◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 23列車目◇◆◇at TRAIN
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 23列車目◇◆◇ - 暇つぶし2ch236:名無しでGO!
16/03/04 20:21:05.53 d3dQwvUg0.net
過去に阪神の改正がセンバツや夏の高校野球と被ったことってあるかな

237:名無しでGO!
16/03/04 20:42:16.78 d7q8YBDy0.net
>>227
>東京からの中央線の列車を削減し
なんだよ、中央線全体で削減なのかよ

238:名無しでGO!
16/03/04 20:53:16.02 B5dOtXCt0.net
交通新聞で立川駅の乗降客が増えたと語っている最中の削減

239:名無しでGO!
16/03/04 20:55:10.14 LkF1lowH0.net
>>227 >>233
効率化じゃないの?
来年には、早朝深夜の強化と、特快主体で日中をパターン化(減便も含めて)やりそう。

240:名無しでGO!
16/03/04 21:02:37.98 FBBUMs4y0.net
>>235
>特快主体で日中をパターン化
なし崩し的に高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪通過へと持って行くチャンスだな

241:名無しでGO!
16/03/04 21:22:54.69 7hqz4qzo0.net
>>236
快速は休日ダイヤも高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪停車にして、
代わりに中野~三鷹の各停減便とかやりそう。
京葉線で快速千葉港停車の代わりに各停を海浜幕張折り返しにした前例がある。

242:名無しでGO!
16/03/04 21:53:14.46 v5vor1GK0.net
>>237
むしろ逆で各停の方が所要車両本数を増やして
終日総武線方面との通し運転になるのでは?
快速が減る所の穴埋めに緩行線から武蔵小金井か国分寺まで延長運転すれば同一ホームでの接続という利便性は確保されるし。
かつてあった飯田橋の引き込み線も復活するかな?
総武線側でも亀戸、平井、新小岩辺りで回転できるようにになれば終日通し運転出来そうだが?

243:名無しでGO!
16/03/04 22:02:25.47 v2rj16c20.net
>>238
飯田橋電留線跡はホーム移転に使うから無理

244:名無しでGO!
16/03/04 22:19:09.96 JC5zIIj60.net
中央線の間引きかたは、数年前の平日昼の京浜南浦和~蒲田毎時1本間引きと似ているな
毎時1本の無退避快速が消えそう
京王特急の鈍足化嘆いているのがまだいるが
このような情勢で北野や分倍、準特のチトカラ停車はやむ無し

245:名無しでGO!
16/03/04 22:28:42.76 T3AEVPIK0.net
無理だろうけど亀戸折り返しはありがたいな。
新宿からの終電もう少し遅くしてほしい。

246:名無しでGO!
16/03/04 22:51:07.02 ISKJaNFK0.net
とりあえず荻窪3駅の平日通過化は100%ないだろうな

247:名無しでGO!
16/03/04 23:01:56.03 uuFqzkDv0.net
>>238
乗務員削減も考えなきゃならん

248:名無しでGO!
16/03/04 23:07:14.05 B5dOtXCt0.net
>>242
いや。
広島の新スタジアムよりは先に実現する。
間違いなく。

249:名無しでGO!
16/03/05 00:16:26.59 iqQfg8I30.net
>>238
ここで一番のポイントは
・快速用E233にG車を連結し、12両になること。
・緩行ホームは12両に対応しない。
よって、快速用E233が緩行に入れなくなり、現行の三鷹以西からの各停をなんとかしないといけない。
ここで出てくるのが、快速の終日化、中央総武緩行終日スルー化、といった感じ。
ただ、いきなり東京発着の各停をなくすわけにもいかないから、空いている青編成を使ったり、快速用のうち数本はG車を付けない(その分減便)とか、考えられそう。
次期改正で、特快は毎時6本(立川~高尾も同等)、青梅線は毎時4本になるとか。
減便する代わりに、なるべく分かりやすいダイヤにする方針。
>>240
多摩地区自体、人口の減少が進んでいるからな。
インフラの整備が脆弱で、ラッシュとか都心に行くのが大変だし。
ちなみに、埼玉県内でも、東上線沿線は微増なのに対し、西武池袋線沿線は人口減少が著しい。

250:名無しでGO!
16/03/05 00:25:24.55 iZAVkjtV0.net
バブル期に猪突猛進で沿線を開発し尽くした西武グループと、
そこまでしなかったために、まだ開発余地がある東武沿線の違いじゃね

251:名無しでGO!
16/03/05 00:30:06.52 wqn0+3Bt0.net
>>237
京葉線ならどっちかというと八丁堀停車の方が近いが
>>245
三鷹スルーは武蔵野市内の移動の利便性向上に大きく資するが本線の延着の影響が千葉まで行くからな

252:名無しでGO!
16/03/05 08:20:27.65 bjdqQtL50.net
>>242
わざわざ3駅も12両化する時点で通過させる気はない
そうなると休日も停車にするのが一番の合理化
通過させたい鉄ヲタは多いけどな!

253:名無しでGO!
16/03/05 08:22:36.46 noGuZTC20.net
高架区間はホームの端の方がえらく細っくなりそうな

254:名無しでGO!
16/03/05 08:30:09.31 SDcr6Mzx0.net
立川以遠は中央青梅五日市枕を並べて討ち死に。
長年鈍足を放置してきたツケが今になって回ってきた。
新快速が人口増加までもたらした滋賀県と対照的

255:名無しでGO!
16/03/05 08:55:47.71 0MXMzcoe0.net
>>250
スピードアップしたら今の本数維持できん
スピードより本数維持の方が重要だったんだろ。

256:名無しでGO!
16/03/05 09:07:20.98 okC+1KeQ0.net
JR四国のポケット時刻表発売されたみたいだね。関東はまだかしら。

257:名無しでGO!
16/03/05 09:24:55.46 SDcr6Mzx0.net
>>251は重大な勘違いをしている
何も緩急結合しろとは言ってないんだが

258:名無しでGO!
16/03/05 09:25:59.03 F0qjoZ4C0.net
スピードアップ=緩急結合と脳内変換する冷蔵庫脳にはもううんざり!

259:名無しでGO!
16/03/05 10:49:26.83 oryV6PuB0.net
中央快速線を日中10本体制で尚且つ特快6本の設定となれば、三鷹~立川間で1対1の比率にする場合には2本を補充しなければならない。
そこに緩行線からの延長運転を突っ込む事になる?(東西線になるか総武線になるかは問わない)
快速線用の車両の所要本数を減らしてその延長運転する緩行線にそれらの車両を回す事もできるだろうし。
常磐線の例から見ても、全編成にグリーン車は必要かと言われると正直なところ(?)。
アテンダントの確保は?など疑問符だらけ
グリーン車営業を実施する場合には緩行線の終日通し運転と立川方面への延長運転が必要になってくるね。

260:名無しでGO!
16/03/05 14:47:32.19 okC+1KeQ0.net
この間のJRのやり方だと、アテンダントも中央ラインモールとかに委託されそう。

261:名無しでGO!
16/03/05 15:45:09.83 mhT/pr2y0.net
>>253
誰も緩急結合の話なんてしてないわ。
あんな短い閉塞で現示できる種類も少ないのにどうやってスピードアップすんだよ
京急みたいに抑速でもやるのか?

262:名無しでGO!
16/03/05 15:47:00.07 7ZfkZaS


263:90.net



264:名無しでGO!
16/03/05 15:54:21.90 wqn0+3Bt0.net
別に締め切りか開放してもいいだろ人件費嫌なら

265:名無しでGO!
16/03/05 15:57:38.71 mhT/pr2y0.net
今でも末端部はGAいないよ。
だから立川から高尾はたぶん乗務しないんじゃね

266:名無しでGO!
16/03/05 16:46:07.11 71b+ZQaX0.net
いつまで関東ローカルの話題に執着してんだか。

267:名無しでGO!
16/03/05 16:54:27.65 +Y8SKzXD0.net
>>257
誰が最高速度をあげる話なんてしてるの

268:名無しでGO!
16/03/05 17:35:00.57 RyhYEu050.net
中央快速の日中の削減は立川以西で立川以東は今回はほぼそのままだよ
立川折り返しが毎時2本、豊田、八王子折り返しも増えて、高尾まで行くのは特快4本と快速1本
ほんとだよ

269:名無しでGO!
16/03/05 18:32:18.64 OK5Ax68W0.net
>>263
となると高尾行きの快速は青梅特快接続のものかな
高尾は京王の方が優勢になるのか、意外だな
ところでソースは?

270:名無しでGO!
16/03/05 19:23:08.35 L/9J29XI0.net
>>262
鈍足放置と書いてて最高速度上げないって何の話してんの?

271:名無しでGO!
16/03/05 19:24:42.14 z2LvRECi0.net
>>264
ソースは俺の前頭葉

272:名無しでGO!
16/03/05 20:22:32.31 b+IP8j4V0.net
高尾今8~9あるから5はあり得ないだろ

273:名無しでGO!
16/03/05 21:00:29.15 z2LvRECi0.net
道内時刻表3月号、改正後の道内の特急とエアポートの時刻は全部掲載してある

274:名無しでGO!
16/03/05 21:45:16.62 JTpT98j20.net
>>265
ここまでシラを切ると明確な悪意を感じる

275:名無しでGO!
16/03/05 22:30:02.01 Mv28oqwf0.net
>>266
○ね

276:名無しでGO!
16/03/05 23:12:38.25 L/9J29XI0.net
>>269
あのさぁ。
シラを切るってどこをどういう記述を見て感じた?
鈍足放置って他にどういう意味がある?遅いから逃げてったって上に書いてあっただろ?新快速の例を出して。あれのことを言ってスピードアップ以外に何があるんだ?しかも話にも出てない緩急結合の話出してくるし。
勝手に悪意があると決めつけられてるんだけど、俺は疑問に思っているだけだから明確に答えてくれ。
抽象的な表現ばっかしてると仕事できない人だと思われるよ。

277:名無しでGO!
16/03/05 23:30:15.91 JTpT98j20.net
長文で誤魔化そうったってねえ
狡猾だね

278:名無しでGO!
16/03/05 23:36:57.61 yfq/U9cm0.net
中央線関連は常にガセ

279:名無しでGO!
16/03/05 23:39:16.75 wgTH7F7L0.net
東京の闇
中央線

280:名無しでGO!
16/03/05 23:57:25.34 mMgZ8aiE0.net
小田急の各駅の新時刻表見れるようになってたんだな

281:名無しでGO!
16/03/06 01:03:05.61 QDplojPp0.net
京阪も19日以降の新ダイヤ見られるようになってた

282:名無しでGO!
16/03/06 22:47:05.78 9xh/mfga0.net
>>267
いや、5本でギリギリ。
大宮以北と似たような状況なのに、恵まれすぎ。
とりあえず、特快は中央4、青梅2が妥当。

283:名無しでGO!
16/03/06 22:58:09.27 axux6k1p0.net
いつまで関東ローカル中央線のことをダラダラやってるんだよ。

284:名無しでGO!
16/03/06 23:21:38.30 1GARSz5n0.net
他に時刻公開位しかこの改正直前期は話題ないんだもの

285:名無しでGO!
16/03/06 23:37:42.85 w0e08Nk90.net
じゃ他のネタだせや

286:名無しでGO!
16/03/06 23:40:32.94 w0e08Nk90.net
>>277
競争相手がいるってだけで変わるもんなんだよ
大宮以北なんて競争相手もいないし沿線も車信者なんだから事情が違う

287:名無しでGO!
16/03/06 23:46:07.48 MHoCX7Aa0.net
え?

288:名無しでGO!
16/03/07 09:12:07.48


289:rhhAPeCR0.net



290:名無しでGO!
16/03/07 09:22:17.95 YQiL3H6W0.net
上尾道路の無能な信号制御とか見てると車通勤したいとは思わないな
熊谷以北はもう諦めてるでしょ

291:名無しでGO!
16/03/07 10:14:22.04 sW251Syi0.net
そこでage尾事件再びですよ

292:名無しでGO!
16/03/07 11:56:43.03 zVTxtuOw0.net
ラッシュ時の鉄道速度、東京西部の路線遅く 京王線・田園都市線、上位の半分
URLリンク(mw.nikkei.com)

293:名無しでGO!
16/03/07 12:35:38.67 VFp9Dal00.net
はまなすの調整席を教えます!
ケチじゃないからハネの調整席晒すわ
今なら
「増21の17上下」
が調整席
しかも前が壁だから個室状態になってマジおすすめ。毎回変えてもらってるわ。
車掌に言えば変えてくれるから早い者勝ちな。

294:名無しでGO!
16/03/07 13:21:43.34 VCKmcnPD0.net
19日改正の時刻が分かってきたということは、26日改正の時刻もそろそろか

295:名無しでGO!
16/03/07 13:23:23.60 06IKkhgp0.net
>>288
時刻表の発売日じゃないのか?

296:名無しでGO!
16/03/07 14:10:10.04 eJZ0CTbQ0.net
車が競争相手になるのは駐車場が無い、高い、目的地までが遠すぎる場合だけだよ。
まあ、車を持たない人の増加という社会現象によってまた変わってくるのかもしれないが、レンタカーやカーシェアもあるしなあ。

297:名無しでGO!
16/03/07 14:15:10.74 rhhAPeCR0.net
琵琶湖線だって石山以東は独占路線だが、阪和線の日根野以南より優遇されているね。

298:263
16/03/07 14:46:58.02 EkUZeGZj0.net
一番無い時間
03快速立川 07特快高尾 11快速青梅 17快速豊田 22特快高尾 26快速高尾 30特快高尾
33快速豊田 37特快青梅 41快速八王子 46快速立川 49快速豊田 53特快高尾 57快速八王子
02特快 16特快 23 32特快 44特快
ソースは無いけどほぼほんと
1~2分の変更はあり得る

299:名無しでGO!
16/03/07 16:17:39.40 1/NyLQU+0.net
>>291
新幹線とかあるだろ
>>292
どこの時刻?
30にあるので新宿ではなさそうだが

300:名無しでGO!
16/03/07 16:50:39.92 wGrfKcO20.net
test

301:名無しでGO!
16/03/07 17:13:18.95 nwRM3lhG0.net
>>291
車庫が先にある石山と車庫のある日根野から先を比較して優遇も何もないやろが。

302:名無しでGO!
16/03/07 17:45:28.88 eCz4kkSe0.net
>>292
東京?

303:名無しでGO!
16/03/07 19:02:40.42 rhhAPeCR0.net
>>293
米原は小さな街で米原自体の需要は小さい

304:名無しでGO!
16/03/07 19:11:21.78 eu9it5vz0.net
>>275
共通
・多摩線急行通過駅から新宿直通減少(日中だと区準が毎時2本→各停が僅か)
平日ダイヤ
・江ノ島線急行通過駅から新宿直通廃止(土休日では2014/3改正で既に廃止)
土休日ダイヤ
・新宿口から小田原行きの各停廃止(平日では既に廃止)
・新松田~小田原の10両非対応の駅から新宿直通廃止(平日では存続)
・新宿口の6両の各停廃止(平日では存続だが


305:今より減少)



306:名無しでGO!
16/03/07 19:56:58.68 1QJduro00.net
富山地方鉄道も3月26日にダイヤ改正
URLリンク(www.chitetsu.co.jp)

307:名無しでGO!
16/03/07 20:04:29.33 Yp8+pT2k0.net
>>281 >>283
多摩地区も、都心との道路事情は悪いぞ。
中央道は未だに4車線だし、東八道路は未だに環八までつながらないし、甲州街道や青梅街道は幅が狭いし常に混むし・・
これは西武にも言える。
特に、池袋線の練馬~所沢は最悪レベル。

308:名無しでGO!
16/03/07 20:55:21.33 ZeONuLRs0.net
>>300
なんで車の話になるんだよ。
西武京王がライバルの中央と、
百歩譲って東武が並行してる東北と高崎を一緒にすんなって話だったんだけど。

309:名無しでGO!
16/03/07 21:22:34.92 1sPFh+ak0.net
埼玉北部でJRと東武は別にバトルしてない

310:名無しでGO!
16/03/07 21:23:52.21 nKBCuf3b0.net
小田急昼間の下り急行小田原or新松田は遊園ですべてロマ退避なんだな
これで複々線区間終了から新百合までの各停のろのろ後追いを回避してる
とにかく都心~新百合以西は快急利用が賢明ということか

311:名無しでGO!
16/03/07 21:49:33.71 9A+EUXC40.net
裏を返せばロマは遊園抜けるとノロノロという事か
快急も詰まりそうだし速達性は期待できないな

312:名無しでGO!
16/03/07 21:54:02.20 vCSXKOtv0.net
>>292
場合によっては駅員ボコだわこりゃ

313:名無しでGO!
16/03/07 22:02:21.94 G82XVyHc0.net
>>305
駅員のせいじゃないだろ
お前みたいな短絡的な奴って見てて痛々しいわ

314:名無しでGO!
16/03/07 22:03:53.39 zIHh+OgV0.net
>>304
はこね号に関しては、大野でも各停を追い抜くので、むしろ速いぞ。
町田到着は今より1分、本厚木には2分早く着きます。
向ヶ丘遊園での特急待避は、成城や登戸から、新百合以西への所要時間が伸びるのが難点だが、
都心から新百合以西が、ほぼ快急利用になる以上、致し方ないんだろうな。

315:名無しでGO!
16/03/07 23:01:00.62 AG/3/ibm0.net
小田急はJR車の定期運用で小田急線内急行やら準急走るんだよな?

316:名無しでGO!
16/03/07 23:15:50.65 4Hn7vvq80.net
>>302
久喜以北で宇都宮線経由と東武経由の客の奪い合いはしてる

317:名無しでGO!
16/03/08 01:16:45.63 TSL1qZ3z0.net
湘新だけでなく上野東京ラインも出来たし勝負はほぼついてるけどな

318:名無しでGO!
16/03/08 01:17:57.18 3+N4vrQq0.net
東武は長距離の運賃の安さだけが取り柄
宇都宮までの比較となると驚くほど安い

319:名無しでGO!
16/03/08 07:04:49.90 PGnEnAZu0.net
>>309
勝負ついてるからw
東武はローカル輸送

320:名無しでGO!
16/03/08 08:29:54.26 6eaIs7sR0.net
>>311
東武快速がまともに機能してた頃はよく使ったな。
区間快速になってからは車。
新栃木までの停車駅はもとに戻ったけどもう戻らない。

321:名無しでGO!
16/03/08 08:34:23.54 3+N4vrQq0.net
東武宇都宮まで区快は儚き夢か。
新型特急が入ったら特急でもいいけど料金のアドバンテージは無くなるか

322:名無しでGO!
16/03/08 09:37:41.56 a1RFpmkN0.net
JRも駅によっては新時刻の掲示が始まってるのか。もう2週間とちょっとだしな

323:名無しでGO!
16/03/08 12:17:54.55 3UfP9NJj0.net
>>223
ときめき鉄道はとき鉄。

324:名無しでGO!
16/03/08 17:15:27.30 /XK/ZkLGO.net
JRダイヤ改正のパンフだけど、東京駅八重洲中央


325:口のラックには東京支社版と八王子支社版が並んで置いてあるね 交通博物館で各支社毎にダイヤ改正のパンフを配布してたのがナツカシス



326:名無しでGO!
16/03/08 21:58:25.41 g8rVcR/W0.net
H前=福井
H中=富山
H後=新潟

327:名無しでGO!
16/03/08 23:11:24.15 lNoitOSp0.net
石川はHしないの?

328:名無しでGO!
16/03/09 07:41:38.42 XXX6iSae0.net
加賀は大都会だから別格なのです。

329:名無しでGO!
16/03/09 12:17:34.58 TJcfpy6D0.net
>>299
電鉄黒部~宇奈月の特急とかあまりにも斜め上過ぎるな
新幹線の影響なのは確かだけど

330:名無しでGO!
16/03/09 12:29:10.30 jPp5eqsl0.net
もともと立山~宇奈月温泉の特急なんてのもあるからそれほど違和感無いなあ

331:名無しでGO!
16/03/09 15:15:05.54 dIKRxZ/G0.net
軌道線の富山駅前通過が消滅したな

332:名無しでGO!
16/03/09 15:28:47.35 jPp5eqsl0.net
西村京太郎がサスペンスのネタにする前に無くなってしまうのか

333:名無しでGO!
16/03/09 21:21:22.81 84jeYsrj0.net
近江鉄道
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

334:名無しでGO!
16/03/10 02:48:20.68 /CkcHhcr0.net
駅で新しい時刻を聞くために一つしかない窓口を10分も占領されていた。
早くwebに時刻表出してくれ~

335:名無しでGO!
16/03/10 05:17:32.54 v2REnQwu0.net
どうやら3/23に新ダイヤ公開かも
JR東海のアクセス検索内に書いてある
JR西のおでかけネットも3月下旬
それにしても遅すぎだろ

336:名無しでGO!
16/03/10 08:24:26.91 JhFhkbOe0.net
四国なんかは紙版もう出してるのにね。
改正当日でいいだろ的な考え何じゃない?

337:名無しでGO!
16/03/10 09:01:28.32 4KBxOgsJ0.net
>>825
八日市までの下り快速って何の意味があるんだろう…

338:名無しでGO!
16/03/10 09:40:04.62 I6rfjSjU0.net
津軽鉄道 4/1改正
URLリンク(tsutetsu.com)
ちなみに3/26~31は奥津軽いまべつからの路線バスにあわせて臨時便運行
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

339:名無しでGO!
16/03/10 21:48:42.24 Po8k3Qwt0.net
>>311
ただ地下鉄運賃との合算になるとさほど利点がない。
これは京成についても同様だが。
自社路線だけで重要地点に行ける東京西側の私鉄との大きな違いがこの点。

340:名無しでGO!
16/03/10 22:28:51.66 h4sl03jd0.net
>>328
地方は本数少ないからね。
都会は本数が多いから、特急や新幹線だけわかれば問題ないという考えでしょ。

341:名無しでGO!
16/03/11 14:32:18.81 0taATGk+0.net
>>122
そうなると行き先自体をちがうところにしていくからな
並行在来線のところも利便性下がって結局どんなに頑張っても
全体的にはそういう感じになってしまう

342:名無しでGO!
16/03/11 14:34:01.82 0taATGk+0.net
>>107
北に関しては通学通勤などにも影響が出るダイヤだからな
それこそ取られるどころか一番まずいパターンである
移動すらやめたり行き先をほかのところに変える動きすら出ている

343:名無しでGO!
16/03/12 00:37:19.91 GoW4Uvt20.net
四国はWebに改正後の各駅の時刻表掲載しているな。。

344:名無しでGO!
16/03/12 01:23:27.47 cD+7Milt0.net
あげ

345:名無しでGO!
16/03/12 10:10:27.72 jPSPCmxx0.net
>>334
 影響出る部分はすでに発表済みだし、大部分は春休み中だな。

346:名無しでGO!
16/03/12 10:52:44.19 xn1gXgIu0.net
新宮駅のダイヤ結構変更になってるな
本数自体は変わらないけど20分前後変更になってる電車がある

347:名無しでGO!
16/03/12 10:55:00.86 2UsfZ4GV0.net
東は例年は何日前に新時刻アップされていたっけ。

348:名無しでGO!
16/03/12 13:28:12.48 9AKLz88y0.net
>>339
時刻表発売とほぼ同じだったような

349:名無しでGO!
16/03/12 13:35:04.93 vKBLwuFu0.net
鉄道会社は交通新聞社にキンタマでも握られているの??ω?

350:名無しでGO!
16/03/12 14:37:09.72 I+HOSZMW0.net
交通新聞社の成り立ちを知らないの?

351:名無しでGO!
16/03/12 15:01:53.96 imm1gV1f0.net
早く配布すると、改正前なのに改正後のダイヤと勘違いする人が出ると駅員が言ってた。

352:名無しでGO!
16/03/12 17:24:16.90 ocB+XdEK0.net
むしろ交通新聞社が何故気を利かせて早めに出さないのかと

353:名無しでGO!
16/03/12 18:51:09.22 kErNzWqt0.net
>>343
配布はしなくてもいいので、検索サイトくらいは改正後の日付を入れたら改正後のダイヤを表示させて欲しい。

354:名無しでGO!
16/03/12 20:35:15.38 oKgLZGJs0.net
ここまでギリギリまで発表しないで、いざ出たら接続しなくなったとか連発したら、大炎上しそうな気がする。
ネット社会だと。

355:名無しでGO!
16/03/12 21:30:21.28 QiN2posx0.net
>>346
まだ1ヵ月以上あるけど。

356:名無しでGO!
16/03/12 21:54:51.79 xn1gXgIu0.net
従来接続してて改正で接続しなくなった例だと米原の最終大垣行きだな
改正前は名古屋まで行けたけど今は4分差で接続してない
これプレリリースされていたんだろうか

357:名無しでGO!
16/03/12 23:39:28.52 YupsziYd0.net
東のお問い合わせセンターに聞いたら、時刻表が発売されていないので分からないという回答。分からないから聞いてるのに。
駅行ったら教えてくれたけど。普通列車の接続を確認したかった。

358:名無しでGO!
16/03/13 09:02:36.61 x1riDfCr0.net
>>349
あの電話自体適当な駅につながれるだけなので確かに駅行った方がその駅はもちろん他の駅も確認できるからな

359:名無しでGO!
16/03/13 13:52:44.83 BZj1oRCe0.net
駅によってはエクセルで作った新時刻表貼ってあるね。26日から変わるのでご注意くださいと。
ちゃんとしたポケットサイズは改正日以降になるようだ。

360:名無しでGO!
16/03/13 22:40:28.24 QpTqLPsE0.net
時刻表発売日もうちょい早くならないかなあ。
地方は連休明け22日だぜ。

361:名無しでGO!
16/03/14 07:00:36.63 ZH/IQUQL0.net
あげ

362:名無しでGO!
16/03/14 13:29:52.10 Eqf44yS40.net
>>352
まさか…

363:名無しでGO!
16/03/14 14:36:41.85 JDMnofSZ0.net
東武時刻表・東上線時刻表
ともに3月18日発売開始

364:名無しでGO!
16/03/14 16:43:16.41 hwnPOnJc0.net
メトロ各駅時刻表、改正後発表した
綾瀬の車両交換運用だいぶ減ったかな?

365:名無しでGO!
16/03/14 16:56:22.38 TGyo0OwK0.net
長野支社パンフ
URLリンク(www.jreast.co.jp)
酉電子パンフ
URLリンク(www.jr-odekake.net)

366:名無しでGO!
16/03/14 17:42:47.76 XEayLcLX0.net
>>357
長野支社のパンフでしなのと大糸線の乗継のことが出てるけど、この内容どう見ても名古屋向けだな

367:名無しでGO!
16/03/14 22:13:46.82 E/qic9Y90.net
かかやきとしなのは今でも接続してるけどね。

368:名無しでGO!
16/03/14 22:57:41.94 r5Y7mE5j0.net
>>357見て気付いたけど、その日の松本への最先着列車はかがやきになるんだな。
松本駅周辺に9時に着けるというのはビジネス関係でのメリットは大きい。

369:名無しでGO!
16/03/15 01:11:03.49 b+qx7pwV0.net
>>358
今回は「あずさ」と大糸線の乗り換えの目立った変化がないからだろうか。
まあ、時刻表が発売されてからでないと、
若しくは実際に改正されてからでないと分からないこともあるが。
(改正発表やパンフに載っていない行き先変更とか両数見直しとか)
>>359
「新規接続」となっているのは今は「乗り換え標準時分」より短いから。
故に時刻表の新幹線・在来線乗り換えのページには載っていない。
>>360
都心から公共交通で早く到達できる順に
・「ML信州81号」(臨時):2354→432
・高速バス長野~成田空港線(京成上野):2340→611(4/1から2340→541)
・高速バス長野~新宿線+「しなの2号」(改正前):2330→453長野609→702(高速バスは4/1から2335→508)
・高速バス長野~新宿線+3520M(改正前):2330→453長野631→753(高速バスは↑と同様)
・「かがやき501号」+「しなの4号」(改正後):616→738長野745→835
・「かがやき501号」+2232M快速(改正前):616→739長野750→904
・高速バス松本~新宿線:600→912(4/4から605→923)
・405T+427M(改正前):458→557高尾614→935
・「Sあずさ1号」(改正前):700→939

370:名無しでGO!
16/03/15 11:01:01.85 Pz21rdogO.net
>>360
E353量産したら新宿6時発、松本21時発あずさがあれば…

371:名無しでGO!
16/03/15 12:05:57.83 FlLpHpAn0.net
松本の大糸線からしなのに4分で乗換は設定としては問題なかったんだ(無理あったから改正したんでしょうけど)
新幹線は車両も長いから、一番遠いところに乗ってる人が一般的な歩行速度で乗り換えられるように余裕持たせてるのかな。

372:名無しでGO!
16/03/15 12:39:44.14 OCTxwP4CO.net
オダの千代直で来年度変化ある模様
朝と昼間の一部が成田あるいは成田空港まで入るかもって話になってる
現に4000の行先ROMに成田空港の標示が入った編成が出た

373:名無しでGO!
16/03/15 13:55:41.74 3tHyvHhc0.net
エアポートロマンスでもできんの?

374:名無しでGO!
16/03/15 14:10:58.60 85QOg+cz0.net
>>364
ソース

375:名無しでGO!
16/03/15 14:56:11.96 8XeA+9Gw0.net
各停でチンタラ行っても意味なさげ

376:名無しでGO!
16/03/15 14:56:16.96 qhYL6a/G0.net
常磐緩行線から成田線って直接入れたっけ?

377:名無しでGO!
16/03/15 15:07:07.56 erMkhOxn0.net
常磐快速の成田直で来年度変化ある模様
朝と昼間の一部が成田空港まで入るかもって話になってる
現にE231の行先ROMに成田空港の標示が入った編成が出た
ならまだ分かるのだがな

378:名無しでGO!
16/03/15 17:06:28.09 KviaqDj10.net
我孫子線は15両だと輸送過多だしグリーン車もアレだから
一部緩行に差し替えるとか10両で折り返しさせるのかもしれん
小田急車で成田発我孫子行とか出来ると面白いなw

379:名無しでGO!
16/03/15 17:09:53.45 8XeA+9Gw0.net
分割併合をしたくないがための緩行線直通化だったら割と説得力あるなこの会社の場合
でも成田空港は盛りすぎ

380:名無しでGO!
16/03/15 18:09:45.80 IGcYfwOS0.net
そろそろJRの時刻もWebに掲載されるか?

381:名無しでGO!
16/03/15 19:58:26.25 cz5JrOJu0.net
現状成田線が本数いっぱいいっぱいで増発できないのに、緩行線の直通までやるのはあり得ない

382:名無しでGO!
16/03/15 20:02:11.28 +zDN76Hd0.net
増発はなくても我孫子線内折り返しのスジと繋げれば桶
まずやるとは思えないけど

383:名無しでGO!
16/03/15 20:16:02.05 LPEWpvZL0.net
岡山から下関への直通が復活するのかw
URLリンク(twitter.com)

384:名無しでGO!
16/03/15 20:17:24.86 dJ93U8bs0.net
>>373
線内折り返しを極力なくすための模様

385:名無しでGO!
16/03/15 20:33:53.91 1Z7+PWRh0.net
>>372
時刻表発売後じゃない?

386:名無しでGO!
16/03/15 20:34:42.22 1Z7+PWRh0.net
>>376
頭大丈夫か?

387:名無しでGO!
16/03/15 20:45:35.84 pr81b2Dp0.net
そもそも我孫子では一旦車庫に入らない限り行き来できない上に、常磐緩行線はATCで成田線はATS-Pなのであり得ない

388:名無しでGO!
16/03/15 21:18:14.12 FzTizXnL0.net
昔、エアポート常磐という列車がありましてね・・・

389:名無しでGO!
16/03/15 21:37:22.99 l9KPtyNb0.net
>>380
それと何の関係が?

390:名無しでGO!
16/03/15 21:52:07.86 6w64E+eV0.net
>>377
それ遅くね?紙の時刻表すら一週間前だというのに。

391:名無しでGO!
16/03/15 22:04:19.51 QrfCZOX10.net
>>382
大概時刻表を見ないと出かけられないような所では事前に自治体とかから周知あるもんだから無問題

392:名無しでGO!
16/03/15 22:17:38.82 pH3S4c0a0.net
悲報
富山EF81がダイヤ改正に伴い北陸地区から姿を消す模様
一部が門司へ転属や廃車する予定

393:名無しでGO!
16/03/15 22:23:43.71 pg7y/5ez0.net
>>368
成田線の出入りは我孫子2番・4番(あと線路番号はないが中線)でしかできない
松戸の渡り線(松戸まで各停、それ以降快速扱い)なら…

394:名無しでGO!
16/03/15 22:33:10.26 qGnyLI0w0.net
>>375
それよりサンライナーが福山で前の普通に接続してないことに驚いた

395:名無しでGO!
16/03/15 22:36:43.06 Pz21rdogO.net
>>375
213系→227系→115系エリアだから、普段は2回乗り換え必要なのだが、何のために…
せっかくの広島227系統一がOTL
あとこれのせいでJR北海道が持つ滝川→釧路もOTL

396:名無しでGO!
16/03/15 22:37:49.80 QtwD9a/Z0.net
成田まで小田急車が来たらそのまま千葉まで突っ込んでくれw

397:名無しでGO!
16/03/15 22:38:40.70 JjPImOn40.net
>>386
もともと接続してないみたいだね
サンライナーっていつもガラガラのイメージある

398:名無しでGO!
16/03/15 22:47:01.01 yUdaBjkl0.net
>>383
都心は変わっても1分とかでしょう。
駅員も東京はほとんど変わりませんよと言っていたし。

399:名無しでGO!
16/03/15 23:02:25.25 sR9W8p8i0.net
>>389
上りは同一ホーム乗り換えだけど、下りはホーム変わるからなぁ。

400:名無しでGO!
16/03/16 01:08:31.52 CaS7hCAH0.net
>>391
でも上りより下りのほうが接続回数多いぞ。
URLリンク(jnr115.com)

401:名無しでGO!
16/03/16 01:31:12.74 f/BIfRZG0.net
メトロの車が茨城に行くだけで違和感なのに
小田急の車も茨城に行くようになるのか

402:名無しでGO!
16/03/16 01:38:23.01 DDrP19ms0.net
>>362
あとは下り22時発(甲府以西延長)、上り4~5時発を。
後者は都心のダイヤに余裕がなくて難しいが。
>>363
そういえば在来線同士は「乗り換え標準時分」ってないのがな。
>>375
全国版より早く判明とは・・・
>>387
広島地区227系統一といっても3/26時点では平日昼間だけ。

403:名無しでGO!
16/03/16 01:45:36.33 23dM77Oi0.net
メトロ北限の綾瀬から取手まで30キロしかないし
押上から南栗橋の50キロよりだいぶ近い
茨城はクソ田舎=東京から物凄く離れたクソ僻地という印象で違和感があるなら
県のイメージにとらわれず距離で考えよう
こうすればより遠い距離を乗り入れる前例がある以上違和感はない

404:名無しでGO!
16/03/16 06


405::48:22.23 ID:ru2JZMIi0.net



406:名無しでGO!
16/03/16 08:29:21.12 l8O2uO7gO.net
>>388
成田線は上野東京ライン捨てるのかよwww
湖北とか木下あたりから、我孫子~北千住各駅かwww

407:名無しでGO!
16/03/16 08:47:59.86 agUU9tTW0.net
本数の少ないエリアから公開されてるって感じか。JRも四国と北海道は出ているし。

408:名無しでGO!
16/03/16 09:18:15.71 ru2JZMIi0.net
千代田線や常磐緩行の車両にも元々成田空港の設定が入ってたというオチでは?

409:名無しでGO!
16/03/16 09:19:39.02 rb5ZVg760.net
なんで鉄道板にある本スレでさえ話題になっていないガセに引っかかる奴が居るのか

410:名無しでGO!
16/03/16 12:48:20.14 w2TJ5i0T0.net
>>400
スレで全く触れてあげないと、本当に釣られた中学生が他スレやツイッターに転載して、瞬く間に広がっていくから

411:名無しでGO!
16/03/16 13:49:38.51 WvozExv70.net
山万は4月2日にダイヤ改正
URLリンク(town.yukarigaoka.jp)

412:名無しでGO!
16/03/16 14:29:25.11 0yKtEOrr0.net
始発を58分繰り上げはすごいな

413:名無しでGO!
16/03/16 16:51:46.82 IQeAXAhp0.net
要望がいくつもあったんだろうか?急に空港アクセスやる気出したりすごいねw

414:名無しでGO!
16/03/16 17:12:32.49 q2KhfShW0.net
別に山万って赤字で問題ない路線で、どっちかというと労組と話がまとまった感じだろ

415:名無しでGO!
16/03/16 19:06:40.04 zlGCg3kGk
いさりび鉄道は既に発表してるのに、対岸の津軽線・奥羽線がダイヤまだかよー
「つがる」のスジしかわからないのだが。

416:名無しでGO!
16/03/16 19:05:53.33 DDrP19ms0.net
繰り上げどころか4・5時台の増発というのが何とも。

417:名無しでGO!
16/03/16 19:08:43.40 S6r8sQl60.net
>>383
九州の方なんか、旅行会社がかなり困っているらしい。
特に、D&Sのルートで、一度降りてからまた普通で向かう、というルートが組めなくて。

418:名無しでGO!
16/03/16 19:11:26.06 Uhmmv1xW0.net
>>408
旅行会社は駅に聞くことすらできないのかよ。
駅に聞けば教えてくれるぞ。ちょっと時間かかるけど。

419:名無しでGO!
16/03/16 19:34:34.49 N9RJSADp0.net
元習志野市民だからわかるが、羽田空港までつながっているのに
早朝は京成津田沼で自社の高速バス乗り換えた方が早く羽田に着くというのが泣ける
京急は早朝遠距離から快特羽田空港あるし、東上線も初電が準急になったし
京成も宗吾参道からの初電が快速にならんかとも思うが…まあ人口規模が違いすぎるか

420:名無しでGO!
16/03/16 21:41:05.94 Nwq7mM/N0.net
首都圏だともっと早朝深夜やラッシュ時の優等をきめ細かく設定した方が良い路線は沢山あるが、
そういうダイヤの穴を逐一埋めていく路線と、会社を挙げてのテコ入れが入らない限りほったらかす路線があるな
JR束、東急、東武、京成は特にほったらかしの常習犯というイメージがある

421:名無しでGO!
16/03/16 22:37:40.18 XwgzNw6n0.net
>>411
東急は地道に改善を続けてる感じだけどね。深夜早朝とか、ラッシュのピーク前後とか。
JR東はひどいね。特に東海道線などの中距離路線は90年代前半からほとんど変わってない。

422:名無しでGO!
16/03/16 22:52:03.26 qNLpUiLb0.net
>>410
羽田の話がなんで出てくるのかわからんが東京港トンネルがある以上新線を引かない限りバス優位なのは仕方ない

423:名無しでGO!
16/03/16 23:12:33.52 wKTSNiz80.net
>>412
JR東日本は相当改善されてきていると思うが。
西日本は05年までは非常に良かったが、それ以降坂を転がり落ちている感じ。
あと関西の私鉄もここ20年一貫して改悪傾向だと思う。

424:名無しでGO!
16/03/16 23:24:27.61 j2WFP6jk0.net
>>413
402の山万ダイヤ改正プレスに、羽田空港や東京駅までの乗り継ぎ例が載っていて
羽田へは京成津田沼から京成高速バスへ乗り換えとなっている
時間が読める早朝はバスの方が明らかに速いから仕方ないな

425:名無しでGO!
16/03/16 23:31:25.98 /80mGVc70.net
>>414
そら首都圏以外は就業人口が減りつつあるからしゃーない

426:名無しでGO!
16/03/16 23:57:54.76 0YqltgEF0.net
>>412 >>414
特に、朝夕のラッシュ時は国鉄時代から手をつけてないところも多い。
一番ひどいのは中央線。
ここ数年で京王が早朝夜間を強化してきて、相対的に見劣りしてきている。

427:名無しでGO!
16/03/17 00:23:27.18 FISlaVvQ0.net
20年前に比べると東急は隔世の感がある。
当時は東横線と田園都市線にしか優等がなく、その優等も渋谷22時過ぎで終わりだった。
昼間は東横は15分間隔の急行があったが、一部の駅を通過する普通状態。
田園都市は快速(現準急と同じ停車駅)が30分間隔に走るだけで、
延々と普通に乗りとおすのは当たり前だった。

428:名無しでGO!
16/03/17 00:39:36.22 V3DPWTzC0.net
>>416
この地方「は?」

429:名無しでGO!
16/03/17 00:59:32.29 jiTHkmqL0.net
京王、東急、JR束をよく使うが
京王はダイヤ改定毎に早朝深夜を含めて改善の手が行き届いていて好感が持てる
最近は朝のピーク時を除けば始発から最終まで特急や井の頭線急行が来るようになった
東急は最近田都の改善を進めているけどそれでも増発の仕方は器用な方ではなく、
京王のような終日フリークエントの高いダイヤにはまだ程遠い感じ
JR束は一番ダメ、昼間だけ快速増やしたりして変に速くしてるけど、朝夕はラッシュを言い訳に手を付けないし当然早朝深夜は放置
このスレでもよく早朝の中央特快増発とガセネタ書いてる奴が居るけど、現実の束がやる事はまずないでしょうな

430:名無しでGO!
16/03/17 01:14:57.86 N0JfkQw6m
>>420
京王ユーザーだけど、終電繰り下げとか信号どん詰まりが少なくなったのは評価できるが、緩急接続が最悪。特に西調布~東府中。調布で10分待たせるとかアホの極み。

431:名無しでGO!
16/03/17 01:25:49.46 ZknDPwD10.net
未だに京浜東北や高崎線・宇都宮線辺りは、103や115のダイヤ引きずってるしなぁ
中央線は近年になってようやく最高速引き上げたけど

432:名無しでGO!
16/03/17 02:07:51.70 Xco/aEm9O.net
>>417、419
中央線は京王に比べて朝ラッシュが相対的に強いから定期客は中央線使う(値段もあるけど)
昼間は速さでいえば特快の方が速いけどダイヤがなあ
中央線の早朝深夜はG車入る時に何らかの手は打つんじゃない?

東名阪だと東海の名古屋圏はなかなか攻勢に出てると思う。というか昔が相当ひどかった反動もあるけど

433:名無しでGO!
16/03/17 08:00:48.90 9lCSLqG60.net
宇・高は貨物が来るからじゃないのかな。
京浜東北も根岸線に貨物が来るから、調整が難しくてそのままにしてるとか?

434:名無しでGO!
16/03/17 08:36:54.88 j


435:4x4uDV+0.net



436:名無しでGO!
16/03/17 08:37:32.94 V3DPWTzC0.net
>>425
広告が集まらないのもある

437:名無しでGO!
16/03/17 08:56:27.29 AypZTt2GO.net
>>425
西は広告ないから、普通に配布されるよ。ネット云々面倒な人かなりいるし。

438:名無しでGO!
16/03/17 11:36:25.78 nBhNDTgF0.net
西って無料配布なの?東は有料だったりするけど

439:名無しでGO!
16/03/17 11:43:03.16 V3DPWTzC0.net
ポケット時刻表ってその駅の時刻だけを書き写したやつのことでしょ?
いわゆる支社単位で出している小型の冊子版のことはなんと呼べばいいのだろう

440:名無しでGO!
16/03/17 11:44:30.51 V3DPWTzC0.net
小型の冊子版でも、お得意様配布用の無料版というものは一応存在する

441:名無しでGO!
16/03/17 12:30:30.33 pcVUAJSp0.net
>>420
京葉線なんかも酷いと思うよ。
一度かなり速くなっただけに、落差が凄い。

442:名無しでGO!
16/03/17 12:46:09.27 nqD7skcp0.net
京葉は房総直通シフトがうまくいかないうちに都心回帰で沿線重視にシフトした感。
東西線と経緯が良く似ている。

443:名無しでGO!
16/03/17 13:02:48.60 /xtbjZEl0.net
いや、ケーヨーは快速昼毎時1本上総一ノ宮に伸ばして千葉発着ローカル置き換えたじゃないか
もっとも東京直通強化というよりも
特急わかしお削減の代替確保、工事で慌ただしい千葉駅の負担軽減がメインだが…

444:名無しでGO!
16/03/17 14:03:48.41 sYcL/jCD0.net
一時は蘇我を中心とした房総ビッグXネットワークが形成されるのかと期待したけどなあ

445:名無しでGO!
16/03/17 14:05:35.90 nqD7skcp0.net
県都千葉を通らないことに対する抵抗もあるんだろうな。
西のほうも結局大阪発着の丹波路快速を作らざるを得なくなってるし。

446:名無しでGO!
16/03/17 15:27:22.82 xdNiOEYV0.net
>>422
京浜東北はアレでも103時代よりは東北線区間なら早くなってた気がする。
ちなみに総武・中央緩行の津田沼以西の早朝とか昼間の最速スジは101がいた頃から変わってない。

447:名無しでGO!
16/03/17 16:20:13.21 TY04uLA90.net
時刻表早売りが始まったようだ

448:名無しでGO!
16/03/17 17:04:27.56 8FBgCkow0.net
>>436
確かに昼間は市川で時間調整けっこうあるし採時ないとはいえ早朝の早発もあるな
>>435
中央線の快速停車駅の問題もそこなんだろうな

449:名無しでGO!
16/03/17 17:53:10.56 7rJHL3s60.net
JR東はとにかく夕ラッシュ時の輸送力ケチりすぎ
朝と違って車両も線路容量の余力もあるんだから
メトロや私鉄レベルの混雑率になるまで増発しろといつも思う
国交省もちゃんと指導しろと言いたい

450:名無しでGO!
16/03/17 18:52:19.70 cfC6qqHi0.net
>>439
人件費が…。
あとは増発したら増収になるのか、という点。
ただ客が喜ぶだけのサービスなんてしないのが東。

451:名無しでGO!
16/03/17 18:52:50.11 tpuiaeGRO.net
>>439
朝に人員大量必要で、夕方は車両余れど人がいないのか?

452:名無しでGO!
16/03/17 18:59:15.21 mMa/EHVI0.net
早売りで時刻表購入してきた
東北新幹線方面を見るとこんな感じ
1~:はやぶさ&こまち[※はやぶさ単独あり]
41~:盛岡やまびこ
45~:臨時はやぶさ&こまち
71~:臨時つばさ
91~:はやぶさ、はやて[※仙台以北で運転]
101~:仙台以北を各駅に停車するはやて・はやぶさ
121~:つばさ&�


453:竄ワびこ 161~:臨時やまびこ[※福島以南で、つばさと連結する列車有り] 201~:全区間各停のやまびこ[※一部通過駅あり] 331~:臨時はやて また16両編成となる列車は、次の通りになる[※17両編成で運転する場合有り] やまびこ43、215、50、202 なすの253、273、268、272



454:名無しでGO!
16/03/17 19:07:43.16 mMa/EHVI0.net
改正後の上越新幹線も見たけど、昼間に運転されている本庄早稲田のみ通過の「とき」を、一部熊谷・本庄早稲田の両駅を通過する形に変更したな
よって、昼間の熊谷駅は「あさま」のみ停車となるのな

455:名無しでGO!
16/03/17 19:37:38.88 xdNiOEYV0.net
>>439
朝ラッシュ時以外は輸送力ケチるのがJR東日本クオリティ。
そのくせスジは私鉄に比べて余裕時間はやたらと多いw

456:名無しでGO!
16/03/17 19:54:19.96 aKx+xKhc0.net
>>444
横○線とかまさにその典型だな。
いつまで経っても夜間を改善しない。終電早い。
正直、横浜線や南武線は、もう少し終電を遅くしてもいいと思う。

457:名無しでGO!
16/03/17 20:08:26.03 U5LPjYPn0.net
>>438
朝肥満「新宿が基準だから!新宿を通ってれば問題ないから!ブヒブヒ」
奴等が飛田給をなるべく都会に見せようと良く使う詭弁

458:名無しでGO!
16/03/17 20:10:02.05 j++qEx9D0.net
いつになったらWebは更新されるんだ?
年々遅くなっていないか?

459:名無しでGO!
16/03/17 20:11:13.60 bo6P90vu0.net
>>443
ときよりあさまのほうが空いてるのかね?
北陸新幹線開業で上越新幹線はじり貧になるかと思われたけど意外と粘ってる。

460:名無しでGO!
16/03/17 20:37:37.40 y4z31F6L0.net
>>444
浜線は夕ラッシュ時~夜間は日中と本数に大差ないんだよなぁ。
快速が無くなり各停になる分、通過駅の停車本数が増えるように見えるだけ。

461:名無しでGO!
16/03/17 21:56:43.45 QeP9wJyd0.net
>>449
運転間隔も是正される。正直昼間は毎時9本もあるとは思えない。(新横浜上りで10分開くところが毎時3回)

462:名無しでGO!
16/03/17 22:04:16.20 Xco/aEm9O.net
>>449
横浜線は待避駅の場所と配線が悪いからな。
八王子から新横行こうとしたら有効列車が快速の3本だったり夕方の新横は新幹線の方が本数多くてホームいっぱいだったり、あんまいい印象ないな。
根本的に東神奈川止まりと8両を何とかするのが先だとは思うけど。

463:名無しでGO!
16/03/17 22:33:54.80 Hf3rWIUf0.net
駅の記入台に4月号置いてあった。3/26から有効とテプラ貼って。

464:名無しでGO!
16/03/17 22:51:58.79 nBhNDTgF0.net
>>448
ときは混雑で増発されるくらいだからね。E4の16両にすればいいと思うんだけどもなぜかE2の便が増えた。
あさまははくたかに流れてたりするけどはくたかの通過便が増えるから途中駅の客も増えてどうなることやら。

465:名無しでGO!
16/03/17 23:07:19.79 Cl2DBz7s0.net
>>443
一部通過なのにあさまのみになるの?

466:名無しでGO!
16/03/17 23:07:22.18 PsbmQPKj0.net
>>440
そんなんで経営計画でよく住みたいと言われる沿線作りとか言えるなと思うよ。

467:名無しでGO!
16/03/17 23:18:11.01 7ms/p7qd0.net
>>446
???

468:名無しでGO!
16/03/17 23:27:41.15 InFU9Hw70.net
>>429
西は、阪和線/学研都市・宝塚線/大和路線/琵琶湖・京都・神戸線とかに別れた冊子型の時刻表も配布するよ
各駅停車も掲載(環状線除く)

469:名無しでGO!
16/03/17 23:40:00.05 bo6P90vu0.net
>>456
東京駅への時間距離考えたら飛田給より柏のほうが近いくらいなんだよな。
支社で言っても柏は東京支社、瓦斯は飛田給に対応するのが武蔵境あたりだから八王子支社www
東京らしいのはどっちやら…

470:名無しでGO!
16/03/17 23:44:59.31 8FBgCkow0.net
>>458
柏とか瓦斯ってJ1の話?

471:名無しでGO!
16/03/17 23:48:48.95 7ms/p7qd0.net
>>458
ゴメンやっぱり分からないわ

472:名無しでGO!
16/03/18 00:27:37.77 F6FYeFaEq
そんなに始発繰り上げたり終電繰り下げたりしてどうすんの?

473:名無しでGO!
16/03/18 01:41:45.37 9XmzFRh+0.net
>>375
徳山で33分停車w
URLリンク(pbs.twimg.com)

474:名無しでGO!
16/03/18 03:01:12.61 mhaiT7qL0.net
>>448
東京駅で夕ラッシュ時に観察したが、ときやたにがわと比べてあさまのガラガラ具合はお察し状態だった。
なすのより利用客居ない。
>>453
E4がE2の転属で置き換えられてるから、さらにMAXは減ると思う。
>>454
昼間だけはって事だろ。
察しろよ。

475:名無しでGO!
16/03/18 04:07:13.59 r/0ld8IL0.net
>>429
「ポケット時刻表」が駅の無料配布のを意味するのなら、
小型の冊子のは「支社版時刻表」か「地域別時刻表」といったところか。
>>442
臨時「はやぶさ」が45~に拡大される他は特に変化なしか。

476:名無しでGO!
16/03/18 05:42:14.54 hJ6ZPxqQ0.net
>>414
JR西だったら、普段使わずにダイヤだけ見てると、確かにそうなんだよね。
ただ実態は、意味不明に数分遅れとか、時刻表通りに走ってなかった。
沿線利用者としては、今のダイヤの方が有難いよ。
ただ、JR神戸線を例に出すと、大阪方面は新快速、快速ともに問題ない
んだけど、姫路方面は新快速の本数が少なくて快速メイン。
まあ、これずっと放置なので何とかする気ないんだろうけど。

477:名無しでGO!
16/03/18 08:32:30.44 A5jvXEOL0.net
西日本は減らしてると言ってもちゃんと早朝から快速走らせたりしてるでしょ
常識的なダイヤ構成じゃないか
東日本は不便とかいう以前にまずダイヤの組み方がおかしい

478:名無しでGO!
16/03/18 09:10:13.52 1Q8f5Y4Y0.net
あさま利用者少ないなら、はくたかとかにして、優等の混雑緩和できないものかね。

479:名無しでGO!
16/03/18 09:23:51.18 M8ledXHJ0.net
東日本で早朝から快速が走ってるところは総武線と常磐線?
中央線も早朝に特快なかったっけ?

480:名無しでGO!
16/03/18 09:32:51.97 OthrIXgD0.net
山陰本線米子ー益田の時刻表が一足早く出たね。
4月号が使えないという理由みたいだけど。

481:名無しでGO!
16/03/18 09:37:29.12 3+wwRO6VO.net
>>463
上毛高原と越後湯沢2つが、軽井沢~上田より多いのかよw
長野ははくたかと考えて。

482:名無しでGO!
16/03/18 09:54:29.82 NvR+s+7T0.net
>>469
土砂崩れのせいか

483:名無しでGO!
16/03/18 10:58:08.50 zeATz9+U0.net
>>468
外房線は下りの一番列車が快速

484:名無しでGO!
16/03/18 12:51:26.42 Bpt6h9bt0.net
新潟市役所に寄せられた上越新幹線のダイヤ等に関する要望
URLリンク(www.city.niigata.lg.jp)

485:名無しでGO!
16/03/18 12:56:52.23 ws81Ah310.net
URLリンク(twitter.com)
デリン ‏@derinative · 3月16日
新潟日報の北陸新幹線金沢開業1周年別刷りにJR西の金沢支社長のインタビューが載ってたのか。
内容をちらっと聞いたが、
・つるぎは在来線特急金沢打ち切りの補完として設定されたもので富山以東への延長は考えていない
・かがやきは東京〜金沢2時間半を売りにしたいから停車駅の追加は当面無い

486:名無しでGO!
16/03/18 13:21:04.41 gWDKxKea0.net
>>473
こういうのって、市でまとめてJRに要望を出しているの?

487:名無しでGO!
16/03/18 13:58:27.85 X5Liv2b70.net
>>470
あさま時代より両数長い上にグランクラスまであったらそりゃガラガラになるだろ
だから、今回のダイヤ改正でE2系の運用が増えた訳で

488:名無しでGO!
16/03/18 14:51:46.51 OlXAWUzr0.net
東上線の川越市以北、本数増えたのはいいけど運転間隔バラバラ
坂戸などの快速停車駅でも15分のダイヤホールがある
すなわち前半15分に快速1、急行1、Fライナー1、準急1が押し込まれ、後半15分に急行1というバランス
Fライナーと快速が森林公園で接近、そして快速と準急が川越市で接続するから予想内ではあるが…
良い点は万が一Fライナーが地下鉄から遅れて川越市で打ち切っても、前後カバーする列車が多いところか

489:名無しでGO!
16/03/18 14:52:24.73 QPK0LQS/0.net
>>473
高崎での4分がそんなに不満なのか。。。
熊谷涙目ww
さすがに高崎で4分も停車するんじゃマイカーにしようぜとは
ならんだろw

490:名無しでGO!
16/03/18 14:53:22.48 OlXAWUzr0.net
東武のダイヤホールといえば、野田線の急行通過駅も14分のダイヤホール発生
宿河原あたりの南武線快速通過駅を思い出す

491:名無しでGO!
16/03/18 15:38:41.00 sAL8DH4C0.net
15分くらいでウダウダ言うな
by大阪市内のJR普通のみ停車駅利用者

492:名無しでGO!
16/03/18 15:41:43.90 SM5LN/H70.net
>>473
なにこの鉄ヲタの巣窟

493:名無しでGO!
16/03/18 15:45:30.81 DE/49fq60.net
>>473
お前らばっかでワロタ

494:名無しでGO!
16/03/18 16:07:01.55 PUzlhQyF0.net
>>473
新潟市に新幹線のダイヤ云々いうてもあかんやろ(´・ω・`)

495:名無しでGO!
16/03/18 16:09:40.84 ICeeDrCt0.net
>>477
まあそれでも競合路線が全然ないのに大幅に改善された稀有な例かと。

496:名無しでGO!
16/03/18 16:11:09.35 kqYMnft50.net
>>473
バスのダイヤに関する要望と温度差を感じるなw

497:名無しでGO!
16/03/18 16:12:55.16 ICeeDrCt0.net
小田急も対東京で競合関係のある駅(藤沢・小田原・多摩C・永山・海老名・大和)優遇が鮮明になったしね。
相鉄利用は今でも東京の東側に行くなら十分価値があるが、今後は東京直通便も走るので
今のうちに先手を打ったということだろう。
逆に競合関係のない都内区間は思いっきり冷遇(世田谷通りなど並行道路は貧弱で丘陵地だから自転車も利用しにくい)、

498:名無しでGO!
16/03/18 16:15:19.69 ICeeDrCt0.net
>>473
まあ金曜だけでも新潟0時過ぎの電車をというのは理解できるが。
コストがかかるというなら、らくらくトレインにしてもいい。
まあ最終を有料列車にすることには賛否あると思うが、バスの深夜便は倍額がデフォだから320円なら許せる。

499:名無しでGO!
16/03/18 16:49:31.71 SqTv0vZm0.net
都心回帰を強める会社が多い中で小田急と東上線の動きは異色

500:名無しでGO!
16/03/18 17:02:42.73 sLYu90u90.net
最終のときが各駅停車なのに文句つけてるのがないな
あれが速達化されれば23:38とかの普通に接続させられるのに

501:名無しでGO!
16/03/18 17:08:45.29 OiZkVTdp0.net
>>488
日中、川越市以北は現在6本でガラガラなのに次の改正で8本に増便。
業平橋は何を考えているのか分からん。

502:名無しでGO!
16/03/18 17:35:23.61 HLRnr+gM0.net
>>479
大宮発昼間の下り
01 春日部
11 [急行]柏
15 柏
25 柏
31 春日部
41 [急行]柏
45 柏
55 柏

まぁ、こればかりは春日部~柏駅間の一部にある単線区間のことを考えれば、止むを得ないだろうな
更に列車番号の割り振り方も見直される

503:名無しでGO!
16/03/18 18:00:50.38 vCcVYKYX0.net
JR東海HPで改正後の駅時刻表閲覧可能に

504:名無しでGO!
16/03/18 18:11:23.22 Var8Nic5O.net
>>473>>475>>478>>481>>483
「熊谷を通過しなければならない」という川島冷蔵庫ばりね書き方ばかりだから明らかに一人のヲタが複数投稿してるだろ
まさか冷蔵庫が四方津から新潟市に転居したのか?
漏れには、(浦佐や安中榛名と比較しても)上毛高原への異様な優遇に対する意見の方がまともに見える

505:名無しでGO!
16/03/18 19:40:55.25 RqaOWjlw0.net
沼津から米原まで乗り換え1回で行ける時代が到来したな
なお米原から先は長浜方面のみ

506:名無しでGO!
16/03/18 19:42:28.19 RqaOWjlw0.net
と思ったが既に休日なら熱海から乗り換え1回で米原まで行けるな

507:名無しでGO!
16/03/18 19:47:27.90 SqTv0vZm0.net
今どき漏れなんてカビの生えた表現が見られるのは鉄板だけ!!!!!!!!!!!!!!!!!

508:名無しでGO!
16/03/18 21:38:49.83 Io4Rtmis0.net
浜松から黒磯も乗り換え1回だよな
浜松を8時半過ぎに出て、熱海を11時半頃に出て16時過ぎに黒磯着

509:名無しでGO!
16/03/18 21:48:10.60 njXf7qAw0.net
ロングシート回避なら>>494だね。

510:名無しでGO!
16/03/18 21:51:52.79 /7X+KiGw0.net
1分ずれてて立川行き1本が青梅行きだけど11時台の東京が>>292の時間だ

511:名無しでGO!
16/03/18 22:20:56.46 6cXwSZ9L0.net
東海の改正後時刻表がアップされたね。

512:名無しでGO!
16/03/18 22:29:10.49 RqaOWjlw0.net
東海はプレリリースされていた部分を除くと大きな変更は無いな
細かい部分だと一部電車の発着番線が変更になって逆線発車がさらに減った

513:名無しでGO!
16/03/19 01:32:00.93 gTGfjjhw0.net
>>418
東急といえば種別がシンプルなのが特徴。
多くても田都の3種別(快速廃止前)だった。
今でも多くて東横の4種別。
>>497
一方、前橋は・・・

514:名無しでGO!
16/03/19 06:04:53.13 SXZ/FosE0.net
北海道&東日本パススレにも書いたけどJR北海道の改正後のダイヤ検索ができるようになりました。

515:名無しでGO!
16/03/19 06:16:59.20 qPQFVIeb0.net
中央線の減便って結局のところ
八王子~高尾間がターゲットだったんだね。
高尾発着の削減を豊田・八王子発着で埋めている感じだから
立川~豊田はほとんど影響なく、八王子も微減程度。
多摩地区の没落と結びつけられたけど
誤解を招くリリースが一人歩きしただけだな。

516:名無しでGO!
16/03/19 06:53:17.38 kpNOiTsD0.net
>>439
全く同意。朝より本数の少ない夕方は言い訳できないよね。
まだまだ増発の余地があるだろうにね。
特に22時以降ガクッと本数が減るとかえって混雑がひどくなり
終電間際なんて新宿駅発の各電車とか満員状態だし。
>>491
快速無かったとは言え大宮~岩槻が毎時8本だった時代は
7分半の等間隔だったのに今や快速通過駅は14分待ちが発生するのか・・・
それでも大宮から西に行く川越線よりは全然マシだけどw

517:名無しでGO!
16/03/19 07:53:32.18 NdqCceUa0.net
山陰線は改正までには復旧するつもりだったのかな。それとも臨時ダイヤが時刻表掲載に間に合わなかったとか。

518:名無しでGO!
16/03/19 08:27:13.44 lbJP6OKu0.net
やっと東日本のHPに改正後の時刻表が掲載されたね

519:名無しでGO!
16/03/19 09:06:06.75 +tKxDt8p0.net
>>200
2本目が変更になるようだぞ

520:名無しでGO!
16/03/19 09:20:22.07 //NbcAbm0.net
>>493
ここは半年以上前から特定の新幹線ダイヤにこだわるキチガイが住み着き、同じ内容の長文の投稿を繰り返して
いて、ご意見箱としては全く機能してない
いちど他の人に主旨を無視した多重投稿をたしなめられたら、逆切れしてさらに投稿頻度が上がってキチガイの
私物化が進み、キチガイ以外ほぼ誰もいなくなった
もはやキチガイウオッチサイトとして見ないと頭が痛くなるだけ
1月分な
URLリンク(www.city.niigata.lg.jp)
このキチガイの多重投稿を掲載と判断してる新潟市の担当者は担当者で無能すぎる

521:名無しでGO!
16/03/19 09:45:52.78 5MNyz/OG0.net
>>496
藻前ら、もちつけ。

522:502
16/03/19 09:47:43.15 kpNOiTsD0.net
>>505
間違えた、東武野田線は快速じゃなくて急行ですね

523:名無しでGO!
16/03/19 10:07:20.58 //NbcAbm0.net
756 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 14:51:51.48 ID:kbjptTKq0
新潟市役所に寄せられた公共交通に関する要望
7月分
URLリンク(www.city.niigata.lg.jp)
8月分
URLリンク(www.city.niigata.lg.jp)
757 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2015/09/25(金) 18:27:51.37 ID:qSmp9cjj0
>>756
「すべき」とか「いいだろう」とか随分と上から目線でワロタ
758 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 18:53:52.03 ID:SloNMmvT0 [1/3]
お前らは黙れ!的なコメントがもっと痛い。
759 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 20:16:58.33 ID:pGAHmASq0
これ、どう見ても数人が執拗に投稿してるだろ絶対w
760 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 20:22:07.66 ID:5Jax7x2i0
ここに常駐している人たちが投稿してるなコレw
発メロとか増発とかスピードアップとか。

524:名無しでGO!
16/03/19 11:23:01.74 6T/GZ+JA0.net
>>505
春日部で急行が春日部止まりにもう少し接近させられればね。

525:名無しでGO!
16/03/19 11:36:26.43 Xri++SkS0.net
春日部が1面2線しかないからどうしてもね…
立体化が控えてるから今更投資するわけにもいかなさそうだし

526:名無しでGO!
16/03/19 11:59:25.39 ZdldEzjD0.net
>>504
JRお得意の穴あけ糞ダイヤまたやりやがったな

527:名無しでGO!
16/03/19 12:08:12.92 DTKWQHux0.net
>>515
見たけど、均等じゃないね。予想通りだけどさ

528:名無しでGO!
16/03/19 12:27:20.00 NdqCceUa0.net
均等ダイヤ組めるなら、東海道大船下りが、
12時 12小田原、16平塚、19熱海、29熱海、42熱海、45小田原、51小田原
13時 00小田原、12小田原、16平塚、19熱海、29熱海、42熱海、45小田原、51小田原
みたいにはならない。

529:名無しでGO!
16/03/19 12:34:09.74 1mv9/itJ0.net
>>517
ワロタ

530:名無しでGO!
16/03/19 13:17:01.75 4To7ik0S0.net
JR西は頑張って均等ダイヤにしようとしてる感は感じられる

531:名無しでGO!
16/03/19 13:33:53.73 +S4gIYN60.net
>>516
毎時6本あるのに15分も空く時間があるな。

532:名無しでGO!
16/03/19 13:35:51.11 Xri++SkS0.net
特急が有る限りはどうしてもね…
あさまやひたちのように羽振りのいい特急ならまだ許せるけど、最早虫の息の草津やら踊り子はとっととお亡くなりにしてくれた方が

533:名無しでGO!
16/03/19 13:40:27.77 o5aZN4fp0.net
>>519
宝塚線なんてひどいぞ
脱線事故前の丹波路快速はきれいに30分間隔で、大阪発特急も時刻がそろってたけど
今は、数分単位のずれは当たり前だし、その数分のずれがダイヤ改正のたびに変動する
夜間の篠山口方面行きの時隔も、毎時2本ながら、40分近く開くようになったし

534:名無しでGO!
16/03/19 13:44:06.41 o5aZN4fp0.net
もっとも、25年前なんて
篠山口方面から、大阪行きの快速なんて
10時台35分、46分
11時台44分、57分
なんてダイヤが当たり前だったからそれから比べたらマシだけど

535:名無しでGO!
16/03/19 13:47:27.33 j/IptSkv0.net
>>517
42熱海の次の熱海行が19熱海とかふざけるよな。
どれか小田原行と入れ替えろって。

536:名無しでGO!
16/03/19 13:48:32.89 Xri++SkS0.net
ハニワの4ドアは結局225で置き換えか。
3ドアは想定の範囲だけどまさかのロング全滅までは予想できなかった。
時間帯によっては各停の環状線直通が出来たりするかな。最大6連なのがネックだが

537:名無しでGO!
16/03/19 14:40:13.64 Wzy4UZCv0.net
>>517
東海道線のランダムダイヤの恐ろしい所は、東京では10分間隔で出ても品川でランダムになる所だなw
せめて横浜発までは10分間隔を維持しろと…

538:名無しでGO!
16/03/19 14:56:45.77 ZkKHUxgK0.net
>>519
東よりはパターンダイヤに対する意識があると思う
パターンダイヤって利用者に対するサービスの大きな要素だと思うんだけどなあ

539:名無しでGO!
16/03/19 15:16:27.10 uDv/kCcP0.net
>>526
ブルトレ全盛期は品川でいきなり待避があったりしたけど、今は特に理由が見当たらないのになぜ…

540:名無しでGO!
16/03/19 15:28:24.11 fwSXpp0b0.net
ジョルダンの乗り換え案内JRダイヤ改正に対応してる

541:名無しでGO!
16/03/19 15:54:35.70 fwSXpp0b0.net
東海道線は退避or数分間停車する時半自動ドアにして欲しい
小田原や根府川は海に近いから冬場は寒い寒い

542:名無しでGO!
16/03/19 16:44:31.61 oOnbDLGL0.net
>>527
東でパターンダイヤを本格的にやろうとしたのが2002年の京葉線だったけど、そのあおりで快速が10分くらい遅くなって、
この会社はまともなパターンダイヤを組むのは絶対できないと思ったよ。

543:名無しでGO!
16/03/19 16:44:55.77 +tKxDt8p0.net
>>521
リニア開業まで見直しは期待できないからな
>>530
東京で折り返すときもやってたわけだし
平塚か国府津から先はやってほしい

544:名無しでGO!
16/03/19 17:08:44.85 5V+T0hrP0.net
>>526
もういっそのこと、東京でも10分等間隔やめりゃいいのにw

545:名無しでGO!
16/03/19 17:36:45.73 ZkKHUxgK0.net
>>531
企業風土、ですかね?

546:名無しでGO!
16/03/19 17:47:07.88 OLuSHy//0.net
内外房も数年前にパターンになったが、蘇我以南の一部を早めてパターンになったが、千葉着や蘇我接続自体は変えないままなので蘇我の長時間停車を設定しただけに終わった

547:名無しでGO!
16/03/19 18:23:42.87 oOnbDLGL0.net
>>534
関西と違って国鉄時代からパターンダイヤを指向した試しがないからね。
100年たっても変わらないと思うよ。
このスレを見て久しぶりに時刻表を開いたけど、総武快速も結構酷いダイヤだな。

548:名無しでGO!
16/03/19 19:39:42.46 rbKLoUSjO.net
>>528
品川で5両切り離しは確かあったはず。
逆もあるの?

549:名無しでGO!
16/03/19 19:44:01.99 rbKLoUSjO.net
なぜ私鉄と違いJRグループがパターンにできないのか…
貨物が原因なだけでは?貨物を逆にパターンに入れないと…

550:名無しでGO!
16/03/19 20:27:24.11 O9j9mK340.net
内房線の東京発8時10分特別快速みたいな
おもしろ列車は今回ないのかね

551:名無しでGO!
16/03/19 20:49:33.20 uDv/kCcP0.net
ハッテン快速だから京葉線経由にして新木場に停めるべき

552:名無しでGO!
16/03/19 20:58:03.40 tckE2SdW0.net
>>527
でも、パターンダイヤでの尼崎接続は、なぜか関西マスコミが総攻撃するんですが。

553:名無しでGO!
16/03/19 20:59:08.46 fwSXpp0b0.net
>>517と似た例だけど品川駅の東海道線下りで10時以降に熱海・沼津まで行く別料金不要の電車だけ抜粋したら想像以上に酷いダイヤだったわ
10時 02 12 47 57
11時 05 46 56
12時 05 46 56
13時 05 46 56
14時 05 46 56
15時 06 27 35 46 56
16時 27 36
17時 06 16 33 42 57
18時 07 21 40 58
19時 14 24 32
20時 13 32 52
21時 12 33
22時 03 31
23時 02

554:名無しでGO!
16/03/19 21:04:26.91 fwSXpp0b0.net
沼津~早川から横浜や東京に在来線で通勤してる人は少ないから問題ないんだろうけど

555:名無しでGO!
16/03/19 21:08:50.74 uDv/kCcP0.net
>>542
15時以降は小田原から先で夕ラッシュに当たる時間だから多いのは分かる
16時台の少なさが解せぬ

556:名無しでGO!
16/03/19 21:10:14.68 j/IptSkv0.net
これって確認したら熱海行きの穴が40分あるけど、
46分が快速で、05が普通で湘新の快速を平塚で退避するから小田原では40分の穴が25分位に縮まるんだね。

557:名無しでGO!
16/03/19 21:12:25.79 SXZ/FosE0.net
大崎バック(規則的にダメだけど)とか使える便あるのかな?まあ湘南新宿は熱海行き定期便ないけど

558:名無しでGO!
16/03/19 21:15:49.58 //NbcAbm0.net
>>528
東海道下りを横断する山手貨物線から品川の回送スジや予定スジがところどころに存在するため

559:名無しでGO!
16/03/19 21:21:21.81 rbKLoUSjO.net
>>547
すなわち、これをパターンにできないのか、ということ。

560:名無しでGO!
16/03/19 21:24:13.96 //NbcAbm0.net
>>548
使いもしない回送スジや予定スジまでパターンで入れろとでも?
山手貨物線や他の線区もパターンじゃないのに?

561:名無しでGO!
16/03/19 21:32:58.31 IztPkUyX0.net
>>538
貨物の本数が多い武蔵野線がなぜかパターンダイヤ

562:名無しでGO!
16/03/19 21:34:20.00 //NbcAbm0.net
>貨物が原因なだけでは?貨物を逆にパターンに入れないと…
貨物列車の使命と性格、列車ダイヤの設定方法を今一度調べなおしたほうがよろしいかと思いますけど

563:名無しでGO!
16/03/19 21:39:49.36 9Wc31Q3X0.net
東日本は快速が中途半端。早くもないくせに普通を追い抜く

564:名無しでGO!
16/03/19 21:47:58.24 abjSkfBU0.net
>>525
そういや、近畿車輛から5100番台が出てきたよな

565:名無しでGO!
16/03/19 21:51:00.70 AG/WJO+V0.net
もうアクティー廃止して熱海行きを20分間隔の等間隔にした方がいいんじゃないか?

566:名無しでGO!
16/03/19 22:23:59.96 UpIuRooi0.net
>>551
関西の東海道線は、等間隔のパターンダイヤの中で貨物がガンガン走ってるけど
東になるとなぜそれができないのか?

567:名無しでGO!
16/03/19 22:45:09.68 UmRHycOc0.net
>>555
列車密度の違い

568:名無しでGO!
16/03/19 22:45:42.41 5DBrcjiU0.net
武蔵野線も10分間隔だけど貨物ガンガン走ってる。

569:名無しでGO!
16/03/19 22:47:16.85 6oydj9Hd0.net
>>556
特急や新快速が時速130キロでガンガン追いかけるから退避しまくってるのかもw

570:名無しでGO!
16/03/19 22:56:48.60 fwSXpp0b0.net
複々線と複線+貨物線では違いすぎる

571:名無しでGO!
16/03/19 23:00:02.97 tdE56DTsO.net
パターンダイヤ

ハターンダイヤ

バターンダイヤ

572:名無しでGO!
16/03/19 23:09:27.93 rbKLoUSjO.net
>>557
それで間隔が9分とか11分になったりしてるよね。

573:名無しでGO!
16/03/19 23:22:35.35 uDv/kCcP0.net
貨客分離は関東の方が進んでいるのに何だかなあ…

574:名無しでGO!
16/03/19 23:29:23.23 XjKwXrOy0.net
武蔵野線平日昼12分毎のときの西船橋京葉線方面はひどかった
01東16南25南40東49南
しかも40分東京行きはさざなみ運転時は新浦安待避で東京着は16-44分間隔
ほんとあのときと比べれば良くなったわ

575:名無しでGO!
16/03/19 23:30:17.29 d3Ha2ndR0.net
中途半端に貨客分離してるからパターン化出来ないのでは
貨物線なら貨物も待避なんかしなくて済むけど旅客線に転線とかするからねぇ

576:名無しでGO!
16/03/19 23:30:43.33 4To7ik0S0.net
日中の東海道貨物線なんて小田原ー大船くらいはガラ空きなんじゃないの?

577:名無しでGO!
16/03/19 23:43:10.48 Y0NL8jXS0.net
東海道の上り、上野東京ライン開業前までは、びっくりするくらいのランダムだった。
上野東京ラインになって、ある程度のパターンにはなったかな、って感じ。
多少は意識してくれたのか、パターンでも作らないと収集がつかないことを悟ったか?

578:名無しでGO!
16/03/20 00:11:25.00 6mgbtog/0.net
示し合わせたように時刻表が各社Webに公開されたな。
早く出しているところもあるので、特にルールはなさそうだけど。

579:名無しでGO!
16/03/20 07:44:55.72 oxsPHt4FT
しかし高崎線の上りも中々のランダムダイヤだね
昼間の毎時3本でも昔はもう少し等間隔に近かった気がするけど
新ダイヤでは13時台の高崎駅ダイヤが
14(湘新特快)小田原 23熱海 53熱海
と最大30分も開くダイヤに
昔あった高崎~熊谷間快速運転が無くなったのは
通過駅の間隔が不均等だからだったとかの理由だった気がするけど
普通運転だけの現状も十分不均等なのは一体w

580:名無しでGO!
16/03/20 07:47:05.75 vL6UL5Rv0.net
しかし高崎線の上りも中々のランダムダイヤだね
昼間の毎時3本でも昔はもう少し等間隔に近かった気がするけど
新ダイヤでは13時台の高崎駅ダイヤが
14(湘新特快)小田原 23熱海 53熱海
と最大30分も開くダイヤに
昔あった高崎~熊谷間快速運転が無くなったのは
通過駅の間隔が不均等だからだったとかの理由だった気がするけど
普通運転だけの現状も十分不均等なのは一体w

581:名無しでGO!
16/03/20 08:52:45.03 veOgP0Ot0.net
休日朝の横浜線は本数減らしすぎで混みすぎる。特に新横浜へ向かうまで。

582:名無しでGO!
16/03/20 08:54:02.91 PYLiSBjuO.net
>>569
それを新幹線が埋めて…ないwww
特別快速と同じぐらいに高崎を出て、到着は1本前の普通と殆ど変わらない…
つまり23分の次は53分か、50分待って新幹線しかない。一応新幹線のほうが53分の普通より若干先着w
普通グリーン車と新幹線特定ならやや後者が高いだけなので…

583:名無しでGO!
16/03/20 08:56:00.31 PYLiSBjuO.net
下りも大差なし…
前述も含め、熊谷~高崎の場合。

584:名無しでGO!
16/03/20 09:10:11.43 bcG8IGYaO.net
パターンガー
ジカクガー

585:名無しでGO!
16/03/20 09:17:10.29 vL6UL5Rv0.net
>>571
高崎から東京方�


586:ハは高速バスは未発達、高速も関越と首都高が未接続(外環は遠回り) ほぼJRの独占状態だから殿様商売も成り立つんだろうね やはり競争というのは大事だなと思う



587:名無しでGO!
16/03/20 09:25:05.90 Aa3Xl4ST0.net
並行私鉄もないしなあ
仮に東上線が高崎に伸びてたとしても小川町~高崎はワンマンになってたと思う

588:名無しでGO!
16/03/20 09:50:27.50 bcG8IGYaO.net
トノサマショウバイガー

589:名無しでGO!
16/03/20 10:27:11.79 PYLiSBjuO.net
>>574
少ないけど新宿行はあるよ。
池袋経由と、(池袋は経由しない)東京ドーム経由秋葉原行き。
悲惨なのは宇都宮、バスがないんだぞwww

590:名無しでGO!
16/03/20 10:33:16.48 jZc711a40.net
宇都宮は東武という所要時間と乗り換え回数に目をつぶれば格安な交通機関があるからまだマシだろ

591:名無しでGO!
16/03/20 10:58:24.39 gplL68HX0.net
宇都宮は15年ぐらい前に高速バスができて


592:あるていど本数あったけど、 全然乗らなくて廃止、佐野行きに短縮された。 高崎も一時期よりは本数減ってるかな。 高崎はもっと力のある会社があればうまく行ってたかもしれんが。



593:名無しでGO!
16/03/20 11:21:45.60 PYLiSBjuO.net
>>579
佐野は沢山ありいつも乗ってるよな。
足利とか桐生はないものか…館林はまだ電車が使えるけど。また伊勢崎はバスがある。
しかし太田は熊谷へ出てJRが多いねw

594:名無しでGO!
16/03/20 11:34:13.78 veOgP0Ot0.net
常磐沿線と違うのは、関越が繋がっていないからバスが皆無なのか。

595:名無しでGO!
16/03/20 11:49:55.68 gplL68HX0.net
>>580
話がそれちゃうけど、足利桐生館林も以前はあったけど廃止になった。

596:名無しでGO!
16/03/20 11:59:16.86 ecdDQWRh0.net
>>574
房総を見たら競争があってもダメだと思う。

597:名無しでGO!
16/03/20 12:03:47.82 WTsVMEgl0.net
鹿島神宮ってスゲーと思うわ。

598:名無しでGO!
16/03/20 12:05:09.77 M+TSRlC80.net
東日本の中距離電車のダイヤは
ラッシュ直後時間に本数が減ったり、日中の運転本数が毎時1本程度減ったりするのは今も変わらないよね。

599:名無しでGO!
16/03/20 12:06:31.58 kzOPfnH30.net
たまに来る10両地雷が…

600:名無しでGO!
16/03/20 12:08:13.13 tY71gGoY0.net
>>585
高崎線、宇都宮線の間引きダイヤか。
JR東は基本パターンを作ってから一部だけこっそり間引いてくるから
ダイヤが覚えにくいことこの上ない。

601:名無しでGO!
16/03/20 12:23:30.47 4I/1TsvN0.net
既に書いてくれてるけど
東京⇔熱海を在来線で行く人結構いると思うのだが
この凸凹ダイヤどうにかしてほしいね
40分待ちはないわ

602:名無しでGO!
16/03/20 12:24:02.09 l/4SEmSh0.net
>>563
確か一時期東京行き3本に増やして西南船橋を結ぶシャトルが1本あったな
西船から普通東西線か総武線使うのが普通だからしっかり等間隔なら快速でなくても正直どうでもいい

603:名無しでGO!
16/03/20 14:25:20.88 nhqeNxRQ0.net
今年の秋ごろに品川の6・7番線の工事が終わるから来年のダイヤ改正で
少しは高崎・宇都宮・常磐の乗り入れが増えてダイヤを弄ってくるでしょ

604:名無しでGO!
16/03/20 22:00:43.51 vw/qfi2M0.net
>>588
そんなに居ないと思う。

605:名無しでGO!
16/03/20 22:20:27.76 IeSIu31W0.net
稚内から西大山までの最速乗り継ぎはスーパー宗谷→北斗→はやぶさ→サンライズ→姫路からみずほ→指宿枕崎線になったな
逆もOK

606:名無しでGO!
16/03/20 22:23:50.71 jqU/ODEF0.net
アクティー熱海行が普通熱海行を抜かすひどいダイヤもあった。
今はまだまし。

607:名無しでGO!
16/03/20 23:03:41.99 qML7oO0h0.net
>>583
あれは某組合がうるさくてまともにテコ入れも出来なかったんだろう
弱体化した時にはもう手遅れ

608:名無しでGO!
16/03/20 23:12:47.25 NPh/MWdm0.net
鹿島方面はそもそも線形的にどうにもならなかったのよ
N'EXvsスカイライナーでも千葉経由を行き先の多様性でカバーしてるのに
成田佐原間でも大栄を回るか神崎を回るかだもの
佐原特化で勝負するくらいならN'EXにリソース割くのが得策だし

609:名無しでGO!
16/03/21 01:27:45.97 b2JVp0JN0.net
>>595
その空港特急も両社格安バス登場前からバスに押されてる。
格安バスまで京成に喰われるのは嫌で平和交通陣営に参加したんだろうけど。

610:名無しでGO!
16/03/21 08:51:58.30 gT0EAAs10.net
成田行き格安バスのある東京はいい
関空は、梅田から1000円以下で行ける交通手段がない

611:名無しでGO!
16/03/21 08:56:27.72 IhMzLfkO0.net
>>597
関空チカトクきっぷならジャスト千円

612:名無しでGO!
16/03/21 08:58:46.58 9PbpFt5A0.net
橋の通行料なんだろうなそこは

613:名無しでGO!
16/03/21 09:05:34.72 1sy6x/vj0.net
>>594
房総住民だけど、
対アクアラインに関しては組合はそんなにうるさくなかった。むしろ協力的なくらい。

614:名無しでGO!
16/03/21 09:07:48.25 5OI5wJwu0.net
>>597
土休日なら、南海の土休日回数券を金券ショップでバラ売り購入(700円台前半)
環状線で大阪から新今宮まで180円
合計900円程度で梅田から関空まで行ける

615:名無しでGO!
16/03/21 09:09:05.39 GbmVDOfN0.net
>>560
0点

616:名無しでGO!
16/03/21 09:53:21.88 TqRUt+YK0.net
ハッテンダイヤ

617:名無しでGO!
16/03/21 10:36:13.52 YSx4flz+0.net
>>603
運転間隔が
11-4-5-14

618:名無しでGO!
16/03/21 11:01:14.48 Wc0X87Wz0.net
>>600
そりゃ子会社のドル箱だからな
かしま号・房総なのはな で相当な本数あるからそこそこ稼いでる
それが無きゃ館山や多古の一般路線バス走らせてないよ

619:名無しでGO!
16/03/21 11:04:22.13 zS9zy6f+O.net
はやい話、
便利になります。

620:名無しでGO!
16/03/21 11:12:30.57 lWeeqie20.net
>>579
渋滞がなくても、在来線+20分の所要時間(あれば+1時間)で200円も安くなかったからね。
また高崎の場合駅が街の中心にあって、都心に直結できるというバスの特性が活かせなかった。

621:名無しでGO!
16/03/21 11:17:44.36 tq+s+LqX0.net
>>600
それ以前にストなり何だりで鉄道離れ進んでたからなあ

622:名無しでGO!
16/03/21 12:03:39.31 98fYEZEO0.net
>>608
ストなんか関係ない。
時間が速くて普通列車並みの運賃で移動できればバスに流れるの当たり前。

623:名無しでGO!
16/03/21 12:48:21.07 Vsb2N+dx0.net
>>591
土日は半端なく多い
熱海行きグリーン車は東京でほぼ埋まる
アクティのせいで間隔が開くから大船で混雑が激しい

624:名無しでGO!
16/03/21 13:41:58.85 eNk/xzbI0.net
>>604
ひでえランダムだなwww

625:名無しでGO!
16/03/21 14:07:17.17 NrPNyBXoO.net
>>610
栃木や群馬の客は横浜までで降りないか?最悪大船で。

626:名無しでGO!
16/03/21 14:19:19.95 aPfhlyq00.net
>>612
東京から先の話をしてるんじゃないの?

627:名無しでGO!
16/03/21 14:34:26.23 NrPNyBXoO.net
>>613
品川、川崎、横浜、戸塚、大船までで栃木や群馬の客が降りるのでは?ということだよ。

628:名無しでGO!
16/03/21 16:11:54.59 p+yng02C0.net
>>614
戸塚や大船まで乗ってるなら目的地は熱海だろw

629:名無しでGO!
16/03/21 17:24:52.17 98fYEZEO0.net
>>615
それで何で熱海なんだよw
一番は藤沢じゃないの?
だいたい茅ヶ崎過ぎると閑散モードだぞ。

630:名無しでGO!
16/03/21 18:03:42.68 NrPNyBXoO.net
>>615
栃木や群馬から戸塚か大船なら鎌倉じゃないの?
まあ栃木→鎌倉なら湘南新宿ライン使うかもしれないが。

631:名無しでGO!
16/03/21 18:16:33.55 xmb+sAGw0.net
ケヨ車10両の西船橋乗り入れが1運用1往復から2運用3往復になってる
1運用目2往復はケヨ出庫→新習志野→西船橋→海浜幕張→西船橋→新習志野→各停東京→通快君津
2運用目1往復はケヨ出庫→回送→海浜幕張→西船橋→海浜幕張→各停東京

車掌によっては各停ではなく普通表示をする

632:名無しでGO!
16/03/21 18:25:01.49 kHhZvngm0.net
JRはまだ現在のポケットサイズの時刻表配ってるのか。間違えると困るから、土曜になったら差し替えるらしい。

633:名無しでGO!
16/03/21 19:14:47.46 xuS+wYKQ0.net
デジタル時刻表の更新は25日か。
あれは大判時刻表の変わりになるわけではなく、あくまでも持ち運び用なんだな。

634:名無しでGO!
16/03/21 20:13:07.04 NcphQpWw0.net
>>574
そのせいで、高崎線が止まると本当に酷いことになる。
並行道路もR17の1本だけ、しかもバイパスすらないところまであるし。
この前の火災の時も酷い状況だった。
>>587
あとは数分だけ微妙にずらしたり。特に中央線とか南武線。
時刻表が売れなくなるから?
>>600 >>609
そのアクアラインだが、800円継続&木更津アウトレットに加えて、首都高の中央環状線全通で、どうしようもない状況になった。
昨日なんか、大井JCTから海ほたるまで2時間以上かかる有様だし、それ以外でも毎週末のようにアクアライン全線渋滞。
しかも、それを迂回しようとして、京葉道路の穴川先頭で、湾岸線の有明JCTから断続的に渋滞してたし。
東関道も、圏央道で常磐道とつながってからは、常磐道の迂回でよく渋滞するようになり、成田空港のバスにも影響が出ている。
こんな状況なら、少し本気出せば奪回できそうだけど・・・>千葉支社

635:名無しでGO!
16/03/21 20:48:19.36 xmb+sAGw0.net
>>621
いや、だから土日は東京の乗り換えが不便な京葉線経由を全部捨てて、総武線経由新宿さざなみ2往復に切り替えたじゃないか
もっと本気だせるかどうかは別として、賢明だと思うぞ

636:名無しでGO!
16/03/21 21:02:14.63 bShpaiXI0.net
>>617
都心部を跨いでの乗車は上野東京ライン経由が基本。
鎌倉方面も上野東京ライン経由で戸塚乗り換え。

637:名無しでGO!
16/03/21 21:12:59.38 DmhCbjRy0.net
>>623
何が基本なの?
埼玉・栃木→鎌倉なんてほぼ観光需要だし、目的地まで乗換無しの列車があれば
そっちを使うのが基本でしょう
通勤通学区間や日常の移動範囲内なら、乗り換えてでも最短時間で行こうとするけど
それ以外は乗換が無い方が選ばれる

638:名無しでGO!
16/03/21 22:19:15.26 XbeY4veO0.net
>>621
千葉の高速道路の休日の渋滞は結構酷いよね。
それでも鉄道を活用しようって話にはならないと思うよ。
千葉の田舎は完全に車社会になっちゃったから。

639:名無しでGO!
16/03/21 22:27:00.58 2zop2V4g0.net
>>623
湘南新宿ラインと上野東京ライン、どちらも宇都宮線内~鎌倉方面では
一部の列車を除いて、来た列車に乗るのが最速なので
どちらが基本ということはないと思うけど。
大宮・浦和・赤羽の三駅は東京経由がメインだろうけど、そういう流れの文脈ではないし。

640:名無しでGO!
16/03/21 22:40:27.53 tq+s+LqX0.net
>>625
いくら鉄道を整備したところで駅から目的地へのアクセスが貧弱だったら意味がないからな
車で行くか公共交通使うにしても高速バスで直接乗り入れるか

641:名無しでGO!
16/03/21 23:59:38.45 b2JVp0JN0.net
>>627
駅に求心力が無いとどうにもならんな。

642:名無しでGO!
16/03/22 00:26:03.94 1UKTIV/j0.net
>>627
そう、千葉の田舎は二次交通が壊滅状態

643:名無しでGO!
16/03/22 02:51:27.42 YIAHEI6b0.net
>>629
千葉県の観光地は二次交通もまずまずの水準だと思うが。
そら箱根などに比べれば落ちるが。

644:名無しでGO!
16/03/22 03:36:41.55 3dG3CtH60.net
まずまずか?
観光地ではないが同じ田舎の誉田は来月で千葉中央バスの誉田駅発着の殆どの便が廃止。

645:名無しでGO!
16/03/22 03:51:11.63 ri+rugH+0.net
鴨川行って市バスが走ってると聞いてバス停に行ったら一日数本のコミュニティバスだった

646:名無しでGO!
16/03/22 07:06:43.22 dJ8AWEdZ0.net
埼玉と比べるとバスが貧弱

647:名無しでGO!
16/03/22 09:20:23.08 poTUWaJY0.net
>>619
ダイヤ改正が例年より遅いのも影響してそう

648:名無しでGO!
16/03/22 09:39:36.84 4bbm3VSP0.net
水戸支社は駅に蛇腹置いてるよ

649:名無しでGO!
16/03/22 09:59:52.37 JvHBGKbX0.net
>>630
アンデルセン公園ですら結構オワコンになってる

650:名無しでGO!
16/03/22 10:49:35.74 jXpKMwWQ0.net
千葉は野田のお城をテーマパークとして一般解放するしかないなw

651:名無しでGO!
16/03/22 11:35:54.87 4bbm3VSP0.net
特急「霊波」

652:名無しでGO!
16/03/22 13:34:22.57 LZeOHvEy0.net
>>635
横浜支社は26日以降と書いてある
(26日とは限らない)

653:名無しでGO!
16/03/22 13:41:02.18 AxWm1fWi0.net
さすがやる気のない横浜支社

654:名無しでGO!
16/03/22 18:58:03.48 HPRLxOqh0.net
広島電鉄
4/4(月) 電車(市内線および宮島線)のダイヤ改正について
URLリンク(www.hiroden.co.jp)

655:名無しでGO!
16/03/22 19:12:26.59 JvHBGKbX0.net
車両運用の変更以外はJR対抗のちょっとしたてこ入れ程度か

656:名無しでGO!
16/03/22 19:45:27.74 4nQuxOmD0.net
今年は去年みたいなSSLとUTLの冊子時刻表配布しないのかな?
今日新幹線時刻表探しに東京駅行ったが置いてなかった

657:名無しでGO!
16/03/22 21:12:21.77 V4T4MOLt0.net
大阪から青森への日本海縦貫だが、いなほ5号が新潟発時刻繰り上がりしらゆきから4分の差で接続しなくなった。
改正後のサンダーバード1号に乗れば間に合うが、大阪6:30と朝早く、新潟で時間空くなぁ。

658:名無しでGO!
16/03/22 22:03:51.70 cmQtP4zJ0.net
>>644
遅延対策で、接続を切りたかったからじゃないか?
サンダバ最終も、大阪駅到着が繰り下がって、1分差で篠山口行き終電に接続しなくなった

659:名無しでGO!
16/03/22 23:04:00.40 0i6SElSq0.net
>>592
はまなす廃止の影響で所要時間は伸びてる
恐らく西大山駅開業以来初めてじゃないか?

660:名無しでGO!
16/03/22 23:04:18.60 X3J/R8DE0.net
>>644
しらゆき3号(12:30着)と いなほ5号(12:33発)は新潟駅で
接続可能なダイヤになってるよ。

661:名無しでGO!
16/03/22 23:07:53.30 ZaOfP48A0.net
>>629 >>630 >>632
千葉のバスはアクアラインバスなどの高速バスに人員を割かれたのもあり、地元の路線に回せなくて、結果不便になっていると思う。
マザー牧場に行こうとしたら、バスが全然なくてワロタ。
結局車で行ったんだけど、駐車場だけで1時間待ちだった。
そういう意味では、山梨や群馬も似た感じだと思う。

662:名無しでGO!
16/03/22 23:33:38.92 V4T4MOLt0.net
>>647
失礼、7号だった。
5号との接続失念してた、これで秋田から普通か後続快速利用でも現行つがる利用より早く青森到着できるね。
しかし新潟接続ギリギリで階段DASHだからしらゆき遅れたら厳しい。

663:名無しでGO!
16/03/22 23:51:42.58 ZaOfP48A0.net
>>649
なんだかんだで待つんじゃないの?
優等同士なら。

664:名無しでGO!
16/03/22 23:56:25.72 jSZIgeSz0.net
>>646
いや、これまでも接続悪化で伸びたことはあった。

665:名無しでGO!
16/03/23 00:01:42.97 kqCxsBfK0.net
>>645
高架化の真っ最中でホームのやりくりが苦しいんじゃないかな

666:名無しでGO!
16/03/23 00:48:26.83 2LLEiFVd0.net
>>618
ちょっと違ってる。最初が逆だな。
25 海浜幕張→西船橋→海浜幕張→西船橋→新習志野→東京→通快君津
27 新習志野→西船橋→海浜幕張→東京→快速上総一ノ宮

667:名無しでGO!
16/03/23 09:31:56.57 f3iMy3Db0.net
JR東海、アクセス検索の新時刻表対応が今日の予定になってるね。
このタイミングでJR各社のダイヤ検索が新ダイヤに対応するのかな?

668:名無しでGO!
16/03/23 13:36:03.40 mCKXoR3E0.net
遅いな。一般的には旅行の計画はそんなもんなのか。

669:名無しでGO!
16/03/23 16:30:05.39 cl3+mnhB0.net
>>647
8番→2番で3分乗り換えはかなりキツいと思う

670:名無しでGO!
16/03/23 16:37:29.55 FSIDetcd0.net
>>656
改正後は1→2だったかと。

671:名無しでGO!
16/03/23 17:36:09.26 We2xr5Ei0.net
>>540
千葉駅を通らない時点でありえませんね。

672:名無しでGO!
16/03/23 17:42:48.86 SaHh/WsJ0.net
>>658
千葉駅のどこがハッテン場なの?

673:名無しでGO!
16/03/23 18:58:11.99 FgSCfH7vO.net
>>619
東京支社管内は今日から配布開始。
横浜は当日まで待たないとダメか

674:名無しでGO!
16/03/23 19:57:36.19 cl3+mnhB0.net
時刻表スレでは横浜支社版を配り始めたらしいとの報告が

675:名無しでGO!
16/03/23 21:21:47.95 oiWXmH0t0.net
JTBの時刻表で東京~函館・札幌の連絡早見表が往復で1ページにこじんまりと収まってるのを見ると、やはり本数が少な過ぎると思う。

676:名無しでGO!
16/03/23 21:30:23.16 mCKXoR3E0.net
>>661
新横浜でもらったら、2015年3月14日改正版でガッカリした。

677:名無しでGO!
16/03/23 22:03:44.43 VWW0Lvjt0.net
>>661
横浜はまだ準備中になってた

678:名無しでGO!
16/03/23 22:08:08.12 kl80o7u5O.net
新大阪で青(米原~姫路など)の冊子時刻表を入手

679:名無しでGO!
16/03/24 04:03:42.19 JjvOH87cO.net
>>662
ゆうづる全盛時代でも、1ページを超えたことはなかったと記憶しているが

680:名無しでGO!
16/03/24 04:16:34.04 ZjpY3j640.net
JR神戸線立花駅の日中ダイヤが7or8分間隔から、5分と10分間隔の繰り返しに変わっていた
普通 近江舞子行きが無くなってた…

681:名無しでGO!
16/03/24 12:58:15.76 q2U2qWKBO.net
>>667
関東だと、浅草線(※西馬込~泉岳寺シャトル)みたいだな
改正後のJR西日本京都・神戸線のとある駅のデータイムは、こんな感じになるの?
00
05
15
20
30
35
45
50

682:名無しでGO!
16/03/24 14:17:38.13 Me5PWMg30.net
>>667
6-9までは許せるけど5-10はちょっと…
久しぶりの大改正だし緩急接続のことも含めて様子見やね

683:名無しでGO!
16/03/24 14:21:49.04 NgkJJVdS0.net
>>667
逆に摂津富田~東淀川の普通電車のダイヤは綺麗に等間隔になるんだよな

684:名無しでGO!
16/03/24 15:13:07.83 QmL9FOr40.net
あちらを立てればあそこが勃たず

685:名無しでGO!
16/03/24 18:51:10.38 zrHwkyTb0.net
>>626
宇都宮線から鎌倉行くなら、来た列車に乗るんじゃなくて、湘南新宿ラインを選んで乗るよ

686:名無しでGO!
16/03/24 19:44:18.22 qbcL3ElA0.net
湘新しか選ばないというのは戸塚ホームで対面乗換えが可能というのを知らない人かもね。

687:名無しでGO!
16/03/24 19:52:04.67 QO5qYWJP0.net
湘南新宿ラインが毎時一本しか停まらない駅もあるし、乗換案内で調べたら東京経由・戸塚乗換のルートが出ることも多いんじゃないか?

688:名無しでGO!
16/03/24 20:24:03.58 BMVjWBpF0.net
ま、戸塚で対面接続だしな。

689:名無しでGO!
16/03/24 20:41:02.30 SBQk3YiZ0.net
快速来たらって意味でしょそれ

690:名無しでGO!
16/03/24 21:19:59.06 mx+qM98D0.net
>>664
本数的には上野東京ラインと横須賀線のほうが多いからね。

691:名無しでGO!
16/03/24 21:56:46.93 apZOhxBM0.net
立花駅のダイヤ改めて見てみたら5分と10分の繰り返しは大阪方面の11時~15時台でした
3,8,18,23,33,38,48,53
という感じです
10時台と16~21時台は
3,9,18,24,33,39,48,54
となってます

692:名無しでGO!
16/03/24 23:16:44.01 Oe9eCQY/O.net
不等間隔でもパターンな分まだいいな
中央線はそれすらまともに確立されないわ

693:名無しでGO!
16/03/24 23:20:10.35 eW+YjcKc0.net
>>673
全体的に、束は電光掲示板で接続を表示しなさすぎ!
戸塚での接続といい、立川での中央線と青梅線直通の接続といい、快速系との追い抜きの有無といい。
私鉄がちゃんとやっていることを、束はやろうとしない。

694:名無しでGO!
16/03/24 23:29:11.97 9xIQvHkx0.net
西「10分以内に来るから少しパターン崩れてもいいやろ」
東「10分前後待てば次が来るからパターンじゃなくてもいいよね」

695:名無しでGO!
16/03/24 23:52:07.56 zBaD1b0H0.net
>>680
遅れて接続出来なかった時の責任逃れだろ
組合寄りじゃない人間で指令を固めてるだろうから、会社がそいつらを守るためだと思う

696:名無しでGO!
16/03/24 23:52:34.08 XwtfqgZV0.net
対面接続なのに待たないことあるしね。間に合うかなと思いきや止まろうとする瞬間に反対側のドアが閉まる。
東神奈川でよくやられる。

697:名無しでGO!
16/03/24 23:54:07.19 QqGTqado0.net
>>649
亀レスだが長岡新潟を新幹線にすれば
サンダーバード 9号
(大阪8:40→金沢11:13)
はくたか562号
(金沢11:56→上越妙高12:59)
しらゆき5号
(上越妙高13:07→長岡14:14)
Maxとき321号
(長岡14:27→新潟14:50)
いなほ7号
(新潟15:01→秋田18:41)
つがる5号
(秋田19:32→新青森22:11)
はやぶさ33号
(新青森22:32→新函館北斗23:33)
と可能

698:名無しでGO!
16/03/25 00:13:15.24 I5OnA0IT0.net
逆だと
はやぶさ12号
(新函館北斗7:34→新青森8:37)
つがる2号
(新青森9:12→秋田11:43)
いなほ10号
(秋田12:58→新潟16:33)
Maxとき336号
(新潟16:49→長岡17:11)
しらゆき8号
(長岡17:15→上越妙高18:22)
はくたか571号
(上越妙高18:35→金沢19:38)
サンダーバード46号
(金沢19;47→大阪22:30)
長岡4分のリスクを抱えれば可能

699:名無しでGO!
16/03/25 00:38:03.96 23NnvVtx0.net
>>680
京葉線の各駅停車が休日の日中海浜幕張折り返しのみになった当初、接続案内とか放送しなくて、蘇我駅で延々と快速電車をスルーしていた人がいたらしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch