信号・標識・保安設備について語るスレ23at TRAIN
信号・標識・保安設備について語るスレ23 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
15/09/10 09:03:36.05 /Hp9JZgW0.net
過去スレ
22 スレリンク(train板) (前スレ#22)
21 スレリンク(train板)
20 スレリンク(train板)
19 スレリンク(train板)
18 スレリンク(train板)
17 スレリンク(train板)
16 スレリンク(train板)
15 スレリンク(train板)
14 スレリンク(train板)
13 スレリンク(train板)
12 スレリンク(train板)
11 スレリンク(train板)
10 スレリンク(train板)

3:名無しでGO!
15/09/10 09:04:16.51 /Hp9JZgW0.net
続過去スレ
9 スレリンク(train板)
8 スレリンク(train板)
7 スレリンク(train板)
6 スレリンク(train板)
5 スレリンク(train板)
4 スレリンク(train板)
3 スレリンク(train板)
2 スレリンク(train板)
1 スレリンク(train板)
再建ATSスレ URLリンク(piza2.2ch.net)
ATSスレ URLリンク(piza2.2ch.net)
貨物列車@JRF専用スレッド
       URLリンク(piza2.2ch.net)

4:名無しでGO!
15/09/10 09:05:48.56 /Hp9JZgW0.net
関連リンク
社団法人 日本鉄道電気技術協会 URLリンク(www.rail-e.or.jp)
JR東日本:研究開発>テクニカルレビュー(JR東日本の技術論文誌のWeb版)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
日本信号   URLリンク(www.signal.co.jp)
大同信号   URLリンク(www.daido-signal.co.jp)
京三製作所  URLリンク(www.kyosan.co.jp)
三工社    URLリンク(www.sankosha-s.co.jp)
東邦電機工業 URLリンク(www.toho-elc.co.jp)
三菱電機交通システム URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
東芝 鉄道製品情報 URLリンク(www.toshiba.co.jp)
京三サーキュラー(京三製作所の技術誌のWeb版(概要のみ掲載)) URLリンク(www.kyosan.co.jp)
東邦電機工業製品案内 URLリンク(www.toho-elc.co.jp)
三工社の製品情報   URLリンク(www.sankosha-s.co.jp)
あたらしいATC・ATSの話(ATC・ATSの比較的平易な解説)URLリンク(railsearch.s28.xrea.com)
鉄道総研報告(鉄道総研の技術誌のWeb版)URLリンク(www.rtri.or.jp)
RRR(同じく鉄道総研の技術誌のWeb版)  URLリンク(www.rtri.or.jp)

5:名無しでGO!
15/09/10 09:07:11.00 /Hp9JZgW0.net
関連スレ
工務総合スレ17 保線電力信通機械見張軌道工
スレリンク(train板)
萌える配線・信号・構造物を語る 第7出発
スレリンク(train板)l50
非関連隔離スレ
安全・技術には全く関係の無いセクトや組合の話題はこちらで!
   (直接関係ある技術的内容を含めば当スレで)
再び束労組革マルを語るスレ
スレリンク(train板)

6:名無しでGO!
15/09/11 21:01:28.70 yO9Dq65+0.net
山陰線のお見合い、滝山信号場と聞いて3年前の篠ノ井線デッドロックを思い出した
こちらは現役スイッチバック信号場なので話はやや複雑になるが
URLリンク(blog.umehara-train.com)

7:名無しでGO!
15/09/11 21:07:00.83 JJ462alg0.net
あわや信楽の再来

8:名無しでGO!
15/09/11 22:33:31.20 yVNUhOA40.net
>>7
ATSがまともに働いておかしな扱いさえしなければ、
棒線の信号場でお見合いするだけでしょ。

9:名無しでGO!
15/09/11 22:37:58.78 /wb27rbg0.net
前スレからポピペ
URLリンク(www.log) soku.com/r/2ch.s c/news/1441864489/
ああ信号場でにらめっこ状態になるから戻したわけで
同一駅間に入った訳じゃないのか
どうせ山陰本線だから駅間一閉塞だよな
CTCが警報出したってのは文字通り進路詰み将棋になりまっせ
というアラートで、長崎本線みたいに1列車原則侵害は起きてないと。
だから信楽の再来あわやって訳でもない

10:名無しでGO!
15/09/11 22:44:59.82 PLDlHwJy0.net
水郡線安積永盛でやらかしたやつと同じ感じかな

11:名無しでGO!
15/09/11 23:47:57.22 1qljF7ZM0.net
>>9
LOG SOKU.COM はNGワードなのか!
スペースを入れて偽装しないと通らない。削れば見える。

12:名無しでGO!
15/09/12 02:25:24.35 sO/YAOBd0.net
ないがしかし、不適切な進路構成して
それを取り戻す時に逆走進路開通させるわけだが、
その逆の進路開通させる時にイレギュラーな不測の事態が起きやすい
進路介入してイレギュラー事態起こしたあげく1列車原則侵害事故起こしたのが
長崎本線のアレだから
まあ山陰本線みたいな河童しか住んでない所では
んな危惧は微粒子レベルか
2

13:名無しでGO!
15/09/12 06:59:53.41 4hHiiQY20.net
>>12
 閉塞区間に列車を侵入させる東や、国鉄時代から建築限界を犯してても気がつかないQならやるかもしれんが…。

14:名無しでGO!
15/09/12 19:20:15.74 JbtYTEti0.net
東は無閉塞やってないだろ

15:名無しでGO!
15/09/12 21:52:30.75 P8y4yHrv0.net
>>14
えっ!全鉄道事業者が止めたはずだよ。
「司令の許可の無い無閉塞運転の禁止」通達が鹿児島線宗像海老津事故2002/02/22を機に出されていて、
それまでに携帯電話・列車無線整備を急いで連絡不能区間を埋めさせた。
ただ、建築限界長期不確認のうっかりミスは怖いねぇ。新幹線に始まり、何度繰り返してきたことか!

16:名無しでGO!
15/09/12 22:01:08.97 msoObKDD0.net
今はもうオイラン車って走らすことないんですか?

17:名無しでGO!
15/09/12 22:56:19.76 hEY+ehxl0.net
そんなことはないし、レーザーだか赤外線で計測する車両すらある

でも定期的にやってるかは知らん。

18:名無しでGO!
15/09/13 00:14:35.17 EFPkC4h30.net
>>17
> でも定期的にやってるかは知らん。
漏れてるからこそ擦るんだよ。論より証拠。困ったねぇ。

19:名無しでGO!
15/09/13 07:53:53.70 W5rnx4up0.net
>>13
 頭ボケてた。
閉塞区間→線閉区間だった。
週明けに休みとってて正解だな、これは。

20:名無しでGO!
15/09/13 09:37:06.80 RZwW5yr30.net
>>19
何かやったっけ?
線路閉鎖しないで機械入れたのは有るけど。

21:名無しでGO!
15/09/13 09:39:45.17 tWHOzHzy0.net
>>17
Qはオイラン車とうの昔に捨ててしもた

22:名無しでGO!
15/09/13 15:03:50.82 ioceOJNN0.net
>>6
こんな単純なことが記事になるのか 鉄オタはアホか

23:名無しでGO!
15/09/13 16:39:36.48 dx198kqu0.net
>>21
ああ、そうか…
新車をガリガリするのもさもありなん

24:名無しでGO!
15/09/14 01:22:50.50 0zMn+okL0.net
>>22
それ埋め原といって鉄ヲタからもアホ扱されてるジャーナリスト()だから

25:名無しでGO!
15/09/14 02:05:04.49 ldaDOOD+0.net
>>21
JR化直後の時点で既に、もげかけた簪を針金でくくりつけているような有り様ではなかったか>オヤ3121

26:サーバ移転
15/09/14 03:12:47.64 lAih5pf90.net
萌える配線・信号・構造物を語る 第7出発
スレリンク(train板)

27:名無しでGO!
15/09/15 02:26:56.49 Wt8smiHu0.net
単線の交換駅に列車三本突っ込んでも続行可能ならデッドロックにならないわけで、
それが勾配途中のスイッチバック駅という特殊事情が噛んで発生したデッドロックの意外性で記事にしたんでしょ。
プロのスジ屋がそういうダイヤを引いてしまい実際に走らせてみるまで誰も気づかなかったわけだから
特異な状況としてニュース性はあるわな。
ただ、物語的書き方でふくらし粉が効きすぎていて、技術的内容を知りたいヲタにはまだるっこしい記事ではある。

28:名無しでGO!
15/09/15 12:51:27.04 eXwGnZ8q0.net
>>27
お前は本当に分かっていない プラレールを引いてしっかり確認すること

29:名無しでGO!
15/09/15 18:51:10.86 8oDPW32X0.net
SCのほう貼る馬鹿

30:名無しでGO!
15/09/15 20:49:02.48 sq/Fc/b30.net
JR放火事件 40代の男を逮捕
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
先月、東京都内で、JRの線路脇のケーブルなどが相次いで焼けた放火事件で、警視庁は、
このうちの1件に関わったとして威力業務妨害の疑いで40代の男を逮捕しました。
警視庁は、一連の放火事件との関連についても調べることにしています。

31:名無しでGO!
15/09/16 07:00:20.52 MBXdcrkc0.net
東さんキッチリ賠償請求お願いします。

32:名無しでGO!
15/09/17 19:29:28.46 ic9HkEY00.net
これまた豪快にやったな
URLリンク(pbs.twimg.com)

33:名無しでGO!
15/09/18 00:15:00.33 dU3UFydC0.net
これって動車で押し込んでて、長さ勘違いしたとかかな
構内移動の速度で前で運転してたら、ここまではならないでしょ

34:名無しでGO!
15/09/18 01:43:27.84 7/+wWJba0.net
東京メトロ:車両基地で車止め乗り上げ事故 - 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
基地内で南北線のモーターの制御装置を改修し、試験運転をしていたところ、
運転士のブレーキ操作が遅れて停止位置を越えた。運転士にけがはなく、
「試験用のモニターを見ていてそちらに気を取られてしまった」と話しているという。

35:名無しでGO!
15/09/18 07:03:42.00 md46QKCQ0.net
大昔の東武の業平橋では、高架の車止めを超えて貨車が
半分落ちかかって宙吊り、みたいなのが時々あったらしいが、
あれは蒸機がバックで推してたから仕方ないな。でも、
信号手が最後部に乗っていたとしたら怖かったろう。

36:名無しでGO!
15/09/18 19:04:11.83 PENZ+1Xy0.net
>>32
銀河鉄道999

37:名無しでGO!
15/09/18 23:00:38.57 mp5F0yEd0.net
>>9
もう少し詳しく伺いたいのですが、。
山陰線鳥取-福部間単線11.2kmの間に、側線分岐だけで列車交換の出来ない
「滝山信号場」があるのは見えるのですが、
その分岐には入線できない福部側から進路が取られた場合には、鳥取まで方向優先が取られるのではないか?
すなわち、鳥取駅の上り出発は赤のママで進路開通しない
=誤主発でATS-Sw直下地上子が働いて非常制動がかかり100m走って支障限界内には停まった。
しかし先の閉塞には冒進していて、それでCTCに警報が鳴り、対向方向停止で防護。
誤出発列車を元に戻して、信号系のリセットをしたことで40分以上の遅延になった。
ということではないのですか?
単線の両側から入ってこられる状態があるというのが、どうも釈然としないのですが。
信号場で他線へ分岐していくのなら分かりますが、
航空写真で見る限りは保線機械ではないかと思われるものがいくつか停まっていて
その状態で鳥取側からの進路は取れるのでしょうか?

38:名無しでGO!
15/09/18 23:10:33.44 xT29fyBE0.net
こう書いてあるんで後は反証持ってきて
35 : スパイダージャーマン(山口県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/10(木) 22:33:02.63 ID:7UkNFgfq0.net [1/1回]
低学歴NHKはあわや単線で正面衝突!!みたいに煽りたかったんだろうけど、駅間に滝山信号場があるんだよな 
だから普通に双方から出発出来るしその気になればそのまま行かせて信号場で行き違いも可能 
実際には待避線は使用停止状態で信号だけは生きてるからそこで止まるだけ

39:名無しでGO!
15/09/18 23:53:53.33 mp5F0yEd0.net
>>38
早速Res.THNX!
滝山信号所が交換可能な普通の信号場だったということですね。
しかしそれだと正常動作にすぎて、CTCでの警報は出ないのでは?
警報を出せる改造をするのなら、実質1本化の設定・改造をした方が早そうな気がするのですが。
それと、写真では一見、1分岐の引き込み線に見えるのですが、かっては交換に使っていた側線ですね?
※ 東京近郊だと信号所と言いますと通勤通学客が汽車から勝手乗降を始めて駅に昇格した例ばかり。
都賀、物井・・・・・は元信号場で勝手駅(w。
山陽本線の県都の次駅間で運用停止・廃止ですか!大都市集中の過疎化なんですかねぇ。

40:名無しでGO!
15/09/18 23:56:04.13 xT29fyBE0.net
山陰だろ

41:名無しでGO!
15/09/19 00:13:14.92 dMfNoCv20.net
廃止ではなく休止で使用不可だったら、
使用しなきゃならない状況が発生しちゃったときに警告、
というのは理に適った設定に見える。
んで、うっかり警告出しちゃったら、
やたらめんどくさい手続き踏んで
マニュアルを取り出すところから。

42:名無しでGO!
15/09/19 07:06:24.93 i82PS+es0.net
>>41
 北の常紋信号場がそんな感じだな。
列車密度が低いので、原則として続行運転はやってないが(人力で閉塞併合区間として扱っている)。

43:名無しでGO!
15/09/19 16:07:54.15 2YQgP/pw0.net
いよいよ名古屋駅(在来)の連動取り替えですねぇ…(ボソッ

44:名無しでGO!
15/09/19 20:44:25.57 i82PS+es0.net
>>43
 東海の事だから、初歩的な所で足元をすくわれそう。

45:名無しでGO!
15/09/19 21:08:45.93 XWqN4JnV0.net
>>43
何年か前に新聞に関西線で異線侵入の記事が有ったような、
詳しい方おられますか?

46:名無しでGO!
15/09/19 21:29:36.10 DdGeo6PD0.net
>>44
例えば J-PHONEを連絡回線につかって輻輳起こして混乱招く、とか?

47:名無しでGO!
15/09/19 21:36:02.20 CRLA6anj0.net
>>46
 こっちの方が…。
URLリンク(www.47news.jp)

48:名無しでGO!
15/09/19 21:44:52.80 DdGeo6PD0.net
>>47
それは外部要因のように見えるけど、
東みたいに何らかのミスによりケーブルたくさん燃やしちゃう、ということかな?
確かに配線ミスにより連動のシートを燃やしちゃうのはあり得ますねぇ、ケーブルはさすがに聞いたことないけど…

49:名無しでGO!
15/09/19 21:52:49.96 CRLA6anj0.net
>>48
 内部要因の対策は色々立てていたようだけど、外部要因は妄想すらしていなかったのが東海。

50:名無しでGO!
15/09/20 00:08:46.19 tvIYBWsV0.net
あんだけ大迷惑かけておいて、その後秋葉原駅の高架下に出店してなかったか、味の六歌仙を立ち退かせて>パチヤ

51:名無しでGO!
15/09/20 07:53:14.17 zryVvDAn0.net
信号場・閉塞境界といえば熊ノ平の存在意義がわかりはじめたのは碓氷廃止後だったな

52:名無しでGO!
15/09/20 09:48:45.86 r+Msa8CL0.net
熊の平は横軽区間複線化時に廃止されてるよ

53:名無しでGO!
15/09/20 10:40:23.83 zryVvDAn0.net
いや、急こう配で引き出し不能時の対策だったかで
複線でも停車場間一列車の特殊ルールのために、最後まで残されてた

54:名無しでGO!
15/09/20 10:50:57.17 +WC+DWRt0.net
>>52
退行運転用の渡り線があったりしたので複線化後も路線廃止まで信号場として機能してた
>>53
退行運転やブレーキ故障による暴走を考慮したものだったはず

55:名無しでGO!
15/09/20 17:49:00.09 Gpo+Sajq0.net
>>37
おそらく、CTCで警報は出ていない。鳥取駅から上り列車が出発したことにCTCの在線表示を見て気づいたと思われる。
滝山(信)の待避線は使用停止になっていて、実際には行き違いができない。
しかし、線路や信号機は残ったままになっていて、システム上も待避線があることになっている可能性がある。
だから、福部駅から滝山(信)に下り列車を出しても、滝山(信)―鳥取駅の運転方向は下りに設定されなかった模様。
なお、CTC(指令)では下り列車を鳥取まで先に通す計画や入力をしていても、
鳥取駅は駅で信号を制御しているため、誤った順序で列車を出発させることができてしまった。
なお、線路や信号機があっても原則として24時間に1本は列車や車両を通しておかないと、
レール上に錆が浮いて在線を検知できなかったりポイントが正常に動作しなかったりするおそれがあるため
そのルートは使用できない。

56:名無しでGO!
15/09/20 18:44:59.37 6xrz/2o30.net
天竜浜名湖鉄道線天竜二俣~新所原間が
電子閉塞から単線自動閉塞(ウィキペの原文ママ)に変更になった件について
実態は交換駅間1閉塞の特殊のつく自動閉塞で車載機の送信操作がなくなったというもの。
駅間に連続した軌道回路があるかどうか見分けがつきにくい。

57:名無しでGO!
15/09/20 19:55:04.04 r+Msa8CL0.net
こんなインターネットの時代にこんな事
お前らアホか

58:名無しでGO!
15/09/20 19:58:44.29 r+Msa8CL0.net
他車も表示できるGPSと地図情報で十分だろうが

59:名無しでGO!
15/09/20 20:16:07.53 QtECzyCg0.net
>>56
軌道回路検知式の特自?

60:名無しでGO!
15/09/20 20:18:58.33 65stDi4i0.net
特殊単線自動閉塞だっけ、それなのかな(自分の中では改良型連査閉塞と呼んでいる)

61:名無しでGO!
15/09/20 21:47:10.14 YL0spgQ60.net
>>60
自動閉そく(特殊)じゃないの?

62:名無しでGO!
15/09/20 23:24:18.62 xRDPMsvM0.net
>>55
THNX!
その推定でほとんど説明できるんですが、唯一の矛


63:盾が「走り出して100mで停まって」引き返したこと。 その距離ではまだ次の閉塞に入ったjかどうかで、CTCではまだ把握できないかもしれないタイミング。 CTC側が表示を注視していて在線点灯で停止指示を出して運転士に伝わる時間と制動時間があって、 到底100mでは停まれずにもっと進入しているのを「まけて貰って」100m報告? 防護無線発報?でも人が異常に気付いて停止手配を取るには結構時間が掛かりますね。 東海道線富士駅での抑止貨物のATS-ST非常停止、誤出発でも、 直接見ていた駅員により正規の出発側電車から即座に防護無線が発報されましたが、 ポイントは割り込んでしまい止めきれませんでした(2001/04/18?) 発生した事実通りの報告は上がってるのかどうか?正確な事実は発表されているのかどうか? という疑問を発表数値は起こさせている訳です。 各JRもちゃんと整合性のある発表を心がけて貰いたいものです。 与党的記者クラブだけ丸め込めればと言う国鉄時代の陋習はそろそろ断ちませんと。



64:名無しでGO!
15/09/21 07:01:31.17 OsrqFjR+0.net
>>62
 まずは会社で先輩に聞いてこいや。

65:名無しでGO!
15/09/21 08:16:44.41 7VNBRr0C0.net
キ印警報

66:元元西社社員
15/09/21 08:22:50.40 CbnfzNjO0.net
>>55
デッドロック検出は、駅間と駅の在線数を数えてやるから、鳥取(表示駅)から
列車が進出して中間窓に入った瞬間に、デッドロック警報が出た可能性はあるね。
しかし、こういう場合は上り方・下り方の方向てこ相互に連鎖設けるか何か
しないと、相手が表示駅では防ぎようがないね...

67:名無しでGO!
15/09/21 13:55:26.07 OsrqFjR+0.net
>>65
 表示駅・運転取扱い駅等いろいろな言い方があるけど、CTCが直接制御しない駅というか、制御する人が異なる場合は、方向てこで相互の意思を合わせないとまずいだろ。

68:名無しでGO!
15/09/21 15:00:11.58 ChbvZ/AR0.net
>>64
「THNX!」はNGワード推奨

69:名無しでGO!
15/09/21 15:05:56.39 g3lMoXTv0.net
>>65
報道を見直したら、警報が出ていたようです。
ご指摘ありがとうございます。
>>62
NHKの報道からは駅間に上り列車が進出してしまったと読める。
「駅から100m」を下り場内信号機を100m越えて駅間に進入したと考えると、
ホーム内の所定停止位置からは何百mも進んだことになる。
警報で指令が気づくのは早くても上り出発信号機を越えた時点なので、
所定停止位置から100m進んだ地点で停めるのは不可能だと思うが、
下り場内信号機を100m越えた地点なら十分あり得る。
>>66
PRCで自動的に方向てこを扱う場合、
被制御駅の方向てこが転換するタイミングはシステム任せになってしまうと思う。
滝山(信)の滝山(信)~鳥取駅間の方向てこがなぜ上りになっていたのかは分からないが、
鳥取駅が方向てこを上りに転換すれば、このようになってしまう。

70:名無しでGO!
15/09/21 21:28:38.42 qI4G9EY80.net
>>68
> 「駅から100m」を下り場内信号機を100m越えて駅間に進入したと考えると、ホーム内の所定停止位置からは何百mも進んだことになる。
[状況試算]:
仮に単線進出分岐の速度制限を45km/hとして、制動空走時間2秒、制動定数 20/0.7 とすると、
制動距離は 45^2/(20/0.7)+45/3.6×2=95.875m。
これは100mに対して4.125mの余裕だけど、
この距離を45km/h/sで抜ける時間は4.125/(45/3.6)=0.33秒。
この時間でデッドロック警報が出て、それを聞いたCTCから緊急停止連絡をして、
運転士がそれを聞いて非常制動というのにはかなり無理がありますねぇ。
実際は更に数百mは入ってるんじゃないのかなぁ。
単純エラーに重い処罰はしてはいけないんだけど、その処罰回避で作文するようなら
処罰制度が事実を隠して却ってリスクを増やしているのでは?

71:名無しでGO!
15/09/21 22:07:58.61 7VNBRr0C0.net
再度キ印警報

72:名無しでGO!
15/09/21 23:50:06.31 g3lMoXTv0.net
>>69
上り列車が鳥取駅から出発したことに指令が気づいて停めるまでのプロセスと報道に出ている数字を考えると、
少なくとも上り出発信号機は越えてしまい、所定停止位置から100mというのはありえない。
「駅から100メートル」(NHK)とか「約1キロ進んだところで」(毎日新聞)という報道があるが、
何を基準にした距離なのか分からないので、この情報では正確な停止位置をそもそも求めようがない。
というのは下り場内信号機を越えて駅間に100m進出したという風に解釈できるし、
「約1キロ進んだところで」(毎日新聞)というのは駅の停止位置から1km進んで停まったという風に解釈できる。

73:名無しでGO!
15/09/22 00:08:23.41 1bCIbynX0.net
71です。失礼しました。訂正します。
>>69
上り列車が鳥取駅から出発したことに指令が気づいて停めるまでのプロセスと報道に出ている数字を考えると、
少なくとも上り出発信号機は越えてしまい、所定停止位置から100mというのはありえない。
「駅から100メートル」(NHK)とか「約1キロ進んだところで」(毎日新聞)という報道があるが、
何を基準にした距離なのか分からないので、この情報では正確な停止位置は求めようがない。
報道された数字の意味を推測したら、
「駅から100メートル」は下り場内信号機を越えて駅間に100m進出したということならありえるし、
「約1キロ進んだところで」は鳥取駅の所定停止位置から1km進んで停まったということもありえるんじゃないかと思っただけ。
もちろん、下り場内信号機を何百mも越えていたとしても状況的におかしくはない。

74:名無しでGO!
15/09/22 00:24:05.71 +/SQcIOx0.net
>>72
> 「約1キロ進んだところで」は鳥取駅の所定停止位置から1km進んで停まったということもありえるんじゃないかと思っただけ。
> もちろん、下り場内信号機を何百mも越えていたとしても状況的におかしくはない。
同感です。信号所の場内で停まって戻ってきても、運転士には全く問題ありません。
そういうのを率直に発表すれば良いものを、ありえない100mなんて発表をするから「危ないなぁ!」と警戒感が強く出てくる訳です。
「1km」なら指令からの無線連絡で停まった距離としては妥当ですね。80秒弱で指令の停止命令は伝わって停められるでしょう。

75:名無しでGO!
15/09/22 00:32:37.41 mEmFWPkp0.net
またキチガイキ淫

76:名無しでGO!
15/09/22 00:42:00.52 lpNPnSon0.net
もういいよ、しつこい、知ったか能書き見苦しい

77:名無しでGO!
15/09/22 00:53:36.33 QOtJOJcf0.net
ナンセンスやのう。。

78:名無しでGO!
15/09/22 06:28:43.12 7vrMqu+x0.net
>>75
 リリース文の書き方も、鳥取駅構内も、PRCの制御も調べないで妄想しまくってるのは無視が一番だね。
でも、因美線の合流方向からすると、滝山側の構内は長そうだね。

79:名無しでGO!
15/09/22 07:53:37.53 s2BP6xHfO.net
>>77
警告が出るタイミングの設定も難しくない?
CTCの福部下りと鳥取の上りの設定は非同期だから、
両方同時に設定したときに警告だと誤警報多発するんで、
滝山前後に同時に滝山方への列車が在線なタイミングでしか
警告出来ない気がする。

80:名無しでGO!
15/09/22 11:19:22.20 jPm2gQ0K0.net
もう バカの一つ覚えはヤメテ

81:名無しでGO!
15/09/22 20:48:24.19 7vrMqu+x0.net
>>78
 実際に走るまでエラーが出ない時点で、関連システムは全て落第だよ。

82:名無しでGO!
15/09/23 04:29:14.76 XQ8lrQZO0.net
ATSヲタに過ぎないキにCTCや運管、指令の事が判るわけねーんだよ

83:名無しでGO!
15/09/23 12:00:20.91 J50Cb00X0.net
だいたいATSなんて50年前の真空管の時代の遺物だろうが

84:名無しでGO!
15/09/23 12:52:17.75 WYNP21my0.net
>>82
システム・方式と、使用部品をごちゃ混ぜにしてはいけないよ。
たとえば電子同調チューナーってのは専用LSIを使ってPLLシンセサイザー方式で構成されてるが、
PLL自体は真空管時代のFM放送局の中心周波数正確化のために使われていた技術で、
サーボ・モーターでバリコンを回して中心周波数を標準発信周波数に一致させていた。
(民生用・家庭用にはあまりに大規模すぎて採用できなかった)
「変周式ATS」を言うんなら、正確には地上子共振周波数に制御コマンドを割り付けて、
車上はこの共振周波数を検出して制御する方式だから、
当初の車上発振の変周をフィルターで取り出す「検出方法」から名付けられたのが「変周式」。
JR西の脱変周は検出方法を変え、地上子から返ってくる周波数分布から共振周波数=コマンドを検出。
LC共振周波数にコマンドを割り付けていることに変わりは無く、真空管かLSIかなんてまるで関係ない。
コロンブスの卵ではあるがATS-Psなんか車上演算パターンを導入して非常に優秀。東武TSPも同様。
一部コマンドの衝突さえ無ければ全JRに拡がったであろう方式。
>>81 それが判ってて、なぜそんなに過剰反応するの?
元々ヲタの質問に答えて出来たスレだから、本職同士の話だけでは多数のヲタ・一般人には分からない点があるから、
話の周辺の解説記事が必要になるんで、足らなければ足す、間違いは直す、で全く無問題。&「説明できないこと」にはしばしば重大欠陥が潜んでる。
まさか、ストラディバリウス工房化して、部外者には判らないようにしてしまおう!っての?それはスレ設立の経過とは全く違う話。

85:名無しでGO!
15/09/23 12:54:29.54 8tsRgXyC0.net
>>82
LSIの時代にデジタルATCをわざわざ退化させてATSに仕立てさせた会社も
浜の方(中野人は寺というんだっけ)にあるらしいが・・・直通先では普通にATCに
したかったという噂も・・・しかも導入後には自分の所だけgdgdになったり・・・

86:名無しでGO!
15/09/23 14:16:01.60 U02pXRGv0.net
ひたすら長文で爆撃すれば良いと思ってるんかな
そりゃ誰も相手しない

87:名無しでGO!
15/09/23 15:19:34.75 J50Cb00X0.net
だいたい、PLLフェーズロックだって何年前の技術だよ?
もう35年くらい経っているんだぜ、それうぃう奴は過去の人だ

88:名無しでGO!
15/09/23 19:53:54.45 WYNP21my0.net
>>86,82
ATS-ST車上装置にCPU制御を導入したATS-Swも、脱変周方式ATS-Sw2も、ハードは全く違うが、
LC共振地上子方式であり共振周波数にコマンドを割り当てる全く同機能であることには間違いない。
ATS-Sに>>82に書いてるような真空管由来の部分なんてまずないよ。
すぐゲルマニウム・トランシスター化されてるし、SwではCPU制御になってる。
?70~80年前の真空管式のFM放送局にはPLLは使われてたよ。民生用には使われなかったが。
それが50年ほど前から民生用のFMステレオ左右分離やカラーTV色調分離の基準波発生に使われ始め,クォーツロックなどと呼ばれ、
更に40年ほど前からは分周比較をするシンセサイザー方式と合わせ電子同調PLLシンセサイザーチューナーとなった訳だが、
真空管式か、LSI利用かという部品種類の違いはあってもPLL動作は変わらないと言う例。
デジタル方式に浸食されても、用途は無くならないし、比較例としてどれも不当じゃ無い。

89:名無しでGO!
15/09/23 21:14:36.76 lgjo3AGV0.net
キ印警報
これではただの長文荒らしではないか。

90:名無しでGO!
15/09/23 21:20:39.37 Ye2tjhny0.net
読ませるための文章じゃなくて書きたいこと書いてるだけだね

91:名無しでGO!
15/09/23 21:43:22.64 dlIn0igD0.net
このスレでもキが荒らしている
IDも一致
JR総連・東労組を語るスレvol124
スレリンク(train板)

92:名無しでGO!
15/09/23 21:56:20.22 XHW/Eh2g0.net
読ませたいなら3行までが目安
4行越えたらほぼ読まないね

93:名無しでGO!
15/09/23 22:02:58.74 QtQ3NOKe0.net
さらに嘘、知ったか、決めつけばかりだから最悪

94:名無しでGO!
15/09/23 23:58:58.67 J50Cb00X0.net
いや、PLLに限っていうにには一般化しだしたのは、デジタルICが普及した
昭和50年ころだと思うよ、そのときPLLの心臓部であるコンパレータIC
MC4044が出てきてからだよ

95:名無しでGO!
15/09/24 00:34:00.30 PPFEUdzK0.net
>>93
PLL民生利用のトップはFMステレオ左右分離の復調キャリアの安定化に採用したパイオニアkkの製品が最初。
s43~s44頃でアナログ式。左右分離の位相ズレは当時大問題になっていたので必死の採用。
どっと普及したのがシンセサイザー方式電子同調専用LSIが出来てから。

96:名無しでGO!
15/09/24 01:19:01.78 PPFEUdzK0.net
>>93
論旨としては、方式・システムと、使用部品の変化を混同してはいけないよ、という話なんで、
数年の時期の差は関係ないんですが、IC化、LSI化というのは方式的にかなり使われ出して
開発費負担があってもペイする見込みが立って作られるものですから>>94の初採用の時期と
IC出現時期との差は矛盾しないでしょう。
ICなしでのPLL製品はほぼ続いてSONYの整流子モーター式ダイレクトドライブターンテーブルだったかな。
追って無整流子モーターの製品が出たけど、話題作りにしてもようやるわ!と思ったもの。
ステレオ復調の方は左右分離の要求性能に追われて。

97:名無しでGO!
15/09/24 02:00:16.77 V7UBxkef0.net
ばれないと思っているのかな。wwwwwww

98:名無しでGO!
15/09/24 02:34:18.48 R1DgiGqv0.net
鉄ヲタ一番の悪癖である「無関係な知識自慢(しかも間違いだらけ)」をこのスレで一番やってるのがキ印

99:名無しでGO!
15/09/24 07:07:16.96 nKi931SR0.net
>>80
 人まで含めたシステムの問題を無理やりCTCやATS単体の問題にしているところがキ印だね。
今回はPRCの設定間違えて、先取りを停め忘れただけだろうな。

100:名無しでGO!
15/09/24 08:41:43.35 hqmMKwt40.net
キ印さん、キ印さん、お腰に付けた キ印を
一つ わたしに くださいな♪

101:名無しでGO!
15/09/24 13:12:54.63 NjVg6XnU0.net
久々に来たけどFMチューナーの話題になっとるやん
それはピュアAU板の方でお願い

102:名無しでGO!
15/09/24 13:52:35.60 hqmMKwt40.net
まあ 鉄ヲタには電子工学は無理と思うが

103:名無しでGO!
15/09/24 16:54:36.75 YJVp761r0.net
>>101
ピュアAU板は電子工学とは無縁の世界で鉄ヲタには似合いだよ。

104:名無しでGO!
15/09/25 01:48:23.56 VWm0RTnJ0.net
基本周波数の12倍、14倍、15倍、17倍、20倍の正確な周波数が必要と言われたときにまず浮かぶのが「シンセサイザーPLL方式」。
東海道新幹線でのアナログ式JNR-ATCと軌道回路で使う電源同期SSBで利用する搬送波周波数の話。
実際は歪波交流


105:から高調波を拾って作っていると知り、1964年開通で、当時こなれていた 技術の採用という基本方針ではシンセサイザーPLL不採用は無理ないかと納得。 しかし、後継機では採用されているかも知れない。山陽新幹線ではPWM式デジタルアンプが採用されているくらいだから。 PLLというのは発振周波数とその位相を基準波に一致させる帰還制御技術。位相のずれを検出して発振周波数を上下させるものだ。 さらに「シンセサイザーPLL」と呼ぶのは、発信周波数を分周器で整数分の一に落として、これを基準波と比較して、整数倍の周波数を安定制御。 和差演算も含む。 基準波は電源の60Hz、その12、14、15、17、20倍というのは、分周比を指定して基準の60Hzと比較すれば正確な周波数が得られる。 周波数と分周比をコマンドで指定できる様にすると任意の整数倍の周波数が作れるのだから、 実はシンセサイザーPLL方式は採用されているのかも、とズ~~ッと思ってた訳です。 AM放送周波数の9kHzの倍数,FM放送の50kHzの倍数というのは、その差が基準周波数になる訳ですから、方式としては共通です。 ATS-Sw2で脱変周FFT方式を採用してるくらいだから、少なくとも開発部隊としては検討している気がしますがどうでしょうか? >>93,95 元々はバリコンをモーターで回して構成してたものなんで、現在に到る途中経過としては様々なものが有ったはず。 1973年(s48)頃、NECがPLLチューナー用のLSIセットをリリースしており、我が社開発部がその評価試験をやってる話は有ったんで、PLLはジワジワ~~ッと拡がってます。



106:名無しでGO!
15/09/25 02:25:38.76 +4zM7Har0.net
キ印はNGID

107:名無しでGO!
15/09/25 02:29:26.68 VWm0RTnJ0.net
>>103 追伸
ATS-1Dによる50Hz地域ですと、搬送波周波数は
基準周波数50Hzの15倍、17倍、18倍、20倍、24倍で、
佐久での周波数切換があって
基準周波数60Hzの12倍、14倍、15倍、17倍、20倍をも作らなければいけないとなると、
ますます分周設定切換だけで必要な周波数を得られる「シンセサイザーPLL」方式の魅力は大きくなるのですが。真相は?
在線確認の軌道回路へはDS-ATC/ATC-NS化された今もAF電流を流しているのではないかと思うのですが、
その周波数はJNR-ATC時代とは変えているのでしょうか?同じ=アナログATCとしてはまだ生きている!のでしょうか?

108:名無しでGO!
15/09/25 02:36:24.14 VWm0RTnJ0.net
>>105
× > ATS-1Dによる50Hz地域ですと、搬送波周波数は
○ > ATC-1D・・・・・・・・

109:名無しでGO!
15/09/25 03:11:43.77 VWm0RTnJ0.net
>>103
× > 1973年(s48)頃、NECがPLLチューナー用のLSIセットをリリースしており、我が社開発部がその評価試験をやってる話は有ったんで、PLLはジワジワ~~ッと拡がってます。
○ > 1976年(s51)頃、NECがPLLチューナー用のLSIセットをリリース
ゴメン、ミスった。お休みなさい。

110:名無しでGO!
15/09/25 04:25:55.99 KRpw7XPQ0.net
キ印よ PLLの仕組み理解してねーだろ

111:名無しでGO!
15/09/25 06:14:25.25 H1RgSHEg0.net
>>108
 キ印は今までの書き込みで解るように、典型的な自閉症スペクトラム障害。
だから、理論は理解できても、それを現実とリンクさせることができないし、運適で不合格になって鉄道関係の会社に就職できなかったというところだろうな。

112:名無しでGO!
15/09/25 06:22:27.77 2CBvh8f80.net
誰もPLLの仕組みなんざ聞いてねーのに

113:名無しでGO!
15/09/25 06:45:39.72 H1RgSHEg0.net
>>110
 話が飛びまくるのは、自閉症スペクトラム障害のうちアスペルガー障害寄りの典型的な症状。
キ印は、機械側の障害や電柱に通し番号を付けましたと言ったアピール的なことには興味があるけど、人の思考に起因する部分は徹底的に忌避してそこに原因があるとは認めない。
だから、 URLリンク(www.47news.jp) という醜態をやったうえに、
そのリカバリーでNHKにマンセー報道させた時に、増水という先が予測しやすい災害に対しチキンレースを


114:選択したうえにそれに負けるとなぜ手前の駅で抑止しなかったと指令員に当たり散らす馬鹿を指令長役にするなんて醜態をさらす東海マンセーになる。 でもあれ、東海以外は指令を全国報道で流すなよと心の中で思ってたんだろうな、事前に話を受けていただろう西の幹部以外は直接影響が出るわけじゃないので面と向かって言えないけど。



115:名無しでGO!
15/09/25 07:06:51.56 wgsRacCk0.net
>>111
長げーよ
お前もキの素質有るぞw

116:名無しでGO!
15/09/25 11:05:05.39 VWm0RTnJ0.net
>>111
後半まるで意味不明。
前半は並列させるべきものを、排他的に扱う基本の誤謬。
電気屋じゃ無いフツーのROMがいっぱい来てるところに新出したキーワードには
簡単な解説を加える必要が有り、それに不足や間違いがあれば>>93-95のように補足すれば良い。
信通は非常に広い領域を含み、最終製品にはとらわれず技術内容を見ていく必要が有って、
PLLとかFFTとかは開発側の守備範囲。それがとっ外れて見えるってのは電気屋では無さそう。
ATS-Sw2で採用された脱変周FFTはどなたか20行以内で簡単に説明願えませんか。出てきたから。

117:名無しでGO!
15/09/25 12:26:01.88 7ZtD/YyU0.net
馴れ馴れしく出てくるんじゃねえよ。

118:名無しでGO!
15/09/25 12:27:50.25 l0zGVchs0.net
誰にも求められてない羅列の連投はもはやスパムそのもの
スレを荒らしている自覚が無いのか、もしくは分かっていて取り繕おうとしてるのか
どちらにしろ救いようが無い

119:名無しでGO!
15/09/25 19:50:21.04 0Lcp2wWu0.net
>>86
と言う訳で時代はATS-Dx

120:名無しでGO!
15/09/25 19:56:57.97 H1RgSHEg0.net
>>116
 ATS-DxはATS-Dxで色々問題がねぇ。
炸裂する地域が限られてるけど…。
って、ATS-Dx以外でも似たような問題が起きるけど。

121:名無しでGO!
15/09/25 23:15:20.79 97BuGHaj0.net
>>103
>基準波は電源の60Hz
本当に?
どんな回路か示してくれませんか?

122:名無しでGO!
15/09/25 23:19:17.69 0Lcp2wWu0.net
とりま長文のIDあぼーんするとスレがスッキリ。

123:名無しでGO!
15/09/26 03:32:42.53 qdhaKfKn0.net
まあキはアスペだよね。俺もそう思う。

124:名無しでGO!
15/09/26 03:53:25.63 F8V2uZN20.net
格好いいよな、アスぺリオスって響き。

125:名無しでGO!
15/09/26 12:11:48.36 pTi/8YJz0.net
東北新幹線って逆行運転できるのね。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

126:名無しでGO!
15/09/26 12:46:22.44 OWrVIX2w0.net
>>122
RS-ATCだね。
この保安方式を稼働中は短絡式の列車防護ができないから、防護無線を持参になるんだよね。

127:名無しでGO!
15/09/26 13:17:23.22 cmTXE/ro0.net
>>122
東海豪雨のときに東海道新幹線にそれがあれば、少しは役に立ってたかな…

128:名無しでGO!
15/09/26 18:50:50.05 g1LUkFHB0.net
URLリンク(news.ibc.co.jp)
これ見る限り逆線運転はしてなさそうだが。

129:125
15/09/26 18:58:05.79 g1LUkFHB0.net
誤爆だスマソ

130:名無しでGO!
15/09/27 01:54:08.01 DbCcTW/J0.net
>>103
古い無線工学の本には最後の方に必ずと言って良いほど、FM放送局用のモーターでバリコンを回すPLLの解説が載っていた。
ちゃんと学んだ人はPLLについてチラッとは見てる。問題集だけで従事者試験を突破した人は見てないかも知れない。交信ハムなど特に。
それほど関心を持たれた制御技術なのだが、実際にPLLを使う段になると帰還制御を扱う「自動制御概論」は
学生にとってはなかなかの鬼門で、名の通った工学部で毎年60%が追試送りになっていた難関ではある。
さらにPLL特有の制御ノーハウも有って安定動作は中々大変だが有用な技術。
※ROMにとって新情報を含むRes.は有用なレス。関連情報を含まないRes.こそ無意味で攻撃だけなどアラシそのもの。
>>108 みたいなRes.は「俺だけは知っている!お前等には教えない」宣言なんで、猿山の猿の序列確定闘争のマウンティングに過ぎない愚行。
漏らしていけない秘密は「間違ってる」と指摘しただけでも真相を気付かれることが間々あり、全く黙殺が正しい対応。
場の認識を共通にして話を通りやすくするには間違いを指摘し「正しい」解説を行うのが最適。
どちらにも外れる「俺が俺が」の愚行で、職域防衛にギルドとか一子相伝とかのノーハウの塊は有りうるが、
技術継承者の居ないストラディバリウス化は極端に過ぎて下らないと思う。
まして安全技術。JR西の安全性基本計画に述べられた当然の内容が、なんで産業界の安全対処姿勢に比べて
40年以上遅れての採用になってしまったかを考えて貰いたい。
産業界に安全原則を導入するときにも、技術に自信と誇りを持つものほど頑迷に、安全のための考え方を受け入れず、トラブルを繰り返してきたが、
不幸な重大災害が繰り返され次第に浸透してきた。安全は切り口の違う別の考え方を技術の求めるものだから、斯界の専門家も齟齬を来すことは間々あるのだ。
かっては全労働省職員組合所属の労働基準監督官が各地で組合役員活動家を集めて安全点検のノーハウ、安全の考え方を教育して従前の職場慣行の改善を実に厳しく迫っていた。

131:名無しでGO!
15/09/27 02:01:25.06 TEtSaF0w0.net
はいはいNGIDNGID

132:名無しでGO!
15/09/27 02:07:58.68 DbCcTW/J0.net
(承前)
資料を眺める限り、開発担当は戦前から結構良く分かっていて、実施部隊でも分かっている人たちは多数居る。
ところが上手く転がらないのがもどかしい。
当初のATS-Pなど実施現場からは「金食い虫、過剰品質」などと散々の不評で、
副社長→社長→会長→退任の山之内秀一郎らの鶴の一声で換装が進められたが、
技術的知識が広く共有された訳ではなく、尼崎事故事情聴取に応えたJR西安全担当中心幹部の供述に
「ATS-Pに過速度制限機能が有るというのを知らなかった」 
とあって唖然。
 現在品の弱点、そしてPの何処が良いのか、何を改良すべきかなんて基本が必要箇所に回っていなかった!それはどこが問題?
 尼崎事故のマスコミ対応した幹部達が、設置基準や設置状況をまるきり知らず、
必死に調べに調べて後から後から追加するような対応にホント驚いたものだった。
アメーバーじゃ有るまいし。

133:名無しでGO!
15/09/27 07:27:20.74 MfwelZkp0.net
これからもちゃんと読みたいから箇条書きにしてくれないか

134:名無しでGO!
15/09/27 10:23:37.13 oumF0zDZ0.net
>>129
 ヒッキーニートには解らないだろうが、患部というものはそういうものだよ。

135:名無しでGO!
15/09/27 12:54:45.37 DbCcTW/J0.net
>>124
新幹線にはトラブル時の逆行運転の機能はバックアップとして何処でも有るよ。自動では無いだけで。
新幹線信号設備(鉄電協刊)p127の「列車検知装置・列車カウンタ」の章なんか、
「a. 単線運転の場合または列車が駅間から退行してきた場合でも正常に列車数を表す」(L-8)として対策してる。
但し>>122の記事は、逆行はしていない。
対向する上り列車を横付けさせて乗客を乗り移らせて逆方向に輸送してるだけ。
 停まっちゃった列車について記事には無いが、多くの場合パンタを下げて、
後続列車を救援に使い押してどこかに待避させ、取り敢えず開通させる。
このとき、電気連結器は絶縁しないと故障が救援列車にも影響して動けなくなることが間々ある。
>>130
ハードボイルド指向とします。な・る・べ・く・ネ(w。
>>131
普通は有能な実務番頭:家老に総てを任せて「良きに計らえ」と泰然としてるから後の歴史で「名君」などと称えられるんだが、
国鉄JRの帝国大学組は小心で、現場を良く分かってるヤツに実権を任せず、分からないくせに決定するからドジばかり繰り返す。
安全実績を残した山之内秀一郎も帝国大学組で一律に学業成績だけ良いアホじゃないんだが、
現場に>>131みたいに思われるってのは実に困ったもの。

136:名無しでGO!
15/09/27 13:45:00.11 UvDTmSnd0.net
これだけ読みたくなくなる文章ばっかり書けるのはある意味才能

137:名無しでGO!
15/09/27 14:22:37.98 g97EsJZ80.net
見えない奴の相手するなよ

138:名無しでGO!
15/09/27 16:30:09.62 MfwelZkp0.net
>>132
日本郵政なんか低身省(逓信省)と言われるほど無能だった、ただ
郵政事業は死者が出るような仕事じゃないけど

139:吉田都 ◆eYark7TJ1c
15/09/27 17:38:46.56 APBCari80.net
>>135
甘いな。初期の郵便配達人は拳銃を所持してたんだよ

140:名無しでGO!
15/09/27 18:30:16.33 wCEJWwDI0.net
>>135
届くべきものが届かなくて社会的に窮地にケースはあり得るだろ。
そういうのは書留で送るにしても代替品がないものが紛失したら大事。
郵便事業は単なる運送屋でなくてフォーマルな通信手段だからな。

141:名無しでGO!
15/09/27 18:57:15.76 oumF0zDZ0.net
>>135
 国交省というか(新)運輸省は、(旧)運輸省の滓を集めて設立した役所だな。
で、滓以外は残して日本国有鉄道と名を変えた…はずだったんだけどね。
ただまぁ、国鉄組はエリートでも1年は現場で一作業員をやらせていたからまだマシなのがいる。

142:名無しでGO!
15/09/27 19:03:27.43 XmFI+Rg00.net
現場って言ってもキャリア様として特別待遇だけどね
ベテランがついて失敗させないように簡単なお仕事を体験させる
この点は警察でもどこでも同じ

143:名無しでGO!
15/09/27 20:05:18.79 1p2cV6Ol0.net
おまえらキにつられてスレ違いな話してんじゃねー

144:名無しでGO!
15/09/27 20:20:25.46 MfwelZkp0.net
鉄道だけに脱線は憑き物だろうが

145:名無しでGO!
15/09/27 20:23:22.22 TEtSaF0w0.net
>>141
ちゃんと始末書書けよ。

146:名無しでGO!
15/09/27 20:46:15.06 wak5T5mr0.net
>>140
ほんとコレ
第一新聞記事もロクに読めない奴だしな
> 下り線も上りの線路を使って午後11時5分に運転を再開した。

147:名無しでGO!
15/09/27 22:02:06.66 DbCcTW/J0.net
>>138
そういう感覚が強く残って、運輸省鉄道局は私鉄の監督しか出来ずに、
大変優れた私鉄ATS仕様通達を出しながら、分割民営化時にそれを無効にして2重基準化して、
ATS-Sをそのまま許容し、東中野、大月、富士、尼崎などの事故発生を許してしまった。
宗像海老津あたりから指導性が強化されて、宿毛、尼崎の惨事でようやく指導性を発揮できるようになった。

148:名無しでGO!
15/09/28 03:00:14.39 tU4ZKLbw0.net
>>122
RS-ATC…digital Radio communication & control for Shinkansen ATC
特徴は、以下の通り。
・地上→車上の停止点の伝送に、デジタル列車無線の帯域を使用。
・車上→地上の自列車位置の伝送に、デジタル列車無線の帯域を使用。
・列車検知…駅構内は軌道回路で、駅間は車軸検知装置。
・DS-ATCの電文で、車上装置初期起動時の位置情報を確定。
・速度発電機と位置補正用トランスポンダ地上子により、列車位置を連続で認識。
・RS-ATC順方向運転時は、DS-ATCのパターンを使用し、最高速度110km/h。
・RS-ATC逆方向運転時は、専用のパターンを使用し、最高速度110km/h。
・通常時…RS-ATCによる列車番号送受信を、進路制御に使用。
・通常時…RS-ATCの列車位置情報を、DS-ATCの列車位置情報と比較。

149:名無しでGO!
15/09/28 09:24:27.48 0K339ulA0.net
>>143
短い新聞記事も読めない癖に本人は誰も読まない長文書き散らすんだからタチが悪い

150:名無しでGO!
15/09/28 17:35:04.28 9KG/MDiL0.net
JREA読んでたんだけどKOのSさんの記事
ハイブリットSICとなってるのが残念
全体的によく書けてるだけに

ハイブリッド
デスクトップ
です

151:名無しでGO!
15/09/28 22:38:34.89 lFnkMNMV0.net
正常な人間は誰が見てもキ印が荒らし。
キみたいなキチガイはわからないだろうがw
工務総合スレ17 保線電力信通機械見張軌道工 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ23 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(train板)

152:名無しでGO!
15/09/28 23:31:41.35 RTPTgjFG0.net
>>148
2ちゃんねるの引用は、url/の後に項目番号を指定できます。
そうしないと1000レス近くある書き込みの何処を引用しているのか全く分からくて引用の意味がなくなるからです。
・・・・/l10         最新(last)10項表示
・・・・/138n        138項表示、1項不表示(n指定が無いと必ず1項が表示される表示仕様だった。今は?)
・・・・/135-139,144   135~139連続指定、カンマで区切って複数項指定
新規の知識が得られ、何かためになる内容のある、読みやすいレスは、ず~~っと求められるもの。
[参考例]
>>135-139,144      同一スレ内引用 
スレリンク(train板:135-139番),144      他スレ引用    

153:名無しでGO!
15/09/29 08:57:37.13 TuvRjBw50.net
質問 キ印はなぜ長文しか書けないのか?

154:名無しでGO!
15/09/29 13:14:39.67 gSNuWXvF0.net
アスぺだから

155:名無しでGO!
15/09/29 14:05:49.61 x+OaZt3/0.net
阪急?

156:名無しでGO!
15/09/30 02:10:58.24 cwPPnXLI0.net
東武が鬼怒川線でC11を復活運転するらしいが、久々に東武ATSの機関車パターンを用いる列車になるのか
一発当てたら非常停止で火床が大変なことになりそう

157:名無しでGO!
15/09/30 03:34:29.82 aXvjhWsS0.net
SLの保安関係ってややこしそうだな、パターンにどうやって対応させてるの?

158:名無しでGO!
15/09/30 07:01:32.83 IjaDY85H0.net
>>154
 空転上等な時代の産物だから、滑りやすい時期は速度計もあてにならんからな。
それと、鬼怒川線って運転状況の記録装置っていらない線区なのか?
タンク式は構造上、ATSもよく置けたなというぐらい電気・電子製品を置く場所がないんだが(テンダー式は炭水車に設置できる)。

159:名無しでGO!
15/09/30 07:47:03.68 jouN5wqg0.net
機関車のパターンは昔は電車の半分くらいのスピードじゃなかったっけ

160:名無しでGO!
15/09/30 12:02:33.79 hhHh3Lvc0.net
>>154
減速度ランク毎の最高速度を制定してパターンを引いている。(>>156 指摘通り)
TSPは変周式に車上演算パターンを加えたもので、地上子位置固定だから最高速度で読み替える。
対してATS-Pは最大5現示分の地上子が停止位置までの距離を次々送ってくるので、
そのまま計算すれば良く、特別の制限を要しない
・・・・・・・・つったって、
一般貨物の最高速度が65km/h~75km/hってのは、
旅客列車と同じ閉塞割りで運行できるための制限になっていて、全くのフリーって訳じゃ無い。

161:名無しでGO!
15/09/30 15:03:24.66 FH5J+7ma0.net
発進や加速時、空転で速度が高く認識されてパターン超過→ATS作動
下位現示で減速時、滑走で余裕ありと認識するも再粘着でパターン超過→ATS作動
雨や雪の運転で機関車やオールM車、未対策の先頭M車は大変だよな。

162:名無しでGO!
15/09/30 20:55:13.00 p7dNCDbl0.net
>>158
機関車は遊輪に速度計を付けるんじゃないの?

163:名無しでGO!
15/10/01 00:14:09.28 wQxPt/wd0.net
>>159
今時、遊輪付きの電気機関車なんてあるの?
軽軸重化交流電機なんて歴史の彼方。
ま、実際には現場が上手く適応して、
滑りそうな条件のときには、加速・減速を手加減して当たらないよう気をつけてる。
出発相当信号と停止目標の距離も結構あって、運転士の腕でパターンにはなかなか当たらなくなった。
牽引定数いっぱいの貨物は確かにきつそうだけど。
P換装当初には時折パターンに当たってるのを見掛けたけどね。

164:名無しでGO!
15/10/01 00:26:19.73 sXhnv6510.net
東武で蒸機の復活運行をする話題なんだから、
電気機関車じゃなくて当然蒸気機関車の話だろう。
タンク式機関車にどうやってATSを付けるか、
なんて話が上に出ているのに。

165:名無しでGO!
15/10/01 00:34:43.20 wQxPt/wd0.net
>>161
そこはそうなんだが、全M車がどうの、先頭M未対策車と一般化してるから。

イヴェント列車は牽引定数いっぱいの編成なんてまずしないから、
やわやわ加減速で空転&滑走は概ね避けられるんじゃないの?

166:名無しでGO!
15/10/01 01:25:19.37 eq+TNNAd0.net
>>162
蒸機の場合は通常運転でも引き出し時に数回転の空転が
デフォだったりする。

167:名無しでGO!
15/10/01 01:54:42.45 MpvPJOPb0.net
キ印注意報

168:名無しでGO!
15/10/01 06:10:33.60 liJ19GTJ0.net
>>163
 まぁ、雪国だと、走行中にいきなり数秒間空転するとかはよくある話だな。
>>164
 自己紹介乙。

169:名無しでGO!
15/10/01 08:05:39.23 ylLEt46C0.net
>>163
某アニメの影響でそう思い込んでた時代も有りました

170:名無しでGO!
15/10/01 08:21:16.83 j3yP/QCq0.net
>>160とか>>163みたいなのってちゃんと社会人やれてるのか心配
中の人ならなおさら心配

171:名無しでGO!
15/10/01 11:48:25.35 wQ+SuSSHO.net
>>161
助士がいるんだから人間ATSでいいんじゃない
東武N-ATS型かな

172:名無しでGO!
15/10/01 12:28:27.42 zJ1EE2Ac0.net
>>161
車上子はATS-Sと東武のTSP? は同寸法では。残りの車上装置は炭庫の底にでも…

173:名無しでGO!
15/10/01 14:24:32.41 MAwUVznU0.net
炭水車だと門鉄が仕切ってたけど、
元々スペースがないから同じようなことはしてないよなあ。

174:名無しでGO!
15/10/01 20:08:49.59 zJ1EE2Ac0.net
話変わるけど、犬HKのクローズアップ現代で仙石線のATACSを取り上げ解説してた。
信号ケーブルが無くなる?とか、地上の無線機が1つ壊れても
他の無線機がリカバリーしてくれるとかいってた。

175:名無しでGO!
15/10/01 20:24:38.49 mbFJ57350.net
それより京急のほうが興味深かった
前にこのスレで言われてたまんま

176:名無しでGO!
15/10/01 20:30:33.42 u5qj+eQX0.net
>>171
家帰ってきてテレビつけたら、
いきなり制御盤のてこドアップでビビったw
今日深夜一時から再放送あるそうなのでおいら含め見逃した人は見てみるといい鴨
しかし爆弾低気圧関連の報道で飛ぶかもw(こいつのおかげで今日は酒が飲めん…)

177:名無しでGO!
15/10/01 20:54:53.70 zJ1EE2Ac0.net
京急の部分も興味深く見たけど、ケーブルの対策からはちょっと離れるのであえて書かなかった。

178:名無しでGO!
15/10/01 23:22:35.62 ylLEt46C0.net
>>167
急にどうした?

179:名無しでGO!
15/10/02 03:59:46.91 YpC4h0sA0.net
再放送でクロ現みたよ
見所は間違いなく京急
ATACS? 前から説明されてることを繰り返してただけじゃん。「犬HK」なんて書く奴だからお察しだが

180:名無しでGO!
15/10/02 09:06:12.90 GcoKqXQl0.net
見逃した
詳細教えて

181:名無しでGO!
15/10/02 17:18:52.27 mJjPTZnH0.net
京急すごかったわ。京急の赤い車両が出ておおっとなった。
運転協会で京急指令紹介あったけど動画で見ると違うね。出てきた指令長、信号担当もベテランという顔つきだった。

182:名無しでGO!
15/10/02 18:34:58.16 +AIGe1m30.net
指令所を4つに割ってるんだな、総合指令所みたいなのは存在しないの?

183:名無しでGO!
15/10/02 18:40:47.56 X2i4bR3B0.net
>>177
URLリンク(www.nhk.or.jp)
放送の一部(スタジオ収録以外の部分)は動画で見られる
再放送はもうないっぽい

184:名無しでGO!
15/10/02 21:10:26.98 YpC4h0sA0.net
>>179
指令所は1つ。
その下に4箇所の運転区内の信号扱所があって全線を4分割して担当する形。

185:名無しでGO!
15/10/02 22:50:07.29 AwnRymaJ0.net
とりあえず感想。
安全・安定輸送及びフェイルセーフの説明がさらりとだが取り上げられているのは良かった。
事故る(=人を殺す)可能性が少しでもあるならまず列車を止めよ、という鉄道信号のフェイルセーフの考え方を触れて、
輸送障害は増えたが事故は減っているのだという点に触れているのは良い。なかなか素人さん向けの報道ににその観点を報じてくれる例はなかったのではないかと。 
(対局の破局例は信楽高原事故)
鉄道信号はそもそも定位は列車止める側で、列車進めるのが反位、という他系統からみれば変態仕様なわけで
即ち、非常事態が日常です、を日々強いられているのが鉄道信号、なんだよなぁ…

186:名無しでGO!
15/10/02 23:07:34.40 qKypN+220.net
京急と東とで、列車キロあたりの運転関係人員って
どんだけ違ってて、どっちがどの位金掛かってるんだろ。
ハードとそのメンテ費用コミで。

187:名無しでGO!
15/10/02 23:15:54.09 NU5Elh0J0.net
車両キロの比較と、全体の収入も見てみたい。

188:名無しでGO!
15/10/02 23:28:21.13 9lfuYk/n0.net
日常的に人がてこを多用するのも怖いものがある
てこのミスもあるし

189:名無しでGO!
15/10/02 23:33:09.73 I4lmAlzm0.net
路線環境の差が大きすぎるから一概に比較できるわけがない

190:名無しでGO!
15/10/03 07:03:48.77 hKaa0fA60.net
>>183
比べるなら京成・京阪・阪神あたりじゃないか?

191:名無しでGO!
15/10/03 09:46:05.50 wAxwAKyA0.net
まあ 京急では新幹線を運行できないと思う

192:名無しでGO!
15/10/03 10:16:22.82 zc4/Synm0.net
>>185
昔はどこでもやってたんだけどな

193:名無しでGO!
15/10/03 11:35:18.21 0MlL+GeB0.net
>>177
画質はよくないですが、クロ現後半のJR東のATACSと京急の指令所分散システムの動画です
以下のURLからどうぞ
URLリンク(www1.axfc.net)

194:名無しでGO!
15/10/03 18:12:51.10 3joWG5iY0.net
>190
横から超ありがトン

195:元元西社社員
15/10/03 19:16:28.49 nizrr/Gg0.net
この問題はとてもとても根が深いのよね。
・従来PRCで表示駅だった規模の駅を被制御駅化することの是非
 -構内ダイヤをどう持つか、異常時に構内ダイヤをどう修正するのか。
-GDで直せなくて、駅別画面で介入し続けなきゃいけなかったり
・中央指令の所要員が、平常時と異常時で大きく変動することへの対応
・進路制御とダイヤ管理はできても車両/乗務員運用の管理をどうするか?
-某指令所では、よく「3XXXM、大阪で乗り継ぎ乗務員いません!」とか叫んでたり..
なので、かならずしも高機能PRCを投入したから解決するか、という問題では
ないと思うのね。まあ、京急みたいな全手動は極端な例だけど、阪神は指令
の着座常時3名で、なんば線やら山陽電鉄方面からの遅れこみもうまく処理
できているので、機械化でもやり方によるのだとは思うけど。

196:名無しでGO!
15/10/03 19:27:56.01 wAxwAKyA0.net
>>192
乗務員が居なきゃ自動運転でそれでじゃないの?

197:名無しでGO!
15/10/03 20:28:02.68 zc4/Synm0.net
踏切無くしてホームドア完備して脱線検知つければいけそう、かな…?

198:名無しでGO!
15/10/03 22:42:38.13 +in53DME0.net
地下鉄のワンマン運行だと複線の間に柱がない場合は限界支障報知柱があるよなあ。

199:名無しでGO!
15/10/03 23:51:53.18 bNK2WR7b


200:0.net



201:名無しでGO!
15/10/04 00:50:43.75 XvRhfZpq0.net
計画された工事による現示停止でさえやらかしまくってるから緊急時になんて恐ろしくて…

202:名無しでGO!
15/10/04 09:30:53.27 CIazmO760.net
列車は動いているから事故になるんで、とりあえず止めておいて原因を取り除くという考え方は当然。
満員電車に缶詰にされる乗客は大変だけど。

203:名無しでGO!
15/10/04 16:17:05.75 frd9tGEM0.net
>>198
犬HKの番組でも、事故は減ったが輸送障害は増えたと。
あと、国鉄時代は何かあった場合に備えた交代要員の
「ブラ勤」があった。無駄だと言われて縮小した。
輸送障害増は国民の皆さまが選んだことでもある。

204:名無しでGO!
15/10/04 16:22:59.17 IS5kP6nH0.net
そんなことより人身事故をなんとかしてよ
そのほうの交通障害のほうがはるかに多いぜ

205:名無しでGO!
15/10/04 16:27:57.10 ObzIj5cB0.net
>>200
そんなことよりって?
輸送障害には人身事故も含まれるし、国鉄時代の予備要員がいれば人身事故が起きてもダイヤが元通りになりやすくなるから関係大有りだよ。

206:名無しでGO!
15/10/04 16:51:16.33 NCIF3M310.net
その時代は負傷者の片付けの後に現場検証とやらで運行を止める必要は無かった上
消防が作業してる隣でも列車を通せた
今は支障時間そのものが増えてる

207:名無しでGO!
15/10/04 16:58:29.53 IS5kP6nH0.net
新小岩とか武蔵小金井とか人身集中駅には警備員を
配備しても交通支障の損失は十分おつりがでるんじゃないか

208:名無しでGO!
15/10/04 17:20:09.72 6PP5AznV0.net
>>203
それやったら錦糸町とか他の駅に分散しただけだったような…
最近の新小岩が警備薄いのはそういうことかなと。
>>198
缶詰旅客が救急搬送されたら人身障害にならんの?

209:名無しでGO!
15/10/04 17:43:28.78 MOKg1oym0.net
ホームドア付けろよ

210:名無しでGO!
15/10/04 18:08:54.40 mshZfsP30.net
山手線みたいに全部の車両のドアの位置が一緒なら
ホームドアがサクッと取り付けられるが
そうでない路線の場合はそうはいかない
幅広のロープを降ろすようなやり方も考えられてて
導入される予定だけど
それだと自殺防止にはならない

211:名無しでGO!
15/10/04 18:16:56.33 FQH6R0gJ0.net
ゲート式だろうがロープ式だろうがあんなの自殺防止は無理だよ
それこそ駅自体を改築するレベルでメトロ南北線並みにフルスクリーンタイプで統一しないと
主な機能は不慮の転落事故防止

212:名無しでGO!
15/10/04 20:12:28.21 MOKg1oym0.net
>>207
完全防止は無理でも心理的抑止効果があるから件数は減ると思うが

213:名無しでGO!
15/10/04 20:45:41.30 nrDh298e0.net
ハーフタイプでも簡単に死ねることが広まってしまえば
心理的障壁なんて無き者

214:名無しでGO!
15/10/04 21:11:51.66 FQH6R0gJ0.net
本気で死ぬ気の奴には無力だよ
胸ぐらいならの高さなら突破できるし現にTXですら起きてる
業務用(兼非常用)の扉があるだけでも侵入路になる

215:名無しでGO!
15/10/04 21:22:11.49 6PP5AznV0.net
…そろそろホームドアスレが必要かしら?

216:名無しでGO!
15/10/04 21:28:23.22 FQH6R0gJ0.net
グモスレで充分です

217:名無しでGO!
15/10/04 22:40:24.53 pSdn40wd0.net
>>212
へえ、そんなところでホームドア談議してるんだ…スレタイ変えたらいいのに

218:名無しでGO!
15/10/05 01:01:06.72 YHinLw5V0.net
ホームドアは保安設備じゃねえのか?

219:名無しでGO!
15/10/05 02:37:45.26 swY8ewN+0.net
クローズアップ現代、NHKオンデマンドでまだ見られます。
日比谷線は東急と直通運転してないだろ、という突っ込みは兎も角、
途中駅での折り返し設備を整備してる途中でした、ってのは
一言 触れてほしかったところ。
安全になったが安定の方が...ってのは何かの業界誌で読んだな。
あれは踏切絡みだったか。

220:名無しでGO!
15/10/05 06:56:11.02 Kmpr/qPZ0.net
>>213
生死に直結する設備だからな
不謹慎スレだけどそういうのは意外とマジメに話してたりする

221:名無しでGO!
15/10/05 06:58:03.95 DG7s9bWp0.net
昭和の頃は、災害時でも「取りあえず行ける所まで行く」
というスタイルだったしね。それで立往生というのもしばしばあった。
今は「疑わしきは運休」だし、駅間での缶詰はむしろ減っているのか?

222:名無しでGO!
15/10/05 07:41:55.80 Lu0JWyoN0.net
>>215 & >>217
 安全より安定を優先した例。
URLリンク(www.sankei.com)
> 電車は立ち往生し、乗客約1600人が4時間近く閉じ込められ、気分が悪いと訴える乗客が続出。19人が搬送された。
> JR西や乗客によると、立ち往生した新快速の車内は混雑し、嘔吐(おうと)する乗客もいた。

223:名無しでGO!
15/10/05 08:38:00.35 pbrv4qvk0.net
運転阻害じたいが比較的少なかった?

224:名無しでGO!
15/10/05 11:18:35.72 umC6HxEI0.net
>>217
中央線、何年か前の大雪で、余計に「疑わしきは運休」にならないか心配。

225:名無しでGO!
15/10/05 14:24:26.54 CBt6gwkd0.net
>>182
とか言って、踏障は機材を守るための物なのは内緒

226:名無しでGO!
15/10/05 15:14:33.44 z7eX+Z0n0.net
>>221
しかしいまは3Dが多くなってきている

227:名無しでGO!
15/10/05 15:20:08.37 jHLevZhh0.net
>>222
あれだって結局、機材を守るもの
車だけだったのを自転車まで範囲を広げた感じかな

228:名無しでGO!
15/10/05 15:59:39.22 pbrv4qvk0.net
>>220
駅間で列車抑止?は、やめてほしい。

229:名無しでGO!
15/10/05 18:25:12.84 2nBxVO+30.net
極力避けるようにはなったものの、き電が止まったりするとどうしようもない
徒歩誘導するのも時間がかかるんで、
待ちきれずにドアコックで逃げ出す客や踏切無謀横断がさらに機外停車が増やすと

230:名無しでGO!
15/10/05 21:15:46.78 7aEEQ9bi0.net
>>224
 駅で1週間なら良いのか?

231:名無しでGO!
15/10/05 21:43:12.19 pbrv4qvk0.net
>>226
氏ぬ確率は少しは減りそうだ

232:名無しでGO!
15/10/06 00:49:41.88 vJo7NMXY0.net
陸上交通が鉄道しか認識されていなかった時代と 自家用車でどこでも行ける今とは 考え方が違うよ
悪天候で無理に運行して乗員乗客をどこかで缶詰めにしたら その手当てにまた人が要るし 万一怪我人でも出たら 責任問題
サッサと運休させて 移動が必要な方は 自力でどうぞ~ってのは 一つの判断 自家用車で死ぬ分には 鉄道会社は関係ないから

233:名無しでGO!
15/10/06 06:48:57.96 OFSv68lo0.net
>>228
風害で大儀を得た束と体よく経費節減する酉のことかw

234:名無しでGO!
15/10/06 08:57:23.35 536SbVQr0.net
>>229
予定された工事運休で代替バスを出さないとかの経費節減か。

235:名無しでGO!
15/10/06 10:36:49.35 IeeY7uEG0.net
それで、駅で運転再開を待っている客を外に出してシャッターを閉めちゃう。

236:名無しでGO!
15/10/06 11:12:00.35 wYJ9Md/F0.net
>>231
もしくはエキナカへ

237:名無しでGO!
15/10/06 12:34:14.46 rvP8WXiF0.net
>>228
それは鉄道業界というか、どの企業。もっと極端に言えば、人間自体がそういうところがあるね。
どんな過酷な条件でも自分に与えられた責務を全うしようとする理由には、自分がやるしかない、という責任感や使命感が大きいからだと思う。
実際に自分の知人の職場なんかは、人員が充足したとたんに辞める人がいたり、色々とサービスダウンした。

238:名無しでGO!
15/10/06 23:32:54.48 RJZLBOYY0.net
223系や225系って、ATS-PT区間内でパターン当たった時の動作は即EBなの?

239:名無しでGO!
15/10/07 00:12:01.52 uhXStGHi0.net
>>234
西日本管内と同じ動作(常用最大ブレーキ)だと何度書かれれば理解するのか

240:名無しでGO!
15/10/07 01:05:16.48 vefmTjQD0.net
>>234
ATS-Pxは信号現示に関係する保安コードについて7社共通コード。
このコマンドを受けての動作は総て車両側の設営問題で、
自動ブレーキ系は「込め不足」発生の条件があって総て非常ブレーキ、
直通ブレーキ・電磁系は、緩解可能な常用最大ブレーキだったのを、東海PT仕様だけが総て非常ブレーキとなった。
だから、東海車でもJR東西直通車として先に作られたものは常用ブレーキが動作し、
PT仕様車は東西区間でも非常ブレーキが動作する。
と、整理する。
223系225系は共にJR西の車両だから、東西・東海どこを走っても、まずは常用最大ブレーキだ。

241:名無しでGO!
15/10/07 01:29:09.76 XUdY01Lo0.net
こいつはいつも密度の薄いレスをするな。きっと東武も(略

242:名無しでGO!
15/10/07 02:16:07.90 vefmTjQD0.net
>>237
検証しようのない「結果」だけ聞いても無意味で、同様の質問を繰り返すことになる。
結論だけこそ、このスレでは内容の極々薄いレス。
自己検証可能な根拠情報を附すのはここのスレの標準。
何処に来てものを言ってるんだね、キモヲタ君。

243:名無しでGO!
15/10/07 06:43:37.52 ON+7gLJz0.net
>>230
 ヲタよけで公式には代行しませんという場合はあるな。
特に、確保できたバスが足りない場合は。
>>238
 そもそも四国と九州にATS-Px区間あったか?

244:名無しでGO!
15/10/07 06:48:40.09 ON+7gLJz0.net
>>239補足
 公式には代行しませんという場合として、公的機関から外出は控えてくださいというアナウンスがあった場合というのもある(アナウンスすると外出奨励みたいになるから)。
あと、代行バスすら走れない状況とか、代行バスは走れるけど途中で倒れちゃいそうな風だからとかいう場合も。
どっちも >>230 には当てはまらないけど。

245:名無しでGO!
15/10/07 07:04:12.38 OpV+rAPU0.net
>>240
鬼怒川決壊による関鉄常総線不通はまさにバスさえ走れない状況
だったが、国道が仮復旧した時点で大渋滞の中を代行バスは
走っていた。予定された工事に伴う運休に対して代行バスを
最初から出しませんというアナウンスを頻繁に見るのはJR西だけ
のような気がする。

246:名無しでGO!
15/10/07 07:12:18.17 KmGAsW430.net
お金がないのでゆるしてください

247:名無しでGO!
15/10/07 11:17:50.41 LsqyqMzL0.net
大糸北線の列車代行に乗ったことあるけど、中型タクシー1台。
あれじゃあ廃止したくなる気持ちも分からんでもない。
スレ違い失礼。

248:名無しでGO!
15/10/07 12:25:08.88 rBWZtoyE0.net
>>241
予め乗車券を購入していた旅客に払戻すだけで済むからね。
ただでさえ採算割れの運賃だけで代わりの移動手段を用意してあげる義理はないし。

249:名無しでGO!
15/10/07 13:04:22.18 ASwrc4ul0.net
>>230
いつの時代の話だよ。
西は工事で代行バス出してるだろ。
出してないのは九州。

250:名無しでGO!
15/10/07 14:46:49.93 klYVObr50.net
>>245
九州はたいていの路線で並行するバスの方が便利なイメージ。

251:名無しでGO!
15/10/07 15:33:28.54 Iy2uHL760.net
西鉄バスね

252:名無しでGO!
15/10/07 15:47:34.31 vefmTjQD0.net
>>246
駅からかなり離れたとこに「バスセンター」があって、
バスセンター同士を結ぶネットワークにしてるから、
鉄道では乗換が多くて極めて不便にしている。
天神とか久留米は西鉄駅=バスセンターだし、
JR駅からバスセンターへ出て、そこから別のバスに乗り替えるんだから
よほどの条件がないとJRは使わない。
 更に鉄道が30分~2時間間隔なのに、バスは15分~30分。
九州はまるで国鉄JR安楽死体制だね。

253:名無しでGO!
15/10/07 17:50:10.10 HO3KFCSZ0.net
>>248
ちなみに国鉄駅から離れた繁華街に大規模バスターミナルを
始めて作ったのは熊本の九州産交。ここからも福岡天神行やら
別府大分行やらの高速バスが頻繁に発着している。
いずれにしても九州だな。スレチスマソ

254:名無しでGO!
15/10/07 21:51:23.75 vefmTjQD0.net
>>249
筑豊の飯塚バスセンターも新飯塚駅から川を隔てて1kmくらいあって、
駅へのバス路線はバスセンター起点路線の一つ。
福岡空港や天神駅、大分行きの路線はバスセンターから。
旧市街の飯塚駅なんかまるで関係ないもんねぇ。

255:名無しでGO!
15/10/08 06:50:59.43 4sh3HVYm0.net


256:名無しでGO!
15/10/08 06:51:35.81 4sh3HVYm0.net
候失礼
熊本も同じだな

257:名無しでGO!
15/10/09 00:31:44.91 npR5fcl90.net
>>248
付け加えると国鉄側も酷いダイヤを組んでいる。
篠栗線(現「福北ゆたか線)には快速列車が走っていて山中の駅には停車しなかったのだが、
新飯塚-吉塚(博多1駅手前接続駅)間の所要時間は各駅停車と同じ!山中に止めないだけの快速列車だった。
単線の交換設備は15分ヘッドで運行できる様に準備されてるのに、最短30分ヘッドって、あまりに酷い!
九州全般に敷かれた廃線誘導ダイヤだった。
そこからすると、方向転換してよく電化した!とは思うが、まだ最適解じゃない。

258:名無しでGO!
15/10/09 01:01:29.92 R6mRhNf60.net
国鉄は増発や新型車両を導入しようとしても 組合が労働強化だと叫ぶのでどうしようもない
九州は高速道路網との競争に晒されながら よく頑張っている

259:名無しでGO!
15/10/09 01:48:49.87 MfbS818f0.net
>>235>>236
JR海のウテシ相手にしてもしょうがない。次スレ立てたとき、テンプレにこう書いとけ
JR東と西のATS-P搭載車のPT区間でのブレーキ動作についての質問は散々既出です。
JR東と西のATS-P搭載車のPT区間でのブレーキ動作がした場合は常用最大ブレーキがかかります。
テンプレ糸冬

260:名無しでGO!
15/10/09 02:40:45.65 npR5fcl90.net
>>254
「筑豊復興会議」という運動体には国労も正式加盟して、乗りやすいダイヤの実現を働きかけていた。
国労・全動労が増発反対など絶対にウソ!
あまりに不便なダイヤで、活動困難と言うことで、その運動体に参加する国労の執行委員が、
自家用車族だったことで、参加する皆からからかわれていた。
「国労執行委員が見限って車を使うようじゃ、もはや国鉄が生き返るのぞみはないのか!」(ww。とか。

261:名無しでGO!
15/10/09 03:17:33.47 EYIUc8go0.net
はいはいキ印キ印。

262:名無しでGO!
15/10/09 07:05:25.54 qzZLYbDb0.net
>>257
 自己紹介乙。

263:名無しでGO!
15/10/09 12:05:41.37 BVHtSYuC0.net
労イカ臭い活動家は内ゲバスレに逝ってよし、
これスレ住人の総意な。

264:名無しでGO!
15/10/10 02:09:52.87 RqQuWRwf0.net
京王が日曜日の夜中に集中試運転をやる由。
ATCかSRのどっちかかね?

265:名無しでGO!
15/10/10 11:06:32.81 jjBlzzCG0.net
>>256,259
福北ゆたか線(篠栗線+筑豊本線の電化)は、筑豊復興運動で世論が糾合された反映。
労働組合系が地区労傘下組合を軸に、一般団体・業界地域団体をも含む筑豊復興共闘会議も並列的に運動展開。
「15分ヘッドで走れる設備はある(それなのに30分~Max2時間)」なんて具体的話は、国鉄現業の組合から出てくるもの。
システム、ハードの絡まない話は「再び束労革マルを語るスレ」(隔離スレ)へ。特に選挙活動党の強要批判は「束労スレ」へ。
少しでも関わりがあるのはこちら。
都合の悪いことは総て「国労の責任」で、自分たちの怠慢や非行まで国労の責任に押し付けて責任逃れするJRの風土は良くない。
作業が増えて人員不足を生ずる場合に増員を要求するのは、かなりの御用組合でもせざるを得ない。
新幹線保守など一時は、職場のソファーに寝て1ヶ月以上帰宅できないとかの無茶な作業量の話を齋藤雅雄氏が書いていて、
保線物語深澤義郎氏はそれを無視して「国労の非協力」だけを論難するような不公正な本を出して平気で居る。
作業の必要性、線路破損特性を、把握して早くから対応していたら=必要な職責を果たしていたら、半日運休50回近くになんて追い込まれずに済んだはず。
しかもデーター提示のトリックで新幹線線路の安定化が「60Kg重軌条化のため」に見えるような歪曲を行っている。
真相は、重軌条化が折損事故を約1/3にしたが絶滅できず、後の表面研削年間0.1mm~0.08mmで折損発生ゼロ化を果たした。
深澤氏はそのことには敢えて触れていない。しかしゼロ化したデータだけは載せているから「重軌条化した成果」に読めるような記事にしている。
これは酷い、実に不誠実な本。

266:名無しでGO!
15/10/10 13:04:21.82 RqQuWRwf0.net
NGID

267:名無しでGO!
15/10/10 19:46:10.16 HyXB8FYe0.net
>>255
ウテシが動作知らない訳ないだろ

268:名無しでGO!
15/10/10 20:22:39.10 SHHDsA7Q0.net
>>260
先月の改正と同時に駅停車パターンを弄ったとあるが

269:違うことが
15/10/10 22:34:13.85 jjBlzzCG0.net
>>234-238,255,263
最終結論しか教えないことで、自分の頭で考えられなくなる、運転士教育の内容に問題があると思う。
船橋駅追突事故で、ATS-Bの具体的動作を教えられていたら、信号停電時に警報が鳴りっぱなしになることは容易に理解でき
故障と思って冒進・追突にまでは到らなかった可能性は強まるし、
尼崎運転士日勤教育パワハラ自殺事件でも、
転動防止機能として両端どちらかのキャブは常に生きていて、その有効側切替タイミングが車種毎に違うことを
説明していれば車掌の質問に戸惑うことはなかった。
それだけのことで、自殺に追い込むような懲罰的日勤教育を行うJR西に重大責任があるのだが、
真に必要な中味が教えられない「教育」というのも問題だ。
>236のような理を分けた説明こそ必要だろう。

270:名無しでGO!
15/10/10 23:05:42.00 MDiMSa5s0.net
痛い自画自讃

271:名無しでGO!
15/10/10 23:18:16.32 BtD4DQYt0.net
ATCに従っていればエアセクション内停車のヤバさや
止むを得ず停まってしまった場合の対処法を教育しなくてもいいと
考えた東の方の巨大鉄道会社・・・・

272:名無しでGO!
15/10/10 23:26:15.12 u3SW5bHq0.net
むしろ社長以下の幹部全員を再教育しろと

273:名無しでGO!
15/10/11 12:13:08.30 NJNFcV3z0.net
>>264
噂を聞いて久々に京王線に乗ってみたが、なんてことはなかった。
停目を手前にずらしたり(停車パターンはそのまま)、停車パターンの着地点を奥にずらしたり、停止定位の駅を進行定位にしただけだった。
ATCのパターンの減速度設定は恐らく変更なし。
まあ、少し考えてみれば当たり前のことだけれどもね。ATCそのものはどうにもできないから、運用方法で工夫するしかないし。
ただあそこまでやると、停車パターンなんて要らなくね?となるけどねw東急のATC-PのようにEBでパターンを引いていれば良いだけだし。
ちなみに、ダイヤ改正自体は素晴らしかった。設備に変更があるわけでもないのに、知恵を絞ってよくもあそこまで改善できるものだ、と感心した。

274:名無しでGO!
15/10/11 12:41:27.58 WLj3vUUN0.net
>>267
ATC線区でも防護無線/列停→車両点検という支障は以前からよく見たけどね、もちろんケトでも
まぁ、ああいう事件があった乗務区ではまともな教育をされない人も居るのかもしれない

275:名無しでGO!
15/10/11 14:05:19.31 CcHXc8C4O.net
どこぞで再現実験するらしいな…然し雪が無い

276:名無しでGO!
15/10/11 15:04:04.19 ls7m2ZVw0.net
>>267
対処法自体は免許を取らせる段階で教育するでしょ
現場に出てからの教育が疎かになってただけで

277:名無しでGO!
15/10/11 21:31:51.48 HoTcQMbg0.net
今度導入される京阪の新型ATSはどうなるんだろうか
デジタルATC並の機能だけど、京王の二の舞を踏まないか心配なんだが

278:名無しでGO!
15/10/11 22:09:59.35 PSYtRgUR0.net
>>271
 北海道では、山頂や峠で雪が降り始めたぞ。

279:名無しでGO!
15/10/11 23:47:31.20 v0p/etGT0.net
>>273
京三製らしいしな・・・怪しい

280:名無しでGO!
15/10/12 03:07:39.68 LzbYqkep0.net
>>273>>275
京三のデジタルATSなら京急・京成・都営浅草のC-ATSと
似たような物になるんでないの?
地上側を京急仕様にしたらgdgdになりそうだけど、京阪の運転は
京成と同様で先読みして早めのノッチオフをしているから京成仕様
なら問題ないのでは?

281:名無しでGO!
15/10/12 08:56:07.33 qM5+Nzns0.net
京阪は車上DB方式だけど、京三に車上DBの実績ってあるのか?

282:名無しでGO!
15/10/12 12:54:42.42 clo2+mZg0.net
京王ATC………。

283:名無しでGO!
15/10/12 17:51:29.55 vQf5Db9W0.net
>>273
デジタルATCベースとして、都営浅草線直通規格のC-ATSがある。
特長
 ・5km/h刻みの速度制限を設定可能
 ・最高速度到達時の自動力行カット(京急のみ)
 ・曲線および分岐器制限の速照の選択(京急:非常ブレーキ、その他:常用ブレーキ)
 ・踏切道防護システムのパターン選択(京急のみで、京成は別システムを導入予定)
   1、停止目標~踏切道が遠い場合…常用ブレーキパターンのみ
   2、停止目標~踏切道が近い場合…常用ブレーキパターン→ホーム始端付近で非常ブレーキパターン
 ・踏切道防護システムの「1」をホームドアの運転支援に使用することで、高速進入が可能

284:名無しでGO!
15/10/12 18:48:37.54 LzbYqkep0.net
>>279
路線または停車場間最高速度の照査は京急以外もやっているだろ。
浅草線内では連動駅構内のみの「拠点C」だった時期から全線で
速照70をかけているよ。なぜか遅延が増えたのは沿線ヲタの常識。
駅間毎・種別毎に最高速度が変わる京成こそ意味がある機能だし。
速照7.5なんてのがあるから5km/hではない。

285:名無しでGO!
15/10/12 19:28:53.97 qM5+Nzns0.net
>>279
C-ATSは車上DBじゃないはず
曲線、分岐器制限の情報は地上側で持ってて
車上は地上からの速度制限司令を受けてるだけ

286:名無しでGO!
15/10/12 20:51:19.50 BHR+hIEj0.net
地上から送れる情報は1種類だけで、車上側で保持できるのも最新の1種類だけだっけ?
制限速度の減速パターンより中間現示の減速パターンの方が低い速度の場合、
中間現示の減速パターンの情報だけを地上側から送って、
現示UPで減速パターンの解除情報を送るから、
制限パターンの情報を送るわけでもなく、完全に無防備になるとかだっけ。

287:名無しでGO!
15/10/12 21:40:47.79 qM5+Nzns0.net
C-ATSは中間現示に対してパターン引かない、パターン引くのは絶対停止と曲線・分岐制限のみ
中間現示の場合はフラットの速度制限かかかる
で、>>282の場合だと現示アップでは特別に解除情報を送るでもなく
単純に制限パターン情報に切り替わるだけだと思う

288:名無しでGO!
15/10/12 23:51:56.48 vQf5Db9W0.net
>>280
最高速度到達時の「自動」力行カットは、京急だけでしょ?
7.5km/h照査は車上で発生するので、地上側とはちょっと違う。
浅草線の全線1号型ATS時代は、遅延回復時に90km/hとか出していた。
>>281
その通りで、C-ATSは地上DB式です。

289:名無しでGO!
15/10/13 07:02:42.20 J7AY/JPH0.net
>>28


290:4 本質とは関係ないが、C-ATSは表示器の表示と実動作との関係は 三者三様だからね。



291:名無しでGO!
15/10/13 13:04:48.12 A4OBsFS20.net
東海のウテシもこのスレ見てんのかよw
会社で他社車両のATS-Pの動作について教育・研修されてないの?

292:名無しでGO!
15/10/13 20:20:38.33 79Q1pMog0.net
なんで車両故障なのにケーブル接続なんだ?
URLリンク(youtu.be)

293:名無しでGO!
15/10/13 20:31:46.71 Fi1ghWzh0.net
>>287
たまたま被って撮られてるだけじゃ

294:名無しでGO!
15/10/13 21:44:34.79 AuxeWvlD0.net
>>288
作業員A:なんか車両故障だってよ
作業員B:車両さんも大変だな。しかし、こっちもなんか鉄ヲタから撮影されるしたまったもんじゃねーな。関係ねーのに
作業員A:さっさとレジン入れて終わろうぜ、桑原桑原
こうですか!? わかりません><

295:名無しでGO!
15/10/13 22:03:51.62 AuxeWvlD0.net
俺:先頭巡回で○○までお願いします。
運転士:(服を見て)修理に来てくれたんですか!?
俺:えっ
運転士:えっ
その列車はたまたま行き先表示不具合の列車でした、ってのはあったな。
車両さんは乗車したまま営業列車の設備を修理するというアクロバティックなテクニックを駆使したりすることもあるんだろうか…

296:名無しでGO!
15/10/13 23:47:27.06 HGWZXMwm0.net
国鉄時代なら…

297:名無しでGO!
15/10/14 01:17:02.17 BYigRxng0.net
>>290,291
> 車両さんは乗車したまま営業列車の設備を修理するというアクロバティックなテクニックを駆使したりすることもあるんだろうか…
東京発の寝台特急には常時熱海あたりまで修理要員が乗り込んでトラブルに備えてたはず。
そのきつい勤務が大変に不評で、現場上司として残業時間に色を付けて埋め合わせてたのを
上が「不当な扱い」として分民組合攻撃の一手としたのを動労中央が日和って「全額遡及返還」方針を出して、
ここから職場慣行の加算措置だけでなく様々な労働条件・組合活動条件が一挙後退、
動労完全御用化、国r婦全動労破壊、総評解体へと激流が始まる。
上司たちの裁量での支給は受け取る側には関係なく会社の内部問題だし、
払ってしまった給料に関しては最悪でも2年過ぎたら時効だよ。賃金請求権だって2年時効で同じ扱い。
こういう無茶を日和見革マル派は認めて同僚たちのクビを差し出し自分たちセクトのクビだけは守った。

298:名無しでGO!
15/10/14 01:28:18.95 v8IjKFby0.net
>>292
スレ違い。
いい加減迷惑だから辞めてくれる。

299:名無しでGO!
15/10/14 01:29:38.19 xAbnIe3F0.net
本当にただの長文荒らしだな

300:名無しでGO!
15/10/14 01:51:02.04 2jZrteMr0.net
本当に何が召喚魔法になるか分からんな

301:名無しでGO!
15/10/14 02:22:56.49 wM5DZkB50.net
サクッとNGIDしとけ。

302:名無しでGO!
15/10/14 02:55:22.40 BYigRxng0.net
>>292
東京発ブルトレの半数近くは横浜を出た後、静岡まで停まらない!熱海はまだマシな方。
ブルトレだから静岡で降りても現地宿泊で、手当はごくわずか。
最高ランクの特急で、修理要員添乗が求められた列車だが、就労する当事者には堪らん勤務で、
大きな不満になる行程だった。だから色を付けたんだろうが、後から遡って全額返せは酷い。それを認める「組合」も酷い。

303:名無しでGO!
15/10/14 06:58:25.33 wAON8wqG0.net
結局、�


304:檮繧フ新ATSの続報はなし? 長い地下区間を持っていて急曲線も多い会社なのに 今更ATSというのも不思議だが・・・地上DBのを新しく作るにせよ C-ATSのような「デジタルATCの応用」ということだしね。



305:名無しでGO!
15/10/14 07:20:40.15 M/3+1ISx0.net
>>297
 給料を手計算していた頃は、区所毎に計算方法(闇手当多数)が違うのは当たり前だった。
当然、システム化の時に問題になったわけだが、過去の分は目をつぶってやるから統一の計算方法に文句言うなと組合を黙らせた事例もあるな。
とはいえ、残業時間を改竄して闇手当を払うという方法は残ったままなわけだが。

306:名無しでGO!
15/10/14 07:31:14.51 2jZrteMr0.net
何このスレ違いの自演

307:名無しでGO!
15/10/14 08:49:05.04 DnQwgdZy0.net
>>292>>297 ID:BYigRxng0
キのまたひでえ自演

308:名無しでGO!
15/10/14 09:40:36.71 r+pvz8AR0.net
これが
> 関連情報を含まないRes.こそ無意味で攻撃だけなどアラシそのもの。(>>127
なんて言ったのと同一人物なんだから、何ともはや

309:名無しでGO!
15/10/14 13:53:19.29 WrMVCg9d0.net
根岸線架線溶断事故の研究が鉄雑誌に載ってたな。

310:名無しでGO!
15/10/14 13:56:57.37 WrMVCg9d0.net
>>261
なんだコイツは筑豊のカッペクズニートかwww

311:名無しでGO!
15/10/14 13:58:39.28 WrMVCg9d0.net
>>239
ATS-Dx かっこDK が入っている

312:名無しでGO!
15/10/14 14:02:29.79 WrMVCg9d0.net
>>248
急の在来線は特急と都市部しかお客様扱いしてないから。
それ以外の客は「乗せてやってる」感覚

313:名無しでGO!
15/10/14 14:13:54.89 jDuYQzq00.net
なんか急に掘り出し始めてるな

314:名無しでGO!
15/10/15 00:14:06.42 HAK/Cj0v0.net
> 車両さんは乗車したまま営業列車の設備を修理するというアクロバティックなテクニックを駆使したりすることもあるんだろうか…>>290
という疑問に、実勤務状況で答えてその大変さを説明する Res.>>292,297,299 は
スレ住人が興味あり知りたい「新情報」「補足関連情報」で全く排除されない。
労働組合は本来労働者皆が自身を守るヨロイで、憲法の諸保護規定に関わりなく手放してはならない仕事直結のもの。
ヤミ手当と糾弾するが、嫌われる業務には大抵オマケが付いていて、残業手当しかり、深夜勤手当、交替勤務手当、時差勤務手当、
3交替手当の場合は実働7時間で8時間稼働と見なすとか、新年等特別の連休に出勤すると酒肴料支給とか、残業時間を若干オマケするとか、
日本中の何処の企業でもフツーにやられていること。
労働委員会での判定も、職場の労使協議等の慣行が認められる場合には、その不利益変更は不当労働行為として認定されるし、
協定協約の破棄には3ヶ月の予告期間が求められている。
これを、「協定権限のないものが勝手に結んで、遡って無効!」(葛西:日経新聞「履歴書」)などと不当なゴリ押しをやり、
動労中央が真っ先に迎合、無期限遡及返還を指令した。
そうした新情報が全くなくて無内容な悪罵だけの束労革マル派のRes.は間違いなく荒らし。
ここは鉄板では大変水準の高いスレで、関連で相談があるほどのスレに、
力尽くだけの荒らし介入参加はそぐわない。
高倍率入社試験を様々セクトの優秀者が突破していた中、革マル派だけは居なかった話が出


315:ていたが、 このスレのアラシ工作も知性があまり感じられない。 革マル派というのは脳みそ筋肉・集団暴力実力行使主体のセクトなんだろうなぁ。



316:名無しでGO!
15/10/15 02:01:36.70 4pf38fFH0.net
連レス荒らしと長文荒らしならまだ前者のほうがマシだな
こうして見ると

317:名無しでGO!
15/10/15 02:29:03.94 W2nVSK300.net
甚だしくスレ違いな内容の自己弁護を長々と書き連ねる308のどこがこのスレにとって有用な書き込みなのか

318:名無しでGO!
15/10/15 08:19:08.30 XQWibJ1k0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
踏切非常ボタンで阪急の運行妨害 京都、容疑で2人に逮捕状
京都新聞 10月15日

319:名無しでGO!
15/10/15 19:04:44.45 INH3Q2i+0.net
JR西 車上主体列車制御システム(無線式)試験を公開
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
モノ自体はATACS(+JR西日本の独自機能)だとコテハン某氏が言ってた記憶が
ちなみに動画もついてるが、既存ATS区間への移行時の設定不良を模した
デモ時のもののようで、冗長な内容の割にはあまり関係ない感じ

320:名無しでGO!
15/10/15 21:52:03.85 AOqc+J2C0.net
>>311
この顔 完全にあっち系やん 通名やめてほしい

321:名無しでGO!
15/10/15 23:44:27.52 5KmN+dDn0.net
>>312
ジャミング対策とか大丈夫なのかね?
ジャミングされたら終了

322:名無しでGO!
15/10/16 02:05:34.58 JFDvf6zK0.net
過電力アマチュア無線局がアブナイ!
局免許じゃ10W~50W出力の無線局が、ブースター(リニアアンプ)を追加して
500W~数kW出力で運用するのが半ば常識化していて、
総務省も無線局免許が有ると過電力は全く取り締まってないから
今やアウトローアマチュア無線局のやりたい放題の状況になって、
隣家からTVやアンプへの混信の苦情が来ても、妨害を受けるようなセットが悪い!と強弁して強行運用、
逆恨みして、仕返しするような倒錯状況がある。
過電力局検出、通報取り締まりと、実妨害の試験はかなり慎重にやるべきだ。
電波法クソ食らえってのが日本のアマチュア無線界の実情。

323:名無しでGO!
15/10/16 02:25:03.44 EYBehAJR0.net
まるでどっかのキ印だな。w

324:名無しでGO!
15/10/16 02:58:06.40 NNJdiRtc0.net
アマ局自体が激減して風前の灯なこのご時勢にナニイッテンノこの人、脳内が30年前ですか?
オーバーパワーなんてHFの話なのに列車制御用のUHFにどう混信するんだ
ATACS用の周波数はJRのUHF列車無線と同じバンドにあるが、UHF列車無線がオーバーパワー局に妨害されたなんて聞いたこともない
オフバンド局に妨害されたって話なら列車無線でもある話だけどな。そっちは取締りも厳しい。ようするに別の話。

325:名無しでGO!
15/10/16 03:29:10.20 NNJdiRtc0.net
なおオーバーパワーやオフバンドを擁護する意図はまったくない
キが知ったかこいてるのがむかついただけ。
UHF帯の無線通信がそんなに信頼に足らないものだったら
現在の列車無線も防護無線も接近警報も電子閉そくも成立してないよ。
そのくらいには信頼に足るものということ。

326:名無しでGO!
15/10/16 06:55:30.94 DnavpvgI0.net
>>317
CDプレーヤーに真空管式のヘッドホンアンプをつなげただけの、
無線機でも何でもない低周波系のみのオーディオセットに
違法無線の音声が飛び込んだことは何回もあるけどな。
幹線道路沿いの木造アパートに住んでいた頃の話。
最初は自分の精神がやられたかと思って驚いたわー。
そっち系の仕事しててストレスがたまってた時期だったんで。
まあ、ただ、最近はダンプの運ちゃんも違法無線機じゃなくて
もっぱらスマホをご愛用の用だけどな。道路交通としては
スマホの方がよほど危険だが・・・

327:名無しでGO!
15/10/16 07:16:07.01 KnWLKLF50.net
突然の妙な話題にあまり反応すると嵐の思うツボだぞ

328:名無しでGO!
15/10/16 11:27:46.39 XEzzmsxz0.net
>>312
これって西が1から作った訳じゃなくて、東にライセンス料支払って一部改良しているのかね。
何を独自機能として取り付けたのかと、保安装置の名称がどうなるか気になる。

329:名無しでGO!
15/10/16 21:19:54.86 06SjPRqn0.net
URLリンク(www.westjr.co.jp)
これは新幹線保守用車運転支援装置だけれども、これも東の特許技術を使用しているようだね。
不必要に競争するのではなく、技術を借りる西の姿勢に色々と驚いた。
ところで、>>311の動画のグラスコクピットの映像は2種類あるが、どちらが人間工学的に優れているか、ということをまだ検証中、ということかな?
しかし、下の方の速度計周りの指示速度表示は、まんま京王ATCだな………。

330:名無しでGO!
15/10/16 21:40:23.65 I6JSUGac0.net
>>321
ATS-Dwで駅停車支援機能(過走防止・誤開扉防止等)が独自に追加されてるらしいから、
こっちもとりあえずはそのあたりではないかと

331:名無しでGO!
15/10/17 06:42:06.80 1Ch7sD470.net
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>先月7日、高知県香美市のJR土讃線で、レールに電気を流すケーブルが切断され一部の列車に遅れが出た事件で、
>警察は16日夜、JRから保安作業を請け負っている会社の作業員の男がケーブルを切断したとして、
>威力業務妨害などの疑いで逮捕しました。
アッー!アッー!

332:名無しでGO!
15/10/17 07:10:32.86 S6qJHLE+0.net
>>322
 仲が悪いと思っているのは、鐡ヲタが流すデマを信じている奴だけ。
実態は、健全な競争を維持するために安易な馴れ合いはやらないだけで、仲は良い方だと思うよ。

333:名無しでGO!
15/10/17 09:05:13.29 J/o9ReGz0.net
>>325
つうか、昨今の経営状況を見ているとNTTみたいに東西2社体制で
よかった気はするな。スレチガイデスガ

334:元元西社社員
15/10/17 09:47:32.34 Qta0dqiE0.net
>>325
東と西は、今まで直接の利害関係は無かったからね。東のものを西でライセンス
させてもらうだけじゃなく、8番分機器でJR化以降の車両が脱線するのが問題に
なった時も、西で開発したガードレールを、対策を急ぐことになった東がその
まま導入したり。
ただ、今は北陸新幹線でもろに繋がってしまったわけで


335:、今後どうなるのかは わからない。



336:元元西社社員
15/10/17 10:00:39.72 Qta0dqiE0.net
>>326
東西2社体制だと、どうしても会社規模が大きくなりすぎるという問題があった
ようには思う。87年時点で東日本が82,470人、倒壊が21,410人、西が51,538人。
そして、NTTグループは今でも事実上一体経営しているけど、JRグループが持ち株
のような会社を持っていたら、結局旧国鉄本社があったときのような、経営責任
が曖昧になった可能性はあると思う。北が赤字だしても、本州会社から内部補助で
生きれるからいい、というような。
最大の誤算は長期金利が5%ぐらいと想定していたのが、実質1%割れみたいな状況に
なってしまったことだね。これは多くの人が指摘しているけど。倒壊はもっと借金に
苦しんで、北と九州はもっと投資できたはずだった。

337:名無しでGO!
15/10/17 11:01:02.65 S6qJHLE+0.net
>>328
 北の場合、498億円→250憶円前後だからねぇ。
しかも、当座の北の増益目標が最終的に約150億円だから、低金利の影響の大きさがよく解るってものだ。

338:名無しでGO!
15/10/17 17:20:20.62 vqgRYukP0.net
ほらほら、そんなこと言ってるとまたキ印が暴れる口実になりますよw

339:元元西社社員
15/10/17 20:39:31.86 Qta0dqiE0.net
>>329
倒壊が最初かなり渋ちんだったのも、金利の影響が大きかったように思う。
バブル崩壊後の低金利時代に、だいぶ処理が進んで、莫大なフリーキャッシュ
フローを得てからは、リニア含めて唖然とするぐらいカネ使ってるけどね。
JR西の27.3のFCFが、連結FCFが107億。まあこれは投資が大きかった結果なので、
26.3を見ると723億。対する倒壊は27.3で3068億。毎年3000億円ぐらいは出せてる。
JR東は1459億。
まあこれだけ見ると、分割は結果として上手くいってない、倒壊最強ということに
なるんだろうけど、倒壊には重大な弱点がある。それは、日経の「私の履歴書」に葛西氏が
出たということ。これから確実に業績悪くなると思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch