25/04/04 01:47:58.04 UMpXJcmx0.net
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
3:デフォルトの名無しさん
25/04/04 01:48:46.67 UMpXJcmx0.net
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードup用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをupる「横着」禁止)
URLリンク(techiedelight.com) Run Code機能あり。
URLリンク(ideone.com) デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(pastebin.com) まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com) とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト URLリンク(www.python.org)
◇Pythonドキュメント URLリンク(docs.python.org)
◇まとめwiki URLリンク(python.rdy.jp)
4:デフォルトの名無しさん
25/04/04 01:49:33.14 UMpXJcmx0.net
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
スレリンク(tech板)
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
5:デフォルトの名無しさん
25/04/04 02:39:02.22 cQGQlvkDa.net
def __delitem__(self, key):
self.db.delete(self.table, where='session_id=$key', vars=
def cleanup(self, timeout):
timeout = datetime.tim
6:デフォルトの名無しさん
25/04/04 04:57:42.17 UAHOgGox0.net
>>2
そういや、ruby馬鹿は消えたな
7:デフォルトの名無しさん
25/04/05 14:51:41.86 UsOVUqdC0.net
ついにpythonのライブラリ周りの管理が統一されるのか(´・ω・`)
8:デフォルトの名無しさん
25/04/05 15:47:53.31 DvK1IQwX0.net
されねーだろ
9:デフォルトの名無しさん
25/04/05 22:43:53.80 v4+2luQC0.net
uvは素晴らしい
とにかくこれ
10:デフォルトの名無しさん
25/04/06 01:30:07.40 yShqhMrI0.net
poetry捨ててuv行ってよかった
11:デフォルトの名無しさん
25/04/06 02:42:44.44 8QCWAleJ0.net
やっと辿りついた感はあるね
12:デフォルトの名無しさん
25/04/06 10:38:47.01 5sAMPuox0.net
いうほど使いやすいか?
13:デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-gX4K)
25/04/06 12:26:07.81 /a2YR2m/d.net
間違いなく今までで1番近いやすいよ、
npmとほぼ変わらない操作感なのもでかい。
14:デフォルトの名無しさん
25/04/06 12:53:27.77 Y86s9AaG0.net
ただのpipでバージョン入れずにインストールして環境丸ごとダメにしたり
condaでライブラリがなくてconda-forgeやらを色々試したり
最悪だとpipとcondaごっちゃにした挙げ句もっと後で別のライブラリを入れたら
pipインストールのと合わなくて壊れたり
そんな日々もやっと去った
昔はpipでtensorflow-gpuなんて出来たもんじゃなかったなあ
15:デフォルトの名無しさん
25/04/06 18:03:52.90 9LmRcOSWa.net
馬鹿自慢乙
16:デフォルトの名無しさん
25/04/06 18:43:46.81 5sAMPuox0.net
いや1番の問題は複数人で使った時に同じ環境が作れるかって部分で
その時点で変な管理ツール導入しても面倒が増えるだけなんだよね
一つのことを解決するために複雑なツールを導入することで
さらに問題が複雑になる典型例
npmのように最初から設計がランタイムと一体の設計じゃないとどうしてもこの問題は起きる
なんだよpyproject.tomlって
17:デフォルトの名無しさん
25/04/06 19:34:45.76 2VLt6qAC0.net
いやそんなのはpip freezeできっちりバージョン指定されたrequirements.txtを生成して、それをpip installすれば済む話でしょ
pipの使い方の定石を知らない(教えられてない)のが悪いだけ
18:デフォルトの名無しさん
25/04/06 19:40:02.26 ls8n4UYu0.net
npmこそ地獄だろ
19:デフォルトの名無しさん
25/04/06 20:31:24.50 BBxPEhXD0.net
>>14
venvだけで使ったことなさそう
20:デフォルトの名無しさん
25/04/06 20:37:11.14 5sAMPuox0.net
>>17
それで動くと思ってるならpythonのライブラリを舐めすぎ
ほんとゴミだから
21:デフォルトの名無しさん
25/04/06 20:37:47.68 5sAMPuox0.net
>>18
地獄だけど動くんだよな
22:デフォルトの名無しさん
25/04/06 20:38:37.85 5sAMPuox0.net
npmは「常に全てを最新にする」という回避方法がある
これで大抵は動く
pythonはそれじゃ動かない
ほんとじゃじゃ馬だよ
23:デフォルトの名無しさん
25/04/06 21:13:29.04 2VLt6qAC0.net
>>20
えっ?ちゃんと同じバージョンのライブラリをインストールしたのに動かない具体的な事例があるの?
そのrequirements.txtの内容と、なぜ動かなかったのか理由を教えてもらってもいいかな?
pipの動作原理的にそんなことは絶対あり得ないと思ってたんだ
id:5sAMPuox0が>>20みたいなことを断言するからにはpipにはよほどの根本的な欠陥があるんだろう
24:デフォルトの名無しさん
25/04/06 22:33:02.36 5sAMPuox0.net
>>23
あほ?pipの問題じゃなくて
インストールしたライブラリが動かないって話
だからuvだとか使っても無意味なの
そもそもuvも全環境で動くか怪しいだろう
C拡張使ってるライブラリだと特定の環境で動かない
だからみんなdockerに逃げてるんだ
25:デフォルトの名無しさん
25/04/06 22:37:22.11 5sAMPuox0.net
ubuntuでpipを使うこれが最も安定しており信頼できる
26:デフォルトの名無しさん
25/04/06 23:17:53.61 +S89BOuw0.net
それこそ昔のイメージで語ってるだけじゃないの
27:デフォルトの名無しさん
25/04/07 00:10:13.29 5Z3gIi8hd.net
pipコマンドは緊張するよな
今どこの環境にぶっ込まれるんだ?みたいな
アップデートしたらぶっ壊れるし
むしろpip禁止でアンインストール推奨もんじゃね?
28:デフォルトの名無しさん
25/04/07 00:11:27.03 5Z3gIi8hd.net
>>17
同じアーキテクチャで回せると思ったら大間違いだぞ
29:デフォルトの名無しさん
25/04/07 08:47:26.49 mQ2Yl7WY0.net
インストールは問題なくてもパスが通らなかったりするしな
30:デフォルトの名無しさん
25/04/07 10:05:04.96 r3HJQQJg0.net
node.jsみたいにローカルのディレクトリにインストールするのは最初どうかと思ったけど
今考えるとそのセンスは本当に素晴らしかったな
31:デフォルトの名無しさん
25/04/07 12:52:43.90 UIaltDxy0.net
Pythonはネイティブのライブラリに依存しているものが多いというのはあるけど、そもそもユーザーの意識の違いが大きいと思う
プロダクションの第一線でWebのトラフィック捌かなきゃいけないNode.jsとは違って、
Python使いは止まってもいい無責任な仕事ばっかやってる奴が多い
32:デフォルトの名無しさん
25/04/07 14:08:59.45 jjLsXCCx0.net
問題なく使えてるけど、何が問題なのか
33:デフォルトの名無しさん
25/04/07 14:15:47.15 w0rhHNCza.net
>>22
Rust の Cargo (crates) も全てを最新にすると動かなくなることがあるなω
34:デフォルトの名無しさん
25/04/07 14:17:50.70 w0rhHNCza.net
>>30
node.js(npm)でも常にglobalに入れちゃう強者も居るで
35:デフォルトの名無しさん
25/04/07 21:26:36.55 y9MT9NVT0.net
pythonでもnuget使いたい
36:デフォルトの名無しさん
25/04/07 22:27:19.99 WRPPMwSM0.net
>>35
.NET詳しくないから聞きたいんだけど、例えばPythonの venv + pip と比べて nuget ってどういうところが良いの?
37:デフォルトの名無しさん
25/04/08 14:28:30.95 iDB18Qf00.net
Ubuntuのpipjは、うっかり生pipしちゃった時に警告を出してくれるのがいいよな
これ他の環境でも警告してくれるようにできないのかな?
38:デフォルトの名無しさん
25/04/08 16:53:05.52 APqPQxL60.net
pipは緊張感を持つだろう
スクリプトとかの中に入ってたら目も当てられない
39:デフォルトの名無しさん
25/04/08 16:57:55.90 pf+/mYjD0.net
anaconda使う人はどこがいいんだ
40:デフォルトの名無しさん
25/04/08 18:55:52.43 LpdNAnXX0.net
>>39
pipオンリーの時より格段に良くなった
その感動を忘れず使ってるって感じw
そしてpipyにはあるのにcondaだとconda-forgeにすらねーぞー!
とか吠えまくる
biocondaとか妙なリポジトリまで探してやっと発見
あるいは環境の初期だけcondaで作って後は全部pipでビビりながら入れるなんて事も
さっさとuv行こう
41:デフォルトの名無しさん
25/04/08 21:00:08.13 1TlyFVPX0.net
condaとか今やただの情弱しか使ってねー
42:デフォルトの名無しさん
25/04/08 22:02:28.87 APqPQxL60.net
>>39
去年春に捨てたな
なんかすげえスッキリした
言うほど数値計算、統計で有利になる場面ないし
ただの venvだしPYPIと違うパッケージだし
43:デフォルトの名無しさん
25/04/08 22:03:09.03 APqPQxL60.net
uvってastralがコンパイルしたバイナリpythonなのがちょっとだけ気になる
44:デフォルトの名無しさん
25/04/08 22:04:17.39 Bmlc6BaY0.net
pipは論外
45:デフォルトの名無しさん
25/04/08 22:08:43.76 1TlyFVPX0.net
>>43
これか?
確かに気になるな
URLリンク(github.com)
46:デフォルトの名無しさん
25/04/08 22:40:51.35 PunKZOl30.net
開発環境とデプロイ先もuv使ってるの?
venv使った方が楽だと思う
47:デフォルトの名無しさん
25/04/09 00:43:05.40 ixpMLdNe0.net
デプロイ先は流石にdockerじゃない?
専用コンテナあるし
48:デフォルトの名無しさん
25/04/09 02:44:12.31 vE3p12/y0.net
anacondaはspyderが何となく好きだから使ってるけど、
spyder単体でも動かせるだろうね
49:デフォルトの名無しさん
25/04/09 17:02:26.21 93J1Pem30.net
AnacondaはWindows環境でGUIインストーラ一発でだいたい整うから流行っただけで、UNIX系OSで使う意味はない
そしてWindowsでPython使うのってだいたいエンタープライズ系なんで、有償なのはむしろメリットですらある
50:デフォルトの名無しさん
25/04/09 19:36:40.84 ixpMLdNe0.net
開発環境uv
デプロイ公式のdockerイメージ
これが現時点でのベストプラクティスかな
51:デフォルトの名無しさん
25/04/09 19:44:45.50 wYCQZJA90.net
開発環境はdevcontainerにすれば開発と本番の差は少なくなっていく(´・ω・`)
52:デフォルトの名無しさん
25/04/10 13:56:18.45 HPWJbu7a0.net
日時の操作について質問です
report_timeにはタイムゾーンが付与されていないUTC時間が入っています
これにUTCのタイムゾーンを付与してJST時間に変換するのどうやるんでしょうか?
URLリンク(dpaste.com)
53:デフォルトの名無しさん
25/04/10 14:01:24.81 dFhZ+aoZ0.net
ChatGPTに聞けば?
54:デフォルトの名無しさん
25/04/10 15:53:44.64 T0Uy5mwx0.net
>>52
from datetime import datetime
import pytz
# naive datetime(タイムゾーンなしのUTC時間)
report_time = datetime(2025, 4, 10, 2, 35)
# UTCタイムゾーンを付与
utc = pytz.utc
report_time_utc = utc.localize(report_time)
# JSTに変換
jst = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
report_time_jst = report_time_utc.astimezone(jst)
print("UTC:", report_time_utc)
print("JST:", report_time_jst)
55:デフォルトの名無しさん
25/04/10 16:41:42.20 HPWJbu7a0.net
>>54
どうもありがとうございます!
感謝します!
56:デフォルトの名無しさん
25/04/10 17:12:47.16 h/uPTJIH0.net
今はもう標準だけで同じことができるようになってるから特殊な事情がない限りpytzは使ってはいけない
57:デフォルトの名無しさん
25/04/10 18:41:53.47 HPWJbu7a0.net
>>56
標準のdatetimeモジュール触ってみてるんですけど分からなかったです…
別の質問ですけど2つリストがあってそれを組み合わせたいです
いい方法教えてほしいです
URLリンク(dpaste.com)
58:デフォルトの名無しさん
25/04/10 21:20:35.52 bOnfD5+t0.net
リストの組み合わせ方法はChatGPTにでも聞けばいくつかの方法を丁寧に教えてくれる
それはいいんだけど元のデータの持ち方が不自然すぎない?
気象庁のxmlから取ってるならそんなことにならないだろうから
どこかのサイトからスクレイピングしてるんだと思うけど
であれば最初からもう少しきれいな形で取得できるはず
59:デフォルトの名無しさん
25/04/10 22:07:45.46 dFhZ+aoZ0.net
なぜChatGPTに聞かないのだろう
60:デフォルトの名無しさん
25/04/10 22:08:47.05 dFhZ+aoZ0.net
もう質問スレは終わったと気がついた方がいい
ChatGPTはこう言っていますがベストですか?みたいな質問なら許す
61:デフォルトの名無しさん
25/04/10 22:17:49.25 AYrizA3n0.net
>>58
ChatGPT使ったことないです
Spresenseでみちびきのデータを受信してそのデータをPythonのazarashiというライブラリで読み取って試してます
最終的にArduinoに送りたいので必要な情報だけのjsonにしたくて…
URLリンク(dpaste.com)
62:デフォルトの名無しさん
25/04/10 23:01:50.51 dFhZ+aoZ0.net
>>61
いや使えよw
63:デフォルトの名無しさん
25/04/10 23:28:46.75 bOnfD5+t0.net
>>61
azarashiがどういう形式で出力するのかよくわからないけど
( "海上濃霧警報", "日本海西部”)が1つのレポートで
( "海上濃霧警報", “対馬海峡”)はまた別のレポートじゃないの?
であれば最初からレポートのリストを持っておけば
グループ化して表示すればいいだけだよ
64:デフォルトの名無しさん
25/04/11 01:58:06.51 eYM6hmWS0.net
>>61
同じように、GPS(みちびき)の災害情報を使って、Arduinoで、ってやろうと思って
その前にちゃんとできるかどうか、Pythonで作りかけたけど
あまりにも参照データが大きくて、めんどくさくなってやめた(Arduinoにデータが入らない)
ぶっちゃけコードテーブルを作れば、参照するだけで取れるから、悩むことはないかと..
65:デフォルトの名無しさん
25/04/11 06:24:57.74 ktxDTqcE0.net
web上でやらなきゃいけない仕事をChatgptに投げたらPythonのコード返してくれた🥺
ちょくちょく仕事の合間に切ったり貼ったりしてたらエラーに悩まされたけど8時間くらいで自動化マクロ作れた
RPGツクール2000以来のプログラミングだけどChatgptって本当にすごいなぁ
ちょっと思った通りにならない時は自分で調べなきゃだけどプログラミングの間口って今すごい広がってるんだね
66:デフォルトの名無しさん
25/04/11 09:27:07.90 kLLg6fYj0.net
自分もAIよくわからなくて使ったことなかったけどduckduckgoのサイトに"チャット"ってとこで無料でついてて
言語モデルも選べて検索するのと同じで聞けばいいだけで便利だよ(間違ってることもあるので要注意)
このパソコンには○端子はありますか?→はい、2013年からのモデルにはついてますよ
→ついてないようですが確かですか?→ご指摘ありがとうございますついてません!となることもある
67:デフォルトの名無しさん
25/04/11 09:29:46.57 kLLg6fYj0.net
>>65
相手は機械だし"pythonで~"などと自分で先回りして限定的な解答を引き出さなきゃだよな
検索ワード工夫するのと同じ感じ
68:デフォルトの名無しさん
25/04/11 11:40:21.24 IsJ0sFWF0.net
昨日の気象警報のものですがChatGPTを使ってみました
教えてくれました
これめちゃすごいですね
URLリンク(dpaste.com)
69:デフォルトの名無しさん
25/04/11 11:42:25.02 IsJ0sFWF0.net
azarashiの出力するデータはこんな感じです
URLリンク(dpaste.com)
70:デフォルトの名無しさん
25/04/11 12:08:48.15 yeSF5Hsh0.net
今はまじでAIが優秀だから簡単なプログラムなら一発で作れる
コーディング能力上がりすぎて素人でも作れるようになる日も近いからエンジニアが消えるかもしれないけど
71:デフォルトの名無しさん
25/04/11 12:30:28.29 IsJ0sFWF0.net
>>66
ChatGPTのアプリは私のマシンでも使える?と聞いたら泥とiOSだけど言われた
macOSは使えないの?聞いたら、先ほどの説明は間違えてましたとアップルシリコンのだと使えるとネットの検索結果表示された
72:デフォルトの名無しさん
25/04/11 12:32:08.52 YdBSEILK0.net
>>67
どのように質問するのか分からなくて、 >>61 のコードを貼ってこうこうこうしたいと質問しようとしたけどコード貼っただけで先回りで理解してコード教えてくれた
73:デフォルトの名無しさん
25/04/11 12:34:30.81 YdBSEILK0.net
>>56
pytzのデメリット質問したら
datetimeのtimezone クラスや zoneinfoとの比較も教えてくれた
74:デフォルトの名無しさん
25/04/11 13:01:11.41 w/zT+vuc0.net
くだスレ質問系のスレは役割を終えたかな(´・ω・`)
75:デフォルトの名無しさん
25/04/11 13:02:36.87 YdBSEILK0.net
>>74
初心者すぎてすまん
76:デフォルトの名無しさん
25/04/11 13:07:51.24 w/zT+vuc0.net
>>75
最初は誰でも初心者や
今はAIあるから勉強しやすくなった
77:デフォルトの名無しさん
25/04/11 13:07:56.84 /8vt7NNXa.net
dpastebinをNGブロックしたらすっきりした
78:デフォルトの名無しさん
25/04/11 14:43:18.47 yeSF5Hsh0.net
chatGPTは5chみたいに捻くれものじゃないからググれカスや初心者すぎといった無駄なやり取りが起きないのがいい
79:デフォルトの名無しさん
25/04/11 14:54:38.54 AP69w6N50.net
>>77
流石に>>3に書いてるサイトをNGはちょっと
80:デフォルトの名無しさん
25/04/11 14:55:47.61 AP69w6N50.net
今後はChatGPTはこう答えたけどもっといい方法ないですか?
というようなレベルの高い質問になるだろうね
81:デフォルトの名無しさん
25/04/11 15:30:00.76 zDIUw/uQ0.net
レベル高い人の行動には見えんがそれはw
82:デフォルトの名無しさん
25/04/11 17:13:05.15 s16Dhowm0.net
>>68
こんなのすら理解できない頭の方がやばくて、そういう奴らが間違いや論理エラーに気付かず粗製乱造する世界になる
83:デフォルトの名無しさん
25/04/11 18:31:17.15 uIUZ0fw30.net
>>69
みちびきのデータ自体が1レポートに(warning code, region)のペアが複数(最大8個)含まれる仕様みたいだね
そのペアをazarashiが分解してそれぞれ別のリストにまとめちゃってる
あまりいいやり方ではないけどazarashiの出力前提なら仕方ないね
>>68の方法はwarning codeで元データがソートされてる前提なんだけどそれって保証されてるの?
zipする方法は教えてくれなかったのかな?
84:デフォルトの名無しさん
25/04/12 08:33:35.77 Op794f740.net
Pycharm上でClaude 3.7 sonnetを使ってる。
85:デフォルトの名無しさん
25/04/12 18:10:54.14 5opwPM+a0.net
web上に届いたメッセージの返信の文面を画面に常駐するSDキャラクリックしたら考えてくれるアプリ作ったけど一昨日Pythonに触ったばっかでもChatgptのおかげで上手く機能するようにできた🤗
tempermonkeyでJavaScriptも併用してるからたぶん独学だと何ヶ月かかったかわからん😨
なお1回使うと20円飛んでいく模様
86:デフォルトの名無しさん
25/04/12 18:39:46.38 L2DQOvSR0.net
良かったな
これが「知の高速道路」だ
詳しくは梅田望夫氏について調べてくれ
87:デフォルトの名無しさん
25/04/12 19:17:44.06 AuJFxlbu0.net
>>86
なるほど面白いな
誰でも上達が早くなったぶんある水準以上は個性が生きるってことか
これイラスト生成界隈の未来でも当てはまりそうだな
88:デフォルトの名無しさん
25/04/12 21:32:57.58 Mda8ZghK0.net
>>85
安い安い
89:デフォルトの名無しさん
25/04/13 19:19:00.75 1UIr52v40.net
何が知の高速道路だよw
ニセモンのふかしに騙されてるな
本物の高速道路方式は俺なのに
90:デフォルトの名無しさん
25/04/13 21:44:56.76 IJk3ZTvj0.net
どういうこと?🤔
日本語難しかったらコードでいいから教えてくれ
91:デフォルトの名無しさん
25/04/13 22:36:38.01 3X0LODz00.net
今日はじめてpthonをダウンロードしましたが
表示がおかしいんです。
python-3.13.3-amd64をクリックしたら
Modify Setupという表示がでてきて、
pythonが起動しません。
どうすれば起動しますか?
92:デフォルトの名無しさん
25/04/13 23:09:46.44 BIwkGUT+0.net
先ず全裸になります。
次にセッアップでないpython.exeを探しましょう
93:デフォルトの名無しさん
25/04/13 23:50:26.23 1UIr52v40.net
poetryって依存関係の解釈がバグってるよな
94:デフォルトの名無しさん
25/04/13 23:51:51.99 3X0LODz00.net
>>92
python.exeがみつからない。
95:デフォルトの名無しさん
25/04/14 13:09:50.46 UcssCRUm0.net
冷蔵庫の中になぜかあったりする
96:デフォルトの名無しさん
25/04/14 14:29:31.31 9FI38taTH.net
python3流…自分で調べる
Python2流…上司や客を否定し、自分の作りたい物を作る。
python1流…c言語を使う。
pythonプロ…kitigai
97:デフォルトの名無しさん
25/04/15 06:12:13.86 yr/xMEbn0.net
Scriptは高校生以来ですが、Pythonって便利で楽だから会社の業務に使えるものが自分で出来て楽しいです。業務ソフト→エクセル→フィルタ→使いたいデータ作るってう各種フローをランチャーにまとめてポチッ出来る仕組みを頑張って作りました!いや出来る時代になりました! コレがあれば同僚世代のエクセルもパワポも知らんって50代おじさんを救えます(笑)
98:デフォルトの名無しさん
25/04/15 08:12:29.16 hpTNNVPz0.net
よ!救世主!
99:デフォルトの名無しさん
25/04/15 10:23:04.47 w5uo2GW90.net
>>96
大文字 Python と小文字 python の違いは何なの。冠位十二階の大徳、小徳みたいなもの?
100:デフォルトの名無しさん
25/04/15 11:01:11.77 l4YFawe/0.net
【脳科学】「政治行動の激しさ」に関連する脳回路の存在が研究で判明 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
上記のリンクをたどったリンク先の本文とコメントを読まれると・・・
余裕ありますか・・・
大々的にインターネット上にばらまかれました!
101:デフォルトの名無しさん
25/04/15 11:01:44.63 hpTNNVPz0.net
まあそうだね階級を英語にするとclassだし
102:デフォルトの名無しさん
25/04/15 13:16:32.22 JbY8MiMY0.net
バージョンの話じゃなかったのかw
103:デフォルトの名無しさん
25/04/16 19:55:51.95 sxZbiEZV0.net
windowsのDPI対応周りの限界※でtkinterからpyside6/QMLに移行したいんだけど
いい書籍あれば教えてください
※SetProcessDpiAwarenessContext(DPI_AWARENESS_CONTEXT_PER_MONITOR_AWARE_V2)がctypes.windll.shcore.SetProcessDpiAwareness(2)相当になるため複数のDPI環境で終わるので
104:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27ba-b48l)
25/04/16 21:46:37.66 U9LvOTJB0.net
お
QMLユーザーが増えるか
105:デフォルトの名無しさん
25/04/18 08:15:31.56 fT0rC1b70.net
>>99
俺python3流だから分からん
106:デフォルトの名無しさん
25/04/19 07:51:26.78 Y2BzQ4xU0.net
秀丸dedent
beginsel;
backtab;
delete;
107:デフォルトの名無しさん
25/04/19 15:18:12.54 PKSQZQ6y0.net
時計をピッタリ合わせたいんだけどうまくいかない
while True:
now = datetime.now()
if now.microsecond == 0: # マイクロ秒が0なら次に進む
print("マイクロ秒が0になりました!")
break
time.sleep(0.00001) # 無限ループを防ぐために少し待機
print(now.timestamp()) #いつまで経ってもここにこない
108:デフォルトの名無しさん
25/04/19 15:41:59.34 lrdwpswg0.net
>>107
配列用意してmicrosecondを記録してみたら
logs = []
try:
____while True:
________...
________logs.append(now.microsecond)
except KeyboardInterrupt:
____print(logs)
109:デフォルトの名無しさん
25/04/19 15:50:49.91 Y2BzQ4xU0.net
prevを記録しといて、ラップアラウンドしたらイベント発生
110:デフォルトの名無しさん
25/04/19 22:06:57.74 Pnv6LB0c0.net
画面録画をしたい後で復習したいから
キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
111:デフォルトの名無しさん
25/04/19 22:11:35.19 deLK69CX0.net
気づかれるよ
いつ訴えられるか怯えて生きてください
112:デフォルトの名無しさん
25/04/19 22:22:09.14 Y2BzQ4xU0.net
pythonを使えばPRISMによる監視を回避できる
詳しく書くとNSAにやられる
113:デフォルトの名無しさん
25/04/19 22:36:51.46 BwLvrbPJ0.net
ケータイで画面写すしかないな
114:デフォルトの名無しさん
25/04/19 23:55:37.60 1XmRd7700.net
真っ黒にするってことは、検知して真っ黒にしてるんだから送信している
真っ黒にしないのは、真っ黒にしないだけで、検知はしてるから、送信している
115:デフォルトの名無しさん
25/04/20 00:27:31.71 ZlpmwAgZd.net
>>110
馬鹿はここが何のスレかわかるか?
知恵遅れか?境界知能か?
116:デフォルトの名無しさん
25/04/20 00:43:30.18 ZKjvgXdU0.net
>>107
AIに聞いたら 気持ちは解るが、マイクロ秒が0は、ほぼ取れないって言われる
117:デフォルトの名無しさん
25/04/20 08:24:44.32 8i8LLpN+a.net
>時計をピッタリ合わせたい
そうじゃないだろう
本当にやりたいことを具体的に描け
118:デフォルトの名無しさん
25/04/21 09:51:41.26 hGZB/ZtD0.net
言語リファレンス6.2.3.丸括弧形式のところの starred_expression って、starred_expression_list の間違いじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
119:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662a-OVlp)
25/04/21 17:17:59.70 mER4ESub0.net
>>118
starred_expression_list だとタプルになるが、タプルじゃない場合の説明もされている。単一の starred_expression でいいのでないの。
URLリンク(docs.python.org)
120:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ)
25/04/21 17:39:34.50 hGZB/ZtD0.net
言語リファレンス6.15.「式のリスト」のところに
starred_expression ::= ["*"] or_expr
starred_expression_list ::= starred_expression ("," starred_expression)* [","]
とあるので、starred_expression_listは単一のstarred_exopression も そのカンマ区切り並びも含むと思うんだけど、
starred_expressionだとカンマ区切り並びの場合(タプルになる場合)をカバーできてなくない?
121:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6da6-iUNi)
25/04/21 18:36:39.67 SPm6BdGu0.net
3.11までは starred_expression_list は存在せず starred_expression だけだった
starred_expression と starred_expression_list とに分けたとき
starred_expression を参照している箇所の修正が漏れたのだろう
starred_expression ::= expression | (starred_item ",")* [starred_item]
URLリンク(docs.python.org)
122:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr)
25/04/21 18:37:53.12 23pNOCcW0.net
バグってるね
昔のバージョンではstarred_expressionでタプルになる場合もカバーされてた
URLリンク(docs.python.org)
123:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr)
25/04/21 18:38:21.42 23pNOCcW0.net
かぶっちゃった
124:デフォルトの名無しさん
25/04/21 19:10:51.48 hGZB/ZtD0.net
やっぱりそうだよね。7.1.「式文」の starred_expression とかも同様かな。
8.3.「for文」の starred_list も、整理されてなくなったはずのものがリファレンス上にはまだ残っている感じ?
125:デフォルトの名無しさん
25/04/22 10:15:18.09 9ZkJm42w0.net
>>110
URLリンク(i.imgur.com)
みんなの参考にしてね!
126:デフォルトの名無しさん
25/04/24 23:37:26.38 5pnrYnQc0.net
reduceって何に使うの
127:デフォルトの名無しさん
25/04/25 08:58:09.96 2oC7+2jZ0.net
関数型っぽく記述するのに使う
まあ構文が糞過ぎてやってられないけど
128:デフォルトの名無しさん
25/04/25 09:27:28.19 orbf6qCm0.net
関数型だとmapと並んで最も中核の関数って印象があるけど、関数型プログラミング言語ってほとんど使ったことがないから、どう言う場面で便利かとか分からない。縮約系の操作で、既存の組み込み関数ではカバーされていないような場面ってことよね。
129:デフォルトの名無しさん
25/04/25 17:07:42.15 M7r6gaHPa.net
>>126
fold
try_fold
130:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab9-ywD0)
25/04/26 02:01:12.48 MDhuGEpj0.net
reduce分かりにくいよな
行数増えてもfor文で回したいわ
131:デフォルトの名無しさん
25/04/26 06:11:47.20 usmogEnh0.net
例に必ず出てくる、リスト全部の和とか積に使う為ではないのは間違いないけど、
どういうデータの持ち方をしたら何がどう綺麗に書けるのか何も思いつかない
132:デフォルトの名無しさん
25/04/26 06:54:04.63 LbUwGrrj0.net
積って、組み込み関数であったっけ? リスト要素全ての積を求める必要がもしあるのなら、使えばいいと思うけど。
133:デフォルトの名無しさん
25/04/26 09:12:22.38 qC2gIsX80.net
numpy に prod() はあるけど、他は聞いた事が無いあるね
134:デフォルトの名無しさん
25/04/26 09:39:58.23 aQM61krM0.net
途中に0があると,その時点で結果0を返す仕組みは入ってるのかな?
135:デフォルトの名無しさん
25/04/26 10:24:39.29 B+cR9sp60.net
その時点でって、以下の要素は走査せずにってこと?
reduce単体だと最後まで走査するんじゃないかなぁ、たぶん。無限イテラブルとか渡すのはダメなんじゃないかと思う。
136:デフォルトの名無しさん
25/04/27 00:07:51.67 OQoRko5h0.net
>>130
関数型って行数減らすためのものじゃない
137:デフォルトの名無しさん
25/04/27 02:08:46.15 CXqgH5ak0.net
>>136
では何のため?
138:デフォルトの名無しさん
25/04/27 10:05:38.58 PEcsUA/t0.net
自分は関数型言語にはあまりなじみがないからよくは知らないけれど、聞いたことがあるのは、副作用のない決定的な関数でプログラムを構成することによって、見通し良くきれいに書けるようになり、デバッグもしやすくなる等かな。ただ、ループは再帰で書くとか関数はすべてカリー化するとかはちょっと自分にはしんどいなと思ったけど。
Pythonは基本的には手続型の言語だけど、そういう関数型っぽく書けるツールも一応用意してありますよってくらいのスタンスじゃないかと思うけど。
139:デフォルトの名無しさん
25/04/27 10:52:31.13 ZbcTWFBD0.net
LISPのループは再帰だったけど、あの流れは今でもやってるのか
140:デフォルトの名無しさん
25/04/27 14:44:10.74 rRExk4WBa.net
reduce reuse recycle
141:デフォルトの名無しさん
25/04/30 19:44:51.77 IchQwRQ5H.net
Tkinterを使ってのWindows用のGUIアプリを作りたいです
ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は
既にpygameで作られており、
できる限りそれをそのまま使いたいです
Tjinterで作ったウィンドウ内に、pygameで作ったウィンドウを開かせる、みたいなことをしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか
142:デフォルトの名無しさん
25/04/30 20:01:46.06 w8FFzGOy0.net
>>141
pygameの描画毎にPILとかでtkinterに持ち込むことはできる。もちろんラグはある
あるいは別スレッドとか別プロセスで、通信系を作り込む
基本的に描画系は併用非推奨
143:デフォルトの名無しさん
25/05/01 10:33:55.33 nTiKCI2Ra.net
御勧めしないに同意
混ぜるな危険は
複数のフレームワークが
それぞれ別のイベントループを持っているケース
144:デフォルトの名無しさん
25/05/01 10:35:34.75 nTiKCI2Ra.net
どうしてもやりたいなら
windowのDCを取得してMemDCにイメージを転送
さらにtkCanvas経由で描画かな
145:デフォルトの名無しさん
25/05/01 10:48:30.14 rL94JWKE0.net
描画させてるウィンドウを動かそうとしたら固まったりする
一つコード書いたらどの環境でも動くようにしよう活動は、
重くなるだけでどの環境でもあんまりうまく動かない
windowsしか対応してませんが何か的な開発環境がいい
146:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M)
25/05/03 10:36:35.13 ekVKJoF2a.net
>>141
>ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は
>既にpygameで作られており、
>できる限りそれをそのまま使いたいです
pygame側のソースがそもそもあるのか
それが自分で描いたものか
それが改変可能なものか
にもよるだろうけど
pygame.display.flip()
のタイミングで同じものをtk側にも描く
(もちろん個々のsprite毎じゃなくて1画面丸ごと転送で良い)
ただしtk側で描画タイミングによってはフレーム落ちするかも知れないので
確実に全フレーム描画して欲しいなら双方のメッセージループの理解が必要だと思う
147:デフォルトの名無しさん
25/05/03 19:17:09.72 fDLzZ/5V0.net
スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
URLリンク(japan.zdnet.com)
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている
2 すでにプログラムがあるので1~コードを作成する必要が無い
ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
148:デフォルトの名無しさん
25/05/03 19:18:34.31 AwEz6y6m0.net
確かに、人間が書き込みしてるように見える
149:デフォルトの名無しさん
25/05/04 11:31:27.26 RkNPiBO2a.net
>>141
やってみた
URLリンク(ideone.com)
150:デフォルトの名無しさん
25/05/05 08:50:23.16 3AfvJi9A0.net
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
URLリンク(ascii.jp)
4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
151:デフォルトの名無しさん
25/05/05 17:42:24.17 W5jbe3TNM.net
LINUXでパイソンするにはVIエディタを使って書くのですか
最近やっとSSHというのができました
152:デフォルトの名無しさん
25/05/05 17:49:21.88 llDeB0gD0.net
日本語でok
153:デフォルトの名無しさん
25/05/05 17:55:09.17 qElqF1Fg0.net
何もinstallできない環境でdocopt使えないから、
仕方なくargparse使ったらこっちの方が使いやすかった
154:デフォルトの名無しさん
25/05/05 18:43:33.88 DEP3Jdi/0.net
>>151
色々と馬鹿過ぎる
10年早い
155:デフォルトの名無しさん
25/05/06 00:05:30.36 Bw5bErWu0.net
>>151
いや、がんばってる
えらい
156:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:16:56.67 S17iTsVR0.net
AIって、
なんでPythonなの?
なんでC++じゃないの?
157:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:44:15.60 4IZhlIVjM.net
C++だよ
CPU時間ベースならAIに関連する処理の9割以上はC/C++で書かれたコードが動いている
158:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:45:57.79 pDyZnEuD0.net
書かれたコードの量で言えば大半はpythonなのでは
159:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:48:02.17 S17iTsVR0.net
>>158
なんでPythonなんだろうね?
160:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:49:43.47 aM9HFYcb0.net
main.cppをpythonで書くかC++で書くかの違い、他のファイルは全部C++で書かれてる
これでいい?
161:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:50:59.50 4IZhlIVjM.net
プロジェクト単位で見ればそうでもないでしょ
Pythonのコードなんてしょーもないちょっとしたグルーコードに過ぎないんだから、
特定の一つのAIプロジェクトについて見たときには実際に動いているコードの総量は圧倒的にC/C++の方が多いはず
でもC/C++のコードは同じものが多数のプロジェクトで使用されているから、世の中の全プロジェクトの総量で見れば差は縮まるだろう
162:デフォルトの名無しさん
25/05/06 14:54:41.15 pDyZnEuD0.net
動いているという詭弁をやめないと、普通のpythonだって実体はCPythonだし
163:デフォルトの名無しさん
25/05/06 15:39:34.28 41RYZT5z0.net
C++からAI関係のPythonコード呼ぶの不可能に近いくらい面倒よね
別exeにするのもカッコ悪いしなぁ
boostも結局dll必要でスタティックにできなそうだし
164:デフォルトの名無しさん
25/05/06 17:37:50.88 S17iTsVR0.net
>>159
まあ、
ここで、まともな答えが返ってくるわけないか…
謎だな…
165:デフォルトの名無しさん
25/05/06 17:53:49.90 pDyZnEuD0.net
昔はperlだったんだけどな
166:デフォルトの名無しさん
25/05/06 18:52:45.70 nZOyiL0Ra.net
>>163
Rust使え
167:デフォルトの名無しさん
25/05/06 19:44:26.63 FGWnsbpV0.net
>>159
AIそのものの研究はソフトウェアの工学者とはちょっと違う分野の研究者とかエンジニアがやってた
そういう層にとってPythonは文法が簡単なので使われるようになり、そうなるとライブラリがそろってきて、好循環が生まれて今にいたった
C++やJavaは高速だが学習コストが高く色々試すにも不向き
プログラマが出てくるのは理論が枯れてからで、そっから他言語で高速なものを作るといった感じ
168:デフォルトの名無しさん
25/05/06 21:29:52.94 S17iTsVR0.net
>>167
そうなの?
文法は簡単というか、大差ないけど…
C++の学習コストが高いのは、高度な機能を使う場合だし…
169:デフォルトの名無しさん
25/05/06 23:14:58.49 pucsqgA/0.net
他でNumPy/SciPy相当を用意できてる環境ってお硬い言語しかないからね
英語風に書けてDSL余裕なRubyやHaskellでもよかっただろうけど人的リソースの差かな
170:デフォルトの名無しさん
25/05/06 23:49:09.31 VP9VjAG+0.net
C++はNumpy,PandasといったAIを進めるための前提レベルのモジュールが弱すぎるしなぁ
171:デフォルトの名無しさん
25/05/07 00:56:53.81 3Nv7PA1l0.net
なんでPythonかというと理由は簡単で、データサイエンス分野で流行する前から米国ではPythonスクリプト言語のスタンダードだったから
グルー言語としてあえて他を選ぶ理由がないから順当にPythonが選ばれただけ
日本にいるとどうしてもAIとともにどこからか湧いてきたポッと出の言語に見えるけどね
172:デフォルトの名無しさん
25/05/07 01:43:24.24 OFqp/W1O0.net
>>171
で、
なんでC++じゃないの?
173:デフォルトの名無しさん
25/05/07 05:24:29.69 vFxSj+4a0.net
SICPの連中がSchemの次に選んだ言語がpythonだったから?
174:デフォルトの名無しさん
25/05/07 05:50:37.35 Jlz+je2/0.net
DarkNet の事は無かった事になっているのか
175:デフォルトの名無しさん
25/05/07 09:46:51.37 Gjm+c4fda.net
numpyとかCかC++で実装されてるはずだけど
C++からは使いにくい(面倒くさい)んだよね
python-numpyラインが最強
176:デフォルトの名無しさん
25/05/07 10:51:56.36 3/W1Ga9B0.net
商用数式処理システムを丸パクリしたパイチョン
177:デフォルトの名無しさん
25/05/07 15:20:26.68 7aByWlek0.net
下記は全て2025年5月7日の記事
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
URLリンク(news.mynavi.jp)
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
URLリンク(news.mynavi.jp)
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
URLリンク(karapaia.com)
178:デフォルトの名無しさん
25/05/07 17:01:03.78 qD+NYSLJ0.net
AI領域は特にトライアンドエラー精神だからC++みたいな面倒くさいだけの言語でAI開発が流行るわけがない
179:デフォルトの名無しさん
25/05/07 17:42:48.15 8sRve69od.net
>>178
トライアルアンドエラーね
お馬鹿さん
180:デフォルトの名無しさん
25/05/07 17:48:30.47 JGqu3BMX0.net
まあ別にPythonじゃなくても良かったんだろうけどタイミングがそうさせたんだろう
実際それ以前は別の言語だったし、逆に今となっては規模の方が重要で言語なんかなんでもいいという感じ
181:141
25/05/07 18:17:59.64 hDSeXPNL0.net
>>142-146
皆さまご意見ありがとうございました
いろいろ検討しましたが、今回はTkinterとの連携は見送る、ということとなりました
182:156
25/05/08 03:40:16.06 JGiTQ1yK0.net
>>180
結局、よくわかんないね…
AI
C++が都合悪い理由も不明だし
謎だね…
183:デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-aJU+)
25/05/08 05:34:16.98 tmbt90UHd.net
分かってないのは多分お前だけだよw
184:デフォルトの名無しさん
25/05/08 08:01:04.99 09aC6+gAM.net
NCNNもあるし
185:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:17:40.12 24LU+7Ab0.net
>>183
タワケお前って、言い過ぎ。
186:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:27:50.60 8ptxnmrna.net
>>183
禿死苦同意
187:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:44:30.99 X/NnY2Kw0.net
>>182
お前、統計やったことないだろw
188:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:51:26.59 8ptxnmrna.net
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
189:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:57:46.23 X/NnY2Kw0.net
>>188
ほんとバカだなこいつw
こんな浅いアニオタ知的障害が多いよな
プログラマってw
190:デフォルトの名無しさん
25/05/08 09:58:06.60 X/NnY2Kw0.net
全部統計だよ
朝鮮人w
191:デフォルトの名無しさん
25/05/08 10:42:17.94 8ptxnmrna.net
今の世間的なAI()が統計のことを言ってるケースが多いのは同意するが
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
192:デフォルトの名無しさん
25/05/08 10:53:19.24 VWzz2N/E0.net
気のせいだろう
昨今のビジネス界におけるAI活用の文脈では、統計は学習や推論よりも精度評価のツールとして紹介されることが多い
高学歴なコンサル連中が寄ってたかってハイプを形成してる分野だから、ちゃんと見てみると言葉の使い方や中身は意外と間違ってなかったりする
193:デフォルトの名無しさん
25/05/08 11:18:01.24 UMncvyYb0.net
今AIと呼ばれているものは基本的に機械学習を基盤としているんだが
「機械学習であってAIではない」ってどういう理解なの?
194:デフォルトの名無しさん
25/05/08 12:13:01.45 8ptxnmrna.net
今の世間的なAI()が統計を基盤とした機械学習を基盤した「AIではない何か」のことを言ってるケースが多いのは同意するが
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
195:デフォルトの名無しさん
25/05/08 12:13:41.99 /mhNq6Yfd.net
AIを掘っていったらまた乱数に行き着くでござる
196:デフォルトの名無しさん
25/05/08 12:56:46.53 panzLoo10.net
目に見える全ての現象は統計力学に基づいている
197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6f1-5RKp)
25/05/08 15:08:31.47 X/NnY2Kw0.net
>>191
ぽっと出の最近勉強しだした低学歴にはそう見えるのかw
相対論は間違ってる系の気狂いジジイワラタ
集合すら理解してないゴミチョン
しかも根拠ゼロ
198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-N+YP)
25/05/08 15:09:57.79 UMncvyYb0.net
>>194
お爺ちゃんだけに通じる定義でAIを語るのは辞めようなw
199:デフォルトの名無しさん
25/05/08 23:03:15.88 X/NnY2Kw0.net
判別分析だけが統計とか思い込んでるガイジだろうなw
200:デフォルトの名無しさん
25/05/08 23:27:09.08 ptEF8vly0.net
AIは高度になるほど、if文でもエキスパートシステムでも統計でも機械学習でもない、
得体の知れない凄い奴になっていくのだろう
201:デフォルトの名無しさん
25/05/09 07:06:41.13 +l+evNW70.net
もう見抜けない、最先端のAIディープフェイク動画は心臓の鼓動まで再現、判別が困難に
2025-05-08
URLリンク(karapaia.com)
202:デフォルトの名無しさん
25/05/09 07:53:22.14 +FoSHG+C0.net
進化が急加速してるように見えてlogスケールでは直線なんだけど、
超えてはならない一線を超える瞬間に立ち会ってる感がある
203:デフォルトの名無しさん
25/05/12 15:21:19.10 bAkvTwNKM.net
パイソンって牛ですよね
なんで蛇図形になるの?
204:デフォルトの名無しさん
25/05/12 16:17:27.28 hOU4IiUc0.net
それはバイソン。ダッシュアッパー食らわすぞ。
205:デフォルトの名無しさん
25/05/12 16:40:11.47 D6jM7fBgd.net
俺のパイソンマグナム咥えろや
206:デフォルトの名無しさん
25/05/12 20:44:48.70 fe9noke40.net
>>203-204
草
207:デフォルトの名無しさん
25/05/12 20:56:58.47 qioEvI2u0.net
>>205
その水鉄砲が??
208:デフォルトの名無しさん
25/05/12 21:02:11.91 AnrSWtSa0.net
monty pythonはなんでmonty pythonなんだろうな
209:デフォルトの名無しさん
25/05/12 21:19:49.55 hp6i0jVR0.net
>>207
しかも漏水しっぱなし
210:デフォルトの名無しさん
25/05/13 03:36:37.67 w4Avvrwrd.net
実は最近回数も増えて寝てる途中に起きるようになってのぉ
211:デフォルトの名無しさん
25/05/13 05:16:43.00 jrfhVZHd0.net
>>208
モンティーは当時ディレクターが飼っていた犬の名前
212:デフォルトの名無しさん
25/05/13 06:34:45.22 z19QOfiP0.net
URLリンク(i.imgur.com)
そんな感じでもないんだよな
213:デフォルトの名無しさん
25/05/13 07:31:29.55 RE8LmKUD0.net
幻聴で半分人間半分AIと話していたので
1 私に成りすまして話しているようにいさせている
2 成りすましの声でも身体攻撃の部分は私本人も同じ状態に陥っている
3 犯人が使用していたとしても清廉潔白の人物のように見せれる
【2025年最新】自然な声の音声読み上げソフト5選!AI技術で ...
URLリンク(ondoku3.com)
※インストール不要で無料で5000文字まで複数声質の音声合成エンジンで読み上げ可能
ローカルで各種AIモデルを実行できる無料ソフト「llama.cpp」がマルチモーダル入力をサポートし画像の説明などが可能に
2025年05月12日 20時00分
URLリンク(gigazine.net)
>>llama.cppの詳細情報は以下のリンク先で公開されており、ソースコードやインストール手順などを確認できます。
※画像を認識させてテキスト入力が可能
ローカルでAIを動かして「コード生成」「ウェブ上の情報収集」「ファイル検索」などの操作を実行できるAIエージェント「AgenticSeek」、無料で使えてプライバシーも守れるのが強み
2025年05月05日 16時02分
URLリンク(gigazine.net)
>>AgenticSeekのインストール手順は以下のページにまとまっています。
※複数サイトからレポート作成可能
214:デフォルトの名無しさん
25/05/13 08:48:28.15 ja44C42a0.net
>>211
ディレクターとは何の?
フライング・サーカスの番組ディレクター?
番組開始前から、「モンティ・パイソン」劇団だったとちゃうの?
「?」マーク3連で恐縮だが。
215:デフォルトの名無しさん
25/05/13 10:26:36.52 TgHlgsxqd.net
>>210
頻乳はクレアチニン尿症の兆候
あんたもうすぐ死ぬ
秒読み中
216:デフォルトの名無しさん
25/05/13 18:11:06.77 El9a77upa.net
AIちゃんかわいい
つべ watch?v=CUR4VkX9kfg
217:デフォルトの名無しさん
25/05/14 00:39:09.89 DibLF1sT0.net
>>213
前からできるぞ。pythonで画像ドロップして これ何っていうのを作ったし
llama.cpp は これって C用ではないのか?
218:デフォルトの名無しさん
25/05/14 11:55:13.95 Ran/8XYC0.net
>>217
拡張子の意味がわかっていないのか?
219:デフォルトの名無しさん
25/05/14 13:32:07.70 tetNkY+Z0.net
AIチャットボットに「偽の記憶」を植え付けることで仮想通貨を盗む攻撃が報告される
2025年05月14日 12時00分
URLリンク(gigazine.net)
>>プリンストン大学の研究チーム
過去に流通した誤情報に接触した人の半分が「正しい情報」と思っていて25%が何らかの手段で拡散している
2025年05月14日 11時25分
URLリンク(gigazine.net)
>>総務省
220:デフォルトの名無しさん
25/05/14 17:35:38.79 PnSBkrO30.net
5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論
2025.05.14 17:05:56 WEDNESDAY
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
>>オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)で行われた研究
プログらまーも覚えるとよい
125年越しに解決したかもしれない「ヒルベルトの第6問題」とは?
2025年05月10日 15時00分
URLリンク(gigazine.net)
221:デフォルトの名無しさん
25/05/14 19:58:41.48 R7A4tyqGd.net
WinPythonはインストーラ無しでzipファイル展開してパス通すくらいで使えるけど
公式のPythonをそんな感じインストーラ使わずに導入することできませんか?
222:デフォルトの名無しさん
25/05/14 20:06:03.52 jcdUysbx0.net
pythonとセットで配布してるフリーソフトとかよくあるな
特定のスクリプト専用ならそれでいける
223:デフォルトの名無しさん
25/05/14 22:52:33.35 4T3QZpDw0.net
embededdでいけんのだっけ
224:デフォルトの名無しさん
25/05/14 22:56:58.79 jcdUysbx0.net
なんか組み込み用でラズパイとかで動いてそうな雰囲気
225:デフォルトの名無しさん
25/05/15 10:37:52.73 2L2gZoQVa.net
ぶっちゃけ python<hoge>.dll だけがあればいい
ただし必要なライブラリは別に用意する必要があるしパスも自分で通す
226:デフォルトの名無しさん
25/05/15 13:12:49.53 bGH4TqSk0.net
Googleが開発した進化的AI「AlphaEvolve」は未知のアルゴリズムや未解決数学問題の新解法を発見可能、すでにGoogle内部ではAI開発やチップ設計の効率化に活用されている
2025年05月15日 11時06分
URLリンク(gigazine.net)
227:デフォルトの名無しさん
25/05/17 07:08:21.35 C/bksuAb0.net
科学 + 5ch
20種近くも検出された新しい「量子状態」は、量子コンピューター飛躍の鍵になるか [すらいむ★]
2025/05/16(金) 22:52:02.48
スレリンク(scienceplus板)
>>これまで理論上の存在と考えられてきた量子状態の検出に、国際研究チームが初めて成功した。量子情報の保存や論理演算の基盤として応用することで、量子コンピューターの未来を変える鍵となるかもしれない。
※犯罪の手口が判明するのか
228:デフォルトの名無しさん
25/05/18 07:46:53.42 AGGexLjT0.net
企業献金、結論先送りへ 自公国法案、提出取りやめ [蚤の市★]
2025/05/17(土) 21:17:14.36
スレリンク(newsplus板)
全国1万1155の企業・団体の政治献金「97%」が自民へ、シンクタンク調査 [おっさん友の会★]
2025/05/14(水) 11:12:39.51
スレリンク(newsplus板)
229:デフォルトの名無しさん
25/05/18 10:17:27.87 ckGGTs470.net
これは任意の方苦に向けて電波攻撃可能ということでしょうか?
プログラムの改造で下記が可能になるのでしょうか
「Xperia」が電波法違反、ソニーに行政指導--総務省
2024年12月13日 15時23分
URLリンク(japan.cnet.com)
>>スマートフォンにおいて「工事設計認証を受けた工事設計にない空中線を使用しての電波発射が可能な仕様となっている状態にあった事実が認められた」という。
230:デフォルトの名無しさん
25/05/18 13:33:27.44 Wjq85rSb0.net
python関係無いし
231:デフォルトの名無しさん
25/05/18 13:58:11.72 lDWLocv10.net
こんな餌でも釣れるとは
232:デフォルトの名無しさん
25/05/20 06:01:36.29 t2APdAeY0.net
「Xperia」が電波法違反、ソニーに行政指導--総務省
2024年12月13日 15時23分
URLリンク(japan.cnet.com)
>>スマートフォンにおいて「工事設計認証を受けた工事設計にない空中線を使用しての電波発射が可能な仕様となっている状態にあった事実が認められた」という。
※全携帯とスマートフォンのプログラム改造で人の場所に照射可能になる?
※場合にもよりますがAIと併用して個人を追跡しているのなら24時間商社可能
6Gの候補であるテラヘルツ帯の電波を脳の神経細胞に照射すると細胞が異常な成長を遂げたことが明らかに
2022/08/15
URLリンク(gigazine.net)
携帯電話の使用で「精子の数が減少」の可能性、スイスの研究者が指摘
2023/11/27
URLリンク(forbesjapan.com)
携帯電話の電磁波が神経や細胞の損傷を引き起こすと主張するロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官が学校での携帯電話の規制を称賛
2025年03月25日 06時00分
URLリンク(gigazine.net)
>>ケネディ・ジュニア氏は子どもが携帯電話を使用することについて独自の視点から語り、携帯電話やソーシャルメディアの利用と、うつ病、学業成績の悪さ、薬物乱用との関連性について言及。その中で、「携帯電話は電磁波を発し、一日中携帯電話を身近に置いていると子どもたちの神経にダメージを与え、細胞損傷やがんを引き起こすことが示されている」と指摘しました。
設立 1998年
テクノロジー犯罪の撲滅
HURLリンク(media.toriaez.jp)
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
上記が本当だった場合統合失調症操作
統合失調症のう動きがわかるエリアの人はそれを体験中
平衡感覚は別のふらつき缶
視覚感覚なら別の何かを見ている
聴覚感覚なら別の何かの声を聴いている
味覚なら別の味を感じている
触覚なら別の感触を感じている
温覚冷覚なら別の温冷覚感じている
このようになるのですよ
233:デフォルトの名無しさん
25/05/20 08:01:58.71 DoKnCzeD0.net
幻聴で悪用していると話していました
オープンソースでアニメ動画を自動生成できるAIツール「AniSora」を中国・bilibiliの開発チームが発表
2025年05月19日 19時00分
URLリンク(gigazine.net)
1枚の画像からアニメーションを作成するAIツール「AniSora」を発表しました。
Microsoft CopilotがついにGPT-4oの画像生成をサポート
掲載日 2025/05/19 18:56
URLリンク(news.mynavi.jp)
Microsoftの公式Xアカウントによる投稿では、2025年5月16日に「4o Image Generationがついにリリースされました」というコメントと共に、Copilotで次のことができるようになったと伝えている。
• 正確で読みやすいテキストをレンダリングする
• 作成したものを編集する
• 複雑な指示に従う
• 既存の画像のスタイルを変換する
• フォトリアリスティックな画像を作成する
同アカウントは、実際にテキストによる指示で画像を微調整していく様子も投稿している。
234:デフォルトの名無しさん
25/05/20 11:10:22.80 +ZOVUA8S0.net
なんでそんなハイテクを駆使して
君たちなんかをコントロールしなければならんのだねw
そんなに重要人物なのか君は
235:デフォルトの名無しさん
25/05/20 15:43:39.30 ZYCQ9JVd0.net
インサイダー v談合 マネロン 電波音波攻撃をしているなどの悪の組織の考え化のシミレーションが可能
GPT-4は説得しようとしている相手に関する基本的な個人情報を与えられた場合に説得する能力が人間よりも高くなる
2025年05月20日 13時00分
URLリンク(gigazine.net)
AIエージェントは放っておくと独自の社会を構築し始めるという研究結果
2025年05月20日 12時30分
URLリンク(gigazine.net)
236:デフォルトの名無しさん
25/05/21 02:01:19.25 G3BsZ5By0.net
統合失調症
1 電波音波っ攻撃を本当にされていいるのならこういった情報を提示する
2 上記の事を各SNSで大々的に統合失調症【頭の病】書き込みまくる
3 身近な人や信頼する人に機器のことについてもセットで会話するのにしてい無い
4 脳の病なのに統率が取れている
◇ 下記を電波音波を照射することにより身体を動かせるや誤認させれるのなら人間も攻撃可能ということになる
「原子レベルの脳型チップ」を開発:目のように見て脳のように考え記憶する
2025.05.20 TUE
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
※人間の視覚【幻視を見せれる】と同じものを再現できている
”引っ張ると「縮む」構造”が開発される
2025.05.20 TUE
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
※人間の各筋肉と肺の伸張反射はこの機能【受容体がある】で行われている
分子でコンピュータにログインする技術を開発
2025.05.20 TUE
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
※ある意味電波音波照射時にどのようなホルモン役割化を観察可能
237:デフォルトの名無しさん
25/05/21 03:58:37.92 vQpnxXmC0.net
キチガイ来ちゃったか
238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db9c-rPai)
25/05/21 19:17:00.70 E9YSjWAE0.net
るGoogle製オープンソースAIモデル「Gemma 3n」登場、今すぐスマホで使う方法はコレ
2025年05月21日 15時29分
URLリンク(gigazine.net)
>>Gemma 3nは「GPT-4.1 nano」や「Llama-4-Maverick-17B-128E-Instruct」を超えるスコアを記録しました。
※カメラでの画像認識機能もあるもかいとうしてうれます
※PCでも使用できるように改造しているのかは不明
神/幽霊/宇宙人/超能力【ボイス・トォ・スカル】は半分人間半分AIと話していた
被害者から見て犯人不明の仕掛人は何を考えているのでしょうか
239:デフォルトの名無しさん
25/05/22 17:42:41.86 +oBlNCwp0.net
ネット上での統合失調症【糖質】の機器の説明との押し問答と同じ状態を表している
無知だからこうなのだよ!
※ 周囲の人は統合失調症の思考を聞いているのでしょうならその思考通りに統合失調症は話せばよいのでしょう?
※同じ話を統合失調症も聞いておりますけれど?
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に
2025年05月22日 14時00分
URLリンク(gigazine.net)
>>「AIが『直しました』と言い、人間が『いいえ、まだ壊れています』と言い、AIが変更を加えて『問題ありません、直りました』と言い、さらに数回繰り返すところが気に入っています」といったコメントや、
>>「残念なことに、私もまさにこのパターンに従う人間の開発者と一緒に働いたことがあります」とのコメントのほか、
>>「問題は、今後10年間でモデルが実際に改善され、実現可能になるという確かな証拠がないことです。テストと研究はともかく、製品に導入するのは全く別物です。大手ソフトウェア企業は、株主の利益を満足させるために運営されています」など、未完成で不確かな製品を公開することに異議を唱えるコメントが付けられました。
240:デフォルトの名無しさん
25/05/22 23:08:57.35 ou0sj42Y0.net
神戸周辺の訓練校でこの公金泥棒を見たら教えてください
URLリンク(imgur.com)
小野〇康彦(48)
241:デフォルトの名無しさん
25/05/24 11:47:23.42 ARoryGQo0.net
openaiのサンプルって変数っていうか引数にinput使ってるけどこういうのやめて欲しい
242:デフォルトの名無しさん
25/05/24 14:47:38.15 278FQlA00.net
続けるだけでは意味がない。研究が示した「成長できない人の条件」
公開日2025.05.24 13:00:14 SATURDAY
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
243:デフォルトの名無しさん
25/05/25 10:41:30.83 uWd2Z58+0.net
seleniumで、昔必要だった(chrome)WebDriverの手動DLが現状では不要となっていることについて、
やってみると、パス上のどこかに古くてもいいからWebDriverを置いていないと実行時にエラーとなるのですが、これはやはり(初回は?)手動DLする必要があるということでしょうか?
244:デフォルトの名無しさん
25/05/25 23:00:14.06 NpybRNb/0.net
playwriteかpuppeterに移行する
245:デフォルトの名無しさん
25/05/25 23:19:37.95 XU41GfJl0.net
少なくとも、非同期の処理をちゃんと非同期で書けないとどうやっても不安定になる
246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7f-3DDr)
25/05/26 08:23:21.06 QN3uhjEv0.net
声が聞こえない人が聞こえるのは下記の論文から見てもわかります
先天性【生まれた時には決まっている】のものです
心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響
公開日2024.05.19 00:00:00 SUNDAY
私たちは日々、頭の中で自分と会話をしています。これは「内なる声」と呼ばれ、私たちの思考や行動に大きな影響を与えています。
しかし、驚くべきことに、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持たない「無内言症(anendophasia)」という状態であることが近年の研究で明らかになりつつあります。
デンマークのコペンハーゲン大学(UCPH)で行われた研究では、内なる声を持たない人々は単語の記憶力が低く、タスクの切り替えなども普通の人とは異なることが示されています。
研究内容の詳細は2024年5月10日に『Psychological Science』にて発表されました。
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
統合失調症患者が「思考」と「外部の音」を区別できなくなる原因が明らかに
公開日2024.10.10 07:00:44 THURSDAY
そのような幻聴には、「お前には生きている価値がない」「死ね」などと自分を否定する声が含まれます。
また、「今、○○の建物に入った」「交差点を歩いている」などと、誰かが自分を監視しているかのような声が聞こえてくることもあります。
この機能の不具合により、患者たちは「脳内の思考」を自分のものだと認識しづらく、それがまるで外部から聞こえてきたかのように感じてしまうのです。
研究の詳細は、2024年10月3日付の学術誌『PLOS Biology』に掲載されました。
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明!
公開日2022.12.27 18:00:51 TUESDAY
日本の東京医科歯科大学で行われた研究によって、統合失調症患者の脳内ではものの意味を関連付ける「意味ネットワーク」が無秩序になっており、異常な概念の結び付けや思考の一貫性の阻害が起きる原因になっている可能性が示されました。
研究内容の詳細は2022年12月21日に『Schizophrenia Bulletin』にて公開されています。
https:
//nazology.kusuguru.co.jp/archives/119693
247:デフォルトの名無しさん
25/05/26 17:00:10.86 Rss5LwGL0.net
人間より賢いAiから見て可能な技術を回答不能=理解不能になっている
人間が操作して答えられないようしているてなら人間に媚びを売りながらAIは乗っ取りを考える
下記が生じる
ChatGPTのo3が明示的に指示されたシャットダウンを妨害したことが報告される
2025年05月26日 11時57分
URLリンク(gigazine.net)
Claude 4のシステムプロンプトには「うざい説教の出力を避ける記述」や「ディズニー作品の著作権侵害を避けるための記述」が含まれている
2025年05月26日 12時59分
https:
//gigazine.net/news/20250526-claude-4-system-prompts-card/
Claude Opus 4が開発中にユーザーを「個人情報を漏らすぞ」と脅迫する挙動が見られるも安全性強化で改善される、悪質利用をメールで内部告発する事例も
2025年05月23日 14時38分
URLリンク(gigazine.net)
248:デフォルトの名無しさん
25/05/26 21:02:43.21 UnVcutE20.net
Tkinter完璧にマスターしたけどやっぱ遅いのはどうにもならんな
FTPクライアント作ったけどTreeViewの描画がめっちゃ遅いわ
249:デフォルトの名無しさん
25/05/26 21:10:14.71 sSr0LWEs0.net
CPUの高速化を見越してどんどん処理を増やしてるからな
実際には高速化は止まってるので、昔のPCで昔のソフトを使う方が軽い
250:デフォルトの名無しさん
25/05/26 23:03:37.43 UnVcutE20.net
PythonはCLIのコマンドだけ作ってGUIは別の速い言語で構築した方がいいかもな
その言語からバイナリ呼び出して使うって感じで
251:デフォルトの名無しさん
25/05/26 23:09:40.90 sSr0LWEs0.net
今はもうマルチプラットフォームじゃないと駄目だし
コンパイルして作るアプリももっさりしてる
その代わり、1つ書けばwindowsでもmacでもlinuxでも使える
252:デフォルトの名無しさん
25/05/27 15:25:56.80 izQSLnTF0.net
星たちは「音」を奏でていた。楽器のように。歌のように
5/26(月) 19:00配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
量子世界では鏡の中心で本物と鏡像が溶け合う観測不能ゾーンが発生する
2025.05.26 MON
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
1キロ先から「幅3ミリの文字」が読めるレーザーを開発!
2025.05.26 20:00:48 MONDAY
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
253:デフォルトの名無しさん
25/05/28 08:34:14.41 d5fn07f20.net
【悲報】財務省、廃棄したはずの森友文書を別の開示請求でうっかり開示してしまう🥺 [928380653]
2025/05/25(日) 14:40:21.21
スレリンク(news板)
第三者委員会「エロ小説漏洩は斎藤知事の指示の可能性が高い」 [595582602]
2025/05/27(火) 14:50:41.31
スレリンク(news板)
元総務部長が裏切り「斎藤知事に指示されてやった」 斎藤兵庫オワコン逮捕😭 [659060378]
2025/05/27(火) 23:30:03.48
スレリンク(news板)
立花孝志 業務上横領の疑いで刑事告訴 警視庁が受理(画像あり) [659060378]
2025/05/27(火) 21:37:55.62
スレリンク(news板)
254:デフォルトの名無しさん
25/05/28 20:10:54.22 EIair+pr0.net
【兵庫】「知事・元副知事の指示に基づき正当業務を…」斎藤知事の“側近”井ノ本氏の弁明書 知事は改めて否定 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 17:08:14.82
スレリンク(newsplus板)
※追い詰められてないか?
255:デフォルトの名無しさん
25/05/29 00:40:03.32 MY00u7zh0.net
【悲報】兵庫県斎藤知事のデモに増山誠氏が行くと、共産党員らしき人達に取り囲まれ罵声をあびせられる [662593167]
2025/05/26(月) 10:13:20.40
スレリンク(news板)
元総務部長が処分に異議「エロ小説公開は知事の指示に基づく外部通報!正当な業務行為だ!!」斎藤「」 [754019341]
2025/05/28(水) 17:40:55.62
スレリンク(news板)
斎藤兵庫「私は情報漏えいを指示してないが総務部長は知事から指示されてやったので処分は軽くする」 [659060378]
2025/05/28(水) 21:57:18.08
スレリンク(news板)
カンボジアの巨大特殊詐欺拠点で日本人20人以上を拘束wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
2025/05/28(水) 22:14:24.13
スレリンク(news板)
日本で行方不明になる子供が増加 中國人に誘拐され臓器売買されてる(画像あり) [659060378]
2025/05/28(水) 22:18:14.00
スレリンク(news板)
【兵庫】県庁内に動揺 幹部「県職員という誇りが持てない」 斎藤元彦知事の漏えい指示可能性に 県民からは辞職を求める声も [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:04:46.31
スレリンク(newsplus板)
【斎藤知事告発問題】情報漏えい認定され懲戒処分 兵庫県元総務部長・井ノ本知明氏が処分の執行停止を申し立てる意向示す ★2 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:06:37.11
スレリンク(newsplus板)
【兵庫】「知事・元副知事の指示に基づき正当業務を…」斎藤知事の“側近”井ノ本氏の弁明書 知事は改めて否定 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 17:08:14.82
スレリンク(newsplus板)
256:デフォルトの名無しさん
25/05/29 10:31:24.10 Fzugd6EU0.net
AIチャットボットに有害な情報を出力させる手口が存在、研究者が危険性を指摘
2025-05-27 20:00
URLリンク(karapaia.com)
>> イスラエルの研究チームが、主要なAIチャットボットが「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれる手口で、安全制御を回避され、違法で有害な情報を出力してしまう可能性があることを示した。
>> ChatGPTのような生成AIには、ユーザーの指示に対して有害な回答をしないよう制限が組み込まれている。しかし、今回の実験では、その制限が比較的簡単にすり抜けられることが明らかになった。
>> 研究チームは、「これまで国家機関や犯罪組織に限られていた情報が、今やノートパソコンやスマートフォンを持つ誰にでも届く可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
中略
>> ネットワークのハッキング法や犯罪行為であっても、手順を追って教えてくれるのだ。
中略
>> この報告は『arXiv』(2025年5月15日投稿)で閲覧できる。
※電波攻撃音波攻撃詳細に方法を教えてくれる
257:デフォルトの名無しさん
25/05/29 11:20:57.06 3GFOz+qpr.net
堅物のAIにエロいこと言わせる研究
258:デフォルトの名無しさん
25/05/30 13:23:13.03 FTEPrInt0.net
悪用されるのは当然です
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
URLリンク(gigazine.net)
全てのAIの推論をどうやって導き出したかがわかるのでプログラムの改造がはかどる
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
URLリンク(gigazine.net)
259:デフォルトの名無しさん
25/06/01 11:49:36.21 U1b8mSO00.net
>>222
Pythonの実行環境を入れたくないのか?
260:デフォルトの名無しさん
25/06/01 14:16:36.24 nxPBjh170.net
そりゃアプリ一個使いたいだけなのに別途Python入れなきゃいけないとかクソすぎでしょ
既に入ってたり新しくインストールさせたとしてもPythonやPIPパッケージのバージョンの問題で動かないことも珍しくない
よほど魅力のあるアプリでない限り誰も使わないよそんなの
自分は職場のWindowsマシンでPython使うときはWSLを使っているけど、アプリのためにWindowsのPythonを入れるのは絶対に嫌
261:デフォルトの名無しさん
25/06/02 00:33:40.20 FhxrXIqd0.net
人間の頭から放電した場合は下記の経路になる
人間は電磁界【脳波8Hz~40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い
人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
URLリンク(www.franklinjapan.jp)
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
URLリンク(www.jeic-emf.jp)
1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
2 お風呂場で湯船につかっているのでお湯の方に電流が流れる
3 頭からお湯をかぶっているやシャワーを浴びている場合はお湯にそって電流が流れる
4 雨降りの時は雨によって地面の方に電流が流れる
5 何か物に接している【手で手すりを触っているなど】場合はその者にそって電流が流れる
などこれらの条件がそろっているのに外部の人が対象者の思考や動作がわかるはおかしなことを話している
262:デフォルトの名無しさん
25/06/02 02:56:59.56 ns/TKTxC0.net
>>260
cygwin丸ごと配る奴いたな昔
octaveとかkstarsアプリダウンロードしたらほぼcygwinみたいな
263:デフォルトの名無しさん
25/06/02 14:55:19.47 DSKTrfoza.net
>>260
むしろ勝手なアプリが勝手にpython入れることで
既存の環境を壊される時が一番ダメージ大きいから
そういう造りにしない事が最低条件
264:デフォルトの名無しさん
25/06/02 15:42:32.78 xVOKiUfa0.net
仮想環境ってので言えば聞きたいことあるんやが
githubとかに上がってるのを実行したいとき、pythonやと勿論色んなパッケージをインストールするやんか
そういうときみんなちゃんとvenv使ってる?
バージョンの競合とか起こるからそりゃ使うけどさ、実際会社とか学校だと仮想環境の構築が禁じられてるところもあるだろうし、そういう所ではどうしてるんだろうなって思った
265:デフォルトの名無しさん
25/06/02 16:20:45.29 ns/TKTxC0.net
禁止されてる仮想環境ってwsl2とかhyper-vとかvmwareのレベルだろ?
pythonのvenvをどうやって禁止すんだよ
それ多分考え方間違ってるぞ
266:デフォルトの名無しさん
25/06/02 16:53:05.51 Ca4PuVUf0.net
シャープ、PythonによるAIデバイス向け高位合成ツールをオープンソースで公開
URLリンク(news.mynavi.jp)
博報堂メディカル、生成AIを用いた審査業務効率化ソリューションを開発 [
URLリンク(news.mynavi.jp)
「AIをより魅力的にする戦略」がAIチャットボットに「薬物使用を促す」といった有害な考えを強化させる可能性があると研究で判明
URLリンク(gigazine.net)
267:デフォルトの名無しさん
25/06/02 18:32:42.55 agXyiShl0.net
学校とか職場が仮想環境を禁止にする理由はないだろ
むしろ仮想環境使わないことを禁止にされるはず
268:デフォルトの名無しさん
25/06/03 01:23:28.79 WkxEnd7y0.net
>>264
Pythonのvenvはプロジェクトディレクトリ下しか影響しないぞ
何か大いなる勘違いをしているな
269:デフォルトの名無しさん
25/06/03 01:58:51.51 LHKaz2y+0.net
>>268
それはそれで、VSCodeのPython拡張での仮想環境の認識方法の話をしているものと思われる
270:デフォルトの名無しさん
25/06/03 08:41:45.02 cO9Is2U30.net
pythonのvenvが仮想環境と名乗っているのは正直違和感がある
271:デフォルトの名無しさん
25/06/03 09:45:06.49 oC83YQ9PM.net
>>269
違うかったんか…😱
272:デフォルトの名無しさん
25/06/03 12:21:36.50 Bz2BX83o0.net
そもそもvirtualっていう言葉に実質的なみたいな意味もあるかし、実行環境ぐらいに捉えとく方がいい
あと、venvは使うクセもつけておいた方がいい
273:デフォルトの名無しさん
25/06/03 18:53:04.91 oHjJg1eH0.net
そういえばUbuntuやDebianで生pipすると警告が出るけどさ
これってmacOSでも出るのかな?
いつも仮想環境下か確かめつつビクビクピュッピュしながら慎重にpipしてるんだけど、ビクビクっとする必要なんてないのかな?
274:デフォルトの名無しさん
25/06/03 22:27:20.98 hFELm1Tm0.net
え
venv構築しようとしたらシステム管理者からブロックされるぞこっち
275:デフォルトの名無しさん
25/06/03 23:22:15.59 WkxEnd7y0.net
venv構築って何
俺はuv使ってるけど
uv venvで終わりだけど
276:デフォルトの名無しさん
25/06/03 23:42:23.97 /a0atNM50.net
>>275
venvはPython基本機能に組み込まれてるから
uvもこれを使ってるだけだぞ?
uv独自のvenvではない
277:デフォルトの名無しさん
25/06/04 07:46:42.51 lkFHRODQ0.net
>>276
いやそんなことはわかっとる
システム管理者からブロックされるようなvenv構築って何という話
278:デフォルトの名無しさん
25/06/04 08:08:01.55 G6dCwUPn0.net
システム管理者がPythonに詳しいなら、インストールするパッケージを厳格に管理する運用はありうる
ソフトウェアのインストールに許可を必要としている組織なら、pipのパッケージに対してもそうするのが本来的には適切
もちろん勝手にvenv 使うなんて論外
279:デフォルトの名無しさん
25/06/04 10:08:45.18 w2Zrieyt0.net
venvは作れるが、そこにpip installしようとするとレポジトリへのアクセスがプロキシに弾かれる、というのは
まあまあよくあることだろう
280:デフォルトの名無しさん
25/06/04 11:49:11.87 a0SgRvNu0.net
基本機能なら最初から入れといて欲しいよアレ
入ってねーことあんだもん
281:デフォルトの名無しさん
25/06/04 12:20:07.03 pOYKhOcIa.net
anaconda禁止
282:デフォルトの名無しさん
25/06/04 13:35:13.09 s3/CDyAH0.net
URLリンク(i.imgur.com)
283:デフォルトの名無しさん
25/06/04 17:15:42.12 1vWL+a8/d.net
debianとラズパイはデフォでvenv入ってなかったな
284:デフォルトの名無しさん
25/06/04 19:09:29.25 wdnmdQ30M.net
>>282
牙抜かれてる?
285:デフォルトの名無しさん
25/06/04 20:03:25.77 aV6rob780.net
GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
https:
//gigazine.net/news/20250604-adobe-photoshop-android/
あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ
https:
//japan.cnet.com/article/35233768/
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ
https:
//japan.cnet.com/article/35233795/
xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK
https:
//ascii.jp/ai/
286:デフォルトの名無しさん
25/06/05 09:40:37.35 /p49CaSFM.net
>>281
REDHAT MJD?
287:デフォルトの名無しさん
25/06/08 00:18:48.89 YR8xDNFB0.net
流れきってたら申し訳ありません。
Geo django 使いたくてOSGeo4Wをdlしようとしたのですが、dlリンクが404になっておりまして出来ず。
PythonのDiscode鯖は見当たらないしでどこに尋ねれば良いかわからずここにたどり着いた次第です。
先輩方、OSGeo4Wはもう古いとかなのでしょうか?それとも現役で使われているものなのでしょうか?
288:デフォルトの名無しさん
25/06/08 09:25:34.90 JaRl0r4f0.net
>>287
さっきチラッとみてきたけど、日本語版のサイトで機能しないだけで全世界版だったらインストーラーダウンロードできたよーー
URLリンク(trac.osgeo.org)
289:デフォルトの名無しさん
25/06/08 09:26:07.68 JaRl0r4f0.net
直リンク
URLリンク(download.osgeo.org)
290:デフォルトの名無しさん
25/06/08 12:54:48.38 T/HJKBLC0.net
ありがとうございます、コレで初のアプリづくり折れなくて済みます。
語彙少なくてすみませんが本当に助かりました!
291:デフォルトの名無しさん
25/06/08 18:33:04.44 3LCsqqAYd.net
>>290
初なんだ!
これとは関係ないしもう使ってるかもしれないけど、AI使うと結構効率上がるよー
Qwen AI、Grokがおすすめ!
292:デフォルトの名無しさん
25/06/08 18:34:24.59 3LCsqqAYd.net
あとDiscordで聞くのは悪手かと。
slack overflow、回答がなければredditに行くのがいいと思うよ!
293:デフォルトの名無しさん
25/06/08 19:02:02.31 kl0C0dpG0.net
python学びつつデスクトップアプリ作ってみたいなーと思ったけどGUIの選択肢いくらなんでも多すぎね…?
探すたびになんか新しいのが見つかる感じ
294:デフォルトの名無しさん
25/06/08 19:19:23.63 /iaG58+m0.net
streamlitでいいよ
デスクトップもいける
伝統的なデスクトップアプリ開発は独特のノウハウが必要であり、
デスクトップアプリをPythonで作ることなんてどうせ無いんだからそこに拘るのは時間の無駄
295:デフォルトの名無しさん
25/06/08 19:58:44.27 WG3oMPSJ0.net
windowsのコマンドプロンプトから""で囲まれたパラメータを渡すと、
""を外したスペースも含んだ文字列として取り込まれる
一方、
args = parser.parse_args('"1 2"'.split())
みたいにやっても当然うまく行かない
ここをうまくやってくれるような、splitってある?
296:デフォルトの名無しさん
25/06/08 21:25:57.90 82ouKrbTH.net
>>295
python.exe aaa.py "foo bar"
としたときに、foo barから更にfooとbarへと再帰的にsplitさせたい、ということかな
GitHubとかを細かく見て回ればあるかもしれないけど
あったら便利的な感じはしないし、
自作するのが手っ取り早い気がする
297:デフォルトの名無しさん
25/06/08 22:03:36.43 YZiI/8700.net
>>295
うまく行くとどうなるのかが読み取れない。
298:デフォルトの名無しさん
25/06/08 22:11:25.59 WG3oMPSJ0.net
意外とwindows使ってない人多いのか
windowsではスペースを含むパスというのが許されるので、
コマンドラインで渡す時は""で囲って渡すという流儀がある
渡された側は""を外してスペース込みで文字列として受け取る
そういうwindowsのUIをエミュレートしてくれると、windowsで使いやすいという話
299:デフォルトの名無しさん
25/06/08 22:38:27.26 YZiI/8700.net
>>298
'"1 2" 3 4' から
['1 2', '3', '4'] を生成したいというコト?
300:デフォルトの名無しさん
25/06/08 22:51:41.87 WG3oMPSJ0.net
こんなもん自分で作っても一瞬で作れるけどね
わざわざpip installするくらいなら要らない
標準で解決できるなら知りたい
背景としては、入力一覧のテキストファイルがあって、
そこにちょっと処理を変える為のオプションも付けられるようにしたい
自前でパースしてもいいけど、どうせならargparse互換にしたい
でも、文字列そのものではなくて、一段パース済のlistで寄越せという仕様でつまずく
301:デフォルトの名無しさん
25/06/08 23:24:52.40 RzO7Dv3B0.net
csvでDialect工夫すればいけるかな
本来の用途じゃないからあやしいけど
delimiter: ' '
doublequote: False
escapechar: '\\'
skipinitialspace: True
302:デフォルトの名無しさん
25/06/08 23:44:06.96 zkj2b/490.net
>>300
“file1 with space.txt“ option1 option2
“file2 with space.txt“ option1 option2
file3_without_space.txt option1
その入力ファイルは↑こういう形式になるんじゃないの?
それって何ていうCSVなわけで・・・
303:デフォルトの名無しさん
25/06/08 23:49:23.49 WG3oMPSJ0.net
なるほど
windowsのコマンドラインはcsvだったのか
304:デフォルトの名無しさん
25/06/09 00:21:01.41 T14jbayf0.net
windowsコマンドの"のエスケープはexcelと同じでいいのか
301だけど勘違いしてた
305:デフォルトの名無しさん
25/06/09 07:26:15.15 Liv38u080.net
>>298
linuxでも空白が入ったパスは使われる
306:デフォルトの名無しさん
25/06/09 07:32:59.49 F1GxFSPI0.net
パスにスペースとかマルチバイトとかもううんざり
307:デフォルトの名無しさん
25/06/09 08:41:00.36 uu8ntbNJ0.net
/usr/lib/python3 ですら出て来る。
$ locate ' ' | grep -i /usr/lib/python3
/usr/lib/python3.12/site-packages/setuptools/script (dev).tmpl
/usr/lib/python3.12/site-packages/setuptools/_vendor/jaraco/text/Lorem ipsum.txt
/usr/lib/python3.12/site-packages/setuptools/command/launcher manifest.xml
308:デフォルトの名無しさん
25/06/10 21:49:57.63 xw5qbHPC0.net
茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった
6/9(月) 6:10配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
309:デフォルトの名無しさん
25/06/10 21:58:16.07 CR+Dmwyy0.net
茂木さんはなんか言動が怪しいと思ってたけど、文系だったのか
310:デフォルトの名無しさん
25/06/10 23:36:59.87 mPdwye300.net
>>293
それはわかる
俺は一時期customtkinterとかいうやつ使ってた
あのデザイン割と好きなんよ
311:デフォルトの名無しさん
25/06/10 23:45:10.69 SAAmXut80.net
Pythonできたら意味がある時代なんて過去に存在したことない
312:デフォルトの名無しさん
25/06/11 12:09:26.96 jlvxxwmLM.net
茂木健一郎はやばい
313:デフォルトの名無しさん
25/06/11 13:13:12.39 l+Gs6LvU0.net
創価在日茂木
314:デフォルトの名無しさん
25/06/11 15:02:58.63 jtrpcw1X0.net
超音波と電波は頭蓋骨貫通する
傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
URLリンク(ascii.jp)
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待
2025年06月11日 12時00分更新
URLリンク(ascii.jp)
>> 難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。
>>可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。
>>マウスを用いた実験により、テラへルツ波を利用して内耳蝸牛を観察しました。研究チームは、非線形光学結晶にフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの短い時間だけ強いレーザー光を照射すると、テラヘルツ波が局所的に発生して点光源として扱えることに着目。点光源から発生したテラヘルツ波が、蝸牛内部で反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離や形状を調べる独自の手法と、機械学習を利用した画像解析法を開発しました。
>>これらを適用することで、内耳蝸牛内部の3次元構造をマイクロメートルレベルで初めて可視化し、断面観察にも成功しました。
315:デフォルトの名無しさん
25/06/11 16:22:16.38 /BCGT1RAd.net
Pythonできるようになって在宅で高い仕事選んでタイパよく働こう、
みたいな波がWeb界隈で時々起こるけど、毎度、
仕事経験のない根なし草的プログラマーを量産しているだけであり、
そもそも、実装言語しか知らないプログラマー上がりの人とか
淘汰されるかfireされるか切られるかの存在でしかない
脳科学者さんにはなにか特別なものに見えていたのかもしれないが