出来るわけだ
生憎C11があの調子だから、DE10が付いていないと運行に支障が発生することになってて、ウヤにせざるを得ないわけだ

119:名無しでGO!
18/11/07 13:41:10.39 +g9qja9i0.net
万が一のための救援機としての役目があるため

120:名無しでGO!
18/11/07 13:50:31.49 1JDx7CA8M.net
>>113
最高速度に制限を付ければいいお話。
今どきの蒸気でカッ飛んで走る必要が何処に有る?

121:名無しでGO!
18/11/07 14:05:20.30 nqyoY2ba0.net
待避設備が最小限に減らされてるから、ほどほどには逃げてくれないと定期列車のダイヤに影響が出る

122:名無しでGO!
18/11/07 14:50:45.17 gkNxFW6va.net
>>120
おかげで陸羽東線なんかダイヤの調整が出来なくなっちまってるからな、特に鳴子温泉から新庄がな

123:名無しでGO!
18/11/07 15:01:20.10 N9G2ty6aa.net
なんかおばちゃんな手だな…

124:名無しでGO!
18/11/07 15:19:44.73 D2/Oohyea.net
野幌に動きあり。
函館線の車内からチラ見しただけだが、倉庫の屋根が一部取り払われクレーンが展開中だった(ただし倉庫内部は見えず)

125:名無しでGO!
18/11/07 16:26:40.51 +g9qja9i0.net
南栗橋へ搬入ですよ
東武が主体となってJR北や大井川の応援をいただきながら復活ですよ
お楽しみに
いよいよ会津乗り入れの第二ステージの幕が徐々に開きます

126:名無しでGO!
18/11/07 17:13:16.29 ex8HA5t80.net
これすかC111
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

127:名無しでGO!
18/11/07 17:34:43.91 AoO30IUu0.net
いよいよ東武譲渡に向けた動きが始まるのか

128:名無しでGO!
18/11/07 18:22:44.50 +bLMLN3m0.net
明日搬出

129:名無しでGO!
18/11/07 18:29:51.02 RCQBnEBw0.net
>>119
そうなると既にリミット掛けられている現状75km/hに更に荷重リミット


130:が加算されて 今まさに最高運転速度設定とされている60km/hに制限せざるを得なくなるかもしれないね。 余談だが聞いた話、9600は45km/hまでしか出せないからどこの会社も9600だけは復元対象にはしない方針だとかね。 >>123 ひょっとすると東武ファンフェスタで非公表サプライズで御開帳の可能性も微レ存…?



131:名無しでGO!
18/11/07 18:30:10.37 RLzRPnx90.net
いよいよじゃなくて、とっくにはじまってたから今搬出してるんじゃないのか

132:名無しでGO!
18/11/07 18:45:28.54 ATmSnoCwd.net
知ってる人たくさんいるじゃないのw
関係者ばっかりかこのスレ…

133:名無しでGO!
18/11/07 18:52:11.66 RCQBnEBw0.net
>>129
確かに、搬出される前の作業に何日かはかかるよね。
写真見ると敷き鉄板とかも用意されているし、少なくとも一週間前から搬出前作業が行われていたように思える。

134:名無しでGO!
18/11/07 19:41:27.27 +iufG/Pg0.net
>>128
そこまで書くと胡散臭くなるぞ。75kmでしか600mで止まれないってのはどっかに明記されてる?
ストーカーなんてドライブ側だけならたかが2~3トン増えるだけ。それだけで止まれないってのは、もう運転自体出来ないくらいブレーキの効きが悪いって事になる。

135:名無しでGO!
18/11/07 20:02:54.54 33B3eGa7d.net
だいたい、蒸気機関車が現役のころから600m条項はあったわけだし
むしろ今は廃止されてるし

136:名無しでGO!
18/11/07 21:21:01.39 Kxe1pI7fd.net
真岡DE10は変速機油圧ポンプのシャフト折損
真岡側も珍しくコメント発表したけど、結構運休長引きそうだな
URLリンク(sl-96kan.com)

137:名無しでGO!
18/11/07 21:35:34.37 nqyoY2ba0.net
秋田港に並んでるDE10は部品取っていいの?
樽見や神岡にも静態保存のやつがいたよな

138:名無しでGO!
18/11/08 00:35:56.28 2EfdixhQd.net
真岡はSL代替でキハ40を1両買った方が良い。
SL依存体質のツケだな。

139:名無しでGO!
18/11/08 00:52:57.27 JzLcDi0e0.net
11/14のSL大樹運転て何があったんだろう
埼玉県民の日フリー切符のエリア外だからその来客を見込んでっていうわけでもないだろうし

140:名無しでGO!
18/11/08 13:42:14.90 5vO5BIhz0.net
もちろん埼玉県民の日目的でしょ

141:名無しでGO!
18/11/08 14:53:52.82 SQQANLgl0.net
東武鉄道、静態保存SLの復元に着手へ 「SL大樹」2機体制に
URLリンク(tetsudo-shimbun.com)

142:名無しでGO!
18/11/08 15:00:42.63 +YNTq1Vp0.net
機関車本体搬出
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

143:名無しでGO!
18/11/09 07:43:40.70 WzM/TKTx0.net
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲ㌍≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´ / ̄ ̄⌒⌒ ̄\  \ホi心.
       んfiУ   |    __λ_ |   ▽ij∧
       从j'Y    |   ノ ヽ 〆| |    ∨iハ
.       斤W    |   ノ      \|     ㌣い
     |友カ    | /   ノ(_)(  )     }ソ川
.       い叭    \___  / ̄|  /     仄�


144:K .     Wi从      \   | ++| /      从ノリ .      ∀t△       \   ̄(      ∧fリ/        ゙マじへ、      |__|    /リiУ         \夊i㌧、_             ,.イ!刋/          `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚            `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´            快速 靑春18乞食罵力號



145:名無しでGO!
18/11/09 12:23:31.14 L4eZT6++0.net
C11 1の搬出の影響で一時的に姿を現した雄別茂尻炭鉱の102号機
URLリンク(pbs.twimg.com)

146:名無しでGO!
18/11/09 13:16:42.80 sTeLij6HM.net
カックイー!
そのまんまのお姿で自走してほしいもんだ!

147:名無しでGO!
18/11/09 13:35:06.65 fK+Q09rCd.net
>>142
なんのためにガムテが貼ってあるんだろう
保脂でも突起の養生でもなさそうだし

148:名無しでGO!
18/11/09 13:52:18.04 sTeLij6HM.net
はみ出してる白いものは薄い発泡系の緩衝材で、その緩衝材が巻かれていてそれを
留めるためのテープに見えるので、直接車体にテープは触れていないと思う。
主に突起物や角の部分に多く見えるので、しかも古いものにも見えないから、
今回の輸送業者側が他の物品を破損しないように為された養生の措置ではなかろうか。
しかしそれにしては些か中途半端な感があるが…
ただ単に作業者の安全に配慮したものかもしれない、しかしじゃあドームのそれは何なんだともなるんだよな。

149:名無しでGO!
18/11/09 17:45:43.45 kTb/XITTd.net
真岡DL復旧見込み1月
それまでSLもおか全面運休

150:名無しでGO!
18/11/09 17:52:41.94 skoIkVbO0.net
せっかくSL2両あるんだから
下館方は下館向き、茂木方は茂木向きに機関車つないでPPやればいいのに
ホーム有効長が問題なら客車1両外せばすむし

151:名無しでGO!
18/11/09 17:53:58.14 DlbZ/18b0.net
>>147
そんなあなたに問題です。
現在ご存知の通りC11 325がいますが、もう1台いるC12 66が現在真岡にいません。
それはなぜだと思いますか?

152:名無しでGO!
18/11/09 18:33:43.74 0d3dbaYP0.net
真岡は、なんかやる気をなくしているみたい。
そのうちC1266も手放しそうだ。

153:名無しでGO!
18/11/09 18:44:28.52 DlbZ/18b0.net
>>149
真面目な話、真岡市長がC11 325を手放すことを会社の了承も得ずに勝手に決めたのが原因だと思う。
それまでは、特に栃木DC期間中はあれだけにこやかだった関係者も今は全員顔が曇ってるし。
そりゃあんな仕打ちやられたらモチベーションが暴落しますわ。

154:名無しでGO!
18/11/09 19:13:34.93 HknJ2d95M.net
んじゃ今度は50系客車の争奪戦か
腐ってもオリジナルだ、何としてでも真岡が死守するかな。

155:名無しでGO!
18/11/09 19:41:09.01 9W51Dd1Nd.net
>>150
325は真岡市所有だからそこのトップが決めるとどうにもならない。
>>151
元々旧客が欲しかったのに手に入らないから50系にしたので
そこまで50系に愛着があるかどうかだな。

156:名無しでGO!
18/11/09 19:41:11.86 724kvWhB0.net
>>144
普段はかけてあるブルーシートが破れないようにでしょ

157:名無しでGO!
18/11/09 19:53:07.26 7mnT3rKpd.net
>>150
市長の独断なんて話はどこにもないし、独断なんて出来る体制ではねえよバーカ

158:名無しでGO!
18/11/09 20:02:58.50 Y86ogDBu0.net
>>154
・・・いたのではないかとも指摘しているが、真相は藪の中である。

159:名無しでGO!
18/11/09 20:45:37.19 3sItWiGf0.net
>>147
SLの後進って速度制限厳しかったりってない?

160:名無しでGO!
18/11/09 21:01:33.80 MzcpwNH40.net
PPなんて今までもイベント走行や重連の下館~真岡でやってたじゃない
トンボPPも下館でSL見学イベントやった時に回送を兼ねてやった
今までそういうのをやってきたうえでやっぱりイラネとなったんだからしゃあない

161:名無しでGO!
18/11/09 21:21:02.39 HknJ2d95M.net
そりゃ沿線に湧くカメラゴキブリと、それに起因する沿線被害の激増に較べて
収益は糞ほども増えないとなれば、やるだけ馬鹿馬鹿しいよなとなって当たり前で。
地域振興の目論見が、蓋を開ければ地域分断の筆頭になってりゃ役所も商工会も頭抱えるって。
おまけに警察からもチクチクやられりゃあな…
「もう撮り鉄来んなボケ死ね!」というメッセージの真意はそこにある。

162:名無しでGO!
18/11/09 21:25:46.57 aJgILDFRd.net
>>153
なーるほど

163:名無しでGO!
18/11/09 22:08:34.23 Q5lVwofu0.net
テンダーを階段状に欠き取ったところでウテ氏の首が痛くなるもんな
>バック運転

164:名無しでGO!
18/11/09 23:55:25.78 5hFvEFQrp.net
真岡鉄道沿線にはこれと言った観光地がないからねー
敢えて言うなら益子くらい?

165:名無しでGO!
18/11/10 00:26:13.65 b4k67oGOd.net
終点茂木に何もないのが痛い
今時期だと奇麗な紅葉の名所があったりするわけでもなし
唯一の目玉な益子もSL利用するには微妙な中間
観光目的でない蒸気ファンに頼るのもそろそろ限界よ

166:名無しでGO!
18/11/10 08:24:53.12 nPLWBQKS0.net
一月まで休みか

167:名無しでGO!
18/11/10 08:56:04.04 yGS+ubY+0.net
>>148
ああ、大宮入って全検中か
じゃあ、仕方がない

168:名無しでGO!
18/11/10 09:38:27.33 Th7o2Ey9d.net
>>153
もちろん養生の可能性は考えたけど、露出したままの突起がいくつもあったり、
とくに鋭利でもない自連の解放リンクに貼ってあったり、ちぐはぐだから疑問に思ったんだよ

169:名無しでGO!
18/11/10 14:08:33.12 pqrYJL6rp.net
>>162
ツインリンクもてぎがあるけど、観光地ではないしなあ。
駅から遠いし。

170:名無しでGO!
18/11/10 15:25:04.17 XPuUHUQCa.net
真岡、何となくだがC11とC12の重連やPPをやりそうだな
DE10が1月まで離脱しているのと、C11のさよなら運転の関係で

171:名無しでGO!
18/11/10 17:15:19.63 +sTTE3aCr.net
>>167
DE10が使えないのに検査明けのC12どうやって回送するの?

172:名無しでGO!
18/11/10 17:34:15.60 8brYK7beM.net
あんま知らないかもしれないけどさ、C11ってのはな、機関車なんだぜ

173:名無しでGO!
18/11/10 18:17:29.10 ts8jSlVE0.net
よく言った。
C11325が検査明けのC1266を下館までお迎えだな。

174:名無しでGO!
18/11/10 18:36:00.23 68d96sXr0.net
真岡もSLを業務用で使うからね。
C11が只見線に旅立つときなど、DE10が使えなかったりした場合はC12が先導していたわけだし。

175:名無しでGO!
18/11/10 21:26:03.54 gYfJvl320.net
>>162
SL到着・出発時にツインリンク発着のバスを運転すればいいのにと思うんだが。
今の道の駅止まりのバスを延長してさ。
ツインリンクはファミリー向けの施設があるから集客力アップに繋がると思う。
あとは茂木町内に温泉でもあればなー。

176:名無しでGO!
18/11/10 22:34:02.16 8brYK7beM.net
20年くらい前に訪れた時はツインリンクもてぎを代表的な観光施設として密にリンクしていたように記憶してるが、
当時は本当にそれぐらいしか無かったのか、まだ蒸気列車運転開始後間もなかったから
「バイク基地外の戯れ処かよ…」なんてアウトオブ眼中だったのもあり、特に興味を示す事もなくスルーしてたな。
ツーリングと鉄を兼ねる香具師ならそれなりには楽しいのかも知れないが、、、

177:名無しでGO!
18/11/10 23:14:04.25 z2FvAlWk0.net
あえてググらずに書くけど、ツインリンクもてぎって自動車の博物館があったよな?
あと有料で誰でも乗れるゴーカートのコースとか

178:名無しでGO!
18/11/10 23:43:37.72 5qp90aNZ0.net
ホンダのコレクションホールがあるな。
所蔵品全て実働可能のが。
あとアスレチック施設充実してるよ

179:名無しでGO!
18/11/11 11:45:33.42 78hatSN/d1111.net
C571はもう山口に向かったのか?

180:名無しでGO!
18/11/11 14:17:58.26 Fz3F4QjP01111.net
まだ輸送報告上がってないからまだじゃない?

181:名無しでGO!
18/11/11 22:21:12.58 ZihbOWAb0.net
ツインリンクもてぎ。日2回のASIMOのショーとかやってるし所蔵品も多いんだが、
東京青山のホンダショールームに行けばタダで見られるものが、わざわざ1000円の
入場料払ってまで見たいかどうかという問題はある。
 展示してある歴代のASIMOや自他メーカーのバイクや車などに1000円の価値感じる
ならいいんだけど、それならバスツアーでもやってたはずで実際にはやってないという
事でご察しくださいということ。

182:名無しでGO!
18/11/12 10:20:20.01 pkOHiqsSd.net
昨日は真岡駅南の踏切のとこで一生懸命スマホ構えて待ってる素人さんがいたな
運休なの教えてやればよかったかな

183:名無しでGO!
18/11/12 11:58:39.94 XQ9a1MI60.net
かわいそう

184:名無しでGO!
18/11/12 13:11:11.99 5RtPlJIhM.net
被写体が何かなんて構えてる本人にしか解らないさ。
俺みたいに車両はあくまでサブでメインは各種の地上設備だったりする場合もあったりするだろう。

185:名無しでGO!
18/11/12 17:14:52.83 TdjgTOL4r.net
真岡なら萌えキャララッピングのDC狙いかもしれないしねえ

186:名無しでGO!
18/11/12 17:55:34.90 2fIstH3aF.net
スマホ撮りの素人さんがラッピング狙いとかw
まずねえだろ

187:名無しでGO!
18/11/12 21:19:47.04 hwm4GMU1U
道の駅グルメグランプリ2連覇

ゆず塩ラーメン

188:名無しでGO!
18/11/12 23:18:08.44 NBmgTNa70.net
c57回送してるみたいだね

189:名無しでGO!
18/11/13 16:00:36.09 L7663+/90.net
この記事どう思いますか?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

190:名無しでGO!
18/11/13 16:07:24.50 /nXGYm+g0.net
その程度で引き下がるんならここまで害悪化してないぞ

191:名無しでGO!
18/11/13 16:48:38.15 tKlHkaihM.net
きんもー!

192:名無しでGO!
18/11/13 21:13:40.24 y/f1FurF0.net
ウマルのお友達かw

193:名無しでGO!
18/11/13 22:33:52.50 EgV/j/yDa.net
>>186
キモイのは事実だから仕方ない
俺が知ってるイケメン鉄オタは5人もいない
その他大勢99.9999999999999·················%は例外なくキモイ

194:名無しでGO!
18/11/14 13:10:17.82 t0G8l/Dmd.net
オクにD51 827のプレートが出てる
ア◯ハさんに連絡した方が…

195:名無しでGO!
18/11/14 13:19:01.30 ySF2ixBf0.net
このナンバープレートどいう経緯なんだろう?

196:名無しでGO!
18/11/14 15:10:49.01 VfDWSCFk0.net
c111が東武に到着
URLリンク(twitter.com)
気になるのが
>現在は「C111」のナンバープレートが装着されていますが、
>東武鉄道で運行する際の番号は未定とのこと
復活後はナンプレに手が入るのか?
(deleted an unsolicited ad)

197:名無しでGO!
18/11/14 15:25:44.09 osftwz3MM.net
正式に飛ぶ鉄道の保有資産となるならどんな附番をしようが自由だわな。

198:名無しでGO!
18/11/14 15:35:17.67 OlW7wsdY0.net
東武にかけて102号機、スカイツリーPRのために634号機
あたりが来ても驚かないように覚悟しておこうw

199:名無しでGO!
18/11/14 15:37:33.24 ySF2ixBf0.net
将来の旧会津線乗り入れを見据えて
門デフにして「C11 254」でいいと思う。

200:名無しでGO!
18/11/14 16:12:28.23 Z3deIsPIM.net
東武で保有してたC112は何処へ行ったの解体された?

201:名無しでGO!
18/11/14 17:19:35.57 aIU9UCK7a.net
形状上では4次型に部類されるし、銀河鉄道999の例もあるから、ここは実在しない番号で「C11 382」でどうだ?

202:名無しでGO!
18/11/14 17:33:49.55 zXgmfa4qM.net
トーブだから102とか

203:名無しでGO!
18/11/14 20:42:22.84 XUu6+IqJM.net
しかし、形式の変更はまかりならんという珍妙な制約が未だデカい面して生きているなら、
C11という形式の呪縛から解き放たれる事はないんだな?

204:名無しでGO!
18/11/14 21:03:57.93 elkYQ+W8a.net
>>200
仮にそれが出来るとして、C61をC62に形式変えますなんて言って喜ぶほど君らもアホではないんでしょ?

205:名無しでGO!
18/11/15 06:45:08.62 mJXi2Xqi0.net
国鉄形式として、追番が無難かな。

206:名無しでGO!
18/11/15 07:55:00.78 KfY+rqSSa.net
>>202
となると、タンク式だからC13か?
確かタンク式で実在済みの形式はC10~C12だよな

207:名無しでGO!
18/11/15 08:19:04.31 3ka9q0+N0.net
また頓珍漢なことを

208:名無しでGO!
18/11/15 08:33:10.69 Nne3l6Be0.net
>>203
C13は芸備鉄道の買収機(2920)が一時的にでも名乗ったから、末尾4は縁起がよくないから、C15じゃねw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

209:名無しでGO!
18/11/15 18:00:13.14 eWofhW7ax.net
>>193
ナンバープレートは正面・側面共に平板にペンキ描きだったのね。
江若鉄道のさよなら記念切符などにある写真でも、字が何気に手描きっぽい気がしたので、
江若時代からこの形状だったのかな?
もしかしたら、このプレート裏返すと「ひえい」と書かれた初代のものだったりして、
東武はそれで運行します!とか言い出したら、それも博物館的でおもしろい。

210:名無しでGO!
18/11/15 18:42:19.26 xvXMlFldd.net
大樹 SL故障して 今月はDL大樹になるみたい
ツイッターで張り紙の情報あり

211:名無しでGO!
18/11/15 18:48:02.25 2mE/1AuFa.net
>>207
昨日の明石家さんま&ブルゾンちえみご乗車のフジテレビのロケ臨が今年最後の仕事だったわけか。
URLリンク(pbs.twimg.com)

212:名無しでGO!
18/11/15 19:07:24.15 2mE/1AuFa.net
C56 160:5月27日で本線引退&車検切れ、その後はゆったりと梅小路で隠居生活。
C57 1:山口試運転中に軸焼け、梅小路強制送還で修理後も西日本豪雨で北びわこ代走するも軸焼け治らず、やまぐち号39年間で初めてのC57牽引0の歴史が発生。
D51 200:春先から不調が断続的に発生、C57が軸焼けで山口での運用に就けず代走続行。西日本豪雨で広島に取り残され復旧後そのまま山口へ引き返し、北びわこデビューならず。
C57 180:テンダーの車軸の不具合で7月8日で運用離脱、そのまま中間検査での大宮入りまで現在も新津留置中。
C11 325:5月頃からの協議会の検討でC12 66復帰と共に真岡鐡道から引退させられることに。それにへそ曲げて調子を崩しまくり、相方のDE10も故障し年内終了。
C58 363:テンダーと台車の接続部で不具合が起こり10・11月離脱、状況によっては年内復帰も断念する可能性あり。
C11 207:春以降安定稼働するも、11月25日の年内最終日を待たず故障で半月早く離脱。←NEW!
現在も安定稼働しているのはチーム高崎(D51 498・C61 20)と運行終了済みのC58 239、チーム大井川という凄まじい状況。

213:名無しでGO!
18/11/15 19:18:34.27 2mE/1AuFa.net
あ、58654忘れてたね>>>209
こちらも運行終了済みで安定稼働の仲間だったけども。
ちなみにC12 66は6月に故障してSL教室と3回ある内の2回目の重連の中止をやらかしているな。

214:名無しでGO!
18/11/15 19:49:27.85 mJXi2Xqi0.net
東武復活整備するC11の付番は
国鉄C11の追番として C11 382
東武再復活として  C11 2
江若鉄道に敬意を表して C11 1
でいかがだろうか?

215:名無しでGO!
18/11/15 20:47:17.03 3oHHZR4j0.net
>>208
昨日何かやらかしたのか?と勘繰りたくなる

216:名無しでGO!
18/11/15 20:49:23.34 xi0n+D9Qa.net
>>209
チーム大井川の安定感w
週末三往復でも平然とやるもんな
やっぱり基礎が違うな

217:名無しでGO!
18/11/15 21:04:44.75 lcZixWwv0.net
東武の不具合については、南栗橋への復元予定機の搬入日とロケーションサービスでの特発の臨時列車運行日が重なったことが一因かもね。
ベテラン検修員達(もしかしたら機関士の管理職も)が復元予定機の受入れとメディア向けへの撮影で不在の中、下今市に残された検修員で臨時列車の対応していたら、不調の初期症状を見逃したか、あるいは保火状態への以降手順を誤ったのかもしれない。
まあ、完全なる素人の憶測だけれどもね……。
しかし、どうせ直ぐに中間検査Aに入るとはいえ、2週間分も運休するとは、結構重症なのか?
>>211
車両番号はどうするのかなあ?
私も、最初に公式のプレスを見たときに違和感があった。事情を知る人以外に誤解を招きやすいとはいえ、「C11 1」とは何処にも書かなかったのだもの。
国鉄にあやかるのだとしても、他社のを含めると私鉄機で15番目なので「C11 395」とするかもしれないし、あるいは番台を繰り上げて「C11 401」にするかもしれない。
ただ、これだと国鉄至上主義のようで、なんだかなあ、とも思う(私は良いけれども)。
過去の自社機を意識して「C11 2」とするのも良いかもしれないが、やはり附番が「2」だと、違和感があるし、ややこしい。
なので、車両番号自体から「C11」という文字を無くすのも有りかもしれない。東武保有の蒸気機関車の通算台数(80いくつ?)とか。
ただ、いずれにせよ、「C11 1」のプレートを外すとなると、元々の「C11 1」に思い入れのある人たちには不快感が余計につのるかもね。

218:211
18/11/15 21:08:55.08 lcZixWwv0.net
連投すまない。
>>214の修正。
誤:私鉄機で15番目なので…
正:私鉄機で14番目なので…

219:名無しでGO!
18/11/15 21:54:04.35 3oHHZR4j0.net
気温が低くなった→なかなか蒸気圧が上がらない→石炭大投入→水管を焼いた
クリティカルな事故で来年2月まで離脱のパターンか?

220:名無しでGO!
18/11/15 22:19:41.57 XAfOEvV+0.net
水管って

221:名無しでGO!
18/11/15 23:00:11.40 8qxJ/HvO0.net
JRのSLで今年安定運行できたのは銀河位かな?
人吉も好調だったけど線路が大雨でやられて数日運休したからな

222:名無しでGO!
18/11/15 23:07:33.49 983KNJiv0.net
あとは高崎の2機もだな

223:名無しでGO!
18/11/16 08:13:12.74 BCCp84+wa.net
>>209
この中でも一番不遇なのがD51 200とC57 1だな
特にD51は特別ヘッドマークが付く日の半分が台風にやられて幻になってる
製造80周年のは来週の新山口SLフェアで付けて展示するみたいだがな

224:名無しでGO!
18/11/16 08:29:41.82 C3QW3+Sk0.net
>>218-219
期間は非常に短いが、今年はSL冬の湿原号もトラブルはなかったのでは?

225:名無しでGO!
18/11/16 08:43:26.79 PB/dCMQOd.net
>>221
北海道は会社自体がトラブってるじゃないか。

226:名無しでGO!
18/11/16 14:29:52.71 6GBmMaEVr.net
東武C11は稀勢の里みたいw

227:名無しでGO!
18/11/16 16:30:41.36 Quw0oUhG0.net
しかし真岡と東武と両方ウヤとは何とも
相互貸し出し協定でも結んだらどうかね

228:名無しでGO!
18/11/16 20:28:11.88 lp7axk8X0.net
C11325を11月~1月を借りればいいのに。
真岡には金が入るし、東武には運行の安定性に寄与することになるし。

229:名無しでGO!
18/11/17 07:57:02.25 N0aAdOrLa.net
>>225
火を落とした状態で引き渡す時に真岡~下館で運べる機関車がいないけど、どうするの?

230:名無しでGO!
18/11/17 09:08:09.19 Bw6Hvgved.net
明知鉄道みたいに気動車で牽引

231:名無しでGO!
18/11/17 09:14:05.87 TIe0TcM40.net
C1266で運べばいいんでないの?

232:名無しでGO!
18/11/17 09:16:02.59 CdQl8AZ10.net
>>228
>>148

233:名無しでGO!
18/11/17 11:15:40.16 1+YpqV/2a.net
>>227
会社が気動車では救援用として牽引できないと発表している件についての見解をどうぞ

234:名無しでGO!
18/11/17 11:37:28.53 e7/s4lnXM.net
線閉して保線モーターカーてのもあり得ないわけではない。
過疎路線の強みである。

235:名無しでGO!
18/11/17 11:38:42.89 zcCoa0ndd.net
救援目的だと最大でカマ2両と50系をまとめて牽引する必要が出てくるから無理があると解釈した
機関車1両だけなら

236:名無しでGO!
18/11/17 12:00:31.97 wYt/Bs+I0.net
拍手パチパチ
おれもそう思う

237:名無しでGO!
18/11/17 12:44:11.07 1+YpqV/2a.net
じゃあ次の課題で、C11 325に付けるべき保安装置関連の改造工事の工期(材料調達含む)と費用について
C11 207の検査終了と上記の調整、どっちが早く終わる?
職にきちんとついてる人なら分かりきってる答えだろたいけども

238:名無しでGO!
18/11/17 12:55:08.68 C0SiZGczd.net
下今市まで自走させちゃえよw
と、冗談は置いといてとりあえず下館まで単機で


239:自走させてそこからは有火じゃダメなのかい!? 法的な問題は別としてさ。 真岡鐵道線内で故障しても単機で真岡以南ならディーゼルカーでなんとかならんかな!?



240:名無しでGO!
18/11/17 14:33:14.70 wYt/Bs+I0.net
鉄道リポート
URLリンク(tetsudo-ch.com)

241:名無しでGO!
18/11/17 16:09:22.90 0mFAG1GL0.net
>>231
営業車より軸重軽いぞ(ボソッ

242:名無しでGO!
18/11/17 23:27:27.53 Po2G7mwX0.net
オハ14-505(元ドリームカー)の塗装剥がし
URLリンク(twitter.com)
c111復活に向けて、稼動できる客車の種類も増やす感じかな?
(deleted an unsolicited ad)

243:名無しでGO!
18/11/18 05:43:01.80 3nXcijb/0.net
客車もう一本整備かあ。
こちらはイベント用かも。
いよいよ会津乗り入れ・・・準備。

244:名無しでGO!
18/11/18 08:29:15.59 dqd8TIjzM.net
客車はクーラーが持ちこたえるか否かが運命の別れ道。発電エンジンは換装できるがクーラーが全く別物になれば旨味半減だろ?
某路面電車や海外なんかでやってるような、屋根に家庭用エアコンの室外機をつけるなんてやったらそれはそれで面白い絵にはなるけど。

245:名無しでGO!
18/11/18 11:16:01.29 za8gXegFa.net
>>240
発電エンジン載せ換えはあと一回が限度だがね
本体は既に生産されてはないのだから、今の手持ちの物が全て
換えの利かないところがやられたらそれで命運尽きたも同然

246:名無しでGO!
18/11/18 11:27:59.53 KsAqbljC0.net
発電エンジンなんか既製品の改造でいいだろ。そもそも3両給電でいいのにDMHとかいらん
冷房装置だって元々既製のユニットクーラーだし、いくらでもある

247:名無しでGO!
18/11/18 12:59:10.73 Hs4GkhO30.net
そういえば、ゆうマニが部品取り禁止で留置されているけど
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

まさか…ね?

248:名無しでGO!
18/11/18 13:40:00.22 es+IIrZnd.net
>>243
東武かな?

249:名無しでGO!
18/11/18 13:54:21.00 No3xoXfv0.net
それ以外に動きそうな事業者ある?
取り敢えず電源に困ってそうなトコだよな…

250:名無しでGO!
18/11/18 13:57:11.02 dKmUY43NH.net
そいつと一緒にターンテーブルに乗る蒸機ないだろw

251:名無しでGO!
18/11/18 15:26:40.95 Hs4GkhO30.net
>>246
やるとしても客車側に電力供給特化させれば問題無い
ただ、それやるとsl+ヨ+客車+マニ+dlと言う超珍編成が生まれるけど

252:名無しでGO!
18/11/18 15:39:15.87 cIY86ITFa.net
元気なD51498だけど、水上は残り11/23の1回だけだよ

253:名無しでGO!
18/11/18 18:40:56.18 7AzU5RtT0.net
>>247
価格とサービス拠点に困っている事業者向けだよな
JRグループならキハ40が走っている限りさほど深刻では無い!?

254:名無しでGO!
18/11/18 21:12:30.79 8wdd0QTka.net
>>241が指摘している通り、発電機は現品限り。
現在、C11 207+ヨ8000に必要な電力のほぼ全てを14系から賄っているので、14系の発電機が故障=即座に運休となる。
そうした事態を考慮してゆうマニを購入というのも、もしかしたらあるかもしれない。

255:名無しでGO!
18/11/18 21:45:02.68 Hs4GkhO30.net
あとゆうマニ連結器を生かして機関車と電車を繋げられる(まぁ多分そんなん事しないだろうけど)

256:名無しでGO!
18/11/18 21:47:36.01 CVbFMmzG0.net
ゆうマニの発電セットは12系後期型や14系より出力大きいけど
サイズ的に床下に入るのかな

257:名無しでGO!
18/11/18 22:08:15.85 9CSx2CAVd.net
>>242
俺もそう思うわ。今後のメンテを考えたら、汎用品の流用でいいだろ。

258:名無しでGO!
18/11/18 22:25:58.41 YmRmrSiBM.net
停車中にしか使わない前提で充電用の貧弱なパンタグラフ(ないしはヒューゲル、いっそポール)とハイブリッド気動車用の蓄電池の組み合わせでも充分かな。
発電に内燃エンジン使わないとなればもうキハフとか言わせないで済む。

259:名無しでGO!
18/11/18 22:35:46.11 8wdd0QTka.net
>>242
とはいうものの、それが出来たなら14系の復元工事の時にわざわざスハフ14 1のエンジン載せ替えのために
北海道から500番台を急いで取り寄せる必要はあまりなかったはずなのだがね。
それでも北海道から持ってきたスハフのエンジンを使い物にならないトップナンバーのエンジンと交換移植した。
ということは、既存品でなければならない理由が明確にあるだろうと推測されるが、貴方はどのような見解をお持ちか?

260:名無しでGO!
18/11/19 00:03:21.49 iD7la9AP0.net
つーかACUMEの事考えりゃ、発電の必要ってもはや無いだろ。せいぜい1,2時間程度の運転、
しかも動力に使うわけじゃねぇんだしさ。w

261:名無しでGO!
18/11/19 01:04:29.62 EmXPUKCm0.net
>>251
300なら臨時でそれもありだねw

262:名無しでGO!
18/11/19 01:24:11.24 pOF4n01B0.net
>>255
エンジンの他にも確保したかった部品がついていたから丸車でもって来たんだじゃないの?

263:名無しでGO!
18/11/19 08:51:15.69 +rSnD4R6M.net
>>254
瀬戸あさかぜ、懐かしいな

264:名無しでGO!
18/11/19 08:52:09.60 ZMlaYhjGM.net
車両の本体価格はリーズナブルでも移植手術まで依頼すると足下見られてふんだくられるから
それなら丸ごと買い取った方が結果的には安上がりとかあるかもしれない。
つか一時的な道楽で済ます気がなく長続きさせるつもりなら、自社で出来るものは自社でノウハウ積みたいってのもあるだろう。
んなもんバス部門あんだからヂーゼルエンジンくらいはいじれるし蒸気機関車なんかよりも数段容易い。

265:名無しでGO!
18/11/19 10:09:59.60 LoUaWJQl0.net
>>260
「ヂーゼル」ってところで歳がバレル。(^^)

266:名無しでGO!
18/11/19 10:11:46.56 sSfhfGBnM.net
>>240
クーラーならJR東の485-3000がAU13の改良型をつけていたはずだから、何とかなりそう

267:名無しでGO!
18/11/19 10:58:30.70 pGH1AZHUd.net
お金をいくらかけても良いなら、西日本35系客車の発電システムを買って移植できるんだろうけど

268:名無しでGO!
18/11/19 12:39:27.08 paHK+W1Ta.net
そもそもの話、元が古すぎるから全うな鉄道会社であれば新型車を導入するのが筋
でも東武にはSL事業を始めるにあたって、あるコンセプトが上がってたから、あえて古い車両に手をかけるばかりか新製当初の姿にこだわったからね
これが一つ二つ考えが違ったら、西の新型車か、あるいは古い車両を魔改造するか、などにパターンが分かれたわけだが

269:名無しでGO!
18/11/19 12:56:17.88 oHndo8ZY0.net
東武の客車が2本になり、C111が運行開始となると
・SL大樹(下今市~鬼怒川温泉)
・SL南会津仮称(下今市~会津高原尾瀬口)
の2本の運行が可能になる。
ただこの場合、DE10の追加購入が必要
さて、東武は2020年以降どんなプランを考えているのだろうか?

270:名無しでGO!
18/11/19 13:01:26.22 l4deK959d.net
>>265
仮にそうなると大樹の方はSLの単独牽引になるのでは?

271:名無しでGO!
18/11/19 13:16:33.65 oHndo8ZY0.net
速報
秩父C58363は、相当な重症とのこと。
復帰見込みは立たなとのことです・

272:名無しでGO!
18/11/19 13:37:23.59 GMwArZ630.net
>>267
本当にダメ
URLリンク(www.chichibu-railway.co.jp)

273:名無しでGO!
18/11/19 13:41:58.90 Ryu0qKJ90.net
一体何処をぶっ壊したんだろ>C58363

274:名無しでGO!
18/11/19 17:07:26.05 lz/wrHsUa.net
>>266
下今市~鬼怒川温泉で単独牽引は不能。
理由は大桑~新高徳の路線環境を見てくれば分かる。
>>269
前々から炭水車の本体と台車の接続部に不具合があると情報が出ている。
未だに部品が届いていないということだ。
まあC57 180と辿る道は一緒だろう。

275:名無しでGO!
18/11/19 18:29:13.39 oHndo8ZY0.net
秩父鉄道
12/3
EL3重連パレオ

276:名無しでGO!
18/11/19 20:14:03.52 aj+XWn+Fa.net
炭水車ヲキ改造して取り替えれ(適当)

277:名無しでGO!
18/11/19 22:27:30.45 oiK1frlO0.net
>>271
客車増結するから牽引力の増加のため?
ちょうど夜祭の日だよね

278:名無しでGO!
18/11/20 10:08:17.99 Ua2Os8OoaHAPPY.net
>>273
単純に考えて夜祭りの日にちにあやかったものだろ
2日に重連、3日に3重連なんて微妙な組み方するのなんてそれぐらいしか思い当たる理由がない

279:名無しでGO!
18/11/20 20:34:39.93 iA8zV0Ux0HAPPY.net
ギミックじゃない重連って大井川の7両の時くらいだよね・・・
EL補機なしだし

280:名無しでGO!
18/11/20 21:21:32.90 VqTdSV4CaHAPPY.net
>>275
2台ともフルパワーで走らせているという意味なら、大井川だけでなく真岡や山口、冬の湿原も仲間だよ。
特に真岡は通常20~25km/hでやっとこ上っている茂木→天矢場の25‰を軽々35~40km/hのハイペースで駆け上がってる。
ちなみに大井川のトーマスとジェームス、元が4両までのと3両までの重連だから、
7両フル編成の牽引はどっちも加減弁全開にしないと地名坂を越えられないという、実はかなり厳しい条件だったりする。
パフォーマンスでやっているのは上越重連だけ。
先頭(D51)だけ頑張って、後ろ(C61)はかなり手を抜いている(乗務員曰はく自車分のパワーしか出してないと言う)。

281:名無しでGO!
18/11/20 21:41:57.92 iA8zV0Ux0HAPPY.net
>>276
実際は単機でも牽ける車両数だからギミックと言ったけど、ちゃんと両機共に仕事して速度も出してるならギミックじゃないね。
真岡はスピード上がる分、ダイヤ調整してるの?

282:名無しでGO!
18/11/20 21:50:05.25 VqTdSV4CaHAPPY.net
>>277
元から単機でも全力運転でスジ引いているから天矢場でのハイペース通過以外は調整す


283:る必要はなかったと思う。 その返しの市塙到着が早着するだけだったかと。 山口も田代越えは、C57+C56の時代は特に両方ともフルパワーで峠越えに挑んでいるわけだし。 D51に変わった今、パワーが有り余っているだろうけども、どっちもフルパワー出すこと前提で行きをC57先頭にしているのかもな。



284:名無しでGO!
18/11/20 22:08:06.61 iA8zV0Ux0HAPPY.net
>>278
ありがとう。のんびり乗り鉄派だから重連時は混むから避けてたんだけど乗ってみたいな。
上越以外ねw

285:名無しでGO!
18/11/20 22:16:29.59 VqTdSV4CaHAPPY.net
>>279
もう真岡はC11の引退と共に重連が過去のものになってしまうから、さよなら運転で重連やPPがあれば最後のチャンスだね。
全車自由席だけどバトルは避けられないだろうな。

286:名無しでGO!
18/11/20 22:22:29.32 iA8zV0Ux0HAPPY.net
>>280
そう、普段のマッタリの真岡が好きな身からするとあれが席争いとなると・・・ね
そういう意味では指定席の山口や大井川のが混雑時はいいかも

287:名無しでGO!
18/11/21 02:04:59.61 ffoceKJV0.net
>>245
実は他にもあるんだよ
だいぶ老朽化してる客車で、エンジンの延命に必死な鉄道が・・・

288:名無しでGO!
18/11/21 02:17:57.45 ffoceKJV0.net
>>262
既に納車待ちだよ
あそこのアレが安定運行開始したら納車される・・・

289:名無しでGO!
18/11/21 07:35:46.42 uKy05itgd.net
>>282
タイ国鉄?

290:名無しでGO!
18/11/21 07:55:07.25 v+39qMJfa.net
>>275
大井川は機関士が勘と独断で力行や絶気をするから汽笛合図がほとんどなくてつまらんけどね

291:名無しでGO!
18/11/21 08:39:55.07 RRHPXPk7d.net
>>282
大井川か?あとはJR西か?

292:名無しでGO!
18/11/21 10:46:53.09 b7LaJ1LeM.net
>>285
本来あった姿を思い起こさせるにはそれが丁度よいのだけどな。
ほぼ毎日運転の路線でバカスカ汽笛鳴らしてたらさすがに沿線から苦情くる。

293:名無しでGO!
18/11/21 12:35:23.23 qDsZ5gWc0.net
蒸気機関車の前面に付いてる円筒状の横向きの物は何ですか?
タンクの前面扉の下に付いていたり、タンクのてっぺん煙突の前に横向きに付いていたりする物

294:名無しでGO!
18/11/21 12:44:06.49 TusIaqTha.net
>>288
給水温め器といって、テンダーに貯めてる水をボイラーに送る前に蒸気の熱で予熱して送るもの

295:名無しでGO!
18/11/21 12:45:46.31 9gfEsdjF0.net
>>288
あれは給水温め機っていうらしい

296:285
18/11/21 12:53:24.05 qDsZ5gWc0.net
>>289
>>290
ありがとう!
なるほど。予熱してからボイラーに送るんだね。

297:名無しでGO!
18/11/21 19:41:25.56 /Z6P215V0.net
なんで来月15日と24日の碓氷は6両なんだろ
夜汽車と新春は混むから分かるんだけど

298:名無しでGO!
18/11/21 20:13:42.94 Qq1pP4Ht0.net
>>282
若さ 若さって何だ!?

299:名無しでGO!
18/11/21 20:28:41.35 5jZfZlvJa.net
ブルーベリーアイ!

300:名無しでGO!
18/11/21 21:27:21.33 CVW/xjjB0.net
>>248
降雪みたいだね
2015年12月11日のような美しい世界が広がるか

301:名無しでGO!
18/11/21 21:44:37.99 +mTmAVlXa.net
>>295
今の予報の感じだと多く盛っても2006年11月12日状態かな。
積もりはしなくとも旧機関区周辺の山が粉雪被る程度ぐらい。

302:名無しでGO!
18/11/22 20:21:32.92 sQlNJbR20.net
到着する頃には解けちゃうんじゃない

303:名無しでGO!
18/11/23 06:48:19.93 JeGzvjDM0.net
水上は雨。
ちなみに湯桧曽は一面雪景色

304:名無しでGO!
18/11/23 08:49:50.12 PGmrEDoEa.net
新山のSLフェア行ってきます
お蔵入りになったHMも展示されるとの事で後で写真アップします❗

305:名無しでGO!
18/11/23 10:33:33.69 jgt9X0r6a.net
今日は最後のD51498+旧客でのみなかみ!
指定席は満席とのこと。
ところで高崎のSLって何割石炭で何割重油なんだろうね。西日本のSLやC57180なんかとは匂いが違うよな

306:名無しでGO!
18/11/23 11:19:05.39 WNR70yQUM.net
どれもソ連からの輸入品だろうに、変な混ぜ物するから異臭騒ぎになる

307:名無しでGO!
18/11/23 12:00:23.76 kemh+OwRa.net
D51-200
URLリンク(i.imgur.com)
C57-1
URLリンク(i.imgur.com)
記念HM
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

308:名無しでGO!
18/11/23 15:26:12.58 pmL41QDMd.net
>>301
ロシア産の石炭なのか?

309:名無しでGO!
18/11/23 15:37:01.42 JsJNU6kLM.net
電力会社向けの太平洋炭だったような?

310:名無しでGO!
18/11/23 15:37:56.43 STBIFPcOa.net
>>301
ソ連ってwおまえはムショ帰りか?

311:名無しでGO!
18/11/23 16:15:16.59 CQ0ph3dQH.net
電力用はオーストラリアと中国がメイン

312:名無しでGO!
18/11/23 20:43:41.05 gNWRSR8f0.net
因みに煤の少ない道内炭は家庭の暖房用

313:名無しでGO!
18/11/23 22:33:19.20 +jJjeuiRM.net
いや、かつて七尾線にC56160とC571が来てたときに、金沢運転所でイベントがあってその時に黄色いヘルメットの人からチラ聞きした話。
「昔はもちろん国内の石炭だったけど今は殆どソ連のだよ」というのが今でも印象に残っている。

314:名無しでGO!
18/11/24 01:09:16.62 Zj5DVrOR0.net
東武が石炭決める時に西が使ってる業者からオーストラリア産とニュージーランド産取り寄せたって聞いたから、
西もその辺のでないの?

315:名無しでGO!
18/11/24 02:15:31.16 aUDjI2Fd0.net
露天掘りだと安いからな
日本では深く坑道を掘らないといけない

316:名無しでGO!
18/11/24 07:59:50.65 09ne/eeW0.net
日本の炭砿が閉鎖された理由は人件費
深さはあんまり関係ない
アメリカやアフリカには露天掘りなのに深さ数キロなんていう巨大な炭砿がある
ループ線がずっと敷いてあって、貨物列車が20時間ぐらい掛けて登ってくる

317:名無しでGO!
18/11/24 08:00:22.52 ARMuH769a.net
>>309
煙が出にくいのを梅小路が使っているから、北びわこがオーストラリア、煙がバンバン出る山口がニュージーランドかな?
東武は煙を抑えるためにオーストラリアの石炭を使っているからな

318:名無しでGO!
18/11/24 13:20:12.66 JZu/DLEV0.net
やまぐち号は宇部興産から買ってるからオーストラリア、インドネシア、ロシアでしょ?
URLリンク(www.ube-ind.co.jp)

319:名無しでGO!
18/11/24 16:13:16.57 DcYQsUFi0.net
プロの技ですね。
困ったものです。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

320:名無しでGO!
18/11/24 19:00:28.25 O+WFT+5y0.net
真岡の5台のSL撮影会ってひょっとして2台は建物?

321:名無しでGO!
18/11/24 20:28:49.17 C++jJhOR0.net
水上は沿線に雪は無かったけど谷川連邦は冠雪してるし紅葉も意外と残ってるし素晴らしかった。
来週は今期水上ラストランだから混むだろうと思って今日にしたけど正解だった。
帰り夜汽車の雰囲気になるし、満席のYOGISHAよりこっちのがいいわ。

322:名無しでGO!
18/11/24 20:31:54.59 /kfJw9ga0.net
>>311
何度も爆発事故を起こして多数の犠牲者を出し閉山に追い込まれた経緯も忘れずに

323:名無しでGO!
18/11/24 22:16:49.68 l09QA5FK0.net
1月の水上が無いのは、今年、大雪で転車台が掘り起こせなくて復路がDD51なった影響?
もう転車台の雪かきが面倒だから1月運行はやらないのかな?

324:名無しでGO!
18/11/24 22:17:54.39 HALcFdKmd.net
>>317
事故は海外の炭砿でも起きまくってる

325:名無しでGO!
18/11/25 08:21:50.93 rLW+T6AM0.net
>>318
高崎支社はもう積雪期の上越線のSL運行はもうやらないそうです。
なので今年の正月が最後の運行でした。
理由は人出不足により水上駅構内の除雪ができないことと、キャンセルなどの諸手続きが面倒なことです。
残念ですね。
・冬の磐越西線電化区間 中止
・クリスマス磐越西線非電化区間 12月第一週に繰り上げ
・釜石線 10月で運転打ち切り
・上越線 正月運転中止 11月で打ち切り
これで積雪期はほぼ全滅ですね。
期待は秩父の正月運転ですが、これも今回はカマ故障で・・・
困ったものです。

326:名無しでGO!
18/11/25 08:32:54.17 RQUj2yTp0.net
>>319
「砿」なんて字、一体何なんだ! JISの拡張新字か。
石偏の「コウ」なら「礦」だ。
それも書くなら、「炭礦」だ。

327:名無しでGO!
18/11/25 09:12:19.57 NceYoE8/a.net
>>320
津和野稲成「ワイは蚊帳の外でっか?」
冬の湿原「笑止!」

328:317
18/11/25 09:22:02.53 rLW+T6AM0.net
失礼しました。
JR東地域です。

329:名無しでGO!
18/11/25 09:36:07.08 vkp2D7J0M.net
じゃスノープラウ要らんな

330:名無しでGO!
18/11/25 09:38:28.96 /gQsZkhbM.net
>>324
スノープラウ外して、稲沢のDD51みたいなフンドシ着けるか。

331:名無しでGO!
18/11/25 10:12:17.91 NceYoE8/a.net
>>325
そのままだと、緑の車上子とケーブルが丸見えになってクソダサくなるからなぁ

332:名無しでGO!
18/11/25 10:47:40.97 +xLqQr2o0.net
スノープロウが和式便所の金隠しになるとは、、

333:322
18/11/25 10:58:14.15 /gQsZkhbM.net
隠すよりも、事故った際に車上子が壊れない様に守るのが役目なのよね。

334:名無しでGO!
18/11/25 11:39:10.39 Ibp7m3kCa.net
C57 180も今まさにこれから、スノープラウが無いとクソダサい出で立ちに変わるわけだしな
西はそれを嫌って、故障リスクが�


335:bュなること承知でテンダーの最前部に取り付けたが、西の物は東の物と仕様が違うからその位置が可能だった



336:名無しでGO!
18/11/25 12:59:58.44 vtEk+bAld.net
>>320
冬の湿原号人気がますます出るなぁ
あれもいつまでもつかだけど
後は正月の山口か、迫力無いが
磐西クリトレの時に大雪降らす様に祈るしか無いのかw

337:名無しでGO!
18/11/25 21:31:21.24 IGSuKNvj0.net
>>330
冬の湿原も来期で検切れを迎えるらしいという噂。
しかもちょうど20周年。
とうとう山口の正月だけが最後の砦に。
あとは南岸低気圧による太平洋側での大雪が真岡・東武とブッキングするのを祈るだけ。

338:名無しでGO!
18/11/25 22:39:47.03 eLviPDEO0.net
>>320
それだったらなおのこと房総やってほしかったよ

339:名無しでGO!
18/11/27 17:11:48.07 xYLzhoHeM.net
房総は毎回お前らが列車妨害やるでな、積極的にはやりたがらんだろ

340:名無しでGO!
18/11/28 12:52:25.53 4NgATnFaa.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>譲渡後の動態保存
>SL運行を通じた真岡鐵道との交流
今この条件に当てはまる鉄道会社ってもう東武しかいなくね?
今の時点でも決まってないってことは若桜とかもダメになった、てことだろ

341:名無しでGO!
18/11/28 13:30:08.02 yfFLTC2yd.net
>>334
真岡側がどこまで求めるかによるだろ。
施設にポスター貼ったりHPにバーナー貼ることだって交流になるかもしれない。
人的交流や相互ツアーの設定ぐらいならまだしも車両の行き来なんてことになれば東武だって無理だろうし。
ちょっと前に複数の企業や自治体が手を上げてるなんて記事載ってたけどそれらに決まらなかったってことは思ってる以上に車両の状態が悪いのかここに来て真岡が欲が出てきたってことなんでしょ。

342:名無しでGO!
18/11/28 14:34:47.62 /KLSczvi0.net
はたして手を挙げる団体はあるかな?
JR東がいちばんいいんだが。
・年1回、真岡里帰り重連
・水戸線真岡直通運行イベント
・JR東各ローカル線イベント運行
・恒例只見・飯山線運行
 など
楽しみなものがいっぱい考えられる。

343:名無しでGO!
18/11/28 15:06:37.64 dws3fHk40.net
あんな小回りが利くの東が引き取ったらD51,C61が高崎に引きこもりになって
幹線機の出張イベントがなくなりかねんから勘弁して
それこそ最悪の事態だから

344:名無しでGO!
18/11/28 15:26:35.56 ax0xBXJ/a.net
>>336
JRは保安装置絡みが嫌だからね
それこそ本当にヨ8000かゆうマニを連結しないと運行出来ない路線ばかりだし
あと244号機から拝借して若松に置かれているスノープラウも改造して常設する必要性も出てくる
まぁそれに関しては東武も同じだけども
>>335
少なくとも325号機を手に入れたとしても、真岡と同じで予備扱い、メインはあくまでも山田コレクションの釜だし
その分、本業に専念しなくとも他に回せられるから利便性が上がる

345:名無しでGO!
18/11/28 15:39:15.96 cJOw4EUsM.net
只見線が全線復旧した際に観光列車走らせる方針だし、C11325はそれ用にJRが買い取るのでは?
ただ、客車は新造になりそう

346:名無しでGO!
18/11/28 16:40:32.93 B6f+MxFVd.net
JRが買い取るなら公募なんかしないでさっさと決まるわな

347:名無しでGO!
18/11/28 17:13:18.53 0N7Yw0D90.net
>>337
釜石のC58が復活するのが決まった時、東北に高崎の釜が行くことはほとんど無くなるだろうなと思ったら、
大本の盛岡支社の意固地の方針(他支社に貸さない・貸しても自支社の社員の派遣対応可能範囲内)で今もC61とかが走っているからどうだかな?
しかも東の幹線って、ATS-PとかATS-Ps、あとデジタル無線が必要になってきているところが増えているじゃない。
そんなの小さな機関車じゃ装備が載せられなくて只見みたいなセキュリティフリーなところしか使い物にならないよ。

348:名無しでGO!
18/11/28 17:54:04.86 ZlYje78d0.net
35系規格で新造3両とかやりそう

349:名無しでGO!
18/11/28 18:47:11.55 dPy70EQka.net
C11325って結局どの部分がウィークポイントなんだろ?
大鉄の190、227と比べれば、大宮仕上げだけあって見た目綺麗なのにね
190なんか募金でやっと復活して以来、15年間重症トラブル無縁で走ってるのに、大宮&サッパで完全整備の325がダメってのはなぁ
やっぱり戦時型はハズレなのかね

350:名無しでGO!
18/11/28 19:20:19.58 8U+8oT050.net
是非只見線で常駐運行を・・・
旧客3両欲しい・・・

351:名無しでGO!
18/11/28 19:46:47.34 0N7Yw0D90.net
>>344
せめて、沿線市町村が合同で所有権を獲得することを願う他ないね。
自分らの金で今後の路線の赤字の全面補填を決意しているぐらいのやる気があるのだから。

352:名無しでGO!
18/11/28 21:18:25.39 TEMMH9D90.net
戦時型は鉄鋼の品質が最悪でクラックが入りやすい
つまりボイラーも台枠も何回直してもすぐ壊れるという、とてもやっかいな車両
公園放置で見た目ボロボロになってても戦後型の方が修復は簡単だったりする

353:名無しでGO!
18/11/28 22:13:24.34 0N7Yw0D90.net
>>346
戦後製造だったC57 180が文句無しの最良状態での静態保存だったのは普段からの手入れの他にもそれが関係しているのかな。
品質が関係しているとすれば、江若のC111は戦後の昭和22年製だから倉庫保存で手入れされてなくてもボイラーと台枠は状態が良いと踏んでいるわけか。

354:名無しでGO!
18/11/28 23:14:14.28 nKdsLW8A0.net
>>340
JRよりも大金を積んでくれる会社があればそっちに売るだろうよ

355:名無しでGO!
18/11/28 23:17:32.28 doYX0ls90.net
銀河は昭和15年製だけど戦前か

356:名無しでGO!
18/11/29 08:34:05.11 3RYWBW0a0.net
大穴で関鉄はどうよ
いろいろ簡単そうだし

357:名無しでGO!
18/11/29 09:55:41.76 wLoojXIr0.net
客車調達の問題や、運行の問題、人材の問題・・・山積
なので、JR東しかないのでは?
福島県・会津連合が一部負担し、年に数回程度只見線で走らせるのが現実的解決かと。
それ以外の日は、各地でイベント運行すればよい。

358:名無しでGO!
18/11/29 22:04:05.52 yJe2jPGh0NIKU.net
超大穴は名古屋の市長

359:名無しでGO!
18/11/30 09:13:35.40 tyOdy1tRp.net
それはない

360:名無しでGO!
18/11/30 10:16:43.49 Gn8hJa9Xa.net
>>352
だから博物館のB6はどうしたんだと(以下ループ)

361:名無しでGO!
18/11/30 19:28:35.51 WUZRAWrU0.net
B767がどうしたって?

362:名無しでGO!
18/11/30 21:59:16.76 7a5yJPHoM.net
名古屋のアレは客車を西に頼りきった事点でJR西からもJR東海からも足下を見られて、
法外な料金を吹っ掛けてもなお突っつきまくり仕方なくデモンストレーション運行をしたまでの話。

363:名無しでGO!
18/11/30 22:01:38.97 7a5yJPHoM.net
もし名古屋市が全力で対こう専用の客車を用意したなら

364:名無しでGO!
18/12/01 02:17:16.18 XQE882R/0.net
年間の総維持費の数千万円が毎年のお金が必要
そして一番高額も高額な約4年に
一回の定期検査の軽く億を越える費用が毎回出せるのか永遠に
325号機は東日本が引き取るべきだ

365:名無しでGO!
18/12/01 02:23:41.79 02CD1Au90.net
検査明け�


366:ト間がないにもかかわらず割と平坦な真岡線ですら DE10の補機無いと満足に走れなくなったC11325なんてどこで走らせるんだよ 只見線とか到底無理だぞ 引き取るだけ無駄だと思う



367:名無しでGO!
18/12/01 07:30:17.09 CNiD6zHc0.net
来年の冬に
最後の真岡重連を実施してほしい
冬の重連は最高

368:名無しでGO!
18/12/01 07:50:51.83 BMAqeDXw0.net
今の条件では325の譲渡先なんて見つかるわけがない

369:名無しでGO!
18/12/01 07:52:09.63 wy7rmToRM.net
冬は湯気さえ出してりゃそれなりには様になるんだし軽く沸騰させる程度でディーゼル推進
ごはん炊ける程度の湯気ありゃ問題ない。

370:名無しでGO!
18/12/01 08:18:33.06 RfMbLgcq0.net
>>359
そんなことは今に始まったことじゃないけどね。
もうすぐ只見線へ旅立つというのに「C11調子悪いんだよね~」ってのは頻繁にあった。
でもいざ会津若松に着くなり走らせてみると何ともなかった、なんてことが普通だったし。
過去、C11が只見で機関車トラブルを起こしたことがあるといったら、会津柳津→郷戸でのコンプレッサー不具合ぐらいだったかな。
圧力上がらなくて峠登れない、てのは今まで無かったはず。

371:名無しでGO!
18/12/01 11:34:25.27 Euwbo+ZKa.net
無敗神話を誇る大井川にもいよいよ黄色信号が…
C1門デフ、ボイラー不具合で4両なのに補機付き、それも力のあるE10
来週の門デフツアーが補機付きになったと噂があるけど、これじゃあマジで単独牽引は見込めないな

372:名無しでGO!
18/12/01 11:40:53.10 xKI6AJJpd.net
>>357
蒲郡の博物館に1両なかった?
あれ借りてくれば?
あと近隣に客車あったかな?

373:名無しでGO!
18/12/01 11:54:57.65 Euwbo+ZKa.net
>>365
車籍復帰は不可能
ヒント
防火基準
バリアフリー法
閉廷

374:名無しでGO!
18/12/01 12:31:00.74 XoscFaI6H.net
>>356
市長は美濃太田で鳥葬になってたオハフ46を買おうとしてたが
東海がアスベストに問題を突き付けて売ろうとしなかった。

375:名無しでGO!
18/12/01 13:02:54.19 /ElrHSWwM.net
郡山駅の転車台が綺麗に塗り直されてますが、事情に詳しい方いますか?
スレ違いだったらすみません。

376:名無しでGO!
18/12/01 13:14:35.78 GzJpZXSgd.net
>>366
JR東や大井川鐵道のはどうやって現行の法律に合わせたんだろう?

377:名無しでGO!
18/12/01 13:33:10.08 FxfoeLyMa.net
>>364
春先に出場して、トーマス期間からずっと単機牽引引き受けて来たからなぁ
先週も復路で爆煙かましてたし、ボイラーお疲れなんでしょ
門デフツアーは停車写真がメインみたいだし、問題ないんじゃないか

378:名無しでGO!
18/12/01 16:19:51.49 QWqFllRB0.net
>>366
車籍は法の不遡及で取れるんじゃないのかな
機関車だけ車籍復活できて客車はできないってことはないと思うんだけど
30~70年代の車だって車検取り直せたり新規で車検取れるし

379:名無しでGO!
18/12/01 16:30:42.54 Euwbo+ZKa.net
>>369
バリアフリー法制定前から継続で稼働している車両は対象外に指定されている
よって今動いている車両が廃車・車籍が消されたらそこでさよならだ
>>371
オハ46が台車総履き替えでオハ47に化けて大井川入りしている例は存在しても、それもバリアフリー法制定前だしな
編成単位でまとまっているならオハニ36辺りがセットならバリアフリー法はかわせるんだろうが、1車両じゃ無理だ
同一形式車両は増備扱いで編入できるから例えば盛岡にいたオハ35 2001もJR東持ちだが
在籍車両が現在実在していないからハードルは超えられないが、大井川だと現役車両がいる故に増備車両扱いとして未改造で導入できる

380:名無しでGO!
18/12/01 16:48:13.65 VCFvQoBp0.net
>>368
郡山なら工場入出場車の方転に使ってんじゃない。

381:名無しでGO!
18/12/01 19:11:13.17 6/ju/fIS0.net
>>373
ありがとうございます。
転車台が、蒸気機関車の為だけの物と思ってました。

382:名無しでGO!
18/12/01 20:15:41.90 PaYBDlTf0.net
来年最初の水上は3月23日。年始に無いのを除けば例年通りか。
谷川岳は雪雲で見えず水上は雨。糞寒かった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch