18/11/16 08:06:31.95 +g3NpF8F0.net
・まるで昨日の小林某に引っ張られてるような記事、一見マトモなことを言ってる様に感じるけど、順序とかがやっぱり頓珍漢なんだよなぁこの人
・「赤字額がデカい北海道新幹線をまず切れ」みたいなこと言うこういうやべーやつが居るわけですが、青函トンネル開業前に青函連絡船がどんだけ赤字を垂れ流して、
どれだけ多くの人命が犠牲になってたか知ってる?新幹線開業前の津軽海峡線も赤字垂れ流してたんだけど知ってる?と問い詰めたい
・というかJR化直後のローカル線切り捨てと新車大量投入してメンテコストがかからなかった状態が、ちょうど入るMAX出るMINだったという
・最後まで読んだが、何を言いたいかさっぱりわからん。三セクとJRと根本が違うと思う。千葉県民だけど、いすみ鉄道からはだいぶ遠ざかったよ。
・知ったかぶりのおっさん、uシートを510円と書いた時点でオメーは以後なにも語るな。
・「整備すればまだ使えるだろう車両を処分して新車に置き換え」るのはまさに「出ずるを制す」じゃないのか
・こないだの「キハ40再生産論」といい、この記事の「夕張線や札沼線などの路線も廃止する必要はなくなるかも」といい、
結局この人が求めてるJR北海道って「そういうもの」なんではなかろか。あと「歴史的価値がある車両を片っ端から処分して」たっけ?
・少しは真面な事をいうようになったな。という印象。しかし、なぜ利用者が皆無に近い駅やローカル線は「維持すべきもの」という視点なのか?
・で、やれることが少ないJR北海道の島田社長に同情してみたり、老朽車両の置き換えを帳簿操作の如く言ってみたり、駅の廃止をパフォーマンスと言って見たり
主張がよく分からん。新幹線を切れない以上、他の方法で出血を止めるしかないので、赤字線の廃止提案、不要設備や駅の廃止を行っているんだよ。