18/05/03 21:17:26.28 UhiSHQl70.net
阿部 等 @Light_Rail
長野新幹線では、「かがやき」が会社境界の上越妙高を通過できるよう、会社境界でない長野で乗務員交代しています。
利便性向上と会社間事情のどちらを優先すべきかは明白です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/02 22:00:42
?@xor2
まず、「長野新幹線」って路線は存在しません。北陸新幹線の間違いでしょうか?
だとしたら、乗務員基地などの都合で行っている理由もあり、上越妙高を通過するだけのために行っているものではありません。それなら、はくたかなんかは上越妙高で乗務員交替を行っているはずですし。
@xor2
北陸新幹線は長野駅や上越妙高駅を境にシステムが変わるわけでもないし、JR間ということで調整もしやすかった、と当時の雑誌か何かの記事を拝読したことがあります。
一方、メトロと小田急は様々なシステムが異なるわけで、これに備えた乗務員訓練や信号システムの改修費用が予想出来ません。
@xor2
利便性向上より、鉄道輸送では安全が最優先されるのは言うまでもありません。
わずかな利便性のため、他社への一部乗り入れを恒常的に行うのは、安全性を損なうとしか思えません。
理想論を書くのは簡単ですが、何を解決すべきかきちんと整理し、それを含めて公表しなければ、何の意味もないのでは?