【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第6話【阿部等】at TRAIN
【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第6話【阿部等】 - 暇つぶし2ch650:名無しでGO!
18/05/01 20:16:13.75 DTnc7FF10.net
>>631
本当にコンサルできる能力あるなら海外案件に一枚噛んでるはずだろうぜ

651:名無しでGO!
18/05/01 20:33:00.28 aC23HGHU0.net
海外だから凄いってことはないと思うがね
まあ阿波氏をかばうつもりは毛頭ないが

652:名無しでGO!
18/05/01 20:38:07.70 DTnc7FF10.net
>>633
凄い凄くない以前に国内でコンサルやるなら技術士とか鉄道設計技士くらいの肩書きは欲しいところだけどなぁ
海外案件ならパシフィックコンサルタントとか日本コンサルタントで自身が得意とする分野で腕ふるってても不思議ではないけど
特に軌道や保線だと引く手あまたなのにな

653:名無しでGO!
18/05/01 20:58:29.27 aC23HGHU0.net
資格や論文にこだわらない人なんじゃないの?
一級建築士だからって仕事ができる人ばかりじゃないからね

654:名無しでGO!
18/05/01 21:42:31.62 bpCnnekq0.net
>>635
堀内の成りすましはもうやめたのか?

655:名無しでGO!
18/05/01 22:36:12.90 HSHCT1L50.net
>>635
鉄道事業みたいなかたしきばった業界だと資格とか肩書は結構重要視される
そりゃ資格持ちや偉いさんがみんな技術に明るい人格者なわけはないのは論を待たないが独立して仕事しようしても資格何も持ってないのなら相当な苦労することになるだろうぜ
あとJR時代の人脈は本当に重要で自社のみならず他社やメーカーとのコネも持たないと誰からも相手してもらえないしハッタリも効かない

656:名無しでGO!
18/05/01 22:40:53.61 bpCnnekq0.net
>JR時代の人脈
辞めた会社の名前を前面に出して辞めた会社のあら捜しをして金稼いでるから、既に辞めた会社から
三行半叩きつけられていて、実に立派な負の人脈が出来上がっておりますw

657:名無しでGO!
18/05/02 00:08:54.39 1loxIY8z0.net
@totori_coms
阿部某さん、あの御方、現実的に考えれば技術的或いは物理的に実現不可能な話(例えば例の二階建て電車、
重心が高くなりすぎるので曲線通過速度は低下するしでマトモに走れない)を持ち出してあーだこーだ言う辺り共産党並みの無能でしょ
@taro_iswr
阿部等氏の2階建て論はさすがにトンデモだな。まだ川島某…いや、あちらも妄想世界だから同じか。笑い飛ばすのは簡単だけど、
賛同しちゃう人たちが少なからずいるから、正しい知識を持つことって大事ね。ニセ科学批判と似たような感じ。
@Ryo8_helloween
阿部等、一時期の川島令三ばりにたちが悪いな。Twitterにうじゃうじゃ居るクソオタクと変わりゃせん。
@hatimaki_kuroda
そもそも、阿部等 @Light_Rail さんって3本千鳥案に酔っててその先考えてないっぽいんですよね。経堂の構造を完全に無視してる。
3番線を急行線として使えば登戸通過と上原通過を分離できるし、緩行線として使えば交互発着の全停車で各パタン乗客の入れ替えができるのに。
@gori_sh
弊害がでかいから現実に廃れてるっつーてんのに、より大きくなる弊害に対して無策のままメリットを強調されてもお察しというアレ
@mori7804
もう、ポンコツすぎて何も言えない………

658:名無しでGO!
18/05/02 08:02:30.77 XoenUJCQ0.net
川島令三先生を一緒にするのは失礼だぞ

659:名無しでGO!
18/05/02 20:12:57.37 HBXgeq3E0.net
川島の場合、広く浅く、かつ提言(~すべし)だから、何かの拍子に当たったりするんだよな。
阿部の場合、よりよって一番ボロが出やすい建造物を生半可の知識でディープに書くもんだから
ダメージ大に。
 でも、まったく意図が分からん。イーロン・マスクか松本零士か小松崎茂にでもなりたいん
だろうか。

660:名無しでGO!
18/05/03 12:15:02.05 UhiSHQl70.net
5/1放送のガイアの夜明けを見たが、九州産交バスの取締役を務めた平成筑豊社長の公募社長(47)が無人駅の活性化のために
水戸岡鋭冶氏にデザインしてくれとお願いに行き、それを水戸岡氏が無償で受けた話が出てきた
旧知の仲の水戸岡氏に「普通だったら断るけど、河合さんがやっているなら仕方がない」「心のソロバンを弾くタイプ」と言わしめてた
新たなことをやるにあたっての実行力の差は、これまでの業務上の実績に基づいて築けた人脈の活用が実にモノを言うことが
滲み出てたな
仕事による人脈が端からない堀内某だの、築けたはずの人脈を破壊する一方の阿部某にはどう逆立ちしても出来ないことだが

661:名無しでGO!
18/05/03 12:32:46.62 UhiSHQl70.net
@kaorurmpom
早速水戸岡氏……テンプレやなあ(でも実績はすごい
@toma_san
水戸岡氏が無償でデザインとかすげぇ
@CHIBICHON
へいちくで水戸岡さんが出てくるとは羨ましい。突破口は人脈なんやなー(゜m゜;)
@716nanairo
筑豊鉄道、水戸岡さんの協力を得たのか…すげぇ( ゚Д゚) #ガイアの夜明け
@So1983
へいちくの新社長、水戸岡先生とコネあったんかい #ガイアの夜明け
@c35e34b5b67747a
#ガイアの夜明け で平成筑豊鉄道のことやってる♪新しく来た社長と水戸岡さんが知り合いだったとは・・・つくづく縁って大切だなー。

662:名無しでGO!
18/05/03 12:33:00.49 UhiSHQl70.net
@hana_py
鉄オタっぽい社長だな・・・平成筑豊鉄道の社長・・・(^_^;)
と思ったら、あの水戸岡さんに直談判w #tvtokyo
@A_Nagamori
すげえな…水戸岡先生無償でやるってこの新社長との古い縁があるからだよな…
@Fazer_kiitos
スゴ━(*゚∀゚*)━イ 水戸岡さん、田川に来てくれたんだ #平成筑豊鉄道 #平筑 #ガイアの夜明け

663:名無しでGO!
18/05/03 13:21:57.87 rmFfMYt00.net
川島を擁護するわけじゃないが阿部・堀内がポンコツ過ぎるだろう
彼らと一緒にするのは流石に川島先生に失礼だ

664:名無しでGO!
18/05/03 14:25:49.99 t3Ps0MD/0.net
>>645
冷蔵庫もたいがいだよ

665:名無しでGO!
18/05/03 16:10:52.77 rmFfMYt00.net
>>646
そうなんだけどね
さらに劣化してるのにテレビに出る堀内先生
事故とかなら有識者取り合いになるから仕方ないけど普段なのに他にいないの?

666:名無しでGO!
18/05/03 18:24:29.45 XljzVD6A0.net
ていうかどいつもこいつも歩くフェイクニュースだからなぁ
あんなの茶の間に出すくらいなら中川家にコメント貰った方がまだマシだ

667:名無しでGO!
18/05/03 18:57:27.76 9dBUuRx40.net
>>648
五十歩百歩だよ。

668:名無しでGO!
18/05/03 20:36:03.71 UhiSHQl70.net
阿部某、今日も必死にSNSで屁理屈こねてますな
とうとう俺の著書をよく読んでも理解できないのが悪いと言い出しました
SNSでは阿部某のトンデモ個別の技術論への反論より、そもそもの阿部某の姿勢に対する批判が目立つようになって来ました
阿部 等 @Light_Rail
以下のツイートに多くの応答があり、10年間から公開している『満員電車がなくなる日』を読まずに疑問を投げかけるものばかりでした。
http://密林.to/2jdGBLZ
本当は本を読んでもらいたいのですが、誤解を解くために回答を多数ツイートしました。疑問は、提案内容を理解した上で投げかけて下さい。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 19:56:01
阿部 等 @Light_Rail
「車両もホームも2階建てはトンデモ・プラン」との事実誤認のツイートに応じたのに対し多数のツイートを受け、公開済みの提案を承知していないものばかりなので、それらへ回答しました。
総2階建て車両より5方策による輸送力増強の方が費用対効果は高く実行順位も先です。
URLリンク(www.LRT.co.jp)
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 20:06:30

669:名無しでGO!
18/05/03 20:40:56.02 UhiSHQl70.net
@katamachi
交通コンサルタントの阿部等氏。JR東日本から独立して苦節十年、小池都知事(大前研一つながり)誕生でようやく陽のあたる場所に出てきた。
なのに、なかなか浮上できないのは、ビジネスセンスがまったくないから。
@katamachi
阿部等氏、実は2006年に本物の鉄道会社にかかわったことがある。あの銚子電気鉄道。
銚子市と2006年1月に「銚子電鉄再生問題に関する調査業務の委託契約」を結んだ。
ただ、社長逮捕、現職市長落選で迷走して縁は切れた。銚子電鉄がぬれ煎餅で浮上する直前の話です
@katamachi
阿部等氏がダメなのは「通勤電車総2階建て」に代表されるような極論を繰り返してしまうこと。
本人は、「問題を考える材料を提示している」つもりみたいだけど、そこで毎回、議論が止まっちゃうんだよね。都知事にコネがあるのに、もったいない
@katamachi
似たようなタイプに川島令三がいた。キャッチーな物言いに私も含めて反感をもったマニアは多かったが、それをビジネスに活かせる才はあった。
ただ、尼崎脱線事故の例の本の後、話題にならなくなった。鉄道トリビアの語り手となったと風の便りで聞くぐらい。
@katamachi
阿部等氏が伸び悩むのは、最大の消費者となりうるマニア界隈での支持が広がらないのも一因かなあ。
川島令三の断定的な物言いの胡散臭さに慣らされたんで、今さら……って感じはあります。

670:名無しでGO!
18/05/03 20:56:26.92 UhiSHQl70.net
@katamachi
阿部等氏と近しかった人によると「実直で都市交通の将来について真剣に考えている人」とのこと。
それがコンサルタント業としての成功に繋がらないあたりが難しいところです。
@EngsInst
その極論を阿部氏に吹き込んでる東大教授がまずいけない.阿部氏自身にメカもののセンスが全く欠けてるからすぐ乗っちゃう.


671: そしてJRが採用してる技術やら手法やらの勉強が足りてない.なんでそれでコンサルやれる気になったのか,不思議で仕方ないんですよ. @HanShotFirst_jp 阿部某の続編の記事を読んだけれども、雑過ぎる文章を書いたことの報いを受けているねー、という感想しかない。 元の文章が批判されたのは、その雑に過ぎるという点であって「あれが批判されているということは田舎のことを都会の人はやっぱり理解してくれていないんだ」とかそういうことじゃないって @Tamon0703 阿部等氏とは直接話をしたことがあるのだけど、こちらがちょっとアイデアを言うと、「いいですね、すぐやれませんか」みたいに食いつく人だった。 いや実現するためには山ほど課題があって、とこちらは思っているのだけど、実現までの苦労をわかっていないのかな、と思わされた。 @2_r0_ 阿部等、もはや釣り垢かと疑いたくなるな



672:名無しでGO!
18/05/03 21:10:14.02 UhiSHQl70.net
トンデモ論との指摘への反論も相変わらずザルそのもので、本人がドンドン油を注いでいるので全く沈静化の兆しが見えませんw
阿部 等 @Light_Rail
10年前に出版した『満員電車がなくなる日』第2章の「4.鉄輪式リニア」に、交差する道路や跨線橋を改築せずに総2階建て車両を導入する方策を書きました。
一昨年に出版した改訂版に、さらなる考察を書きました。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/04/29 23:44:26
@frunzye
拝読しましたが、地上一次鉄輪式リニアによる床高減と架線設備撤去で高さを稼ぐ、これで完全2階建て車輌を可能にする、という以上の具体的な方策が見つけられず、失望したと申し上げざるを得ません。
@frunzye
例えば30cm程の小径車輪が技術的に可能として、それにより得られる床高さの低減は50cm程。一方、万難を排し架線を撤去して得られる上方は高さ60cm、幅1mほどの僅かな空間でしかありません。
@frunzye
地上一次リニアが実現し走行装置や空調装置を無視できる前提で、1フロアの天井高さを185cmで妥協したとして、階下フロアを一両通し平面床とするならば、天井高さが不足し階上フロアには中央の通路しか構築できません。
@frunzye
LRT車輌のような独立車輪を用い、その部分を幅60cm程の通路とするなら、フロア高さを30cm程低くできその分を階上フロアに充てられますが、これでも車幅3mのうち立席スペースとして確保できるのは中央1m幅程度で、その外側は天井が低いため座席としての活用しかできません。

673:名無しでGO!
18/05/03 21:11:07.78 UhiSHQl70.net
@frunzye
これ以上を望むなら架線の撤去だけではなく、各地上設備(特にトンネル)の全面改築が必要になるでしょう。曾根先生もご指摘の通り、鉄道車輌の上方への寸法的制約は大変厳しいものです。
そして地上設備は、第3軌条にせよ地上一次コイルにせよ、保安上の最低条件として踏切の全廃が前提となります。
@frunzye
地上一次リニアによる車上からの制御、小径独立車輪による高速走行、どちらも未経験の技術で0からの開発になります。そしてこれらの技術は現在の鉄道との連続性に乏しいものです。導入に際しこれまで構築してきた多くのインフラを捨てる必要があります。
@frunzye
実現への容易性で言えば、同じ二倍の輸送力を確保する方策として、古典的な20両編成運転とそれに合わせた駅の延伸のほうが、完全2階建て車輌車輌の導入と比較し遙かに容易であろうと考えられます。そしてその容易に見える20両編成運転が、現実世界では実現困難です。
@frunzye
完全2階建て車輌の導入は、いろいろな興味深い方策を提言される中の一部でしかありませんが、その


674:もっとも実現性に乏しい一部のみを、解りやすさだけで持て囃すことには強い危機感を覚えます。



675:名無しでGO!
18/05/03 21:11:13.57 jMSVnONe0.net
堀内と阿部ってどっちが無能で、どっちが人間的にはクズ?

676:名無しでGO!
18/05/03 21:17:26.28 UhiSHQl70.net
阿部 等 @Light_Rail
長野新幹線では、「かがやき」が会社境界の上越妙高を通過できるよう、会社境界でない長野で乗務員交代しています。
利便性向上と会社間事情のどちらを優先すべきかは明白です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/02 22:00:42
?@xor2
まず、「長野新幹線」って路線は存在しません。北陸新幹線の間違いでしょうか?
だとしたら、乗務員基地などの都合で行っている理由もあり、上越妙高を通過するだけのために行っているものではありません。それなら、はくたかなんかは上越妙高で乗務員交替を行っているはずですし。
@xor2
北陸新幹線は長野駅や上越妙高駅を境にシステムが変わるわけでもないし、JR間ということで調整もしやすかった、と当時の雑誌か何かの記事を拝読したことがあります。
一方、メトロと小田急は様々なシステムが異なるわけで、これに備えた乗務員訓練や信号システムの改修費用が予想出来ません。
@xor2
利便性向上より、鉄道輸送では安全が最優先されるのは言うまでもありません。
わずかな利便性のため、他社への一部乗り入れを恒常的に行うのは、安全性を損なうとしか思えません。
理想論を書くのは簡単ですが、何を解決すべきかきちんと整理し、それを含めて公表しなければ、何の意味もないのでは?

677:名無しでGO!
18/05/03 21:17:52.46 UhiSHQl70.net
>>655
違う種類だが同等のクズ

678:名無しでGO!
18/05/03 21:33:35.31 UhiSHQl70.net
(参考)車両限界と建築限界
URLリンク(kotobank.jp)
阿部 等? @Light_Rail
別ツイートしたように、JRの建築限界の標準高さ5.7mに対し、架線とパンタを省略し1階床面高さ1.0m、室内天井高2.1m×2、1・2階境界0.1m、天井厚0.3mとして5.6mとなり、0.1mの余裕が残ります。
貴ツイートにある「架線撤去で得られる高さ60cm」は過小計算です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 19:22:28
@frunzye
いえ、3つの点で違います。
1:5.7mは標準の値です(上部構造物がある場合、最低で5m程度までは許容されたと記憶しています)。
2:断面は四角ではありません。仮に高さが許容されたとしても狭い幅の空間しか生まれません。
3:車両限界が建築限界と等しいというのは考えられません。

骨の髄まで自分の主張が正しいと信じて疑ってないんだなコイツ
阿部 等 @Light_Rail
鉄道業界に「ピーク時ダイヤは千鳥停車ダイヤが合理的」との発想が広まっていないのですから当然です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 20:58:24

679:名無しでGO!
18/05/03 21:53:57.99 UhiSHQl70.net
適切なカント設定って具体的に何?まさか前に言ってた可動式ですか?
防風柵を設置って簡単に言ってますが、防風柵の設置に一体いくらかかるかわかってます?
今回言い出してる極端に車高の高い車両に対する効果的な防風理論も防風柵の規格も全くもって確立されてませんけど?
阿部 等 @Light_Rail
適切なカント設定、転覆を配慮した曲線速度制限、横風対策の防風柵設置をします。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 19:25:22
十分に可能と言い切るその根拠は何?
阿部 等 @Light_Rail
有益な情報をありがとうございます。2年半に運転中止354回とは酷いですね。
運営会社は「運行率97%」と説明していますが、3%の運休率とは30時間当り1時間くらい止まるということで、都市交通システムとして失格です。
都市交通として活用するにはもっと高い安定性が不可欠で、充分に可能です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 19:37:33

680:名無しでGO!
18/05/03 22:04:48.67 UhiSHQl70.net
ダメだこの人、何がダメだといわれてるのか全く聞く耳持ってない
阿部 等 @Light_Rail
建設的な意見をありがとうございます。総2階建て車両より5方策による輸送力増強の方が先ですが、いずれにしろ、都市鉄道は新線建設よりはるかに少ないコストで大幅に輸送力増強でき、
満員電車を解消できることが皆に知られ、鉄道会社や政治・行政の動きになることを願って情報発信を重ねています。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 20:12:36

しかしこの人って研究ベースと実用ベースの区別が本当に全くついてないんだな
阿部 等 @Light_Rail
営業線での総2階建て車両導入は、各駅ホームの2階建て化+車両製造+線路の地上一次鉄輪式リニア化or架線の第三軌条化です。
2つ目は線路外で、3つ目は日々の夜間間合でできます。1つ目は小田急新宿駅2層化と難易度の差はないということです。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/04/29 23:29:08
@type82gotoh
その「難易度に差がない」と仰られる根拠を知りたいのです。そこが、阿部様の主張されている案が多くの方に共感を得られるための、最も重要な部分だと思われるのですが。

681:名無しでGO!
18/05/03 22:20:17.04 UhiSHQl70.net
阿部 等 @Light_Rail
交差する道路や跨線橋の改築を要すような非現実的な提案はしません。それらを要しないための方策は、10年前に出版した『満員電車がなくなる日』第2章の「4.鉄輪式リニア」に書き、一昨年に出版した改訂版にさらなる考察を書きました。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/02 22:38:08
@hatimaki_kuroda
読んだ上で無理だと言ってるのですが。
別RTで出した、他の車両とホーム高が食い違う問題はどうします?
@hatimaki_kuroda
というか、本当に(株)ライトレールってカテナリーの概算できる人いないんでしょうか。どういう類のコンサルタントしてるんだろう...
@xor2
代々木上原で運転手と車掌の交替がありますが、この案だと他社への乗務が必須となります。また、信号の切り替えを含めると相当な出資が必要となりますが、その辺りはどのように考慮(見積り)されていますでしょうか。
まさか、何も考えてないとは思いませんが。
@xor2
そもそもなんですが、代々木上原で運転手と車掌の交替が必須だってことを知らないか理解していない辺り、時刻表だけ見て妄想ダイヤ楽しんでるだけでしょうしね。w

682:名無しでGO!
18/05/03 22:26:00.52 UhiSHQl70.net
想像できないのは想像できる能力がないからでしょうに
阿部 等 @Light_Rail
別ツイートしたように、ロープウェイをどれだけ贅沢設計にしても、競合相手である地下鉄の事業費2500億円を上回ることは想像できません。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/02 22:59:14
@hatimaki_kuroda
別ツイートで書いたとおり、阿部さんのロープウェイは無理が多すぎるのでキロ2000億円かかっても不思議じゃないです。
@hatimaki_kuroda
なにせ「人体に質量が存在する」というのが阿部さんのロープウェイが実現できない根本原因だからなあ...

683:名無しでGO!
18/05/03 22:35:40.68 UhiSHQl70.net
過渡期のために1階建ての低床車両を別に導入って、自分で何言ってるのか分かってます?
そして駅停車時は低床車両の空気バネで高さを調整して対応ってドンだけ停車時間延ばす気なのよ?
阿部 等 @Light_Rail
総2階建て車両の導入の前に、低床車両(1階建て)の導入とホーム降下工事をします。全車が低床車両になるまでの間はホームは現行高さのままで、低床車両は駅停車時に空気バネで高さ調整します。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 21:40:20
寝言は寝てから言いましょう
阿部 等 @Light_Rail
諸々の事象は物理法則に則って予測できるのですから、機運が盛上り、建設に向けて検討することになれば、関係者と相談しながら詳細検討します。
現時点で詳細検討できる余力はありません。基本的な方向性として実現可能との感触を持っているので、(できもしない夢物語でなく)提案を公開しています。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 20:24:54

684:名無しでGO!
18/05/03 22:45:49.46 UhiSHQl70.net
受講料12,000円って何だこの罰ゲーム…
@local_linern34
プログラム見た感想:やばそう()
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
@Nekota_Traveler
講演者で察してしまいますね・・・・・・。

685:名無しでGO!
18/05/03 22:56:36.81 UhiSHQl70.net
阿部 等? @Light_Rail
建築限界(沿線建造物の寸法上の限度)のレール面からの高さは事業者や路線により異なりますが、JRでは5.7mが標準です。
既述の方策で架線とパンタを省略し、例えば1階床面高さ1.0m、室内天井高2.1m×2、1・2階境界0.1m、天井厚0.3mとして5.6mとなり、0.1mの余裕が残ります。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 19:07:05
@kaorurmpom
2階の床が10cmって、その厚みで構体に床材載せて乗客と座席とドアエンジン等の荷重を受けて配管取り回すんですか。強度出るんですかね?
そんでもって、ホームの床も10cm厚で造れってことを言ってるわけだけど、10cm厚のホーム床なんて到底不可能だって、土木屋さんなら常識のはずなんだけどなあ。
@hatimaki_kuroda
確かドアを上下で互い違いにすると書いてたので、機材や駆動部は別階に設置するのでは。クーラーとかも車内置きで。横幅狭くなってせっかくの二階の効果が出なくなる気がしますけど。
@OCEAN283
マイナス思考はよくないけどマイナス要素しか出てこない。
@60006717
こんな誰が考えたって無理って分かる事を言ってる人が、金とって人に教えてるとか詐欺だよね、マジで。
@satoken_aoon
走行機器とか空調のスペース考慮してます?

686:名無しでGO!
18/05/03 23:00:15.68 UhiSHQl70.net
@satoken_aoon
1Fと2Fの境界が0.1mって事は上層階ホームの厚みもほぼそれくらいになると思うんですけど、強度をどうやって確保するのやら。タラップかなんかで乗り降りするとか?
@xor2
ダイヤモンドかオリハルコンで作るんじゃないですか?w
@Tako__genki
架線とパンタを省略ということで仮に第三軌条方式としましょう
①東京都心数千キロの鉄道網全てを架線方式から第三軌条に変えるコスト対策
②踏切等列車の高速通過時に“人に近い場所”で起きるアーク放電対策
③日本国内では直流750ボルト以下という規定から、高速走行には向いていない
解決できます?
@Tako__genki
さらに、ディーゼルにすると排ガス対策が出てくる、accumみたいなハイブリットは充電設備の関係で長時間給電させる必要あり
さぁ、どうします?そんなに金がありますか?
@Tako__genki
あ、燃料電池車やら電池使う系はそういう電池置くスペースも考慮してくださいねー( ・∇・)

687:名無しでGO!
18/05/03 23:04:16.88 UhiSHQl70.net
@yu8910
5.7mは標準限界であって、写真の事例は縮小建築限界の事例でしょう。論拠になりませんよね。
@totori_coms
建築限界高の単純な数字ではそうなりますが、実際にはそれ以下のところも多数存在します。
また中央・常磐・高崎(上越)の各方面への在来線特急列車の取り扱いや、山手貨物線の貨物列車等の取り扱い、直通他社(東臨・メトロ・東武等)との取り扱い等、総合的に考えた場合、貴殿の案は実現性がありません。
@st2459
車体を2倍にしたら空調容量は2倍以上になるんですが、そんな空調機器を屋根以外にどこに設置する気なんですかね
床下は無理ですよ、そんな大型車体を動かすのに主制御器補助電源その他機器がスペースを食うのに床上設置なんて本末転倒ですね
@korosuke1226
ってことは、2階ホームの床の厚さも10cmかぁ。天井高さ2mのホームも窮屈そう。
@hatimaki_kuroda
そういや地上一次リニア+第三軌条ってことは踏切があると使えないわけで(金属でも落ちたら大惨事)、山手線ですら実行できないのでは...
さんざん言われてるけど別線作ったほうが早いし、その別線も現行と共通規格にすれば安いですよね(現行規格には新幹線ってのもありますし)。

688:名無しでGO!
18/05/03 23:12:59.68 UhiSHQl70.net
@AskED757001
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)10……10cm??
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) 10……10……10cm!?10cm!?
@hatimaki_kuroda
無駄ギミックふんだんに入れて壊れて何もできなくなるやつだ...(京セラドーム大阪の天井方向を見ながら)
@napper_napalm
阿部センセ 30cmの車輪にするとその分速度出すために余計モーター回さないといけないんですが・・・
車輪の直径からその長さ出してみると
880mm→2764.601535mm
300mm→942.4777961mm
比率は2.93:1
逆に言うと今までと同じ速度出すためにモーターを2.93倍回さないといけない計算なんですが・・・
@AskED757001
いや、車輪小さくして大歯車のサイズそのままは無いだろうからギア比を調整してトントンにするだろうけど、むしろ8tの荷重を受けて2.93倍の回転数に耐えなきゃならん軸受が心配だ

689:名無しでGO!
18/05/03 23:18:46.09 UhiSHQl70.net
おいおい、建築限界の実態すら分かってないのかよ…
@frunzye
いえ、3つの点で違います。
1:5.7mは標準の値です(上部構造物がある場合、最低で5m程度までは許容されたと記憶しています)。
2:断面は四角ではありません。仮に高さが許容されたとしても狭い幅の空間しか生まれません。
3:車両限界が建築限界と等しいというのは考えられません。
阿部 等 @Light_Rail
1.建築限界の高さに関して調べましたが、思いのほかに情報が少なく、よく分からないので逆質問して教えを請います。
中央山線や地下鉄の剛体架線区間以外で、立体交差道路や駅の跨線橋で5.7m未満を適用している箇所はあるのですか?
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:00:33
阿部 等 @Light_Rail
2.限界高さ5.7mに対し、1階床面高さ0.9m、室内天井高2.0m×2、1・2階境界0.1m、天井厚0.2mとして5.2mで、0.5mの余裕に改めます。
3.もちろんです。必要な余裕を取ります。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:00:55

690:名無しでGO!
18/05/03 23:25:15.51 UhiSHQl70.net
根拠のない全能感全開モードに入りましたw
阿部 等? @Light_Rail
10年前に『満員電車がなくなる日』を書いた時点から、総2階建て車両より優先で信号システムの機能向上を提案し、1時間60本の運行を示していました。
5方策へのツッコミには全てに回答できます。「加減速度の向上は無理」とのツッコミへの答えを1つ前にツイートしました。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:18:11
ロープを極端に太くする、複々線にするって、途中で乗り換えさせる気かよw
阿部 等 @Light_Rail
地下掘削工事をせずに2000億円も使うの大変ですよ。心配されているロープたわみ量がどれだけ大きくなるかは、主に最大輸送力・スパン長・ロープ径(強度)の組合せにより決まるので、
スパンの長くなる川越え・運河越えの区間はロープを極端に太くする、複々線にする等、様々な工夫の仕方があり得ます。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 22:28:18

691:名無しでGO!
18/05/03 23:32:06.09 UhiSHQl70.net
コイツの妄想のためにタダでさえ足りないといわれているメトロの乗務員をいったい何人浪費する気なんだよw
阿部 等? @Light_Rail
乗務員交代を会社境界に固定する必然はなく、会社境界でない駅で乗務員交代することにしたら、全列車ともそこで交代するのが合理的です。
相互直通路線で千鳥停車ダイヤとする場合、列車ごとに乗務員交代駅が別となるのは、全体最適のためにやむを得ません。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 22:38:19
コイツの「安全が最優先」なんて口だけなのが良く分かる
阿部 等 @Light_Rail
安全が最優先なのは異論ありませんが、乗務員交代を会社境界に固定することで得られる安全が、混雑緩和・速達性向上・ト�


692:激Cンアワー抑制(=車両と乗務員の増加抑制)に勝るとは思えません。 ttp://twitter.com/Light_Rail/status/992014457676054529 From: Light_Rail at: 2018/05/03 21:14:12 @xor2 思えません、ってのはそちらの思い込みじゃないんですか?具体的な費用面の話を考慮せず先送りにするから、何の現実性もないと言ってるわけですが。 乗務員交替と別に信号改修も必要になりますが、その費用はどれぐらいで、どういうシステム構築を想定されているのですか? @xor2 理想論なら誰でにでも書けます。30両編成にして、全車2階建てにしてとか極端な話しでも。 ただ、一から作り直すのではなく、システムの改善が今回の目的なら、ば、まず現状の信号システムを理解されているか、そこが一番気になるのです。プロのライターであれば知ってて当然でしょうが。



693:名無しでGO!
18/05/03 23:41:21.54 UhiSHQl70.net
都心でのロープウェーなど自分で使い物にならないって言ってるのに気付かないんだろうか?
こんなことを簡単に言い出すあたり、研究室と現実の世界に違いはないと本当に思ってるんだろうなあ
阿部 等 @Light_Rail
輸送力を小さくする、たわみ量に応じて鉄塔を高くする、ロープの径を大きくする、引っ張り力を大きくする等、様々な対処策があります。
もちろんコスト増となりますが、2000億円に達することはありません。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:24:58
建築基準法も分かってないのな
さっきからバカの自己紹介をドンドン重ねてるようだけど、そろそろ寝たほうが良いんじゃないの?
阿部 等 @Light_Rail
ホームは車内より短時間の滞留なので、天井高を低くすることもありです。
現行のように、着席と立席に値段差を付けず、結果的に始発駅で出発20分前から行列ができるなどという非効率なやり方は改める前提です。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:33:16

694:名無しでGO!
18/05/03 23:51:49.88 UhiSHQl70.net
ダメだコイツ
あらゆる分野の知識がガバガバすぎる
阿部 等 @Light_Rail
小田急新宿の線路とホームの2層化より、総2階建て車両導入のためのホーム2層化の方がむしろ工事は簡便ですね。
平面線形は変える必要ありません。『満員電車がなくなる日』旧著を書いた時点では、ホームも2層化すればよいと気付かず、線形変更も伴い大工事でした。詳しくは改訂版に書きました。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:47:43
阿部 等 @Light_Rail
地上一次鉄輪式リニアでは、制御の主体が地上となり車上機器は大幅に減ります。第三軌条集電でのモーター方式では、床下・屋根上・座席下のみでは収容できないこともあり得ます。
その場合は床上の一部を使うことになりますが、全体の客室床面積が現行の1.8倍になるだけでも充分にメリットがあります。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:43:16

695:名無しでGO!
18/05/04 00:07:13.12 oB74tI3h0.net
無能な働き者が一番始末に負えないとはよく言ったもんだな
トライアルと絶対に失敗の出来ないプロジェクトの進め方の違いが全く分かってないので、永遠に何処の実務者も相手にしないw
阿部 等 @Light_Rail
「できない、できない」のツイートばかりの中、前向き発想のツイートを受けるとホッとします。
社会の多くの人が、思い浮かんだ「できない理由」をそのまま発信して相手を貶めた気になることから、
前向き発想して「できる方法」を練るように転じたら、世の中どんどん良くなるのにと痛感します。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:57:09

696:名無しでGO!
18/05/04 07:13:11.56 Zg6bTnaA0.net
>2.限界高さ5.7mに対し、1階床面高さ0.9m、室内天井高2.0m×2、1・2階境界0.1m、天井厚0.2mとして
天井高2.0mって…
建築基準法すら満たしてないから、遊園地の乗り物でもない限り客扱いできんし、そもそも、その車両設計がそのまま
1階と2階の床高10cmの間にトラスとか入れる余地のない2階建ての駅ホームになること分かってんの?
正直、頭おかしい

697:名無しでGO!
18/05/04 07:45:17.45 dTpjYXA/0.net
それなら建築基準法を改正すればいいことです。
法律は変更できます。

698:名無しでGO!
18/05/04 08:00:58.04 +UHmWn+HO.net
もう、676の相手をするなよ。

699:名無しでGO!
18/05/04 08:13:52.90 dTpjYXA/0.net
できないとしか言えないやつには進歩も未来もない
可能性を追求することにこそ進化の可能性がある

700:名無しでGO!
18/05/04 08:33:01.71 +UHmWn+HO.net
>>674
もはや出来ない事と、やってはいけない事の区別もつかなくなったか。

701:名無しでGO!
18/05/04 09:44:29.87 oB74tI3h0.net
>地上一次鉄輪式リニアでは、制御の主体が地上となり車上機器は大幅に減ります。
高頻度かつ重厚な列車の運行をつかさどる地上設備の規模がどのくらい巨大なものになるのか、分かって書いてます?
>第三軌条集電でのモーター方式では、床下・屋根上・座席下のみでは収容できないこともあり得ます。
現行の軌道中心間隔のままで低床ホームと第三軌条集電が両立できるとでも思ってるんですか?
>中央山線や地下鉄の剛体架線区間以外で、立体交差道路や駅の跨線橋で5.7m未満を適用している箇所はあるのですか?
現在建設中の相鉄直通線の工事概要を見る限り、どう見ても5.7mなど確保してませんけど?
そして建築限界を極限まで使いこむ前提のようですけど、車両のオーバーハングとか動揺とか考えて書いてます?
URLリンク(www.chokutsusen.jp)
URLリンク(www.chokutsusen.jp)
URLリンク(www.chokutsusen.jp)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(www.jrtt.go.jp)
URLリンク(www.jrtt.go.jp)

702:名無しでGO!
18/05/04 10:43:30.13 mbyzWrIw0.net
>>676>>678は阿部等ご本人様?

703:名無しでGO!
18/05/04 10:58:18.95 dTpjYXA/0.net
>>681
違います

704:名無しでGO!
18/05/04 11:23:53.16 +UHmWn+HO.net
>>681
ただの煽りだから構うなって。

705:名無しでGO!
18/05/04 11:43:56.68 oB74tI3h0.net
@kaorurmpom
そんでもって、ホームの床も10cm厚で造れってことを言ってるわけだけど、10cm厚のホーム床なんて到底不可能だって、土木屋さんなら常識のはずなんだけどなあ。
@TOYATE_2
床厚さ10センチのホームって…正気かよ
某ライトレール、なんかドンドンずさんさが浮き彫りになっていくな
@Tosuirapid
10cmって骨組み含めたらこれでも足りないよね?
URLリンク(pbs.twimg.com)
@xor2
照明、配線、スピーカー、案内表示とか組み込んだら、実質2センチぐらいじゃないですかね。w
あかんわ。マジでこの人、何も理解していない。利便性>安全性って考えがある以上、マジでどうしようもないわ。
@kaorurmpom
2.1mからさらに天井高を下げるんですか。人間のサイズを小さくできるといいですね。
@Tosuirapid
高さ2.1mでも凄い圧迫感だわな。180cm超の人だとかなり苦しそう。で更に高さ下げろと??

706:名無しでGO!
18/05/04 11:45:37.82 oB74tI3h0.net
@hatimaki_kuroda
というか、阿部等 @Light_Rail さんは鉄道コンサルティング会社の社長なんですから、ちゃんとツッコミ入れてくれる相方を雇えばいいだけなんですよね。
@shiguretont
阿部氏の案って新規だったら新たな都市交通として面白いんだけど、既存設備の改良だと課題点が多過ぎて駄目に見えてしまうんだよね。
コンサルタントって、夢を語る者ではなく、もっと現実に近い実行可能性の高い案を提案していく者だと思うんだけど違うのかな。
@mrkn_momomako
確かに彼とやりあってるの見ると、阿部氏の内容が思いつきっていうのがよくわかるし、小池都知事がセンセーショナルなキーワードに食いついて、都民が振り回されてるっていうのがよくわかる。
@EF61501
技術的には可能…なら何故すでに確立してるリニア新幹線が未だに着工できないのか?ってなりますね(^^);事業として成り立たせるには採算性も重要ですしその工事の間代替の交通手段はどうするのか?となると阿部氏の意見は極めて非現実的かと愚考します。

707:名無しでGO!
18/05/04 11:46:25.88 oB74tI3h0.net
@totori_coms
阿部某の論議って面白いのは首都圏各線の架空電車線を撤去して第三軌条化する際に生じる運休をどうカバーするのとか、直通他社の問題をどうするのとか、バスタ新宿の人工地盤のせいでこれ以上新宿駅のJRは空間を高くできないんだけどどうするのとか一切考えてない点でしょ
@EH500_Kintarou
第三軌条化は夜の保守間合いにでもして現行の車両に集電靴取り付ければ長期運休しなくてもいいよ
@totori_coms
現行の車両に集電靴くっつけただけで良いって、絶縁の問題からDC1500Vは使えないから、DC750/600Vとかを投入する羽目になるんだけど、それじゃあ電車がうんともすんとも起動しないぞ
@nnm_t
箱庭ゲームみたいにすぐぶっ壊してすぐ作れるとでも思ってなければああいう思考はできなさそう
ああいう箱庭ゲームですら鉄道を止めずに高架化などの工事するのは頭を使う
@totori_coms
これ
列車を止めずにダイヤを弄くらずに線路を変更するのとか結構至難の業だし、駅周囲の配線付け替える時なんて長距離走る直通車を運休させて工事したぞ

708:名無しでGO!
18/05/04 11:46:57.39 oB74tI3h0.net
@totori_coms
ライトレールの鉄道講義(工学院のアレ)受けようかと思ったけど、この阿部の独演会を金払って聞かされるぐらいなら、国会図書館通って、ツイッター専門家の皆様に一問一答した方がいいわな
@local_linern34
むしろリークしてTwitterでコテンパンにされてほしい
@totori_coms
やだよ、あれ学生でも5時間ぐらいの時給が飛ぶんだぞ
@local_linern34
そんなとるんかよ()
@totori_coms
URLリンク(www.lrt.co.jp)
講義1回3000(学生・非学生は10000) んで14回全部受けると・・・??

709:名無しでGO!
18/05/04 11:49:09.65 oB74tI3h0.net
宿題たまる一方だぞ、さっさと回答しなよ
@Ryo8_helloween
架線とパンタを省略する方法について、お手数ですが再度解説をお願いします。
@satoken_aoon
既存路線に新たにリアクションプレートを敷いて、従来車と互換性のないリニアモーター式の車両を導入するコストをどうやって回収するのでしょうか?
@hatimaki_kuroda
ロープウェイが安いのは輸送力が低いからで、通常鉄道並みの輸送力を確保するなら最低でも吊り橋ベースの費用はかかります。
@kaorurmpom
全員着席シートベルト着用の乗用車での例を持ち出して鉄道の加減速度向上は可能って、比較対象として適切だと考えておられるんですか。バスの車内転倒事故がどういうものかご存知ないのですか。
@satoken_aoon
データイムでも5分間隔のところを8分間隔なんてどうみても東京メトロが許容するとは思えないダイヤを披露したわけで、十分なお考えがあってのものと思っておりました。
@kaorurmpom
その、構造と材料の工夫をどうするんだということです。常識的な範囲での新たな試みは詳細設計で詰めればよいですが、阿部氏の案は調査設計の段階で無理だとなる。

710:名無しでGO!
18/05/04 11:52:57.69 oB74tI3h0.net
@kaorurmpom
現在線も現ホームも営業中でどこに新ホームを作るんですか。まさか現ホームを営業しながら改造できると思ってらっしゃるんですか。
@kaorurmpom
なんの制約もない原野に新規路線を敷くなら可能だし好きにすればよい。しかし、現行規格現行設備の改良とするなら課題が山ほど出て、皆そこを指摘している。
それを、できない理由で貶めていると捉えるのでは、実現可能性から離れていくばかり。実現させようと考えれば無


711:責任にできるとは言えない。 @kaorurmpom 阿部等氏の案に対する指摘や疑問は、設計・施工・現場への業務説明で必ず出るものばかり。それを否定と捉えたり、今後検討というのは逃げでしかない。 そもそも、最低限の実現可能性を示さなければ、具体的な検討には入ってもらえない。 @kaorurmpom 阿部等氏はJR時代に新システム導入に携わったとのことだが、そのときにも社外社内の協議調整でダメ出し検討がいっぱいあったはず。その経験が全く活かされてない。 @kaorurmpom 昨晩のもこれだった。検証は実際にやるときにやるとか、全然別の例を持ち出すとか。概算でも実現可能性を出せないと具体化しないのにね。 結局のところ、阿部等氏の案は実現可能性については本人も考えてないアイデア一発のみのものということがよく分かりました。



712:名無しでGO!
18/05/04 11:56:51.34 oB74tI3h0.net
@xor2
ホーム降下工事、って簡単に書かれてますが、ホームドア・エレベーター・階段その他構造物をそんな簡単に降下出来るんですかね。
例えば、秋葉原駅の山手線ホームの降下工事の工期ってどれぐらいなんでしょうか。どこかの建築会社に見積りと合わせて依頼してみては?
ほぼ断られそうですが…
@xor2
んで、降下工事が終わったらホームの2階建て工事ですが、同様に秋葉原駅の山手線ホームで実施したら、どれぐらいで、どういう工期と見積り出てくるのやら。
昔の客車用ホームのかさ上げとは困難の度合い全然違いますわな。
@xor2
降下工事の工法を考えたんだけど、ホームがコンクリートの塊なら削るのは容易なんだけど、実際にはコンクリートの厚さは15~20センチぐらいだから、削るのは強度不足になるから、鉄骨を一から組み直す必要あるんだよなぁ…
@xor2
そうなると、営業を継続しながら長さ220mのホームを延長するのって、どれだけの工期が必要なんだろう?
ホームの解体→仮設構造物設置(高さそのまま)→仮設の中で組み立て→220m完成してようやく仮設解体→補修、って流れなのかな?
@xor2
駅1ヶ所のホームを降下するだけで、恐らく1~2年の工期を要するんじゃないですかね。あ、ホームドアの着脱、ホームドアの基礎の再構築、といった工事も必要ですな。
終電から始発の4時間だけしか工事出来ないのに、どうやってするんでしょうかね。

713:名無しでGO!
18/05/04 12:00:16.16 oB74tI3h0.net
@xor2
恐らく、氏の回答は『予算が付いたら検討する』『実現は不可能ではない』『問題ないと考えている』という極めて甘いものと考えています。w
実際にこれ、実施設計やってもらいたいなぁ。氏の考えがいかに甘っちょれたものか、痛感してほしいですわ。予算的に工期的にも。
@xor2
あ、当然だけどそのあと2階建てホームにすると荷重が増えるから、柱の補強やらも必要なのを含めて実施設計してくださいね。
乗客の利便性優先ですから、今から本数減らしたり、始発終電変更するのはダメですよ。w
@satoken_aoon
天井高を2.1mより低くってかなり圧迫感のある仕上がりになると思いますし、照明、案内表示装置などはどうするのでしょうか
@BORDERLINE_STM
添付のPDFを見ましたが、効果についてしか書かれておらず、どうやって鉄道設備を建設・改造するかの考証がありません。根拠となる情報が無いため、これでは大枠での費用見積も不可能です。
これでは空絵事と言われても仕方なしかと。
@245kHz
あのぉ…車両限界ってことば、知ってますか?

714:名無しでGO!
18/05/04 12:08:22.87 oB74tI3h0.net
@shiguretont
これが阿部氏の唱えるフル2階建て車両の特許案件資料ですね。
URLリンク(astamuse.com)
もう10年経っているので現在案とは変わっているかと思いますし、拒絶査定に注目してほしくはないですが。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
@kaorurmpom
この絵だと既存の建築限界+架線高さに納めるという現在の主張とは別物っぽいですね
@SONOBE_AYABE
ホームの厚みが大きいのなら、コンクリートを鉄板+吸音材に。高さが低いのならドアを1階と2階でずらして、ホームを櫛形に。
最大高さが上げられないのなら1階部分を下げる選択肢も。工事に伴う運休は、現状で線増が必要な運行系統から順次していけば、最小限に抑えられるのでは。
ただし、他線と直通運転がない線路を使っていて、複々線化が必要な運行系統に限って進めれば。

715:名無しでGO!
18/05/04 12:13:37.60 oB74tI3h0.net
加速度を大幅に上げるには車両の重量増大と併せて変電所が都心部の一等地に今の倍は必要になりますが、分かって書いてます?
阿部 等 @Light_Rail
エコドライブのための「ふんわりアクセル」で、5秒で20km/hと推奨されています。加速度4km/h/sです。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
鉄道の輸送力増強(時隔短縮)のための5方策の1つとして提案している加減速度の向上に反対が多いですが、「ふんわりアクセル」くらいで時隔がだいぶ詰まります。
URLリンク(twitter.com) From: Light_Rail at: 2018/05/03 23:15:27
@nuorz
有言実行、言い出しっぺが実現に向けて動いてください。
@type82gotoh
「出来る方法」を発信するときも、物理法則や使用する材料の特性を踏まえていないと、荒唐無稽になってしまいますけどね。
@necolaus
お気持ち優先バカが世界を悪くする

716:名無しでGO!
18/05/04 12:20:59.20 oB74tI3h0.net
@xor2
構造と材料の工夫、と言われますが、現状で最も薄くなると考える工法は何を想定しているのでしょうか?というか、実際に検討されてますか?
そもそも、10cmのホーム厚を根拠に会話されているのを都合が悪くなったから15~20cmに一方的に変更するなら、後出しジャンケンにしかなりませんが。
身長2メートル以上の方は考慮されないのでしょうか?15両編成の駅で、ホーム片端にしか出口がない駅であれば、300mを歩く必要があります。
自分は190cm弱の身長ですが、それでも高さ2mの空間を300m歩くのは極めて厳しく危険です。そういったバリアフリーに反する構造物は望ましくないと思います。
@Tamon0703
阿部氏の2階建て電車/プラットホーム構想は、中国でやってみて欲しいな(笑)。思いついたらとりあえずやってみる、のお国柄だし。
車線を跨いで下に車が入れるバス、というのも実際に作っちゃってたし。あれは出資詐欺だったそうだけど。
@type82gotoh
「出来る方法」と「出来たらいいな」は違うかんなぁ。
議論の手法のひとつの「ファシリテーション」でも「否定しない」というのはあるが、例え否定しないでも、それが現実として可能なのかというのは見極めないといけんからな。
さっきも書いたけど、物理法則と材料の特性からは逃れられないもの。
総2階建て通勤電車を実現させるための「出来る方法(?)」はいろいろ氏が出されているけど、「床板厚10cm」は、この世にある材料で、どんなアイデアで実現出来るかって話だわな。
どうでもいいけど、ライトレール氏はVEとかやったことあんのかなぁ、ってくらい「現実逃避性」が高い案を提言するな。
@aim120d
頭がライトレール氏、第三軌条なんてぶち上げてるのえぇ…
第三軌条でも確かに160km/h運転とか踏切のある路線での高速運転という実績はあるけれど確保できて750Vが手一杯なのにそれで5,000kW(E233系


717:15両編成の消費電力より)オーダーのものをどう動かす気なの



718:名無しでGO!
18/05/04 12:44:28.87 oB74tI3h0.net
そもそも架線レス車高5.6m車体なんて、鉄道車両メーカーの製造設備が対応出来てないだろ
つーことは、メーカーに阿部某仕様専用の製造ラインを新設させるしかないわけだ
どんだけ金かかるのよw
@Ishirisu
5.6mなので、車両限界が4.1mと設定されている鉄道会社を使った甲種輸送ができないので、工場で作っても鉄路を使った輸送ができない。
陸路は、車両だけで高さ4.6mそれにトレーラの高さなので5.4mくらいは必要か。一般的な構造物の高さが4.7mだし。運べるのか?

719:名無しでGO!
18/05/04 13:01:51.08 oB74tI3h0.net
@xor2
いくつか疑問を出したら回答はしてもらえましたが、予算面や工期工法は何も回答しない、というか「できます」「やれます」「思います」で逃げてばかりなんですよねぇ。
プロのプライドってものがないんでしょうね。
本物のプロは求められた内容について責任を持って回答するものだと思います。w
@mizunookappa14
自分で責任持たず他人に方法丸投げか。これでコンサルタント?詐欺師じゃん。
できると仰るなら御自分で陣頭指揮を取り周囲を説得し現場を動かしてみては如何だろうか。

720:名無しでGO!
18/05/04 13:05:09.56 mbyzWrIw0.net
>>683
じゃあ、かにれいる(阿部等信者)か。

721:名無しでGO!
18/05/04 13:11:56.34 oB74tI3h0.net
ちなみに新幹線の車両限界と建築限界な
URLリンク(home.e00.itscom.net)
阿部某の言ってる車高5.6m車両はMaxよりはるかに車高が高いわけだ
ピンと来ない人は都会のホームや地下鉄のホームにMaxが進入してくるシーンを想像してみればよい
阿部某の言ってることが如何にばかげたことなのかかすぐに分かる

722:名無しでGO!
18/05/04 13:32:50.67 QtJw0c+w0.net
凄いな。堀内某がすっかり霞んでしまった。

723:名無しでGO!
18/05/04 15:08:33.32 dTpjYXA/0.net
重心が低くなるような新設計の車両にすればいいのです。
または軽量素材のカーボンファイアーなどでボディを作成して上部分の軽量化を図り
重心を低くする工夫を行います。

724:名無しでGO!
18/05/04 15:35:07.48 O4yEMLtp0.net
>>700
そもそも建築限界と車両限界は国土交通省令である「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」で決められてるんですがそれは

725:名無しでGO!
18/05/04 15:35:42.62 O4yEMLtp0.net
>>700
ていうかカーボンを燃やしてどうするんだ
お前は福澤朗か

726:名無しでGO!
18/05/04 15:42:31.29 +UHmWn+HO.net
>>701
だから、煽ってるだけだから構うなって。

727:名無しでGO!
18/05/04 16:04:46.03 dTpjYXA/0.net
FRPは燃えませんよ?

728:名無しでGO!
18/05/04 16:15:29.23 dTpjYXA/0.net
省令は新しい案に合うように変更すればいいのです。
時代とともに技術革新とともにそして需要とともに法令も変化していかなければいけないと思います。

729:名無しでGO!
18/05/04 16:23:26.10 7oxQe0D60.net
阿部の劣化版って生きてる価値ないと思いませんか?

730:名無しでGO!
18/05/04 16:44:17.93 AIfRW5QC0.net
一人で必死な奴がいるようで。
URLリンク(hissi.org)

731:名無しでGO!
18/05/04 16:44:43.60 1p5tQJHJ0.net
>>704
え?
FRPは不燃性?しかもカーボンファイバーと同じ?



知障かな?

732:名無しでGO!
18/05/04 16:49:12.81 AIfRW5QC0.net
因みに、カーボンファイバーは金属みたいに曲がらない。
衝撃を受けると割れる。
前頭部だけならともかく、車体全体に使うのはどうかと。

733:名無しでGO!
18/05/04 16:59:13.42 1Lcxh7xE0.net
>>634
一応、阿部等氏は技術士、鉄道設計技士のようですよ。
URLリンク(www.lrt.co.jp)


734:w/vision.php



735:名無しでGO!
18/05/04 17:26:36.85 dTpjYXA/0.net
鉄やアルミニウムで作っても衝撃で損傷します
しかしいかに衝撃から乗客・乗務員・車両を守るかが大事です。
カーボン素材は航空機などでも使われている優れた素材です。

736:名無しでGO!
18/05/04 18:22:42.54 oB74tI3h0.net
>>706
本物が勝手に自分で燃料追加して炎上してるのに出来損ないの劣化版なんか相手にしてる暇ないわw

737:名無しでGO!
18/05/04 19:44:03.23 O4yEMLtp0.net
>>709
すでに川重がef wingで台車側梁にカーボンファイバー使ってるけどあれは全検ピッチで交換する前提らしいな
踏障とかで側梁破損したらどうすんの?と川重に尋ねたら「側梁にドリルで穴開けて当て板とボルトナットでつなぎ合わせたらいい」というなんとも言えない答えが返ってきたけど車体だとどうなるのかね?
台枠に使うとなると何十年もの間繰り返し圧縮荷重に耐えられるのか?
技術基準では車体は不燃性であることとされてるけどカーボンファイバーは不燃性なのか?

738:名無しでGO!
18/05/04 19:54:11.77 TSK+Eum00.net
>713
こんなサイト見つけた、まぁ思いつきで行っていることは間違いないのだが、少なくとも本人も書くのであればこうしたことを調べて上で発言すれば良いのに。
URLリンク(www.chem-station.com)

739:名無しでGO!
18/05/04 20:18:05.67 dTpjYXA/0.net
不燃性・難燃性の炭素素材も存在します。
車両素材として使えるようにカスタマイズすることにより将来実用化されるでしょう。
なんと言っても腐食性に優れていますからね。

740:名無しでGO!
18/05/04 20:29:56.25 O4yEMLtp0.net
>>715
非金属物質の経年劣化はどう評価するつもり?
どうやって非破壊検査するの?
臭く、きたない社会不適合物体の鉄ヲタはとりま死んでいいぞ

741:名無しでGO!
18/05/04 20:30:50.83 oB74tI3h0.net
@hatimaki_kuroda
4km/h/sを実際にやってる鉄道会社~阪神電鉄~があるわけで、「じゃあなんで阪神しかやらないのか」「なんで阪神は60本/時にしないのか」あたりから洗ったほうがよろしいのでは。
@hicyorigamba1
現場経験者は阿部氏のアイデアに様々な疑問が思い浮かぶ。
「出来ない」と思うから阿部氏に返信して一度だけ忘れた頃に返信があった。(大雪の間引き運転について)
さらに返信したが、阿部氏から音沙汰はない。前向き発想は良いが、運転現場を知らないのは明白。
@hokaichimei
「できる方法」を練ったレベルではない件。小学生の空想未来かな?
@hatimaki_kuroda
あ、鉄輪式リニアって車上一次式だと電磁石の下で相対してるのは非磁性の良導体であるリアクションプレート(ポイントで一瞬だけレールの上を通る)だけど、
地上一次式だと電磁石の上をリアクションプレート以外に車軸とか台車(磁性体の鉄)が通過するのか。これ制御むちゃくちゃ難しいんじゃ...

742:名無しでGO!
18/05/04 20:33:51.41 oB74tI3h0.net
@Light_Rail
「架線撤去で得られる高さ60cm」は過小計算です。
@TMiyawaki1
確かに、「上方に何も無い所」では、そうかも知れません。が、駅部分や道路の部分では、そこまで高さを稼げません。
@TMiyawaki1
では、ゼロから考えて見ましょう。まず、線路から1階の床までに60cmは必要でしょう。


743:そして、1階部分の天井高さに(相当妥協して)190cm必要です。 2階部分にも同じ高さが必要です。更に1階と2階の仕切りに10cm必要としまいます。 @TMiyawaki1 ここまでで、高さは450cm必要となってしまいます。それは現行法では在来線では認められていないはずです。 @TMiyawaki1 そして、これとて床高さを下げた結果です。床高さを下げるとなると、ホームの改築が必要です。大変失礼ながら、それでも尚、総2階建て化に価値があるとお考えですか?



744:名無しでGO!
18/05/04 20:38:35.69 oB74tI3h0.net
@bomber45gen
うーん、阿部氏がアレなのは単なるアイデアマンに留まっていることなんだよなあ。
コンサルタントとして重要な、現状を把握し、課題を的確に設定することができていない。
技術面での研究開発者だったらそれでいいかもしれないが。少なくとも現状は、現実問題の解決には何ら貢献していない。
@bomber45gen
技術的に実現可能なことを実証することと、費用等の各種制約条件を考慮して最適案を提示することは全く違う。
コンサルタントは後者の方が重要。だからコンサルタントは普通は表には出ず裏方に徹する。
@bomber45gen
個人的な見方として、パフォーマンス先行の小池都知事と組んでしまったことで、首都圏の鉄道混雑問題のベクトルが、本来と違う方向に向かい、スカラーが大きくなってしまって波紋が広がってしまった感が否めない。
@bomber45gen
URLリンク(toyokeizai.net)
首都圏の混雑問題解決ってこういう地味なことの繰り返しだし、それを提案できるのがコンサルタントの価値だと思う。
阿部氏の失敗(?)は、研究開発とコンサルティングをはき違えたことにあるように思う。

745:名無しでGO!
18/05/04 20:41:46.48 dTpjYXA/0.net
法律は人間が決めたものなのですから安全を担保した上で改正すればいいでしょう。
法律があるからだめだと諦めるべきではありません。
変えていくことも必要なのです。
頭の硬い人が多いですが、こういう人からは何もアイデアは生まれません。
出る杭を打つだけなのです。

746:名無しでGO!
18/05/04 21:03:06.53 oB74tI3h0.net
劣化版はスルーで

747:名無しでGO!
18/05/05 11:07:43.69 iZMDCG0E0.net
阿部等の劣化版または信者
URLリンク(nanashimahara-uminohara.livedoor.biz)

748:名無しでGO!
18/05/05 11:39:22.05 v7tDy17I0.net
世界の本田

749:名無しでGO!
18/05/05 12:10:43.17 4e8s4V0Z0.net
@kaorurmpom
2階の床が10cmって、その厚みで構体に床材載せて乗客と座席とドアエンジン等の荷重を受けて配管取り回すんですか。強度出るんですかね?
@MetaLogic_3DCG
チタン合金か、CFRPか、なんか高強度素材なんだろうな(なおコスト
@type82gotoh
カーボンナノチューブで組み上げれば、可能かもしれんなぁ。(なお実現性)
口から出任せです、てならそう言ってくれた方がワシは納得できるんスけどね。
話が噛み合わないこのもどかしさ。
主張に対するロジック(主張の根拠となる筋道)を教えてくれって言ってるだけなんだよなぁ。
「出来る方法」を発信するときも、物理法則や使用する材料の特性を踏まえていないと、荒唐無稽になってしまいますけどね。
@IPPAN_SHIMINN
誰かホームドアの重さを教えて下さい(笑)
@localhiji1
一般的なホームドアの重さは、1ドアあたりで約400kgと言われています。例えば山手線の4つドア11両編成の場合、1つ400kgなら44セットで17.6トンです。

750:名無しでGO!
18/05/05 12:20:51.80 4e8s4V0Z0.net
@Sakaorry_du_M
まるで見本のような、意識「だけ」高い人の考え方だなあ。
交通コンサルタント「二階建て電車」
鉄道マニア「荒唐無稽な机上の空論」
コ「荒唐無稽ではない、二階建て車の寸法はこうである!」
マ「既存車と乗降口の高さ変わっちゃうけど」
コ「既存車に空気バネで車高調節機能つければいい」
一ヶ所繕うと別の大穴が空く。
@kaorurmpom
阿部等氏の案に対する指摘や疑問は、設計・施工・現場への業務説明で必ず出るものばかり。それを否定と捉えたり、今後検討というのは逃げでしかない。そもそも、最低限の実現可能性を示さなければ、具体的な検討には入ってもらえない。
@Sakaorry_du_M
「できないできないと言うな」「できる方法を考えろ」って言う奴は大抵「まずできそうなことから変えていこう」とは考えないんだよなあ。いきなり大風呂敷広げて最難関の課題を劇的に改善しようとするなよ。
こういうのが上司とか、まして会社のトップとかに立っちゃうと大変なことになるよね。

751:名無しでGO!
18/05/05 12:24:38.11 4e8s4V0Z0.net
@shimotsuki_0214
ついに鉄道コンサルタント様はTwitter民にも噛み付くようになったのか。 #アベ鉄道論を許さない
毎度毎度、車両も設備も運用も可能・容易・安価と二言目にはそう言うがそれ現場の人は何て言ってるの?システムの異常時については殆ど触れないよね。
お察しかもしれないけど昨今新しいシステムにも敏感な一流鉄道会社が彼のシステムを採用しないってのはそういうことなんだよ。 #アベ鉄道論を許さない
彼、政党支持的には「サハ」で鉄道的には革命的(一応)な発想で鉄道保守派にボコボコにやられてるからこちらでもやっぱり「サハ」でついでに頭の中も「サハ」 #アベ鉄道論を許さない

752:名無しでGO!
18/05/05 12:29:30.22 4e8s4V0Z0.net
@hcmine
既存の通勤路線を二階建に大改造しようという話。それ自体は輸送力が上がって素晴らしいが、問題はどう実現するか。
誰だってラッシュの混雑は改善したい。二階建の輸送力が解決策になるのは小学生でも分かる。しかし実現について「不可能ではない」だけで具体的な話が全く足りていない。
鉄道趣味者からの批判は結局のところ、「その程度の話なら俺でもできる」という事。
件の話を出したコンサルタントも鉄道の全てに詳しいわけじゃないのだろう。しかしコンサルタントなれば、各分野の専門家に相談して、実現への道を検証すべき。
そうしないと素人の妄言との違いが出ない。
鉄道ではこういう、素人レベルと大差ないレベルの話にとどまる専門家の話を聞く事が複数ある。
最近では三江線についてJR試算より小さな赤字額を主張し、沿線の出資で維持すべきとした堀内氏。
堀内氏は費用圧縮の話として、自前で設備を持たずにJRの既存施設を借りる事を提案していた。
しかし自前で持つ費用と借りて済ます場合との差額について、具体的なものを私は拝見していない。
例えば投資の話をするなら、ただ銀行に入れておく場合の利率と、投資の期待利益とを伝えるものではないか?
堀内氏は裏付けも言わず、「とにかく儲かります」の一点張りの投資話に金を出す人なのか?

753:名無しでGO!
18/05/05 12:34:11.36 4e8s4V0Z0.net
@hcmine
ライトレールってとこのお方も現状で裏付けが乏し過ぎる。
せめて二階建を検討している路線で、「支障する立体交差やトンネルの数が〇〇箇所で、工事方法や費用は土木の専門家に相談中ですが、過去の類似工事から〇〇円と予想されます。」くらい言えてれば、ここまで叩かれなかろうに。
堀内氏についても費用圧縮の具体的事例を出して、いくら赤字が圧縮できるって示して頂ければ「さすが専門家だ!」となった。
しかし示さぬまま話を終えたので、素人レベルの夢物語という評価も仕方ない状況。
専門家やコンサルタントとして話すなら、裏付けがあるレベルの高い話であって欲しい。
@Yoshimatuk
某 小池知事の「2階建鉄道」をアドバイスした鉄道コンサルタントが 東大都市工→JRの輝かしい鉄歴でありながらツイッター上で素人の鉄道ファンに技術的な問題点を重ねて批判されてて驚く

754:名無しでGO!
18/05/05 14:47:50.98 v7tDy17I0.net
炭素繊


755:維材料を使えば既存より薄くて軽い材料が手に入ります。 これであれば10cmでもいけます。 鉄道での実績は少ないですが、自動車ではトヨタ自動車が採用に踏み切りました。 炭素繊維と他の材料との複合材料を鉄道用材料を開発することもできるでしょう。



756:名無しでGO!
18/05/05 16:06:49.54 QgX1p6YL0.net
>>729
死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

757:名無しでGO!
18/05/05 18:36:53.22 4e8s4V0Z0.net
阿部 等 @Light_Rail
「できない、できない」のツイートばかりの中、前向き発想のツイートを受けるとホッとします。
社会の多くの人が、思い浮かんだ「できない理由」をそのまま発信して相手を貶めた気になることから、前向き発想して「できる方法」を練るように転じたら、世の中どんどん良くなるのにと痛感します。
@betafujihara
前向きな意見ばかり集めて行くと、往々にして、最終的には現実と乖離して行くんだよね。
太平洋戦争の日本陸海軍みたいに……
@type82gotoh
マトリックスで「現実逃避性」を比較したら、二重丸どころか星がつきそうなんですが、あらゆるものの提言が。

758:名無しでGO!
18/05/05 18:58:59.17 4e8s4V0Z0.net
@totori_coms
これ特許まで出すことなのか??????
小学生でも考えられるぞ?????
@Grenechaff
これ特許といいながら拒絶査定食らってるしなんの新規性も進歩性もないって言われてるようなものだよね
@totori_coms
発想は小学生レベルだししょうがないね

759:名無しでGO!
18/05/05 19:36:24.55 4e8s4V0Z0.net
@totori_coms
既存ホームですら、この隙間に台車と各種機器を詰め込むだけで手一杯なのにコレを超小径車輪を用いて底部の高さを下げて2階建てにするとかちょっと現実的じゃないのよね
@TechnoTreasure
2階建車両が横付けできるホームは2階建車両以上に窮屈になるのは明白だわな。重層高架はせいぜい1フロア7mだよ。
@suna_usagi
二階建車両の高さを4mくらいにすりゃ2階部分の床を強固にできるかもしれんが、普通の重層高架と何が違うのかという話になるしな。

760:名無しでGO!
18/05/05 19:45:50.47 aDhMDuFZ0.net
超最先端の原材料、高度な建設技術、薄型強力なモーター、精密な組立技術。
 この調子で通勤鉄道に数兆円投入して初乗り料金数千円にでもする気なのだろうか?
 まあ確かにそんな電車は絶対に混まない。目的は達成できそうだ。

761:名無しでGO!
18/05/05 20:13:13.57 oIWELkACO.net
>>734
開発はエリア51でないと出来ないレベルだな。

762:名無しでGO!
18/05/05 20:22:58.33 0i2eR9a70.net
土地を強制的に収用して田舎の土地と等価交換して線路を増やせば格安で通勤ラッシュを無くせる

763:名無しでGO!
18/05/06 09:07:01.40 kp/8IEL10.net
新しい考えを必死に潰すことで憂さを晴らしている惨めな鉄ヲタたち

764:名無しでGO!
18/05/06 09:36:14.20 KnyVnUNA0.net
×新しい考え
○非現実な考え
この区別も付かない阿部某ってww

765:名無しでGO!
18/05/06 10:09:09.00 kp/8IEL10.net
なぜできないと分かるのですか?
ぎじゅつはちんぽしてできるようになってきています

766:名無しでGO!
18/05/06 10:24:15.95 9K+hzqRx0.net
空中楼閣を作って、そこへ時々遊びに行く人=精神症(実害はほとんどない)
空中楼閣を作って、そこに住み着いちゃった人=精神病(テラヤバス)
阿部はこっちの世界に戻ってこられるのだろうか。

767:名無しでGO!
18/05/06 16:00:43.48 kp/8IEL10.net
できるように技術革新するのが技術者です。
勿論いつまでにやるか今でしょな議論をしているのにトンデモ案を出している阿部氏はあかんけど

768:名無しでGO!
18/05/06 16:35:55.62 tqt/Xudd0.net
>>741
技術の問題だけだとやろうと思えば(王者の風格)できるよ
ただ阿部が提唱してる総二階建て車両を実現させるにはどうしても国土交通省令に手をつけなきゃいかんのよ
そうなると技術論はもとより政治や行政のお話になる
まぁ臭く、きたない鉄ヲタが働きも学びもせずにひりだした「ぼくのかんがえたさいつよのつうきんでんしゃ」という妄言に付き合う義理はないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

769:名無しでGO!
18/05/06 19:04:10.79 kp/8IEL10.net
あくまで安全性を担保した上で技術革新を考慮して省令などを改正していけばいいだけです。

770:名無しでGO!
18/05/06 19:06:20.09 kp/8IEL10.net
現実に改正するのが難しい、役人の頭が硬いって言うのは分かりますが、
そこはやはり変わっていかないといけないと思うんです。
勿論安全性を確保した上でね。
その規制緩和を行うべきだと思います。
新しい技術を使えば車高の高い二階建て列車を走らせることも可能かもしれません。

771:名無しでGO!
18/05/06 19:17:10.27 J2fF+oUs0.net
>>743-744
死んでこい

772:名無しでGO!
18/05/06 21:53:19.50 jr2F5Gt00.net
あまりに不味い餌だなあ
まあ、劣化版の限界だわな

773:名無しでGO!
18/05/06 21:56:30.06 jr2F5Gt00.net
>>742
業界人も有識者も国交省も阿部某の妄想案を実現するための省令改訂の必要性など微塵にも考えていないからねえ

774:名無しでGO!
18/05/06 22:12:45.98 jr2F5Gt00.net
自分だけが言っている素案に対して、国交省の役人や業界の人間から当然聞かれるであろう項目について
「実現を目指して検討すると決めれば、それぞれの実務者が解析と議論を重ねることです。
それら全てを私1人でスーパーマンのように示せなければ検討に値しないと言われたら、何も進みません。」
なんて本人が平然と言い放っているようじゃあ、間違っても実現に向けて動き出す可能性など一切ないわな

775:名無しでGO!
18/05/06 22:30:38.09 jr2F5Gt00.net
阿部某ってホント言葉の使いも思考回路も軽すぎるよな
阿部 等 @Light_Rail
電動車いすは息子さんご夫妻からプレゼントされた大切なものでした。それを守るために線路から逃げなかったようです。
痛ましい限りで、抜本的な安全対策を講じたいです。
URLリンク(twitter.com)
@a_la_nozo
記事ではJISや道交法に則った「電動車いす」表記ですが、実態はシニアカー(電動カート/セニアカー)のようです。
@a_la_nozo
シニアカーは自転車と同様に通販など運転者が非対面でも買えるので、購入時にトラブル対処法の講習を義務付けるなどの対策は必要だと思います。
これに限らず踏切内の舗装に外への退避を促したり非常停止ボタンの場所をペイントするなど鉄道事業者や自治体の対応も求められてくるでしょう。

776:名無しでGO!
18/05/07 07:40:49.37 99LBgVXP0.net
マジでかにれいるかもしれん。
例の「劣化版」は。

777:名無しでGO!
18/05/08 00:49:11.53 nSEYWBqu0.net
@xor2
結局、阿部某さんは返信なしの黙りですな。( ´△`)
2階建て電車は夢がある一方、色々な問題点が指摘されてるんですが、ほぼ解決されそうにないんですよね。
夢見ることは大事ですが、現実を見ることはもっと大事で、現実の声に根拠なき反論をするのではなく、聞き入れないと何の意味もないですわ。
@kiha401740
阿部某の超理論講義より参考になるツイッター鉄道専門家のTL
@kaorurmpom
鉄道技術展から某鉄道コンサルタント氏の鉄道講座受講案内メールが飛んできて、顔から表情が消えております

778:名無しでGO!
18/05/08 00:55:58.57 nSEYWBqu0.net
@train_sim
ライトレールの総二階建て車両。
特許出願されているとのことで見に行ってみたら、一見それほどトンデモでもない感じ?だったので解説してみます。
URLリンク(astamuse.com)
なお、結構いけてんじゃね?的な直感は後で崩れ去りますのでご了承ください(
2.この発明は、「走行機器のために単純に総二階建てにすることができない」という課題を、「車両側にリアクションプレートを配置し、地上側にリニアモーターの一次コイルを配置する」ことで解決しようとしたものです。
 つまり台車側は、車輪と金属板だけになります。屋根上には何もありません。
3.明細書には、「総二階建ての鉄道車両を、通常鉄道では跨線橋、道路等の線路上部の交差物を改修することなく導入でき…」と記載されています。
 つまり、建築限界をクリアし、かつ総二階にできる程度に一階床を極限まで下げるということだと思われます(図面と整合していませんが)。
4.どれだけ車輪小さくする気だよ!等のツッコミや、技術的に可能かは別として。
なお、サービス電源は走行中に発電してバッテリーに蓄電するそうです。まさかの車軸発電機。バッテリや冷房装置の置き場所や、長時間停車でのお手当ては考えられていないようです。
5.既存の建築限界内で作れるとすると、駅ホームの増設だけで何とかなるという氏の主張もアリかもしれません。車輪径が150mmとかになるかもしれませんが。
6.なお、この特許出願は審査で拒絶査定を受けています。総二階建て車両は1989年に、一次と二次を逆にしたリニアモーター車両は1990年に公開されているという理由によります。
終. 特許は、実現可能性が1%でもあれば受け付けてくれて審査もしてくれます…んで、実際出来るんですかねこれ( ゚д゚)
リニアモーターの一次と二次を逆にするのって、台車ならともかく列車じゃ無理でしょ…。
@type82gotoh
完全新規の規格を設定するなら面白いとは思うけど、現在線をアップロードするには詰めが甘いというか、考えが足りなさすぎる気はするな。

779:名無しでGO!
18/05/08 07:38:44.48 D+h/XxLc0.net
一方の堀内は相変わらずのお花畑
堀内重人 @HoriuchiH68
小田急の新型ロマンスカーは、車内販売も健在であるだけでなく、オリジナルメニューなども充実している。
@1964fuji2009
JRも見習うべきですね
堀内重人 @HoriuchiH68
JR東日本は、新宿に小田急の本社があることもあり、中央本線の「あずさ」系統は、オリジナルメニューを開発するなど、
車内販売に力を入れています。

そして夜行列車復活FBは1ヶ月以上投稿がなく、閑古鳥が鳴きまくり
最後の投稿も原発の話を持ち出すなど意味不明
堀内 重人
井上さん>お盆の時期などは、企業の休暇を分散させても良いと考えます。交通機関の混雑だけでなく、
私は工場にかつて勤務していたこともあり、電力消費のピークも分散出来ます。そうなれば原発が無くても、電力に余裕が生まれます。

780:名無しでGO!
18/05/08 07:51:00.65 D+h/XxLc0.net
素人に誤りを指摘されてダンマリの自称運輸評論家と尾辻
堀内重人 @HoriuchiH68
費用は国や北海道が負担するが、貨物列車のことを考えていない。地下にある新千歳空港駅を、貨物列車が高速で通過することは、騒音や安全性で問題ある。
新千歳空港駅、路線改修へ 苫小牧・道東方面が直通に 22年の完成目指す:どうしん電子版(北海道新聞)
尾辻 賢栄 @ed761115
お疲れ様です。この計画では、貨物は従来の路線を経由していくとの事ですが、分岐点前後に待避路線を増やしていかないと、この計画だけでは、渋滞が起こる可能性が高いですね。
堀内重人 @HoriuchiH68
この計画は、貨物も新線を通るような感じです。新千歳空港駅のホーム容量の問題や、騒音・換気、安全性なども含め、問題が山積です。
先ず特急用やローカル用の気動車を増備する方に支援を行い、お客さんに迷惑を掛けている現状を、改善することが、先決だと思います。
@ryupa1967
貨物は入らず旧線を通ります。ツイッターで新千歳空港駅とググると北海道建築新聞の建築予想図が出てきます。因みに駅は新駅建設です。

781:名無しでGO!
18/05/08 18:49:57.82 VnMN84xO0.net
運輸評論家「サンライズの間合いで豪華グリーン個室急行を伊豆に走らせます(キリッ)
 ↓
現実「オールグリーン車の専用編成特急を新製して伊豆に走らせます」

782:名無しでGO!
18/05/10 06:23:05.88 2+IHIAYa0.net
>>755
新型特急車を使用して夜行列車をとか言い出すのだろう。

783:名無しでGO!
18/05/10 07:27:34.74 WkTa52J30.net
またクラウドファンディングガーとかウィラーガーとかFBで寝言ほざいてるよ

784:名無しでGO!
18/05/10 21:30:52.76 1+nu3anZ0.net
>>756
堀内は座席夜行を否定してる
単に座席夜行が嫌いというのがその理由だが

785:名無しでGO!
18/05/10 22:04:09.62 bR5X5dD00.net
急行きたぐにやはまなすが座席車と寝台車両方連結してたのは何故だったんやろね

786:名無しでGO!
18/05/11 05:56:07.95 tgoG9mvZO.net
>>759
「鉄道会社や利用者の都合など知ったこっちゃない」
これが、奴さんの基本スタンス。

787:名無しでGO!
18/05/11 10:45:42.17 maFvX0Ml0.net
堀内さんはちゃんと出版社を回って企画を持ち込んでがんばってるよ
信書で8000部の規格

788:名無しでGO!
18/05/11 13:31:09.44 PKNF8LXI0.net
東洋経済オンラインの鉄道最前線に
また大塚良治のご都合主義の記事
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)

789:名無しでGO!
18/05/11 13:35:27.12 PKNF8LXI0.net
寄せられたコメントは否定的な物ばかりで肯定するものは一つもない

790:名無しでGO!
18/05/11 20:37:36.65 maFvX0Ml0.net
おまえらが嫌がらせしてるんだろ?

791:名無しでGO!
18/05/11 21:42:02.80 ObTuBdyM0.net
劣化版、言い返せずw

792:名無しでGO!
18/05/11 22:42:22.03 vcjsu2Ni0.net
>>761
信書で8000部か。
さすがお手紙好きの運輸評論家ならでは。

793:名無しでGO!
18/05/11 22:44:22.00 vcjsu2Ni0.net
>>761
マジレスすると、8000部のうち、定価で著者買取1500部なら受けてくれる出版社はあるだろう。
カラーが多いとかだと、2000部買取かも知れない。

794:名無しでGO!
18/05/11 23:41:47.58 PKNF8LXI0.net
>>762-763
一番共感された意見
URLリンク(toyokeizai.net)
NAME:また交通権学会か
また鉄オタ集団の交通権学会学会理事の大塚良治湖北短大準教授ののご都合主義の試算か
過去の座席指定列車の2倍の指定席料金にして乗車率無視して満席前提(満席というのはどこの鉄道会社でもそのような実績はない)
座席指定専用の車両を維持するには維持のための整備が掛かるがそのための費用が計上されていない
いつものごとく、収入は過大に、支出は過小に見積もって収支が合うと暗に導入を促している
毎度のごとく痛い鉄道オタクのご都合主義の駄文
東洋経済もいい加減にこんな人物に記事を書かせるよりもっとましな人脈がないのか?
そう思う 19
そう思わない 2

795:名無しでGO!
18/05/12 09:10:59.14 ypU0aRc/0.net
堀内は内容はともかくちゃんと出版をして運輸評論家として仕事をしている
一方おまえらは無職で5チャンネルでくだを巻いてるだけ
何も生産的なことはしていない
彼だって病気を抱えて必死に自分にできることで生きてるんだよ

796:名無しでGO!
18/05/12 10:00:51.75 yOlytRDwO.net
>>769
病気を抱えてるって、えらいお詳しいですな~w

797:名無しでGO!
18/05/12 10:50:46.30 f4YTiGTE0.net
>>769
でもお前無職じゃん

798:名無しでGO!
18/05/12 12:18:23.14 dmcQJ/6U0.net
115系の代替車両を買う金が無いというのがしなの鉄道の問題なんだろ。
Fラン短大センセは「パンを買えないのなら、ケーキを買えばいい」と仰せだ。

799:名無しでGO!
18/05/12 12:39:32.68 ypU0aRc/0.net
>>771
何もしてないおまえよりましだって言ってるだけ
俺も偉そうなことは言えないけど人を馬鹿にすることで憂さを晴らしているのはみっともないよって言いたいだけ

800:名無しでGO!
18/05/12 14:24:55.83 l8KKNVwr0.net
劣化版にはそう見えるのかw

801:名無しでGO!
18/05/12 14:34:31.39 l8KKNVwr0.net
絵空事でしかない自分の主張に固執してばかりで当初いた賛同者はドンドン離れ、夜行列車の復活の芽を自ら摘みまくってるんだが、
気付いてないのは某運輸評論家とその劣化版だけというね

802:名無しでGO!
18/05/12 14:40:34.55 yOlytRDwO.net
>>775
そして、増えるのは敵ばかり。

803:名無しでGO!
18/05/12 16:02:44.98 H7KhumQO0.net
>>773
鉄道車両の設計で飯を食ってるので鉄ヲタの「ぼくのかんがえたかっこいいしゃりょう」という妄言に付き合う義理ぁないんですよ

804:名無しでGO!
18/05/12 16:35:36.50 ypU0aRc/0.net
鉄道車両の設計をしているという妄想ですね。

805:名無しでGO!
18/05/12 17:10:09.75 F7gEH35W0.net
>>778
妄想の自由は憲法で保障されています

806:名無しでGO!
18/05/12 17:10:31.26 l8KKNVwr0.net
妄想にせざるを得ないほど何も先立つものがない劣化版w

807:名無しでGO!
18/05/12 17:33:49.64 cq1Jtiz10.net
ゼークトさんに言わせれば、無能な怠け者は、結局上からの事しか出来ないコマなので放置でいい。
でも無能な働き者は処刑するしかないからな。

808:名無しでGO!
18/05/12 19:35:41.22 ypU0aRc/0.net
どうしたら実現するか、どうしたらラッシュが改善するか対案を出さないと意味が阿ありません
否定するだけなら誰でもできます。
反対するだけなのが日本の左翼です。
確かにつたない案かもしれませんが、僕ならこうするぞという対案を出して欲しいです。

809:名無しでGO!
18/05/12 19:48:47.81 SIYAgEUM0.net
日本語で桶

810:名無しでGO!
18/05/12 19:50:48.81 RvpXzak+0.net
>>782
(ヒャッハー)ネトウヨ兼臭く、きたない鉄ヲタがきたぞー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

811:名無しでGO!
18/05/12 19:57:26.83 RvpXzak+0.net
>>782
ていうかお前
妄想の世界で鉄道車両の設計職に就いてるこの俺様の疑問に
ことごとく屁理屈並べ立てて何一つ実効性もなく
非現実的な妄言並べ立てて涙目で遁走した挙句パヨクガー連呼で精神安寧図るんか
ふざけんのもたいがいにしろよ?あ?

812:名無しでGO!
18/05/12 20:08:18.82 l8KKNVwr0.net
今まで一切世の中で何の役にも立ってない自称運輸評論家とその劣化版w

813:名無しでGO!
18/05/12 20:31:47.83 ypU0aRc/0.net
設計職なら解決策を示すべきです。
重心を低くするためデッドマスをおいて重心を低くする工夫をすることができます。

814:名無しでGO!
18/05/12 20:47:45.50 l8KKNVwr0.net
設計のセの字も分かってない超劣化版w

815:名無しでGO!
18/05/12 21:01:04.37 ypU0aRc/0.net
ではあなたの対案をきかせてください

816:名無しでGO!
18/05/12 21:03:33.60 yOlytRDwO.net
劣化版てか、実は評論家様本人じゃないのw?

817:名無しでGO!
18/05/12 21:03:55.24 l8KKNVwr0.net
そもそも理解できる頭も持っていない超劣化版w

818:名無しでGO!
18/05/12 21:35:42.81 Uz1weWFa0.net
>>789
で、お前どうやって落とし前つけるわけ?
24時間以内に明確な回答よこせ

819:名無しでGO!
18/05/12 23:18:53.13 cq1Jtiz10.net
>>789
前にも書いたんだけど、阿部のリサーチは高い。しかし自ら答えを出す能力はない。
まさに無能な働き者なのだ。
そのうえ聞く耳持たないから、対案など必要ないんだ。

820:名無しでGO!
18/05/13 10:16:27.02 k4XiOvo+0.net
俺は阿部じゃないんで対案出してくれよ
聞く耳も持ってるし

821:名無しでGO!
18/05/13 11:35:00.04 cfekFs2K0.net
聞いてるつもりでも言われてる事が全く理解できない頭しかない超劣化版w
で、落とし前はどうつけるのかね?
回答期限は12時間後だろ?

822:名無しでGO!
18/05/13 11:49:22.49 +EOwE4zH0.net
対案は出せるけど、君がその案を実現する能力がなければ何の意味もないよ。
あっても予算どれくらいで考えるとか書いとかないと。
 簡単なところだとホーム端、階段から一番遠いところに待合室作ってホームの
混雑状況をモニタ表示する(地下鉄除く)。
 混雑集中してる列車でも特に混雑が集中してる車両があって、それは簡単に
乗り込めて、階段やエスカレータ・エレベータが近いところ。
 なら逆転の発想で、不便で時間がかかってもいいから混雑を避けたい人向けの
サービスを上げる。ホームが降車客でごった返しても2分もすれば捌ける。なら
ホームが空いて次の列車が滑り込む前をアナウンスして上げれば混雑を避ける客を
救済できる。
 自らギリギリの電車に乗り込み階段近くの車両に乗り込む客は混雑してても利便を
取ったんだから、その客を救済する必要はない。
 地下鉄なら金がかかってもビルテナントと契約して地上への出入り口を増やすだけだが
ビル管理者としては一等地の一階のおいしいところが階段になるわけだからにわかには
受け入れることは出来んだろうね。
あ、これ既に一部でやってることだからね。

823:名無しでGO!
18/05/13 20:46:32.20 8+AdW4wd0.net
え、対案を出せって、橋下みたいなこと言ってるの
堀内がw

824:名無しでGO!
18/05/13 22:20:08.93 cfekFs2K0.net
結局トンズラかよ
とことん使えない劣化版w

825:名無しでGO!
18/05/14 10:04:09.94 P2omkG5r0.net
大学倶楽部・工学院大
鉄道講座「列車運転の高機能化・省エネ化」開講 5月12日に新宿キャンパスで
URLリンク(mainichi.jp)
鉄道講座の運営会社ライトレールへ
ちゃんと事業をやってらっしゃるんだな

826:名無しでGO!
18/05/14 10:46:29.60 l9OAD1S10.net
>>799
阿部さんは工学院大学の高木さんと仲良しだからな
実務者としてはどういう講義してるのか是非聞いてみたいもんだ

827:名無しでGO!
18/05/14 13:53:00.04 PufziMDA0.net
>>800
曽根さんつながりか…
揃いも揃って空中楼閣のような理想論に走る面子だな。
類は友を呼ぶ。

828:名無しでGO!
18/05/14 23:15:04.08 ig/2bXsr0.net
とある会合で講演した鉄道の実務者に「やっと僕の考えていたことに追いついてきましたね」となぜか上から目線でコメントする人ですから
さらに、これをその場で聞いていた実務者が皆ドン引きしてるのに曽根だけは全く気付いてなかったのがまた痛い

829:名無しでGO!
18/05/15 01:27:23.14 V5KG4Hkw0.net
>>799
そこで身になる話を学んでるはずなのに主催者がアレ

830:名無しでGO!
18/05/15 12:19:34.54 0dx7gKjh0.net
理想論だと馬鹿にしているやつにはいつまでたっても新しいもの・アイデアは生まれない

831:名無しでGO!
18/05/15 13:01:18.39 UeEjTk2K0.net
理想論ではなく 只の戯言

832:名無しでGO!
18/05/15 13:04:14.67 UeEjTk2K0.net
現実を踏まえたうえで改善策を図るのが 現実論
現実を踏まえたうえで可能性を語るのが 理想論
現実を見ずに頭の中の妄想を騙るのが 戯言

833:名無しでGO!
18/05/15 13:35:58.80 TCBh8FvY0.net
26 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/05/14(月) 22:31:31.46 ID:9WLkLX0h
YukyuTaigaGonokawa@YukyuTaigaGo
ウィラーに何ちゃらとか、世迷い言を垂れ流していた自称「交通系学者」サマの実態の無いFBグループ。今何してんだろ!?(; ̄Д ̄)?

834:名無しでGO!
18/05/15 17:17:58.47 0dx7gKjh0.net
現実の法律と現実の規格に縛られて新しいアイデアを受け入れてないだけ
法律や規格は人間が決めたもので変えることができる。
ただ簡単に変えることができないという主張は理解できるが
それ自体は変えることは可能だ
そこから新しい未来が生まれる
規制緩和すべきと言う一連の主張はそういうことなんだぞ

835:名無しでGO!
18/05/15 18:03:04.32 6vVgMsp90.net
また阿部等信者のかにれいるかよwww

836:名無しでGO!
18/05/15 18:38:40.75 ij9NRzem0.net
人が作った規制は変えられるが自然界の物理法則や人間の生物学的な特性は変えられない。

837:名無しでGO!
18/05/15 19:08:36.85 KWwwNOnA0.net
分かったから研究計画書が演説や感想文と評されないように作れ

838:名無しでGO!
18/05/15 19:25:59.33 ATkHoW1x0.net
URLリンク(twitter.com)
@YZ22_334251
【満員電車がなくなる日 改訂版/阿部等】
なかなか読むのがつらい本でした。順不同に問題を挙げます。
▼問題1:筆者が問題を真剣に考えていない書き方が目立つ。ある課題について正面から突き詰めることを避け,卑近な例示でごまかそうとするのはいかがなものか。
▼問題2:先行研究を十分にレビューしていると思えない。思い付きレベルの論述が多く,学問的検討に耐えない。人口減少は交通と関係があるなど,人口学への無理解も甚だしい(209頁)。
▼問題3:編集者が弱い。ねじれ文や誤字が散見されるうえ,ブログ記事レベルの文章の荒さがあり,編集が不十分。
たぶん,『満員電車が無くなる日』の最大かつ基本的な問題は,満員電車の原因を系統的に明らかにしていないことだと思います。
問題があり,原因があり,対策を練るという本来の組み立てをしていないから,筆者の思いつきが先行するちぐはぐな印象の本になるのです。
論理展開も問題が多いですね。ある主張をするときにそのネガティブ面にも自ら言及するのですが,結局「だけどやるべきだ」という結論に戻るだけであり,自己検討の深まりを読者は感じられない。
批判されることを見越して論点を拡散しているにすぎない印象があり,それはかなり良くない癖だと思います。
あと,めちゃキツいことを言いますが,筆者の読書量は多いと感じられませんでした。
たとえば,交通経済学の言葉を使えば一般読者にも平易に概念をわからしめることができるような話題で,筆者は非常にまわりくどい,日常言語による記述を行っており,その程度にとどまるのかという印象を受けました。

839:名無しでGO!
18/05/15 19:28:41.18 ATkHoW1x0.net
まさにこれな
何の権限も資金も人脈もない劣化版がいくら念仏のように繰り返し唱えようが法律が変わることなどあり得ない
URLリンク(twitter.com)
@YZ22_334251
あととにかく,なんでもかんでも卑近なたとえ話で強引に話しを進めるのは,社会を真剣に変えよう動かそうとする立場の人がやっていいことではないですよ。
社会の固定観念を変えるアイデア提示という議論の仕方もありますが,大教授や社長レベルの執筆者でないと話しを聞いてもらえないでしょう…。

840:名無しでGO!
18/05/15 19:32:02.64 ATkHoW1x0.net
URLリンク(twitter.com)
@YZ22_334251
阿部等氏の新しい文章
「技術的視点から見た鉄道の未来」旅客編・貨物編
URLリンク(www.lrt.co.jp)
相変わらず、問題の原因を分析してそれへの対応策を組み立てるというアプローチに乏しく、自らの思いつきが中心の内容。
私は彼の主張は論理構成に一番の問題があると思う。
阿部等氏の論文。例えばこの項にもみられるように、出だしからして現状認識が正確でないのだからその後の議論が変なものになるのは避けられない。
阿部等氏の現状分析の特徴は、いくつもある要因と相互関係をすっ飛ばして、自分のアイデアで解決できる要因だけ抜き出してくること。たぶん無自覚かと。
URLリンク(pbs.twimg.com)
あと、労働者の賃下げに突破口を見出すところだけはJR東日本の正当DNAを引き継いでいる様子がうかがえてなんとも。
「国家資格が不要のシニアの監視員」とか、労働力を買いたたくことしか考えてないアイデアそのもので、首肯できるものではない。
人件費を敵視する見方は貨物鉄道活性化の文脈でも出現する。そもそも貨物鉄道の人件費の高さが問題になっているのか?というところからして疑問だし、要因分析があいまいとしか言いようがない。
個人的には、組合敵視や人件費削減を目的意識的に追求する経営は二流いや三流だと思っています。
URLリンク(pbs.twimg.com)

841:名無しでGO!
18/05/15 19:38:21.31 ATkHoW1x0.net
@CrimeLaw177
24時間化という事業環境と、働き方改革というトレンドのはざま。
深夜早朝のイグレスをどうするかは、頭も耳も胃も痛くなる話。
『満員電車ゼロ』をかたる阿部等氏のようなお花畑的発想な方々には分からないのだろう。
@semakixxx
阿部等からは、鉄道運行の技術革新と最大効率化のためなら、多少の死傷者は尊い犠牲としてやむをえない、といった思想を感じる。
もし本人が見たら反論するだろうけど、まずはお庭にレールでも敷いて実証実験し続けてください。
電車は毎日動き続けているし、鉄道会社はあなたの実験室ではない。

842:名無しでGO!
18/05/15 20:06:36.58 ATkHoW1x0.net
@type82gotoh
そういえば、ライトレール氏から工事の根拠の話のその後が返ってこんなぁ。
とてもお忙しそうな方だから、こんなド素人に一度だけでも返答してくれたらいい方だから、しょうがないよなぁ。()

843:名無しでGO!
18/05/15 21:42:17.60 KWwwNOnA0.net
阿部等の、他は誰よ

844:名無しでGO!
18/05/15 21:43:33.62 JFTWZrqT0.net
>>817
それ、フルネーム

845:名無しでGO!
18/05/15 23:48:40.03 CXIKDolF0.net
>>808
人の命にかかわる規制を一律緩和した帰結がバス業界の零細企業乱立と事故多発という事実をガン無視するのか
死んでこい

846:名無しでGO!
18/05/16 01:32:43.52 4Fc7Nn8n0.net
>>808
その法律が古いという証拠を検証してエビデンスを提出しないと妄想にしかならんよ。
 だいたい長きに渡って蓄積された結果を、技術革新で簡単に変えられるほど日本の技術は
高くないし、一般人なんてさらに行動変えられないんだから。

847:名無しでGO!
18/05/16 07:22:47.08 sK2+uyGZ0.net
>>817
阿部「など」じゃなくて、「ひとし」。
まあ、他はと尋ねられたら、堀内重人がいるがw

848:名無しでGO!
18/05/16 08:14:26.04 sK2+uyGZ0.net
引きこもりニートに多いらしい
「なんでこういう社会にしないんだ?」
「なんでこういう法律つくらないんだ?」
「なんでこういうビジネスやらないんだ?」
「なんでこういう商品つくらないんだ?」
「世の中馬鹿ばっかりだな」
何で実際実現できないのか素で分かっていないらしい
知識と常識が足りていないようだ

849:名無しでGO!
18/05/16 10:48:13.72 OOvT2Jaw0.net
きちんと安全を確保した上で規制緩和すること自体悪いことではない
バスの事例を挙げて規制緩和をあくとすることは左翼の主張と同じである
技術革新が進んでいる以上規制緩和するところと新たに規制を設けることのバランスを取りながら
依り使いやすい公共交通を形成することが大事であると考えr

850:名無しでGO!
18/05/16 12:39:38.90 dn+SDtI30.net
劣化版の主張って左翼も真っ青のザルっぷりだよね

851:名無しでGO!
18/05/16 12:44:48.94 +/SC0QYh0.net
>>823
(ヒャッハー)ネトウヨ兼鉄ヲタが出たぞー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

852:名無しでGO!
18/05/16 14:24:15.37 Bp2wkFgq0.net
>>823
安全性も行動心理学も物理法則すら無視しているからなあ

853:名無しでGO!
18/05/16 14:26:09.24 dn+SDtI30.net
脊髄反射でネトウヨなるレッテルを貼るヤツってホント頭の出来が残念だよね

854:名無しでGO!
18/05/16 16:27:28.97 OOvT2Jaw0.net
どう規制緩和するか?どういう規制が必要なのかを考え議論することも大事だと思います。

855:名無しでGO!
18/05/16 16:35:07.47 yuCkoT8h0.net
>>827
ネトウヨイライラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

856:名無しでGO!
18/05/16 18:06:45.04 sK2+uyGZ0.net
>>825
まさにかにれいるwww

857:名無しでGO!
18/05/16 19:00:41.36 OOvT2Jaw0.net
阿部氏に学会で論破されてくだを巻いてるのがココの安置だろ

858:名無しでGO!
18/05/16 20:30:40.01 v9nTbcWC0.net
か…に…れいるさん…ですか?
状態だったのでググってみたら単なるガイジですやん

859:名無しでGO!
18/05/16 21:09:21.29 6P34Z4zc0.net
左翼とネオリベはほぼ一緒だということがこんなクソスレでも証明されたwww

860:名無しでGO!
18/05/16 21:19:28.54 H2F426PT0.net
阿部「技術革新できてないのに今の技術なら可能だ、とか言い切っちゃう人」等さんが何だって?

861:名無しでGO!
18/05/16 21:27:01.19 MwCDkKLN0.net
>>833
臭く、汚い鉄ヲタ乙と言わざるを得ない

862:名無しでGO!
18/05/16 21:30:10.35 6P34Z4zc0.net
>>834 その等に堀内が入ってるのな



864:名無しでGO!
18/05/16 21:44:58.54 dn+SDtI30.net
>>829
頭悪杉

865:名無しでGO!
18/05/16 22:09:36.50 o9t8Rfj70.net
>>837
止めとけ
草生やして昇天してるだけなんだから

866:名無しでGO!
18/05/17 07:58:24.73 qFo+cbQc0.net
>>832
そのガイジの阿部等信者っぷりは半端無いw
URLリンク(nanashimahara-uminohara.livedoor.biz)

867:名無しでGO!
18/05/17 09:42:23.34 NrkanBWP0.net
>>837
自己紹介乙

868:名無しでGO!
18/05/17 12:56:40.21 RooH7k+a0.net
いつまでも常識にとらわれているココの人間には新しいもの新しい社会を生み出すことはできないだろう。
できないできないを繰り返すだけで進歩しない。

869:名無しでGO!
18/05/17 13:43:34.62 CdzrZE0E0.net
>>841
あのね、鉄道業というのは国土交通省から
「お前は旅客から運賃を得て鉄道業を営んでよい」
という認可を得て初めて線路を敷き、列車を走らせることができるんだよ
そのために守るべき法律や省令が山ほどあるわけ
臭く、きたない鉄ヲタが「ボクのかんがえたかっこいいてつどう」を妄想したって今ある法律や省令に抵触しまくりなんだから仕方ないだろ
理解できなきゃ「ボクのかんがえたかっこいいてつどうが実現しないのは怠慢!パヨクのせい!(火病)」って一生喚いてろ

870:名無しでGO!
18/05/17 15:03:52.59 SHDY1SuW0.net
演説だもんな

871:名無しでGO!
18/05/17 15:10:14.81 RooH7k+a0.net
鉄道事業者が現在営業するためには法律や政令などを遵守する必要があることは論を待たない
しかし広く議論をするとき現行の法律などにとらわれることなく
安全を確保し、さらに技術革新に合わせた上で法律を変えることや規則を変えることを
議論することも必要だと思いますがね?
それさえ禁止し議論してはいけないというのは、
憲法を一字一句変えてはいけないさらには議論してはいけないという左翼の主張そのものではないでしょうか?

872:名無しでGO!
18/05/17 15:13:40.86 SHDY1SuW0.net
主張もダメだぞ
研究者ならな

873:名無しでGO!
18/05/17 15:14:59.18 lzL8hqziO.net
>>842
気持ちは理解できるが、奴はただ煽って楽しんでるだけだって事に気付いてくれ。

874:名無しでGO!
18/05/17 15:24:10.70 RooH7k+a0.net
>>846
煽ってるわけじゃないんだが。
そう取られても仕方がないところがあったから済まない

875:名無しでGO!
18/05/17 15:30:47.23 RooH7k+a0.net
気に入らないところがアッタノンラ無視していただいてかまわないぜ
レスする義務はないんだからな

876:名無しでGO!
18/05/17 15:49:03.72 r/m9Hqb30.net
堀内か阿部か知らんがさゆうなら

877:名無しでGO!
18/05/17 17:17:35.80 UjdfxbeD0.net
>>844
お前が大好きな愛国政党の自民党に言えよ

878:名無しでGO!
18/05/17 18:52:09.10 k1/apNqP0.net
>>844
>安全を確保し、さらに技術革新に合わせた上で法律を変えることや規則を変えることを
>議論することも必要だと思いますがね?
阿部の主張は安全性も現在や将来の技術水準も無視している

879:名無しでGO!
18/05/17 20:45:30.06 O5EfdHjD0.net
劣化版には法改正を

880:名無しでGO!
18/05/17 20:52:20.83 O5EfdHjD0.net
途中送信すまん
阿部やその劣化版なんかには法改正を働きかける権利はない
権利があるのは法改正が出来る人間かその人間に直接働きかけられる業界の上位職だけだ

881:名無しでGO!
18/05/18 11:50:56.74 RaEBVEJN0.net
反論できないから誹謗中傷に走る
議論というものがそもそもできない人種なのだ

882:名無しでGO!
18/05/18 13:32:36.27 Q0FZzGZu0.net
近鉄への逆恨みツイート乙
そりゃあ昨年なら検討段階で外部には言えないだろう

883:名無しでGO!
18/05/18 14:40:47.35 nl0P1jjQ0.net
>>853
アテクシファシストの小池も所詮は一地方自治体の首長だしな
ハシノシタやチンピラ松井のように安倍ゲリゾーと仲良しというわけでもないしな

884:名無しでGO!
18/05/18 19:51:27.01 6rSJS7Iu0.net
>>855
これかw
めんどくさいヲタでしかない堀内ごときに近鉄が本音を言うわけないもんなあw
URLリンク(twitter.com)
@HoriuchiH68
近鉄が、フリーゲージトレインによる京都~吉野間の特急の運転を、突然、表明しましたが、昨年に近鉄の技術者が言うには、
「国土交通省はやりたがっているが、不採算である」でした。それが近鉄が突然、豹変したため、驚いています。
国土交通省に対する「忖度」があったのか。

885:名無しでGO!
18/05/18 21:47:44.95 RaEBVEJN0.net
国が金を出してくれるってことでしょ?それならペイするんじゃないの?

886:名無しでGO!
18/05/19 21:07:32.07 J80F/x8Y0.net
これは堀内・阿部も同類な
@kaorurmpom
地元の書店でアウトレットブックフェアをやってて半額くらいで売ってるんだが、そこに並ぶ鉄道本が全て広岡友紀で深く深く納得すると共に金貰っても要らんわってなった。
@noranora_1988
知り合いの鉄道同人誌づくりの手伝いで色々な資料を集めていますが、広岡氏の本だけは除外しています…
@kaorurmpom
資料の信用性としてはノイズでしかないですものね……
@profenigma
評論家的鉄道ライター界隈でも「さほどの見識があるとも思えない書き手だが、ずいぶん本が出るんだな」と呆れていたが、やっぱり飽きられたか。

887:名無しでGO!
18/05/19 21:07:57.28 J80F/x8Y0.net
@kaorurmpom
・川島令三氏
・阿部等氏
・梅原淳氏
その他適宜追加どうぞ #鉄道オタクをどこまでイライラさせられるか選手権
@profenigma
この辺の、正統派のアカデミズムとも真摯なハイアマチュアとも食い合わせが悪い通俗的著作が多いか、
またはアカデミズムの領域に住んでいるのに首をひねるような発言が多い鉄道関連著述家を、どう総称すべきだろうか
(少なくとも、彼らのありようは正道とは見なしたくないが)
@profenigma
強いて言うなら「通俗鉄道ライター」か。通俗書にも「そのカテゴリーの入門書として裾野を広げる」大切な役割はある。
だが鉄道趣味に限れば、その役割もアカデミズムと優秀なハイアマチュアの層の厚さで、鉄道雑誌各誌が担えている現実がある。
出来の悪い、偏った通俗書は趣味界の反面教師に過ぎぬ

888:名無しでGO!
18/05/20 05:21:18.84 ufwDz8NcO.net
>>860
寺田裕一も追加で

889:名無しでGO!
18/05/20 07:56:19.61 aEEkfO3Y0.net
川島氏あたりは鉄道マニアやなんとなく電車に関心があるぐらいの層向けの
エンターテインメントに位置づけられなくもないけど、
その彼より一回りも二回りも知識の乏しい阿部氏あたりがしたり顔で
有識者の一角ぶって講演まで行ってるのはどうなんだろう・・・と思う。

890:名無しでGO!
18/05/20 08:08:02.87 8MkPn8TvO.net
しっかし、鉄道有識者って馬か鹿しかなれないって言うルールでも有るのだろうか?

891:名無しでGO!
18/05/20 08:12:52.77 MgoqeL5k0.net
堀内 重人
昨日 5:46
 5/15に、永田町にある海運クラブで、運輸総合研究所が主宰するシンポジュームがあり、
JR東日本の会長で、「トランスイート四季島」の生みの親である冨田哲郎氏の講演がありました。
 参加した理由は、講演を聴くと同時に、講演が終わった後で、寝台特急「北斗星」「カシオペア」
「あけぼの」の復活をお願いする目的からです。
 冨田会長の講演は、JR東日本の安全対策や今後の事業展開などが中心になりました。JR東日本の
鉄道事業収入の64%が首都圏であり、32%が新幹線、そして4%が地方であるとのことで、ローカル線を
どのようにして維持するか、頭が痛いとのことでした。
 そして利益の1/3は、必ず安全対策に投資するそうです。最近では、ホームドアの設置に力を入れて
おり、転落防止だけでなく、将来の鉄道の無人運転も見据えてのことです。

892:名無しでGO!
18/05/20 08:13:28.60 MgoqeL5k0.net
 「トランスイート四季島」の話は、当然のことながら出ました。生みの親であるだけでなく、
JR東日本のフラッグシップトレインであるからですが、現時点では「赤字である」とのことでした。
 ただ車両の開発と製造に100億円程度(モクラップを造る費用の割合が大きい)も要しているため、
減価償却が終わる13年間は、「赤字」であることは致し方ないと思います。
 私は、この車両をベースに「北斗星」「カシオペア」、そして場合によれば「あけぼの」にも、
導入する形で復活させれば良いと思っており、手紙も認めましたが、時間が無くてお渡し出来ず、
富田会長宛に郵送しました。
 「あけぼの」の場合、間合い使用として、上野~いわき間に、全車グリーン個室の定期急行として
運転することで、車両の運用効率が上がります。ビジネス需要の多い常磐線であれば、グリーン個室の
需要が見込める旨を書きました。また安比高原のホテルとタイアップして、個室を買い取ってもらう
販売方法も提案しています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch